JP2006089962A - 車両用ドア開閉位置保持装置 - Google Patents

車両用ドア開閉位置保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006089962A
JP2006089962A JP2004274550A JP2004274550A JP2006089962A JP 2006089962 A JP2006089962 A JP 2006089962A JP 2004274550 A JP2004274550 A JP 2004274550A JP 2004274550 A JP2004274550 A JP 2004274550A JP 2006089962 A JP2006089962 A JP 2006089962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
door
closing position
holding device
door opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453499B2 (ja
Inventor
Yasuo Imatomi
康夫 今富
Atsushi Kamiya
篤 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004274550A priority Critical patent/JP4453499B2/ja
Publication of JP2006089962A publication Critical patent/JP2006089962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453499B2 publication Critical patent/JP4453499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 ドアをボデーに対して予め決めた位置でのみ保持するのでなく、好みの位置で保持可能としかつドアの動かし始めは重く、次いで徐々に軽くなるドアの開閉操作を可能とさせる。
【解決手段】 レバー(5)に第1のホイール(9)を摺接させ、第1のホイール(9)の回転を増速装置(13)を介して増速して第2のホイール(11)に伝達させる。第2のホイール(11)はケース(6)側の摩擦部材(16)と接し、ドア(2)の動きにつれ動摩擦を低下させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両用のドアを任意の開度位置に保持するための装置、特に詳述すれば、ドアを任意の位置で保持できかつドアを軽く動かすことのできる車両用ドア開閉位置保持装置に関する。
車両用ドアの開閉に際し、ドアを任意の開度位置に保持することが求められる。このため、従来のドア開閉位置保持装置は、特許文献1に示されるように、車両のボデーとドアとの間にレバーを配し、レバーの一端を一般にはボデーに回動自在に支持し、他端をドアパネルを貫通してドアの内部へと延在させ、ドアパネルの内側に配したケース内のシューをレバーと摺接関係とさせている。
この装置では、シューがプレートを介してスプリングの付勢力を受ける構成であって、さらに、ドアの開閉操作に応じプレートとシューとの当たり面を変えシューとレバーとの摩擦力を変化させている。即ち、ドア開閉操作の初期段階では、ドアの保持荷重が大であり(ドアの動かし始めは重く)、その後はドアを軽く操作できるものである。
シューに代えて、特許文献2に示されるように、ボールや振り子のような押圧部材を用いる例もある。
特開2004−100279号公報 特開平2−8479号公報
従来のドア開閉位置保持装置では、前述した如く、シューをレバーに当接させるものであるから、スプリングの付勢力に応じてドアの動かし始めの荷重を上げドアの操作を重くさせ得ても、その後につづくドア操作を軽くさせることができず、常に重たい感じをドア操作者に与える。
逆に、ドア開閉操作中にドアを軽く操作できるようにすると、ドアの動かし始めも軽くなり、ドアを任意位置に保持できないことになる。又、摩擦力を変化させるためにプレートとシューの当たり面を変えているので、シューのレバーに対する摺接がぎこちなくなり、結果、ドアのスムーズな開閉操作が阻害される恐れがある。
それ故に、本発明は、前述した従来技術の不具合を解消させることを解決すべき課題とする。
本発明は前述した課題を解決するために、基本的には車両のボデーに一端が固定されたレバーに第1のホイールを摺接させ、増速装置を介して第2のホイールを摩擦部材に摺接させる手段を採用する。
該手段の採用は、両ホイールの動かし始めの静摩擦は大であるが、摺動速度の増大により両ホイール、特に第2のホイールの動摩擦は低減し、ドアの開閉操作を軽いものとさせることができる。又、ドアの開閉位置の保持も任意位置での保持を可能にさせる。
本発明によれば、一端が車両のボデーに支持されかつ自由端がドアに固定されたケースを貫通するレバーと、ケース内に配されかつその外周面がレバーに接する第1のホイールと、ケース内に配されかつ第1のホイールに連結された増速装置と、ケース内に配されかつ増速装置に連結された第2のホイールと、第2のホイールの外周面に接するようケースに保持された摩擦部材とを有する車両用ドア開閉位置保持装置が提供される。
好ましくは、増速装置が第1のホイールと同軸の第1のギヤと、第2のホイールと同軸にしてかつ第1のギヤと噛合う第2のギヤとからなる。又、第1のギヤの歯数が第2のギヤの歯数より大であり、第1のホイールの径が第2のホイールの径より大である。
増速装置として、第1と第2のホイールを支持する軸に固定された対のプーリーと、両プーリーを巻回するベルトよりなるものとすることができる。
本発明によれば、任意位置でのドア保持が可能で、ドア保持時の静摩擦が大で、ドア保持荷重は大きく、ドアの開閉操作が進むとレバーと第1のホイールとの摺動速度が増大し、第2のホイールと摩擦部材の動摩擦が低下し、ドアの開閉操作は容易となる。又、第1ホイールはレバーと常に一定の摺接を成しているので、摩擦力の変化によってドアのスムーズな開閉操作が阻害されることもない。
増速装置は、その増速率を任意に変更させ得るので、基本構成を同じとさせ増速装置のみを変えることで各種の車に本装置を適用できる。
車両ボデー1とドア2とはヒンジ3,3を用いて連結され、ドア2の開閉操作を可能とさせる。ボデー1とドア2との間にはドアの開閉位置を保持させるための装置4が設けられ、該装置4によりドア2を任意の開度位置に保持可能とさせる。
装置4は、図1乃至3に示すように、一端をボデー1に枢支しかつ他端をドア2のドアパネル2aを介してドア2の内部へと延在させるレバー5を有す。図2に示す如く、ドア2のドアパネル2aの内側にはケース6が固定され、レバー5の一部がケース6を貫通する。
ケース6内に対の離間した軸7,8が配され、軸7には第1のホイール9と第1のギヤ10が、軸8には第2のホイール11と第2のギヤ12とが保持される。
増速装置13を構成する両ギヤ10,12は噛合し、第1のギヤ10の歯数は第2のギヤ12の歯数より大である。かくして、軸7の回転は増速装置13を介して増速して軸8に伝達される。
軸7には大径の第1のホイール9が固定され、第1のホイール9がレバー5と摺接関係となっている。レバー5はガイド14と第1のホイール9とにより振れが防止され、かつストッパ15によりそのストロークが規制される。
軸8に固定された小径の第2のホイール11は、ケース6に保持された摩擦部材16に摺接し、第2のホイール11の回転に対し抵抗を与える。
増速装置13として、図示例は対のギヤ10,12を用いたが、ギヤ10,12に代えてプーリーを用い両プーリーにベルトを巻回してもよく、又、摩擦車を用いてもよい。軸7の回転が軸8に増速されて伝達されるものであればよい。
ドア2が任意の開度位置に保持されているとき、レバー5は第1のホイール9に所定の荷重の下で接しかつ第2のホイール11が摩擦部材16と所定の荷重の下で接している。よって、ドア2の振れや不用意な開閉はない。
ドア2の開閉操作をなすと、ボデー1に保持されたレバー5に対してドア2が相対的に動き、第1のホイール9がレバー5に対して摺接し、この第1のホイール9の回転は軸7、増速装置13を介して増速して軸8に伝達され、第2のホイール11の摩擦部材16に対する摺動速度を増大させることになる。これにより、動摩擦が減少しドア2の操作が軽くなっていく。即ち、ドア2の動かし始めは重く、動かすにつれ軽くなるというドア2の開閉特性が得られる。
ドアとボデーとの取付部分を示す斜視図である。 ドアの開閉位置保持装置の断面図である。 図2の矢視III−IIIより見た断面図である。
符号の説明
1 ボデー
2 ドア
4 ドア開閉位置保持装置
5 レバー
6 ケース
7,8 軸
9,11 ホイール
10,12 ギヤ
13 増速装置
16 摩擦部材

Claims (4)

  1. 一端が車両のボデーに支持されかつ自由端がドアに固定されたケースを貫通するレバーと、ケース内に配されかつその外周面がレバーに接する第1のホイールと、ケース内に配されかつ第1のホイールに連結された増速装置と、ケース内に配されかつ増速装置に連結された第2のホイールと、第2のホイールの外周面に接するようケースに保持された摩擦部材とを有する車両用ドア開閉位置保持装置。
  2. 増速装置が第1のホイールと同軸の第1のギヤと、第2のホイールと同軸にしてかつ第1のギヤと噛合う第2のギヤとからなる請求項1記載の車両用ドア開閉位置保持装置。
  3. 第1のギヤの歯数が第2のギヤの歯数より大であり、第1のホイールの径が第2のホイールの径より大である請求項2記載の車両用ドア開閉位置保持装置。
  4. 増速装置が第1と第2のホイールを支持する軸に固定された対のプーリーと、両プーリーを巻回するベルトよりなる請求項1記載の車両用ドア開閉位置保持装置。
JP2004274550A 2004-09-22 2004-09-22 車両用ドア開閉位置保持装置 Expired - Fee Related JP4453499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274550A JP4453499B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 車両用ドア開閉位置保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274550A JP4453499B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 車両用ドア開閉位置保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089962A true JP2006089962A (ja) 2006-04-06
JP4453499B2 JP4453499B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36231199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274550A Expired - Fee Related JP4453499B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 車両用ドア開閉位置保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453499B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416034C (zh) * 2005-04-11 2008-09-03 理研化机工业株式会社 汽车用车门开度限制器
JP2009108882A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ装置
JP2009235844A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp ドア位置規制装置
JP2009235840A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp ドア位置規制装置
FR2959264A1 (fr) * 2010-04-23 2011-10-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'arret pour ouvrant a positions infinies.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416034C (zh) * 2005-04-11 2008-09-03 理研化机工业株式会社 汽车用车门开度限制器
JP2009108882A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ装置
JP4623076B2 (ja) * 2007-10-26 2011-02-02 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ装置
JP2009235844A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp ドア位置規制装置
JP2009235840A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp ドア位置規制装置
FR2959264A1 (fr) * 2010-04-23 2011-10-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'arret pour ouvrant a positions infinies.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453499B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566084B2 (en) Lid opening-closing mechanism of container device for vehicle
WO2016194641A1 (ja) 制動装置及びこれを備えた遮蔽装置
JP2016089611A (ja) 車両用スライドドアスイングロック装置
JP6530612B2 (ja) 戸吊装置
JP6542540B2 (ja) 戸吊装置
JP2020111886A (ja) 車両サイドドアの開閉装置
JP4453499B2 (ja) 車両用ドア開閉位置保持装置
JP2008531870A (ja) ドアーロック機構
JP2020111887A (ja) 車両サイドドアの開閉装置
JPH0782942A (ja) 引戸の停止装置
JP2006188948A (ja) 引戸の制動装置
JP6763689B2 (ja) 遮蔽装置
JP2007099180A (ja) 車両用物入装置
JP4011032B2 (ja) 車両スライド扉のスライド速度制御方法
JP2007035744A (ja) パネル開閉機構
JP2006311964A (ja) 開閉補助装置および家具
JP2005016298A (ja) ガスばねにより自動車デッキの初期ポップアップをもたらす装置
JP2017171049A (ja) パワースライドドアの駆動装置
JP4349263B2 (ja) ダンパ構造体
JP2010106655A (ja) 扉用減速機構付き閉鎖装置
JP4005033B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP2008202306A (ja) 車両ドア開閉装置
JPH1037586A (ja) 摺動装置
JPH07336065A (ja) 開閉機構のストッパーステー構造
JPH1132945A (ja) 便座や便蓋の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees