JP2006076958A - ネフローゼ症候群治療剤 - Google Patents

ネフローゼ症候群治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076958A
JP2006076958A JP2004264367A JP2004264367A JP2006076958A JP 2006076958 A JP2006076958 A JP 2006076958A JP 2004264367 A JP2004264367 A JP 2004264367A JP 2004264367 A JP2004264367 A JP 2004264367A JP 2006076958 A JP2006076958 A JP 2006076958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nephrotic syndrome
therapeutic agent
suplatast tosylate
suplatast
steroid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004264367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794148B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Otomo
大友義之
Motofumi Hattori
服部元史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004264367A priority Critical patent/JP4794148B2/ja
Publication of JP2006076958A publication Critical patent/JP2006076958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794148B2 publication Critical patent/JP4794148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 副作用が少なくて、効果の優れたネフローゼ症候群治療剤を提供する。
【解決手段】 トシル酸スプラタストを有効成分とするネフローゼ症候群治療剤により、上記の課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、式(1)
Figure 2006076958
で表される(±)−〔2−〔4−(3−エトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニルカルバモイル〕エチル〕ジメチルスルホニウム p−トルエンスルホネート(一般名:トシル酸スプラタスト)を有効成分として含むネフローゼ症候群治療剤に関する。
ネフローゼ症候群とは、糸球体係蹄の透過性が亢進したために尿中にタンパク質が漏出し、高度のタンパク尿、低タンパク血症、高脂血症、浮腫を呈する症候群である。
ネフローゼ症候群は単一の疾病ではなく、多彩な原因疾患からの共通の症状をもって発症する糸球体疾患の臨床症候群であり、成人では尿タンパク3.5g/日以上、血清タンパク6.0g/dl以下を診断基準とし、その多くは浮腫、血清コレステロール250mg/dl以上を伴う。
ネフローゼ症候群は、通常、一次性(原発性)と二次性(続発性)に分類され、一次性ネフローゼ症候群は糸球体自身に病変の主座があるものをいい、具体的には微小変化型、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎などが挙げられる。
二次性ネフローゼ症候群は全身疾患が糸球体に波及したものをいい、感染症(梅毒、マラリア等)、多発性骨髄腫、糖尿病性腎症、ループス腎炎、慢性関節リウマチ、腎アミロイドーシス、悪性腫瘍、妊娠中毒症、紫斑病性腎炎などが挙げられる。
これらのうち、微小変化型ネフローゼ症候群(Minimal change nephritic syndrome ;MCNS)はネフローゼ症候群の症状を呈しながら、光学顕微鏡上、組織学的にはなんら有意な異常を見出せない症候群である。
この微小変化型ネフローゼ症候群は、一次性ネフローゼ症候群では最も頻度の高いものであり(ネフローゼ症候群の原因疾患のうち、小児で約80%、成人で約30%を占める)、特に低年齢層ほど高い。小児の患者の場合には、喘息や皮疹などのアレルギー症状を併発することも多い。
ネフローゼ症候群の薬物療法では、ステロイドホルモンが第一選択薬であり、特に微小変化型では90%以上にステロイド剤が著効し、治療開始後1〜2週間でタンパク尿は消失する症例が殆どである。
しかしながら、効果が一旦表れても、ステロイド剤の投与中止または減量に伴って、約60%に再発例をみる上(「Modern Physician」 Vol.19、 No.8、 1998年、第985-989頁:非特許文献1)、ステロイド剤の副作用、例えば成長障害、病的骨折、感染症、糖尿病、白内障、緑内障などの問題もある。これらの副作用のうち、特に成長障害は小児の患者にとってきわめて深刻なものである。
また、ステロイド抵抗性の症例や、高度依存性のためステロイド剤による副作用が著しい場合には、シクロスポリン(免疫抑制剤)が併用されることがしばしばあるが、同剤の併用により著しい高血圧を来たしたり、長期使用により薬剤性腎障害を惹き起こしやすいため、シクロスポリンを併用する場合には、血中濃度をモニタリングしながら投与する必要がある。
このような状況の中で、副作用が少なくて、かつ効果の優れたネフローゼ症候群の治療剤の開発が、医療の立場からも望まれていた。
一方、本発明のネフローゼ症候群治療剤で有効成分として用いられるトシル酸スプラタストは、優れたIgE抗体産生抑制作用を有し、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の治療薬として知られている(特公平3−70698号公報:特許文献1)。
また、トシル酸スプラタストは、排尿障害治療剤(WO00/27383号公報:特許文献2)、腎透析に伴う掻痒治療薬(特開平11−315019号公報:特許文献3)、C型又は非B非C型肝炎ウイルスによる肝機能異常改善剤(特開2002−114672号公報:特許文献4)としても、有用であることが知られている。
しかしながら、トシル酸スプラタストがネフローゼ症候群治療剤として優れた効果を有することは知られていなかった。
特公平3−70698号公報 WO00/27383号公報 特開平11−315019号公報 特開2002−114672号公報 「Modern Physician」 Vol.19、 No.8、 1998年、第985-989頁
本発明は、副作用が少なくて、効果の優れたネフローゼ症候群治療剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、種々の薬剤を用いてネフローゼ症候群に対する治療効果を観察してきたところ、トシル酸スプラタストが意外にもネフローゼ症候群の治療に優れた効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、式(1)で表される(±)−〔2−〔4−(3−エトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニルカルバモイル〕エチル〕ジメチルスルホニウム p−トルエンスルホネート(以下トシル酸スプラタストという)を有効成分として含むことを特徴とする、ネフローゼ症候群治療剤を提供するものである。
Figure 2006076958
また、本発明は上記の式(1)で表されるトシル酸スプラタストを有効成分として含むことを特徴とする、一次性ネフローゼ症候群治療剤を提供するものである。
また、本発明は上記の式(1)で表されるトシル酸スプラタストを有効成分として含むことを特徴とする、微小変化型ネフローゼ症候群治療剤を提供するものである。
また、本発明は上記の式(1)で表されるトシル酸スプラタストに加えて、有効成分としてさらにステロイド剤を含むことを特徴とする、ネフローゼ症候群、一次性ネフローゼ症候群または微小変化型ネフローゼ症候群治療剤を提供するものである。
さらに、本発明は上記の式(1)で表されるトシル酸スプラタストを有効成分として含む治療剤と、ステロイド剤を有効成分として含む製剤とからなるネフローゼ症候群、一次性ネフローゼ症候群または微小変化型ネフローゼ症候群の治療用キット製剤を提供するものである。
なお、ここで使用する「治療」とは、疾患の予防および治療、ならびに症状の軽減および再発防止のための維持療法を意味する。
本発明のネフローゼ症候群治療剤に有効成分として含まれるトシル酸スプラタストは公知化合物であり、例えば特公平3−70698号公報に記載の方法により製造することができる。
トシル酸スプラタストが有効な「ネフローゼ症候群」とは、高度のタンパク尿、低タンパク血症、高脂血症、浮腫を呈する症候群をいう。
また、「一次性ネフローゼ症候群」とは、糸球体自身に病変の主座があるものをいい、たとえば微小変化型、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎などをいう。
これらのうち、「微小変化型ネフローゼ症候群」とは、ネフローゼ症候群の症状を呈しながら、光学顕微鏡上、組織学的にはなんら有意な異常を見出せない症候群をいう。
本発明において、トシル酸スプラタストにステロイド剤を併用すると、ネフローゼ症候群の治療効果がさらに向上するばかりでなく、ネフローゼ症候群の治療にステロイド剤を単独で使用する場合に比べて、ステロイド剤の投与量を低減できるので、ステロイド剤による副作用の軽減という面からも好適である。
「ステロイド剤」としては、例えばプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、ピバル酸フルタメタゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、吉草酸デキサメタゾン、プロピオン酸デキサメタゾン、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プロピオン酸ベクロメタゾン、酪酸クロベタゾン、フルドロキシコルチド、フルオシノニド、ハルシノニド、アムシノニド、ジフルプレドナート、吉草酸ジフルコルトロン、酢酸ジフロラゾン、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸コルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、酢酸フルドロコルチゾン、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、酢酸ハロプレドン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、酢酸トリアムシノロン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、パルミチン酸デキサメタゾン、リン酸ベタメタゾン、酢酸パラメタゾン、酪酸プロピオン酸ベタメタゾン、フランカルボン酸モメタゾン、プロピオン酸デプロドン、プロピオン酸アルクロメタゾンなどが挙げられる。
本発明のネフローゼ症候群治療剤は、種々の形態でヒトに投与することができる。そのような形態としては、例えば、経口剤、注射剤、直腸坐剤、外用剤(軟膏剤、貼付剤など)のいずれもよく、これら製剤は当業者に周知の慣用方法により製造できる。
経口剤のうち、固形製剤は、トシル酸スプラタストに賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤などを加えた後、常法により処理して、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドライシロップ剤などとすることができる。また、経口液剤は、トシル酸スプラタストに矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤などを用い、常法により処理して、内服液剤、シロップ剤などとすることができる。
注射剤は、トシル酸スプラタストにpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により処理して、皮下用注射剤、筋肉内用注射剤、静脈内用注射剤などとすることができる。
直腸投与用坐剤は、トシル酸スプラタストに賦形剤、さらに必要に応じて界面活性剤などを加えた後、常法により処理して、坐剤とすることができる。
外用剤のうち、軟膏剤、例えばペースト、クリーム、ゲルなどは、トシル酸スプラタストを含む基剤に安定化剤、湿潤剤、保存剤などを必要に応じて配合し、常法により処理して製剤化することができる。上記の基剤としては、例えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイトなどが挙げられる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどが挙げられる。
また、外用剤としての貼付剤は、通常の支持体上に、上記の軟膏、クリーム、ゲル、ペーストなどを常法により塗布することにより製造することができる。支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布、または軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタンなどのフィルム、あるいは発泡体シートなどが適している。
ステロイド剤も、上記のトシル酸スプラタストと同様の投与形態とすることができる。
したがって、トシル酸スプラタストとステロイド剤との両者を有効成分とする場合には、これら両者を含む単一の投与形態としてもよいし、これらのそれぞれを含む2つの投与形態としてもよい。そして、2つの投与形態とする場合には、同一投与ルートの形態(例えば、両者ともに経口剤)としてキット化してもよいし、あるいは異なった投与ルートの形態(例えば、一方を経口剤とし、他方を注射剤)としてキット化してもよい。また、本発明の目的が達せられるかぎり、別々に調製した製剤を、同時にまたは時間差をおいて、同一の投与対象に用いてもよく、各製剤の1日当たりの投与回数は異なっていてもよい。
上記の各種製剤中に配合されるべきトシル酸スプラタストの量は、これを投与すべき患者の症状により、あるいはその剤型などにより適宜定め得るが、一般に、投与単位当たり、経口剤では約5〜1000mg、注射剤では約0.1〜500mg、坐剤および外用剤では約5〜1000mgとするのが望ましい。
また、トシル酸スプラタストの1日当たりの投与量も、患者の症状、体重、年齢、性別、その他の条件に応じて変動し得るが、通常、成人あるいは小児に上記の投与単位を1日に1〜5回投与するのが好ましい。
また、ステロイド剤を併用する場合、その投与量は、用いるステロイド剤の種類により適宜決定されるが、通常1日当たり0.001〜1000mg程度が好ましく、徐々に減量することも可能である。
本発明のネフローゼ症候群の治療剤は、従来、ネフローゼ症候群の第一選択薬として用いられているステロイド剤のような副作用を伴わないで、優れた治療効果を発揮できる。また、ステロイド剤を併用する場合であっても、その投与量を低減することができ、ステロイド剤による副作用の問題を回避または軽減することも可能である。
(実施例)
以下の実施例および試験例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1 (錠剤)
トシル酸スプラタスト 50mg
トウモロコシデンプン 50mg
微結晶セルロース 50mg
ハイドロキシプロピルセルロース 15mg
乳糖 47mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
エチルセルロース 30mg
不飽和グリセリド 2mg
二酸化チタン 2mg
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1錠当たりトシル酸スプラタストを50mg含む錠剤を調製した。
実施例2 (顆粒剤)
トシル酸スプラタスト 300mg
乳糖 540mg
トウモロコシデンプン 100mg
ハイドロキシプロピルセルロース 50mg
タルク 10mg
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1包当たりトシル酸スプラタストを300mg含む顆粒剤を調製した。
実施例3 (カプセル剤)
トシル酸スプラタスト 100mg
乳糖 30mg
トウモロコシデンプン 50mg
微結晶セルロース 10mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1カプセル当たりトシル酸スプラタストを100mg含むカプセル剤を調製した。
実施例4 (注射剤)
トシル酸スプラタスト 100mg
塩化ナトリウム 3.5mg
注射用蒸留水 適量
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1アンプル(2ml)当たりトシル酸スプラタストを100mg含む注射剤を調製した。
実施例5 (ドライシロップ剤)
トシル酸スプラタスト 50mg
精製白糖 949mg
香料 適量
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1包当たりトシル酸スプラタストを50mg含むドライシロップ剤を調製した。
実施例6 (シロップ剤)
トシル酸スプラタスト 50mg
精製白糖 1000mg
パラヒドロキシ安息香酸エチル 1mg
香料 適量
着色料 適量
精製水 適量
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、2ml中にトシル酸スプラタストを50mg含むシロップ剤を調製した。
実施例7 (坐剤)
トシル酸スプラタスト 300mg
ウィテップゾールW−35* 1400mg
(*:登録商標、ラウリン酸からステアリン酸までの飽和脂肪酸のモノ−、ジ−およびトリ−グリセライドの混合物、ダイナマイトノーベル社製)
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1個当たりトシル酸スプラタストを300mg含む坐剤を調製した。
実施例8 (錠剤)
トシル酸スプラタスト 50mg
プレドニゾロン 5mg
トウモロコシデンプン 45mg
微結晶セルロース 50mg
ハイドロキシプロピルセルロース 15mg
乳糖 47mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
エチルセルロース 30mg
不飽和グリセリド 2mg
二酸化チタン 2mg
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1錠当たりトシル酸スプラタストを50mg、プレドニゾロンを5mg含む錠剤を調製した。
実施例9 (キット)
<トシル酸スプラタストを含む硬カプセル剤>
トシル酸スプラタスト 100mg
乳糖 50mg
トウモロコシデンプン 47mg
結晶セルロース 50mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1カプセル当たりトシル酸スプラタストを100mg含む硬カプセル剤を調製した。
<デキサメタゾンを含む錠剤>
デキサメタゾン 0.5mg
乳糖 45mg
トウモロコシデンプン 50mg
結晶セルロース 50mg
ヒドロキシプロピルセルロース 15mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
エチルセルロース 30mg
脂肪酸グリセリンエステル 2mg
二酸化チタン 2mg
上記の配合割合からなる組成物を常法に従って処理して、1錠当たりデキサメタゾンを0.5mg含む錠剤を調製した。
上記で調整されたトシル酸スプラタストを含む硬カプセル剤1個とデキサメタゾンを含む錠剤1個を、単一の包装形態とした。
試験例1
9歳4ヶ月、男児。4歳6ヶ月の時に全身性浮腫にてネフロ−ゼを発症。
プレドニゾロン35mg/日を4週間投与し、その後25mg/隔日に減量、4週間投与したところ再発した。その後はステロイド剤での治療により一時完全寛解に至ったものの、約10mg/日に減量すると、再発を1年に4回以上の頻度で繰り返していた(ステロイド依存性頻回再発型微小変化型ネフローゼ症候群)。
8歳3ヶ月の時に再発した際に、プレドニゾロン40mg/日を2週間投与したところ蛋白尿は消失し、完全寛解した。その後2週間に5mg/日ずつプレドニゾロンを減量していくとともに、トシル酸スプラタスト(商品名:アイピーディドライシロップ/大鵬薬品工業、6mg/kg体重/日)の投与を開始したところ、8歳7ヶ月でプレドニゾロンを中止した後も9ヶ月間(完全寛解からは1年1ヶ月間)ネフローゼの再発は見られていない。
試験例2
5歳3ヶ月、女児。3歳7ヶ月の時に全身性浮腫にてネフローゼを発症。試験例1と同様に、ステロイド依存性頻回再発型微小変化型ネフローゼ症候群と診断され、プレドニゾロンを約5mg/日まで減量すると、再発を繰り返していた(8ヶ月間に3回の再発)。
4歳3ヶ月の時に再発した際に、プレドニゾロン30mg/日を2週間投与したところ蛋白尿は消失し、完全寛解した。その後2週間に5mg/日ずつプレドニゾロンを減量していくとともに、トシル酸スプラタスト(商品名:アイピーディドライシロップ/大鵬薬品工業、6mg/kg体重/日)の投与を開始したところ、4歳6ヶ月でプレドニゾロンを中止した後も9ヶ月間(完全寛解からは1年間)ネフローゼの再発は見られていない。
試験例3
7歳6ヶ月男児。4歳10ヶ月の時に気管支喘息発作に伴ってネフローゼ症候群を発症。5歳9ヶ月、6歳1ヶ月の時にも発作に伴って再発した。初発と1回目の再発は、喘息発作のコントロールによりネフローゼに対する特異的治療を施行することなく自然寛解したが、2回目の再発時にはステロイド療法を要した。プレドニゾロン2mg/kg/日を投与し、1週間でタンパク尿は消失(完全寛解)した。プレドニゾロンを1.3mg/kg/2日に減量して、4週間投与後にプレドニゾロンの投与を中止し(6歳3ヶ月)、代わりにトシル酸スプラタスト(商品名:アイピーディドライシロップ/大鵬薬品工業)の投与(6mg/kg体重/日、最大300mg/日)を開始した。プレドニゾロンの投与を中止した後も、6歳5ヶ月の時から喘息発作はなくなり、ネフローゼの再発も1年3ヶ月間(完全寛解からは1年5ヶ月間)見られていない。
試験例4
5歳11ヶ月、男児。3歳2ヶ月の時にネフローゼ症候群を発症して、試験例3と同様に、ステロイド療法を計8週間施行した。ステロイド剤への反応性は良好であったが、4歳0ヶ月、4歳7ヶ月時に上気道炎を契機に再発を経験した。4歳7ヶ月時の再発の際は、完全寛解後、トシル酸スプラタスト(商品名:アイピーディドライシロップ/大鵬薬品工業)の投与(6mg/kg体重/日、最大 300mg/日)を開始した。トシル酸スプラタストの投与開始以後、ネフローゼの再発は認められていない(完全寛解から1年4ヶ月間)。
本発明の、トシル酸スプラタストを有効成分とするネフローゼ症候群治療剤は、ステロイド剤に代わるネフローゼ症候群治療剤として有用である。

Claims (5)

  1. 式(1)で表される(±)−〔2−〔4−(3−エトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニルカルバモイル〕エチル〕ジメチルスルホニウム p−トルエンスルホネート(一般名:トシル酸スプラタスト)を有効成分として含むことを特徴とするネフローゼ症候群治療剤。
    Figure 2006076958
  2. ネフローゼ症候群が一次性ネフローゼ症候群である、請求項1に記載のネフローゼ症候群治療剤。
  3. 一次性ネフローゼ症候群が微小変化型ネフローゼ症候群である、請求項2に記載のネフローゼ症候群治療剤。
  4. 有効成分としてさらにステロイド剤を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のネフローゼ症候群治療剤。
  5. トシル酸スプラタストを有効成分として含む請求項1〜3のいずれかに記載の治療剤と、ステロイド剤を有効成分として含む製剤とからなるネフローゼ症候群治療用キット製剤。
JP2004264367A 2004-09-10 2004-09-10 ネフローゼ症候群治療剤 Expired - Fee Related JP4794148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264367A JP4794148B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ネフローゼ症候群治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264367A JP4794148B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ネフローゼ症候群治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076958A true JP2006076958A (ja) 2006-03-23
JP4794148B2 JP4794148B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36156715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264367A Expired - Fee Related JP4794148B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ネフローゼ症候群治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078826A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 糖尿病性ニューロパチー治療剤
CN112423742A (zh) * 2018-06-27 2021-02-26 阿尔杰农制药股份有限公司 使用阿克他利预防或治疗肾纤维化或肾脏疾病

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027383A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre la dysurie
WO2002083633A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd Cristaux de tosilate de suplatast

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027383A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre la dysurie
WO2002083633A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd Cristaux de tosilate de suplatast

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078826A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 糖尿病性ニューロパチー治療剤
AU2007339153B2 (en) * 2006-12-26 2010-11-25 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for diabetic neuropathy
JP5023074B2 (ja) * 2006-12-26 2012-09-12 大鵬薬品工業株式会社 糖尿病性ニューロパチー治療剤
CN112423742A (zh) * 2018-06-27 2021-02-26 阿尔杰农制药股份有限公司 使用阿克他利预防或治疗肾纤维化或肾脏疾病
CN112423742B (zh) * 2018-06-27 2024-03-19 阿尔杰农制药股份有限公司 使用阿克他利预防或治疗肾纤维化或肾脏疾病

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794148B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691811B2 (en) Transporter-enhanced corticosteroid activity and methods and compositions for treating dry eye
JP2018188478A (ja) 肝疾患を処置する方法
JP5913136B2 (ja) 糖質コルチコイド感作物質としてのプロゲストーゲンの使用方法
TWI584809B (zh) 4-孕-11β-17-21-三醇-3,20-二酮衍生物之醫藥組合物及使用方法
CA2908571A1 (en) Compositions of pharmaceutical actives containing diethylene glycol monoethyl ether or other alkyl derivatives
KR102537990B1 (ko) 스테로이드 용량의 감소 및 염증과 자가면역 질환의 치료를 위한 칸나비디올
JPS645007B2 (ja)
JPS63233998A (ja) フルチカゾンプロピオネート含有医薬組成物
WO2005000317A1 (en) Enhancement of activity and/or duration of action of soft anti-inflammatory steroids for topical or other local application
CN113614070A (zh) 中性粒细胞弹性蛋白酶抑制剂在肝病中的用途
JPWO2006098353A1 (ja) 外用剤
JP7218438B2 (ja) レラコリラント含有医薬製剤、ヘテロアリールケトン縮合アザデカリン化合物
EA008981B1 (ru) Композиция и лекарственное средство для лечения респираторных заболеваний, аллергических заболеваний, астмы и/или хронических обструктивных заболеваний легких и способ получения лекарственного средства
JPH06192107A (ja) グリチルリチン経口剤
JP2021527062A (ja) ANCA関連血管炎に対するc5aアンタゴニストの投薬及び効果
TW200529861A (en) Methods and reagents for the treatment of inflammatory disorders
EP0277352A1 (de) Synergistische Kombination von Azelastin und Theophyllin oder Azelastin und Beta-Mimetika
JP4794148B2 (ja) ネフローゼ症候群治療剤
JP5278313B2 (ja) 輸送体増強コルチコステロイド活性
CA3120882A1 (en) Use of glutarimide derivative for overcoming steroid resistance and treating diseases associated with aberrant interferon gamma signaling
Belavic Drug updates and approvals: 2012 in review
WO2000054778A1 (fr) Agents preventifs ou therapeutiques des dermatoses inflammatoires
JP2016503043A (ja) 乾癬を処置するためのピドチモドの使用
KR19980701958A (ko) 신규 제약 제형
RU2225208C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая противовоспалительным и антиаллергическим действием

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees