JP2006065451A - 情報公開システム、情報公開方法およびプログラム - Google Patents

情報公開システム、情報公開方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006065451A
JP2006065451A JP2004244948A JP2004244948A JP2006065451A JP 2006065451 A JP2006065451 A JP 2006065451A JP 2004244948 A JP2004244948 A JP 2004244948A JP 2004244948 A JP2004244948 A JP 2004244948A JP 2006065451 A JP2006065451 A JP 2006065451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
public
item table
public information
disclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004244948A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tokunaga
徹郎 徳永
Tetsuya Oishi
哲矢 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004244948A priority Critical patent/JP2006065451A/ja
Publication of JP2006065451A publication Critical patent/JP2006065451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】情報が分散されて蓄積されている状況においても定型の項目を有する情報を扱うことが可能な情報公開システム、情報公開方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】ネットワーク6上に分散配置された複数の情報公開装置3は、一つの項目表蓄積装置2の項目表7を参照して、情報発信端末5に表示される入力フォームを項目表7の項目に適した形で生成し、入力された項目と項目の値を公開情報8に記述する。このため、ネットワーク6上に分散配置された情報公開装置3で公開された公開情報8の項目のフォーマットが統一される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報を公開する装置が複数存在するネットワーク上での情報公開に関するものであり、特に定型の項目を有する情報の公開システム、公開方法およびプログラムに関するものである。
従来より、Webサーバ等の情報を公開する情報公開装置が実現されている(例えば、非特許文献1参照。)。このような情報公開装置がネットワーク上に分散して複数存在するシステムでは、情報発信者が情報公開装置にアクセスして情報公開装置毎に設定された入力フォームに基づいて情報を入力すると、情報公開装置は、入力された情報を蓄積するとともにその情報の概要を例えば非特許文献2に開示された方法を用いて公開する。公開情報を閲覧したい閲覧者は、取得したい公開情報を有する情報公開装置にアクセスして公開情報を取得し、Webブラウザを利用して公開情報の内容を閲覧する(例えば、非特許文献3参照。)。
また、単一の情報公開装置に情報を集中して蓄積し、この蓄積された情報を公開するシステムも存在する(例えば、特許文献1参照。)。このシステムでは、情報発信者が情報公開装置にアクセスすると、情報発信者の端末装置に定型の項目を有する入力フォームが表示され、情報発信者が項目毎に入力した情報が情報公開装置に蓄積される。定型の項目に沿って情報が入力されているので、閲覧者は、情報公開装置に蓄積されている情報の中から所望する情報を項目毎に検索して閲覧することができる。
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特開2004−86275号公報 Movable Type Publishing Platform、[online]、[平成16年8月3日検索]、インターネット<URL:http://www.movabletype.org/> M.Kanzaki、"RSS-サイト情報の要約と公開"、[online]、[平成16年8月3日検索]、インターネット<URL:http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html> Sharp Reader、[online]、[平成16年8月3日検索]、インターネット<URL:http://www.sharpreader.com>
上述した単一の情報公開装置に情報を集中して蓄積するシステムでは、情報を複数の情報公開装置で分散して蓄積する状況を想定していない。また、複数の情報公開装置に情報を分散して蓄積するシステムでは、全ての情報公開装置で入力フォームが共通しているとは限らないので、閲覧の際に定型の項目毎に所望する情報を閲覧するのが困難であった。
そこで、本発明は上述したような課題を解決するためになされたものであり、情報が分散されて蓄積されている状況においても定型の項目を有する情報を扱うことが可能な情報公開システム、情報公開方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係る情報公開システムは、ネットワークに接続され、定型の項目を含む項目表を記憶する記憶手段を有する項目表蓄積装置と、ネットワークを介して項目表蓄積装置から項目表を取得する取得手段と、項目表に基づいて入力フォームを生成するインターフェース生成手段と、入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータを受け付ける受付手段と、データに基づいて公開情報を生成する公開情報生成手段と、公開情報を閲覧させる公開手段とを有する複数の情報公開装置とから構成されることを特徴とする。
上記情報公開システムにおいて、公開情報生成手段は、データの入力に対応する入力フォームの生成に用いられた項目表に基づいて公開情報を生成するようにしてもよい。
上記情報公開システムにおいて、情報閲覧装置は、公開情報を蓄積する公開情報蓄積手段と、ユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、公開情報蓄積手段に蓄積された公開情報の中から、公開情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する検索手段とをさらに備えるようにしてもよい。
上記情報公開システムにおいて、情報閲覧装置は、公開情報を蓄積する公開情報蓄積手段と、ユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、公開情報蓄積手段に蓄積された公開情報の中から、検索情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する検索手段とをさらに備えるようにしてもよい。
また、本発明に係る情報公開方法は、ネットワークに接続された複数の情報公開装置により情報が公開される情報公開方法であって、情報公開装置によりネットワークを介して定型の項目を含む項目表を格納する項目表蓄積装置から項目表を取得する第1のステップと、情報公開装置により項目表に基づいて入力フォームを生成する第2のステップと、情報公開装置により入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータを受け付ける第3のステップと、情報公開装置によりデータに基づいて公開情報を生成する第4のステップと、情報公開装置により公開情報を閲覧させる第5ステップとを有することを特徴とする。
上記情報公開方法において、第4のステップは、データの入力に対応する入力フォームの生成に用いられた項目表に基づいて公開情報を生成するようにしてもよい。
上記情報公開方法において、情報閲覧装置によりネットワークを介して公開情報を取得する第6のステップと、情報閲覧装置により取得した公開情報に対応する項目表に応じて公開情報を出力する第7のステップとをさらに有するようにしてもよい。
上記情報公開方法において、情報閲覧装置により公開情報を蓄積する第8のステップと、情報閲覧装置によりユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、第8のステップで蓄積された公開情報の中から、検索情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する第9のステップとをさらに有するようにしてもよい。
また、本発明に係るプログラムは、ネットワークに接続された複数の情報公開装置により情報が公開される情報公開システムのプログラムであって、情報公開装置によりネットワークを介して定型の項目を含む項目表を格納する項目表蓄積装置から項目表を取得する第1のステップと、情報公開装置により項目表に基づいて入力フォームを生成する第2のステップと、情報公開装置により入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータを受け付ける第3のステップと、情報公開装置によりデータに基づいて公開情報を生成する第4のステップと、情報公開装置により公開情報を閲覧させる第5ステップと実行することを特徴とする。
上記プログラムにおいて、第4のステップは、データの入力に対応する入力フォームの生成に用いられた項目表に基づいて公開情報を生成するようにしてもよい。
上記プログラムにおいて、情報閲覧装置によりネットワークを介して公開情報を取得する第6のステップと、情報閲覧装置により取得した公開情報に対応する項目表に応じて公開情報を出力する第7のステップとをさらに実行するようにしてもよい。
上記プログラムにおいて、情報閲覧装置により公開情報を蓄積する第8のステップと、情報閲覧装置によりユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、第8のステップで蓄積された公開情報の中から、検索情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する第9のステップとをさらに実行するようにしてもよい。
本発明によれば、ネットワーク上に分散された複数の情報公開装置が、項目表蓄積装置の項目表を参照し、情報発信端末が用いる入力フォームを項目に適した形で生成するので、定型の項目を有する情報を扱うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る情報公開システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る情報公開システム1は、項目表蓄積装置2と、複数の情報公開装置3と、複数の情報閲覧装置4と、情報発信端末5とを有し、これらはインターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワーク6に接続されている。
項目表蓄積装置2は、情報公開装置3、情報閲覧装置4および情報発信端末5と独立した装置であり、複数の項目表7を記憶した記憶部21を有する。項目表7には、その項目表の記載内容のテーマに沿った複数の項目が設定されている。各項目は、名称、URL、コメント等のテキスト入力を要求する項目や選択肢を選ぶ項目などから構成される。このような項目は、各項目表7で相互に対応可能なフォーマットで記述される。
このような項目表7は、情報公開システム1の管理者や利用者により生成される。
図2は、項目表7の一例を示す図である。
図2に示すように、項目表7には、この項目表に対応する情報のリンク先のURL等が記載される「原本」の項目と、この項目表の記載内容の主題等を示す「話題の対象」の項目と、分類や原材料の選択肢からなる項目と、購入価格を入力するという数値やテキストの入力を求める項目などから構成される。
このような項目蓄積装置2は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワーク6を介して情報公開装置3、情報閲覧装置4および情報発信端末5と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとからそれぞれ構成されており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって、項目表蓄積装置2の各機能部を実現する。
図3は、情報公開装置3の構成を示すブロック図である。
情報公開装置3は、情報発信端末5により入力された情報から公開情報を生成するものであり、受付部31と、項目表取得部32と、情報蓄積部33と、公開情報生成部34と、公開部35とを有する。
受付部31は、ユーザインターフェース生成部31aと、入力受付部31bとを備える。
ユーザインターフェース生成部31aは、項目表蓄積装置2に蓄積された項目表7に基づいて、情報発信端末5の表示装置に表示される入力フォームを生成する。
入力受付部31bは、ユーザインターフェース生成部31aにより作成された入力フォームに基づく情報発信端末5のユーザによる操作入力を検出し、検出した情報をユーザインターフェース生成部31aまたは情報蓄積部33に送信する。
項目表取得部32は、ユーザインターフェース生成部31aの指示に基づいて、項目表蓄積装置2から項目表7を取得する。
情報蓄積部33は、入力受付部31bから受信した情報および公開情報生成部34により生成された公開情報8を記憶する。
公開情報生成部34は、情報蓄積部33に記憶された情報に基づいて、公開情報8を生成する。
公開部8は、公開情報生成部34により生成された公開情報8をネットワーク6上に公開する。
このような情報公開装置3は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワーク6を介して項目表蓄積装置2、情報閲覧装置4および情報発信端末5と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとからそれぞれ構成されており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって、受付部31、項目表取得部32、情報蓄積部33、公開情報生成部34および公開部35の各機能部を実現する。
図4は、情報閲覧装置4の構成を示すブロック図である。
情報閲覧装置4は、情報公開装置3から公開情報を受信して閲覧する装置であり、取得公開情報登録部41と、公開情報取得部42と、公開情報蓄積部43と、項目表取得部44と、ユーザインターフェース生成部45とを有する。
取得公開情報登録部41は、例えば名称、URL、IPアドレスなど、取得したい公開情報8を生成する情報公開装置3に関する情報を登録している。この登録は、情報閲覧装置4のユーザにより適宜自由に行われる。
公開情報取得部42は、取得公開情報登録部41を参照して、情報公開装置3から公開情報8を取得する。
公開情報蓄積部43は、公開情報取得部42により取得された公開情報8を記憶する。
項目表取得部44は、項目表蓄積装置2から項目表7を取得する。
ユーザインターフェース生成部45は、項目表取得部44により取得された項目表7に基づいて、情報閲覧装置4の表示装置に表示する公開情報の表示画面を生成する。
検索部46は、ユーザの操作入力により、ユーザが所望する公開情報に関するキーワード等の検索情報を受信すると、公開情報蓄積部43に蓄積されている公開情報の中から検索情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する。この抽出した公開情報は、ユーザインターフェース生成部45に送出され、情報閲覧装置4の表示画面に表示される。
このような情報閲覧装置4は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワーク6を介して項目表蓄積装置2、情報公開装置3および情報発信端末5と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとからそれぞれ構成されており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって、取得公開情報登録部41、公開情報取得部42、公開情報蓄積部43、項目表取得部44、ユーザインターフェース生成部45および検索部46の各機能部を実現する。
情報発信端末5は、ユーザの操作入力に基づいて情報公開装置3にアクセスし、表示画面に表示された入力フォームにしたがってユーザにより入力された情報を情報公開装置3に送信する装置である。なお、情報公開装置3との各種情報の送受信や情報の入力等は、ブラウザ機能や情報公開装置3の入力受付部31bが対応するソフトウェア等により実現される。
このような情報発信端末5は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワーク6を介して情報公開装置3と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとからそれぞれ構成されており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって、情報発信端末5の各機能部を実現する。
次に、本実施の形態に係る情報公開システムの動作について説明する。
まず、図5を参照して、公開情報の生成動作について説明する。図5は、公開情報の生成動作を示すフローチャートである。
情報公開装置2は、情報発信端末5がアクセスしたことを検出すると、ユーザインターフェース生成部31aにより、その情報発信端末5の表示装置に表示する入力フォームを生成し、情報発信端末5の表示装置に表示させる(ステップS501)。この送信する入力フォームには、例えば複数の話題が表示され、情報発信端末5のユーザはその話題の中から情報の入力を所望する話題を選択する。
情報発信端末5により選択された話題が項目表7を利用する話題の場合(ステップS502:YES)、情報公開装置3の項目表取得部32は、対応する項目表7を項目表蓄積装置2から取得し、ユーザインターフェース生成部31aに送信する(ステップS503)。項目表取得部32は、ユーザインターフェース生成部31aから選択された話題の情報を受信すると、この情報に基づいて対応する項目表7を項目表蓄積装置2から取得する。
項目表7を受信すると、情報公開装置3のユーザインターフェース生成部31aは、情報発信端末5により選択された話題に関するデータを入力するための入力フォームを、受信した項目表7に基づいて作成し、情報発信端末5の表示装置に表示させる(ステップS504)。
入力フォームには、項目表7に基づく情報のみならず、情報公開装置3が独自に有する情報を掲載するようにしてもよい。
情報発信端末5により選択された話題が項目表7を利用しない話題の場合(ステップS502:NO)、ユーザインターフェース生成部31aは、情報発信端末5により選択された話題に関するデータを入力するための入力フォームを情報発信端末5の表示装置に表示させる。
情報発信端末5のユーザにより情報発信端末5の表示装置に表示された入力フォームに基づいて入力されたデータを受信すると(ステップS505)、情報公開装置3の入力受付部31bは、その入力データを情報蓄積部33に記憶させる(ステップS506)。
また、公開情報生成部34は、情報蓄積部33に蓄積されたデータをもとに、公開情報8を生成する(ステップS507)。公開部35は、生成された公開情報8をネットワーク6上に公開する(ステップS508)。
上述したように生成された公開情報8の具体例を図6に示す。図6は、公開情報8の一例を示す図である。
公開情報8には、「タイトル」、「リンク詳細」、「キーワード」、「日付」等の情報発信端末5により選択された話題に関する種々のデータとともに、項目表7に基づく「話題の対象」、「分類」、「原材料」、「購入価格」等の項目に関する情報からなる項目情報とが含まれる。ちなみに、図6の項目情報の部分は、図2に示した項目表に対応している。
ここで公開情報8に含まれる項目情報以外の部分は、各情報公開装置3が有している情報に基づいて生成される。
このように、公開情報8には項目表7に基づく項目情報が含まれるので、分散した複数の情報公開装置3で公開情報が生成された場合であっても、所望する情報の検索を項目毎に行うことが可能となる。
また、情報公開装置3は、他の装置と独立している項目表蓄積装置2に格納された項目表7に基づいて、公開情報を作成する。このため、同じ項目表蓄積装置2を利用する情報公開装置3により生成された公開情報は、同じフォーマットを有するので、公開情報が分散して蓄積された場合であっても、項目毎に所望する情報の検索が可能となる。
次に、図7を参照して、公開情報の閲覧動作について説明する。図7は、公開情報の閲覧動作を示すフローチャートである。
まず、情報閲覧装置4の取得公開情報登録部41には、ユーザの操作入力に基づいて、ユーザが公開情報の取得を所望する情報公開装置3が予め登録されている。
情報を閲覧する旨のユーザによる操作入力を検出すると、情報閲覧装置4の公開情報取得部42は、取得公開情報登録部41に登録されている情報公開装置3から公開情報8を取得する(ステップS701)。
公開情報取得部42は、取得した公開情報8を公開情報蓄積部43に送信し、公開情報蓄積部43に記憶させる(ステップS702)。
公開情報取得部42により取得された公開情報8が項目表7を利用している場合(ステップS703:YES)、項目表取得部44は、対応する項目表7を項目表蓄積部2から取得する。この取得した項目表7に基づいて、ユーザインターフェース生成部45は、情報閲覧装置4の表示装置に表示する出力画面を生成し(ステップS704)、この出力画面を表示する(ステップS705)。
公開情報取得部42により取得された公開情報8が項目表7を利用していない場合(ステップS703:NO)、ユーザインターフェース生成部45は、取得した公開情報8を情報閲覧装置4の表示装置に予め設定されている出力画面で表示させる(ステップS705)。
このような情報閲覧装置4では、ユーザの操作入力により所望する情報に関するキーワード等が入力されると、検索部46が公開情報蓄積部43に蓄積されている公開情報の中からそのキーワードに対応する項目のデータを有する公開情報を抽出し、表示装置に表示させる。
このように本実施の形態によれば、分散された複数の情報公開装置3が、一つの項目表蓄積装置2の項目表7を参照し、情報発信端末5に表示される入力フォームを項目表7の項目に適した形で生成し、入力された項目と項目の値を公開情報8に記述するため、分散された情報公開装置3で公開された公開情報の項目のフォーマットが統一される。これにより、情報閲覧装置4において公開情報8を項目毎に検索して閲覧することができる。
また、情報公開装置3が項目情報を有する公開情報8を公開し、情報閲覧装置4によりその公開情報を蓄積し、閲覧可能としている。このため、分散した複数の情報公開装置3で生成された公開情報8に対し、一度の処理での検索が可能となる。
また、情報公開装置3は、項目表7に基づく入力フォームを生成して情報発信端末5の表示装置に表示させるため、入力すべき情報が示される。その入力フォームには、項目表7のみならず情報公開装置3が独自に有する情報をも含めることができるので、より詳細な情報の入力を促すことが可能となる。
さらに、情報閲覧装置4は、公開情報8を対応する項目表7を参照して表示装置に出力する表示画面を生成するので、公開情報8のうち項目情報に対応する部分をユーザが識別することが可能となる。これにより、公開情報8を検索する際に用いることができる項目をユーザが認識できるので、効果的な公開情報8の検索が可能となる。
したがって、情報が分散されて蓄積されている状況においても、定型の項目を有する情報を扱うことが可能となる。
情報公開システムの構成を示すブロック図である。 項目表の一例を示す図である。 情報公開装置の構成を示すブロック図である。 情報閲覧装置の構成を示すブロック図である。 公開情報の生成動作を示すフローチャートである。 公開情報の一例を示す図である。 公開情報の閲覧動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…情報公開システム、2…項目表蓄積装置、3…情報公開装置、4…情報閲覧装置、5…情報発信端末、6…ネットワーク、7…項目表、8…公開情報、21…記憶部、31…受付部、31a…ユーザインターフェース生成部、31b…入力受付部、32…項目表取得部、33…情報蓄積部、34…公開情報生成部、35…公開部、41…公開情報登録部、42…公開情報取得部、43…公開情報蓄積部、44…項目表取得部、45…ユーザインターフェース生成部、46…検索部。

Claims (12)

  1. ネットワークに接続され、定型の項目を含む項目表を記憶する記憶手段を有する項目表蓄積装置と、
    前記ネットワークを介して前記項目表蓄積装置から前記項目表を取得する取得手段と、
    前記項目表に基づいて入力フォームを生成するインターフェース生成手段と、
    前記入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータを受け付ける受付手段と、
    前記データに基づいて公開情報を生成する公開情報生成手段と、
    前記公開情報を閲覧させる公開手段と
    を有する複数の情報公開装置と
    から構成されることを特徴とする情報公開システム。
  2. 前記公開情報生成手段は、前記データの入力に対応する前記入力フォームの生成に用いられた項目表に基づいて前記公開情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報公開システム。
  3. 前記ネットワークを介して前記公開情報を取得する公開情報取得手段と、
    取得した前記公開情報に対応する項目表に応じて前記公開情報を出力する出力手段と
    を有する情報閲覧装置
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の情報公開システム。
  4. 前記情報閲覧装置は、
    前記公開情報を蓄積する公開情報蓄積手段と、
    ユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、前記公開情報蓄積手段に蓄積された公開情報の中から、前記公開情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する検索手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の情報公開システム。
  5. ネットワークに接続された複数の情報公開装置により情報が公開される情報公開方法であって、
    情報公開装置により前記ネットワークを介して定型の項目を含む項目表を格納する項目表蓄積装置から前記項目表を取得する第1のステップと、
    前記情報公開装置により前記項目表に基づいて入力フォームを生成する第2のステップと、
    前記情報公開装置により前記入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータを受け付ける第3のステップと、
    前記情報公開装置により前記データに基づいて公開情報を生成する第4のステップと、
    前記情報公開装置により前記公開情報を閲覧させる第5ステップと
    を有することを特徴とする情報公開方法。
  6. 前記第4のステップは、前記データの入力に対応する前記入力フォームの生成に用いられた項目表に基づいて前記公開情報を生成する
    ことを特徴とする請求項5記載の情報公開方法。
  7. 情報閲覧装置により前記ネットワークを介して前記公開情報を取得する第6のステップと、
    前記情報閲覧装置により取得した前記公開情報に対応する項目表に応じて前記公開情報を出力する第7のステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項5または6記載の情報公開方法。
  8. 前記情報閲覧装置により前記公開情報を蓄積する第8のステップと、
    前記情報閲覧装置によりユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、前記第8のステップで蓄積された公開情報の中から、前記検索情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する第9のステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項7記載の情報公開方法。
  9. ネットワークに接続された複数の情報公開装置により情報が公開される情報公開システムのプログラムであって、
    情報公開装置により前記ネットワークを介して定型の項目を含む項目表を格納する項目表蓄積装置から前記項目表を取得する第1のステップと、
    前記情報公開装置により前記項目表に基づいて入力フォームを生成する第2のステップと、
    前記情報公開装置により前記入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータを受け付ける第3のステップと、
    前記情報公開装置により前記データに基づいて公開情報を生成する第4のステップと、
    前記情報公開装置により前記公開情報を閲覧させる第5ステップと
    を実行することを特徴とするプログラム。
  10. 前記第4のステップは、前記データの入力に対応する前記入力フォームの生成に用いられた項目表に基づいて前記公開情報を生成する
    ことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 情報閲覧装置により前記ネットワークを介して前記公開情報を取得する第6のステップと、
    前記情報閲覧装置により取得した前記公開情報に対応する項目表に応じて前記公開情報を出力する第7のステップと
    をさらに実行することを特徴とする請求項9または10記載のプログラム。
  12. 前記情報閲覧装置により前記公開情報を蓄積する第8のステップと、
    前記情報閲覧装置によりユーザが所望する情報に関する検索情報を受信すると、前記第8のステップで蓄積された公開情報の中から、前記検索情報に対応する項目のデータを有する公開情報を抽出する第9のステップと
    をさらに実行することを特徴とする請求項11記載のプログラム。
JP2004244948A 2004-08-25 2004-08-25 情報公開システム、情報公開方法およびプログラム Pending JP2006065451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244948A JP2006065451A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 情報公開システム、情報公開方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244948A JP2006065451A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 情報公開システム、情報公開方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065451A true JP2006065451A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244948A Pending JP2006065451A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 情報公開システム、情報公開方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134952A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報公開システムおよび情報公開方法
JP2008194159A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Aruze Corp 営業支援サーバ及び営業支援システム
CN104414385A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 余伟文 免排水电加热茶盘

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134952A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報公開システムおよび情報公開方法
JP4722819B2 (ja) * 2006-11-29 2011-07-13 日本電信電話株式会社 情報公開システムおよび情報公開方法
JP2008194159A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Aruze Corp 営業支援サーバ及び営業支援システム
CN104414385A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 余伟文 免排水电加热茶盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309121B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP2008079293A (ja) メタデータ生成方法
US20190095397A1 (en) Method and system for previewing search results
JP4934611B2 (ja) 注釈付デジタルコンテンツ共有システムおよび仲介サーバおよび端末装置
JP5044707B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2006065451A (ja) 情報公開システム、情報公開方法およびプログラム
JP2008123425A (ja) ウェブ文書データ提供装置、方法、およびシステム
JP2009271887A (ja) コメント表示システム、その方法、管理サーバおよびプログラム
WO2016011699A1 (zh) 一种用于配置浏览器的导航页的方法与装置
JP2007249700A (ja) 文書管理装置、文書検索方法、文書検索プログラム及び記録媒体
JP2013238939A (ja) 推奨検索語提示システム
JP5002631B2 (ja) 単語情報収集装置、単語情報収集方法および単語情報収集プログラム
JP2022029280A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP5155130B2 (ja) カテゴリ提示装置
JP5230717B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP5040544B2 (ja) コンテンツ関係登録方法
WO2020170323A1 (ja) 構造化データ生成システム、プログラム
JP2006318138A (ja) Webシステム、Webシステム用サーバコンピュータおよびコンピュータプログラム
JP5955610B2 (ja) ウェブページ提供装置
JP2011186639A (ja) コンテンツ関係管理システム、コンテンツ関係管理装置、コンテンツ関係管理方法およびプログラム
JP2006331139A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置、およびプログラム
JP2012216239A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報検索方法
JP2006268164A (ja) 画面情報生成方法、画面情報生成装置および画面情報生成プログラム
JP2015169979A (ja) 情報処理システム、およびプログラム
JP5599586B2 (ja) メッセージボード機能提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324