JP2005340918A - 画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005340918A JP2005340918A JP2004153276A JP2004153276A JP2005340918A JP 2005340918 A JP2005340918 A JP 2005340918A JP 2004153276 A JP2004153276 A JP 2004153276A JP 2004153276 A JP2004153276 A JP 2004153276A JP 2005340918 A JP2005340918 A JP 2005340918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- data
- file
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】 画像内の被写体を正しい姿勢にて表示すること。
【解決手段】 画像表示装置2の受信手段77は、画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイル21を、画像供給装置1から受信する。表示制御手段93は、姿勢データに基づいて、画像ファイル21の画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示させる。また、画像表示システムは、この画像表示装置2と、この画像表示装置2へ画像ファイル21を送信する画像供給装置とを有する。
【選択図】 図7
【解決手段】 画像表示装置2の受信手段77は、画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイル21を、画像供給装置1から受信する。表示制御手段93は、姿勢データに基づいて、画像ファイル21の画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示させる。また、画像表示システムは、この画像表示装置2と、この画像表示装置2へ画像ファイル21を送信する画像供給装置とを有する。
【選択図】 図7
Description
本発明は、画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法に関する。
特許文献1および特許文献2には、印刷システムが開示されている。これらの従来の印刷システムでは、USBストレージクラスデバイスのデジタルカメラと、USBホストのプリンタとをUSBを介して直接に接続する。カメラは、ボタン操作に基づいて、印刷設定データや、印刷要求を生成する。印刷設定データでは、印刷枚数、用紙種類、用紙サイズ、印刷品質、画像補正、印刷レイアウト、印刷対象画像などが指定される。カメラは、プリンタの「Interrupt In」コマンドに応じて印刷要求を返送する。プリンタは、この印刷要求を受信すると、カメラから印刷設定データを読み込む。さらに、プリンタは、その印刷設定データで指定されている印刷対象画像の画像ファイルをカメラから読み込んで、印刷を実行する。
特許文献3には、画像をトリミングする自動トリミング装置が開示されている。この自動トリミング装置は、画像中から人物の頭頂および肌色を検索し、所定範囲のその肌色の領域を人物の顔面とし、さらに、その顔面の画像の中心線及びその傾きを検出することで顔面の位置を決定し、この顔面の位置を残すようにトリミングする。
上述したように、従来の印刷システムでは、デジタルカメラが接続されるプリンタは、デジタルカメラから印刷レイアウトなどの印刷指示およびその印刷に係る画像ファイルを取得することで、その画像ファイルの画像を印刷指示に基づいて用紙に割り付けて印刷することができる。そのため、パーソナルコンピュータなどを使用せずに、プリンタは、印刷に必要なデータをデジタルカメラから直接に取得でき、いわゆるダイレクト印刷が実現される。
ところで、デジタルカメラで撮像する場合、その撮像した画像をプリンタで印刷したいというニーズの他に、その撮像した画像をディスプレイ装置などの画像表示装置にて鑑賞したいというニーズがある。
そして、この画像表示装置が、上述した従来の印刷システムのプリンタと略同様の通信機能を備え、デジタルカメラから表示指示とその表示に係る画像ファイルを取得することで、デジタルカメラで撮像した画像を表示することが可能である。
画像表示装置が、プリンタへの印刷指示と同様の表示指示に基づいて画像ファイルの画像を表示する場合、画像表示装置は、画像ファイル内の画像データを先頭から順番に読み取り、一定の順序で画像の各画素の値を決めていくことになる。
画像表示装置の表示画面は、一般的に横長である。また、デジタルカメラにより撮像された画像は、一般的に横長である。
その結果、たとえばデジタルカメラを縦にして、被写体の縦(上下)方向が画像の長手方向となるようにして撮像した画像であったとしても、撮像された画像は、画像の長手方向が画像表示装置の表示画面の横方向となる向きで表示されてしまう。つまり、被写体は、画像表示装置において、撮影時とは異なる向きで表示されることになってしまう。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、画像内の被写体を正しい向きで、つまり被写体の上下方向と表示画面の上下方向とが一致する向きで表示することができる画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法を得ることを目的とする。
本発明に係る画像表示装置は、画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信する受信手段と、姿勢データに基づいて、画像ファイルの画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示させる表示制御手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、姿勢データに基づいて画像の表示向きが決定される。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る他の画像表示装置は、画像ファイルを受信する受信手段と、受信手段により受信された画像ファイル内の所定の領域に、この画像ファイルに含まれる画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データが存在するか否かを判定する判定手段と、判定手段により画像ファイル内の所定の領域に姿勢データが存在すると判定された場合にのみ、その姿勢データに基づいて、画像ファイルの画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示させる表示制御手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、姿勢データに基づいて画像の表示向きが決定される。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る他の画像表示装置は、上述した発明の構成に加えて、判定手段が、受信手段により受信された画像ファイルの種別を特定し、その種別に応じた画像ファイル内の所定の領域に、姿勢データが存在するか否かを判定するものである。
この構成を採用すれば、画像表示装置が、データ構造の異なる複数の種別の画像ファイルの画像を表示可能な場合に、それらの複数の種別の画像ファイルの画像を正しい向きで表示することができる。
本発明に係る他の画像表示装置は、上述した各発明の構成に加えて、判定手段により画像ファイル内の所定の領域に姿勢データが存在しないと判断された場合に、その画像ファイルの画像データを解析して、その画像内の被写体の向きを特定する向き特定手段を備え、表示制御手段が、判定手段により画像ファイル内の所定の領域に姿勢データが存在しないと判定された場合、向き特定手段により特定された被写体の向きに基づいて、その画像ファイルの画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示するものである。
この構成を採用すれば、姿勢データがなかった場合でも、チェック後に、画像ファイルの画像データの解析結果に基づいて画像の表示向きが決定される。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る第三の画像表示装置は、画像データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信する受信手段と、受信した画像ファイルの画像データを解析して、その画像内の被写体の向きを特定する向き特定手段と、向き特定手段により特定された画像内の被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように、画像ファイルに基づく画像を表示させる表示制御手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、画像ファイルの画像データの解析結果に基づいて画像の表示向きが決定される。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る画像表示装置、本発明に係る他の画像表示装置および本発明に係る第三の画像表示装置は、上述した各発明の構成に加えて、非可逆に圧縮された画像データを復号する復号手段を有し、記受信手段が、非可逆に圧縮された画像データを格納する画像ファイルを受信し、表示制御手段が、受信手段が受信した画像ファイルの画像データを復号手段で復号した画像データの画像を表示させるものである。
この構成を採用すれば、画像ファイルの画像を画像供給装置において回転し更にその回転した画像を再度非可逆に圧縮して画像ファイルを生成する場合のように、画像の再符号化による画質の劣化が生じることはない。その結果、画像ファイルの画像をその品質を保持したまま表示することができる。
本発明に係る画像供給装置は、画像データを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されている画像データの画像を表示する表示手段と、表示手段に表示されている画像を回転させる回転手段と、表示手段の上下方向が画像内の被写体の上下方向であるとしてその被写体の向きを判定し、画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイルを生成する生成手段と、画像ファイルを、その画像ファイルに基づく画像を表示する画像表示装置へ送信する送信手段と、を有するものである。
この構成を採用すれば、画像表示装置に、画像ファイルに格納した画像内の被写体の向きを示す姿勢データに基づいて、画像ファイルの画像を画像内の被写体の上方向が画像表示装置の上側となるように表示させることができる。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示させることができる。さらに、表示手段に表示する画像の表示向きに基づいて判断される、画像内の被写体の向きを示す姿勢データを、正確に画像ファイルに格納することができる。
本発明に係る画像表示システムは、上述した本発明に係る画像表示装置あるいは上述したいずれか1つの本発明に係る他の画像表示装置と、上述した本発明に係る画像供給装置とを有するものである。
この構成を採用すれば、画像供給装置が画像ファイルに画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納し、画像表示装置は、その姿勢データに基づいて、画像ファイルの画像を画像内の被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示する。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る他の画像表示システムは、上述した第三の発明に係る画像表示装置と、画像データを格納する画像ファイルを生成する生成手段、および画像ファイルを画像表示装置へ送信する送信手段を有する画像供給装置と、を有するものである。
この構成を採用すれば、画像表示装置は、画像供給装置から受信した画像ファイルの画像データを解析することで特定されるその画像内の被写体の向きに基づいて、画像ファイルの画像の表示向きを決定する。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る画像表示方法は、画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信するステップと、姿勢データに基づいて、画像ファイルの画像を被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示するステップと、を有するものである。
この方法を採用すれば、姿勢データに基づいて画像の表示向きが決定される。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明に係る他の画像表示方法は、画像データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信するステップと、受信した画像ファイルの画像を解析して、その画像内の被写体の向きを特定するステップと、特定した画像内の被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるようにその画像ファイルの画像を表示するステップと、を有するものである。
この方法を採用すれば、画像ファイルの画像データの解析結果に基づいて画像の表示向きが決定される。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法を、図面に基づいて説明する。画像供給装置は、デジタルスチルカメラを例として説明する。画像表示装置は、ディスプレイ装置を例として説明する。画像表示方法は、ディスプレイ装置の動作の一部として説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像表示システムの構成を示す図である。この実施の形態1に係る画像表示システムでは、撮像時にExif画像ファイルを生成するときに、そのExifヘッダに画像内の被写体の向きを示す姿勢データが格納され、その姿勢データに基づいてExif画像ファイルの画像の表示が制御される。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像表示システムの構成を示す図である。この実施の形態1に係る画像表示システムでは、撮像時にExif画像ファイルを生成するときに、そのExifヘッダに画像内の被写体の向きを示す姿勢データが格納され、その姿勢データに基づいてExif画像ファイルの画像の表示が制御される。
画像表示システムは、画像供給装置としてのデジタルスチルカメラ(DSC:Digital Still Camera)1と、たとえば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの表示部4を有するテレビジョン受像機といった画像表示装置としてのディスプレイ装置2とを有する。DSC1とディスプレイ装置2とは、USBケーブル3にて接続される。なお、ディスプレイ装置2の代わりの画像表示装置として、プロジェクタ装置を使用してもよい。
図2は、図1中のDSC1のハードウェア構成を示す図である。図3は、図1中のDSC1の透過背面図である。
図2に示すように、DSC1は、プログラムを実行する中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)10と、プログラムを記憶するフラッシュメモリ11と、I/O(Input/Output)ポート12と、これらを接続するシステムバス13とを有する。
DSC1のI/Oポート13には、撮像手段としてのCCD(Charge Coupled Device)14と、外部メモリ接続機器としてのカードリーダ15と、表示手段としての液晶モニタ16と、入力手段としての入力デバイス17と、送信手段としてのUSB通信I/F(interface:インターフェース)18と、DSC1の姿勢を検出する検出手段としての姿勢検出デバイス19と、が接続される。
液晶モニタ16は、図3に示すように、DSC1の筐体31の背面左側に配設される。
入力デバイス17は、レリーズボタン32を有する。このレリーズボタン32は、図3に示すように、DSC1の筐体31を背面側から観察した場合に、筐体31の上面右側に配設される。
カードリーダ15は、図示外の挿入部を有する。この挿入部には、カード形状に形成された半導体メモリ20を挿入することができる。カード形状に形成された半導体メモリ20としては、たとえばフラッシュメモリなどがある。そして、カードリーダ15は、挿入部に挿入されている半導体メモリ20に、CCD14で撮像した画像データをExif画像ファイル21として書き込んだり、挿入部に挿入されている半導体メモリ20からExif画像ファイル21のデータを読み出したりする。
USB通信I/F18は、図示外のUSBコネクタを有する。USBコネクタには、USBケーブル3が接続される。USB通信I/F18は、USBコネクタから信号が入力されるとその信号からデータを抽出する。また、USB通信I/F18は、送信するデータに基づいて信号を生成し、この信号をUSBコネクタへ出力する。
姿勢検出デバイス19は、たとえば重力センサを有し、重力センサにより検出された鉛直方向に対するDSC1の筐体31の向きを特定する。姿勢検出デバイス19は、鉛直方向とDSC1の筐体31の長手方向とが略一致している場合には、図3に示すように、DSC1が略90度回転していると判定し、鉛直方向とDSC1の筐体31の短手方向とが略一致している場合には、図4に示すように、DSC1が正位置にあると判定し、その判定結果を示す姿勢データを出力する。
図5は、図2中のフラッシュメモリ11の記憶内容を示す図である。図6は、図1中のDSC1に撮像時に実現される機能を示すブロック図である。図7は、図1の画像表示システムに画像表示時に実現される機能を示すブロック図である。
図5に示すように、DSC1のフラッシュメモリ11には、撮像処理プログラム41と、表示オペレーション生成プログラム42と、PTP(Picture Transfer Protocol)通信プログラム43と、USBスティルイメージクラスプログラム44とが格納される。
撮像処理プログラム41は、中央処理装置10に実行されることで、図6に示す生成手段としての撮像処理部51を実現する。撮像処理部51には、入力デバイス17が出力する入力データと、CCD14が出力する画像データと、姿勢検出デバイス19が出力する姿勢データとが入力される。撮像処理部51は、Exif(Exchangeable image file format)画像ファイル21を生成して半導体メモリ20に書き込む。
図8は、図6中のExif画像ファイル21のデータ構造を示す図である。Exif画像ファイル21は、Exifヘッダ61を有する。また、Exif画像ファイル21は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式に符号化された画像データ62を有する。Exif画像ファイル21の最後には、ファイルの最後を示すEOF(End Of File)63が付加される。
そして、撮像処理部51は、レリーズボタン32の押下操作に基づく入力データが入力デバイス17から入力されると、そのときに入力されている画像データおよび姿勢データを取得する。次に、撮像処理部51は、取得した画像データをJPEG形式に符号化する。次に、撮像処理部51は、符号化した画像データと取得した姿勢データとを、Exif画像ファイル21として半導体メモリ20に書き込む。なお、姿勢データは、図8に示すように、Exifヘッダ61の一部に格納される。
図5の表示オペレーション生成プログラム42は、中央処理装置10に実行されることで、図7に示す表示OP(オペレーション)生成部52を実現する。表示OP生成部52は、選択したExif画像ファイル21の画像を選択した表示条件で表示させるスタートディスプレイオペレーション(画像出力指示)を生成する。
スタートディスプレイオペレーションには、選択したExif画像ファイル21のファイル名あるいはそのファイル名と1対1対応で生成されるファイルIDと、そのExif画像ファイル21の表示条件とが含まれる。また、スタートディスプレイオペレーションは、XML(eXtensible Markup Language)形式のデータとして生成される。つまり、スタートディスプレイオペレーションにおいて、Exif画像ファイル21のファイル名あるいはファイルIDは、それらがファイルを特定するための情報であることを示すタグにはさまれて、スタートディスプレイオペレーションに記述される。また、画像ファイルの表示条件は、それぞれが表示条件であることを示すタグにはさまれて、スタートディスプレイオペレーションに記述される。
図5のPTP通信プログラム43は、中央処理装置10に実行されることで、図7に示すPTP通信部53を実現する。PTP通信部53は、後述するディスプレイ装置2のPTP通信部95との間で、Exif画像ファイル21やデータ(各種のオペレーションとそれに対する応答と)を送受する。
図5のUSBスティルイメージクラスプログラム44は、中央処理装置10に実行されることで、図7に示すUSBスティルイメージクラス通信部54を実現する。USBスティルイメージクラス通信部54は、USBホストとの間でデータを送受する。
図9は、図1中のディスプレイ装置2のハードウェア構成を示す図である。ディスプレイ装置2は、中央処理装置71と、中央処理装置71がプログラムの実行の際に利用するメモリ72と、プログラムを記憶するフラッシュメモリ73と、I/Oポート74と、これらを接続するシステムバス75とを有する。
ディスプレイ装置2のI/Oポート74には、表示手段としての表示デバイス76と、受信手段としてのUSB通信I/F77とが接続される。ディスプレイ装置2のUSB通信I/F77は、DSC1のUSB通信I/F18と同様の機能を有するものであり、その説明を省略する。ただし、ディスプレイ装置2のUSB通信I/F77は、USBホストとして機能し、DSC1のUSB通信I/F18は、USBデバイスとして機能する。
表示デバイス76は、図1に示す表示部4を有する。そして、表示デバイス76は、表示データが入力されると、その表示データに基づく画像を表示部4の表示画面に表示する。
図10は、図9中のフラッシュメモリ73の記憶内容を示す図である。ディスプレイ装置2のフラッシュメモリ73には、オペレーション解釈プログラム81と、デコードプログラム82と、表示出力プログラム83と、ヘッダ解析プログラム84と、PTP通信プログラム85と、USBスティルイメージクラスプログラム86とが記憶される。以下、図7を参照しつつ、これらのプログラムについて説明する。
オペレーション解釈プログラム81は、中央処理装置71に実行されることで図7に示すOP(オペレーション)解釈部91を実現する。OP解釈部91は、XML形式のデータとして記述された各種のオペレーションが入力されると、そのオペレーションに対応付けられた処理を実行する。
デコードプログラム82は、中央処理装置71に実行されることで、デコーダ92を実現する。デコーダ92は、指定された画像ファイルの画像データが符号化されている場合(たとえばJPEGなどの場合)その画像データをデコードする。
表示出力プログラム83は、中央処理装置71に実行されることで、表示制御手段としての表示出力部93を実現する。表示出力部93は、デコードされた画像データを用いて表示データを生成する。
ヘッダ解析プログラム84は、中央処理装置71に実行されることで、判定手段としてのヘッダ解析部94を実現する。ヘッダ解析部94は、Exifヘッダ61に姿勢データが含まれているか否かを判定し、姿勢データが含まれている場合には、その姿勢データを読み込んで、この姿勢データに基づいて指定されたExif画像ファイル21の画像の撮像向き(つまり被写体の向き)を判断する。また、ヘッダ解析部94は、画像の撮像向きの判定結果を出力する。
PTP通信プログラム85は、中央処理装置71に実行されることでPTP通信部95を実現する。USBスティルイメージクラスプログラム86は、中央処理装置71に実行されることでUSBスティルイメージクラス通信部96を実現する。これらは、図5に基づいてDSC1に実現される同名のものと同じ機能を奏するものであり、説明を省略する。ただし、DSC1のUSBスティルイメージクラス通信部53は、USBデバイスとして機能し、ディスプレイ装置2のUSBスティルイメージクラス通信部96は、USBホストとして機能する。
次に、以上のような構成を有する画像表示システムの動作を説明する。この動作の説明では、DSC1の半導体メモリ20に、Exif画像ファイル21が記憶されているものとして説明する。
DSC1のUSB通信I/F18とディスプレイ装置2のUSB通信I/F77とがUSBケーブル3で接続される。そして、図7に示すように、DSC1では、表示OP生成部52と、PTP通信部53と、USBスティルイメージクラス通信部54とが実現される。また、ディスプレイ装置2では、OP解釈部91と、デコーダ92と、表示出力部93と、ヘッダ解析部94と、PTP通信部95と、USBスティルイメージクラス通信部96とが実現される。
図11は、図1中のDSC1とディスプレイ装置2との間の通信シーケンスを示す図である。図12は、図1中のディスプレイ装置2における画像回転処理を示すフローチャートである。
図11に示すように、USBホストとして機能するディスプレイ装置2のUSB通信I/F77は、USBデバイスとして機能するDSC1のUSB通信I/F18へ、USBのディスクリプタの送信要求を送信する(ステップS1)。DSC1のUSB通信I/F18は、このディスクリプタの送信要求に応じて、DSC1のディスクリプタを送信する。DSC1のディスクリプタは、ディスプレイ装置2のUSB通信I/F77へ送信される(ステップS2)。ディスプレイ装置2のUSB通信I/Fは、受信したDSC1のディスクリプタに基づいて、エンドポイントと呼ばれる通信バッファを生成する。これにより、USBのコンフィグレーション処理が完了する。
次に、ディスプレイ装置2のPTP通信部95とDSC1のPTP通信部53との間で、PTPに基づく所定の接続処理が実行される(ステップS3)。また、ディスプレイ装置2のPTP通信部95とDSC1のPTP通信部53との間で所定の接続処理が完了すると、表示OP生成部52とOP解釈部91との間でディスカバリ処理が実行される(ステップS4)。このディスカバリ処理によって、ディスプレイ装置2とDSC1とは、互いが所定の同一の画像表示システムに対応した機器であることを認識する。
この画像表示システムのディスカバリ処理が完了した後、表示OP生成部52は、半導体メモリ20に記憶されているExif画像ファイル21の画像をディスプレイ装置2に表示させるための表示処理を開始する。
具体的には、表示OP生成部52は、半導体メモリ20に記憶されているExif画像ファイル21のファイル名を読み込み、このファイル名のリストを液晶モニタ16に表示する(ステップS5)。なお、表示OP生成部52は、半導体メモリ20に記憶されている画像ファイルのサムネイル画像を読み込み、このサムネイル画像のリストを液晶モニタ16に表示するようにしてもよい。
入力デバイス17は、そのキー操作に応じて入力データを出力する。表示OP生成部52は、液晶モニタ16にファイル名のリストを表示している状態で入力される入力データに基づいて、リスト内の所定のExif画像ファイル21を、画像表示に係るExif画像ファイル21として選択する(ステップS6)。
Exif画像ファイル21を選択したら、表示OP生成部52は、表示条件を液晶モニタ16に表示する(ステップS7)。また、表示OP生成部52は、液晶モニタ16に表示条件を表示している状態で入力される入力データに基づいて、表示条件内の所定の条件を選択する(ステップS8)。
Exif画像ファイル21および表示条件の選択が完了したら、表示OP生成部52は、スタートディスプレイオペレーションを生成する。このスタートディスプレイオペレーションには、選択したExif画像ファイル21のファイル名(またはファイルID)と、選択した表示条件とが含まれる。
また、表示OP生成部52は、スタートディスプレイオペレーションをPTP通信部へ出力する。DSC1のPTP通信部53は、スタートディスプレイオペレーションが入力されると、まず、そのオペレーションがExif画像ファイル21の送信を要求するオペレーション(以下、画像ファイル送信要求オペレーションと記載する。)であるか否かを判断する。Exif画像ファイル21の送信を要求するオペレーションとは、その応答としてExif画像ファイル21の送信を要求するオペレーションである。
そして、スタートディスプレイオペレーションはExif画像ファイル21の送受に係るオペレーションではないので、DSC1のPTP通信部53は、スタートディスプレイオペレーションを、転送するデータとして、DSC1のUSBスティルイメージクラス通信部54へ出力する。DSC1のUSB通信I/F18は、このUSBスティルイメージクラス通信部54へ出力されたデータを、ディスプレイ装置2のUSB通信I/F77へ送信する。ディスプレイ装置2のUSB通信I/F77は、受信したデータをディスプレイ装置2のUSBスティルイメージクラス通信部96を介して、ディスプレイ装置2のPTP通信部95へ出力する。これにより、スタートディスプレイオペレーションは、DSC1のPTP通信部53からディスプレイ装置2のPTP通信部95へ送信される(ステップS9)。
ディスプレイ装置2のPTP通信部95は、入力されたデータがExif画像ファイル21のデータであるか否かを判断する。スタートディスプレイオペレーションはExif画像ファイル21のデータではないので、ディスプレイ装置2のPTP通信部95は、スタートディスプレイオペレーションをOP解釈部91へ出力する。
OP解釈部91は、PTP通信部95からオペレーションが入力されると、そのオペレーションに対応付けられた処理を実行する。スタートディスプレイオペレーションの場合には、OP解釈部91は、スタートディスプレイオペレーションが表示指示であると解釈して、表示処理を開始する(ステップS10)。
具体的には、表示処理において、OP解釈部91は、そのスタートディスプレイオペレーションに含まれるファイル名(またはファイルID)をデコーダ92およびヘッダ解析部94へ出力し、表示設定を表示出力部93へ出力する。
ファイル名(またはファイルID)が指定されると、デコーダ92は、OP解釈部91から入力されたファイル名(またはファイルID)を指定して、画像ファイル送信要求オペレーションをPTP通信部95へ出力する。ディスプレイ装置2のPTP通信部95は、この画像ファイル送信要求オペレーションをデータとして送信するのではなく、この画像ファイル送信要求オペレーションに基づいて、指定されたファイル名(またはファイルID)の画像ファイルの取得を開始する。具体的には、ディスプレイ装置2のPTP通信部95は、ゲットパーシャルオブジェクトあるいはゲットオブジェクトなどのPTPで規定されている画像ファイル送信要求コマンドを用いて、指定されたファイル名(またはファイルID)の画像ファイルの取得要求コマンドを出力する。ディスプレイ装置2のUSB通信I/F77は、このPTPで規定されている画像ファイル送信要求コマンドをDSC1のUSB通信I/F18へ送信する(ステップS11)。
DSC1のUSB通信I/F18は、受信した画像ファイルの取得要求をDSC1のPTP通信部へ出力する。DSC1のPTP通信部53は、PTPで規定されている画像ファイル送信要求コマンドを受信すると、その取得要求に係るファイル名(またはファイルID)に対応するExif画像ファイル21を半導体メモリ20から読み込む。そして、DSC1のPTP通信部53は、その読み込んだExif画像ファイル21のデータをディスプレイ装置2のPTP通信部95へ送信する(ステップS12)。
ディスプレイ装置2のPTP通信部95は、受信したExif画像ファイル21のデータをメモリ72に格納する。
そして、デコーダ92は、Exif画像ファイル21に含まれているJPEG形式に符号化された画像データをデコードする。デコーダ92は、デコードした画像データを表示出力部93へ出力する。
また、OP解釈部91によりファイル名(またはファイルID)が指定されると、図12に示すように、ヘッダ解析部94は、メモリ72に格納されたExif画像ファイル21のヘッダ部分を読出し(ステップS21)、そのExifヘッダ61に姿勢データが含まれているか否かを判断し(ステップS22)、姿勢データが含まれている場合には、その姿勢データに基づく画像回転判断を実行する(ステップS23)。
具体的にはたとえば、ヘッダ解析部94は、Exifヘッダ61に、DSC1の筐体31が右に(被写体に向かって時計回りに)90度回転したことを意味する姿勢データが含まれている場合には、画像データの画像を右に90度回転すると判断する。また、ヘッダ解析部94は、Exifヘッダ61に、DSC1の筐体31が正位置であることを意味する姿勢データが含まれている場合には、画像データの画像を回転しないと判断する。そして、ヘッダ解析部94は、画像回転の判断結果を表示出力部93へ出力する。
なお、Exif画像ファイル21のExifヘッダ61に姿勢データが含まれていない場合には、ヘッダ解析部94は、画像データの画像を回転しないと判断し、その判断結果を表示出力部93へ出力すればよい。
OP解釈部91からの表示設定と、デコーダ92からのデコードされた画像データと、ヘッダ解析部94からの回転要否の判断結果とが入力されると、表示出力部93は、表示データの生成処理を開始する。
回転要否の判断結果が画像を回転しないとの結果である場合、表示出力部93は、画像データを表示設定に基づいて加工した後、加工した画像データの画像が表示デバイス76の表示部4にその画像が切れてしまうことなく最も大きく表示されるように割り付けた表示データを生成する。表示出力部93は、生成した表示データを表示デバイス76へ出力する。表示デバイス76は、入力された表示データに基づく画像を表示部4に表示する(ステップS24)。
図13は、画像を回転しない場合に、図9中の表示デバイス76の表示部4に表示される画面の一例を示す図である。図3のようにDSC1を横にして撮影した画像は、画像を回転しないので、表示デバイス76に横向きに表示される。撮像画像内の被写体の上方向は、表示デバイス76の表示部4の上側となる。
また、回転要否の判断結果が画像を回転するとの結果である場合、表示出力部93は、画像データを表示設定に基づいて加工した後、画像データの画像を回転する。次に、表示出力部93は、回転した画像データの画像が表示デバイス76の表示部4にその画像が切れてしまうことなく最も大きく表示されるように割り付けた表示データを生成する。表示出力部93は、生成した表示データを表示デバイス76へ出力する。表示デバイス76は、入力された表示データに基づく画像を表示部4に表示する(ステップS25)。
図14は、画像を回転する場合に、図9中の表示デバイス76の表示部4に表示される画面の一例を示す図である。図4のようにDSC1を縦にして撮影した画像は、画像を回転するので、表示デバイス76に縦向きに表示される。撮像画像内の被写体の上方向は、表示デバイス76の表示部4の上側となる。
以上のように、この実施の形態1に係る画像表示システムは、DSC1の半導体メモリ20に記憶されているExif画像ファイル21の画像をディスプレイ装置2へ送信し、そのディスプレイ装置2に表示することができる。しかも、画像データの画像をExifヘッダ61に含まれる姿勢データに基づいて回転して表示しているので、撮像した画像内の被写体は、その上方向がディスプレイ装置2の表示部4の上側となり、正しい向きにて表示される。
また、この実施の形態1に係る画像表示システムでは、DSC1からディスプレイ装置2へExif画像ファイル21を送信し、ディスプレイ装置2において画像データをデコードし、さらに、そのデコード後の画像データの画像を必要に応じて回転するようにしている。これに対して、画像の回転処理をDSC1側で実行する場合には、DSC1は、Exif画像ファイル21の画像データをデコードした後に回転処理を行い、さらに、その回転した後の画像データを再度符号化して画像ファイルとして送信しなければならない。Exif画像ファイル21では、画像データは、非可逆性の符号化であるJPEG形式に符号化する。そのため、DSC1において画像を回転させた場合には、画像の再符号化による画質の劣化が生じる。これに対して、この実施の形態1に係る画像表示システムでは、このような画像データの再符号化処理が発生しないので、DSC1で撮像した画像の品質を保持したまま、撮像時の画像を高品質に表示することができる。
実施の形態2.
図15は、本発明の実施の形態2に係る画像表示システムの構成を示す図である。この実施の形態2に係る画像表示システムでは、Exif画像ファイル21の画像をDSCで閲覧するときに、そのExifヘッダに画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納し、その姿勢データに基づいてExif画像ファイル21の画像の表示を制御する。
図15は、本発明の実施の形態2に係る画像表示システムの構成を示す図である。この実施の形態2に係る画像表示システムでは、Exif画像ファイル21の画像をDSCで閲覧するときに、そのExifヘッダに画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納し、その姿勢データに基づいてExif画像ファイル21の画像の表示を制御する。
画像表示システムは、画像供給装置としてのデジタルスチルカメラ(DSC)101と、ディスプレイ装置2とを有する。DSC101とディスプレイ装置2とは、USBケーブル3にて接続される。ディスプレイ装置2は、実施の形態1の同名のものと同じ機能を有するものであり、同一の符号を付して説明を省略する。
図16は、図15中のDSC101のハードウェア構成を示す図である。DSC101は、中央処理装置10と、フラッシュメモリ11と、I/Oポート12と、システムバス13とを有する。DSC101のI/Oポート13には、CCD14と、カードリーダ15と、液晶モニタ16と、入力デバイス17と、USB通信I/F18とが接続される。また、カードリーダ15には、半導体メモリ20が挿入される。この半導体メモリ20には、CCD14で撮像した画像データがExif画像ファイル21として書き込まれる。これらの各構成要素は、実施の形態1の同名のものと同じ機能を有するものであり、同一の符号を付して説明を省略する。なお、実施の形態2のDSC101には、姿勢検出デバイス19は特に必要ない。
図17は、図16中のフラッシュメモリ11の記憶内容を示す図である。図18は、図15中のDSC1に画像閲覧時に実現される機能を示すブロック図である。図17に示すように、DSC101のフラッシュメモリ11には、撮像処理プログラム41と、表示オペレーション生成プログラム42と、PTP通信プログラム43と、USBスティルイメージクラスプログラム44と、表示処理プログラム111とが格納される。
撮像処理プログラム41は、中央処理装置10に実行されることで撮像処理部51を実現する。表示オペレーション生成プログラム42は、中央処理装置10に実行されることで表示OP生成部52を実現する。PTP通信プログラム43は、中央処理装置10に実行されることでPTP通信部53を実現する。USBスティルイメージクラスプログラム44は、中央処理装置10に実行されることでUSBスティルイメージクラス通信部54を実現する。これらプログラムおよび各部は、実施の形態1の同名のものと同じ機能を有するものであり、同一の符号を付して説明を省略する。
表示処理プログラム111は、中央処理装置10に実行されることで、画像を回転して表示する回転手段としての表示処理部121を実現する。表示処理部は、半導体メモリ20に記憶されているExif画像ファイル21の画像を液晶モニタ16に表示したり、さらにその画像を回転して表示したりする。
次に、以上のような構成を有する画像表示システムにおいて、DSC101において画像を閲覧するときの動作を説明する。この動作の説明では、DSC101の半導体メモリ20に、CCD14にて撮像された画像データを含むExif画像ファイル21が記憶されているものとして説明する。
画像閲覧時には、図18に示すように、DSC101では、表示処理部121が実現される。表示処理部121は、まず、半導体メモリ20に記憶されているExif画像ファイル21のファイル名を読み込み、このファイル名のリストを液晶モニタ16に表示する。また、表示処理部121は、液晶モニタ16にファイル名のリストを表示している状態において入力デバイス17から入力される入力データに基づいて、リスト内の所定のExif画像ファイル21を、閲覧表示に係るExif画像ファイル21として選択する。
また、表示処理部121は、選択したExif画像ファイル21の画像データを読み込んでデコードし、液晶モニタ16へ出力する。液晶モニタ16は、入力された画像データの画像を表示する。これにより、液晶モニタ16には、Exif画像ファイル21の画像は、横長の画像の長手方向が液晶モニタ16の長手方向(正位置での横方向)となる向きで表示される。
次に、入力デバイス17から画像の回転指示が入力されると、表示処理部121は、選択したExif画像ファイル21の画像を、その指示された回転方向にたとえば90度回転し、その回転した画像を液晶モニタ16へ出力する。液晶モニタ16は、回転された画像データの画像を表示する。これにより、液晶モニタ16には、Exif画像ファイル21の画像を回転した画像が表示される。
また、表示処理部121は、回転した画像を液晶モニタ16へ出力した後、その半導体メモリ20に記憶されているExif画像ファイル21のExifヘッダに、液晶モニタ16での画像の表示向きに基づく姿勢データを追加する。たとえば、画像を90度右回転させる液晶モニタ16に画像を表示している場合には、表示処理部121は、DSC1の筐体31が時計回りに90度回転したことを示す姿勢データを追加する。
以上のように、この実施の形態2では、DSC101での画像閲覧時に、Exif画像ファイル21のExifヘッダに、液晶モニタ16での画像の表示向きに基づく姿勢データを追加する。また、ディスプレイ装置2は、この姿勢データに基づいてデコードした画像を回転する。そのため、DSC101で閲覧した後に、そのExif画像ファイル21の画像をディスプレイ装置2の表示部4に表示するときには、DSC101において閲覧した状態と同じ向きにて、その画像を表示することができる。
したがって、この実施の形態2では、画像閲覧時に画像内の被写体の上方向がDSC101の液晶モニタ16の上側となるように画像を回転することで、ディスプレイ装置2の表示部4に画像を表示する時には、その撮像した画像を、その画像内の被写体の上方向がディスプレイ装置2の表示部4の上側となる向きにて表示することができる。
なお、この実施の形態2では、DSC101での画像閲覧時に、画像を回転させる姿勢データをExif画像ファイル21に書き込んでいる。この他にもたとえば、DSC101とダイレクト印刷システムに対応したプリンタとを接続し、このプリンタで画像を印刷する際に画像を閲覧した場合に、その閲覧時での画像の表示向きを姿勢データとしてExif画像ファイル21に書き込むようにしてもよい。
実施の形態3.
図19は、本発明の実施の形態3に係る画像表示システムの構成を示す図である。この実施の形態3に係る画像表示システムでは、画像ファイルの画像を解析することで、その画像ファイルの画像の表示向きを制御する。
図19は、本発明の実施の形態3に係る画像表示システムの構成を示す図である。この実施の形態3に係る画像表示システムでは、画像ファイルの画像を解析することで、その画像ファイルの画像の表示向きを制御する。
画像表示システムは、画像供給装置としてのデジタルスチルカメラ(DSC)131と、画像表示装置としてのディスプレイ装置2とを有する。DSC131とディスプレイ装置2とは、USBケーブル3にて接続される。
図20は、図19中のDSC131のハードウェア構成を示す図である。DSC131は、中央処理装置10と、フラッシュメモリ11と、I/Oポート12と、これらを接続するシステムバス13とを有する。また、DSC131のI/Oポート13には、CCD14と、カードリーダ15と、液晶モニタ16と、入力デバイス17と、送信手段としてのUSB通信I/F18とが接続される。カードリーダ15には、半導体メモリ20が挿入される。これらの構成要素は、実施の形態1の同名の構成要素と同じ機能を有するものであり、同一の符号を付して説明を省略する。
半導体メモリ20には、CCD14で撮像した画像データがJPEG形式に符号化されて画像ファイル141として書き込まれる。この画像ファイル141には、JPEG形式に符号化された画像データのみが格納される。
また、DSC131のフラッシュメモリ11には、生成手段としての撮像処理部51を実現する撮像処理プログラム41と、表示オペレーション生成プログラム42と、PTP通信プログラム43と、USBスティルイメージクラスプログラム44とが格納される。これら各プログラムと各プログラムを実行することにより実現される各部は、実施の形態1の同名のものと同じ機能を有するものであり、その説明を省略する。
ディスプレイ装置2は、中央処理装置71と、メモリ72と、フラッシュメモリ73と、I/Oポート74と、これらを接続するシステムバス75とを有する。また、ディスプレイ装置2のI/Oポート74には、表示デバイス76と、受信手段としてのUSB通信I/F77とが接続される。ディスプレイ装置2のこれらのハードウェアは、実施の形態1の同名のものと同じ機能を有するものであり、説明を省略する。
図21は、図19中のディスプレイ装置2のフラッシュメモリ73の記憶内容を示す図である。ディスプレイ装置2のフラッシュメモリ73には、オペレーション解釈プログラム81と、デコードプログラム82と、表示制御手段としての表示出力部93を実現する表示出力プログラム83と、画像解析プログラム151と、PTP通信プログラム85と、USBスティルイメージクラスプログラム86とが記憶される。オペレーション解釈プログラム81、デコードプログラム82、表示出力プログラム83、PTP通信プログラム85、およびUSBスティルイメージクラスプログラム86並びにこれらのプログラムを実行することにより実現される各部は、実施の形態1の同名のものと同じ機能を有するものであり、同一の符号を付してその説明を省略する。
図22は、図19の画像表示システムにおいて画像表示時に実現される機能を示すブロック図である。
画像解析プログラム151は、中央処理装置71に実行されることで、画像を解析して、その画像内の被写体の向きを特定する向き特定手段としての画像解析部161を実現する。画像解析部161は、デコードされた画像データを解析することで、その画像内の被写体の向きを特定し、その判断結果を表示出力部93へ出力する。
次に、以上のような構成を有する画像表示システムの動作を説明する。この動作の説明では、DSC131の半導体メモリ20に、画像ファイル141が記憶されているものとして説明する。
DSC131のUSB通信I/F18とディスプレイ装置2のUSB通信I/F77とがUSBケーブル3で接続される。そして、図22に示すように、DSC131では、表示OP生成部52と、PTP通信部53と、USBスティルイメージクラス通信部54とが実現される。また、ディスプレイ装置2では、OP解釈部91と、デコーダ92と、表示出力部93と、画像解析部161と、PTP通信部95と、USBスティルイメージクラス通信部96とが実現される。
USBホストとして機能するディスプレイ装置2のUSB通信I/F77と、USBデバイスとして機能するDSC131のUSB通信I/F18との間でディスクリプタが送受され、ディスプレイ装置2のPTP通信部95とDSC131のPTP通信部53との間でPTPに基づく所定の接続処理が実行され、さらに、表示OP生成部52とOP解釈部91との間でディスカバリ処理が実行される。
表示OP生成部52は、半導体メモリ20に記憶されている画像ファイル141の中から表示対象となる画像の画像ファイル141を選択し、表示条件を選択すると、スタートディスプレイオペレーションを生成する。DSC131のPTP通信部53は、DSC131のUSB通信I/F18およびディスプレイ装置2のUSB通信I/F77を介して、ディスプレイ装置2のPTP通信部95へ送信する。
ディスプレイ装置2のOP解釈部91は、PTP通信部95からオペレーションが入力されると、表示処理を開始する。具体的には、OP解釈部91は、そのスタートディスプレイオペレーションに含まれるファイル名(またはファイルID)をデコーダ92へ出力し、表示設定を表示出力部93へ出力する。
デコーダは、デコーダ92は、OP解釈部91から入力されたファイル名(またはファイルID)の画像ファイル141をDSC131から取得し、その画像ファイル141の画像データをデコードする。また、デコーダは、画像データした画像データを画像解析部161へ出力する。
画像解析部161は、画像ファイル141の画像データをデコードした画像データがデコーダから入力されると、その画像データを解析して、その画像内の被写体の上方向を判断する。具体的にはたとえば、画像解析部161は、画像中から人物の頭頂を抽出し、抽出した頭頂の近傍の肌色をその人物の顔面として判断することで、画像中の人物の上方向を判断する。次に、画像解析部161は、画像中の人物の上方向を画像内の被写体の上方向として判断し、その上方向が画像の表示向きの上方向となるように画像の回転角を計算する。
そして、画像解析部161は、計算した画像の回転角を画像の解析結果として表示出力部93へ出力する。表示出力部93は、画像の回転角が0度である場合には、デコードされた画像データを表示設定に基づいて加工した後、加工した画像データの画像を割り付けた表示データを生成する。表示デバイス76は、この表示データに基づく画像を表示部4に表示する。
また、画像の回転角が0度以外の角度である場合には、表示出力部93は、画像データを表示設定に基づいて加工した後、画像データの画像をその指定された角度で回転し、さらに、回転した画像データの画像を割り付けた表示データを生成する。表示デバイス76は、この表示データに基づく画像を表示部4に表示する。
以上のように、この実施の形態3に係る画像表示システムは、DSC131の半導体メモリ20に記憶されている画像ファイル141の画像をディスプレイ装置2へ送信し、そのディスプレイ装置2に表示することができる。しかも、デコードした後の画像データを解析することで、その画像内の被写体の上方向を判断し、その判断結果に基づいて画像を回転して表示するので、撮像した画像は、その画像内の被写体の上方向がディスプレイ装置2の表示部4の上側となる向きにて表示される。
また、この実施の形態3に係る画像表示システムでは、DSC1からディスプレイ装置2へ画像ファイル141を送信し、ディスプレイ装置2において画像ファイル141の画像データをデコードしている。そのため、この画像ファイル141の画像データをDSC1においてデコードして画像解析に基づく回転処理を行う場合のように、画像データの再符号化処理が発生しないので、DSC1で撮像した画像の品質を保持したまま、撮像時の画像を高品質に表示することができる。
なお、この実施の形態3では、画像解析部161は、画像中の人物の頭頂と顔面とに基づいて、画像内の被写体の上方向を判断している。この他にもたとえば、画像解析部161は、たとえば人物の2つの目を抽出し、その2つの目の配列が被写体の水平方向であると判断し、その2つの目の配列方向がディスプレイ装置2の表示部4において水平となるように画像を表示するようにしてもよい。また、2つの目のほかにも、人物の鼻や口を抽出し、これに基づいて画像内の被写体の向きを判断するようにしてもよい。さらに他にも、画像解析部161は、風景中の青色の部分を空と判断し、その青色の部分の境界が被写体の水平方向であると判断してもよい。
以上の各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。
上記各実施の形態では、ディスプレイ装置2に、1つの画像ファイルの画像を表示している。この他にもたとえば、DSC1,101,131は、一度に表示する画像ファイルの数を指定するスタートディスプレイオペレーションを送信し、ディスプレイ装置2は、この表示条件に基づいて複数の画像ファイルの画像を割り付けた画像データを生成し、表示デバイス76は、この画像データに基づく画像を表示するようにしてもよい。
上記各実施の形態では、スタートディスプレイオペレーションなどを送信する手段として、PTP通信部と、USBスティルイメージクラスと、USB通信I/Fとで構成されるものを利用している。この他にもたとえば、サブクラスとしてSCSIコマンドを指定したUSBマスストレージクラスと、USB通信I/Fとで構成されるものを、オペレーションなどを送信する手段として利用してもよい。さらに他にもたとえば、オペレーションなどを送信する手段として、USBなどの有線通信路を利用するのではなく、無線通信路を利用するものを利用してもよい。
上記各実施の形態では、DSC1,101,131とディスプレイ装置2とで構成される画像表示システムを例として、画像供給装置および画像表示装置を説明している。その他、画像供給装置は、他にもたとえば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などの情報端末であってもよい。
上記各実施の形態では、DSC1,101,131からディスプレイ装置2へスタートディスプレイオペレーションを送信し、ディスプレイ装置2がそのスタートディスプレイオペレーションで指定された画像ファイル21,141を読み込んでいる。この他にもたとえば、DSC1,101,131が、ディスプレイ装置2へ画像ファイル21,141を自発的に送信するようにしてもよい。
上記各実施の形態では、DSC1,101,131からディスプレイ装置2へExif画像ファイル21あるいは画像ファイル141を送信し、それらの画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像をディスプレイ装置2に表示している。この他にもたとえば、ビットマップ形式の画像データを格納する画像ファイルなどをDSC1,101,131からディスプレイ装置2へ送信し、その画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像をディスプレイ装置2に表示するようにしてもよい。
特に、ヘッダ解析部94が、USB通信I/F77により受信された画像ファイルの種別を特定し、その種別に応じた画像ファイル内の所定の領域(たとえばそれぞれのヘッダ領域)に、姿勢データが存在するか否かを判定するように構成することで、ディスプレイ装置2が、データ構造の異なる複数の種別の画像ファイルの画像を表示可能な場合に、それらの複数の種別の画像ファイルの画像を正しい向きで表示することができるようになる。
上記実施の形態1および2では、Exif画像ファイル21のExifヘッダ61に含まれる姿勢データに基づいて画像を回転し、上記実施の形態3では、画像ファイル141の画像データを解析することで画像を回転している。この他にもたとえば、ヘッダ解析部94によりExif画像ファイル21内のExifヘッダ61に姿勢データが存在しないと判断された場合に、画像解析部161がそのExif画像ファイル21の画像データを解析して、その画像内の被写体の向きを特定し、表示出力部93が、そのExif画像ファイル21の画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示するようにしてもよい。これにより、Exifヘッダ61に姿勢データがなかった場合でも、そのチェック後に、Exif画像ファイル21の画像データの解析結果に基づいて画像の表示向きを決定できる。したがって、画像内の被写体を正しい向きにて表示することができる。
本発明は、たとえばデジタルスチルカメラとディスプレイ装置とを直接に接続し、そのデジタルスチルカメラで撮像した画像をディスプレイ装置に表示する画像表示システムに利用することができる。
1,101,131 DSC(画像供給装置)、2 ディスプレイ装置(画像表示装置)、14 CCD(撮像手段)、16 液晶モニタ(表示手段)、18 USB通信I/F(送信手段)、19 姿勢検出デバイス(検出手段)、20 半導体メモリ(記憶手段)、51 撮像処理部(生成手段)、77 USB通信I/F(受信手段)、92 デコーダ(復号手段)、93 表示出力部(表示制御手段)、94 ヘッダ解析部(判定手段)、121 表示処理部(回転手段)、161 画像解析部(向き特定手段)
Claims (11)
- 画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信する受信手段と、
上記姿勢データに基づいて、上記画像ファイルの画像を、上記被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置。 - 画像ファイルを受信する受信手段と、
上記受信手段により受信された画像ファイル内の所定の領域に、この画像ファイルに含まれる画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データが存在するか否かを判定する判定手段と、
上記判定手段により画像ファイル内の所定の領域に姿勢データが存在すると判定された場合にのみ、その姿勢データに基づいて、上記画像ファイルの画像を、上記被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置。 - 前記判定手段は、前記受信手段により受信された画像ファイルの種別を特定し、その種別に応じた画像ファイル内の所定の領域に、姿勢データが存在するか否かを判定することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
- 前記判定手段により画像ファイル内の所定の領域に姿勢データが存在しないと判断された場合に、その画像ファイルの画像データを解析して、その画像内の被写体の向きを特定する向き特定手段を備え、
前記表示制御手段は、前記判定手段により画像ファイル内の所定の領域に姿勢データが存在しないと判定された場合、上記向き特定手段により特定された被写体の向きに基づいて、その画像ファイルの画像を、被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示すること、
を特徴とする請求項3記載の画像表示装置。 - 画像データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信する受信手段と、
上記受信した画像ファイルの画像データを解析して、その画像内の被写体の向きを特定する向き特定手段と、
上記向き特定手段により特定された画像内の被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように、画像ファイルに基づく画像を表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置。 - 非可逆に圧縮された画像データを復号する復号手段を有し、
前記受信手段は、非可逆に圧縮された画像データを格納する画像ファイルを受信し、
前記表示制御手段は、前記受信手段が受信した画像ファイルの画像データを上記復号手段で復号した画像データの画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項1から5の内のいずれか1項記載の画像表示装置。 - 画像データを記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されている上記画像データの画像を表示する表示手段と、
上記表示手段に表示されている画像を回転させる回転手段と、
上記表示手段の上下方向が画像内の被写体の上下方向であるとしてその被写体の向きを判定し、画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイルを生成する生成手段と、
上記画像ファイルを、その画像ファイルに基づく画像を表示する画像表示装置へ送信する送信手段と、
を有することを特徴とする画像供給装置。 - 請求項1から4の中のいずれか1項記載の画像表示装置と、請求項7記載の画像供給装置とを有することを特徴とする画像表示システム。
- 請求項5記載の画像表示装置と、
画像データを格納する画像ファイルを生成する生成手段、および上記画像ファイルを上記画像表示装置へ送信する送信手段を有する画像供給装置と、
を有することを特徴とする画像表示システム。 - 画像データおよびこの画像データの画像内の被写体の向きを示す姿勢データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信するステップと、
上記姿勢データに基づいて、上記画像ファイルの画像を上記被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるように表示するステップと、
を有することを特徴とする画像表示方法。 - 画像データを格納する画像ファイルを画像供給装置から受信するステップと、
上記受信した画像ファイルの画像を解析して、その画像内の被写体の向きを特定するステップと、
上記特定した画像内の被写体の上下方向が表示画面の上下方向となるようにその画像ファイルの画像を表示するステップと、
を有することを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153276A JP2005340918A (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153276A JP2005340918A (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340918A true JP2005340918A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35494027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153276A Withdrawn JP2005340918A (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005340918A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010079102A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Xing Inc | カラオケ装置 |
JP2010193358A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Canon Inc | 画像制御装置及びその制御方法 |
JP2010244058A (ja) * | 2010-05-24 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、制御方法、表示方法ならびにコンピュータープログラム |
JP2011101289A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nec Corp | 画像表示装置及び画像表示方法 |
WO2012039311A1 (ja) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 撮影装置、画像転送方法、及びプログラム |
WO2013145938A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | 表示処理端末装置、光センサ搭載ユニット、及び、測光システム |
US8576205B2 (en) | 2006-03-27 | 2013-11-05 | Seiko Epson Corporation | Communication between image supply device and image display device |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153276A patent/JP2005340918A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8576205B2 (en) | 2006-03-27 | 2013-11-05 | Seiko Epson Corporation | Communication between image supply device and image display device |
JP2010079102A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Xing Inc | カラオケ装置 |
JP2010193358A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Canon Inc | 画像制御装置及びその制御方法 |
JP2011101289A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nec Corp | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2010244058A (ja) * | 2010-05-24 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、制御方法、表示方法ならびにコンピュータープログラム |
WO2012039311A1 (ja) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 撮影装置、画像転送方法、及びプログラム |
WO2013145938A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | 表示処理端末装置、光センサ搭載ユニット、及び、測光システム |
US9965872B2 (en) | 2012-03-27 | 2018-05-08 | Konica Minolta, Inc. | Display processing terminal device, photosensor-equipped unit, and photometric system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7644196B2 (en) | USB function apparatus which supports a plurality of USB descriptors | |
US7110026B2 (en) | Image tagging for post processing | |
US7710490B2 (en) | Portable image communication system, transmitting and receiving units constructing said system, and methods of controlling said units | |
JP5127592B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20050254081A1 (en) | Direct printing method and apparatus | |
US20050279833A1 (en) | Direct print system | |
EP1585306A1 (en) | Digital still camera and method of controlling same | |
JPH11127323A (ja) | 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4532917B2 (ja) | 印刷システム、撮像装置、および、撮像装置の制御方法 | |
JP7179446B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム | |
WO2005109172A1 (en) | Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof | |
JP2005340918A (ja) | 画像表示装置、画像供給装置、画像表示システムおよび画像表示方法 | |
JP5111255B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2005269104A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
US8482763B2 (en) | Method and apparatus for generating a file using address and information tags | |
US8630503B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP2004112550A (ja) | 撮像装置、カメラ、プログラム及び記録媒体 | |
JP2005338156A (ja) | 画像供給装置、画像表示装置、画像表示システム、画像供給方法および画像表示方法 | |
JPH11232006A (ja) | 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体 | |
JP4358057B2 (ja) | コンピュータ装置及び画像処理プログラム | |
JP2007027958A (ja) | 画像形成システム、通信手段の制御方法ならびに撮像装置 | |
JP2008022081A (ja) | 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体 | |
JP2005262652A (ja) | 画像出力指示装置、画像出力装置、画像保存装置、画像出力システム、画像出力指示方法および画像出力方法 | |
JP2004255609A (ja) | プリンタ装置 | |
US20050060491A1 (en) | Method and apparatus for capturing data and data capture program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |