JP2006071831A - 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置 - Google Patents

中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071831A
JP2006071831A JP2004253303A JP2004253303A JP2006071831A JP 2006071831 A JP2006071831 A JP 2006071831A JP 2004253303 A JP2004253303 A JP 2004253303A JP 2004253303 A JP2004253303 A JP 2004253303A JP 2006071831 A JP2006071831 A JP 2006071831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
carbon black
belt
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004253303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569226B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ichizawa
信行 一澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004253303A priority Critical patent/JP4569226B2/ja
Priority to US11/202,140 priority patent/US7292813B2/en
Publication of JP2006071831A publication Critical patent/JP2006071831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569226B2 publication Critical patent/JP4569226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 高速印刷においても濃度ムラ、斑点状ディフェクトがなく、装置の適用範囲の広い中間転写ベルト、及び該中間転写ベルトを備える画像形成装置を提供する。
【解決手段】 カーボンブラックが分散されており、電圧印加の10sec後の表面抵抗率の常用対数値と30msec後の表面抵抗率の常用対数値との差が、絶対値で0.2(LogΩ/□)以下であり、且つヤング率が3500MPa以上であることを特徴とする中間転写ベルト、及び該中間転写ベルトを備える画像形成装置。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真複写機,レーザープリンター,ファクシミリ,これらの複合OA機器等の電子写真方式を利用した画像形成装置に用いられる中間転写ベルト、及び該中間転写ベルトを備える画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置は、無機又は有機材料からなる光導電性感光体である像担持体上に一様な電荷を形成し、画像信号を変調したレーザー光等で静電濳像を形成した後、帯電したトナーで前記静電濳像を現像して可視化したトナー像とする。そして、前記トナー像を、中間転写体を介してあるいは直接記録紙等の転写材に静電的に転写することにより所要の再生画像を得る。特に、前記像担持体に形成したトナー像を中間転写体に一次転写し、更に中間転写体上のトナー像を記録紙に二次転写する方式を採用した画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記中間転写体方式を採用した画像形成装置に用いられるベルト材料として、ポリカーボネート樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の熱可塑性樹脂の導電性材料を用いると、機械特性が劣るために、駆動時の応力に対するベルト変形が大きく、高品質の転写画質が安定して得られない。また、ポリエステル等の織布と弾性部材を積層してなる補強材入り弾性ベルトが提案されているが、経時でベルト材料のクリープ変形等に起因する色ずれの問題が発生する場合がある。
更に、機械特性や耐熱性に優れたポリイミド樹脂に導電性フィラーを分散してなる中間転写ベルトが提案されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
前記中間転写体方式を採用した画像形成装置では、一次転写を行う際の電荷が感光体表面電位に影響を与え、帯電不足や斑点状のディフェクトが発生することがある。このため、設計自由度の大きいベルト形状の中間転写体を用い、感光体と1st−BTR(第一次転写ローラ)とをオフセットさせて配置することで、一次転写時の感光体表面電位への影響を少なくすることができる。オフセットすることで、転写の機能は中間転写ベルトの表面抵抗と密接な関係を示すことになる。
一方、高速で印刷処理を行なう装置では、濃度ムラ、斑点状ディフェクトが発生する問題があった。
特開昭62−206567号公報等 特開平5−77252号公報 特開平10−63115号公報
本発明は、前記従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高速印刷においても濃度ムラ、斑点状ディフェクトがなく、装置の適用範囲の広い中間転写ベルト、及び該中間転写ベルトを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記の本発明が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
<1> カーボンブラックが分散されており、電圧印加の10sec後の表面抵抗率の常用対数値と30msec後の表面抵抗率の常用対数値との差が、絶対値で0.2(LogΩ/□)以下であり、且つヤング率が3500MPa以上であることを特徴とする中間転写ベルトである。
<2> ポリイミド樹脂を主成分とすることを特徴とする<1>に記載の中間転写ベルトである。
<3> カーボンブラックをポリアミド溶液中に分散して分散液を調製し、該分散液をリング状に展開した後、乾燥製膜してベルト形状に成形し、更に加熱してイミド転化することにより得られたことを特徴とする<2>に記載の中間転写ベルトである。
<4> 像担持体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写する第一転写手段と、該中間転写ベルトに転写されたトナー像を被転写体に二次転写する第二転写手段と、を少なくとも備える画像形成装置であって、前記中間転写ベルトが、<1>〜<3>の何れか1つに記載の中間転写ベルトであることを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、高速印刷においても濃度ムラ、斑点状ディフェクトがなく、装置の適用範囲の広い中間転写ベルト、及び該中間転写ベルトを備える画像形成装置を提供することができる。
<中間転写ベルト>
本発明の中間転写ベルトは、カーボンブラックが分散されており、電圧印加の10sec後の表面抵抗率の常用対数値と30msec後の表面抵抗率の常用対数値との差が、絶対値で0.2(LogΩ/□)以下であり、且つヤング率が3500MPa以上であることを特徴とする。前記表面抵抗率及びヤング率は、22℃50%RHの条件下で測定した値である。
先ず、本発明の中間転写ベルトについて説明する。
(表面抵抗率)
本発明の中間転写ベルトは、電圧印加の10sec後の表面抵抗率の常用対数値と30msec後の表面抵抗率の常用対数値との差(以下、「本発明における表面抵抗率の常用対数値の差」という場合がある。)が、絶対値で0.2(LogΩ/□)以下であることを特徴とし、0.15(LogΩ/□)以下であることが好ましく、0.10(LogΩ/□)以下がより好ましい。前記本発明における表面抵抗率の常用対数値の差の絶対値が0.2を超えると、高速印刷を行なった場合に画像濃度のムラが発生していまう。
尚、本発明における表面抵抗率の常用対数値の差は、後述するカーボンブラックの種類、及びカーボンブラックの分散方法により、(上述の値に)制御することができる。
本発明者らは鋭意検討の結果、画像形成における濃度ムラの発生は、一次転写時点のベルト実効抵抗率に由来することをつきとめた。つまり、従来中間転写ベルトの電気抵抗率は、一次転写の10sec後の表面抵抗率、30sec後の体積抵抗率で管理を行なっていたが、実際の画像形成装置内の一次転写で印加される電場の時間は、極端に短くなっている。短時間で電場が印加されたときの電気抵抗が実際の転写と関係がある。しかし、電気抵抗は時間依存性を示し、電場印加時間と共に抵抗値の立ちあがりを示す。特に高速印刷を行なう所謂高速機では、短時間の電場印加となりベルト抵抗の立ちあがりの差が強調されて画質上の濃度ムラになってしまう。また、このときの電気抵抗は装置構成上オフセットを有するため、従来考えられていた体積抵抗ではなく表面抵抗と関係がある。この為ベルト表面抵抗率の立ちあがりを小さくする、つまり本発明における表面抵抗率の常用対数値の差を絶対値で0.2(LogΩ/□)以下とすることで、高速機で発生する濃度ムラを抑えると共に、高速印刷以外の印刷スピードにも対応でき、装置の適用範囲の広い中間転写ベルトとなる。
また、本発明の中間転写ベルトは、電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値で9〜13(LogΩ/□)であることが好ましく、10〜12(LogΩ/□)であることがより好ましい。前記電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値が13(LogΩ/□)を超えると、二次転写時に記録媒体と中間転写ベルトとが静電吸着し、記録媒体の剥離ができなくなる場合がある。一方、電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値が9(LogΩ/□)未満であると、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像の保持力が不足し画質の粒状性や像乱れが発生する場合がある。尚、前記電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値は、後述するカーボンブラックの種類、及びカーボンブラックの添加量により制御することができる。
本発明において、表面抵抗率は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPの「URプローブ」)を用い、JIS K6991に従って測定することができる。前記表面抵抗率の測定方法を、図を用いて説明する。図1は、円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。図1に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部Dとを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間に中間転写ベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式(1)により、中間転写ベルトTの転写面の表面抵抗率ρs(Ω/□)を算出することができる。ここで、下記式(1)中、d(mm)は円柱状電極部Cの外径を示し、D(mm)はリング状電極部Dの内径を示す。本発明においては、電圧V(V)の印加10sec後及び30msec後の電流I(A)を測定する。
式(1) ρs=π×(D+d)/(D−d)×(V/I)
(体積抵抗率)
本発明の中間転写ベルトは、体積抵抗率の常用対数値が8〜13(LogΩcm)であることが好ましい。前記体積抵抗率の常用対数値が8(LogΩcm)未満であると、像担持体から中間転写ベルトに転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電的な力が働きにくくなるため、トナー同士の静電的反発力や画像エッジ付近のフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい、ノイズの大きい画像が形成される場合がある。一方、前記体積抵抗率の常用対数値が13(LogΩcm)を超えると、電荷の保持力が大きいために、1次転写での転写電界で中間転写ベルト表面が帯電するために除電機構が必要となる場合がある。尚、前記体積抵抗率の常用対数値は、後述するカーボンブラックの種類、及びカーボンブラックの添加量により制御することができる。
本発明において、体積抵抗率は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ)を用い、JIS K6991に従って測定することができる。測定は表面抵抗率と同一の装置で測定できる。体積抵抗率を図1を用いて説明する。
図1に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと表面抵抗率測定時の板状絶縁体に代えて第二電圧印加電極Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に中間転写ベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式(2)により、中間転写ベルトTの体積抵抗率ρv(Ωcm)を算出することができる。ここで、下記式(2)中、tは、中間転写ベルトTの厚さを示す。
式(2) ρv=πd2/4t×(V/I)
(中間転写ベルトのヤング率)
本発明の中間転写ベルトは、ヤング率が3500MPa以上であることを特徴とする。前記ヤング率は5000MPa以上10000以下であることが好ましい。前記ヤング率が3500MPa未満であると、一次転写で斑点状ディフェクトが発生してしまう。
ヤング率Eは、単位断面積にかかる力ΔSと単位長さでの伸びΔaを測定することにより下記式(3)より算出することができる。
式(3) E=ΔS/Δa
ここで、ΔSは、負荷Fとサンプルの膜厚t、サンプル幅wより、ΔS=F/(w×t)で表され、Δaは、サンプル基準長さL、負荷印加時のサンプル伸びΔLより、Δa=ΔL/Lで表される。
中間転写ベルトの厚みの測定は、一般の接触式、非接触式膜厚計を使用することが出来る。本発明では、サンコー電子社製渦電流式膜厚計CTR−1500Eを使用した。
また、ヤング率測定は、一般市販の引張り試験機を使用することができる。本発明では、アイコーエンジニアリング社製引張り試験機MODEL−1605Nを使用した。
本発明者らは鋭意検討の結果、斑点状ディフェクトは、ベルトと感光体間、ベルトとBTR(転写ローラ)間で生じる空隙で放電し、感光体に電荷履歴を与えることをつきとめた。空隙の原因は、高速でベルトを搬送することでベルトの振動、ばたつきと言った微細な空隙で発生し、ベルトテンション調整や各取付け部材の角度等では回避することが困難である。この問題を回避するためには、ベルトの姿勢を改善する必要があり、ベルトのヤング率を高くすることで回避することが明らかになった。つまりディフェクトは、中間転写ベルトで発生する放電により発生し、特に高速で中間転写ベルトを搬送する場合には、中間転写ベルトのヤング率とのみ相関を示す、高速印刷で特有の問題である。
(厚み)
本発明の中間転写ベルトは、総厚みが0.05〜0.5mmであることが好ましく、0.06〜0.30mmであることがより好ましく、0.06〜0.15mmであることが更に好ましい。前記ベルトの総厚みが0.05mm未満であると、中間転写ベルトとして、必要な機械特性を満足できない場合があり、0.5mmを超えると、ロール屈曲部での変形によって、ベルト表面の応力が集中して、表面層にクラックが発生するなどの問題が生じる場合がある。
(表面微小硬度)
本発明の中間転写ベルトは、転写面の硬度が、表面微小硬度で30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましい。前記表面微小硬度とは、金属材料の硬さ測定等に広く用いられているビッカース硬さのように、くぼみの対角線長さを求めるという方法はとらず、圧子が試料にどれだけ侵入したかを測定する方法によって求めることができる。試験荷重P(mN)、圧子の試料への侵入量(押し込み深さ)D(μm)としたとき、表面微小硬度DHは下記式(4)で定義される。
式(4) DH≡αP/D2
ここで、αは圧子形状による定数で、α=3.8584(使用圧子:三角錐圧子の場合)である。
この表面微小硬度は、圧子を押し込んで行く過程の過重と押し込み深さから得られる硬さで、試料の塑性変形だけでなく、弾性変形をも含んだ状態での材料の強度特性を表すものである。なおかつ、その計測面積は微小であり、トナー粒径に近い範囲でより正確な硬度の測定が可能になる。ここで得られた表面微小硬度と、ホロキャラクターの発生レベルには相関があり、中間転写ベルトの転写面の表面微小硬度が30以下の場合には、後述する二次転写部において、バイアスローラの押圧力によって中間転写ベルトの転写面の変形が起こり、これにより中間転写ベルト上のトナーに集中していた押圧力は分散される。このためトナーは凝集せず、ライン画像が中抜けするホロキャラクター等の画質欠陥は発生しない。
尚、中間転写ベルトの表面微小硬度は、下記の方法によって求めた。中間転写ベルトを5mm角程度に切り、その小片を瞬間接着剤で硝子版に固定する。この試料の表面の表面微小硬度を超微小硬度計DUH−201S(株式会社島津製作所製)を用いて測定する。測定条件は、以下の通りである。
測定環境:22℃、55%RH
使用圧子:三角錐圧子
試験モード:3(軟質材料試験)
試験荷重:0.70gf
負荷速度:0.0145gf/sec
保持時間:5sec
本発明の中間転写ベルトの主成分となる樹脂材料は、前記ヤング率が3500MPa以上であれば、特に限定させるものではなく、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアレレート樹脂、ポリエステル樹脂、補強材を添加してなるポリエス樹脂などを挙げることができるが、この中でもポリイミド樹脂が特に好ましい。
尚、本発明において、主成分となる樹脂材料とは、全樹脂中の50質量%以上であることをいう。また、ポリイミド樹脂を主成分とする場合、全樹脂中のポリイミド樹脂の比率が70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
前記ポリイミド樹脂は、高ヤング率材料であることから、駆動時(支持ロール、クリーニングブレード等の応力)による変形が少ないので、主成分として用いると、色ズレ等の画像欠陥が生じにくい中間転写ベルトとなる。ポリイミド樹脂は、通常、等モルのテトラカルボン酸二無水物或いはその誘導体と、ジアミンとを溶媒中で重合反応させてポリアミド酸溶液として得られる。テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、下記の一般式(I)で示されるものが挙げられる。
Figure 2006071831
一般式(I)中、Rは4価の有機基であり、芳香族、脂肪族、環状脂肪族、芳香族と脂肪族を組み合わせたもの、またはそれらの置換された基である。
前記テトラカルボン酸二無水物として具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
一方、前記ジアミンの具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル4,4’−ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、2,4−ビス(β−アミノ第三ブチル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−第三ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノフェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,1−ジメチル−5−アミノ−ベンチル)ベンゼン、1−イソプロピル−2,4−m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、ジ(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピルテトラメチレン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス−3−アミノプロボキシエタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,17−ジアミノエイコサデカン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、12−ジアミノオクタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、H2N(CH23O(CH22O(CH2)NH2、H2N(CH23S(CH23NH2、H2N(CH23N(CH32(CH23NH2等が挙げられる。
前記テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重合反応させる際の溶媒としては、溶解性等の点より極性溶媒(有機極性溶媒)が好適に挙げられる。該極性溶媒としては、N,N−ジアルキルアミド類が好ましく、具体的には、例えば、これの低分子量のものであるN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等が挙げられる。これらは単数または複数併用することができる。
(カーボンブラック)
本発明の中間転写ベルトは、導電剤としてケッチエンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックが分散されており、更に本発明の効果を損なわない範囲にて、更に他の導電剤を含有していてもよい、前記他の導電剤としては、導電性もしくは半導電性の微粉末が使用でき、所望の電気抵抗を安定して得ることができれば、導電性に制限はないが、アルミニウムやニッケル等の金属、酸化錫等の酸化金属化合物、チタン酸カリウム等が例示できる。そしてこれらを単独、あるいは併用して使用してもよい。
本発明においては、カーボンブラックを後述する分散方法で分散させることにより、本発明における表面抵抗率の常用対数値の差の絶対値を0.2(LogΩ/□)以下とすることができる。
前記カーボンブラックとしては、本発明における表面抵抗率の常用対数値の差をより低くできる点で、酸化処理カーボンブラックが好ましい。
[酸化処理カーボンブラック]
酸化処理カーボンブラックは、pHが5以下であることが好ましく、カーボンブラックを酸化処理することで、表面にカルボキシル基、キノン基、ラクトン基、水酸基等を付与して製造することができる。この酸化処理は、高温雰囲気下で、空気と接触され、反応させる空気酸化法、常温下で窒素酸化物やオゾンと反応させる方法、及び高温下での空気酸化後、低い温度下でオゾン酸化する方法などにより行うことができる。具体的には、酸化処理カーボンブラックは、コンタクト法により製造することができる。
前記コンタクト法としては、チャネル法、ガスブラック法等が挙げられる。また、酸化処理カーボンブラックは、ガスまたはオイルを原料とするファーネスブラック法により製造することもできる。更に必要に応じて、これらの処理を施した後、硝酸などで液相酸化処理を行ってもよい。なお、酸性カーボンブラックは、コンタクト法で製造することができるが、密閉式のファーネス法によって製造するのが通常である。ファーネス法では通常高pH・低揮発分のカーボンブラックしか製造されないが、これに上述の液相酸処理を施してpHを調整することができる。このためファーネス法製造により得られるカーボンブラックで、後工程処理によりpHが5以下となるように調節されたカーボンブラックも、本発明に含まれるとみなす。
前記酸化処理カーボンブラックのpH値は、pH5.0以下であることが好ましく、pH4.5以下であることがより好ましく、pH4.0以下であることが更に好ましい。pH5.0以下の酸化処理カーボンは、表面にカルボキシル基、水酸基、キノン基、ラクトン基などの酸素含有官能基が、あるので、樹脂中への分散性がよいので、良好な分散安定性が得られ、半導電性ベルトの抵抗バラツキを小さくすることができるとともに、電界依存性も小さくなり、転写電圧による電界集中がおきずらくなる
カーボンブラックのpHは、カーボンブラックの水性懸濁液を調整し、ガラス電極で測定することで求められる。また、カーボンブラックのpHは、酸化処理工程での処理温度、処理時間等の条件によって、調整することができる。
前記酸化処理カーボンブラックは、その揮発成分の含有量が1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、3.5〜15質量%であることが更に好ましい。前期揮発成分の含有量が1質量%未満であると、表面に付着する酸素含有官能基の効果がなくなり、結着樹脂への分散性が低下することがある。一方、前期揮発成分の含有量が25%を超えると、ポリイミド樹脂等に分散させる際に、分解してしまう、或いは、表面の酸素含有官能基に吸着された水などが多くなるなどによって、得られる成形品の外観が悪くなるなどの問題が生じることがある。従って、前記揮発成分の含有量を1〜25%とすることで、ポリイミド樹脂等への分散をより良好とすることができる。この揮発成分は、カーボンブラックを950℃で7分間加熱したときに、出てくる有機揮発成分(カルボキシル基、水酸基、キノン基、ラクトン基等)の割合により求めることが出来る。
本発明の中間転写ベルトにおいて、カーボンブラックは2種類以上含有してもよい。そのとき、これらのカーボンブラックは実質的に互いに導電性の異なるものであると好ましく、例えば酸化処理の度合い、DBP吸油量、窒素吸着を利用したBET法による比表面積等の物性が異なるものを用いる。このように導電性の異なる2種類以上のカーボンブラックを添加する場合、例えば高い導電性を発現するカーボンブラックを優先的に添加した後、導電率の低いカーボンブラックを添加して表面抵抗率を調整すること等が可能である。このように2種類以上のカーボンブラックを含有させる場合も、少なくとも、そのうちの1種類に酸化処理カーボンブラックを使うことによって、両方のカーボンブラックの混合や分散を高めることができる。
前記酸化処理カーボンブラックとして、具体的には、デグサ社製の「プリンテックス150T」(pH4.5、揮発分10.0%)、同「スペシャルブラック350」(pH3.5、揮発分2.2%)、同「スペシャルブラック100」(pH3.3、揮発分2.2%)、同「スペシャルブラック250」(pH3.1、揮発分2.0%)、同「スペシャルブラック5」(pH3.0、揮発分15.0%)、同「スペシャルブラック4」(pH3.0、揮発分14.0%)、同「スペシャルブラック4A」(pH3.0、揮発分14.0%)、同「スペシャルブラック550」(pH2.8、揮発分2.5%)、同「スペシャルブラック6」(pH2.5、揮発分18.0%)、同「カラーブラックFW200」(pH2.5、揮発分20.0%)、同「カラーブラックFW2」(pH2.5、揮発分16.5%)、同「カラーブラックFW2V」(pH2.5、揮発分16.5%)、キャボット社製「MONARCH1000」(pH2.5、揮発分9.5%)、キャボット社製「MONARCH1300」(pH2.5、揮発分9.5%)、キャボット社製「MONARCH1400」(pH2.5、揮発分9.0%)、同「MOGUL−L」(pH2.5、揮発分5.0%)、同「REGAL400R」(pH4.0、揮発分3.5%)等が挙げられる。
また、使用するカーブラックを精製することも出来る。精製は、製造工程で混入した不純物、例えば残余の酸化剤、処理剤や副生成物等の不純物、その他の無機不純物や有機不純物を除去することである。例えば、不活性ガスや真空中で500〜1000℃程度にする高温加熱処理、二硫化炭素やトルエン等の有機溶媒処理、水スラリーのミキシングや有機酸水溶液中のミキシング処理等で不純物を除去する方法である。精製できれば如何なるものであってもよく、これらに限定するものではないが、粉体の加熱処理は製造工程上ハンドリングが難しく、エネルギーを多大に使うという難点がある。有機溶媒処理や水を主体とした処理が精製方法として好ましい。特に、安全面の観点から水主体の処理方法が好ましい。用いる水は、特に不純物が混入することを防止するため、イオン交換水、超純水、蒸留水、限外濾過水を使用することが好ましい。
[酸化処理カーボンブラックの添加量]
前記酸化処理カーボンブラックは、一般的なカーボンブラックに比べ、前述したように表面に存在する酸素含有官能基の効果により、樹脂組成物中への分散性がよいため、導電性微粉末としての添加量を高くすることが好ましい。これにより、半導電性ベルト中のカーボンブラックの量が多くなるため、前記電気抵抗値の面内バラツキを押えることができる等の酸化処理カーボンブラックを用いることの効果を最大限発揮することができる。
本発明では、前記酸化処理カーボンブラックを10〜30質量%含有することにより、半導電性ベルトの表面抵抗率の面内バラツキを抑制するなど、酸化処理カーボンブラックの効果を発揮させている。前記酸化処理カーボンブラックの含有量が10質量%未満であるとね電気抵抗の均一性が低下し、表面抵抗率の面内ムラや電界依存性が大きくなる場合がある。また、30質量%を超えると、所望の抵抗値が得られ難くなる場合がある。
一方、前記酸化処理カーボンブラックを18〜30質量%含有させることにより、その効果を最大限発揮させることができ、表面抵抗率の面内ムラや電界依存性を顕著に向上させることができる。
(本発明の中間転写ベルトの製造)
本発明の中間転写ベルトは、主成分となる樹脂がポリイミドの場合、カーボンブラックをポリアミド溶液中に分散して分散液を調製し、該分散液をリング状に展開し後、乾燥製膜してベルト形状に成形し、更に加熱してイミド転化することにより得られる。
先ず、カーボンブラックをポリアミド溶液中に分散して分散液を調製する方法について説明するが、これに限定するものではない。
精製したカーボンブラックを用意し、有機極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等)に分散する。分散方法には、メディアを用いるもの、メディアを用いない方式のものいずれも使用可能であるが、カーボンブラックの精製方法と同様に微細メディアの混入がカーボンブラックの精製効果を低下させてしまうため、メディアを使用しないメディアフリーの分散方法が好ましく、特に高粘度溶液を均一に分散でき、本発明における表面抵抗率の常用対数値の差をより低くできる点で、ジェットミルが好ましい。
好ましいジェットミルでの分散としては、衝突圧力が150MPa以上で行なう方法が好ましい。また処理回数は特に限定しないが、1〜10回の範囲が好ましい。
得られたカーボンブラック分散液中に、ジアミン成分と酸二無水物成分を溶解・重合させてカーボンブラックを分散させたポリアミド酸溶液を作製する。この際、モノマー濃度(溶媒中におけるジアミン成分と酸無水物成分の濃度)は種々の条件により設定されるが、5〜30質量%が好ましい。また、反応温度は80℃以下に設定することが好ましく、特に好ましくは5〜50℃であり、反応時間は5〜10時間である。
前記カーボンブラックを分散したポリアミド酸溶液は高粘度溶液であるため、作製時に混入した気泡は自然に抜けることはなく、塗布により気泡に起因するベルトの突起、へこみ、穴等の欠陥が発生する。このため、脱泡することが好ましい。脱泡はできる限り塗布直前に行うことが好ましい。
または、ポリアミド溶液中に直接カーボンブラックを添加し、分散処理を行なった後に有機極性溶媒で希釈、撹拌する方法であってもよい。この方法は、ポリアミド酸溶液を作製するまでの違いであって、乾燥、イミド化工程は上記と同じ方法で行なえる。また、分散条件も上記方法及び条件を使用することができる。
本発明の中間転写ベルトとして、シームレスベルトを製造する場合、例えばポリアミド酸溶液を円筒状金型の外周面に浸漬する方式や、内周面に塗布する方式や更に遠心する方式、或いは注形型に充填する方式などの適宜な方式でリング状に展開し、その展開層を乾燥製膜してベル卜形に成形し、その成形物を加熱処理してポリアミド酸をイミドに転化して型より回収する方法などの従来に準じた適宜な方法により、本発明の中間転写ベルトが製造できる(特開昭61−95361号公報、特開昭64−22514号公報、特開平3−180309号公報等)。シームレスベルトの製造に際しては、型の離型処理を施すことができる。
また、イミド転化は200℃以上の高温処理が一般的である。200℃以下では十分なイミド転化が得られない場合がある。一方、高温処理はイミド転化に有利であり、安定した特性が得られるが、熱エネルギーを使用するため、熱効率が悪くコストが高くなるため、中間転写ベルトの特性と生産性を考慮して熱処理温度を決める必要がある。
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、像担持体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写する第一転写手段と、該中間転写ベルトに転写されたトナー像を被転写体に二次転写する第二転写手段と、を少なくとも備える画像形成装置であって、前記中間転写ベルトが、既述の本発明の中間転写ベルトであることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、上述の構成を有する中間転写体(中間転写ベルト)方式の画像形成装置であれば、特に限定されるものではなく、例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置や、像担持体上に担持されたトナー像を中間転写ベルトに順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の像担持体を中間転写ベルト上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置が挙げられる。
このようなタンデム型のカラー画像形成装置の具体例を図面を用いて以下に説明する。
図2は本発明の画像形成装置の一例を示す概略模試図である。図2に示す画像形成装置は、4つのトナーカートリッジ1、1対の定着ロール2、バックアップロール3、テンションロール4、2次転写ロール(2次転写手段)5、用紙経路6、用紙トレイ7、レーザー発生装置8、4つの感光体(像担持体)9、4つの1次転写ロール(1次転写手段)10、駆動ロール11、転写クリーナー12、4つの帯電ロール13、感光体クリーナー14、現像器15、中間転写ベルト16等を主用な構成部材として含んでなる。なお、図2に示す画像形成装置において、本発明の中間転写ベルトはトナー像の重ね合わせ手段およびトナー像の転写手段として機能する中間転写ベルト16として用いられる。
次に、図2に示す画像形成装置の構成について順次説明する。まず、感光体9の周囲には、反時計回りに帯電ロール13、現像器15、中間転写ベルト16を介して配置された1次転写ロール10、感光体クリーナー14が配置され、これら1組の部材が、1つの色に対応した現像ユニットを形成している。また、この現像ユニット毎に、現像器15に現像剤を補充するトナーカートリッジ1がそれぞれ設けられており、各現像ユニットの感光体9に対して、帯電ロール13と現像器15との間の感光体9表面に画像情報に応じたレーザー光を照射することができるレーザー発生装置8が設けられている。
4つの色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)に対応した4つの現像ユニットは、画像形成装置内においてほぼ水平方向に直列に配置されており、4つの現像ユニットの感光体9と1次転写ロール10とのニップ部を挿通するように中間転写ベルト16が設けられている。中間転写ベルト16は、その内周側に以下の順序で反時計回りに設けられた、バックアップロール3、テンションロール4、および駆動ロール11により張架されている。なお、4つの1次転写ロールはバックアップロール3とテンションロール4との間に位置する。また、中間転写ベルト16を介して駆動ロール11の反対側には中間転写ベルト16の外周面をクリーニングする転写クリーナー12が駆動ロール11に対して圧接するように設けられている。
また、中間転写ベルト16を介してバックアップロール73の反対側には用紙トレイ7から用紙経路6を経由して搬送される記録用紙の表面に、中間転写ベルト16の外周面に形成されたトナー像を転写するための2次転写ロール5が、バックアップロール3に対して圧接するように設けられている。バックアップロール3と駆動ロール11との間の中間転写ベルト16の外周面には、この外周面を除電するための除電ロール18が設けられている。
また、画像形成装置の底部には記録用紙をストックする用紙トレイ7が設けられ、用紙トレイ7から用紙経路6を経由して2次転写部を構成するバックアップロール3と2次転写ロール5との圧接部を通過するように供給することができる。この圧接部を通過した記録用紙はさらに1対の定着ロール2の圧接部を挿通するように不図示の搬送手段により搬送可能であり、最終的に画像形成装置外へと排出することができる。
次に、図2の画像形成装置を用いた画像形成方法について説明する。トナー像の形成は各現像ユニット毎に行なわれ、帯電ロール13により反時計方向に回転する感光体9表面を一様に帯電した後に、レーザー発生装置8(露光装置)により帯電された感光体9表面に潜像を形成し、次に、この潜像を現像器15から供給される現像剤により現像してトナー像を形成し、1次転写ロール10と感光体9との圧接部に運ばれたトナー像を矢印A方向に回転する中間転写ベルト16の外周面に転写する。なお、トナー像を転写した後の感光体9は、その表面がに付着したトナーやゴミ等が感光体クリーナー14によりクリーニングされ、次のトナー像の形成に備える。
各色の現像ユニット毎に現像されたトナー像は、画像情報に対応するように中間転写体16の外周面上に順次重ね合わされた状態で、2次転写部に運ばれ2次転写ロール5により、用紙トレイ7から用紙経路6を経由して搬送されてきた記録用紙表面に転写される。トナー像が転写された記録用紙は、更に定着部を構成する1対の定着ロール72の圧接部を通過する際に加圧加熱されることにより定着され、記録媒体表面に画像が形成された後、画像形成装置外へと排出される。
2次転写部を通過した中間転写ベルトは、矢印A方向に更に進み除電ロール18により外周面が除電された後、さらに、転写クリーナー12により外周面がクリーニングされた後に次のトナー像の転写に備える。
感光体9(像担持体)としては、従来公知のものを用いることができ、その感光層としては、有機系、アモルファスシリコン等公知のものを用いることができる。前期像担持体が円筒状の場合は、アルミニウム又はアルミニウム合金を押出し成型後、表面加工する等の公知の製法により得られる。またベルト状の前記像担持体を用いることも可能である。
帯電ロール13(帯電手段)としては、特に制限はなく、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器などのそれ自体公知の帯電器が挙げられる。これらの中でも、帯電補償能力に優れる点で接触型帯電器が好ましい。前記帯電手段は、前記電子写真感光体に対し、通常、直流電流を印加するが、交流電流をさらに重畳させて印加してもよい。
レーザー発生装置8(露光手段)としては、特に制限はなく、例えば、前記電子写真感光体表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光源、或いはこれらの光源からポリゴンミラーを介して所望の像様に露光できる光学系機器等が挙げられる。
現像器15(現像手段)としては、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、一成分系現像剤又は二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用い接触或いは非接触させて現像する公知の現像器等が挙げられる。
1次転写ロール10(第一転写手段)としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。これらの中でも、転写帯電補償能力に優れる点で接触型転写帯電器が好ましい。なお、本発明においては、前記転写帯電器の他、剥離帯電器等を併用することもできる。
2次転写ロール5(第二転写手段)としては、接触型転写帯電器、スコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等が挙げられる。これらの中でも、前記第一転写手段と同様に接触型転写帯電器が好ましい。転写ロール等の接触型転写帯電器により強く押圧するようにすると、画像の転写状態を良好な状態に維持させることができる。また、中間転写ベルト16を案内するローラの位置で転写ローラ等の接触型転写帯電器を押圧すると、中間転写ベルト16から被転写体(用紙)に対してトナー像を移転させる作用を良好な状態で行うことが可能になる。
光除電手段が好ましく設置でき、例えば、タングステンランプ、LED等が挙げられ、該光除電プロセスに用いる光質としては、例えば、タングステンランプ等の白色光、LED光等の赤色光等が挙げられる。該光除電プロセスにおける照射光強度としては、通常、電子写真感光体の半減露光感度を示す光量の数倍乃至30倍程度になるよう出力設定される。
定着ロール2(定着手段)としては、特に制限はなく、それ自体公知の定着器、例えば熱ローラ定着器、オーブン定着器等が挙げられる。
クリーニング手段としては、特に制限はなく、それ自体公知のクリーニング装置等を用いればよい。
本発明の中間転写ベルトは、高速印刷可能な装置に関するものであり、装置内でトナー像を像担持体、中間転写ベルト、記録媒体へと転写し、印刷を行うため、各々の搬送速度が印刷の速度を決めている。本発明の中間転写ベルトは、これらの各部材の搬送速度が200mm/sec以上であっても、濃度ムラ、斑点状ディフェクトを低減でき、更に搬送速度が200mm/sec未満であっても良好に画像形成できる。
また、感光体9から中間転写ベルト16への一次転写が最終画像の品質を決定する上で重要な要素となっている。一次転写の転写効率や転写時点の像乱れがないことが要求され、転写電流値が高いことが望ましい。上記、中間転写ベルトの搬送速度が200mm/sec以上の場合、一次転写電流値は25μA以上であることが好ましく、30μA以上であることがより好ましい。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1、2及び4、比較例1〜5>
表1に示すポリアミド酸のNMP溶液(固形分濃度:20質量%)とカーボンブラックとを湿式ジェトミル分散機(ジーナス製:GeanusPY)で分散処理(150MPa、5pass)し、カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。これをステンレス製20μmメッシュに通過させて、異物、カーボンブラック凝集物を取り除いた。更に、攪拌しながら真空脱泡を15分間行い、最終的な塗布用溶液を作製した。
ここで、表1中、ポリアミド酸の欄には、用いたポリアミド酸の商品名を記載し、( )内には、その構成成分を記載した。また、カーボンブラックの欄には、下記に示すカーボンブラックの略語を記載し、( )内の数値は、ポリアミド酸のNMP溶液100質量部に対する添加量(質量部)を記載した。尚、表1中の略語の詳細は下記のとおりである。
BPDA:ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
PMDA:ピロメリット酸ニ無水物、
PDA:p−フェニレンジアミン、
ODA:オキシジアニリン、
SB250:スペシャルブラック250(Degussa社製)、
SB4A:スペシャルブラック4A(Degussa社製)
Figure 2006071831
次に、得られた最終的な塗布用溶液を円筒状金型内面(内径168mm、長さ500mm、肉厚10mm)に、ディスペンサーを介して厚みが0.5mmになるように塗布し、1500rpmで15分間回転させて均一な厚みを有する展開層とした後、250rpmで回転させながら、金型の外側より60℃の熱風を30分間あてた後、150℃で60分間加熱し、NMPを除去し半硬化状態として脱型した。その後、脱型したベルトを鉄芯に被せて焼成温度(300℃、実施例4のみ340℃)まで昇温してイミドの転化を行い、所望のポリイミドベルト(中間転写ベルト)を得た。ベルトの厚さは約80μmであった。
<実施例3>
表1に示すポリアミド酸のNMP溶液(固形分濃度:20質量%)とカーボンブラックとをダイノーミル(ジルコニアビーズ:外径2mm使用)で6時間分散し、カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
得られたカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液をステンレス製20μmメッシュに通過させて、異物、カーボンブラック凝集物を取り除いた。更に、攪拌しながら真空脱泡を15分間行い、最終的な塗布用溶液を作製した。
以下、実施例1と同様に、得られた最終的な塗布用溶液を円筒状金型内面に塗布し、イミド転化することにより、所望のポリイミドベルト(中間転写ベルト)を得た。ベルトの厚さは約80μmであった。
(表面抵抗率)
得られたそれぞれのポリイミドベルトを図1に示す円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧100V印加し、印加後30msec及び10secの抵抗値を測定した。測定値から印加後30msec及び10secの表面抵抗率の常用対数値を算出し、印加後30msecの表面抵抗率の常用対数値、及び印加後30msec及び10secの表面抵抗率の常用対数値の差(10sec−30msec)を表2に示す。
(ヤング率の測定)
得られたそれぞれのポリイミドベルトを80mm×5mmに切りだし、10回のヤング率の測定を行ない、平均値を測定データとした。測定機は、アイコーエンジニアリング社製引張り試験機MODEL−1605Nを使用し、測定条件は22℃55%環境で引張り速度を20mm/minで行なった。尚、ベルト断面積算出に必要なベルト膜厚は、サンコー電子社製渦電流式膜厚計CTR−1500Eにより5回測定した平均値を使用した。その結果を表2に示す。
(コピー画質)
図2に示す構成の富士ゼロックス社製DocuCentreColor2220改造機(プロセス速度:250mm/sec、一次転写電流:35μAに改造)を使用して、高温高湿(28℃85%RH)及び低温低湿(10℃15%RH)で、Cyan、Magentaの50%ハーフトーンを富士ゼロックス社製C2紙に出力し、以下の規準で濃度ムラ及び斑点ディフェクトを目視で評価した。その結果を表2に示す。
[濃度ムラ]
◎:濃度ムラが確認されない。
○:濃度ムラが僅かに確認できたが、問題のないレベルである。
×:濃度ムラがはっきりと確認できた。
[斑点ディフェクト]
◎:斑点ディフェクトが確認されない。
○:斑点ディフェクトが僅かに確認できたが、問題のないレベルである。
×:斑点ディフェクトがはっきりと確認できた。
Figure 2006071831
表2より本発明の中間転写ベルトを用いた実施例1及び2は、濃度ムラ、斑点ディフェクトとも低減されていることがわかる。
中間転写ベルトの表面抵抗率の計測方法の一例を示す概略模式図である。 本発明の画像形成装置の一例を示す概略模式図である。
符号の説明
1・・・トナーカートリッジ
2・・・定着ロール
3・・・バックアップロール
4・・・テンションロール
5・・・2次転写ロール
6・・・用紙経路
7・・・用紙トレイ
8・・・レーザー発生装置
9・・・感光体
10・・・1次転写ロール
11・・・駆動ロール
12・・・転写クリーナー
13・・・帯電ロール
14・・・感光体クリ−ナー
15・・・現像器
16・・・中間転写体
18・・・除電ロール

Claims (4)

  1. カーボンブラックが分散されており、電圧印加の10sec後の表面抵抗率の常用対数値と30msec後の表面抵抗率の常用対数値との差が、絶対値で0.2(LogΩ/□)以下であり、且つヤング率が3500MPa以上であることを特徴とする中間転写ベルト。
  2. ポリイミド樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の中間転写ベルト。
  3. カーボンブラックをポリアミド溶液中に分散して分散液を調製し、該分散液をリング状に展開した後、乾燥製膜してベルト形状に成形し、更に加熱してイミド転化することにより得られたことを特徴とする請求項2に記載の中間転写ベルト。
  4. 像担持体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写する第一転写手段と、該中間転写ベルトに転写されたトナー像を被転写体に二次転写する第二転写手段と、を少なくとも備える画像形成装置であって、
    前記中間転写ベルトが、請求項1〜3の何れか1項に記載の中間転写ベルトであることを特徴とする画像形成装置。
JP2004253303A 2004-08-31 2004-08-31 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP4569226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253303A JP4569226B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置
US11/202,140 US7292813B2 (en) 2004-08-31 2005-08-12 Intermediate transfer belt, production method for the same, and image forming device provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253303A JP4569226B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071831A true JP2006071831A (ja) 2006-03-16
JP4569226B2 JP4569226B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36152570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253303A Expired - Fee Related JP4569226B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086190A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 無端ベルト及び画像形成装置
CN101561650B (zh) * 2008-04-18 2011-06-01 株式会社东芝 图像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319235A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の中間転写体ベルト
JP2000305377A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト及びその製造方法
JP2002328536A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ベルト、中間転写体、画像形成装置
JP2003177610A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2004062169A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Nitto Denko Corp シームレスベルト及びその製造方法
JP2004240176A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Nitto Denko Corp シームレスベルト
JP2005024392A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 電気抵抗部材の抵抗変化判定方法およびそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319235A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の中間転写体ベルト
JP2000305377A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト及びその製造方法
JP2002328536A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ベルト、中間転写体、画像形成装置
JP2003177610A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2004062169A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Nitto Denko Corp シームレスベルト及びその製造方法
JP2004240176A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Nitto Denko Corp シームレスベルト
JP2005024392A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 電気抵抗部材の抵抗変化判定方法およびそれを用いた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086190A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 無端ベルト及び画像形成装置
CN101561650B (zh) * 2008-04-18 2011-06-01 株式会社东芝 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569226B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111913376B (zh) 带、中间转印带和图像形成设备
JP5434790B2 (ja) 弾性転写ベルト、及びこれを用いた画像形成装置
JP4600516B2 (ja) 環状部材、環状部材張架装置、及び画像形成装置
JP4876372B2 (ja) カーボンブラックの精製方法
JP4477219B2 (ja) 中間転写体の製造方法、中間転写体、及び画像形成装置
JP4509358B2 (ja) 中間転写体、及びその製造方法
JP2004287383A (ja) 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP2008116838A (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルト及びそれを備えた画像形成装置、並びにポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法
JP4569226B2 (ja) 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置
JP2005099181A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置
JP2019200318A (ja) ベルト、無端ベルト、中間転写ベルト、及び画像形成装置
JP5446180B2 (ja) 転写ベルト及びその製造方法並びに転写ユニット及び画像形成装置
JP5103800B2 (ja) ポリアミック酸組成物の製造方法およびポリイミド無端ベルトの製造方法
JP4158661B2 (ja) 半導電性ベルト、中間転写体、及び画像形成装置
JP4396167B2 (ja) 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP2007065085A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2001324879A (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP4172147B2 (ja) 中間体転写体及びそれを備えた画像形成装置
JP2010139644A (ja) 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置
JP4797525B2 (ja) 中間転写ベルト
JP5044944B2 (ja) 半導電性ポリアミドイミドベルト、半導電性ポリアミドイミドベルトの製造方法、及び画像形成装置
JP2021092600A (ja) 無端ベルト、転写装置、及び画像形成装置
JP2002148951A (ja) 中間転写体、画像形成装置、及び中間転写体の製造方法
JP2005266338A (ja) 画像形成装置、中間転写体、中間転写体の処理方法、導電性回転部材、および導電性回転部材の処理方法
JP2005084169A (ja) ポリイミドフィルム、及びこれを有する転写ロール、転写搬送ベルト、中間転写体、並びにこれらを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees