JP2006081521A - 農用作業機 - Google Patents

農用作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006081521A
JP2006081521A JP2004272566A JP2004272566A JP2006081521A JP 2006081521 A JP2006081521 A JP 2006081521A JP 2004272566 A JP2004272566 A JP 2004272566A JP 2004272566 A JP2004272566 A JP 2004272566A JP 2006081521 A JP2006081521 A JP 2006081521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
leveling
arm
clutch
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004272566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610980B2 (ja
Inventor
幸一 ▲鉄▼見
Koichi Tetsumi
Shuji Tanaka
周二 田中
Hideaki Fukuma
英明 福間
Hirobumi Koyama
博文 小山
Masatsugu Tsuchie
昌嗣 土江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2004272566A priority Critical patent/JP4610980B2/ja
Publication of JP2006081521A publication Critical patent/JP2006081521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610980B2 publication Critical patent/JP4610980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】 整地装置の上下操作と整地装置への動力の入切操作とを確実に行えるようにした農用作業機を提供する。
【解決手段】 走行機体11に昇降自在に支持された植付装置31と、前記走行機体11と前記植付装置31との間に配置され、かつ前記植付装置31に連動して昇降する整地装置51と、を備えた農用作業機において、前記走行機体11から前記整地装置51に動力を伝達する動力伝達装置71に介在して、動力伝達を入切するクラッチ73と、前記整地装置51を、前記植付装置31に連動した下降位置において、作業位置と非作業位置とに上下動する上下動手段61と、前記クラッチ73を入切操作すると共に、前記上下動手段61を上下操作する1個の操作手段85と、を備え、前記操作手段85は、前記クラッチ73の入操作位置にて前記上下動手段55が作業位置となるように連動させた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、整地装置を備えた田植え機等の農用作業機に関する。
例えば、整地装置を備えた田植え機等の農用作業機として、前輪と後輪を有する走行機体の後部に、昇降リンク機構を介して複数条の苗を同時に植付ける植付装置を昇降自在に支持すると共に、前記後輪の後方で前記植付装置の前方に位置し、かつ前記植付装置と連動して昇降すると共に、植付装置に対しても位置調整可能に整地装置を支持したものが知られている。
このような農用作業機においては、前記走行機体に搭載されたエンジンの出力によって走行機体の走行、前記植付装置による苗の植付作業、前記整地装置による整地作業が行われるようになっている。そして、前記植付装置へはPTO軸を介して動力が伝達され、前記整地装置へは他の伝動軸を介して動力の伝達が行われている。
前記植付装置に対し前記整地装置を、整地位置および非整地位置へ移動させる上下操作は、植付装置側に配置された操作レバーにより行い、整地装置への動力の入切は、走行装置側に配置された操作レバーによって行うようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−65111号公報(第5頁 図3)
前記従来技術では、植付装置に対する整地装置の上下操作と、整地装置への動力の入切操作とを、それぞれ別個の操作レバーによって操作するように構成されているため、操作レバーの操作忘れが発生し、整地装置が整地位置にあるにもかかわらず整地装置が駆動されずに、田面を荒らしてしまうことがあった。
前記の事情に鑑み、本発明は、整地装置の上下操作と整地装置への動力の入切操作とを確実に行えるようにした農用作業機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、エンジン(17)を搭載し、該エンジン(17)の動力により走行する走行機体(11)と、該走行機体(11)に昇降自在に支持された植付装置(31)と、前記走行機体(11)と前記植付装置(31)との間に配置されかつ前記植付装置(31)に連動して昇降支持された整地装置(51)と、を備えてなる農用作業機(10)において、
前記走行機体(11)のエンジン(17)から前記整地装置(51)に動力を伝達する動力伝達装置(71)に介在して、動力伝達を入切するクラッチ(73)と、
前記整地装置(51)を、前記植付装置(31)に連動した下降位置において、作業位置と非作業位置とに上下動する上下動手段(61)と、
前記クラッチ(73)を入切操作すると共に、前記上下動手段(61)を上下操作する、1個の操作手段(85)と、を備え、
前記操作手段(85)は、前記クラッチ(73)の入操作位置にて前記上下動手段(61)が作業位置となるように連動してなる、
ことを特徴とする農用作業機にある。
請求項2に係る本発明は、前記操作手段(85)は、前記上下動手段(61)を、作業位置において高さ調整可能とした、
請求項1記載の農用作業機にある。
なお、前記した括弧内の符号等は、図面を参照するためのものであって、本発明を何ら限定するものではない。
請求項1に係る本発明によると、整地装置を、作業位置と非作業位置に上下動する操作と、整地装置への動力伝達を入切する操作とを、1個の操作手段にて行うので、整地装置を作業位置に移動するとクラッチが入となり、整地装置は駆動状態となるので、整地装置を作業位置に下降した状態でクラッチの入操作を忘れて、整地装置を引き摺ることによる田面の荒れを防止することができる。
請求項2に係る本発明によると、整地装置は、作業位置において操作手段により高さ調節を行えるので、1個の操作手段による簡単な操作で、整地装置の高さ調節を容易に行うことができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る農用作業車の側面図、図2は、図1の平面図、図3は、非作業位置にある整地装置の拡大側面図、図4は、作業位置にある整地装置の拡大側面図、図5は、整地装置の操作手段に配置を示す正面図、図6は、操作手段におけるクラッチの操作状態を示し、(a)はクラッチ入操作時、(b)はクラッチ切操作時を示す側面図、図7は、高さ調整機構の平面図、図8は、苗の浅植え時における高さ調整状態を示す拡大側面図、図9は、苗の深植え時における高さ調整状態を示す拡大側面図である。
図1、図2に示すように、農用作業機10は、走行機体11と、昇降リンク機構21と、植付装置31及び整地装置51とを備えている。
前記走行機体11は、前輪12と後輪13により支持された機体15を有し、該機体15の前方に、ボンネット16に覆われたエンジン17を搭載している。前記エンジン17の後方には、ステアリングハンドル18の他、農用作業機10の運転操作に必要な各種のレバー及びペダル類と座席シート20とを有する運転席が配設されている。
前記昇降リンク機構21は、前記走行機体11の後部に配置され、前記機体15の後部に揺動自在に支持されたアッパリンク22及びロアリンク23とこれらアッパリンク22及びロアリンク23の後端に接続されたリンクホルダ25と、前記機体15とロアリンクの間に配置された油圧シリンダ26を備えている。そして、前記油圧シリンダ26の作動により前記リンクホルダ25が上下方向に揺動する。
マット状の苗から1株分の苗を掻き取って田面に植付ける植付手段33と、苗の植付け深さを調節する植付け深さ調整手段41とを備えた前記植付装置31は、そのフレーム32が、前記昇降リンク機構21のリンクホルダ25にローリング軸(図示せず)を介してローリング自在に支持されている。
図3、図4に示すように、前記前記植付手段33は、前記フレーム32に固定されたステー34に前方が高くなるように傾斜配置され、マット苗を載置する苗のせ台35と、前記フレーム32の後端面に配置された複数の伝動ケース36と、該伝動ケース36の後端部の側面に回転自在に支持された複数の植付ケース37と、該植付ケース37に、前記苗のせ台35上のマット苗から1株分の苗を掻き取って田面に植付ける複数の植付杆38が配設されている。
なお、前記植付杆38は、前記走行機体11に搭載されたエンジン17によって駆動されるPTO軸(図示せず)からフレーム33及び伝動ケース36の内部を通して動力が伝達される。
前記植付深さ調節手段41は、前記伝動ケース37の下面に回動自在に支持された軸42と、一端が該軸42に固定され、下方後方に向けて突出するアーム43と、該アーム43の他端に回動自在に支持され、下面が田面に接触して滑走するフロート45と、一端が前記軸42に固定され、上方に向けて突出するアーム46と、該アーム46の他端に連結され、レバーガイド48に沿って操作可能な調節レバー47とを有している。
なお、前記調節レバーの操作は、標準位置、浅植え位置、深植え位置の何れかを選択し、前記レバーガイド48により選択した位置に保持されるようになっている。
前記調節レバー47を前記走行機体11側に操作すると、前記アーム46とアーム43が反時計方向に回動して、前記伝動ケース36に対して前記フロート45を上昇させる。即ち、フロート45が田面と接触した状態であれば、田面に対して前記植付装置31全体が下降することになる。従って、植付杆38が田面に近付いて苗の深植えを行うことができる。
また、前記調節レバー47を前記苗のせ台35側に操作すると、前記アーム46とアーム43が時計方向に回動して、前記伝動ケース36に対して前記フロート45を下降させる。即ち、フロート45が田面と接触した状態であれば、田面に対して植付け装置31全体が上昇することになる。従って、植付け杆38が田面から離間して苗の浅植えを行うことができる。
図3、図4に示すように、前記整地装置51は、前記走行機体11の後輪13と前記植付装置31のフロート45との間に位置するように配置され、整地装置51を作業位置に移動させたとき、田面を平滑に掻き均せるように、前記植付装置31側に支持されている。
前記整地装置51は、田面を平滑に均す整地手段52と、前記植付装置31の作業位置において、該整地手段52をその作業位置と非作業位置の上下方向に移動させる上下動手段61と、前記整地手段52に動力を伝達する動力伝達装置71と、前記上下動手段61における前記整地手段52の上下動と前記動力伝達装置71の動力の入切を同時に行う操作手段81と、苗の植付け深さ調節時に前記整地手段52の高さを調節する高さ調節手段111とにより構成されている。
前記整地手段52は、支持ロッド53と、該支持ロッド53に支持されたローラ55と、該ローラ55に回転可能に支持されたロータリ軸56と、該ロータリ軸56に支持された複数のかご型ロータ57と、該かご型ロータ57の上部を覆うロータカバー58を備えている。
前記上下動手段61は、前記ステー34に回動自在に支持された支持軸62(支点軸)と、一端が該支持軸62に支持されたアーム63と、該アーム63の他端に支持されたピン65(第1のピン)と、略三角形に形成され、その1つの角が該ピン65に回動自在に支持された連係アーム66とを備えている。また、一端が前記支持軸62に回動自在に支持されたリンク67と、一端が該リンク67の他端に回動自在に支持されたリンク68とを備えている。
そして、前記連係アーム66の1つの角が、前記支持ロッド53の中央部に回動自在に連結され、前記リンク68の他端が前記支持ロッド53の上端部に回動自在に連結され、前記整地手段52を支持している。なお、前記苗のせ台35の前面(走行機体11側の面)と前記支持ロッド53との間に張設されたスプリング70によって上方(非作業位置)に向けて付勢されている。
前記動力伝達装置71は、前記走行機体11の機体15の後部に配置された動力伝達機構72と、該動力伝達機構72の出力側に配置されたクラッチ73と、該クラッチ73を介して動力の伝達を受ける伸縮自在な伝動軸75を備えている。前記クラッチ73には、該クラッチ73を入切するための操作ロッド76が設けられている。
そして、前記クラッチ73の入操作により、前記動力伝達機構72の出力を前記ロータリ軸56に伝達して、前記かご型ロータ57を回転させる。前記クラッチ73が切操作された場合には、前記動力伝達機構72の動力は遮断され、前記かご型ロータ57の回転は停止する。
前記操作手段81は、軸82に回動自在に支持され、前記座席シート20の側面下方に配置されたレバーガイド83に沿って操作可能な操作レバー85と、該操作レバー85に一体に固定され、押接面86と許容部87を含むカム溝88(図6参照)が形成されたカム板90とを有している。そして、該カム板90から前記整地手段52の昇降操作系と、前記整地手段52のかご型ロータ57の回転操作系とに分岐される。
前記昇降操作系は、一端が該カム板90に固定されたピン91に回動自在に接続されたリンク92と、一端が前記機体15の後端に軸93を介して回動自在に支持され、他端がピン96を介して前記リンク92の他端と回動自在に連結されたアーム95と、一端が前記ピン96に回動自在に連結されたリンク97と、ピン98によりL字状の屈曲部が前記リンクホルダ25に前記ロアリンク23と共に回動自在に支持され、一端が前記リンク97の他端に回動自在に連結されたアーム100と、一端に該アーム100の他端に形成された長孔101を摺動自在に貫通するピン102を設け、他端が前記前記支持軸62に固定されたアーム103を有している。
前記回転操作系は、上端に前記軸82が摺動自在に貫通する長孔105が形成され、中央部に前記カム溝88と摺動可能に係合するピン106を備えたブラケット107(図6参照)と、該ブラケットに連結されたリンク108と、該リンク108と前記クラッチ73の操作ロッド76に連結されたアーム110とを有している。
そして、前記操作レバー85の操作により前記カム溝88、ピン106、ブラケット107、リンク108及びアーム110を介して前記操作ロッド76が前後方向に操作されると、前記クラッチ73の入切を行うことができる。
図7、図8、図9に示すように、高さ調節手段111は、前記軸42に固定されたアーム112と、該アーム112に回動自在に連結されたリンク113と、該リンク113に固定されたブラケット115と、苗の深植え時に軸心が前記支持軸62に軸心と略一致するように該ブラケット115に支持されると共に、前記連係アーム66に回動自在に連結するピン116(第2のピン)とを有している。そして、前記高さ調節手段111は、前記植付け深さ調整手段41の調節レバー47の操作により操作されるようになっている。
従って、前記連係アーム65は、前記操作手段81の操作レバー85の操作によって前記支持軸62が回動したときには、その操作力が前記アーム63及びピン65(第1のピン)を介して伝達され、前記ピン116(第2のピン)を中心として揺動する。また、前記植付け深さ調節手段41の調節レバー47の操作によって前記高さ調節手段111が作動したときには、その操作力が前記リンク113、ブラケット115及びピン116を介して伝達され、前記ピン65を中心として回動するように構成されている。
そして、前記操作レバー85の操作により、前記カム板90、ピン91、リンク92及びリンク97を介して前記アーム100を、前記ピン98を支点として回動させると、前記アーム103を介して前記支持軸62が回動して前記アーム63及びピン65を介して前記連係アーム66を、前記ピン116を枢支点として回動させる。この連係アーム66の回動により、前記整地手段52を上下方向に移動させることができる。
図3、図4、図6(b)に示すように、前記操作レバー85を、前記植付装置31側へ操作すると、前記カム板90、リンク92、リンク97を介して前記アーム100がピン98を中心として反時計方向に回動する。すると、前記アーム103が時計方向に回動して前記支持軸62を時計方向に回動させ、前記アーム63及びピン65を介して、前記連係アーム66が前記ピン116を中心として時計方向に回動する。そして、前記連係アーム66に連結された前記支持ロッド53が図3上方に移動して、前記整地手段52をその非作業位置へ移動させることができる。
同時に、前記カム板90、リンク108及びアーム110を介して前記操作ロッド76を図3の左方向へ移動させ、前記クラッチ73を切状態にして、前記整地手段52への動力の伝達を遮断する。
また、図4、図6(a)に示すように、前記操作レバー85を、前記走行機体11側へ操作すると、前記カム板90、リンク92、リンク97を介して前記アーム100がピン98を中心として時計方向に回動する。すると、前記アーム103が反時計方向に回動して前記支持軸62を反時計方向に回動させ、前記アーム63及びピン65を介して、前記連係アーム66が前記ピン116を中心として反時計方向に回動する。そして、前記連係アーム66に連結された前記支持ロッド53が下方に移動して、前記整地手段52をその作業位置へ移動させることができる。
同時に、前記カム板90、リンク108及びアーム100を介して前記操作ロッド76を図4の右方向へ移動させ、前記クラッチ73を入状態にして、前記整地手段52への動力の伝達を行う。
即ち、1個の操作レバー85の操作により、整地手段52の上下移動と、該整地手段52に対する動力の断続を同時に操作することができ、前記かご型ロータ57をその上昇位置(非作業位置)で空転させ、或いは、その下降位置(作業位置)で前記かご型ロータ57の回転を停止させまま移動して、田面を荒らすなどの操作ミスを防止することができる。
図8に示すように、前記整地手段52がその作業位置にあり、図6(a)に示すように、前記ピン106が前記カム溝88の許容部87にある状態で、図8に示すように、前記調節レバー47を標準位置から前記苗のせ台35に近接する浅植え位置へ操作すると、前記アーム46を介して前記軸42が時計方向に回動して、前記アーム112を時計方向に回動させる。
前記アーム112により前記リンク113が押し上げられ、前記ブラケット115及びピン116を介して前記連係アーム66を、前記ピン65を中心として反時計方向に回動させる。この連係アーム66の反時計方向の回動により、前記整地手段52が標準位置から浅植え位置へ移動する。
また、図9に示すように、前記調節レバー47を標準位置から前記苗のせ台35から離間する深植え位置へ操作すると、前記アーム46を介して前記軸42が反時計方向に回動して、前記アーム112を反時計方向に回動させる。
前記アーム112により前記リンク113が引き下げられ、前記ブラケット115及びピン116を介して前記連係アーム66を回動させ、該連係アーム66を前記ピン65を中心として時計方向に回動させる。この連係アーム66の時計方向の回動により、前記整地手段52が標準位置から深植え位置へ移動する。
このとき、前記連係アーム66の回動は、図4に示すように、前記アーム103、アーム100、リンク97、リンク92を介して前記カム板90に伝達され、該カム板90を回動させるが、図6(a)に示すように、前記ピン106が前記カム溝88の許容部87に係合しているため、前記ピン106には操作力が作用せず、前記クラッチ73への影響はない。
即ち、前記連係アーム66は、前記操作レバー85により前記上下動手段61が操作されると、前記ピン116(第2のピン)を枢支点として回動し、前記調節レバー47により前記植付け深さ調節手段41と高さ調節手段111が操作されると、前記ピン65(第1のピン)を枢支点として回動するようになっている。
前記の構成であるから、走行車輌11に植付装置31を支持し、苗の植付作業を行う際に田面の整地の必要がない場合には、図3に示すように、操作レバー85を植付装置31側へ操作する。すると、整地装置51は、田面の上方の非作業位置へ移動する。同時に、クラッチ73が切られ、かご型ロータ57の回転駆動が停止される。
この状態で、苗を浅植えする場合には、植付け深さ調節手段41の調節レバー47を苗のせ台35側へ操作する。すると、軸42を介してアーム43が時計方向に回動して、図3に示すように、フロート45を押し下げ(即ち、田面に対し植付装置31を離間する方向に上昇させ)、田面(フロート45の下面)と植付杆38の間隔を大きく設定する。即ち、田面と苗のせ台35上の苗を掻き取って田面に移植する植付杆38の間隔を大きくことにより、田面に対する植付杆38の侵入量を小さくして、苗を浅植えすることができる。
また、苗を深植えする場合には、植付け深さ調節手段41の調節レバー47を走行機体11側(反苗のせ台35側)へ操作する。すると、軸42を介してアーム43が反時計方向に回動してフロート45を引き上げ(即ち、田面に対し植付装置31を近接させる方向に下降させ)、田面と植付杆38の間隔を小さくする設定する。即ち、田面と植付杆38の間隔を小さくすることにより、田面に対する植付杆38の侵入量を大きくして、苗を深植えすることができる。
苗の植付作業を行う際に田面の整地が必要な場合には、図4に示すように、操作レバー85を走行機体11側へ操作する。すると、整地手段52は、かご型ロータ57が田面と接する作業位置へ下降する。同時にクラッチ73が入状態となり、かご型ロータ57が回転駆動される。
この状態で、苗を浅植えする場合には、植付け深さ調節手段41の調節レバー47を苗のせ台35側へ操作する。すると、軸42を介してアーム43が時計方向に回動して、図3に示すように、フロート45を押し下げ(即ち、田面に対し植付装置31を離間する方向に上昇させ)、田面(フロート40の下面)と植付杆38の間隔を大きく設定する。即ち、田面と苗のせ台35上の苗を掻き取って田面に移植する植付杆38の間隔を大きくことにより、田面に対する植付杆38の侵入量を小さくして、苗を浅植えすることができる。
このとき、図8に示すように、軸42を介してアーム112が時計方向に回動して、リンク113を介して連係アーム55を反時計方向に回動させ、植付装置31の上昇分だけ整地手段52を下降させ、田面とかご型ロータ57の接触を確保することができる。
また、苗を深植えする場合には、植付け深さ調節手段41の調節レバー103を走行機体11側(反苗のせ台35側)へ操作する。すると、軸42を介してアーム43が反時計方向に回動してフロート45を引き上げ(即ち、田面に対し植付装置31を近接させる方向に下降させ)、田面と植付杆38の間隔を小さくする設定する。即ち、田面と植付杆38の間隔を小さくすることにより、田面に対する植付杆38の侵入量を大きくして、苗を深植えすることができる。
このとき、図9に示すように、軸42を介してアーム112が反時計方向に回動して、リンク113を介して連係アーム66を時計方向に回動させ、植付装置31の下降分だけ整地手段52を上昇させ、田面とかご型ロータ57の接触を確保することができる。
前記のように、整地手段52を、作業位置と非作業位置に上下動する操作と、整地手段52への動力伝達を入切する操作とを、1個の操作レバー85にて行うので、整地手段52を作業位置に移動すると同時にクラッチ86が入となり、整地手段52は駆動状態となるので、整地手段52を作業位置に下降した状態でクラッチ73の入操作を忘れて、かご型ロータ57を引き摺ることによる田面の荒れを防止することができる。
また、整地手段52は、作業位置において調節レバー47により高さ調節を行えるので、1個の調節レバー47による簡単な操作で、苗の植付け深さに対応した整地手段52の高さ調節を容易に行うことができ、適切な整地作業を容易かつ確実に行うことができる。
また、連係アーム66に上下動手段61のピン65と高さ調節手段111のピン116を連結し、上下動手段61による調節は、高さ調節手段111側の第2のピン116を枢支点として、高さ調節手段111による調節は、上下動手段61側の第1のピン65を枢支点として、連係アーム66を回動することにより、上下動手段61及び高さ調節手段111による整地高さの調節を互いに干渉することなくそれぞれ独立してスムーズに行うことができる。
更に、上下動手段61を構成するアーム63の支持軸62と、高さ調整手段111のピン116とを、略1軸上に配置したので、連係アーム66の、上下動手段61のアーム63によるピン116を支点としてスムーズに回動することができる。
本発明に係る農用作業車の側面図である。 図1の平面図である。 非作業位置にある整地装置の拡大側面図である。 作業位置にある整地装置の拡大側面図である。 整地装置の操作手段に配置を示す正面図である。 操作手段におけるクラッチの操作状態を示し、(a)はクラッチ入操作時、(b)はクラッチ切操作時を示す側面図である。 高さ調整機構の平面図である。 苗の浅植え時における高さ調整状態を示す拡大側面図である。 苗の深植え時における高さ調整状態を示す拡大側面図である。
符号の説明
11 走行機体
17 エンジン
31 植付装置
51 整地装置
61 上下動手段(連係アーム)
71 動力伝達装置(伝動機構)
73 クラッチ
85 操作手段(操作レバー)

Claims (2)

  1. エンジンを搭載し、該エンジンの動力により走行する走行機体と、該走行機体に昇降自在に支持された植付装置と、前記走行機体と前記植付装置との間に配置されかつ前記植付装置に連動して昇降支持された整地装置と、を備えてなる農用作業機において、
    前記走行機体のエンジンから前記整地装置に動力を伝達する動力伝達装置に介在して、動力伝達を入切するクラッチと、
    前記整地装置を、前記植付装置に連動した下降位置において、作業位置と非作業位置とに上下動する上下動手段と、
    前記クラッチを入切操作すると共に、前記上下動手段を上下操作する、1個の操作手段と、を備え、
    前記操作手段は、前記クラッチの入操作位置にて前記上下動手段が作業位置となるように連動してなる、
    ことを特徴とする農用作業機。
  2. 前記操作手段は、前記上下動手段を、作業位置において高さ調整可能とした、
    請求項1記載の農用作業機。
JP2004272566A 2004-09-17 2004-09-17 農用作業機 Expired - Fee Related JP4610980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272566A JP4610980B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 農用作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272566A JP4610980B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 農用作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081521A true JP2006081521A (ja) 2006-03-30
JP4610980B2 JP4610980B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36160495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272566A Expired - Fee Related JP4610980B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 農用作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610980B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108298A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Yanmar Co., Ltd. 田植機
JP2008228595A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2010172300A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Iseki & Co Ltd 作業機
JP2011254774A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 乗用型移植機
JP2012244931A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Iseki & Co Ltd 苗移植機
CN105165204A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 陈森法 一种自松紧的水稻种植装置
CN105165203A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 汪贤女 一种使用散热风扇快速散热的插秧装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332336A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2000004604A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機における対地作業機支持構造
JP3088629B2 (ja) * 1995-01-12 2000-09-18 三菱農機株式会社 植付機における代掻き用ローターの駆動機構
JP2002209411A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Iseki & Co Ltd 苗植機の均平装置
JP2002369604A (ja) * 2002-04-19 2002-12-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 植付機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088629B2 (ja) * 1995-01-12 2000-09-18 三菱農機株式会社 植付機における代掻き用ローターの駆動機構
JPH11332336A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2000004604A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機における対地作業機支持構造
JP2002209411A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Iseki & Co Ltd 苗植機の均平装置
JP2002369604A (ja) * 2002-04-19 2002-12-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 植付機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108298A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Yanmar Co., Ltd. 田植機
JP2007252228A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Yanmar Co Ltd 田植機
KR101404506B1 (ko) 2006-03-20 2014-06-09 얀마 가부시키가이샤 이앙기
JP2008228595A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2010172300A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Iseki & Co Ltd 作業機
JP2011254774A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 乗用型移植機
JP2012244931A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Iseki & Co Ltd 苗移植機
CN105165204A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 陈森法 一种自松紧的水稻种植装置
CN105165203A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 汪贤女 一种使用散热风扇快速散热的插秧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610980B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610980B2 (ja) 農用作業機
JP2009112262A (ja) 移植機
JP4563271B2 (ja) 農用作業機
JP2007014262A (ja) 農用作業機
JP2006081522A (ja) 農用作業機
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JP4610981B2 (ja) 農用作業機
JP2008067633A (ja) 農用作業機
JP2007006708A (ja) 移植機
JP2008301761A5 (ja)
JP2007166997A (ja) 農用作業機
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JP4777537B2 (ja) 田植機の作業機操作レバー配置構造
JP4502107B2 (ja) 乗用田植機
JP4891175B2 (ja) 移植機
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3657107B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0466521B2 (ja)
JP5174705B2 (ja) 移植機
JP2005124419A (ja) 田植機
JP2008092866A (ja) 移植機
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JP2005245357A (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JP4200493B2 (ja) 田植機
JP3538581B2 (ja) 水田作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4610980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees