JP2006091204A - 回折格子 - Google Patents

回折格子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091204A
JP2006091204A JP2004274369A JP2004274369A JP2006091204A JP 2006091204 A JP2006091204 A JP 2006091204A JP 2004274369 A JP2004274369 A JP 2004274369A JP 2004274369 A JP2004274369 A JP 2004274369A JP 2006091204 A JP2006091204 A JP 2006091204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
groove
wavelength
grating
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345625B2 (ja
Inventor
Masaru Kawada
勝 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004274369A priority Critical patent/JP4345625B2/ja
Publication of JP2006091204A publication Critical patent/JP2006091204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345625B2 publication Critical patent/JP4345625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 従来の回折格子で原理的に発生する不所望の高次光を除去するためのフィルタを不要とする。
【解決手段】 基板10上に形成された溝周期がDである第1の格子溝11の上に、該格子溝と同一方向に延伸し溝周期がD/4である第2の格子溝12を重ねて刻線する。入射角θ1で光が入射し出射角θ2で以て回折光が出射するとき、第1の格子溝11で強め合う2次回折光は第2の格子溝12ではちょうど弱め合う光となるため、相殺されて回折格子1から出射しない。したがって、原理的に所望の波長光の2次光は抑制され、2次光除去フィルタは不要になる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、分光光度計などに使用される反射型の回折格子に関する。
一般に分光光度計等の光学測定装置では、種々の波長が混じった光から特定の波長を有する単色光を取り出したりスペクトルに分解したりするために回折格子が使用される。図3は従来知られている回折格子の分光の原理を説明するための断面図である(例えば非特許文献1など参照)。なお、ここでは、格子溝の断面形状が矩形状であるラメラー型(ラミナー型と呼ばれることもある)の回折格子を示しているが、溝断面形状が鋸歯状であるブレーズド型(エシェレット型と呼ばれることもある)や溝断面形状が正弦波状であるホログラフィック型でも分光の原理は基本的には同様である。
図3に示すように、反射型の回折格子1は基板10上に周期Dの格子溝11が規則的に配列された光学素子である。この回折格子1に対し、格子溝11の法線Pとの成す角度θ1で以て入射した光が法線Pとの成す角度θ2で以て回折したとき、隣り合う格子溝11における光束の光路差ΔL1は次の(1)式で与えられる。
ΔL1=D・(sinθ1−sinθ2) …(1)
この光路差ΔL1が波長λの1/2の偶数倍、即ち、
(λ/2)×2M=Mλ
但し、M=1、2、3、…
と等しくなるとき出射光は強め合うことになる。したがって、次の(2)式を満足する特定の波長λを持つ光が回折格子1から出射(回折)して来る。
D・(sinθ1−sinθ2)=Mλ …(2)
例えば、θ1+θ2=αを一定にする条件の下で入射角θ1及び出射角θ2を変化させることにより、回折光の波長λを任意に変化させることができる。また、入射光が白色光である場合にも、出射角θ2を変化させることにより特定波長を持つ光を回折光として取り出すことができる。
しかしながら、上記のような従来の回折格子には、所望の波長の光とともに不所望である高次光も同じ方向に出射してくるという原理的な問題がある。即ち、(2)式は、波長がλである1次光、波長がλ/2である2次光、波長がλ/3である3次光、…が強め合って出て来ることを意味するから、いま入射角θ1、出射角(回折角)θ2の配置で以て取り出したい1次光の波長をλAとすると、同時に不要であるλA/2、λA/3、…の光も同じ方向に出射して来ることになる。一般に次数が高くなるに伴って回折光の強度は低下するものの、2次光は無視できない程度に大きな強度を有していることが多い。
このように従来の回折格子で分光を行う限り、同じ方向から欲しい波長λAの光と不要な波長λA/2の光とが同時に出て来ることは避けられない。そこで、こうした不要な波長光を取り除くために、従来は、波長λAの光を通過させる一方、波長λA/2の光を遮断するような光学特性を有するフィルタを回折格子以降の光路中に挿入して、高次光の影響を除去するようにしている(例えば特許文献1など参照)。
ところが、分光光度計等において回折格子を回転させることで選択波長を走査する場合には、各選択波長に対応した高次光を除去するために1種類のフィルタでは対応できなくなり、光学特性の相違する複数種のフィルタを切り換える必要があった。そのため、装置の構成が複雑になり、装置の大形化やコストの増加等の問題がある。またフィルタのような余分な光学素子を光路中に挿入すると、所望の波長光についても光強度を低下させたり迷光の原因となったりするため、高精度な測定のためにはこうした余分な光学素子を除去することが望まれている。
特開平5−133808号公報(段落0002など) 鶴田匡夫著「応用光学I」培風館、1997年6版、p.295
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、高次光除去用のフィルタを使用すること無しに不要な高次光を抑制することができる回折格子を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明に係る回折格子は、溝周期がDである第1の格子溝の上に、該格子溝と同方向に延伸し溝周期がD/4である第2の格子溝を重ねて刻線して成ることを特徴としている。
本発明に係る回折格子によれば、第1の格子溝により強め合うことで発生する2次光が第2の格子溝では弱め合うことになるので、原理的に2次光が大幅に低減されることになる。したがって、従来殆ど必須であった2次光除去用のフィルタを使用する必要がなくなり、例えば本発明を分光光度計等に適用した場合に光学系の構成が簡単になり、装置の小型化やコスト低減に大きく寄与する。また、フィルタを光路中に挿入しないことによって、所望の光の光量の増加や迷光の減少が達成でき、分析精度の向上を図ることができる。
なお、第2の格子溝で強め合う1次光等は回折格子から出射するが、回折格子を可視領域で使用する場合、こうした光の波長は空気中での吸収が大きな190nm以下とすることができるため、実際には無視することができる。但し、本発明に係る回折格子を赤外領域で使用したり空気中以外(例えば真空中)で使用したりする場合には、上記のような第2の格子溝による不所望の回折光が吸収を受けずに問題となる可能性があるが、その場合でも、従来のように選択波長に応じて多種類のフィルタを適宜切り換える必要はなくなり、例えば所定の波長領域除去用のフィルタを1つ用意しておけば対応が可能であって、従来に比べて装置の構成を大幅に簡素化できる。
図1、図2を参照して、本発明に係る回折格子の分光の原理について説明する。図1は本発明による回折格子の断面斜視図、図2はこの回折格子の分光の動作原理を説明するための光路図である。図1に示すように、この回折格子1は、従来の溝周期Dの格子溝(これを第1の格子溝と呼ぶ)11の上に、それと同一方向に延伸し溝周期がD/4である第2の格子溝12を重ねて形成したものである。
第1の格子溝11における回折条件は既述の通りである。一方、第2の格子溝12の回折条件を考えると、第1の格子溝11と同様に、法線Pとの成す角度θ1で以て入射した光が法線Pとの成す角度θ2で以て回折したとき、隣り合う格子溝12における光束の光路差ΔL2は次の(3)式で与えられる。
ΔL2=(D/4)・(sinθ1−sinθ2) …(3)
この第2の格子溝12によって強め合う条件は、(2)式と同様に次の(4)式となる。
(D/4)・(sinθ1−sinθ2)=Nλ …(4)
但し、N=1、2、3、…
第1の格子溝11で取り出したい1次光の波長をλAとすると、(2)式より、
D・(sinθ1−sinθ2)=λA
であるから、溝周期がD/4である第2の格子溝12では、波長がλA/4である1次光、波長がλA/8である2次光、波長がλA/12である3次光、…を強め合うことが分かる。他方、逆に弱め合う条件は、次の(5)式を満足するときである。
(D/4)・(sinθ1−sinθ2)=(2N−1)・(λ/2) …(5)
即ち、波長がλA/2である1次光、波長がλA/6である2次光、波長がλA/10である3次光、…が弱め合うことになる。ちなみに、λA/2よりも長い波長では強め合うことも弱め合うこともない。
即ち、溝周期Dである第1の格子溝11では波長λA/2である2次光が不所望の回折光として出て来る筈であるが、溝周期D/4である第2の格子溝12ではこの波長λA/2の光は1次光として弱め合うことになるから、結果として、この回折格子1からの波長λA/2の回折光の出射は抑制されることになる。このようにして、本発明による回折格子では、所望の波長λAの1次回折光の2次光を軽減することができる。
本発明に係る回折格子について、具体例を挙げて説明する。ここでは、溝本数密度:600本/mm(D=1667nm)の第1の格子溝11の上に、溝本数密度:2400本/mm(D=417nm)の第2の格子溝12が重なって刻線されている例を考える。
この回折格子1を、α(=θ1+θ2)=90°一定の条件で使用する場合について想定する。まず入射角θ1=54.77°とすると、第1の格子溝11により、波長が400nmである1次光、200nmである2次光、…が回折されて出射する。他方、第2の格子溝12により、波長が100nmである1次光、50nmである2次光、…が回折されて(強め合って)出射して来る一方、波長が200nmである1次光、67nmである2次光、…は弱め合って相殺される。したがって、第1及び第2の格子溝11、12を併せて考えると、波長が400nmである1次光、100nmである1次光、50nmである2次光、等が回折されることになる。ここで、この回折格子1が空気中で使用される場合、波長が190nm程度以下である光は空気中で大きく減衰するから、波長が100nmである1次光、50nmである2次光、及びそれよりも短波長の光は無視することができる。このように、従来の回折格子では出て来る筈である200nmの2次光は抑制され、この回折格子1から出て来ない(又は強度がきわめて弱い)ことが分かる。
次に、入射角θ1=62.28°であるすると、第1の格子溝11により、波長が700nmである1次光、350nmである2次光、…が回折されて出射する。他方、第2の格子溝12により、波長が175nmである1次光、87.5nmである2次光、…が回折されて出射してくる一方、波長が350nmである1次光、117nmである2次光、…は弱め合って相殺される。したがって、第1及び第2の格子溝11、12を併せて考えると、波長が700nmである1次光、175nmである1次光、87.5nmである2次光、等が回折されることになる。ここでも空気中での減衰を考慮すると、波長が175nmである1次光、87.5nmである2次光、及びそれよりも短波長の光は無視することができる。したがって、従来の回折格子では出て来る筈である350nmの2次光は抑制され、この回折格子1から出て来ない(又は強度がきわめて弱い)ことが分かる。
この回折格子を空気中で使用する以外の場合、例えば真空中で使用する場合には190nm以下の波長光の減衰は期待できないから、その際にはこれに代わる紫外光除去フィルタを回折格子の後段の光路中に挿入すればよい。回折格子を回転させて波長走査、波長選択を行う場合でも、紫外光除去フィルタの切り換えは不要である。
また、より長い波長領域(赤外領域)でこの回折格子を使用しようとする場合、第2の格子溝12の1次回折光が190nmよりも大きくなって、たとえ空気中の使用であっても殆ど減衰されなくなる。したがって、そうした長波長領域でこの回折格子を使用する場合には、例えば400nm程度以下の紫外光を除去するフィルタを挿入すればよい。
上述したような回折格子1は、従来と同様の製造工程を利用して製作することができる。具体的には、まずレーザの2光束干渉で形成した溝本数密度:600本/mmの格子溝(第1の格子溝11)をホログラフィック露光法により、基板上に塗布したフォトレジストに露光する。これによって形成したパターンを、イオンビームエッチング法等で基板に転写して格子溝を形成し、さらに改めて溝本数密度:2400本/mmの露光配置で、再び同様の工程を繰り返せばよい。但し、製造方法は必ずしもこれに限定されるものではなく、上述したような条件を満たす格子溝形状が形成できさえすればよい。
また、上記実施例では、格子溝の断面形状が矩形状であるラメラー型の回折格子について説明したが、溝断面形状が鋸歯状であるブレーズ型の回折格子や溝断面形状が正弦波状であるホログラフィック型の回折格子でも同様の手法を採用することができる。またそれ以外の点についても、本発明の趣旨の範囲で適宜に変更や修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
本発明の一実施例である回折格子の断面斜視図。 本実施例による回折格子の分光の動作原理を説明するための光路図。 従来の回折格子の分光の動作原理を説明するための光路図。
符号の説明
1…回折格子
10…基板
11…第1の格子溝(溝間隔:D)
12…第2の格子溝(溝間隔:D/4)

Claims (1)

  1. 溝周期がDである第1の格子溝の上に、該格子溝と同方向に延伸し溝周期がD/4である第2の格子溝を重ねて刻線して成ることを特徴とする回折格子。
JP2004274369A 2004-09-22 2004-09-22 回折格子 Expired - Fee Related JP4345625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274369A JP4345625B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 回折格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274369A JP4345625B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091204A true JP2006091204A (ja) 2006-04-06
JP4345625B2 JP4345625B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36232291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274369A Expired - Fee Related JP4345625B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 回折格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345625B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139621A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Soken Chem & Eng Co Ltd 波長分波光学素子およびカプラー
JP2011128133A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Seiko Epson Corp センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置
JP2011141264A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Seiko Epson Corp センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置
WO2012147052A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Basf Se Ir reflectors for solar light management
JPWO2012128323A1 (ja) * 2011-03-22 2014-07-24 株式会社ニコン 光学素子、照明装置、測定装置、フォトマスク、露光方法、及びデバイス製造方法
TWI481857B (zh) * 2009-11-19 2015-04-21 Seiko Epson Corp 感知晶片、感知器匣及分析裝置
US9151666B2 (en) 2009-11-19 2015-10-06 Seiko Epson Corporation Sensor chip, sensor cartridge, and analysis apparatus
JP2022518221A (ja) * 2019-01-15 2022-03-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 破壊的干渉によって少なくとも1つの目標波長を抑制するための光回折構成要素

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221713A (ja) * 1990-03-13 1992-08-12 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学装置
JPH09113316A (ja) * 1995-05-08 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JPH10111407A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Canon Inc 光学素子の製作方法及び該光学素子を用いた照明装置
JP2000275442A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fujikura Ltd 光バンドパスフィルタ
JP2001147308A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Asahi Optical Co Ltd 光束分割素子
JP2004205880A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射型回折格子
JP2005521073A (ja) * 2001-08-15 2005-07-14 シリコン・ライト・マシーンズ・コーポレイション ブレーズド回折格子光弁
JP2006072112A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toshiba Corp 光学ローパスフィルタ及び光学機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221713A (ja) * 1990-03-13 1992-08-12 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学装置
JPH09113316A (ja) * 1995-05-08 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JPH10111407A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Canon Inc 光学素子の製作方法及び該光学素子を用いた照明装置
JP2000275442A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fujikura Ltd 光バンドパスフィルタ
JP2001147308A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Asahi Optical Co Ltd 光束分割素子
JP2005521073A (ja) * 2001-08-15 2005-07-14 シリコン・ライト・マシーンズ・コーポレイション ブレーズド回折格子光弁
JP2004205880A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射型回折格子
JP2006072112A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toshiba Corp 光学ローパスフィルタ及び光学機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139621A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Soken Chem & Eng Co Ltd 波長分波光学素子およびカプラー
JP2011128133A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Seiko Epson Corp センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置
TWI481857B (zh) * 2009-11-19 2015-04-21 Seiko Epson Corp 感知晶片、感知器匣及分析裝置
US9151666B2 (en) 2009-11-19 2015-10-06 Seiko Epson Corporation Sensor chip, sensor cartridge, and analysis apparatus
JP2011141264A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Seiko Epson Corp センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置
JPWO2012128323A1 (ja) * 2011-03-22 2014-07-24 株式会社ニコン 光学素子、照明装置、測定装置、フォトマスク、露光方法、及びデバイス製造方法
WO2012147052A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Basf Se Ir reflectors for solar light management
JP2022518221A (ja) * 2019-01-15 2022-03-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 破壊的干渉によって少なくとも1つの目標波長を抑制するための光回折構成要素
TWI831898B (zh) * 2019-01-15 2024-02-11 德商卡爾蔡司Smt有限公司 藉由破壞性干涉抑制至少一目標波長的光學繞射元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345625B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048895B2 (ja) 0次低減のための光学設計
JP5724213B2 (ja) 検出装置
US20060109532A1 (en) System and method for forming well-defined periodic patterns using achromatic interference lithography
US9151881B2 (en) Phase grating for mask inspection system
US8169703B1 (en) Monolithic arrays of diffraction gratings
KR20070011326A (ko) 평면 도파로 반사 회절 격자
JP4345625B2 (ja) 回折格子
EP2499539B1 (en) Optimized mask design for fabricating periodic and quasi-periodic patterns
JP2008535032A5 (ja)
WO2012157697A1 (ja) 回折格子製造方法、分光光度計、および半導体装置の製造方法
US7068884B2 (en) Apodized fiber bragg grating and improved phase mask, method and system for making the same
JP2012009872A (ja) 照明光学系、露光装置及び投射装置
JPS6141150A (ja) 露光装置
CA2401111A1 (en) Process for the fabrication of a phase mask for optical fiber processing, optical fiber-processing phase mask, optical fiber with a bragg grating, and dispersion compensating device using the optical fiber
JP2002048908A (ja) 製造公差に対する感度を低減するための偏心回折ビーム形成器及び分割器
WO2002077687A3 (fr) Spectrometre optique integre a haute resolution spectrale et procede de fabrication
Sheng et al. Split of phase shifts in a phase mask for fiber Bragg gratings
JP2011106842A (ja) 回折格子分光器
JP5339027B2 (ja) 分光器
US20220107568A1 (en) EUV Lithography System with Diffraction Optics
Zeitner et al. High performance gratings for space applications
CA2426443A1 (en) Phase mask for forming diffraction grating, and optical fiber and optical waveguide having diffraction grating duplicated using the phase mask
JP2001066442A (ja) グレーティング加工装置
JP5526682B2 (ja) ホログラフィック光学素子およびホログラフィック光学素子の製造方法
JP5012266B2 (ja) 干渉縞パターン形成方法、及び干渉縞パターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees