JP2006068058A - 電子内視鏡の先端部 - Google Patents

電子内視鏡の先端部 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068058A
JP2006068058A JP2004251576A JP2004251576A JP2006068058A JP 2006068058 A JP2006068058 A JP 2006068058A JP 2004251576 A JP2004251576 A JP 2004251576A JP 2004251576 A JP2004251576 A JP 2004251576A JP 2006068058 A JP2006068058 A JP 2006068058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
distal end
solid
electronic endoscope
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004251576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512452B2 (ja
Inventor
Motoko Kawamura
素子 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004251576A priority Critical patent/JP4512452B2/ja
Publication of JP2006068058A publication Critical patent/JP2006068058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512452B2 publication Critical patent/JP4512452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子と回路基板とが封止樹脂塊によって信号ケーブルの先端部分と一体化された撮像モジュールユニットの方式や向き等を一目で明瞭に判別することができて、組み立て工程や部品管理等において誤りが発生しないように容易かつ確実に管理することができる電子内視鏡の先端部を提供すること。
【解決手段】挿入部1の先端に内蔵された固体撮像素子5の背面側に回路基板6が配置され、その回路基板6に、挿入部1内に挿通配置された信号ケーブル10の先端から引き出された信号線11の先端部分が接続された電子内視鏡の先端部において、固体撮像素子5の特性を表示する指標16を回路基板6の側面部分に設けて、固体撮像素子5と信号線11の各々の少なくとも回路基板6に隣接する部分と回路基板6とを透明な封止樹脂塊15内に封止した。
【選択図】 図1

Description

この発明は電子内視鏡の先端部に関する。
電子内視鏡においては一般に、挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子の背面側に回路基板が配置され、その回路基板に、挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から引き出された信号線の先端部分が接続されて、回路基板とその前後に隣接する固体撮像素子と信号線とが封止樹脂塊内に封止されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−112957
上述のような構成の電子内視鏡の先端部においては、固体撮像素子と回路基板が封止樹脂塊によって信号ケーブルの先端部分と一体化されて、それらが撮像モジュールユニットとして挿入部の先端内に組み込まれている。
しかし、回路基板とその前後に隣接する固体撮像素子と信号線とが単に封止樹脂塊内に封止された構成においては、その固体撮像素子がNTSC方式用のものであるかPAL方式用のものであるかや、固体撮像素子の上下の向き等が一目で判別できないため、組み立て工程や部品管理等において誤りが発生しないよう一つ一つ細かい神経を使う必要があった。
そこで本発明は、固体撮像素子と回路基板とが封止樹脂塊によって信号ケーブルの先端部分と一体化された撮像モジュールユニットの方式や向き等を一目で明瞭に判別することができて、組み立て工程や部品管理等において誤りが発生しないように容易かつ確実に管理することができる電子内視鏡の先端部を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の電子内視鏡の先端部は、挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子の背面側に回路基板が配置され、その回路基板に、挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から引き出された信号線の先端部分が接続された電子内視鏡の先端部において、固体撮像素子の特性を表示する指標を回路基板の側面部分に設けて、固体撮像素子と信号線の各々の少なくとも回路基板に隣接する部分と回路基板とを透明な封止樹脂塊内に封止したものである。
なお、指標は、固体撮像素子がNTSC方式用であるかPAL方式用であるかを表示するものであってもよく、或いは、指標が固体撮像素子の向きを表示するものであってもよい。また、指標が、回路基板自体の形状により形成されていてもよい。
本発明によれば、固体撮像素子の特性を表示する指標を回路基板の側面部分に設けて、固体撮像素子と信号線の各々の少なくとも回路基板に隣接する部分と回路基板とを透明な封止樹脂塊内に封止したことにより、透明な封止樹脂塊を通して指標を容易に識別して、撮像モジュールユニットの方式や向き等を一目で明瞭に判別することができ、組み立て工程や部品管理等において誤りが発生しないように容易かつ確実に管理することができる。
挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子の背面側に回路基板が配置され、その回路基板に、挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から引き出された信号線の先端部分が接続された電子内視鏡の先端部において、固体撮像素子の特性を表示する指標を回路基板の側面部分に設けて、固体撮像素子と信号線の各々の少なくとも回路基板に隣接する部分と回路基板とを透明な封止樹脂塊内に封止する。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は電子内視鏡の挿入部1の先端部分を示しており、挿入部1の先端に連結された先端部本体2の先端面に観察窓3や図示されていない照明窓等が配置されている。
先端部本体2内には、観察窓3の奥に対物光学系4が配置されている。そして、対物光学系4による被写体の投影位置に、固体撮像素子5の撮像面5aが配置されていて、固体撮像素子5により内視鏡観察像が光電変換される。
固体撮像素子5の背面壁には、例えばセラミックスブロック体等からなる回路基板6が接合固着されていて、固体撮像素子5の駆動回路等を構成する例えばコンデンサやトランジスタ等の電子部品7が、回路基板6の中間部分に形成された凹部に取り付けられている。
挿入部1内には、固体撮像素子5で撮像された内視鏡観察像の撮像信号等を伝送するための信号ケーブル10が全長にわたって挿通配置されていて、信号ケーブル10の先端から前方に延出する複数の信号線11の先端が、回路基板6の後端部分に形成された信号線接続端子13に半田付けによって各々接続固着されている。
固体撮像素子5の上辺部と下辺部から各々後方に延出する複数のインナーリード8の延出端は、回路基板6の表面に信号線接続端子13と接近して形成されたリード接続端子12に半田付けにより接続固着されている。9は、複数並んで配置されているインナーリード8の中間位置に横断的に取り付けられた絶縁板である。
そのように配置された固体撮像素子5と回路基板6と信号線11は、インナーリード8部分等も含めて、例えばエポキシ樹脂等からなる透明な封止樹脂塊15内に一塊に封止されており、それらが信号ケーブル10の先端部分と一体化された状態で、いわゆる撮像モジュールとしてユニット化されている。
図2〜図4は、そのような信号ケーブル10の先端に構成された撮像モジュールユニットを示しており、図2はNTSC方式用の固体撮像素子5が用いられたユニット、図3はPAL方式用の固体撮像素子5が用いられたユニットである。
図2に示されるようにNTSC方式用の固体撮像素子5が用いられたユニットにおいては、回路基板6の側面部分に例えば矩形状の孔からなる指標16が形成され、図3に示されるようにPAL方式用の固体撮像素子5が用いられたユニットにおいては、回路基板6の側面部分に例えば円形状の孔からなる指標16が形成されている。
したがって、そのような指標16は透明な封止樹脂塊15を通して一目で識別することができるので、その撮像モジュールユニットがNTSC方式用であるかPAL方式用であるかを明瞭に判別することができて、組み立て工程や部品管理等において誤りが発生しないように容易かつ確実に管理することができる。
また、図4に示されるユニットにおいては、固体撮像素子5の上下方向の向きを矢印の孔で示す指標16が回路基板6の側面部分に形成されており、そのような指標16を透明な封止樹脂塊15を通して一目で識別することができるので、組み立て工程において特別の神経を使うことなく固体撮像素子5の上下方向を誤らずに組み付けることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば指標16は記号や文字等であってもよく、また指標16は上述のように回路基板6自体の形状で形成してもよいが、回路基板6の表面に付したものであっても差し支えない。
また、封止樹脂塊15は、固体撮像素子5と信号線11の各々の少なくとも回路基板6に隣接する部分と回路基板6とを囲んで封止するものであればよい。
本発明の実施例の電子内視鏡の挿入部の先端部分の側面断面図である。 本発明の実施例の電子内視鏡の先端部の第1の撮像モジュールユニットの斜視図である。 本発明の実施例の電子内視鏡の先端部の第2の撮像モジュールユニットの斜視図である。 本発明の実施例の電子内視鏡の先端部の第3の撮像モジュールユニットの斜視図である。
符号の説明
1 挿入部
5 固体撮像素子
6 回路基板
7 電子部品
10 信号ケーブル
11 信号線
15 封止樹脂塊
16 指標

Claims (4)

  1. 挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子の背面側に回路基板が配置され、その回路基板に、上記挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から引き出された信号線の先端部分が接続された電子内視鏡の先端部において、
    上記固体撮像素子の特性を表示する指標を上記回路基板の側面部分に設けて、上記固体撮像素子と上記信号線の各々の少なくとも上記回路基板に隣接する部分と上記回路基板とを透明な封止樹脂塊内に封止したことを特徴とする電子内視鏡の先端部。
  2. 上記指標は、上記固体撮像素子がNTSC方式用であるかPAL方式用であるかを表示するものである請求項1記載の電子内視鏡の先端部。
  3. 上記指標が上記固体撮像素子の向きを表示するものである請求項1又は2記載の電子内視鏡の先端部。
  4. 上記指標が、上記回路基板自体の形状により形成されている請求項1、2又は3記載の電子内視鏡の先端部。
JP2004251576A 2004-08-31 2004-08-31 電子内視鏡の先端部 Expired - Fee Related JP4512452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251576A JP4512452B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 電子内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251576A JP4512452B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 電子内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068058A true JP2006068058A (ja) 2006-03-16
JP4512452B2 JP4512452B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36149298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251576A Expired - Fee Related JP4512452B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 電子内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512452B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141726A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Olympus Corp 固体撮像素子ユニット
EP2609850A1 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Olympus Corporation Imaging mechanism and endoscope apparatus
JP7427544B2 (ja) 2020-06-23 2024-02-05 株式会社フジクラ 撮像モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273338A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
JP2002112957A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
JP2002136472A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273338A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
JP2002112957A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
JP2002136472A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141726A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Olympus Corp 固体撮像素子ユニット
JP4594703B2 (ja) * 2004-11-19 2010-12-08 オリンパス株式会社 固体撮像素子ユニット
EP2609850A1 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Olympus Corporation Imaging mechanism and endoscope apparatus
US9325881B2 (en) 2011-12-28 2016-04-26 Olympus Corporation Imaging mechanism and endoscope apparatus
JP7427544B2 (ja) 2020-06-23 2024-02-05 株式会社フジクラ 撮像モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512452B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945929B2 (en) Imaging device assembly for electronic stereoscopic endoscope system
US9462933B2 (en) Image pickup unit for endoscope
US10281710B2 (en) Imaging module and endoscope apparatus each having a flexible substrate divided into different regions where a chip having a transmission buffer and a drive signal cable are connected to the different regions
JP2006174431A (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
JP4589659B2 (ja) 電子内視鏡の先端部の組立方法
WO2020049654A1 (ja) 内視鏡の先端部
JP4512452B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP3735163B2 (ja) 固体撮像装置
JP4441305B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2007244747A (ja) 撮像装置とこの撮像装置の組立方法
JP4459701B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4594703B2 (ja) 固体撮像素子ユニット
JP4512450B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4864539B2 (ja) 電子内視鏡
JPH0549602A (ja) 内視鏡
JP4575698B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4681963B2 (ja) 電子内視鏡の撮像部
JP2006068260A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4250480B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006068057A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4699741B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2006014906A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2016174643A (ja) 撮像装置
JP4495544B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP3466074B2 (ja) 内視鏡先端部の信号線取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees