JP2006070314A - 耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法 - Google Patents

耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070314A
JP2006070314A JP2004253829A JP2004253829A JP2006070314A JP 2006070314 A JP2006070314 A JP 2006070314A JP 2004253829 A JP2004253829 A JP 2004253829A JP 2004253829 A JP2004253829 A JP 2004253829A JP 2006070314 A JP2006070314 A JP 2006070314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
steel strip
fracture resistance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004253829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450701B2 (ja
Inventor
Hiroki Tomimura
宏紀 冨村
Seiichi Isozaki
誠一 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2004253829A priority Critical patent/JP4450701B2/ja
Publication of JP2006070314A publication Critical patent/JP2006070314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450701B2 publication Critical patent/JP4450701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 ステンレス鋼を素材とし、耐遅れ破壊性を向上させるとともに、表面硬さをビッカース硬度300以上にした高強度ステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】 12.0〜30.0質量%のCr,10.0質量%以上のNi,及び0.04〜0.30質量%のNを含む組成を有するステンレス鋼帯を溶体化処理した後、圧延率30%以上の冷間圧延を施し、その後に550〜650℃の温度域で再結晶処理を施して、オーステナイト相が99体積%以上を占めるとともに平均結晶粒径が10μm以下の組織を有し、且つ300HV0.3以上の表面硬度を有するオーステナイト系ステンレス鋼帯を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐食性とともにHV0.3で300以上の高強度が要求され、さらに外的環境での水素侵入で遅れ破壊が懸念されるメタルガスケットや自動車用各種ばね,スチールベルト,刃物材,燃料電池セパレーター素材,燃料電池システム周辺で用いられるばね材等に適した耐遅れ破壊性に優れたステンレス鋼板とその製造方法に関する。
従来、例えば非特許文献1に見られるように、HV0.3で300以上の高強度を発現する鉄鋼材料としては、SUS403系(13Cr−C)や加工硬化型のSUS301系(17Cr−7Ni)が使用されてきた。
SUS403系は焼入れ状態でほぼマルテンサイト単相組織となり、またSUS301系も冷間加工で加工誘起マルテンサイト相を生成させて、高強度を発現させることができるものである。いずれも簡単な処理で高強度が得られるので、各種機械構造部材の素材として多用されている。
村田康ら、「鉄と鋼」、78(1992)、p.346
ところが、SUS403系やSUS301系のステンレス鋼の場合、組織中にマルテンサイト相が存在するため、水素の拡散速度が大きく、水素起因の耐遅れ破壊が起きやすくなる。このため、安全性の観点からは、上記SUS403系やSUS301系のステンレス鋼は、外的環境での水素侵入で遅れ破壊が懸念される部材には適用し難い。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、耐遅れ破壊性を向上させるとともに表面硬度をHV0.3で300以上とした高強度ステンレス鋼帯を提供することを目的とする。
本発明の耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯は、その目的を達成するため、12.0〜30.0質量%のCr,10.0質量%以上のNi,及び0.04〜0.30質量%のNを含む組成を有し、オーステナイト相が99体積%以上を占めるとともに平均結晶粒径が10μm以下の組織を有し、且つ300HV0.3以上の表面硬度を有することを特徴とする。
また、本発明の耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯は、上記のような組成を有するステンレス鋼帯を溶体化処理した後、圧延率30%以上の冷間圧延を施し、その後に550〜650℃の温度域で再結晶処理を施すことにより製造される。
本発明で提供されるステンレス鋼帯は、安定オーステナイト系ステンレス鋼を、圧延率を設定して冷間圧延することにより、加工誘起マルテンサイト変態を極力抑制し、しかもNを0.04%以上含有させた成分の鋼とすることで水素の拡散を防ぐに好適な状態にしている。さらにオーステナイト粒径を10μm以下に調整することで、耐遅れ破壊特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼帯を製造することができている。
したがって、本発明により、耐食性とともにHV0.3で300以上の高強度が要求され、さらに外的環境での水素侵入で遅れ破壊が懸念されるメタルガスケットや自動車用各種ばね、スチールベルト、刃物材、燃料電池セパレーター素材、燃料電池システム周辺、水素ステーションで用いられるばね材等に好適に使用できる高強度ステンレス鋼板が提供される。
本発明者等は、水素脆性が懸念される過酷な使用環境に耐え得る高強度ステンレス鋼板を得る手段を種々検討した。その結果、マルテンサイト系ステンレス鋼ではなく、安定オーステナイト系ステンレス鋼であって、冷間圧延後にも99体積%以上のオーステナイト相を有し、しかもオーステナイト粒の平均粒径が10μm以下の組織にすると、水素脆化が抑えられ、耐遅れ破壊特性を高めることができたものである。
最終熱処理後の組織をオーステナイト相が99体積%以上を占めるものとすることで、オーステナイト中の水素拡散がマルテンサイト中よりも遅く、且つオーステナイト中への水素固溶量が多くなる。このため、破壊に寄与する拡散水素絶対量が小さくなり、遅れ破壊が起き難くなる。
また、一般的に拡散は粒内よりも粒界で起こりやすい。水素も粒界に沿って拡散していく。結晶粒径が小さくなることにより、水素が集積する粒界面積が大きくなる。このために、単一粒界面積中の侵入水素量が少なくなり、水素脆化が起こり難くなる。
以下、本発明の耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯に含まれる合金成分,含有量及び本発明の製造方法に規定される製造条件等を説明する。
C:0.20質量%以下
強力なオーステナイト形成元素であり、且つ強度の向上に有効な元素である。しかしながら、過剰の添加は、再結晶処理時に粗大なCr系炭化物が析出し、耐粒界腐食や疲労特性低下の原因になる。そこで、C含有量は0.20質量%以下にすることが好ましい。
Si:5.0質量%以下
通常、脱酸の目的で添加される合金成分である。本発明ではさらに固溶強化の目的をも持たせている。しかし、Si含有量が高くなると冷間加工時にマルテンサイト相の生成を著しく促進させることになる。また、5.0質量%を超える過剰量のSiが含まれると高温割れを誘発しやすくなり、製造上種々の問題も生じる。そこで、Si含有量は5.0質量%以下にすることが好ましい。
Mn:6.0質量%以下
冷間圧延後に非磁性を確保するための元素である。さらにNの固溶度を高める作用も有している。これらの機能を発現させるためには1.0質量%以上含有させることが好ましい。ただし多量の添加は、窒素加圧溶解を行ってもブローホールの発生に起因した表面欠陥や光輝焼鈍時の着色発生をもたらす。そこで、Mn含有量は6.0質量%以下にすることが好ましい。
Ni:10.0質量%以上
Mnと同様に冷間圧延後に非磁性を確保するための元素である。冷間圧延後に非磁性を保つためには10.0質量%以上のNiを含有させておく必要がある。さらに加工誘起マルテンサイト相が1体積%以上生成しないように、Si,Mnの含有量に応じてNi量を調整する必要がある。
Cr:12.0〜30.0質量%
耐食性向上に必須な合金成分である。意図する耐食性を得るためには少なくとも12.0質量%のCrを必要とする。しかし、フェライト形成元素でもあるので、高くしすぎると高温で多量のδフェライトが生成してしまう。そこで、δフェライト相の生成を抑制するためにオーステナイト形成元素(C,N,Ni,Mn,Cu等)を添加しなければならなくなる。ただし、多量に含有されると、オーステナイト形成元素の添加による調整だけではδフェライト相の生成は抑制できなくなり、非磁性を確保できなくなる。このため、Cr含有量の上限は30.0質量%とする。
Mo:5.0質量%以下
耐食性向上に有効な合金成分であり、時効処理で炭窒化物を微細に分散させる作用も呈する。また、本発明での再結晶処理後の再結晶粒成長を抑制する。さらに、Moは時効処理した際に高強度化に寄与する析出物を形成させるので、Moの添加によってかなりの高温域で時効処理しても強度の低下を防ぐことができるようになる。ただし、過剰に添加されると、高温でδフェライトが形成されてしまう。したがって、Moを添加する場合には、5.0質量%以下とすることが好ましい。
Cu:4.0質量%以下
冷間圧延後に非磁性を確保するための元素である。また、Cuは再結晶処理の際に析出物を形成し時効硬化を促進させる。ただし、過剰の添加は熱間加工性を低下させ、割れ発生の原因にもなる。したがって、Cuを添加する場合には、4.0質量%以下にすることが好ましい。
N:0.30質量%以下
本発明の主要な特徴である非磁性を維持し、且つ高強度化にも有効な合金成分である。さらに侵入してきた水素と結合して破壊に寄与する絶対水素量を低減して遅れ破壊を抑制する作用も有している。その作用が現れるN濃度の下限は0.04質量である。しかし、Nの過剰添加は鋳造時にブローホールを発生させる原因となる。このため窒素加圧溶製等の工夫は必要であり、それを考慮しても上限は0.30質量%にする必要がある。
Ti:0.70質量%以下
析出硬化に有効な元素であり、時効処理による強度を上昇させる。しかし、0.70質量%を超えるほどに含有されると製鋼スラブに表面キズが生成しやすくなり、製造面で問題がある。したがって、添加する場合には、0.70質量%を上限とする。
B:0.015質量%以下
熱間加工温度域でのδフェライト相とオーステナイト相の変形抵抗の差異により生じる熱延鋼帯でのエッジクラックの発生防止に有効な合金成分である。しかし、過剰に添加すると、低融点硼化物が形成されやすくなり、却って熱間加工性が劣化する。したがって、添加する場合には、0.015質量%を上限とする。
O:0.02質量%以下
酸化物系の非金属介在物を形成して鋼の清浄度を低くし、プレス成形性や曲げ性に悪影響を与える。このため、O含有量は0.02質量%以下に規制することが好ましい。
Nb:0.50質量以下
Tiと同様に時効処理による強度を上昇させる作用を有している。しかしながら、過剰に含有させると、高温強度上昇による熱間加工性の低下をもたらす。したがって、添加する場合には、0.50質量%を上限とする。
Al:2.0質量%以下
製鋼時に脱酸を目的として添加される元素であり、TiやNbと同様に析出硬化にも有効に作用する。しかし2.0質量%を超えるほどに多量に含有させても、その効果は飽和するばかりでなく、溶接性の低下や表面欠陥の増加を招くなどの弊害をもたらすので、Al含有量は2.0質量%以下に規制することが好ましい。
その他、PやSの過剰な含有は熱間加工性を低下させることに繋がる。したがって、P含有量は0.050質量%以下に、S含有量は0.020質量%以下に規制することが好ましい。
逆にREM(希土類金属),Y,Ca及びMgは、熱間加工性の改善に有効な元素であり、耐酸化性の向上にも有効である、しかし添加量の増加によりこれらの効果は飽和するので、添加する場合には、REM(希土類金属),Yについてはそれぞれ0.20質量%を、Ca,Mgについてはそれぞれ0.10質量%を上限とする。
オーステナイト相:99体積%以上
オーステナイト相中の水素拡散速度はマルテンサイト中に比べて遅い。このためオーステナイト中への水素固溶量が多くなって、破壊に寄与する拡散性水素量が少なくなり、遅れ破壊が起き難くなる。
この限界値としてオーステナイト量を99体積%以上と規定した。
平均結晶粒径:10μm以下
一般的に水素の拡散は粒内よりも粒界で起こりやすい。結晶粒径が小さくなることにより、水素が集積する粒界面積が大きくなる。このために、単一粒界面積中の侵入水素量が少なくなり、水素脆化が起こり難くなる。本発明の安定オーステナイト系ステンレス鋼の場合、平均結晶粒径が10μm以下になるとこの現象が顕著になって、耐遅れ破壊性が改善される。
表面硬度:HV0.3で300以上
耐遅れ破壊性には直接関与するものではないが、水素環境でばね材等として十分な機械的特性を発揮させるためには表面硬度はHV0.3で300以上必要である。
冷間圧延:30%以上の圧延率
耐遅れ破壊性を改善する手段として着目していることは、前述の結晶粒径の微細化である。本発明では、その手段として冷間圧延された加工オーステナイトからの再結晶を利用している。その再結晶を促進させるには冷間圧延時の圧延率を30%以上で、かつ加工誘起マルテンサイトが1体積%以上生成しないようにする必要がある。
再結晶処理:400〜650℃
冷間加工後に再結晶化させる処理を施して微細なオーステナイト組織を得ることが本発明の特徴である。この再結晶処理の処理温度として550〜650℃が選定される。加熱温度が550℃を下回ると再結晶が十分に進行せず、逆に650℃を超える加熱温度では再結晶オーステナイト粒が粗大化する。したがって、再結晶処理温度は550〜600℃の範囲内とする。
表1に示す組成をもつオーステナイト系ステンレス鋼を真空溶解炉で溶製し、鍛造,熱延,中間焼鈍及び冷延を施した後、1050℃で1分間保持の溶体化処理とその後の水冷を施し、その後、種々の圧延率で板厚0.5mmまで冷間圧延した。
この冷間圧延材に、表2に示す温度で1時間の熱処理を施した。
表1中、A〜F鋼は本発明鋼、G〜I鋼は比較鋼である。
Figure 2006070314
各供試材について、最終熱処理材の表面硬度,オーステナイト量並びにオーステナイト粒径を測定した。表面硬度は荷重300gのビッカースで測定した。またオーステナイト量はマルテンサイト量との差分で測定した。マルテンサイト量は、振動型試料磁力計で磁気的性質である飽和磁化を求め、マルテンサイト量と飽和磁化量が比例することを利用して、その比率より算出した。
オーステナイトの粒径測定は、光学顕微鏡若しくは電子顕微鏡による組織観察から無作為に100個の粒を抽出し、切片法により結晶粒径を求める方法で行った。
その結果を併せて表2に示す。
水素脆化感受性試験には、カソード電解による電気化学試験を用いた。本試験はJIS G0576に準じて行った。供試材を0.5mmt×15mmW×75mmLにせん断後、両端にφ8mmの穴を開け、曲げ部となる表面及び端面を#600まで研磨した。その後、アムスラーを用いて半径8mmのポンチで試験片の両脚が平行になるように突き曲げを行った。カソード電解は3.5%NaClに硫酸でpH1.0に調整した試験液を用い、負荷電流を1mA,温度を20℃の条件で実施した。曲げ部のみを試験液に浸漬し、曲げ試験片に割れ発生が認められた時点までの時間を終了とした。なお、カソード電解反応で2H++2e-→H2の反応がおこり、内部に水素が貯蔵されて予め加えられている内部応力との関係で脆性的に破壊する現象を観察できる。
破断時間は最初の12hまでは1時間毎に、12h以上は12時間おきに割れの有無を確認し、100hまで浸漬してクラック発生がなければ合格とした。
カソード試験での割れ発生確認時間も併せて表2に示す。
Figure 2006070314
表2に示すように、本発明例では水素脆化感受性試験であるカソード電解による電気化学試験では100h以上の浸漬でも割れ発生は認められなかった。
これに対して、比較例の試験No.11は冷延率が30%に満たなかったため、試験No.12は熱処理温度が350℃と低かったためにその後の熱処理で再結晶しきれず、耐遅れ破壊性に劣っていた。また、比較例の試験No.13,15は熱処理温度が高すぎたために、オーステナイト粒径が粗大になり耐遅れ破壊特性が目標に達していなかった。試験No.14は冷延率が足りないために、再結晶も起きておらず、硬度及び耐遅れ破壊特性がともに目標に達していなかった。
さらに、比較例の試験No.16〜18は、本発明の範囲から外れた成分組成を有する鋼についての結果である。G鋼はN含有量が少ないことが、H鋼はオーステナイトの安定度が低く、冷間加工時に加工誘起マルテンサイトが生成して熱処理後もそのマルテンサイトが残っていたことが、またI鋼はCr量が多いためにδフェライトが35体積%と、非常に多く生成していたことが、カソード試験での耐遅れ破壊特性が低下していた原因である。Nを比較的多く含有させることで、侵入した水素はNによって固定され、耐遅れ破壊特性の低下は抑制されると考えられる。
なお、割れ破面はいずれも粒界破壊であり、カソード反応で生成した水素が貯蔵されたことによる遅れ破壊であった。

Claims (2)

  1. 12.0〜30.0質量%のCr,10.0質量%以上のNi,及び0.04〜0.30質量%のNを含む組成を有し、オーステナイト相が99体積%以上を占めるとともに平均結晶粒径が10μm以下の組織を有し、且つ300HV0.3以上の表面硬度を有することを特徴とする耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯。
  2. 12.0〜30.0質量%のCr,10.0質量%以上のNi,及び0.04〜0.30質量%のNを含む組成を有するステンレス鋼帯を溶体化処理した後、圧延率30%以上の冷間圧延を施し、その後に550〜650℃の温度域で再結晶処理を施すことを特徴とする耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯の製造方法。
JP2004253829A 2004-09-01 2004-09-01 耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法 Active JP4450701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253829A JP4450701B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253829A JP4450701B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070314A true JP2006070314A (ja) 2006-03-16
JP4450701B2 JP4450701B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36151247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253829A Active JP4450701B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450701B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008021635A2 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Federal-Mogul Corporation Metal gasket and method of making
WO2008112620A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Federal-Mogul Corporation Metal gasket
JP2009542907A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ハイドロジェン・テクノロジーズ・アーエス オーステナイト系ステンレス鋼の使用及びこのような鋼から製造される電解槽
JP2011252208A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nisshin Steel Co Ltd メタルガスケット用耐熱オーステナイト系ステンレス鋼
WO2012132992A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
JP2017095767A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP2019091665A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社不二越 固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池用セパレータの製造方法
CN113462978A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车用超高强度马氏体钢及轧制方法
WO2021256145A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日鉄ステンレス株式会社 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
CN114959191A (zh) * 2022-05-09 2022-08-30 燕山大学 一种调控sigma相提高超级奥氏体不锈钢耐蚀性的方法
CN116657023A (zh) * 2023-05-31 2023-08-29 广东广青金属科技有限公司 一种免退火奥氏体不锈钢制备方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542907A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ハイドロジェン・テクノロジーズ・アーエス オーステナイト系ステンレス鋼の使用及びこのような鋼から製造される電解槽
EP2069548A4 (en) * 2006-08-18 2015-05-20 Federal Mogul Corp METAL SEALING AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101595080B1 (ko) * 2006-08-18 2016-02-18 페더럴-모걸 코오포레이숀 금속 개스킷 및 제조 방법
JP2008045212A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Federal Mogul Corp メタルガスケットおよびその製造方法
KR101595083B1 (ko) 2006-08-18 2016-02-18 페더럴-모걸 코오포레이숀 금속 개스킷 및 제조 방법
US7708842B2 (en) * 2006-08-18 2010-05-04 Federal-Mogul World Wide, Inc. Metal gasket
CN101558179B (zh) * 2006-08-18 2013-07-17 费德罗-莫格尔公司 金属衬垫及其制造方法
JP2011080598A (ja) * 2006-08-18 2011-04-21 Federal Mogul Corp メタルガスケットおよびその製造方法
WO2008021635A2 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Federal-Mogul Corporation Metal gasket and method of making
KR20150038609A (ko) * 2006-08-18 2015-04-08 페더럴-모걸 코오포레이숀 금속 개스킷 및 제조 방법
US8177929B2 (en) 2006-08-18 2012-05-15 Federal-Mogul World Wide, Inc. Method of making an embossed metal gasket
KR101488881B1 (ko) * 2006-08-18 2015-02-04 페더럴-모걸 코오포레이숀 금속 개스킷 및 제조 방법
KR20150004938A (ko) * 2006-08-18 2015-01-13 페더럴-모걸 코오포레이숀 금속 개스킷 및 제조 방법
JP2013032851A (ja) * 2006-08-18 2013-02-14 Federal Mogul Corp メタルガスケットおよびその製造方法
JP2015083718A (ja) * 2007-03-09 2015-04-30 フェデラル−モーグル コーポレイション 金属ガスケットおよびその製造方法
EP2132349A1 (en) * 2007-03-09 2009-12-16 Federal-Mogul Corporation Metal gasket
US8470098B2 (en) 2007-03-09 2013-06-25 Federal-Mogul Corporation Metal gasket
US9618121B2 (en) 2007-03-09 2017-04-11 Federal-Mogul Corporation Metal gasket
WO2008112620A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Federal-Mogul Corporation Metal gasket
EP2132349A4 (en) * 2007-03-09 2012-03-28 Federal Mogul Corp METAL SEAL
JP2010520956A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 フェデラル−モーグル コーポレイション 金属ガスケット
JP2011252208A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nisshin Steel Co Ltd メタルガスケット用耐熱オーステナイト系ステンレス鋼
US10266909B2 (en) 2011-03-28 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength austenitic stainless steel for high-pressure hydrogen gas
WO2012132992A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
AU2012234641B2 (en) * 2011-03-28 2015-01-29 Nippon Steel Corporation High-strength austenitic stainless steel for high-pressure hydrogen gas
US10260125B2 (en) 2011-03-28 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength austenitic stainless steel for high-pressure hydrogen gas
JP5131794B2 (ja) * 2011-03-28 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
JP2017095767A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP2019091665A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社不二越 固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池用セパレータの製造方法
JPWO2021256145A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23
WO2021256145A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日鉄ステンレス株式会社 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
CN115667563A (zh) * 2020-06-15 2023-01-31 日铁不锈钢株式会社 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板
JP7223210B2 (ja) 2020-06-15 2023-02-15 日鉄ステンレス株式会社 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
EP4166680A4 (en) * 2020-06-15 2023-07-26 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation PRECIPITATION-HARDENING TYPE MARTENSITIC STAINLESS STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FATIGUE RESISTANCE
CN115667563B (zh) * 2020-06-15 2023-12-19 日铁不锈钢株式会社 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板
CN113462978A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车用超高强度马氏体钢及轧制方法
CN113462978B (zh) * 2021-06-30 2022-12-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车用超高强度马氏体钢及轧制方法
CN114959191A (zh) * 2022-05-09 2022-08-30 燕山大学 一种调控sigma相提高超级奥氏体不锈钢耐蚀性的方法
CN116657023A (zh) * 2023-05-31 2023-08-29 广东广青金属科技有限公司 一种免退火奥氏体不锈钢制备方法
CN116657023B (zh) * 2023-05-31 2024-02-02 广东广青金属科技有限公司 一种免退火奥氏体不锈钢制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450701B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2562285B1 (en) Austenitic-ferritic stainless steel
KR102415777B1 (ko) 2상 스테인리스 클래드 강판 및 그 제조 방법
KR20170029617A (ko) 오스테나이트 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR20120093996A (ko) 내응력 부식 균열성과 가공성이 우수한 미세립 오스테나이트계 스테인리스 강판
JP6137434B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2006045670A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法
WO2013080699A1 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法
EP2960353A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent bendability
EP3438313A1 (en) Nb-containing ferritic stainless steel sheet and manufacturing method therefor
JP5907320B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP5308726B2 (ja) 微細粒組織を有するプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR102471303B1 (ko) 마르텐사이트계 스테인리스 강판 및 이의 제조 방법 및 스프링 부재
JP2015190010A (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
EP2995698A1 (en) HOT-DIP ZINC-COATED STEEL SHEET OR ALLOYED HOT-DIP ZINC-COATED STEEL SHEET HAVING SUPERIOR STRENGTH-BENDABILITY BALANCE WITH TENSILE STRENGTH OF 1180 MPa OR MORE
JP4450701B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れる高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法
JP2008308717A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2020172693A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2011214058A (ja) 高強度ステンレス鋼線及びその製造方法
JP6093063B1 (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP4450700B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れる表面窒化高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法
EP3686306B1 (en) Steel plate and method for manufacturing same
JP5100144B2 (ja) バネ用鋼板およびそれを用いたバネ材並びにそれらの製造法
JP4606113B2 (ja) 比例限界応力の高いオーステナイト系ステンレス鋼材および製造法
JP6279118B1 (ja) 耐食性及び曲げ加工性に優れた高強度の複相ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250