JP2006076575A - キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶 - Google Patents

キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076575A
JP2006076575A JP2004259473A JP2004259473A JP2006076575A JP 2006076575 A JP2006076575 A JP 2006076575A JP 2004259473 A JP2004259473 A JP 2004259473A JP 2004259473 A JP2004259473 A JP 2004259473A JP 2006076575 A JP2006076575 A JP 2006076575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
top plate
liner
bottle
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004259473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyasu Muto
英泰 武藤
Yasuhiro Hanabusa
泰浩 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2004259473A priority Critical patent/JP2006076575A/ja
Publication of JP2006076575A publication Critical patent/JP2006076575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 開栓トルクを低減させ、開栓が容易なキャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶を提供する。
【解決手段】 円板状の天板部10と天板部10の周縁から略垂下してなる周壁部20を有するキャップ本体31と、キャップ本体31の天板部10の内面に沿って配置されるシートタイプのライナー25とを備えたキャップ材30において、天板部10の内面とライナー25の天板部10に対向する側の面とのいずれか一方又は双方に、これらの間の摩擦抵抗を軽減させる摩擦抵抗軽減手段35を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ボトル缶に使用されるキャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶に関する。
近年、清涼飲料水などの飲料用容器として、金属製のキャップ付ボトル缶が広く普及している。
図7に、従来のキャップ付ボトル缶の一例を示す。キャップ付ボトル缶1は、アルミニウム合金などで形成された金属製ボトル缶(以下ボトル缶と称す)2にキャップ3が螺着された構成となっている。ボトル缶2は、円筒状の缶胴4から上方に向かって縮径する縮径部5を有し、縮径部5の上方に口金部6を備えている。口金部6には、雄ネジ部7と膨出部8とカール部9とが形成されている。また、キャップ3には、天板部10と雌ネジ部11とピルファープルーフ部12とブリッジ部13とが形成されており、天板部10の内面にはシール材であるライナー14が配置されている。キャップ3の上方には、凹部と凸部を周方向に繰り返したナール部15が形成されている。ボトル缶2の雄ネジ部7とキャップ3の雌ネジ部11とが嵌合し、膨出部8の下方にピルファープルーフ部12の下端が巻き込む状態で、キャップ3はボトル缶2に被着されており、口金部6の端部とライナー14とが密着することで密封されている。
図8に、従来のキャップ付ボトル缶のキャップの一例を示す。キャップ3は、円板状の天板部10と天板部10の周縁から略垂下してなる周壁部20を有する。周壁部20には雌ネジ部11が形成されている。天板部10の内面には、シートタイプのライナー25が配置されている。
このキャップ付ボトル缶1は、ボトル缶2に対しキャップ3を回転させると、雌ネジ部11が雄ネジ部7に案内されてキャップ3を上方に移動させるとともに、膨出部8とピルファープルーフ部12との係合によりブリッジ部13が切断され、口金部6の端部とライナー14とが離間されることにより、開栓される。
なお、従来のキャップでは、ライナー25が天板部10の内面に接合されているものと、接合されていないものがある。
ところで、シートタイプのライナーにおいては、該ライナーが弾力性を有するためにボトル缶口金部と前記ライナーが強く密着しており、その間の摩擦抵抗が大きいため、キャップとともに前記ライナーを回転して開栓する場合に、開栓に必要なトルク(以下、開栓トルクと称す)が大きくなり、開栓操作が困難になる問題があった。
そこで、特許文献1では、前記ライナーを天板部内面に接合せず、ナール部分などで保持することにより、キャップを回転させる際に、前記ライナーをキャップとともに回転させずに開栓可能とすることで、開栓トルクの低減を図る方法が提案されている。
特開2004−217295号公報
しかしながら、特許文献1に記載のキャップにおいては、天板部内面とライナーとが接合されていないものの、これらの間の摩擦抵抗により該キャップと前記ライナーの相対移動ができず、該キャップを回転する際に前記ライナーを前記キャップとともに回転させる必要が生じ、開栓トルクを十分に低減できない場合があった。特に、市場においてキャップ付ボトル缶を40〜70℃くらいに加熱して販売する場合などには、ボトル缶の内圧が高くなり、前記ライナーが前記天板部の内面に押し付けられるため、その摩擦抵抗はさらに増加し、開栓トルクが上昇して開栓が困難となる問題があった。この問題は、キャップ付ボトル缶に内容物を入れてレトルト処理を行った際にボトル缶の内圧が上昇し、これが十分低下しない状態で市場におかれた場合にも、同様に生じるものである。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、開栓トルクを低減させ、開栓が容易なキャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提供している。
請求項1記載のキャップ材は、円板状の天板部と該天板部の周縁から略垂下してなる周壁部を有するキャップ本体と、該キャップ本体の前記天板部の内面に沿って配置されるシートタイプのライナーとを備えたキャップ材において、前記天板部の内面と前記ライナーの前記天板部に対向する側の面とのいずれか一方又は双方に、これらの間の摩擦抵抗を軽減させる摩擦抵抗軽減手段を設けたことを特徴とするものである。
前記キャップ材は、ボトル缶口金部に被せられ、キャッピング加工が施される。該キャッピング加工により、前記ボトル缶口金部の雄ネジ部に沿って前記キャップ材の前記周壁部に雌ネジ部が形成され、キャップとなり、ボトル缶に螺着される。
該キャップ付ボトル缶のキャップを回転させて開栓する際に、該キャップを前記ボトル缶口金部と密着しているライナーとともに回転させる場合には、前記ボトル缶口金部と前記ライナーとの間の摩擦抵抗により、大きな開栓トルクが必要となる。
上記の構成からなるキャップ材においては、天板部内面とライナーの前記天板部に対向する側の面との間に、これらの間の摩擦抵抗軽減手段が設けられているため、キャップと前記ライナーの相対移動が可能となる。したがって、前記ボトル缶に螺着されたキャップを回転させてボトル缶を開栓する際において、前記キャップとともにライナーを回転させることなく、前記キャップを回転させることができるため、開栓トルクが軽減され、開栓操作が容易に行われる。
請求項2記載のキャップ材は、請求項1記載のキャップ材において、前記の摩擦抵抗軽減手段が、前記天板部の内面に複数の凹所を設けた構成とされていることを特徴とするものである。
上記の構成からなるキャップ材においては、天板部内面に複数の凹所が設けられているため、該天板部とライナーとの実質的接触面積が低減され、これらの間の摩擦抵抗を軽減でき、前記キャップと前記ライナーの相対移動が可能となる。したがって、前記ボトル缶口金部に螺着されたキャップを回転させてボトル缶を開栓する際において、前記キャップとともにライナーを回転させることなく、前記キャップを回転させることができるため、開栓トルクが軽減され、開栓操作が容易に行われる。
請求項3記載のキャップ材は、請求項1記載のキャップ材において、前記の摩擦抵抗軽減手段が、前記天板部の内面に、内部に多数の気泡を有する発泡層を設けた構成とされていることを特徴とするものである。
上記の構成からなるキャップ材においては、天板部内面に、内部に気泡を有する発泡層が設けられているため、その表面に生ずる微細な凹凸により、前記天板部とライナーとの実質的接触面積が低減し、これらの間の摩擦抵抗を軽減して、前記キャップと前記ライナーの相対移動が可能となる。したがって、前記ボトル缶口金部に螺着されたキャップを回転させてボトル缶を開栓する際において、前記キャップとともにライナーを回転させることなく、前記キャップを回転させることができるため、開栓トルクが軽減され、開栓操作が容易に行われる。
請求項4記載のキャップ材は、請求項1記載のキャップ材において、前記の摩擦抵抗軽減手段が、前記ライナーの前記天板部に対向する側の面を微細な凹凸からなる粗面とした構成とされていることを特徴とするものである。
上記の構成からなるキャップ材においては、ライナーの天板部に対向する側の面に凹凸が設けられているため、前記天板部と前記ライナーとの実質的接触面積が低減され、これらの間の摩擦抵抗を軽減でき、前記キャップと前記ライナーの相対移動が可能となる。したがって、前記ボトル缶口金部に螺着されたキャップを回転させてボトル缶を開栓する際において、前記キャップとともにライナーを回転させることなく、前記キャップを回転させることができるため、開栓トルクが軽減され、開栓操作が容易に行われる。
請求5記載のキャップは、請求項1から請求項4のいずれかに記載のキャップ材にキャッピング加工が施され、該キャップ材の周壁部にボトル缶口金部に螺着させるための雌ネジ部が形成されたものである。
上記構成のキャップにおいては、前記ボトル缶口金部に螺着されたキャップを回転させてボトル缶を開栓する際に、天板部内面とライナーの天板部に対向する側の面との間に、これらの間の摩擦抵抗軽減手段が設けられているため、前記キャップと前記ライナーの相対移動が可能となり、前記キャップとともに前記ライナーを回転させることなく、前記キャップを回転させることができ、開栓トルクが軽減され、開栓操作が容易に行われる。
請求項6記載のキャップ付ボトル缶は、ボトル缶の口金部に請求項5記載のキャップが被着されたものである。
上記構成のキャップ付ボトル缶においては、ボトル缶口金部に螺着されたキャップを回転させてボトル缶を開栓する際に、天板部内面とライナーの天板部に対向する側の面との間に、これらの間の摩擦抵抗軽減手段が設けられているため、前記キャップとともに前記ライナーを回転させることなく、前記キャップを回転させることが可能となり、開栓トルクが軽減され、開栓操作が容易に行われる。
本発明によれば、キャップ付ボトル缶を開栓する際に、ボトル缶口金部に密着したライナーをキャップとともに回転させることなく、キャップを回転させることが可能となり、開栓トルクが軽減され、開栓が容易にできる。
本発明のキャップ材の第一の実施形態について説明する。
図1(a)、(b)に、本発明の第一の実施形態であるキャップ材を示す。キャップ材30は、キャップ本体31とキャップ本体31に装着されるライナー25とから構成されている。
キャップ本体31は、円板状の天板部10と、天板部10の周縁から略垂下してなる周壁部20を有する。周壁部20の上方には、凹部と凸部とを周方向に繰り返したナール部15が形成されている。
ライナー25は、エラストマーからなる第一層32と、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチック層からなる第二層33の二層で構成されている。
ライナー25は、プラスチック層からなる第二層33を天板部10の内面に対向する側として、天板部10内面に配置されている。ライナー25は天板部25内面に接合されず、ナール部15の内面側の凸部15aにて保持されている。
図2(a)、(b)に、天板部10の詳細図を示す。この天板部10には、その内面側から外側に向けて複数の凹所35が設けられている。この凹所35は、後述するように天板部10とライナー25との間の摩擦抵抗軽減手段を構成している。
キャップ材30は、ボトル缶の口金部に被着されて使用される。すなわち、キャップ材30は、ボトル缶口金部に被せられ、キャッピング装置のネジ形成ローラーがキャップ材の周壁部に押し当てられた状態でボトル缶口金部の周囲を回転し、口金部の雄ネジ部に沿って転動することにより、キャップ材30の周壁部20に雌ネジを形成しつつ、ボトル缶の口金部に被着され、キャップとして使用される。
なお、以下の説明においては、キャップ材30をボトル缶に被着させ、キャップ材30の周壁部20に雌ネジ部を形成させたものをキャップという。
キャップが被着されたボトル缶を開栓する際には、ボトル缶を一定位置に保持した状態で、当該キャップを回転させる。この回転により、ボトル缶口金部と係合しているピルファープルーフ部がブリッジ部にて分離され、キャップのピルファープルーフ部以外の部分は、口金部の雄ネジ部に沿って上方に移動し、これに伴い、ナール部15の内側面の凸部15aにて保持されているライナー25も上方に移動し、ライナー25と口金部が離間され、開栓される。
この開栓動作において、上記の構成のキャップは、凹所35ではライナー25と天板部10が接触しないため、凹所35が設けられていない従来のキャップと比較して、ライナー25と天板部10との実質的な接触面積が減少し、ライナー25と天板部10との間の摩擦抵抗が軽減され、前記キャップとライナー25との相対移動が可能となる。したがって、前記キャップを回転させる際に、前記キャップとともにライナー25を回転させることなく、キャップを回転させることが可能となり、開栓トルクが軽減され、ボトル缶の開栓が容易にできる。
図3(a)、(b)は、本発明の第二の実施形態を示す図である。この図に示すキャップ材30には、天板部10の中心部に円状の凹所37が設けられ、この凹所37は、天板部10とライナー25との間の摩擦抵抗軽減手段を構成している。したがって、上記の構成のキャップ材30においても、円状の凹所37によって、天板部10とライナー25との実質的接触面積の減少し、これらの間の摩擦抵抗の軽減が図られ、キャップとして使用した際に、容易に開栓できる。
図4(a)、(b)は、本発明の第三の実施形態を示す図である。この図に示すキャップ材30には、天板部10に同心円状に複数の環状の凹所40が設けられ、この凹所40は、天板部とライナーとの間の摩擦抵抗軽減手段を構成している。したがって、上記の構成のキャップ材30においても、前述した第一の実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
また、凹所40が環状に形成されているため、天板部10とライナー25の接触部分も環状となる。よって、ボトル缶の内圧の上昇により、ライナー25が天板部10に強く押し付けられた場合にも、円周方向に対する抵抗が小さいため、開栓トルクが軽減され、ボトル缶の開栓が容易にできる。
図5(a)、(b)は、本発明の第四の実施形態を示す図である。この図に示すキャップ材30には、天板部10の内面に、加熱させられたことにより発泡させられた発泡性マイクロカプセルを含有する発泡インキ層43が設けられ、この発泡インキ層43は、天板部10とライナー25との間の摩擦抵抗軽減手段を構成している。
上記の構成のキャップ材30は、発泡性マイクロカプセルが加熱により発泡させられることで、発泡インキ層43の表層に微細な凹凸形状44が形成されているため、ライナー25と天板部10との実質的接触面積が減少し、摩擦抵抗が軽減される。したがって、前述した第一の実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
図6(a)、(b)は、本発明の第五の実施形態を示す図である。この図に示すキャップ材30は、ライナー25の天板部10に対向する側の面に微細な凹凸形状45が設けられたものであり、この微細な凹凸形状45が、天板部10とライナー25との間の摩擦抵抗軽減手段を構成している。
上記の構成のキャップ材30は、微細な凹凸形状45により、ライナー25と天板部10との実質的接触面積が減少し、摩擦抵抗が軽減される。したがって、前述した第一の実施形態と同一の作用、効果を得ることができる。
表1は、実施例であるキャップと、比較例として従来のキャップを使用したキャップ付ボトル缶の開栓トルク試験結果を示した表である。
実施例として、直径38mmの天板部に、直径0.3mm、深さ0.3mmの円状の凹所を112箇所設けたキャップ材を製作した。これに厚さ1mm、直径37mmのシートタイプのライナーを前記キャップ材の天板部内面に装着し、ナール部で前記ライナーを保持した。該キャップ材をボトル缶に螺着したものを試験に供した。
比較例1として、シートタイプのライナーを使用した従来のキャップで、直径38mmの天板部の内面に、厚さ1mm、直径37mmのライナーを接合し、ボトル缶に螺着したものを試験に供した。
比較例2として、シートタイプのライナーを使用した従来のキャップで、直径38mmの天板部の内面に、厚さ1mm、直径37mmのライナーを接合せず、ナール部で保持し、ボトル缶に螺着したものを試験に供した。
なお、開栓トルク試験にあっては、ファーストトルクを測定した。ファーストトルクとは、キャップを静止状態から回転させるのに要するトルクを意味する。開栓トルクの大きさが2.0N・m以上となった場合、開栓が困難となり問題となる。開栓トルク試験は、60℃にて実施した。
Figure 2006076575
表1に示すとおり、実施例においては、開栓トルクが1.8N・mであり、容易に開栓できることが確認された。
シートタイプのライナーを使用した従来のキャップでは、ライナーが天板部に接合されている比較例1及びライナーが天板部に接合されていない比較例2においても、開栓トルクは、2.0N・m以上であり、開栓が困難であることが確認された。
本発明の第一の実施形態に係るキャップ材の部分断面図である。 図1のキャップ材の天板部の説明図である。 本発明の第二の実施形態に係るキャップ材の天板部の説明図である。 本発明の第三の実施形態に係るキャップ材の天板部の説明図である。 請求項3に係る発明の一実施形態であるキャップ材の天板部の説明図である。 請求項4に係る発明の一実施形態であるキャップ材に装着されるライナー材の説明図である。 キャップ付ボトル缶の説明図である。 シートタイプのライナーを使用した従来のキャップの説明図である。
符号の説明
1 キャップ付ボトル缶
2 ボトル缶
3 キャップ
10 天板部
25 ライナー
35、37、40 凹所(摩擦抵抗軽減手段)
43 発泡インキ層(摩擦抵抗軽減手段)
45 凹凸形状(摩擦抵抗軽減手段)

Claims (6)

  1. 円板状の天板部と該天板部の周縁から略垂下してなる周壁部を有するキャップ本体と、該キャップ本体の前記天板部の内面に沿って配置されるシートタイプのライナーとを備えたキャップ材において、
    前記天板部の内面と前記ライナーの前記天板部に対向する側の面とのいずれか一方又は双方に、これらの間の摩擦抵抗を軽減させる摩擦抵抗軽減手段を設けたことを特徴とするキャップ材。
  2. 請求項1記載のキャップ材において、
    前記の摩擦抵抗軽減手段が、前記天板部の内面に複数の凹所を設けた構成とされていることを特徴とするキャップ材。
  3. 請求項1記載のキャップ材において、
    前記の摩擦抵抗軽減手段が、前記天板部の内面に内部に多数の気泡を有する発泡層を設けた構成とされていることを特徴とするキャップ材。
  4. 請求項1記載のキャップ材において、
    前記の摩擦抵抗軽減手段が、前記ライナーの前記天板部に対向する側の面を微細な凹凸からなる粗面とした構成とされていることを特徴とするキャップ材。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のキャップ材の周壁部にボトル缶の口金部に螺着させる雌ネジ部が形成されたキャップ。
  6. 請求項5記載のキャップが被着されたキャップ付ボトル缶。
JP2004259473A 2004-09-07 2004-09-07 キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶 Pending JP2006076575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259473A JP2006076575A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259473A JP2006076575A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006076575A true JP2006076575A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36156366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259473A Pending JP2006076575A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006076575A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161313A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器蓋
JP2008050031A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Universal Seikan Kk キャップ及びキャップ付きボトル
JP2011219117A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nihon Yamamura Glass Co Ltd キャップ
JP2013539707A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 メディベーターズ インコーポレイテッド ユニバーサルキャップ
JP2017065752A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本クロージャー株式会社 レトルト殺菌可能な金属製キャップ
JP2018193082A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 ユニバーサル製缶株式会社 キャップ用ライナーの製造方法
WO2020262289A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 大和製罐株式会社 キャップ及び容器
JP2021008281A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 大和製罐株式会社 キャップの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824445Y1 (ja) * 1970-08-18 1973-07-16
JPS57177955U (ja) * 1981-05-01 1982-11-11
JPS6177353U (ja) * 1984-10-27 1986-05-24
JPS61196941U (ja) * 1985-05-31 1986-12-09
JPS6233559U (ja) * 1985-08-13 1987-02-27
JPS62158669A (ja) * 1985-12-23 1987-07-14 テイ−・ビ−・エル・デイベロプメント・コ−ポレ−シヨン 容器ふた
JPS63248658A (ja) * 1987-03-31 1988-10-14 日本クラウンコルク株式会社 耐腐食性アルミ製容器蓋
JPH0532260A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Hisashi Kinzoku Kogyo Kk 金属製キヤツプ
JP2004035056A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Materials Corp キャップ付ボトル缶、ボトル缶、およびキャップ
JP2004269046A (ja) * 2002-09-20 2004-09-30 Becton Dickinson & Co ローラボトル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824445Y1 (ja) * 1970-08-18 1973-07-16
JPS57177955U (ja) * 1981-05-01 1982-11-11
JPS6177353U (ja) * 1984-10-27 1986-05-24
JPS61196941U (ja) * 1985-05-31 1986-12-09
JPS6233559U (ja) * 1985-08-13 1987-02-27
JPS62158669A (ja) * 1985-12-23 1987-07-14 テイ−・ビ−・エル・デイベロプメント・コ−ポレ−シヨン 容器ふた
JPS63248658A (ja) * 1987-03-31 1988-10-14 日本クラウンコルク株式会社 耐腐食性アルミ製容器蓋
JPH0532260A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Hisashi Kinzoku Kogyo Kk 金属製キヤツプ
JP2004035056A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Materials Corp キャップ付ボトル缶、ボトル缶、およびキャップ
JP2004269046A (ja) * 2002-09-20 2004-09-30 Becton Dickinson & Co ローラボトル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161313A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器蓋
JP2008050031A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Universal Seikan Kk キャップ及びキャップ付きボトル
JP2011219117A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nihon Yamamura Glass Co Ltd キャップ
JP2013539707A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 メディベーターズ インコーポレイテッド ユニバーサルキャップ
US10470648B2 (en) 2010-10-14 2019-11-12 Medivators Inc. Universal cap
JP2017065752A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本クロージャー株式会社 レトルト殺菌可能な金属製キャップ
JP2018193082A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 ユニバーサル製缶株式会社 キャップ用ライナーの製造方法
WO2020262289A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 大和製罐株式会社 キャップ及び容器
JP2021008281A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 大和製罐株式会社 キャップの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515952B2 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法
JP5930844B2 (ja) ねじ付き容器
JP5356216B2 (ja) 貯蔵及び飲用の容器
WO2013015006A1 (ja) 液垂れ防止性に優れた容器
JP2006076575A (ja) キャップ材、キャップ及びキャップ付ボトル缶
JP2021120301A (ja) 金属製本体及び合成樹脂製ライナーを備えた容器蓋
JP2011037497A (ja) ライナー付き金属キャップ及びその製造方法並びにキャップ付き容器及びその製造方法
JP4173388B2 (ja) キャップおよびこのキャップが装着されたボトル
JP5249984B2 (ja) キャップ
EP3099591B1 (en) Metallic screw cap for bottle
JP6164606B2 (ja) キャップ付容器
WO2017017415A1 (en) Container and closure
JP2021169343A (ja) キャップおよびキャップ付きボトル
JP2007269363A (ja) キャップ、キャップ付ボトル缶及びキャップ製造方法
US20110253666A1 (en) Liner-stretching bottle closure body recess and reinforcing insert
JP2007269336A (ja) キャップ及びキャップ付ボトル缶
JP2014237485A (ja) 金属製キャップ及びボトル型容器入りの溶液
JP2006213387A (ja) ピルファープルーフ用キャップ及びキャップ付容器
JP2005212904A (ja) ネジ付き金属di缶のキャッピング方法
JP5051683B2 (ja) キャップ材、キャップ付容器
JP7030503B2 (ja) キャップ付きボトル缶
JP7309526B2 (ja) キャップ及び容器
GB2542641A (en) Container and closure
US1100935A (en) Bottle-closure device.
JP2018131246A (ja) ボトル缶

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629