JP2006071979A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006071979A
JP2006071979A JP2004255356A JP2004255356A JP2006071979A JP 2006071979 A JP2006071979 A JP 2006071979A JP 2004255356 A JP2004255356 A JP 2004255356A JP 2004255356 A JP2004255356 A JP 2004255356A JP 2006071979 A JP2006071979 A JP 2006071979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
strobe
film unit
shutter
stroboscopic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004255356A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Katsura
洋史 桂
Norihiko Kashiwagi
昇彦 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004255356A priority Critical patent/JP2006071979A/ja
Priority to US11/217,426 priority patent/US20060045498A1/en
Publication of JP2006071979A publication Critical patent/JP2006071979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0578Flashtube mounting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】より低温度のストロボ光を被写体に照射してバランスの取れた写真を得ることが可能なレンズ付きフイルムユニットを提供する。
【解決手段】ストロボ装置24にはストロボ発光部が備えられており、ストロボ発光部はストロボ光を発生するキセノン管80、ストロボ光を集めるリフレクタ68、ストロボ光を外部に透過させるプロテクタ69等から構成される。プリント基板には、電気容量が10μFのメインコンデンサ70、メインコンデンサ70の充電を開始させるストロボスイッチ72が実装されている。シンクロスイッチ30が互いに接触することによりメインコンデンサ70からキセノン管80に一気に電力が供給され、ストロボ光が発生し、プロテクタ68からは色温度が4500°Kのストロボ光が外部に照射される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、レンズ付きフイルムユニットに関し、更に詳しくはストロボ装置を搭載したレンズ付きフイルムユニットに関するものである。
現在、簡単な撮影機構を備えたユニット本体に未露光の写真フイルムが装填されたレンズ付きフイルムユニットが各種販売されており、それぞれのレンズ付きフイルムユニットでは様々な工夫が凝らされている。例えば、適正な露出を行うように絞りを切り替えるための板を備えたものや、夜間でも近距離にある物体を撮影した場合でもはっきりとした写真画像を得るために感度の高い写真フイルムを装填したものなどがある。特にレンズ付きフイルムユニットに備えられたストロボ装置はガイドナンバーが10程度と発光量が大きい。ストロボ装置には、ストロボ光(照明光)を発生するストロボ発光部と、このストロボ発光部に電力を供給するストロボ発光用コンデンサとが備えられており、レンズ付きフイルムユニットがストロボを使用するモードに切り替えられることによって、ストロボ発光用のメインコンデンサへの蓄電が開始され、シャッタボタンの押圧に応じてこのメインコンデンサに蓄えられた電力がストロボ発光部に一挙に供給されてストロボ光が外部に照射される。
ところで、従来のレンズ付きフイルムユニットに搭載されたストロボ装置のガイドナンバーは10程度であり、ストロボ装置から照射されるストロボ光の色温度は5500°K程度であった。このため、例えば、蛍光灯等で照明された室内で被写体にストロボ光を投射して撮影した場合等では、被写体を照らすストロボ光の色温度と背景を照らす蛍光灯の色温度とが異なるために、現像処理した際にバランスの悪い写真ができあがってしまう場合があった。このような問題を解決するために特許文献1に記載された発明では、ストロボ装置から投射されるストロボ光の一部を減光板で遮ってストロボ光の色温度を下げるレンズ付きフイルムユニットが記載されている。
特開2004−061538号公報
しかしながら、ストロボ光を減光板で遮って外部に放たれるストロボ光の色温度を5500°K以下に下げる方法では、少なくとも減光板を備えなければならず、このためレンズ付きフイルムユニットの部品点数が増加してしまい、コストの上昇及び組み立て工程の増加を招いていた。また、ガイドナンバーが10程度であって色温度が5500°K程度のストロボ光を発生させるために必要な電力をメインコンデンサに蓄電するには一定の時間が必要であり、この時間のためにシャッターチャンスを失ってしまうことも考えられえる。さらに、電気容量の大きなメインコンデンサの有する寸法のためにレンズ付きフイルムユニットの小型化には限界があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より簡便な構造のストロボ装置を搭載し、色温度の低い照明光を被写体に照射してバランスの取れた写真を得ることが可能なレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、ISO1600以上の写真フイルムが組み込まれるとともに、ガイドナンバーが2〜5、被写体に照射される照明光の色温度が4500°K〜5000°Kのストロボ装置を内蔵したことを特徴とする。
また、照明光の発光エネルギーを蓄えるメインコンデンサの静電容量が8μF〜18μFであることを特徴とする。
本発明のレンズ付きフイルムユニットによれば、ISO1600以上の写真フイルムが組み込まれるとともに、ガイドナンバーが2〜5、被写体に照射される照明光の色温度が4500°K〜5000°Kのストロボ装置を内蔵したことにより、照明光によって照らされる主被写体とその背景との色の相違をより小さくすることができ、これによってより低温度の照明光を被写体に照射してバランスの取れた写真を得ることが可能なレンズ付きフイルムユニットを提供できる。
また、照明光の発光エネルギーを蓄えるメインコンデンサの静電容量が8μF〜18μFであることにより、ストロボ装置のガイドナンバーを2〜5であって照明光の色温度を4500°K〜5000°Kにすることができ、より低コストなレンズ付きフイルムユニットの提供が期待できる。
図1は本発明を実施したレンズ付きフイルムユニットの外観形状を示す斜視図である。レンズ付きフイルムユニット2は、各種撮影機構が組み込まれたユニット本体3と、このユニット本体3の製造時に巻き付けられるようにして貼付される外装ラベル4とからなる。ユニット本体3の前面には、撮影レンズ5、ファインダ6、ストロボ発光部7等が設けられている。ユニット本体3の上面には、撮影時に押圧されるシャッタボタン9、撮影可能なコマ数を表示するカウンタ表示窓10、ストロボ装置の充電状態を表示するシグナル部材17(図2参照)を露呈させるためのシグナル用開口11等が設けられている。ユニット本体3の背面からは、撮影後のフイルム巻き上げに用いられる巻き上げノブ12の一部が露呈している。
ユニット本体3の前面に形成された操作開口14からは、操作開口14内で移動自在に設けられた操作つまみ15aが露呈している。操作つまみ15aはストロボ操作部材15(図4参照)の一部であって、操作開口14内の下方に位置する第1の位置と、図2に示すように第1操作位置から上方にスライド移動された第2の位置と、図3に示すように第2の位置から回動された第3の位置との間で移動自在となっている。
操作つまみ15aが第1の位置に位置する場合では、レンズ付きフイルムユニット2は小絞りであってシャッタスピードが高速な第1の撮影モードとなり、操作つまみ15aが第2の位置に位置する場合では、レンズ付きフイルムユニット2はストロボ光の照射が可能であり、小絞りかつシャッタスピードが高速な第2の撮影モードに設定される。操作つまみ15aが第3の位置に位置する場合では、レンズ付きフイルムユニット2はストロボ光の照射が可能であり、絞りが大絞りに切り替えられ、かつシャッタスピードが低速な第3の撮影モードに設定される。第2、第3の撮影モードに設定された場合では、レンズ付きフイルムユニット2の上部からシグナル部材17が突出し、ストロボ装置の充電状態がユーザに告知される。なお、シグナル部材17は、レンズ付きフイルムユニット2の内部に設けられた発光ダイオード(LED)の光を外部に導光するものであり、例えば、シグナル部材17から強い光が放たれることによってユーザはストロボ装置の充電が完了したことを知ることができる。
図4にユニット本体3を大まかに分解した分解斜視図である。ユニット本体3は135タイプのフイルムパトローネ20やロール状の写真フイルム21が装填される本体基部23と、この本体基部23の前面側に取り付けられるストロボ装置24と、操作つまみ15aが形成されたストロボ操作部材15の移動に応じて、第1、第2、第3の撮影モードの切り替えを行うモード切り替え機構25と、本体基部23の前面及び背面にそれぞれ取り付けられる前カバー26及び後カバー27とからなる。写真フイルム21としては、例えばISO感度が3200の高感度なものが用いられる。なお、写真フイルムはISO感度が1600のものや6400のものなどを用いても構わない。
ストロボ装置24は、各種電気部品が取り付けられてストロボ回路が形成されたプリント基板29と、放電管やリフレクタ拡散板等からなるストロボ発光部7等から構成されている。プリント基板29には、シャッタボタン9の押圧に応じてオンしてストロボ光を発生させるシンクロスイッチ30、ストロボ操作部材15の移動によってオン/オフ切り替えされる充電スイッチ31、電池32から電力の供給を受けるための電池ホルダ33が設けられている。
本体基部23の前面中央には撮影レンズ5から写真フイルム21までの撮影光路を遮光する暗箱35が形成されている。暗箱35の両サイドにはフイルムパトローネ20を収納するパトローネ室23aと写真フイルム21を収納するフイルム室23bとが形成されている。暗箱35の周囲には、シャッタチャージ機構、シャッタレリーズ機構、フイルム巻き上げ機構、フイルム巻き止め機構、フイルムカウント機構、第1、第2の撮影モードと第3の撮影モードとの間で絞りを切り替える絞り切り替え機構、第1、第2の撮影モードと第3の撮影モードとでシャッタ速度を切り替えるるシャッタ速度切り替え機構、撮影レンズ5や後述する絞り板等の撮影光学系、ファインダ光学系等が組み込まれている。
パトローネ室23aの上部には巻き上げノブ12が回転自在に取り付けられており、撮影後にこの巻き上げノブ12を回転させることにより、露光済みの写真フイルムがフイルムパトローネ20内に巻き上げられる。巻き上げノブ12の横には、巻き上げノブ12の回転に伴って1歩進するカウント板が設けられ、ユーザに撮影可能な枚数を表示する。
後カバー27は本体基部23の背面を覆うように取り付けられる。後カバー27には接眼側ファインダ窓27aと、パトローネ室23aとフイルム室23bとを光密に塞ぐプルトップ式の底蓋27bとが形成されている。底蓋27bは本体基部23に取り付けられた後に閉鎖され、写真フイルム21が収納されたフイルムパトローネ20を取り出す際に開放される。前カバー26には、撮影レンズ5を露呈させるための開口、操作つまみ15aをスライド移動可能に露呈させるための開口14等が形成されており、本体基部23の前面を覆うように取り付けられる。
図5は暗箱35の周囲に組み込まれたシャッタレリーズ機構、絞り切り替え機構、シャッタ速度切り替え機構及び撮影光学系の構成を示す分解斜視図である。暗箱35の前面には、露光開口37が形成され、その横に設けられた支持ピン39によってはシャッタ羽根38が揺動自在に支持される。シャッタ羽根38の先端部38aは露光開口37を閉じる閉じ位置と露光開口37を開く開き位置との間で移動自在であり、シャッタ羽根38に形成された突起38bにはバネ40の一端が掛けられ、バネ40の他端は本体基部23に形成された係合ピン41に掛けられている。これによりシャッタ羽根38は常時はバネ40によって閉じ位置に付勢されている。
シャッタ駆動レバー47は、チャージ位置とレリーズ位置と間で回動自在に設けられており、巻き上げノブ12の回動に応じてシャッタチャージ機構によってチャージ位置にチャージされる。シャッタレリーズ時にはチャージ位置からレリーズ位置に向かって回動し、その際、シャッタ羽根38を蹴飛ばしてシャッタ羽根38の先端部38aを開き位置に移動させる。シャッタ駆動レバー47に蹴飛ばされたシャッタ羽根38によってシンクロスイッチ30の切片が互いに接触し、シンクロスイッチ30がオンする。ストロボスイッチ(図6参照)がオンされている場合には、シンクロスイッチ30がオンするとストロボ発光部7からストロボ光が外部に照射される。
レンズホルダ56の上部にはシャッタスピードを切り替えるシャッタスピード切り替え部材49が回動自在に設けられている。シャッタスピード切り替え部材49は高速シャッタ位置あるいは低速シャッタ位置に位置しており、シャッタスピード切り替え部材49が高速シャッタ位置に位置する場合には、シャッタ羽根38が閉じ位置に短時間で復帰する。シャッタスピード切り替え部材49が低速シャッタ位置に位置する場合には、シャッタ羽根38は長時間で閉じ位置に復帰する。ストロボ操作部材15が、第1、第2の位置に位置する場合ではシャッタスピード切り替え部材49は高速シャッタ位置に位置し、第3の位置に位置する場合ではシャッタスピード切り替え部材49は低速シャッタ位置に位置する。シャッタスピード切り替え部材49が高速シャッタ位置に位置する場合のシャッタ速度は例えば1/120秒であり、シャッタ速度切り替え部材49が低速シャッタ位置に位置する場合のシャッタ速度は例えば1/45秒である。なお、シャッタ速度は高速時では1/120秒であり、低速時では1/45秒であったが、シャッタ速度はこれに限らず、それぞれ適宜変更してかまわない。
レンズホルダ56に形成されたレンズ鏡筒57には第1、第2レンズ60、61が嵌め込まれる。第1レンズ60と第2レンズ61との間には、大きな絞り開口62aが形成された大絞り板62、大絞り板62に形成された大絞り開口62aに比べて小さな小絞り開口63aが形成された絞り切り替え板63、大絞り板62と絞り切り替え板63との間に配置されるスペーサ64が収められる。第1、第2レンズ60、61、大絞り板62.絞り切り替え板63、スペーサ64が組み込まれたレンズ鏡筒57には保持カバー65が被せられる。
レンズ鏡筒57の外周に嵌入された絞り切り替えリング68は、絞り切り替え板63を、小絞り開口63aが大絞り開口62aの前に位置する小絞り位置と、小絞り開口63aが大絞り開口62aの前から退避した大絞り位置との間で移動させる。ストロボ操作部材15が第1、第2の位置に位置する場合には絞り切り替え板63は小絞り位置に位置しているが、ストロボ操作部材15が第3の位置に回動された場合にはこれに応じて絞り切り替えリング68が回動され、絞り切り替えリング68の回動に応じて絞り切り替え板63は大絞り位置に移動する。絞り値を示すF値は、小絞り状態では例えば14であり、大絞りでは例えば4である。なお、大絞り状態でのF値及び小絞り状態でのF値はこれに限らず、それぞれ適宜変更してかまわない。
図6にストロボ装置24の斜視図を示す。ストロボ装置24のガイドナンバーや、外部に照射されるストロボ光の色温度は予め規定されており、ガイドナンバーは2.0に、色温度は4500°Kに定められている。ストロボ装置24には、様々な電気部品が実装されたプリント基板29、キセノン管80が内蔵されたストロボ発光部7、ストロボ装置24に電力を供給する乾電池32等から構成されている。ストロボ発光部7は、キセノン管80、キセノン管80からの光を前方に反射させるリフレクタ68、キセノン管80及びリフレクタ68を保護するプロテクタ69等から構成される。ストロボ発光部7の裏側にはストロボ光をキセノン管80で発生させるための電力を蓄えるメインコンデンサ(コンデンサ)70が設けられている。メインコンデンサ70は電解コンデンサであり、その電気容量は10マイクロファラド(以降、μFと言う)である。プリント基板29の下部には乾電池32から電力を受けるための電池ホルダ33が設けられ、さらにプリント基板29には、シャッタ羽根38の回動に応じて切片同士が互いに接触して通電するシンクロスイッチ30、ストロボ操作部材15が第2、第3の位置に位置する際にオンするストロボスイッチ72等が設けられている。ストロボスイッチ72がオンすると、メインコンデンサ70への充電が開始され、その充電状態はシグナル部材17の点灯具合によって判断ができるようになっている。ストロボスイッチ72がオンされ、シンクロスイッチ30が互いに接触することによりメインコンデンサ70に蓄電された電力が一気にストロボ発光部7のキセノン管80に供給され、色温度が4500°Kのストロボ光がストロボ発光部7から外部に照射される。なお、プロテクタに色温度変換機能を持たせ、外部に放出されるストロボ光の色温度を下げてもかまわない。
図7にストロボ装置24に形成された電気回路についての概略的なブロック図を示す。このストロボ装置24のガイドナンバーは2.0であり、ストロボ装置24には乾電池32の電圧を昇圧し、整流ダイオード75を介してメインコンデンサ70を高圧充電する昇圧発振回路77が設けられている。昇圧発振回路77はトリガ回路79内に設けられたトリガコンデンサにも充電を行い、キセノン管80を発光させるのに必要なトリガ電圧を蓄える。
昇圧発振回路77には発振トランジスタ82及び発振トランス84等が含まれ、ストロボスイッチ72がオンされるとメインコンデンサ70の充電が開始され、一定時間が経過するとメインコンデンサ70の充電は完了する。シンクロスイッチ30が互いに接触するとメインコンデンサ70に蓄えられた電力が一気にキセノン管80に供給され、このときキセノン管80には350ボルト程度の電圧が印加される。するとプロテクタ68からは外部に向かって色温度が4500°Kのストロボ光が放射される。
次に本発明の作用について説明する。日中の室外などで撮影を行う場合には、ストロボ操作部材15の操作つまみ15aを第1の位置に位置させ、巻き上げノブ12をロックがかかるまで回動操作してシャッタチャージを行う。シャッタボタン9の押圧に応じてシャッタ駆動レバー47がチャージ位置からレリーズ位置に回動してシャッタ羽根38が蹴飛ばされ、写真フイルム21が露光される。
被写体をより明るく撮影したい場合や室内での撮影などの場合は、操作つまみ15aを第2の位置に位置させレンズ付きフイルムユニットを第2の撮影モードに設定して撮影を行う。第2の撮影モード下では、ストロボスイッチ72がオンしてメインコンデンサ70への充電が行われ、シャッタボタン9の押圧に応じて色温度が4500°Kのストロボ光が照射されるとともに1/120秒のシャッタ速度で撮影が行われる。なお、第1、第2の撮影モード下では、絞り切り替え板63に形成された小絞り開口63aによってF値が14の小絞り状態に設定される。
夜中の室内等の特に暗い場所で撮影を行う場合には操作つまみ15aを第3の位置に位置させてレンズ付きフイルムユニットを第3の撮影モードに設定して撮影を行う。ストロボ操作部材15が第2の位置から第3の位置に回動されると、絞り切り替え板63が大絞り位置に移動してF値が4の大絞り状態となる。ストロボスイッチ72がオンされることに応じてメインコンデンサ70の充電が行われ、シャッタボタン9が押圧されると色温度が4500°Kのストロボ光が外部に照射されるとともに1/45秒のシャッタ速度で撮影が行われる。
このようにガイドナンバーが2.0かつ色温度が4500°Kのストロボ光を照射可能なストロボ装置24と、ISO感度が3200の写真フイルム21とをレンズ付きフイルムユニット2に備えたことで、第2、第3の撮影モードに設定して被写体を撮影した場合には、ストロボ光によって照らされる主被写体とその背景との違和感が少ない写真を得ることが可能となる。さらに、従来のレンズ付きフイルムユニットではストロボ光の色温度を下げるために必要だった減光板やその駆動機構を省くことができ、さらに従来よりも容量の小さなメインコンデンサ70を備えることによって、高い性能を維持しながらレンズ付きフイルムユニットの構造をより簡略にしつつコストを低減することができる。また、メインコンデンサ70の小型化が期待でき、これによってレンズ付きフイルムユニットをよりスリムにすることができる。
なお、上記の実施形態では、メインコンデンサ70によってキセノン管80に350ボルトの電圧が印加されることが一因となって4500°Kのストロボ光が外部に照射されたが、メインコンデンサからキセノン管への供給電圧を下げることでストロボ光の色温度を引き下げることができる。例えば、メインコンデンサからの供給電圧を310ボルトにすることでストロボ光の色温度をより低い温度とすることが可能となり、バランスのよい写真を取得することができる。
また、上記の実施形態では、ストロボ操作部材の操作に応じて絞りやシャッタ速度の切り替えが可能なレンズ付きフイルムユニットを例示したが、本発明はこれに限らず、ストロボ操作部材の操作に応じて、絞りのみが切り替えられるようにしてもよい。ストロボ操作部材が第3の位置に操作されることに応じて、シャッタ速度はそのままに絞り切り替え板が退避して絞り値が大きくなる。このようにシャッタ速度を切り替えるための機構を省くことでレンズ付きフイルムユニットのコストを低減できるとともに、組み立て工程をより簡便なものとすることができる。
また上記の実施形態では、第1の撮影モード、第2の撮影モード、第3の撮影モードとで切り替え可能なレンズ付きフイルムユニットとしたが、レンズ付きフイルムユニットの撮影モードはストロボ装置をオフして撮影を行う通常撮影モードと、ストロボ装置をオンして撮影を行うストロボ撮影モードとの2つでもよい。ストロボ撮影モードに切り替えた際には、メインコンデンサへの充電が介しされるとともに絞り値が小絞りに切り替わる。このように撮影モードを2つにすることでレンズ付きフイルムユニットの構造を簡略化することができ、バランスのよい写真の取得が可能であるとともにより低コストなレンズ付きフイルムユニットの提供が期待できる。
また、上記の実施形態ではF値が4.0であり、メインコンデンサの電気容量を10μFとし、ストロボ装置のガイドナンバーを2.0にしたが、本発明はこれに限らない。以下に本発明の第2実施形態について説明する。レンズ付きフイルムユニットには、ISO感度が3200の写真フイルム、F値が5.6の絞り開口が形成された絞り切り替え板、電気容量が15μFのメインコンデンサが備えられ、ストロボ装置のガイドナンバーは2.8に予め規定されている。ストロボスイッチがオンされるとメインコンデンサへの充電が開始され、充電完了後、シンクロスイッチが互いに接触すると色温度が4800°Kのストロボ光が外部に照射される。色温度が4800°Kのストロボ光が投射して撮影することで、ストロボ光が照射される主被写体とその背景との色の差がより小さな写真を取得することができ、より色温度の低いストロボ光を被写体に照射してバランスの取れた写真を得ることが可能となる。
操作つまみが第1の位置に位置するレンズ付きフイルムユニットの外観斜視図である。 操作つまみが第2の位置に位置するレンズ付きフイルムユニットの外観斜視図である。 操作つまみが第3の位置に位置するレンズ付きフイルムユニットの外観斜視図である。 レンズ付きフイルムユニットを大まかに分解した分解斜視図である。 シャッタ機構、絞り切り替え機構、シャッタ速度切り替え機構について説明する暗箱周囲の分解斜視図である。 ストロボ装置の拡大斜視図である。 ストロボ装置の電気的な構成を概略的に示したブロック図である。
符号の説明
2レンズ付きフイルムユニット
3 ユニット本体
5 撮影レンズ
7 ストロボ発光部
15 ストロボ操作部材
21 写真フイルム
23 本体基部
24 ストロボ装置
29 プリント基板
30 シンクロスイッチ
69 プロテクタ
70 メインコンデンサ(コンデンサ)
72 ストロボスイッチ
80 キセノン管

Claims (2)

  1. ISO1600以上の写真フイルムが組み込まれるとともに、ガイドナンバーが2〜5、被写体に照射される照明光の色温度が4500°K〜5000°Kのストロボ装置を内蔵したことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 前記照明光の発光エネルギーを蓄えるメインコンデンサの静電容量が8μF〜18μFであることを特徴とする請求項1記載のレンズ付きフイルムユニット。
JP2004255356A 2004-09-02 2004-09-02 レンズ付きフイルムユニット Pending JP2006071979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255356A JP2006071979A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 レンズ付きフイルムユニット
US11/217,426 US20060045498A1 (en) 2004-09-02 2005-09-02 Lens-fitted photo film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255356A JP2006071979A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071979A true JP2006071979A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35943241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255356A Pending JP2006071979A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060045498A1 (ja)
JP (1) JP2006071979A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538353Y2 (ja) * 1986-08-19 1993-09-28
US5541656A (en) * 1994-07-29 1996-07-30 Logitech, Inc. Digital camera with separate function and option icons and control switches
EP0915368A3 (en) * 1997-11-04 2004-06-16 Konica Corporation Single use camera with built-in electronic flash
US6222995B1 (en) * 1998-10-27 2001-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit, and method of making photo-print
US7057768B2 (en) * 2001-07-02 2006-06-06 Corel Corporation Automatic color balance
JP2004085620A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20060045498A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000235245A (ja) レンズ付きフイルムユニット用光源装置
JP2006071979A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6549727B1 (en) Lens-fitted photo film unit with flash device
JP2006126769A (ja) カメラ
JP3677084B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001159804A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US20060216006A1 (en) Lens-fitted photo film unit
US7302171B2 (en) Lens-fitted photographic film
JP4038084B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3713691B2 (ja) カメラ
JP3850008B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6035129A (en) Optical film encoder for camera
JPH08114836A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2858713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2575227Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2000347351A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001242596A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11352548A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2005099383A (ja) レンズ付きフイルムユニット、及び外付けストロボユニット
JP2003315879A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2003295253A (ja) カメラ
JP2000338637A (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JPH10254030A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2006091069A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002090825A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225