JP2006085377A - 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006085377A
JP2006085377A JP2004268711A JP2004268711A JP2006085377A JP 2006085377 A JP2006085377 A JP 2006085377A JP 2004268711 A JP2004268711 A JP 2004268711A JP 2004268711 A JP2004268711 A JP 2004268711A JP 2006085377 A JP2006085377 A JP 2006085377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
external device
read
main storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004268711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208805B2 (ja
Inventor
Koji Hatanaka
耕治 畑中
Kenichiro Hara
健一郎 原
Takashi Aizawa
隆志 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004268711A priority Critical patent/JP4208805B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017329 priority patent/WO2006030958A1/en
Priority to US11/573,238 priority patent/US8817112B2/en
Publication of JP2006085377A publication Critical patent/JP2006085377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208805B2 publication Critical patent/JP4208805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータ等の情報処理装置と通信可能な電子カメラなどの電子機器において、情報処理装置から電子機器の記憶媒体に格納されているデータを要求された場合の応答時間の短縮を行い、情報処理装置のユーザビリティの向上を図る。
【解決手段】主記憶装置と補助記憶装置とを有し、外部装置と接続され、外部装置とデータの送受信を行うことが可能な電子機器において、外部装置との接続が確立された後、外部装置からデータを要求される前に、外部装置から要求される予定のデータを補助記憶装置から主記憶装置に前もって読み込んでおく。
【選択図】 図4

Description

本発明は、コンピュータ等の情報処理装置と通信可能な電子カメラなどの電子機器において、情報処理装置から電子機器の記憶媒体に格納されているデータを要求された場合の応答時間の短縮を行い、情報処理装置のユーザビリティの向上を図る技術に関するものである。
一般的に、デジタルカメラで撮影した画像はデジタルカメラに装着されているCF(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ)等の補助記憶装置にファイルとして格納される。その画像をコンピュータに取り込むのに、デジタルカメラをコンピュータと接続し、コンピュータ上でホストアプリケーションを起動し、画像を転送する方法が一般的に行われている。
通常、アプリケーションは、デジタルカメラの補助記憶装置に格納されている画像の一覧を縮小画像(サムネイル画像)で表示し、その中から所望のものをユーザが選択して、サムネイル画像に対応する画像ファイルをコンピュータに取り込み、コンピュータの表示画面上で表示、または、コンピュータの補助記憶装置に保存するような操作が行われる。
デジタルカメラで一般的に採用されている画像ファイルフォーマットのExif-Jpegでは、サムネイル画像は主画像データと同じ画像ファイルに格納されており、上記の場合、一覧表示の時点では、デジタルカメラからコンピュータには、画像ファイル中のサムネイル画像データが含まれる領域が送られるため、画像ファイル全てをコンピュータに転送する必要は無い。よって、ファイル全てを転送してサムネイル画像を表示するよりは、はるかに処理が早い。
例えば、送信側で、記憶されている原画像を縮小した縮小画像を作成し、縮小画像の画像データを受信側に伝送し、受信側で受信した縮小画像の一覧を表示し、一覧の中で選択された1つ又は複数の縮小画像に対応する原画像の画像データを送信側から受信側に伝送することが、特開平10−084473号公報(特許文献1)に開示されていて公知である。
特開平10−084473号公報
しかしながら、近年、デジタルカメラに装着される補助記憶装置の大容量化に伴い、補助記憶装置に格納される画像ファイルの数も膨大なものになってきており、縮小画像だけを転送する場合でも、補助記憶装置に格納されている全画像分の縮小画像を転送する場合には、かなりの時間を要するようになってきており、サムネイル画像の一覧表示時などでは、ユーザビリティの低下の原因となっている。
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンピュータ等の情報処理装置と通信可能な電子カメラなどの電子機器において、情報処理装置から電子機器の記憶媒体に格納されているデータを要求された場合の応答時間の短縮を行い、情報処理装置のユーザビリティの向上を図ることである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる電子機器は、主記憶装置と補助記憶装置とを有し、外部装置と接続され、該外部装置とデータの送受信を行うことが可能な電子機器において、前記外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくことを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器において、前記外部装置との接続が確立された後、該外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくことを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器において、前記補助記憶装置にはデータがファイルとして保存されており、前もって前記主記憶装置に読み込んでおくデータとは、前記補助記憶装置に格納されているファイルの一部、または全部であることを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器において、前記主記憶装置に読み込んでおくデータのための領域に空きが無くなった場合には、直接前記補助記憶装置から情報を読み出して、前記外部装置からの要求に応ずることを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器において、前記外部装置から要求される予定のデータを前記主記憶装置に前もって読み込んでいる処理の途中に、前記外部装置からのデータ要求がきた場合で、必要なデータが前記主記憶装置にない場合には、相当する情報を前記補助記憶装置から前記主記憶装置に読み込んでから、前記外部装置にデータを返すことを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器において、前記電子機器はデジタルカメラであり、前記外部装置はコンピュータであることを特徴とする。
また、本発明に係わる電子機器の制御方法は、主記憶装置と補助記憶装置とを有し、外部装置と接続され、該外部装置とデータの送受信を行うことが可能な電子機器を制御する方法であって、前記外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくように制御することを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器の制御方法において、前記外部装置との接続が確立された後、該外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくように制御することを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器の制御方法において、前記補助記憶装置にはデータがファイルとして保存されており、前もって前記主記憶装置に読み込んでおくデータとは、前記補助記憶装置に格納されているファイルの一部、または全部であることを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器の制御方法において、前記主記憶装置に読み込んでおくデータのための領域に空きが無くなった場合には、直接前記補助記憶装置から情報を読み出して、前記外部装置からの要求に応ずるように制御することを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器の制御方法において、前記外部装置から要求される予定のデータを前記主記憶装置に前もって読み込んでいる処理の途中に、前記外部装置からのデータ要求がきた場合で、必要なデータが前記主記憶装置にない場合には、相当する情報を前記補助記憶装置から前記主記憶装置に読み込んでから、前記外部装置にデータを返すように制御することを特徴とする。
また、この発明に係わる電子機器の制御方法において、前記電子機器はデジタルカメラであり、前記外部装置はコンピュータであることを特徴とする。
また、本発明に係わるプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明に係わる記憶媒体は、上記のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、コンピュータ等の情報処理装置と通信可能な電子カメラなどの電子機器において、情報処理装置から電子機器の記憶媒体に格納されているデータを要求された場合の応答時間の短縮を行い、情報処理装置のユーザビリティの向上を図ることが可能となる。
以下、本発明の好適な一実施形態について説明する。
デジタルカメラの補助記憶装置に格納されている画像の縮小画像をコンピュータに転送するのに要する時間としては、大きく分けて、
(1)補助記憶装置から画像ファイル中の縮小画像領域を読み出すのに要する読み出し時間
(2)縮小画像領域をコンピュータに転送するのに要するデータ転送時間
の2つとなる。
本発明の一実施形態では、このうちの読み出し時間に注目する。そして、デジタルカメラがコンピュータに接続されると、アプリケーションから縮小画像領域を要求される前に、前もって、デジタルカメラの補助記憶装置からRAMなどの主記憶装置に縮小画像領域を読み出して格納しておくようにする。コンピュータから、縮小画像領域の転送要求があった場合には、主記憶装置に読み込んでおいた縮小画像データを返す。
本実施形態のシステムは、大きく分けて、撮影した画像データをファイルで記録する補助記憶手段と主記憶手段とを備えるデジタルカメラ等の電子機器と、その電子機器を接続することができるコンピュータなどの情報処理装置と、この情報処理装置上で動作するアプリケーションソフトウェアとからなっている。
以下、本発明の一実施形態について具体的に説明する。
本実施形態は、デジタルカメラとコンピュータがPTP(Picture Transfer Protocol)通信で接続されてから、アプリケーションがデジタルカメラに対してサムネイルデータを要求するまでの時間に、サムネイルデータの主記憶装置への読み込みを実施しておくことで、アプリケーションにおける縮小画像(サムネイル画像)の一覧表示の高速化を実現するものである。
本実施形態のシステムは、図1に示すように、PTP通信機能を有するデジタルカメラ100とPTP通信可能なコンピュータ101とを備えており、これらは、PTP通信可能な通信インターフェース102で通信可能である。このデジタルカメラ100は、コンピュータ101との通信インターフェース102による接続を検知し、通信モードに遷移する。それ以前のモードは、再生モードになっているものである。コンピュータには、PTPで通信することができるアプリケーション、ドライバ(OS機能含む)がインストールされている。
図2は、図1におけるデジタルカメラ100とコンピュータ101とを備えるシステムのブロック図である。
201は光学系を示す。被写体からの光束が光学系201を通して結像され、撮像素子202で電荷として保持される。撮像素子202で蓄積された電荷が撮像プロセス部203で画像信号に変換される。撮像プロセス部203から出力された信号は、A/Dコンバータ204によりデジタル信号に変換されて、データバス205を介してRAM210に保存される。
中央処理プロセス部213の構成は、画像処理部207(ホワイトバランス、シャープ、ぼかし、カラーバランス、レベル補正等)、圧縮伸張部208(JPEGの伸張等)、表示制御部209(表示器217へのUI(ユーザインターフェイス)の描画)、記録再生制御部211(記憶媒体218へのI/O制御)、通信制御部212(通信器219へのデータのI/O制御)、中央制御部215(各制御部の統括)の6つから概略成り立っている。
システム制御部214は、データバス205と接続されており、操作器216によるユーザによって行われる操作の制御を行なう。表示器217は、表示制御部209によって要求された描画を表示するものである。記憶媒体218には、RAM210に保存された画像(JPEG画像など)が記録再生制御部211を介して格納される。この記憶媒体218は、脱着可能な媒体でも装置に組み込まれた記憶媒体でもどちらでもかまわず、デジタルカメラに電源が投入されていない状態でも記憶を保持することが可能な媒体である。なお、本実施形態では、記憶媒体に格納されるJPEG画像ファイルは、DCF規格に準拠したもので、ファイルの先頭部分にサムネイルデータが格納されているものとする。通信器219は、無線、有線どちらでもかまわず、脱着可、不可を問わない。通信制御部212では、PTPの通信が可能である。
コンピュータ101の操作器221は、キーボードやマウスなどであり、システム制御部225で操作の制御が行われる。表示器222は、出力モニタであり、表示制御部228により描画されたUIを出力する。RAM229は、コンピュータのOSや、PTPに対応したアプリケーション(OS含む)が格納される揮発性のメモリである。記憶媒体223は、記憶制御部230によるデータの要求に応じて入出力をする装置であり、不揮発性の記憶装置である。記憶媒体223には、OSやPTPに対応したアプリケーションが格納されている。通信器224は、通信インターフェース102と接続可能な通信装置であり、通信制御部231によりデータの入出力を行なう。通信器224は、無線、有線どちらでもかまわず、脱着可、不可を問わない。中央処理プロセス部227は、表示制御部228、記憶制御部230、通信制御部231、中央制御部226(各制御部の統括等)で構成される。データバス232は、システム制御部225、表示制御部228、RAM229、記憶制御部230、通信制御部231と接続されている。
図3は、コンピュータ101とデジタルカメラ100において、通信インターフェース102によって接続が行われるときに、主要となるモジュール構成を示す図である。
Application301は、コンピュータで動作するデジタルカメラ用アプリケーションである。事前にOS302に登録されており、デジタルカメラの接続をトリガーに自動起動されるものでもよいし、ユーザの操作によって起動されるものでもよい。本実施形態では、主としてOS302によってデジタルカメラ100が接続されたことを通知されて起動されるもので、デジタルカメラ内に格納されている画像の縮小画像を一覧表示するものを想定している。そのため、Application301は、PTPに対応しているアプリケーションである。OS302がデジタルカメラ100の接続を確立していれば、Application301は、デジタルカメラ100とアクセス可能になる。
OS302は、コンピュータ101のOperating Systemである。Microsoft社のWindows(登録商標)のようなPTP通信を解釈できる機能を有するものや、DriverをインストールしてPTP通信ができるようになったOSを想定している。OS302は、PTPで通信可能なデバイスを認識し、デジタルカメラ100にあるマルチメディア情報を取得・管理する機能も有する。全情報を取得後、OS302は、アプリケーションとデジタルカメラを接続可能状態にし、アプリケーションからの要求にデバイスハンドルを渡すことができる。今回は、全情報取得後、Application301を自動起動する設定がされているものとする。
PTPInitiatorDriver303は、OS302にインストールされているPTPのイニシエータドライバであり、OSの要求によってロードされる。
通信インターフェース102は、PTP通信可能な通信インターフェースであり、PTP通信が可能であるならば、有線、無線を問わず、また脱着可能、不可能を問わない。
デジタルカメラ100は、PTP通信が可能なデジタルカメラであり、その内部には、PTPResponderDriver306、PTPCacheTable307、FileEntryCache308、FileHeaderCache309がある。
PTPResponderDriver306は、デジタルカメラ100に組み込まれているPTPのレスポンダドライバを想定している。
PTPCacheTable307は、PTPで要求される情報のキャッシュテーブルであり、一度利用されたものに関しては、キャッシュの整合性が保証されている限り、ここを参照して情報を取得できる様になっている。これはデジタルカメラ100のRAMに作られるものである。一般的に、RAMへのアクセスは記憶媒体へのアクセスに比べ高速である。よって、記憶媒体に直接アクセスして、情報を解析するよりも、RAM上にキャッシュを作成することで、高速化を実現できる。ここでは、キャッシュの構造については問わないこととする。
FileEntryCache308は、ファイルのエントリ情報、すなわち、ファイル名、ファイルサイズ、属性、作成日時や更新日時、アクセス日時など、ファイルエントリに書かれる項目をキャッシュするためのものである。PTPCacheTable307と同様に、キャッシュの整合性が保証されている限り参照できるため、アクセスの高速化を実現することができる。
FileHeaderCache309は、画像ファイルのヘッダ領域をキャッシュするためのものである。本実施形態のデジタルカメラは、DCF準拠のExif-Jpegを生成するものとしており、ヘッダ領域には、サムネイルデータも含まれている。これも、PTPCacheTable307と同様に、キャッシュの整合性が保証されている限り参照できるため、アクセスの高速化を実現することができる。
図4は、デジタルカメラ100が通信インターフェース102によってコンピュータ101と接続されるのを検知してから、OS302がApplication301へ起動通知するまでの時間において、デジタルカメラ100が行なう処理のフローチャートである。
Start400によって、デジタルカメラは起動される。Start400の後、デジタルカメラ100は、再生モードで起動を行い(ステップS401)、FileEntryCache308へ、全メディア情報のファイルエントリをキャッシュする(ステップS402)。このとき、キャッシュされるメディアの順番については問わないものとする。その後、通信インターフェース102を介して、コンピュータと接続を行ったとする(ステップS403)。このとき物理層による通信の接続を検知し、通信モードに遷移する(ステップS404)。
通信モードになると、FileEntryCache308にあるデータを基にして、フォルダ構成の作成を行ない、PTPCacheTable307 を作成する(ステップS405)。このとき、OS302が要求するであろうメディア情報とOS302が要求するフォルダ構成を考慮してテーブルを作成する。より具体的には、OS302が要求するマルチメディア情報を満たすため、FileEntryCache308にある情報に加え、PTP情報として必要な、ObjectHandleやObjectFormatCodeも作成して、PTPCacheTable307を作成する。この時、記憶媒体にアクセスすることはないため、高速に処理を完了することが可能である。
このタイミングとは別にコンピュータから、PTPの拡張オペレーションである一括転送オペレーションをサポートしているかどうかの問い合わせを受ける。本実施形態のデジタルカメラ100は、一括転送オペレーションをサポートしているので、サポートしていると応答する。ここで、一括転送とは、PTPCacheTableにある全マルチメディア情報をそのまま転送することである。コンピュータで動作するPTPInitiatorDriverは受信したPTPCacheTableの情報を解析して、処理を行うことになる。
一括転送の要求がコンピュータ101から行われたとき(ステップS406)に、ステップS405が終了していれば、一括転送に応答する(ステップS408)が、そうでなければ、ステップS405の処理が終了するまで、ブロックする(ステップS407)。ステップS408の処理で、PTPCacheTableにある全マルチメディア情報を転送する。このとき、PTPCacheTableをサイズ固定で渡す方法もあるが、PTPオブジェクト数分のサイズだけ渡す可変長サイズでの転送も考えられる。図4の処理では、通信回数が一度のみになっているが、一括転送で行なうオペレーションのデータサイズが可変長である場合は、コンピュータ側でどの程度のサイズを確保して準備すればよいかわからないため、事前にそのサイズを問い合わせたりするオペレーションや、PTPCacheTable308につめられている構造体が、OS302が要求する情報の変更によって変化できるように、バージョンを取得して変化できるようにして、冗長性を持たせる方法もある。このことを考慮した場合でも数回程度の通信で、全マルチメディア情報を転送することができる。
一方、ステップS405の処理が終了すると、デジタルカメラ100内では、別スレッドが起動され、FileHeaderCache309の作成が開始される(ステップS418)。ここでは、記憶媒体218に格納されている画像ファイルの先頭部分をあらかじめ決められているサイズ分、読み込み、FileHeaderCache309に詰め込んでいく。読み込むファイルの先頭サイズとFileHeaderCache309 のサイズはあらかじめ決められているものとする。本実施形態では、読み込むファイルの先頭サイズは10KByte、FileHeaderCache309 のサイズは10000KByteとされており、つまり、1000画像ファイル分のファイルヘッダをFileHeaderCache309に格納することが可能である。なお、これらのサイズは、記憶媒体に格納されている画像ファイルや数に応じて、変更されるものでもかまわない。
コンピュータ101からヘッダ情報の転送要求オペレーションがきた場合、所望のファイルのヘッダがFileHeaderCache309 に格納されていれば、記録媒体へのアクセスが発生せず、迅速にコンピュータへヘッダ情報を返すことができる。結果として、Application301はサムネイルデータを含んだファイルヘッダ情報を高速に取得できるので、サムネイルの一覧表示を高速に行なうことが可能となる。
なお、FileHeaderCache309には1000画像分しか入らないので、それを超える画像がある場合には、超えた部分のファイルヘッダを取得しようとすると、記録媒体へのアクセスが発生することになり、従来どおりの反応時間となる。しかし、1000画像というのは、実用上、十分な数値であることと、FileHeaderCache309はデジタルカメラ100のRAMに作成されるので、主記憶容量が十分に余裕があるデジタルカメラの場合には、さらに多くの画像ファイル分のFileHeaderCache309が用意できる。その場合には、1000画像分より多い枚数まで高速化することが可能となる。
なお、FileHeaderCache309は一般的なFIFOではなく、一度、参照されても、キャッシュからは削除されないものである。削除されるのは、対応する画像ファイルが削除されるときのみとなる。
図5は、コンピュータ101が通信インターフェース102によってデジタルカメラ100と接続されるのを検知してから、OS302がApplication301へ起動通知し、Application301でサムネイル画像の一覧が表示されるまでの、コンピュータで行われるフローチャートを示す。
Start500は、コンピュータが起動している状態を示す。
次に、通信インターフェース102を介した接続により、コンピュータ側で物理層の接続検知が行われる(ステップS501)。そして、OS302では、接続されたデバイスに関して、過去に接続されたデータに基づいて接続されたデバイスの認識を行なう(ステップS502)。ここでは、PTP対応のデジタルカメラ100が、過去に最低一度接続されて、ドライバがインストールされているものとする。その後、OS302は、PTPInitiatorDriver303に対して、デジタルカメラ100の全マルチメディア情報とそのフォルダ構成の要求を行なう(ステップS503)。ここで要求するものは、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時、PTPのObjectHandle、PTPのObjectFormatCode、OS302が要求する形のフォルダ構成である。OS302の要求を受けた、PTPInitiatorDriver303は、一括データ転送機能をサポートしているかどうかの問い合わせを行なう(ステップS504)。本実施形態では、PTPオペレーションのGetDeviceInfoを用いて問い合わせを行う。問い合わせの結果、一括データ転送機能をサポートしている場合(ステップS505Yes)には、PTPInitiatorDeriver303は、一括データ転送の要求を行なう(ステップS507)。データを受信後、PTPInitiatorDriver303は、受信データを基にしてOS302が要求する形に見合ったデータに解析を行い、OS302に応答する(ステップS509)。
一方、ステップS505の処理でNoと判定された場合、PTPInitiatorDriver303は、PTPオペレーションのGetStorageIDs、GetStorageInfo、GetObjectHandles、GetObjectInfoを用いるなどして、デジタルカメラ100内の全マルチメディア情報を取得する。その後、ステップS508の処理へ遷移する過程を取る。
OS302は、PTPInitiatorDriver303に対して行なった要求に対する応答を受信した後、Application301を起動する(ステップS510)。Application301は、起動され、画像ファイルのヘッダデータを要求する(ステップS511)。ヘッダデータを受信すると、データを解析し、サムネイルデータを抽出し(ステップS512)、それを、表示画面に表示する(ステップS513)。これを表示するサムネイルの数の分だけ、繰り返す。
図7は、デジタルカメラ100とコンピュータ101が接続を行い、OS302がApplication301を起動するまでのシーケンス図である。これは図3のモジュール構成と対応した図である。
通信インターフェース102によって、物理層の接続が行なわれると(709)、デジタルカメラ100とコンピュータ101は、接続が検知される。デジタルカメラ100は、物理層の接続が行なわれる前、もしくは後に、一度再生モードに突入する(本実施形態のデジタルカメラ100では、通信モードの前は必ず再生モードであるとする)。再生モードの場合では、ファイルエントリ情報はすべて、FileEntryCache308に書き込まれてキャッシュされている。ここで作成されるキャッシュ項目は、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時であり、ファイルキャッシュの順序に対しては、特に規定はない。
その後、通信モードが起動されると、通信モードの起動時に別スレッドを立ち上げて、事前にOS302が要求する情報をPTPCacheTable307に作成する。ここでは、FileEntryCache308の情報を基にして作成するため、記憶媒体218へのアクセスが発生せず、高速に処理できる。
別スレッドが起動されている間に、コンピュータ300側では、物理層の接続後(709)、OS302が接続検知を行い、デバイスとのネゴシエーションを始める(710)。ネゴシエーションの終了後に、イメージングデバイスの認識をし、デバイスの情報をPTPInitiatorDriver303へ対し要求する。ここで要求するものは、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時、PTPのObjectHandle、PTPのObjectFormatCode、フォルダ構成である。OS302の要求を受けたPTPInitiatorDriver303は、データの一括転送をサポートしているかどうかを知るために、GetDeviceInfoオペレーションコマンドを発行し、デジタルカメラ100へ問い合わせる。要求を受けたデジタルカメラのPTPResponderDriver306は、一括転送をサポートしているという情報で応答する。
ここで一括転送とは、PTPCacheTable307に含まれる情報をそのままPCへ転送する機能のことを言う。
コンピュータのPTPInitiatorDriver303は、次にPTPの拡張オペレーションである一括転送オペレーションGetPTPCacheTableを実行する。
デジタルカメラ100は、GetPTPCacheTableを受信し、PTPCacheTable307がOS302の要求にこたえられる状態になっているかどうかを判定し、答えられる場合は、即答する。そうでない場合、Table作成が完了するまで応答をブロックする。
PTPInitiatorDriver303は、GetPTPCacheTableの応答を受信した後、受信したテーブル情報を解析し、カメラ内のマルチメディアオブジェクト構成を解析して、OS302が要求する構造に変更してOS302に応答する。OS302は受信後、Application301を起動する。
デジタルカメラ100では、PTPCacheTableの作成を終えると、すぐにFileHeaderCache309 の作成を開始する(729)。
FileHeaderCache309の作成が完了した後に、ファイルヘッダ情報の取得オペレーションGetFileHeaderが実行された場合には、FileHeaderCache309にある情報を応答として返すことができる。本実施形態では、PTPCacheTableの作成が完了してから、GetFileHeaderオペレーションが実行されるまでの時間を利用し、GetFileHeaderで要求される情報を、あらかじめ記憶媒体から、RAM(FileHeaderCache309)に読み出しておく。記憶媒体よりRAMの方がデータの読み込みが早いため、こうしておくことにより、GetFileCacheに対する応答が迅速におこなえることになる。
図7によると、画像ファイルが多い場合、FileHeaderCache309が全ての画像をキャッシュする前に、アプリケーションからのヘッダ取得要求GetFileHeaderオペレーションが実行されることも考えられる。つまり、図7におけるキャッシュ作業完了730の前にGetFileCache740が実行された場合である。この場合、キャッシュ作業完了730までGetFileCache740をエラー終了、または待機させることも可能であるが、そうすると、その間、アプリケーションは、サムネイルを表示することが出来なくなり、ユーザビリティの低下をもたらす。これを避けるため、本実施形態のデジタルカメラでは、FileHeaderCache309が作成されている最中、つまり、図4におけるステップS410の処理が実行されている途中に、ヘッダ取得要求GetFileHeaderが実行された場合には、キャッシュ作業を行っているスレッドに対して割り込みを行い、キャッシュ処理を中断して、割り込み処理を行い、GetFileHeaderに対する応答を優先的に行なうようになっている。
図6に、この割り込み処理でのフローチャートを示す。
Start800は割り込み処理の開始を表す。ステップS810において、GetFileHeaderで要求されているファイルヘッダがFileHeaderCache309にキャッシュ済みかを判定する。キャッシュ済みの場合には、ステップS830にて、FileHeaderCache309にキャッシュされているデータをGetFileHeaderの応答として返す。一方、まだ、キャッシュ済みでは無い場合には、ステップS820にて、所望のファイルヘッダを記録媒体から読み込み、FileHeaderCache309にキャッシュする。その後、そのキャッシュしたデータをステップS830にて、GetFileHeaderの応答として返す。
図8はこの時のFileHeaderCache309の状態を説明するための概念図である。
FileHeaderCache309を作成するスレッドが起動されると、記憶媒体に格納されている画像ファイルのヘッダが順にFileHeaderCache309に格納され始める。本実施形態では、記憶媒体に格納されているファイルのファイル名順に格納していく。ただし、これに限定されるものではない。図8の902はファイルF1,F2,F3に対する処理までが完了している状態で、FileHeaderCache309には、各ファイルに対応するヘッダH1,H2,H3 が格納されている。通常ならば、次に処理するのはファイルF4であり、FileHeaderCache309には、F4のヘッダであるH4が格納されるはずである。しかし、コンピュータから、GetFileHeaderが実行され、要求されているファイルが Fnのものの場合、FnのヘッダHnはFileHeaderCache309に存在しないため、Fnに対する処理が行なわれ、FnのヘッダであるHnがFileHeaderCache309に格納されて、そのデータがGetFileHeaderの応答として返される。この割り込み処理が終了すると、FileHeaderCache309を作成するスレッドは処理を続行し、ファイルF4に対する処理を行う。この結果、FileHeaderCache309の状態は、903のようになる。
以上、説明してきたように、本実施形態では、デジタルカメラとコンピュータの接続が確立されるとすぐに記憶媒体からファイルヘッダを読み出し、キャッシュしている。多くの場合、コンピュータがデジタルカメラなどのデバイスを認識すると、OSやドライバでのなんらかの処理が行われ、その処理が完了した後に、コンピュータ上で動作するアプリケーションがデバイスにアクセスできるようになる。本実施形態では、この、OSやドライバで必要とされる時間に注目し、その間に、デジタルカメラ内で、アプリケーションから要求されると予想されるサムネイルデータを含んだ領域(ファイルのヘッダ部分)を記憶媒体から読み出しRAM内にキャッシュするようにしている。一般的に、記憶媒体とRAMからの読み出し速度を比較すると、RAMの方がはるかに高速である。これらのことから、アプリケーションから、デジタルカメラに対して、サムネイルデータを要求されたときに、迅速にデータを返すことが可能となり、結果として、アプリケーションでのサムネイル一覧表示が高速に可能となる。
以上詳述したように、上記の実施形態によれば、電子機器の補助記憶装置に格納されているファイルの、電子機器と接続される外部装置から転送を要求される予定のデータ領域を、あらかじめ主記憶装置にキャッシュしておくことで、外部装置からのデータの要求に迅速に応じることが可能となる。また、キャッシュ途中にデータ転送の要求が来た場合には、割り込み処理により、キャッシュを中断して、要求に対応することで、このような場合にも迅速に対応できる。
なお、上記の実施形態では、PTP通信で接続されてから、アプリケーションがデジタルカメラに対してサムネイルデータを要求するまでの時間に、サムネイルデータの主記憶装置への読み込みを実施する例について説明したが、アプリケーションがデジタルカメラに対してサムネイルデータを要求するまでの時間であれば、PTP通信による接続前や接続のための処理中であっても良い。
(他の実施形態)
また、各実施形態の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の一実施形態のデジタルカメラとコンピュータとを備えるシステムを示す図である。 本発明の一実施形態のデジタルカメラとコンピュータとを備えるシステムの機能ブロック図である 本発明の一実施形態のデジタルカメラとコンピュータとを備えるシステムの主要モジュール構成を表す図である。 本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるアプリケーションの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるデジタルカメラとコンピュータの動作を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態におけるファイルヘッダキャッシュを説明する概念図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 コンピュータ
102 通信インターフェース

Claims (14)

  1. 主記憶装置と補助記憶装置とを有し、外部装置と接続され、該外部装置とデータの送受信を行うことが可能な電子機器において、
    前記外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくことを特徴とする電子機器。
  2. 前記外部装置との接続が確立された後、該外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記補助記憶装置にはデータがファイルとして保存されており、前もって前記主記憶装置に読み込んでおくデータとは、前記補助記憶装置に格納されているファイルの一部、または全部であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記主記憶装置に読み込んでおくデータのための領域に空きが無くなった場合には、直接前記補助記憶装置から情報を読み出して、前記外部装置からの要求に応ずることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記外部装置から要求される予定のデータを前記主記憶装置に前もって読み込んでいる処理の途中に、前記外部装置からのデータ要求がきた場合で、必要なデータが前記主記憶装置にない場合には、相当する情報を前記補助記憶装置から前記主記憶装置に読み込んでから、前記外部装置にデータを返すことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器はデジタルカメラであり、前記外部装置はコンピュータであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 主記憶装置と補助記憶装置とを有し、外部装置と接続され、該外部装置とデータの送受信を行うことが可能な電子機器を制御する方法であって、
    前記外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくように制御することを特徴とする電子機器の制御方法。
  8. 前記外部装置との接続が確立された後、該外部装置からデータを要求される前に、該外部装置から要求される予定のデータを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に前もって読み込んでおくように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  9. 前記補助記憶装置にはデータがファイルとして保存されており、前もって前記主記憶装置に読み込んでおくデータとは、前記補助記憶装置に格納されているファイルの一部、または全部であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  10. 前記主記憶装置に読み込んでおくデータのための領域に空きが無くなった場合には、直接前記補助記憶装置から情報を読み出して、前記外部装置からの要求に応ずるように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  11. 前記外部装置から要求される予定のデータを前記主記憶装置に前もって読み込んでいる処理の途中に、前記外部装置からのデータ要求がきた場合で、必要なデータが前記主記憶装置にない場合には、相当する情報を前記補助記憶装置から前記主記憶装置に読み込んでから、前記外部装置にデータを返すように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  12. 前記電子機器はデジタルカメラであり、前記外部装置はコンピュータであることを特徴とする請求項7に記載の電子機器の制御方法。
  13. 請求項7乃至12のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2004268711A 2004-09-15 2004-09-15 電子機器及びその制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4208805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268711A JP4208805B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 電子機器及びその制御方法、及びプログラム
PCT/JP2005/017329 WO2006030958A1 (en) 2004-09-15 2005-09-14 Electronic apparatus and control method
US11/573,238 US8817112B2 (en) 2004-09-15 2005-09-14 Electronic apparatus, control method and computer readable medium for transmitting thumbnail data to an external apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268711A JP4208805B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 電子機器及びその制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184129A Division JP4280792B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 電子機器及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085377A true JP2006085377A (ja) 2006-03-30
JP4208805B2 JP4208805B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36060197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268711A Expired - Fee Related JP4208805B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 電子機器及びその制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8817112B2 (ja)
JP (1) JP4208805B2 (ja)
WO (1) WO2006030958A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274590A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法
JP2008077433A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Computer Entertainment Inc データベース生成方法および情報処理装置
JP2009211411A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd キャッシュ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208805B2 (ja) 2004-09-15 2009-01-14 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、及びプログラム
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
US7730043B1 (en) * 2006-06-29 2010-06-01 Adobe Systems Incorporated Incremental batch-mode editing of digital media objects
JP4965990B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-04 キヤノン株式会社 再生装置及びファイル情報表示方法
JP5094583B2 (ja) * 2008-06-19 2012-12-12 三洋電機株式会社 撮像装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
US10009505B2 (en) * 2015-04-14 2018-06-26 Apple Inc. Asynchronously requesting information from a camera device

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384009B2 (ja) * 1992-12-25 2003-03-10 キヤノン株式会社 デジタルテレビジョン受像機
JP3203290B2 (ja) * 1994-03-31 2001-08-27 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびメモリ・カードへの記録方法
US6452629B1 (en) * 1995-03-15 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha System for installing image sensing program
JPH09305473A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 検索システムにおけるキャッシング方式
JPH09330257A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Nec Corp 外部記憶媒体読出装置
JPH1084473A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Kokusai Electric Co Ltd 画像伝送方法及び画像伝送装置
US5903309A (en) * 1996-09-19 1999-05-11 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for displaying images and associated multimedia types in the interface of a digital camera
US6335742B1 (en) * 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
US6301586B1 (en) * 1997-10-06 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha System for managing multimedia objects
JPH11219313A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ先読み方法
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
US6567119B1 (en) * 1998-03-26 2003-05-20 Eastman Kodak Company Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
US20010012062A1 (en) * 1998-07-23 2001-08-09 Eric C. Anderson System and method for automatic analysis and categorization of images in an electronic imaging device
JP2000350136A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Seiko Epson Corp 画像データ処理システム
JP2001352512A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nec Corp デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法
JP4146991B2 (ja) * 2000-09-18 2008-09-10 キヤノン株式会社 電子カメラシステム、電子カメラ及び電子カメラシステムの制御方法
JP4593756B2 (ja) * 2000-10-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 入力装置
CN1284356C (zh) 2001-04-06 2006-11-08 索尼公司 数字摄像机和数据传送方法
JP3622691B2 (ja) 2001-04-06 2005-02-23 ソニー株式会社 ディジタルカメラおよびデータ転送方法
JP4193378B2 (ja) * 2001-06-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 画像ファイル生成装置
JP4216495B2 (ja) 2001-10-16 2009-01-28 株式会社リコー 画像編集装置
JP3778055B2 (ja) 2001-11-02 2006-05-24 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JP2003198833A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Canon Inc 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法及び画像通信装置の制御プログラム及び携帯機器装置及び携帯機器装置の制御方法及び携帯機器装置の制御プログラム及び記憶媒体
US20030210335A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Carau Frank Paul System and method for editing images on a digital still camera
JP4027161B2 (ja) * 2002-06-04 2007-12-26 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びその制御方法
JP4307031B2 (ja) 2002-08-22 2009-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP4532815B2 (ja) * 2002-09-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 デジタル情報入力システム、情報生成装置、情報管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4240973B2 (ja) * 2002-09-26 2009-03-18 ソニー株式会社 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100919978B1 (ko) * 2002-09-26 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 통신 상태를 디스플레이하는 디지털 카메라 및 그 제어 방법
JP4193466B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
KR100457812B1 (ko) * 2002-11-14 2004-11-18 삼성전자주식회사 플래시 메모리, 그에 따른 플래시 메모리 액세스 장치 및방법
JP4343714B2 (ja) * 2003-01-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信制御方法
JP2005222234A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp メディア変換装置、ネットワーク型ダイレクト出力システム、および出力処理指示の転送方法
JP3840243B2 (ja) * 2004-08-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム
JP4208805B2 (ja) 2004-09-15 2009-01-14 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274590A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法
WO2007119602A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
US8751548B2 (en) 2006-03-31 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
JP2008077433A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Computer Entertainment Inc データベース生成方法および情報処理装置
JP4578454B2 (ja) * 2006-09-21 2010-11-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データベース生成方法および情報処理装置
JP2009211411A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd キャッシュ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8817112B2 (en) 2014-08-26
JP4208805B2 (ja) 2009-01-14
WO2006030958A1 (en) 2006-03-23
US20070252896A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817112B2 (en) Electronic apparatus, control method and computer readable medium for transmitting thumbnail data to an external apparatus
US7969600B2 (en) Printing of linked data in a network
JP4250442B2 (ja) 情報処理装置、情報入力装置、情報処理装置の制御方法、情報入力装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1042279A (ja) カメラ制御装置及び方法
JP4816740B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US20060078275A1 (en) Display apparatus and method for displaying screen where dragging and dropping of object can be executed and program stored in computer-readable storage medium
JP2007223163A (ja) 画像形成装置、画像表示方法
JP4280792B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2011055479A (ja) スキャナの通信モデル
JP4371966B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びそのプログラムと通信システム
US8751548B2 (en) Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
JP2001339556A (ja) 画像読取システム、サーバ装置、クライアント装置、画像読取方法および記憶媒体
JP5395550B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、データ通信方法、プログラム
JP2006285529A (ja) ホストコントローラ
JP2005262652A (ja) 画像出力指示装置、画像出力装置、画像保存装置、画像出力システム、画像出力指示方法および画像出力方法
JP5398418B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、プログラム
JP2007329661A (ja) 画像処理装置
JP5574633B2 (ja) ファイル処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5020737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2006088340A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005269198A (ja) 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法
EP1811367A2 (en) USB device and method of controlling storage medium included in the same
JP4018714B2 (ja) 通信方法及び装置、カメラ制御装置
JP2007081490A (ja) コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法
JP2004088225A (ja) デジタルカメラ及びホストデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees