JP2005269198A - 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法 - Google Patents

保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005269198A
JP2005269198A JP2004078296A JP2004078296A JP2005269198A JP 2005269198 A JP2005269198 A JP 2005269198A JP 2004078296 A JP2004078296 A JP 2004078296A JP 2004078296 A JP2004078296 A JP 2004078296A JP 2005269198 A JP2005269198 A JP 2005269198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
writing
storage
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004078296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuta
健二 作田
Hideki Morozumi
秀樹 両角
Yoshinao Kitahara
義奈朗 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004078296A priority Critical patent/JP2005269198A/ja
Publication of JP2005269198A publication Critical patent/JP2005269198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルカメラなどの表示装置への画像データの書込みを容易に把握すること。
【解決手段】 保存装置2は、通信手段66を有する。書込手段87は、所定の単位ごとにデータを管理しつつ、外部装置1の記憶手段20に対して画像ファイルを書き込む。通知手段88は、書込手段87により所定の単位ごとにデータが記憶手段20に書き込まれていき、画像ファイルの書込みが完了したら、通信手段66から外部装置1へ書込完了を通知する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法に関する。
特許文献1および特許文献2には、印刷システムが開示されている。これらの従来の印刷システムでは、USBストレージクラスデバイスのデジタルカメラと、USBホストのプリンタとをUSBを介して直接に接続する。プリンタは、カメラに対してリクエスト問合せコマンド「Interrupt In」を高速レートで周期的に送る。カメラは、そのボタン操作に基づいて印刷要求などを生成し、生成した印刷要求などを「Interrupt In」に対するリプライとしてプリンタに返送する。プリンタは、カメラ内のディレクトリを探索して、印刷に必要な画像ファイルや印刷ページレイアウトファイルなどを読み込み、印刷する。
特開2003−256154号公報(要約書など) 特開2003−156170号公報(要約書など)
上述したように、従来の印刷システムでは、プリンタは、その印刷システムに対応するデジタルカメラの半導体メモリを外部記憶装置として認識し、その半導体メモリに記憶されている画像データを外部記憶装置に記憶されている画像ファイルとして認識する。そして、従来の印刷システムに対応するプリンタは、その外部記憶装置としての半導体メモリに対して画像ファイルの読込処理を実行することで、半導体メモリ内の画像データを取得し、その取得した画像データに基づく画像を印刷している。
このように、デジタルカメラからプリンタへの画像データの送信処理を、プリンタによるデジタルカメラに対する画像ファイルの読込処理として実現することで、パーソナルコンピュータなどを使用せずに、プリンタは、印刷に必要なデータを取得でき、いわゆるダイレクト印刷が実現される。
ところで、デジタルカメラで撮像する場合、その撮像した画像の画像データをプリンタで印刷したいというニーズの他に、その撮像した画像の画像データを保存装置に保存(バックアップ)したいというニーズがある。また、デジタルカメラで撮像した画像の画像データを保存装置に保存する場合には、さらに、保存装置に保存した画像データの画像をデジタルカメラにおいて確認したいというニーズが、併せて生じてくると予想される。
そして、保存装置が、上述した従来の印刷システムのプリンタと略同様のファイル管理機能を備え、デジタルカメラの半導体メモリに対して画像ファイルの読込処理を実行するように構成することで、デジタルカメラから保存装置へ画像データを送ることが可能である。このように保存装置に上述した従来の印刷システムのプリンタと略同様の機能を持たせることで、デジタルカメラに大幅な変更を加えることなく、デジタルカメラから保存装置へ画像データを送ることが可能となる。
それに加え、保存装置が、外部記憶装置としての半導体メモリに対して画像ファイルの書込みを行う機能を有し、デジタルカメラは、その半導体メモリに書き込まれた画像ファイルの画像データを読み出して、その画像データの画像を表示するように構成することで、保存装置に保存した画像データの画像をデジタルカメラに表示できるように構成することが考えられる。
しかしながら、保存装置がデジタルカメラの半導体メモリへ画像データを画像ファイルとして書込みをした場合、保存装置は、外部記憶装置としての半導体メモリに対してたとえばSCSIコマンドを使用してセクタ単位での書込み処理を実行する。また、半導体メモリにおける画像データの書込セクタは、保存装置が選択する。さらに、保存装置は、ファイルシステム上、半導体メモリに書き込んだ画像データを画像ファイルとして取り扱うために、画像データとは別のセクタにその管理データ、たとえばファイル名などの管理データを書き込まなければならない。
そのため、デジタルカメラは、自己の半導体メモリに対するセクタ単位での書込み処理が実行されていることを認識できるが、その書き込まれているデータの内容やファイルのどの部分のデータが書き込まれているのかを把握することができない。その結果、デジタルカメラは、半導体メモリのどのセクタに画像ファイルの画像データが書き込まれたのかを認識するのは容易ではない。また、デジタルカメラは、いつ画像データが書き込まれたのかを把握するのは容易ではない。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、保存装置から表示装置への画像データの書込みを容易に把握し、その画像データによる画像の表示を円滑に行うための保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法を得ることを目的とする。
本発明に係る保存装置は、通信手段と、所定の単位ごとにデータを管理しつつ、外部装置の記憶手段に対して画像ファイルを書き込む書込手段と、書込手段により所定の単位ごとにデータが記憶手段に書き込まれていき、画像ファイルの書込みが完了したら、通信手段から外部装置へ書込完了を通知する通知手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、この保存装置に接続され、記憶手段を有する外部装置は、保存装置が画像ファイルの書込み後に通知する書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握することができる。
本発明に係る保存装置は、上述した発明の構成に加えて、通知手段が、書込みが完了した画像ファイルのファイル名を含む書込完了通知を行うものである。
この構成を採用すれば、この保存装置に接続され、記憶手段を有する外部装置は、保存装置が画像ファイルの書込み後に通知する書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握し、しかも、書込完了通知に含まれるファイル名に基づいて、その画像ファイルを読み出すことができる。
本発明に係る他の保存装置は、USBホストとして機能しマスストレージクラスで通信を行う通信手段と、外部装置から通信手段を介して画像ファイルを要求されると、通信手段によりストレージ用コマンドを送信して、その外部装置の記憶手段に対して画像ファイルのデータをセクタごとに書き込む書込手段と、書込手段により画像ファイルの書込みが完了すると、書込完了をその外部装置へ通知する通知手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、この保存装置に接続され、記憶手段を有する外部装置は、保存装置が画像ファイルの書込み後に通知する書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握することができる。
本発明に係る表示装置は、通信手段と、通信手段を介して外部装置へ画像ファイルが要求されると、その外部装置から所定の単位ごとにデータを書き込まれる記憶手段と、通信手段を介して外部装置から、要求した画像ファイルの記憶手段への書込みが完了したことを示す書込完了の通知を受信する通知受信手段と、1または複数の画像ファイルを要求し、要求した画像ファイルの記憶手段への書込みが完了したら、記憶手段から画像ファイルを読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示する表示手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、表示装置は、記憶手段に画像ファイルが書き込まれた後に通知される書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握することができる。
本発明に係る表示装置は、上述した発明の構成に加えて、表示手段が、通知受信手段により受信される書込完了の通知に含まれるファイル名を抽出し、そのファイル名の画像ファイルを記憶手段から読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示するものである。
この構成を採用すれば、表示装置は、記憶手段に書き込まれた後に通知される書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが他の記憶手段に書き込まれたことを把握し、しかも、書込完了通知に含まれるファイル名に基づいて、その画像ファイルを読み出すことができる。
本発明に係る他の表示装置は、USBデバイスとして機能しマスストレージクラスで通信を行う通信手段と、通信手段を介して外部装置へ画像ファイルが要求されると、通信手段を介して受信されるストレージ用コマンドにしたがってその外部装置からセクタごとにデータを書き込まれる記憶手段と、通信手段を介して外部装置から、要求した画像ファイルの記憶手段への書込みが完了したことを示す書込完了の通知を受信する通知受信手段と、1または複数の画像ファイルを要求し、要求した画像ファイルの記憶手段への書込みが完了したら、記憶手段から画像ファイルを読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示する表示手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、表示装置は、記憶手段に画像ファイルが書き込まれた後に通知される書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握することができる。
本発明に係る画像表示システムは、上述したいずれか1つの発明に係る保存装置と、上述したいずれか1つの発明に係る表示装置とを有するものである。
この構成を採用すれば、保存装置は、表示装置の記憶手段に画像ファイルを書き込んだ後に完了通知を表示装置に通知し、表示装置は、この書込完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握することができる。
本発明に係る画像ファイル転送方法は、通信手段により表示装置から画像ファイルの要求を受信するステップと、通信手段を介してその表示装置の記憶手段に対して画像ファイルのデータを所定の単位ごとに書き込むステップと、画像ファイルの書込みが完了すると、通信手段を介して、書込完了をその表示装置へ通知するステップと、を有するものである。
この構成を採用すれば、保存装置に接続され、記憶手段を有する表示装置は、保存装置が画像ファイルの書込み後に通知する書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが記憶手段に書き込まれたことを把握することができる。
本発明に係る表示方法は、通信手段を介して保存装置へ1または複数の画像ファイルを要求するステップと、その要求に応じて、その保存装置から表示装置の記憶手段に所定の単位ごとにデータを書き込まれるステップと、通信手段を介して保存装置から、要求した画像ファイルの記憶手段への書込みが完了したことを示す書込完了の通知を受信するステップと、書込完了の通知に応じて、記憶手段から画像ファイルを読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示するステップと、を有するものである。
この構成を採用すれば、保存装置が要求された画像ファイルを書き込んだ後に通知する書込み完了通知に基づいて、画像ファイルが書き込まれたことを把握し、その画像ファイルに基づく画像を表示することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法について、図面に基づいて説明する。なお、保存装置、表示装置および画像表示システムは、画像保存システムの一部として説明する。画像ファイル転送方法および表示方法は、画像保存システムの動作の一部として説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像保存システムを示す図である。画像保存システムは、表示装置としてのデジタルスチルカメラ(DSC:Digital Still Camera)1と、保存装置2とを有する。また、DSC1と保存装置2とは、USBケーブル3にて接続される。なお、DSC1は、保存装置2の外部装置となり、保存装置2は、DSC1の外部装置となる。
図2は、図1中のDSC1のハードウェア構成を示す図である。DSC1は、プログラムを実行する中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)11と、プログラムを記憶するフラッシュメモリ12と、I/O(Input/Output)ポート13と、これらを接続するシステムバス14とを有する。
DSC1のI/Oポート13には、撮像機器としてのCCD(Charge Coupled Device)15と、表示機器としての液晶モニタ16と、入力機器としての入力デバイス17と、外部メモリ接続機器としてのカードリーダ18と、通信手段としてのUSB通信I/F(interface:インターフェース)19とが接続される。
カードリーダ18は、図示外の挿入部を有する。この挿入部には、記憶手段としての半導体メモリ20が挿入される。半導体メモリ20としては、たとえばカード形状に形成されたフラッシュメモリなどがある。そして、カードリーダ18は、挿入部に挿入されている半導体メモリ20に、CCD15にて撮像された画像データを画像ファイル21として書き込んだり、挿入部に挿入されている半導体メモリ20から、画像ファイル21の画像データを読み出したりする。
図3は、図2中の半導体メモリ20の記憶領域の構成を示す図である。半導体メモリ20の記憶領域は、ファイル管理エリア31と、ディレクトリ管理エリア32と、ファイルデータエリア33との3つのエリアに分けられている。
ファイルデータエリア33は、半導体メモリ20に記憶される画像ファイル21の画像データを記憶する。ファイル管理エリア31は、半導体メモリ20に記憶される画像ファイル21のファイル名と、ファイルデータエリア33内におけるその画像ファイル21の画像データの格納セクタとを記憶する。なお、セクタとは、半導体メモリ20のデータを読み書きする際のデータ入出力の最小単位である。ディレクトリ管理エリア32は、ファイル管理エリア31に記憶されているファイル名の画像ファイル21のパスを記憶する。
したがって、半導体メモリ20の画像ファイル21は、ファイルデータエリア33に記憶される画像データと、ファイル管理エリア31に記憶されるファイル名と、ディレクトリ管理エリア32に記憶されるパスとによって構成される。
USB通信I/F19は、図示外のUSBコネクタを有する。USBコネクタには、USBケーブル3が接続される。USB通信I/F19は、USBコネクタから信号が入力されるとその信号からデータを抽出する。また、USB通信I/F19は、送信するデータに基づいて信号を生成し、この信号をUSBコネクタへ出力する。
図4は、図2中のフラッシュメモリ12の記憶内容を示す図である。DSC1のフラッシュメモリ12は、保存指示生成プログラム41と、メモリ読出プログラム42と、読出指示生成プログラム43と、メモリ書込プログラム44と、画像ファイル表示処理プログラム45と、USBマスストレージクラスプログラム46とを記憶する。
図5は、図1の画像保存システムに実現される画像保存時の機能を示すブロック図である。図6は、図1の画像保存システムに実現される画像閲覧時の機能を示すブロック図である。
保存指示生成プログラム41は、中央処理装置11に実行されることで保存指示生成部51を実現する。保存指示生成部51は、保存指示を生成して出力する。この保存指示には、半導体メモリ20に保存されている画像ファイル21の中で、保存装置2に保存したい画像ファイル21のファイル名が含まれる。なお、ファイル名の替わりに、そのファイル名と1対1に対応するファイルIDなどを保存指示に含めるようにしてもよい。
メモリ読出プログラム42は、中央処理装置11に実行されることでメモリ読出部52を実現する。メモリ読出部52は、半導体メモリ20内の指定されたセクタのデータを読み出して出力する。
読出指示生成プログラム43は、中央処理装置11に実行されることで、1または複数の画像ファイルを要求する表示手段の一部としての読出指示生成部54を実現する。読出指示生成部54は、読出指示を生成して出力する。この読出指示には、保存装置2に保存されている画像ファイル79の中で、DSC1に表示したい画像ファイル79のファイル名(ファイルID)が含まれる。
メモリ書込プログラム44は、中央処理装置11に実行されることでメモリ書込部55を実現する。メモリ書込部55は、入力されたデータを半導体メモリ20の指定されたセクタに書き込む。
画像ファイル表示処理プログラム45は、中央処理装置11に実行されることで、書込完了の通知を受信する通知受信手段、および半導体メモリ20に書き込まれた画像ファイル21を読出してその画像を表示する表示手段の一部としての画像ファイル表示処理部56を実現する。画像ファイル表示処理部56は、指定されたファイル名(ファイルID)の画像ファイル21を半導体メモリ20から読出して、その画像ファイル21の画像データに基づく画像を液晶モニタ16に表示する。
USBマスストレージクラスプログラム46は、中央処理装置11に実行されることでUSBマスストレージクラス53を実現する。USBマスストレージクラス53では、USBホストとUSBデバイスとの間でデータをバルク転送したりすることができる。なお、本実施の形態では、USBマスストレージクラス53のサブクラスとして、SCSI(Small Computer System Interface)サブクラスが使用される。
図7は、図1中の保存装置2のハードウェア構成を示す図である。保存装置2は、中央処理装置61と、中央処理装置61がプログラムの実行の際に利用するメモリ62と、I/Oポート63と、これらを接続するシステムバス64とを有する。
保存装置2のI/Oポート64には、画像ファイルなどを記憶する記憶手段としての記憶部65と、通信手段としてのUSB通信I/F66とが接続される。保存装置2のUSB通信I/F66は、DSC1のUSB通信I/F19と同様の機能を有するものであり、その説明を省略する。ただし、保存装置2のUSB通信I/F66は、USBホストとして機能し、DSC1のUSB通信I/F19は、USBデバイスとして機能する。
図8は、図5中の記憶部65の記憶内容を示す図である。
保存装置2の記憶部65には、保存指示解釈プログラム71と、画像ファイル読出プログラム72と、画像データ保存プログラム73と、読出指示解釈プログラム74と、画像データ供給プログラム75と、画像ファイル書込プログラム76と、書込完了通知生成プログラム77と、USBマスストレージクラスプログラム78と、が記憶されている。また、保存装置2の記憶部65には、DSC1から読み込んだ画像ファイル79が記憶される。
保存指示解釈プログラム71は、中央処理装置61に実行されることで保存指示解釈部81を実現する。図5に示す保存指示解釈部81は、保存指示を解釈して、その保存指示に含まれるファイル名の画像ファイル21を記憶部65へ保存する指示を出力する。
画像ファイル読出プログラム72は、中央処理装置61に実行されることで画像ファイル読出部82を実現する。図5に示す画像ファイル読出部82は、半導体メモリ20に記憶されている画像ファイルを認識し、指定されたファイル名の画像ファイル21の画像データを、セクタ単位で指定することで読み出して出力する。このような画像ファイル読出部82としては、たとえばSCSIのリードコマンドを実行するファイル読出手段がある。
画像データ保存プログラム73は、中央処理装置61に実行されることで画像データ保存部83を実現する。図5に示す画像データ保存部83は、入力される画像データを記憶部65へ画像ファイル79として保存する。
読出指示解釈プログラム74は、中央処理装置61に実行されることで読出指示解釈部85を実現する。図6に示す読出指示解釈部85は、読出指示を解釈して、その読出指示に含まれるファイル名の画像ファイル79の画像データを記憶部65から読み出す指示を出力する。
画像データ供給プログラム75は、中央処理装置61に実行されることで画像データ供給部86を実現する。図6に示す画像データ供給部86は、記憶部65から、指定されたファイル名の画像ファイル79の画像データを読み出して出力する。
画像ファイル書込プログラム76は、中央処理装置61に実行されることで、所定の単位ごとにデータを管理しつつ、半導体メモリ20に対して画像ファイル79のデータを書き込む書込手段としての画像ファイル書込部87を実現する。図6に示す画像ファイル書込部87は、USB通信I/F66によりストレージ用コマンドを送信して、入力される画像ファイル79のデータを、セクタ単位で書込み先のデータ位置を指定しながら半導体メモリ20に書き込む。これにより、半導体メモリ20には、画像ファイル21が保存される。ストレージ用コマンドとしては、たとえばSCSIのライトコマンドなどを利用すればよい。
書込完了通知生成プログラム77は、中央処理装置61に実行されることで、読出選択された画像ファイル79の画像データの書込みが完了したことを通知する通知手段としての書込完了通知生成部88を実現する。図6に示す書込完了通知生成部88は、書込完了通知を生成して出力する。この読出指示には、半導体メモリ20に保存した画像ファイル21のファイル名(ファイルID)が含まれる。
USBマスストレージクラスプログラム78は、中央処理装置61に実行されることでUSBマスストレージクラス84を実現する。図6に示すUSBマスストレージクラス84の機能は、DSC1のUSBマスストレージクラス53の説明の際に説明しているので、ここでは説明を省略する。
次に、以上のような構成を有する画像保存システムの動作を説明する。まず、半導体メモリ20に記憶されている画像ファイル21を保存装置2に保存する保存処理について説明する。
図9は、画像保存時に、DSC1と保存装置2との間で送受されるデータの流れを示すシーケンスチャートである。
DSC1のUSB通信I/F19と保存装置2のUSB通信I/F66とがUSBケーブル3で接続される。そして、画像保存時には、DSC1では、保存指示生成部51と、メモリ読出部52と、USBマスストレージクラス53とが実現される。保存装置2では、保存指示解釈部81と、画像ファイル読出部82と、画像データ保存部83と、USBマスストレージクラス84とが実現される。また、DSC1の半導体メモリ20には、画像ファイル21が記憶されている。
保存装置2のUSB通信I/F66は、DSC1のUSB通信I/F19にUSBのディスクリプタを要求する。DSC1のUSB通信I/F19は、この要求に応じて、USBのディスクリプタを送信する。保存装置2のUSB通信I/66Fは、受信したUSBのディスクリプタに基づいて、エンドポイントと呼ばれる通信バッファを生成する。このエンドポイントには、USBマスストレージクラス53,84同士がデータをバルク転送するために使用するものなどが含まれる。これにより、USBのコンフィグレーション処理が完了する。
USBのコンフィグレーション処理が完了した状態で、保存指示生成部51は、保存する画像(画像ファイル)の選択処理を行う(ステップS1)。
具体的には、保存指示生成部51は、まず、半導体メモリ20から画像ファイル21のファイル名を読み込み、ファイル名のリストを生成する。また、保存指示生成部51は、生成したファイル名のリストを液晶モニタ16に表示する。なお、保存指示生成部51は、ファイル名の替わりに半導体メモリ20において画像ファイル21の一部として記憶されているサムネイル画像を読み込み、このサムネイル画像を液晶モニタ16に表示してもよい。
ユーザの操作に基づいて、入力デバイス17は、ユーザ操作に応じた入力データを出力する。保存指示生成部51は、ファイル名のリストを液晶モニタ16に表示しているときに入力デバイス17から出力された入力データに基づいて、表示しているファイル名のリストの中からファイル名を選択する。なお、入力デバイス17から複数の入力データが入力されたり、入力デバイス17からすべてのファイル名を選択する入力データが入力されたりした場合には、保存指示生成部51は、複数のファイル名を選択する。
ファイル名によって画像を選択した後、保存指示生成部51は、保存指示を生成する。保存指示には、選択したファイル名が含まれる。また、保存指示生成部51は、生成した保存指示をUSBマスストレージクラス53により保存装置2へ送信する(ステップS2)。
保存装置2のUSBマスストレージクラス84は、保存指示を受信すると、これを保存指示解釈部81へ出力する。
なお、DSC1のUSB通信I/F19は、USBデバイスである。そのため、DSC1のUSB通信I/F19は、たとえば保存装置2のUSB通信I/F66による周期的なリクエスト問合コマンドに応じて、この保存指示を送信すればよい。
保存指示解釈部81は、保存指示が入力されると、その保存指示に含まれるファイル名を抽出し、そのファイル名の画像ファイル21を記憶部65へ保存する指示を画像ファイル読出部82へ出力する(ステップS3)。
画像ファイル読出部82は、その保存指示解釈部81からの保存指示に基づいて、DSC1の半導体メモリ20から、保存指示解釈部81により指定されたファイル名の画像ファイル21の画像データを読み出す。
画像ファイル読出部82による画像データの読出処理は、具体的には、以下のようにして実現される。画像ファイル読出部82は、まず、半導体メモリ20のファイル管理エリア31およびディレクトリ管理エリア32内のセクタを指定して読出位置の指定情報を出力する。この画像ファイル読出部82が出力した読出位置の指定情報は、保存装置2のUSBマスストレージクラス84、保存装置2のUSB通信I/F66、DSC1のUSB通信I/F19およびDSC1のUSBマスストレージクラス53を介して、メモリ読出部52へ送信される(ステップS4)。
DSC1のメモリ読出部52は、読出位置の指定情報によって指定されたセクタのデータを半導体メモリ20から読み出して出力する。このメモリ読出部52が出力したデータは、DSC1のUSBマスストレージクラス53、DSC1のUSB通信I/F19、保存装置2のUSB通信I/F66および保存装置2のUSBマスストレージクラス84を介して、画像ファイル読出部82へ送信される(ステップS5)。
メモリ読出部52から指定したセクタのデータを受け取ると、保存装置2の画像ファイル読出部82は、その受信データに基づいて、保存指示解釈部81により指定されたファイル名の画像データを格納しているセクタを特定する(ステップS6)。
そして、画像ファイル読出部82は、その特定した画像データの格納セクタを指定して読出位置の指定情報を出力する。この格納位置の情報は、保存装置2のUSBマスストレージクラス84、保存装置2のUSB通信I/F66、DSC1のUSB通信I/F19およびDSC1のUSBマスストレージクラス53を介して、メモリ読出部52へ送信される(ステップS7)。
DSC1のメモリ読出部52は、指定されたセクタの画像データを半導体メモリ20から読み出して出力する。このメモリ読出部52が出力した画像データは、DSC1のUSBマスストレージクラス53、DSC1のUSB通信I/F19、保存装置2のUSB通信I/F66および保存装置2のUSBマスストレージクラス84を介して、画像ファイル読出部82へ送信される(ステップS8)。
以上の処理によって、保存装置2の画像ファイル読出部82は、保存指示解釈部81により指定されたファイル名の画像ファイル21の画像データを、セクタ単位で読み出す。また、画像ファイル読出部82は、読み出した画像データを画像データ保存部83へ出力する。
画像データ保存部83は、画像ファイル読出部82から画像データが入力されると、その画像データを記憶部65へ画像ファイル79として保存する(ステップS9)。
これにより、保存装置2の記憶部65には、DSC1の半導体メモリ20に画像ファイル21として記憶されている画像データと同じ画像データを有する別の画像ファイル79が保存される。
次に、保存装置2に記憶されている画像ファイルの画像を、DSC1の液晶モニタ16に表示する閲覧処理について説明する。
図10は、画像閲覧時に、DSC1と保存装置2との間で送受されるデータの流れを示すシーケンスチャートである。
DSC1のUSB通信I/F19と保存装置2のUSB通信I/F66とがUSBケーブル3で接続される。そして、画像閲覧時には、DSC1では、読出指示生成部54と、メモリ書込部55と、画像ファイル表示処理部56と、USBマスストレージクラス53とが実現される。保存装置2では、読出指示解釈部85と、画像データ供給部86と、画像ファイル書込部87と、書込完了通知生成部88と、USBマスストレージクラス84とが実現される。また、保存装置2の記憶部65には、過去に保存された画像ファイル79が記憶されている。
保存装置2のUSB通信I/F66とDSC1のUSB通信I/F19とは、USBのコンフィグレーション処理を実行する。
DSC1の読出指示生成部54は、まず、ビューリクエストを生成する。読出指示生成部54は、生成したビューリクエストをUSBマスストレージクラス53により保存装置2へ送信する。保存装置2のUSBマスストレージクラス84は、ビューリクエストを受信すると、これを読出指示解釈部85へ出力する(ステップS11)。
保存装置2の読出指示解釈部85は、ビューリクエストを受信すると、記憶部65から画像ファイル79のファイル名を読み込み、ファイル名のリストを生成する。また、読出指示解釈部85は、生成したファイル名のリストをUSBマスストレージクラス66へ出力する。これにより、読出指示解釈部85から読出指示生成部54へ、記憶部65に記憶されている画像ファイル79のファイル名のリストが送信される(ステップS12)。
画像ファイル79のファイル名のリストを受信すると、読出指示生成部54は、閲覧する画像の選択処理を開始する(ステップS13)。
具体的には、読出指示生成部54は、まず、受信したファイル名のリストを液晶モニタ16に表示する。なお、読出指示解釈部85は、ファイル名の代わりに記憶部65において画像ファイル79の一部として記憶されているサムネイル画像を読み込み、読出指示生成部54は、このサムネイル画像を液晶モニタ16に表示してもよい。
その後、ユーザの画像選択操作に基づいて、入力デバイス17は、ユーザの操作に応じた入力データを出力する。読出指示生成部54は、ファイル名のリストを液晶モニタ16に表示しているときに入力デバイス17から出力された入力データに基づいて、表示しているファイル名のリストの中からファイル名を選択する。なお、入力デバイス17から複数の入力データが入力されたり、入力デバイス17からすべてのファイル名を選択する入力データが入力されたりした場合には、読出指示生成部54は、複数のファイル名を選択する。
ファイル名によって画像を選択した後、読出指示生成部54は、読出指示を生成する。読出指示には、選択したファイル名が含まれる。また、読出指示生成部54は、生成した読出指示を読出指示解釈部85へ送信する(ステップS14)。
保存装置2の読出指示解釈部85は、読出指示が入力されると、その読出指示に含まれるファイル名を抽出し、そのファイル名の画像ファイル79を半導体メモリ20へ保存する指示を画像データ供給部86へ出力する(ステップS15)。
画像データ供給部86は、読出指示解釈部85に指示されたファイル名の画像ファイル79の画像データを、記憶部65から読み込み、その読み込んだ画像データを画像ファイル書込部87へ出力する(ステップS16)。
画像ファイル書込部87は、その画像データ供給部86から入力された画像データを、画像ファイル21としてDSC1の半導体メモリ20へ書き込む。
画像ファイル書込部87による画像データの書込処理は、具体的には、以下のようにして実現される。画像ファイル書込部87は、まず、半導体メモリ20のファイルデータエリア33の空きセクタを書込み先に指定して、画像ファイル内の画像データを順次出力する。この画像ファイル書込部87が出力した画像データは、保存装置2のUSBマスストレージクラス84、保存装置2のUSB通信I/F66、DSC1のUSB通信I/F19およびDSC1のUSBマスストレージクラス53を介して、メモリ書込部55へ送信される。メモリ書込部55は、半導体メモリ20のファイルデータエリア33の指定されたセクタに、受信した画像データを順次書き込む(ステップS17)。このとき、画像ファイルのデータは、セクタごとに分割してSCSIのライトコマンドで、画像ファイルの全データが書き込まれるまで、DSC1の半導体メモリ20に書き込まれていく。
また、画像ファイル書込部87は、半導体メモリ20のファイル管理エリア31のセクタを書込み先に指定して、先に指定した画像データの格納セクタの情報とファイル名の情報とを出力する。メモリ書込部55は、半導体メモリ20のファイル管理エリア31の指定されたセクタに、受信した画像データの格納セクタおよびファイル名を書き込む(ステップS18)。
さらに、画像ファイル書込部87は、ファイルのディレクトリ情報を生成し、半導体メモリ20のディレクトリ管理エリア32のセクタを書込み先に指定して、先に指定したディレクトリ情報とを出力する。メモリ書込部55は、半導体メモリ20のディレクトリ管理エリア32の指定されたセクタに、受信したディレクトリを書き込む(ステップS19)。
以上の3種類の書込処理によって、画像データは、画像ファイル21として半導体メモリ20に書き込まれる。なお、画像ファイル書込部87によるファイルデータエリア33への書込処理(ステップS17)、ファイル管理エリア31への書込処理(ステップS18)およびディレクトリ管理エリア32への書込処理(ステップS19)の処理順は、上述した順番と異なる順番であってもよい。
このように、保存装置2は、DSC1の半導体メモリ20に画像ファイルを書き込むが、DSC1は、各セクタに書き込まれるデータの内容を把握していないので、この時点では、画像ファイルが書き込まれたことを検知できない。
画像ファイル書込部87による画像ファイル21の書込処理が完了すると、書込完了通知生成部88は、書込完了通知を生成する。この書込完了通知には、画像ファイル書込部87が書き込んだファイル名と、ディレクトリとが含まれる。また、書込完了通知生成部88は、生成した書込完了通知をUSBマスストレージクラス84へ出力する。書込完了通知は、保存装置2のUSBマスストレージクラス84、保存装置2のUSB通信I/F66、DSC1のUSB通信I/F19およびDSC1のUSBマスストレージクラス53を介して、画像ファイル表示処理部56へ送信される(ステップS20)。
DSC1の画像ファイル表示処理部56は、書込完了通知を受信すると、その書込完了通知からファイル名およびディレクトリを抽出する。また、画像ファイル表示処理部56は、抽出したファイル名およびディレクトリに基づいて半導体メモリ20にアクセスし、画像ファイル書込部87が半導体メモリ20に書き込んだ画像ファイル21の画像データを読出す(ステップS21)。
さらに、画像ファイル表示処理部56は、読み出した画像データに基づく画像を液晶モニタ16に表示する(ステップS22)。
これにより、保存装置2の記憶部65に記憶されている画像ファイル79の画像が、DSC1の液晶モニタ16に表示される。
以上のように、この実施の形態に係る画像保存システムでは、DSC1と保存装置2とがUSBケーブル3を介して接続され、半導体メモリ20に記憶されている画像ファイル21を保存装置2に保存でき、さらに保存装置2に保存した画像ファイル79の画像をDSC1の液晶モニタ16に表示することができる。なお、保存装置2内の画像ファイル79は、一旦USBケーブル3を切断し、その後、接続しても同様にして、DSC1により表示させることができる。
しかも、この実施の形態に係る画像保存システムでは、保存装置2は、DSC1の半導体メモリ20に画像ファイル21を書き込んだ後に、書込完了通知をDSC1に通知し、DSC1は、この書込完了通知に基づいて、画像ファイル21が画像データが半導体メモリ20に書き込まれたことを把握し、しかも、書込完了通知に含まれるファイル名に基づいて、その画像ファイル21から画像データを読み出して表示することができる。
以上の実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。
上記実施の形態では、DSC1と保存装置2がUSBにより接続されているが、その代わりに、別のインタフェースを採用してもよい。その場合、有線のインタフェースや有線の通信方式の他、ブルートゥース(商標)、赤外線通信などの無線のインタフェースや無線LANなどの有線の通信方式を使用してもよい。また、DSC1と保存装置2との間の制御コマンドやその応答などをUSBマスストレージクラスを利用して行っているが、その代わりに、PictBridge(商標)などを利用するようにしてもよい。
上記実施の形態では、DSC1に画像ファイル32が格納されているが、その代わりに、携帯電話機、音楽プレーヤ、撮影機能のないストレージ装置などといった他の電子機器を使用してもよい。その場合、その電子機器には、画像を表示する表示手段および保存装置2と通信可能な通信手段が設けられる。
本発明は、たとえばDSCと保存装置とを直接に接続し、その保存装置に保存している画像データの画像をDSCにおいて閲覧する画像保存システムに利用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像保存システムを示す図である。 図1中のDSCのハードウェア構成を示す図である。 図2中の半導体メモリの記憶領域の構成を示す図である。 図2中のフラッシュメモリの記憶内容を示す図である。 画像保存時における画像保存システムの機能を示すブロック図である。 画像閲覧時における画像保存システムの機能を示すブロック図である。 図1中の保存装置のハードウェア構成を示す図である。 図5中の記憶部の記憶内容を示す図である。 画像保存時におけるデータの流れを示すシーケンスチャートである。 画像閲覧時におけるデータの流れを示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1 DSC(外部装置)、2 保存装置(外部装置)、19 USB通信I/F(通信手段)、20 半導体メモリ(記憶手段)、54 読出指示生成部(表示手段の一部)、56 画像ファイル表示処理部(通知受信手段、表示手段の一部)、66 USB通信I/F(通信手段)、79 画像ファイル、87 画像ファイル書込部(書込手段)、88 書込完了通知生成部(通知手段)

Claims (9)

  1. 通信手段と、
    所定の単位ごとにデータを管理しつつ、外部装置の記憶手段に対して画像ファイルを書き込む書込手段と、
    上記書込手段により所定の単位ごとにデータが上記記憶手段に書き込まれていき、画像ファイルの書込みが完了したら、上記通信手段から上記外部装置へ書込完了を通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする保存装置。
  2. 前記通知手段は、書込みが完了した画像ファイルのファイル名を含む書込完了通知を行うことを特徴とする請求項1記載の保存装置。
  3. USBホストとして機能しマスストレージクラスで通信を行う通信手段と、
    外部装置から上記通信手段を介して画像ファイルを要求されると、上記通信手段によりストレージ用コマンドを送信して、その外部装置の記憶手段に対して画像ファイルのデータをセクタごとに書き込む書込手段と、
    上記書込手段により上記画像ファイルの書込みが完了すると、書込完了をその外部装置へ通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする保存装置。
  4. 通信手段と、
    上記通信手段を介して外部装置へ画像ファイルが要求されると、その外部装置から所定の単位ごとにデータを書き込まれる記憶手段と、
    上記通信手段を介して上記外部装置から、要求した画像ファイルの上記記憶手段への書込みが完了したことを示す書込完了の通知を受信する通知受信手段と、
    1または複数の画像ファイルを要求し、要求した画像ファイルの上記記憶手段への書込みが完了したら、上記記憶手段から画像ファイルを読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  5. 前記表示手段は、前記通知受信手段により受信される書込完了の通知に含まれるファイル名を抽出し、そのファイル名の画像ファイルを前記記憶手段から読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. USBデバイスとして機能しマスストレージクラスで通信を行う通信手段と、
    上記通信手段を介して外部装置へ画像ファイルが要求されると、上記通信手段を介して受信されるストレージ用コマンドにしたがってその外部装置からセクタごとにデータを書き込まれる記憶手段と、
    上記通信手段を介して上記外部装置から、要求した画像ファイルの上記記憶手段への書込みが完了したことを示す書込完了の通知を受信する通知受信手段と、
    1または複数の画像ファイルを要求し、要求した画像ファイルの上記記憶手段への書込みが完了したら、上記記憶手段から画像ファイルを読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から3の中のいずれか1項記載の保存装置と、請求項4から6の中のいずれか1項記載の表示装置とを有することを特徴とする画像表示システム。
  8. 通信手段により表示装置から画像ファイルの要求を受信するステップと、
    上記通信手段を介してその表示装置の記憶手段に対して画像ファイルのデータを所定の単位ごとに書き込むステップと、
    上記画像ファイルの書込みが完了すると、上記通信手段を介して、書込完了をその表示装置へ通知するステップと、
    を有することを特徴とする画像ファイル転送方法。
  9. 通信手段を介して保存装置へ1または複数の画像ファイルを要求するステップと、
    その要求に応じて、その保存装置から表示装置の記憶手段に所定の単位ごとにデータを書き込まれるステップと、
    通信手段を介して上記保存装置から、要求した画像ファイルの上記記憶手段への書込みが完了したことを示す書込完了の通知を受信するステップと、
    書込完了の通知に応じて、上記記憶手段から画像ファイルを読出し、その画像ファイルに基づく画像を表示するステップと、
    を有することを特徴とする表示方法。
JP2004078296A 2004-03-18 2004-03-18 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法 Withdrawn JP2005269198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078296A JP2005269198A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078296A JP2005269198A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005269198A true JP2005269198A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35093272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078296A Withdrawn JP2005269198A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005269198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9152358B2 (en) 2011-08-29 2015-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, print processing program, and print processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9152358B2 (en) 2011-08-29 2015-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, print processing program, and print processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100169548A1 (en) Memory card and method for controlling memory card
US7961219B2 (en) System and method for effectively implementing an electronic image hub device
US20050009468A1 (en) Device and method of inputting data, and image output system using the same
US9118821B2 (en) Memory card with wireless communication function, method of operating memory card with wireless communication function, and non-transitory computer-readable device storing a program for operating memory card with wireless communication function
JP2009212743A (ja) 電子機器、送信方法及びプログラム
US8817112B2 (en) Electronic apparatus, control method and computer readable medium for transmitting thumbnail data to an external apparatus
JP4532815B2 (ja) デジタル情報入力システム、情報生成装置、情報管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004310772A (ja) コンパクト無線記憶装置
US20050195283A1 (en) Image storing device, image storing method and automatic storing system
JP4250442B2 (ja) 情報処理装置、情報入力装置、情報処理装置の制御方法、情報入力装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005223518A (ja) 画像供給装置、画像保存装置、自動保存システムおよび画像保存方法
JP2005269198A (ja) 保存装置、表示装置、画像表示システム、画像ファイル転送方法および表示方法
JP2004112078A (ja) 画像入出力システム
JP2005340918A (ja) 画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2005006012A (ja) 画像入力装置、画像出力装置、および画像出力システム
JP2006285529A (ja) ホストコントローラ
JP7357490B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP4280792B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5335598B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2005262652A (ja) 画像出力指示装置、画像出力装置、画像保存装置、画像出力システム、画像出力指示方法および画像出力方法
JP4715893B2 (ja) 画像入出力システム
JP2007080462A (ja) 着脱可能な記録媒体を使用したデジタル機器
JP2017033137A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報端末及びプログラム
JP2005110132A (ja) 画像処理システム、画像記録装置、画像管理装置、画像表示制御方法及び記憶媒体
JP2007265302A (ja) 通信システム及びそれに使用する周辺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605