JP2006070153A - 炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070153A
JP2006070153A JP2004255062A JP2004255062A JP2006070153A JP 2006070153 A JP2006070153 A JP 2006070153A JP 2004255062 A JP2004255062 A JP 2004255062A JP 2004255062 A JP2004255062 A JP 2004255062A JP 2006070153 A JP2006070153 A JP 2006070153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
carbon fiber
spiral
reinforced plastic
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460393B2 (ja
Inventor
Satoshi Hirawaki
聡志 平脇
Kazumi Saito
和美 斉藤
Kazuto Nakao
和人 中尾
Yasuo Yamane
保夫 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004255062A priority Critical patent/JP4460393B2/ja
Publication of JP2006070153A publication Critical patent/JP2006070153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460393B2 publication Critical patent/JP4460393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 炭素繊維の体積分率が低い炭素繊維強化プラスチック成形体、および、その製造方法を提供する。
【解決手段】 単繊維6000〜48000本で束ねられてなる炭素繊維束11が撚られ、螺旋状を呈する螺旋炭素繊維束13が所定に配列し、螺旋炭素繊維束13間に合成樹脂が硬化してなるマトリックスを含んでなる炭素繊維強化プラスチック成形体であって、螺旋炭素繊維束13は5〜30回/mのピッチであり、炭素繊維の体積分率は5〜50%である炭素繊維強化プラスチック成形体。
【選択図】 図2

Description

本発明は、炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法に関する。
炭素繊維(Carbon Fiber:CF)は、高強度、高弾性率などの優れた機械的特性を有している。ところが、炭素繊維のみでは、所定の製品形状を保持することができない。そこで、炭素繊維を補強材とし、炭素繊維の隙間に充填された樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic:CFRP)成形体が開発され、航空機、自動車、スポーツ用品などの工業部品をはじめに、広く利用されている(特許文献1参照)。
例えば、図6に示すように、従来の炭素繊維強化プラスチック成形体101は、所定本数の炭素繊維(単繊維、フィラメント)からなる炭素繊維束(ストランド)を所定に織って補強材とし、これに未硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含浸してなるシート状のプリプレグ102を、所定枚数にて重ね合わせた後、オートクレーブなどにより熱処理し成形されてなる。
その他、図7に示すように、従来の炭素繊維強化プラスチック成形体201は、多軸積層(Multi Axial)法と称される方法によって製造され、面方向および厚さ方向において、織らずに所定に配列した炭素繊維束211、211…と、合成樹脂が硬化してなるマトリックス220とを含んで構成されている。なお、図7に示す炭素繊維強化プラスチック成形体201は、断面が楕円形(長径d2、短径d3)を呈する炭素繊維束211…が、厚さ方向(図7の縦方向)に、0°/90°/90°/0°/0°/90°/90°/0°に配向し、対称面Pで対象に配列した場合を描いている。
特開平7−41575号公報(段落番号0019〜0086、図1)
しかしながら、図6、図7に示すような、従来の炭素繊維強化プラスチック成形体101、201においては、高価な炭素繊維の体積分率Vfが高いため、炭素繊維強化プラスチック成形体101、201が非常に高価となっていた。
そこで、本発明は、炭素繊維の体積分率が低い炭素繊維強化プラスチック成形体、および、その製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、炭素繊維が束ねられてなる複数の炭素繊維束が所定に配列し、当該炭素繊維束の間に合成樹脂が硬化してなるマトリックスを含んでなる炭素繊維強化プラスチック成形体であって、前記炭素繊維束は、螺旋状であることを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形体である。
このような炭素繊維強化プラスチック成形体によれば、補強材となる炭素繊維束が螺旋状を呈することにより、従来の直線状の炭素繊維束に対して、嵩が高くなる。つまり、炭素繊維束が螺旋状を呈することにより、その中空部にも合成樹脂が充填されている。したがって、炭素繊維の体積分率は低下し、本発明に係る炭素繊維強化プラスチックは、従来に比べて安価となる。
なお、炭素繊維の体積分率とは、炭素繊維強化プラスチックの全体体積に対する、炭素繊維の体積割合である。
請求項2に係る発明は、前記炭素繊維束は、単繊維が6000〜48000本で束ねられてなり、5〜30回/mのピッチで螺旋状であることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維強化プラスチック成形体である。
このような炭素繊維強化プラスチック成形体によれば、炭素繊維の特性が良好に維持された炭素繊維強化プラスチック成形体を得ることができる。
請求項3に係る発明は、前記炭素繊維の体積分率は、5〜50%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭素繊維強化プラスチック成形体である。
このような炭素繊維強化プラスチック成形体によれば、炭素繊維の体積分率が5〜50%であることにより安価となる。
請求項4に係る発明は、複数の炭素繊維束を所定に配列する第1工程と、当該所定に配列した複数の炭素繊維束に未硬化の合成樹脂を含浸する第2工程と、当該合成樹脂を硬化させながら成形する第3工程とを含み、炭素繊維が束ねられてなる複数の炭素繊維束が所定に配列し、当該炭素繊維束の間に合成樹脂が硬化してなるマトリックスを含んでなる炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、前記合成樹脂が硬化する前に、複数の炭素繊維束をそれぞれ撚ることを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法である。
このような炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法によれば、合成樹脂が硬化する前に炭素繊維束をそれぞれ所定に撚ることによって、炭素繊維束の嵩は高くなる。したがって、炭素繊維の体積分率が低い炭素繊維強化プラスチック成形体を製造することができる。
なお、後記する実施形態では、炭素繊維束を撚った後に、配列し(第1工程)、合成樹脂を含浸し(第2工程)、成形する(第3工程)場合について説明する。
請求項5に係る発明は、前記炭素繊維束は、単繊維が6000〜48000本で束ねられてなり、5〜30回/mで前記炭素繊維束を撚ることを特徴とする請求項4に記載の炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法である。
このような炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法によれば、炭素繊維の特性が良好に維持された炭素繊維強化プラスチック成形体を製造することができる。
本発明によれば、炭素繊維の体積分率が低い炭素繊維強化プラスチック成形体、および、その製造方法を提供することができる。
次に、本発明の一実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
参照する図面において、図1(a)は本実施形態に係る炭素繊維強化プラスチック成形体(以下、CFRP成形体とする)の斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示すCFRP成形体のX−X断面の拡大図である。図2(a)は撚り前の1本の炭素繊維束(以下、CF束とする)の斜視図であり、図2(b)は撚り直後の螺旋状を呈する螺旋CF束の斜視図であり、図2(c)は変形後の螺旋CF束の斜視図である。図3は、本実施形態に係るCFRP成形体の製造方法の工程図である。図4は、撚り機によるCF束の撚り状況を示す斜視図である。
なお、図1(a)、(b)においては、螺旋状の螺旋CF束の配列状況をわかりやすく示すため、図2(c)における螺旋CF束に略外嵌する、断面が楕円の柱体(以下、仮想螺旋CF束とする)を想定し、この仮想CF束を図1(a)、(b)において実線で描いている。また、図1(a)では、仮想CF束間の硬化した合成樹脂(マトリックス)を省略している。
≪CFRP成形体の構成≫
図1(a)に示すように、本実施形態に係るCFRP成形体1は、板状を呈している。CFRP成形体1は、4層(段)で積層した4つの炭素繊維束配列体10(以下、CF束配列体とする)と、CF束配列体10を形成する螺旋CF束13(図2(c)参照)間に合成樹脂が硬化してなるマトリックス20とを含んで構成されている。
<CF束配列体>
各層におけるCF束配列体10は、面方向に、螺旋CF束13(図2(c)参照)が所定間隔(d1)で配列して構成されている。そして、最上面側のCF束配列体10の螺旋CF束13の向き(後記する仮想螺旋CF束13Aの向き)を基準(0°)とした場合、厚さ方向において下面側に向かって、螺旋CF束13が0°/90°/90°/0°で配向するように、4つのCF束配列体10、10…が、4層で積層している。すなわち、本実施形態に係る螺旋CF束13は、面方向および厚さ方向に所定に配列しているのみで、織られていない。なお、前記所定間隔(d1)は、単位面積当たりのCFの量(目付量)に基づいて決定される。
したがって、図1(b)に示すように、厚さ方向の中央を対称面(軸)Qとして、螺旋CF束13の配向は対称となっており、CFRP成形体1の強度が高められている。
[螺旋CF束]
図2(c)に示す螺旋CF束13は、後記するCFRP成形体1の製造方法で詳細に説明するように、図2(a)に示す直線状のCF束11が所定回数で撚られ、図2(b)に示すように、撚り直後の螺旋CF束(以下、「撚り直後螺旋CF束12」という)となった後、これに含浸された合成樹脂の重さ等により押し潰され、変形したものである。
さらに説明すると、本実施形態に係る撚られる前の直線状のCF束11(図2(a)参照)は、従来と同様(図7参照)、長径d2、短径d3の楕円形の断面を有している。また、「撚り直後螺旋CF束12」(図2(b)参照)は、螺旋径d4を有している。つまり、「撚り直後螺旋CF束12」に外嵌する「仮想撚り直後螺旋CF束12A」は、円形の断面を有しており、その直径はd4である。さらに、変形後の螺旋CF束13(図2(c)参照)に外嵌する仮想螺旋CF束13Aは、長径d5、短径d6の楕円形の断面を有している。
なお、CF束11の長径d2は、一般にCF束11の幅と称され、CF束11の短径d3は、一般にCF束11の厚さと称される。これに対応して、仮想螺旋CF束13Aの長径d5は幅と称され、短径d6は厚さと称される。また、短径d6方向が、CFRP成形体1(図1(a)、(b)参照)の厚さ方向に対応する。
このような螺旋CF束13は、含浸した合成樹脂の重さにより、前記したように押し潰され、変形してはいるものの、螺旋状を呈している。そして、螺旋CF束13の短径d6は、撚られる前のCF束11の短径d3より大きくなっている。すなわち、螺旋CF束13は、直線状のCF束11に対して、嵩は高くなっている。さらに言い換えると、螺旋CF束13に外嵌する仮想螺旋CF束13Aは、中空部を有しており、この中空部にも硬化した合成樹脂が充填され、マトリックス20の一部を形成している。したがって、CFRP成形体1におけるCFの体積分率は低くなっている。
CF束11は、単繊維(フィラメント)が所定本数にて、収束剤(サイジング剤)などにより引き揃えられた束である。なお、この収束剤により、CF束11の毛羽立ちも抑えられている。また、束ねられる単繊維の本数は、溶融防糸する際のノズル穴数により決定される。
螺旋状の螺旋CF束13のピッチは、CF束11を構成する単繊維の数、長径d2(幅)、短径d3(厚さ)に対して相対的に決められる。例えば、単繊維が6000〜48000本で束ねられてなるCF束11の場合、5〜30回/mとすることが好ましい。
なお、螺旋CF束13は、「撚り直後螺旋CF束12」がその径方向に変形したものであるため、螺旋CF束13のピッチは、「撚り直後螺旋CF束12」のピッチと同じとなる。
<マトリックス>
マトリックス20は、一般には、熱硬化性樹脂またはその変性体が硬化したものである。熱硬化樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
したがって、このようなCFRP成形体1は、螺旋状の螺旋CF束13が所定に配列してなるCF束配列体10が4層(段)で積層しており、螺旋CF束13により形成される仮想螺旋CF束13Aの中空部にもマトリックス20が充填されている。よって、CFRP成形体1の全体積に対して、CFの体積分率Vfは低くなる。その結果として、CFRP成形体1は、従来のCFRP成形体101、201(図6、図7参照)に対して安価となる。
CFの体積分率Vfは、螺旋CF束13のピッチ(回/m)、螺旋CF束13の間隔(d1)などを適宜調整して、5〜50%に設定することが好ましい。CFの体積分率(Vf)をこのような範囲に設定することで、CFの高強度、高弾性率などの特性を大きく失わずに、CFRP成形体1を安価にすることができる。したがって、このようなCFRP成形体1の適用範囲は、従来に比べて広くなる。
具体的には、例えば、自動車の分野においては、所定に湾曲したCFRP成形体1を構成し、ボンネット(フード)やリヤスポイラなどに適用できる。また、二輪車の分野においては、カウル(フェアリング)、フェンダなどに適用できる。その他、航空機およびロケットのボディ、テニスラケット、ゴルフクラブのシャフト、船体(ボート、カヌーを含む)、燃料電池自動車に搭載される高圧水素タンクの筺体などに適用できる。
≪CFRP成形体の製造方法≫
続いて、CFRP成形体1の製造方法について、主に図2〜図4を参照して説明する。
CFRP成形体1の製造方法は、CF束11(図2(a)参照)に撚りを入れる撚り工程と、撚ったCF束11(つまり「撚り直後螺旋CF束12」(図2(b)参照))を所定に配列する第1工程と、所定に配列した「撚り直後螺旋CF束12」に、未硬化の合成樹脂を含浸させる第2工程と、圧縮成形すると共に合成樹脂を硬化させる第3工程とを含んでいる。
<撚り工程、CF束の撚り>
図2(a)に示すように、単繊維が所定数で束ねられてなる直線状のCF束11の一端を固定したまま、CF束11の他端を所定回数にて回転させて、CF束11に撚りを入れ、図2(b)に示すように、「撚り直後螺旋CF束12」とする(図3、S101)。さらに説明すると、CF(CF束11)はある程度の剛性を有するため、前記回転により、CF束11は螺旋状となる。
したがって、撚れられた螺旋状を呈する「撚り直後螺旋CF束12」は、直線状のCF束11に対して、外形は大きくなり、嵩高くなる。なお、「撚り直後螺旋CF束12」の螺旋状態は、例えば治具などを使用して維持する。
CF束11を撚る回数は、例えば、CF束11を構成する単繊維の本数、CF束11の長径d2、短径d3などに基づいて相対的に決定される。
さらに具体的に説明すると、例えば、単繊維が6000〜48000本で束ねられてなるCF束11(長径d2=3mm、短径d3=0.05mm〜長径d2=17mm、短径d3=0.4mm)を撚る場合、5〜30回/mで撚ることが好ましい。CF束11を構成する単繊維の本数と、CF束11の長径d2および短径d3との関係を、代表的に次の表1に示す。
この場合において、撚る回数が5回/mより少ないと、CF束11が十分に螺旋状とならず、嵩高くならないからである。一方、撚る回数が30回/mより多いと、「撚り直後螺旋CF束12」の表面が毛羽立ち、つまり「撚り直後螺旋CF束12」を構成する単繊維が部分的に破断し、CFが有する弾性率などの特性が失われるからである。この場合においては、撚り回数は10〜30回/mに設定することが最適である。
Figure 2006070153
[撚り機]
ここで、図4を参照して、直線状のCF束11を撚って、「撚り直後螺旋CF束12」とする撚り機30について説明する。
図4に示すように、撚り機30は、直線状のCF束11が巻装された送り側のボビン31と、巻き取り側のボビン32と、ボビン32を矢印A2の向きで回転させるモータ33と、巻き取り側のボビン32を回転自在に軸支するアーム34と、CF束11に撚りを入れるためにアーム34を矢印A1の方向に回転させる回転手段(図示しない)とを備えている。そして、送り側のボビン31は、図示しないアームにより、所定位置で回転自在に軸支されている。また、送り側のボビン31と巻き取り側のボビン32とは、所定の間隔d7(例えば5m)を隔てて配置されている。
したがって、送り側のボビン31から直線状のCF束11を引き出し、その先端(一端)を巻き取り側のボビン32に固定した状態で、アーム34を回転させることで、CF束11に撚りを入れ、「撚り直後螺旋CF束12」とすることができる。その後、モータ33を駆動させて、「撚り直後螺旋CF束12」を巻き取る。このような動作を繰り返し、CF束11に撚りを入れる。
また、アーム34の回転回数は、例えば、CF束11を構成する単繊維の本数と、間隔d7に基づいて決定される。
なお、アーム34を回転させずに、送り側のボビン31を回転させる構成や、送り側、巻き取り側を共に回転させる構成としてもよい。
<第1工程、螺旋CF束の配列>
そして、「撚り直後螺旋CF束12」を、撚られたまま所定間隔d1で配列し、図1(a)に示す第4層(段)目のCF束配列体10を構成する。次いで、第3層目のCF束配列体10、第2層目のCF束配列体10、第1層目のCF束配列体10を、順次にCFが前記配向となるように積層する(図3、S102)。
<第2工程、合成樹脂含浸>
このようにCF束配列体10…を4層(段)に重ねたものに、後記実施例で説明するSMC含浸機などを使用し、未硬化の合成樹脂を含浸させる(図3、S103)。
この合成樹脂の含浸において、合成樹脂の粘度は、100〜20000mPa・sに設定する。合成樹脂の粘度が100mPa・sより低いと、つまり、合成樹脂の流動性が高すぎると、配列する「撚り直後螺旋CF束12」間に良好に充填されず、一方、合成樹脂の粘度が20000mPa・sより高いと、合成樹脂をCF束配列体10に含浸しにくくなる場合があるからである。さらに、合成樹脂の粘度を、500〜10000mPa・sに設定することで、より好適に「撚り直後螺旋CF束12」間に合成樹脂を含浸(充填)させることができる。
合成樹脂は、一般には、前記した熱硬化性樹脂またはその変性体を使用する。
<第3工程、圧縮成形および合成樹脂の硬化>
次いで、合成樹脂が充填された4層構造のCF束配列体10を、所定の金型を使用し、所定圧力で圧縮成形する。この圧縮成形において、ヒータなどにより前記金型を所定温度、所定硬化時間(成形時間)にて加熱し、合成樹脂を硬化させて、マトリックス20を成形する。
所定時間経過後、前記金型を離型すると、CFの体積分率が低いCFRP成形体1を得ることができる。
さらに説明すると、断面が円形を呈する「撚り直後螺旋CF束12」は、合成樹脂の含浸、圧縮成形により、CFRP成形体1の厚さ方向に押し潰され、変形するものの、CFが所定の剛性を有するため、断面が楕円形(長径d5、短径d6)を呈する螺旋CF束13となる。この螺旋CF束13の短径d6(厚さ)は、直線状のCF束11の短径d3(厚さ)より大きい関係となっている。
以上、本発明の好適な実施形態について一例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば以下のような変更をすることができる。
前記した実施形態では、CF束配列体10の厚さ方向の積層数が4層構造の場合について説明したが、CF束配列体10の積層数は、CFRP成形体1の厚さt1に対応して、6層、8層…に適宜変更自由である。
前記した実施形態では、直線状のCF束11に撚りを入れた後に、所定に配列、合成樹脂を含浸、成形したが、CF束11に撚りを入れるタイミングは、合成樹脂の硬化前であればこれに限定されず、例えば、所定にCF束11を配列した後に撚りを入れてもよい。
前記した実施形態では、螺旋CF束13に外嵌する仮想螺旋CF束13Aの断面は楕円形であるとしたが、螺旋状を呈すれば楕円形に限らず、例えば、円形であってもよいことは言うまでもない。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明する。
(1)実施例1〜4、比較例1、2:撚り回数の検討
(1−1)CF束の撚り
長径d2(幅)が8mm、短径d3(厚さ)が0.1mmのCF束11(東邦テナックス社製、HTA−S12K−F202、フィラメント12000本(いわゆる12K))を使用して、次の表2に示すように、1m当たりの撚り回数を0回(比較例1)、5回(実施例1)、10回(実施例2)、20回(実施例3)、30回(実施例4)、40回(比較例2)として、4層構造のCFRP成形体1を作製した。
そして、撚り回数と、螺旋CF束13の短径d6(厚さ)および螺旋CF束13の外観について検討した。螺旋CF束13の短径d6(厚さ)を表2および図5に、その外観を表2に示す。
なお、表2の外観の欄において、「○」は螺旋CF束13の周面が毛羽立たず、CF束の破断が確認されなかったことを示し、「×」がCFが部分的に破断し、螺旋CF束13の周面に毛羽立ちが確認されたことを示す。また、螺旋CF束13の短径d6は、作製したCFRP成形体1を適宜に切断し、その切断面から測定した。螺旋CF束13の長径d5も同様である。
Figure 2006070153
(1−2)螺旋CF束の評価
表2および図5から明らかなように、長径d2(幅)が8mm、短径d3(厚さ)が0.1mmの直線状のCF束11を使用した場合、撚り回数が20回/mまでは、撚り回数の増加に対して、螺旋CF束13の短径d6(厚さ)が線形的に増加し、その後略一定(d6=0.43〜0.44)となることがわかった。また、撚り回数が40回/mになると(比較例2)、螺旋CF束13の周面に毛羽立ちが観察され、CFが部分的に破断することが確認された。
したがって、長径d2が8mm、短径d3が0.1mmで、12000本の単繊維が束ねられてなる直線状のCF束11に撚りを入れる場合、螺旋CF束13の短径d6が約2倍となる5回/m(実施例2)から、約4倍となる30回/m(実施例4)の範囲内で撚りを入れることが好ましいと考えられる(好適範囲)。
(2)実施例5、比較例3、4:CFRP成形体の比較検討
次に、本発明に係るCFRP成形体1(実施例5)と、比較例に係るCFRP成形体(比較例3、4)を作製し、CFの体積分率などの比較検討を行った。なお、この検討においては、CFRP成形体1の厚さが約1.5mmとなるように設定した。
(2−1)実施例5
(2−1−1)CF束の撚り
実施例1〜4と同じ長径d2(幅)が8mm、短径d3(厚さ)が0.1mmで、12000本の単繊維が束ねられてなるCF束11(東邦テナックス社製、HTA−S12K−F202、フィラメント12000本(12K))に、20回/mで撚りを入れ、螺旋径d4が2.4mmの「撚り直後螺旋CF12」を複数準備した(図2(b)参照)。
(2−1−2)螺旋CF束の配列
LIBA社製のマルチアクシャル機を使用し、「撚り直後螺旋CF12」を所定間隔d1で配列して、4層目のCF束配列体10を構成し、この上に第3層目、第2層目、第1層目のCF束配列体10を順に重ねた。なお、この「撚り直後螺旋CF12」の配列において、1軸あたりの目付量を212.5g/m2とし、「撚り直後螺旋CF12」を上から0°/90°/90°/0°の向きで配向させた。
(2−1−3)合成樹脂含浸
月島機械社製のSMC(Sheet Molding Compound)含浸機を使用して、室温(25℃)で、粘度2800mPa・sの未硬化の不飽和ポリエステル樹脂を、2067g/m2の塗布量、ライン速度2m/min、塗布幅350mmとして、前記4層構造のCF束配列体10に、所定時間にて含浸させた。
その後、未硬化のポリエステル樹脂を含む4層構造のCF束配列体10を、290×290mmに裁断した。
(2−1−4)圧縮成形
次いで、川崎油工社製の圧縮成形機(100tプレス機)を使用し、開口300×300mmの金型キャビティの所定位置に、前記裁断した4層構造のCF束配列体10を載置し、不飽和ポリエステル樹脂を硬化させながら、圧縮成形した。この圧縮成形において、金型温度は120℃、型締め時間(硬化時間、成形時間)は2min、型締め圧力は10MPaとした。
そして、所定時間経過後、金型から離型し、CFRP成形体1を得た。
なお、含浸した不飽和ポリエステル樹脂の重さ、圧縮成形などにより、「撚り直後螺旋CF12」は押し潰されて厚さ方向に変形し、螺旋CF13となった。この螺旋CF13の長径d5(幅)は4.0mm、短径d6(厚さ)は0.43mmであった。つまり、螺旋CF束13の短径d6は、直線状のCF束11の短径d3より、大きいことが確認された。
(2−1−5)測定
得られたCFRP成形体1について、厚さ(t1)、密度、CFの体積分率Vf、曲げ弾性率を測定した。
(2−1−5−1)厚さの測定
CFRP成形体1の厚さ(t1)は、ミツトヨ社製のシネックスゲージ547−321で測定した。
(2−1−5−2)密度、CFの体積分率の測定
CFRP成形体1の密度は、電子計り(MIRAGE社製SD−120L)を使用して、CFRP成形体1の空中での重量(空中重量m)と、水中での重量(水中重量m1)とを測定し、アルキメデス法による次の式(1)に従って算出した。
また、これとは別に、硬化した不飽和ポリエステル樹脂とCFの密度を、それぞれ求めた。
CFRP成形体の密度=空中重量m/(空中重量m−水中重量m1) …(1)
続いて、CFRP成形体1を、ダイヤモンドカッタにより、15×15mmで切り出した。そして、計量器(AND社製HM−300)を使用して、この切り出し片の質量を測定した。
次いで、前記切り出し片を200mLのトールビーカに入れ、濃硫酸(大成化学社製、純度95%)を50mL注いだ後、ヒータで加熱して前記切り出し片中の硬化した不飽和ポリエステル樹脂(つまり、マトリックス20)を溶解させた。樹脂が完全に溶解した後、過酸化水素水(関東化学社製)を60mL注いだ。その後、アスピレータで吸引しながら、前記切り出し片に含まれていたCFを、計量済のガラスフィルタによって分別ろ過した。さらに、分別したCFを蒸留水およびアセトンで洗浄した。
その後、残存するCFをガラスフィルタと共に恒温槽に入れ、100℃、2時間にて乾燥した後、CFとガラスフィルタの合計質量を測定した。
そして、式(2)に従ってCFの質量を、式(3)に従って不飽和ポリエステル樹脂の質量を、それぞれ算出した。
CFの質量=[乾燥後のCFとカ゛ラスフィルタの合計質量]−[カ゛ラスフィルタの質量] …(2)
不飽和ホ゜リエステル樹脂の質量=[CFRP成形体の質量]−[CFの質量] …(3)
そして、式(4)に従ってCFの体積を、式(5)に従って不飽和ポリエステル樹脂の体積を、それぞれ算出した。
CFの体積=[CFの質量]/[CFの密度] …(4)
不飽和ホ゜リエステル樹脂の体積=[不飽和ホ゜リエステル樹脂の質量]/[不飽和ホ゜リエステル樹脂の密度] …(5)
次いで、式(6)に従って、CFの体積分率Vfを算出した。算出結果を表3に示す。
CFの体積分率Vf(%)=[(CFの体積)/(CFの体積+不飽和ホ゜リエステル樹脂の体積)]×100 …(6)
(2−1−5−3)曲げ弾性率の測定
次に、CFRP成形体1について、曲げ試験を行い、曲げ弾性率を測定した。
具体的には、「JISK7074:炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法」に準拠して、得られたCFRP成形体1をダイヤモンドカッタで切り出し、幅15mm×長さ100mmの曲げ試験片を作製した。そして、この曲げ試験片について、曲げ試験機(島津製作所社製オートグラフAG5000E)を使用し、4点曲げ試験を実施した。なお、試験速度は5mm/min、下支点のスパンは板厚(CFRP成形体の厚さt1)×40mmに設定した。
次いで、測定された荷重−変位曲線から、曲げ弾性率をJISK7074に準拠し、B法計算式で算出した。算出した曲げ弾性率を表3に示す。
(2−2)比較例3:多軸積層法
断面が楕円形(長径d2=8mm、短径d3=0.18mm)であるCF束211を使用し、このCF束211を撚らずに、従来の多軸積層法でCFRP成形体201を作製した(図7参照)。さらに説明すると、前記断面が楕円形のCF束211を0°/90°/90°/0°で配向させたものを1層とし、対称面Pで対称となるように重ねて2層とした。そして、これに不飽和ポリエステル樹脂を含浸させた後、圧縮成形してCFRP成形体201を得た。そして、実施例5と同様に、各種測定を行った。結果を表3に示す。
(2−3)比較例4:プリプレグ積層法
CF束が0°/90°の配向で織られ、未硬化のエポキシ樹脂を含むプリプレグ102(東邦テナックス社製プリプレグW3101/Q112J)を、300×300mmで裁断した。そして、この裁断したプリプレグを7枚重ね合わせた(図6参照)。この重ね合わせにおいて、プリプレグを構成するCF束の配向軸が、厚さ方向において±1°以下となるようにした。
次いで、オートクレーブにより熱処理して成形し、CFRP成形体101を得た。なお、硬化温度は130℃、硬化時間は2時間、圧力は0.49MPaとした。
そして、得られたCFRP成形体101について、実施例5と同様に、各種測定を行った。結果を表3に示す。
Figure 2006070153
(2−4)評価結果
表3から明らかなように、実施例5におけるCFの体積分率Vfは、比較例3および比較例4に対して低いことが確認された。すなわち、本発明に係るCFRP成形体の製造方法によれば、安価なCFRP成形体を得ることができることが確認された。
また、本発明に係る実施例5は、比較例3および比較例4に対して密度が低い、つまり嵩高いことが確認された。すなわち、同体積で比較した場合、実施例5は、比較例3および比較例4に対して、約1割軽量となることがわかった。
さらに、本発明に係る実施例5は、プリプレグを重ねて製造する比較例4に対して、CFの体積分率が約1/2であるにも関わらず、炭素繊維の特性が良好に維持され、曲げ弾性率が高いことが確認された。
(a)は本実施形態に係るCFRP成形体の斜視図である、(b)はX−X断面の拡大図である。 (a)は撚り前のCF束の斜視図であり、(b)は撚られた直後のCF束の斜視図であり、(c)は変形した後のCF束の斜視図である。 本実施形態に係るCFRP成形体の製造方法を示す工程図である。 撚り機によるCF束の撚り状況を示す斜視図である。 撚り回数と、螺旋CF束の短径(厚さ)との関係を示すグラフである。 従来のCFRP成形体の斜視図である。 従来のCFRP成形体の断面図である。
符号の説明
1 CFRP成形体
10 CF束配列体
11 CF束
12 撚り直後螺旋CF束
13 螺旋CF束
13A 仮想螺旋CF束
20 マトリックス
d2 CF束の長径(幅)
d3 CF束の短径(厚さ)
d4 撚り直後の螺旋CF束の螺旋径
d5 変形後の螺旋CF束の長径(幅)
d6 変形後の螺旋CF束の短径(厚さ)

Claims (5)

  1. 炭素繊維が束ねられてなる複数の炭素繊維束が所定に配列し、当該炭素繊維束の間に合成樹脂が硬化してなるマトリックスを含んでなる炭素繊維強化プラスチック成形体であって、
    前記炭素繊維束は、螺旋状であることを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形体。
  2. 前記炭素繊維束は、単繊維が6000〜48000本で束ねられてなり、5〜30回/mのピッチで螺旋状であることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維強化プラスチック成形体。
  3. 前記炭素繊維の体積分率は、5〜50%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭素繊維強化プラスチック成形体。
  4. 複数の炭素繊維束を所定に配列する第1工程と、当該所定に配列した複数の炭素繊維束に未硬化の合成樹脂を含浸する第2工程と、当該合成樹脂を硬化させながら成形する第3工程とを含み、炭素繊維が束ねられてなる複数の炭素繊維束が所定に配列し、当該炭素繊維束の間に合成樹脂が硬化してなるマトリックスを含んでなる炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
    前記合成樹脂が硬化する前に、複数の炭素繊維束をそれぞれ撚ることを特徴とする炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  5. 前記炭素繊維束は、単繊維が6000〜48000本で束ねられてなり、
    5〜30回/mで前記炭素繊維束を撚ることを特徴とする請求項4に記載の炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
JP2004255062A 2004-09-02 2004-09-02 炭素繊維強化プラスチック成形体 Expired - Fee Related JP4460393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255062A JP4460393B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 炭素繊維強化プラスチック成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255062A JP4460393B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 炭素繊維強化プラスチック成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070153A true JP2006070153A (ja) 2006-03-16
JP4460393B2 JP4460393B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36151113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255062A Expired - Fee Related JP4460393B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 炭素繊維強化プラスチック成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460393B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277359A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 自動車部品用炭素繊維強化プラスチック成形材料及び自動車部品用炭素繊維強化プラスチック成形体
JP2010528908A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ヘクセル ランフォルセマン 少なくとも1の撚糸が配置された複合材料の製造方法
JP2011191685A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp クリーニングブラシ及びクリーニング装置並びに画像形成装置
WO2013094079A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 東京製綱株式会社 フラット・ワイヤおよびその製造方法
JP2016182825A (ja) * 2010-11-05 2016-10-20 ライトウェイト ラブス,エルエルシー 熱処理及び固化システム並びにその方法
CN106905546A (zh) * 2017-02-20 2017-06-30 西北工业大学 一种高强高导电复合纤维增强复合材料的制备方法
JP2018090475A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 Jfeスチール株式会社 マグネシア・カーボン質耐火物及びマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法
WO2019172246A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法
WO2021012889A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 苏州爱得华塑化有限公司 一种改性抗冲击硬质pvc材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277359A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 自動車部品用炭素繊維強化プラスチック成形材料及び自動車部品用炭素繊維強化プラスチック成形体
JP2010528908A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ヘクセル ランフォルセマン 少なくとも1の撚糸が配置された複合材料の製造方法
JP2011191685A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp クリーニングブラシ及びクリーニング装置並びに画像形成装置
JP2016182825A (ja) * 2010-11-05 2016-10-20 ライトウェイト ラブス,エルエルシー 熱処理及び固化システム並びにその方法
WO2013094079A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 東京製綱株式会社 フラット・ワイヤおよびその製造方法
JP2018090475A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 Jfeスチール株式会社 マグネシア・カーボン質耐火物及びマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法
CN106905546A (zh) * 2017-02-20 2017-06-30 西北工业大学 一种高强高导电复合纤维增强复合材料的制备方法
CN106905546B (zh) * 2017-02-20 2020-08-07 西北工业大学 一种高强高导电复合纤维增强复合材料的制备方法
WO2019172246A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法
KR20200126394A (ko) 2018-03-06 2020-11-06 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 및 그의 제조 방법
WO2021012889A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 苏州爱得华塑化有限公司 一种改性抗冲击硬质pvc材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460393B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272302B2 (en) Fiber-reinforced composite tubular shafts and manufacture thereof
EP1457596B1 (en) Reinforcing structure
US6592979B1 (en) Hybrid matrix fiber composites
JP4460393B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形体
JP2012528746A (ja) 繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法
JP2006213059A (ja) Frp複合物を製造する方法
WO1997036653A1 (fr) Raquette en plastique arme et procede de production
US20190290978A1 (en) Fiber-reinforced composite tubular shafts and manufacture thereof
KR960000558B1 (ko) 일방향 프리프렉 및 탄소섬유 강화 복합재료
JP2888664B2 (ja) Cfrp製光学用筒
JP6190064B2 (ja) 複合成形体の製造方法、複合成形体、サンドイッチコンポーネント、ロータブレードエレメントおよび風力発電装置
JP3620103B2 (ja) 樹脂被覆補強繊維糸の製造方法
JPH10329247A (ja) 複合材料管状体
JP3771360B2 (ja) 繊維強化複合材料製管状体
JP6798199B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形物
JP3475808B2 (ja) 繊維強化プラスチック製パイプの製造方法
JPH07144371A (ja) 高減衰能炭素繊維強化樹脂複合材料
JP2004121402A (ja) ゴルフクラブシャフト
WO1995033109A1 (fr) Materiau de renforcement composite a base de resine renforcee par fibres, et son procede de production
JP2007064389A (ja) 繊維強化樹脂製コイルバネおよびその製造方法
JPH05105773A (ja) 板状繊維強化複合材成形物
JP2012251043A (ja) 糸条、シート状の強化繊維基材、プリフォーム及び繊維強化複合材料の製造方法
WO2021002837A1 (en) Composite coil spring with carbon and glass fiber layers
JP6364798B2 (ja) 補強繊維織物及びその製造方法
JP7117993B2 (ja) Frp引抜成形体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees