JP2006070230A - 重質油の脱硫方法 - Google Patents

重質油の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070230A
JP2006070230A JP2004258719A JP2004258719A JP2006070230A JP 2006070230 A JP2006070230 A JP 2006070230A JP 2004258719 A JP2004258719 A JP 2004258719A JP 2004258719 A JP2004258719 A JP 2004258719A JP 2006070230 A JP2006070230 A JP 2006070230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy oil
desulfurization
mass
oil
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004258719A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Aoki
信雄 青木
Toshio Waku
俊雄 和久
Wataru Sawara
渉 佐原
Yuichi Tanaka
祐一 田中
Kazuaki Hayasaka
和章 早坂
Hirobumi Konno
博文 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2004258719A priority Critical patent/JP2006070230A/ja
Priority to CA002578864A priority patent/CA2578864A1/en
Priority to EP05778519A priority patent/EP1798275A4/en
Priority to CNA2005800350288A priority patent/CN101040033A/zh
Priority to PCT/JP2005/016572 priority patent/WO2006028196A1/ja
Priority to KR1020077007639A priority patent/KR20070100872A/ko
Publication of JP2006070230A publication Critical patent/JP2006070230A/ja
Priority to US11/681,991 priority patent/US20070151902A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/06Metal salts, or metal salts deposited on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • C10G55/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only including at least one thermal cracking step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract


【課題】 重質油の脱硫工程における触媒の長寿命化を実現する方法を提供する。
【解決方法】 重質油の濃度を希釈媒体により90質量%以下に希釈した状態で、重質油を分解率10%以下で分解処理する操作を含む重質油の脱硫方法により、前記課題を解決できた。
【選択図】 なし

Description

本発明は長期間連続的に重質油を脱硫する方法に関する。更に詳しくは、石油精製工程において、触媒交換なしに長期間連続して常圧残油等の重質油を脱硫する方法に関する。
石油精製工程で生成する常圧残油や減圧残油等の重質油には通常数質量%の硫黄分が含有されており、そのままでは製品化が困難なため、通常、高圧の水素存在下において触媒を用いて硫黄濃度を低減させる脱硫処理が行われている。この重質油の脱硫工程から得られる生成物は、そのかなりの部分が更に二次処理に付されて、ガソリン・灯油・軽油等の各種の有用な製品となるため、重質油の脱硫工程は今日の石油精製において重要な役割を担っている(例えば、非特許文献1参照)。この脱硫工程の運転が停止されると、他の工程にも影響を及ぼし、製油所の経済性に大きな影響が出る。このため、触媒寿命、即ち、一度充填した触媒を用いて運転できる期間をいかにして高めるかが石油精製業界の大きな課題となっている。従って、石油精製の経済性を向上させるために、重質油の脱硫装置を長期間安定的に運転することが必要になっている。
しかしながら、触媒上のコーキングを主因とする劣化要因のために触媒寿命が不十分となり、触媒交換のために比較的短期間で運転を停止せざるを得ないのが実情である。石油業界では、重質油の脱硫工程の長期運転を実現すべく、これまで脱硫触媒の長寿命化のための研究に精力的に取り組んで来ており、触媒自体の改良、即ち、触媒担体や担持金属種の最適化による長寿命化の研究開発が盛んに行われてきた(例えば、特許文献1および2参照)。しかし、いまだ満足できる結果は得られておらず、このため重質油用脱硫触媒の長寿命化は不可能とする見方が業界では支配的であった。
特開平10−180109号公報 特開平11−151441号公報 「石油精製プロセス」,(社)石油学会,1998年,p.88
本発明の目的は、重質油の脱硫における触媒寿命を飛躍的に高めることによって、石油精製の経済性を向上させることにある。
本発明者らは前記課題について鋭意検討した結果、重質油の脱硫工程において、重質油の濃度を希釈媒体により希釈した状態で、重質油を低分解率で分解する操作を含むことにより脱硫触媒の長寿命化が達成されることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、重質油の濃度を希釈媒体により90質量%以下に希釈した状態で、重質油を分解率10%以下で分解処理する操作を含むことを特徴とする重質油の脱硫方法に関する。
また本発明は、重質油の濃度を希釈媒体により90質量%以下に希釈した状態で、重質油を分解率10%以下で分解処理した後、希釈媒体を除去し、その後、脱硫工程で脱硫処理することを特徴とする重質油の脱硫方法に関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明において用いられる重質油とは、初留点が300℃以上であって、沸点360℃以上の留分を90質量%以上含む炭素および水素を主要構成元素とする重質油を指す。

本発明において用いられる重質油としては、その種類に特に制限はないが、典型例として、石油精製プロセスで生成する常圧残油や減圧残油等を挙げることができる。
本発明において用いられる希釈媒体としては、処理される重質油に対して不活性であること以外に特に制限はない。また、分解温度において、処理される重質油と相溶性のあるものが好ましく、特に沸点が120℃以下の希釈媒体が好ましい。
好ましい希釈媒体の例としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素を挙げることができる。
本発明においては、これら希釈媒体により、重質油の濃度を90質量%以下、好ましくは85質量%以下、特に好ましくは80質量%以下にする。重質油の濃度が90質量%を超えると、触媒の長寿命化に十分な効果が得られない。下限については特に制限はないが、プロセスの効率の観点から20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。
次に、このように希釈媒体により重質油の濃度を90質量%以下に希釈した状態で、重質油の分解処理を行う。分解処理は分解率10%以下という低分解率で行うことが必須である。ここでいう分解率とは、分解処理により生成する原料重質油よりも軽質な留分(原料重質油の初留点よりも低沸点の留分をいい、希釈媒体は含まない。)の生成油中の割合(質量基準)をいう。
本発明においては分解率を10%以下、好ましくは8%以下に制御する。10%よりも高い場合には脱硫触媒の長寿命化効果が不十分である。下限については特に制限はないが、安定運転の観点から1%以上が好ましく、2%以上がより好ましい。
本発明における重質油の分解処理は、通常、熱分解によって行う。熱分解で使用する温度範囲として400〜600℃が好ましく、より好ましくは420〜540℃である。また、その際のLHSVの範囲としては6〜20h−1が好ましく、より好ましくは8〜15h−1である。圧力については特に限定はなく、常圧〜若干加圧で行うことができるが、通常は常圧で行う。
前記の如く、重質油を希釈して低分解率で処理した後、得られる生成油から希釈媒体を除去し、その後、脱硫工程で脱硫処理が行われる。
脱硫反応の触媒および条件については特に制限はなく、従来の重質油の脱硫反応に採用されている公知の触媒および条件が使用できる。触媒については、例えば、アルミナにモリブデンやタングステンを担持したものが挙げられる。また典型的な反応条件としては、反応温度は380〜480℃、反応圧力は5〜20MPa、LHSVは0.1〜2.0h−1の範囲を挙げることができる。
以上のように、重質油を希釈媒体で希釈した状態で、低分解率で分解処理した後、脱硫処理することにより、脱硫触媒の劣化速度が低減され、触媒の長寿命化が可能となる。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
入り口温度が480℃に制御された処理塔に、減圧残油(初留点580℃、硫黄含量
4.3質量%)をベンゼンで希釈して減圧残油の濃度を78質量%に下げ、LHSV10h−1で供給した。ベンゼンを留去すると、処理生成油中には沸点580℃未満の分解生成物が7.7質量%含まれていた(分解率7.7%)。この生成油を、水素と共に、市販の重質油脱硫触媒を充填した反応塔に供給し、LHSV0.2h−1、反応圧力15MPaの下で、反応後の生成油の硫黄含量が0.4質量%になるように反応温度を制御しながら30日間運転した。反応温度は開始時の452.0℃からゆるやかにほぼ一定の速度で上昇し、反応終了時には開始時より1.6℃高くなった。この間の触媒の平均劣化速度は0.053℃/日であった。
(比較例1)
実施例1の希釈低分解処理を省いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。30日間の温度上昇は4.8℃、触媒の平均劣化速度は0.160℃/日であった。
(比較例2)
実施例1のベンゼンを用いない、即ち希釈なしで低分解処理すると、処理生成油に9.7質量%の分解生成物が含まれていた。この処理生成油を実施例1と同様に脱硫すると、30日間で反応温度が3.5℃上昇した。この間の触媒の平均劣化速度は0.117℃/日であった
(比較例3)
実施例1の予備処理のLHSVを5h−1とすると、処理生成油に14.7質量%の分解生成物が含まれていた。この処理生成油を実施例1と同様に脱硫すると、30日間で反応温度が4.6℃上昇した。この間の触媒の平均劣化速度は0.153℃/日であった
(実施例2)
実施例1においてベンゼンに代えてトルエンを使用したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。処理生成油には8.7質量%の分解生成物が含まれていた。この処理生成油を実施例1と同様に脱硫すると、30日間で反応温度が1.9℃上昇した。この間の触媒の平均劣化速度は0.063℃/日であった

Claims (3)

  1. 重質油の濃度を希釈媒体により90質量%以下に希釈した状態で、重質油を分解率10%以下で分解処理する操作を含むことを特徴とする重質油の脱硫方法。
  2. 重質油の濃度を希釈媒体により90質量%以下に希釈した状態で、重質油を分解率10%以下で分解処理した後、希釈媒体を除去し、その後、脱硫工程で脱硫処理することを特徴とする重質油の脱硫方法。
  3. 希釈媒体がベンゼンおよび/またはトルエンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の重質油の脱硫方法。
JP2004258719A 2004-09-06 2004-09-06 重質油の脱硫方法 Withdrawn JP2006070230A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258719A JP2006070230A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 重質油の脱硫方法
CA002578864A CA2578864A1 (en) 2004-09-06 2005-09-02 Method for desulfurization of heavy oil
EP05778519A EP1798275A4 (en) 2004-09-06 2005-09-02 PROCESS FOR DEULFURING HEAVY OIL
CNA2005800350288A CN101040033A (zh) 2004-09-06 2005-09-02 重油脱硫方法
PCT/JP2005/016572 WO2006028196A1 (ja) 2004-09-06 2005-09-02 重質油の脱硫方法
KR1020077007639A KR20070100872A (ko) 2004-09-06 2005-09-02 중질유의 탈황방법
US11/681,991 US20070151902A1 (en) 2004-09-06 2007-03-05 Process of desulfurization of heavy oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258719A JP2006070230A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 重質油の脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006070230A true JP2006070230A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258719A Withdrawn JP2006070230A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 重質油の脱硫方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070151902A1 (ja)
EP (1) EP1798275A4 (ja)
JP (1) JP2006070230A (ja)
KR (1) KR20070100872A (ja)
CN (1) CN101040033A (ja)
CA (1) CA2578864A1 (ja)
WO (1) WO2006028196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737981B2 (ja) 2011-02-04 2015-06-17 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB758413A (en) * 1953-11-18 1956-10-03 Exxon Research Engineering Co Improvements in or relating to process for cracking gas oils to gasoline
US3444073A (en) * 1966-09-13 1969-05-13 Gulf Research Development Co Process of hydrogen treating asphaltic and maltene containing fractions
US3549519A (en) * 1968-10-28 1970-12-22 Universal Oil Prod Co Mixed-phase thermal cracking process
JPS5153505A (en) * 1974-11-07 1976-05-12 Showa Oil Tankasuisono henkanhoho
US4213846A (en) * 1978-07-17 1980-07-22 Conoco, Inc. Delayed coking process with hydrotreated recycle
US4176046A (en) * 1978-10-26 1979-11-27 Conoco, Inc. Process for utilizing petroleum residuum
NL8201119A (nl) * 1982-03-18 1983-10-17 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstofoliedestillaten.
FR2559497B1 (fr) * 1984-02-10 1988-05-20 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de residus petroliers lourds en hydrogene et hydrocarbures gazeux et distillables
US4661241A (en) * 1985-04-01 1987-04-28 Mobil Oil Corporation Delayed coking process
JPH0819427B2 (ja) * 1987-10-15 1996-02-28 千代田化工建設株式会社 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法
US5370787A (en) * 1988-07-25 1994-12-06 Mobil Oil Corporation Thermal treatment of petroleum residua with alkylaromatic or paraffinic co-reactant
US7309416B2 (en) * 2003-07-11 2007-12-18 Aspen Products Group, Inc. Methods and compositions for desulfurization of hydrocarbon fuels

Also Published As

Publication number Publication date
CN101040033A (zh) 2007-09-19
US20070151902A1 (en) 2007-07-05
EP1798275A1 (en) 2007-06-20
KR20070100872A (ko) 2007-10-12
CA2578864A1 (en) 2006-03-16
WO2006028196A1 (ja) 2006-03-16
EP1798275A4 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346036B2 (ja) 水素の供給を用いない重質及び高ワックス質原油のアップグレード法
EP1174485A1 (fr) Procédé comprenant deux étapes d'hydrodesulfuration d'essence avec élimination intermediaire de L'H2S
EP2662127B1 (fr) Procede de traitement de gaz avec hydrolyse catalytique de COS et/ou CS2
JP6111203B2 (ja) 炭化水素油留分内の有機酸を低減する方法
EA023527B1 (ru) Предварительное сульфидирование и предварительная подготовка катализаторов гидроконверсии для процессов гидроконверсии углеводородов в кипящем слое
JP2008163097A (ja) 重質油の水素化分解方法
EP1746144A1 (fr) Nouveau procédé de désulfuration d'essences oléfiniques permettant de limiter la teneur en mercaptans
FR2987368A1 (fr) Procede d'elimination de mercure contenu dans une charge hydrocarbure avec recycle d'hydrogene
JP2022504390A (ja) 水蒸気分解プロセスのための重油のアップグレーディング
EP0773981A1 (fr) Carbureacteur et procede de preparation de ce carbureacteur
EP1661965B1 (fr) Procédé d'hydrotraitement d'une essence oléfinique comprenant une étape d'hydrogénation sélective
JP2008297468A (ja) 炭化水素油の分解方法
SU736874A3 (ru) Способ обессеривани асфальтенового металлсодержащего нефт ного сырь
JP2006070230A (ja) 重質油の脱硫方法
FR2997415A1 (fr) Procede de production d'une essence a basse teneur en soufre
US8815201B2 (en) Process for regenerating a reforming catalyst
SK16162001A3 (sk) Spôsob hydrokonverzie uhľovodíkov na výrobu vodíka, vodíkom spracovaných uhľovodíkov a elektriny
JP2008280451A (ja) 炭化水素油の精製方法
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
WO2016177520A1 (fr) Procede de traitement de gaz
JP4866579B2 (ja) 石油精製における廃油処理方法
JP2001279271A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
EP1659163B1 (fr) Procédé de transformation des composés soufrés saturés d'une coupe hydrocarbonée contenant peu ou pas d'oléfines
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
JP5961423B2 (ja) 高芳香族炭化水素油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090514