JP2006062637A - 車両用四輪駆動装置 - Google Patents

車両用四輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062637A
JP2006062637A JP2004379408A JP2004379408A JP2006062637A JP 2006062637 A JP2006062637 A JP 2006062637A JP 2004379408 A JP2004379408 A JP 2004379408A JP 2004379408 A JP2004379408 A JP 2004379408A JP 2006062637 A JP2006062637 A JP 2006062637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gear
input
rotation
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004379408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399350B2 (ja
Inventor
Kazunori Miyata
和典 宮田
Daiji Maruyama
大司 丸山
Mikihiro Takano
幹広 高野
Kanji Kita
貫二 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004379408A priority Critical patent/JP4399350B2/ja
Priority to US11/311,265 priority patent/US7311633B2/en
Publication of JP2006062637A publication Critical patent/JP2006062637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399350B2 publication Critical patent/JP4399350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • B60K17/3465Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels self-actuated means, e.g. differential locked automatically by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】 ディファレンシャル機構の回転差を制限することにより、スリップしていない車輪に駆動力を伝達することができる車両用四輪駆動装置を提供する。
【解決手段】 車両用駆動装置がセンターディファレンシャル機構と前輪側アクスルディファレンシャル機構とを有する。センターディファレンシャル機構が、出力ギヤボディ50と、これと一体の第1キャリア13と、第1サンギヤ11と、第1リングギヤ14と、その外周に一体形成されたはすば歯車である後輪駆動ギヤ15を有する駆動ギヤボディ55とからなる第1遊星歯車装置10から構成され、この出力ギヤボディ50(入力回転部材)と駆動ギヤボディ55(出力回転部材)との間に、出力ギヤボディ50と駆動ギヤボディ55の回転差を小さくするような回転抵抗を与える差動制限装置Cを配設する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動源(エンジン等)からの回転駆動力を前輪および後輪に伝達して四輪全てを回転駆動する車両用四輪駆動装置に関し、さらに詳しくは、駆動源からの回転駆動力をセンターディファレンシャル機構を介して前後輪に分割して伝達するように構成された車両用四輪駆動装置に関する。
前輪および後輪をともに駆動する四輪駆動車両は従来から一般的に知られており、前輪および後輪の間にセンターディファレンシャル機構を設け、エンジンの回転駆動力をこのセンターディファレンシャル機構を介して分割して前後輪に伝達するように構成された四輪駆動車両も知られている。このような四輪駆動車両においても、前輪および後輪にはそれぞれ左右の車輪の回転差を吸収するためのアクスルディファレンシャル機構が設けられる。このため、この種の四輪駆動車両においては、センターディファレンシャル機構と、前後輪のアクスルディファレンシャル機構とが必要であり、合計3つのディファレンシャル機構を配設する必要がある。
このような3つのディファレンシャル機構をそれぞれ別々に配設したのでは、車両の駆動力伝達装置構成が大型化するとともに部品点数も多くなり、コストアップに繋がるという問題がある。このようなことから、前後いずれか一方のアクスルディファレンシャル機構とセンターディファレンシャル機構とを一体に構成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置によれば、前輪側アクスルディファレンシャル機構とセンターディファレンシャル機構とを一体に構成しているため、動力伝達装置全体の構成を小型化できると考えられる。
特開2003−48441号公報
しかしながら、前輪側アクスルディファレンシャル機構とセンターディファレンシャル機構とが一体に構成された統合ディファレンシャル機構においては、それぞれのディファレンシャル機構はオープンタイプとなっており、例えば、4輪の内1輪が空転した場合、回転駆動力の大部分が滑った1輪に配分されることとなり、車両全体としては駆動力を得ることができないという課題がある。また、ブレーキコントロールにより、空転している1輪の滑りを抑えるように構成した場合には、ブレーキの仕事量が増大するという課題もあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ディファレンシャル機構の回転差を制限することにより、スリップしていない車輪に駆動力を伝達することができる車両用四輪駆動装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明においては、駆動源(例えば、実施形態におけるエンジンE)からの回転駆動力を前輪側及び後輪側に分割して伝達するセンターディファレンシャル機構と、このセンターディファレンシャル機構により分割された回転駆動力を前輪側及び後輪側の一方における左右の車輪に分割して伝達するアクスルディファレンシャル機構とをハウジング内に有して車両用四輪駆動装置が構成される。そして、センターディファレンシャル機構が、駆動源からの回転駆動力を受けて回転駆動される入力ギヤ部材(例えば、実施形態における出力ギヤボディ50)と、この入力ギヤ部材と一体に構成された第1キャリア部材(例えば、実施形態における第1キャリア13)と、第1サンギヤ部材(例えば、実施形態における第1サンギヤ11)と、第1リングギヤ部材(例えば、実施形態における第1リングギヤ14)と、第1リングギヤ部材の外周に一体に形成されて前輪側及び後輪側の他方に回転駆動力を伝達するはすば歯車である出力ギヤ部材(例えば、実施形態における後輪駆動ギヤ15)とからなるシングルピニオンタイプの第1遊星歯車装置から構成される。また、アクスルディファレンシャル機構が、第1サンギヤ部材と一体に構成された第2リングギヤ部材(例えば、実施形態における第2リングギヤ24)と、左右の車輪の一方に繋がる第2サンギヤ部材(例えば、実施形態における第2サンギヤ21)と、左右の車輪の他方に繋がる第2キャリア部材(例えば、実施形態における第2キャリア23)とからなるダブルピニオンタイプの第2遊星歯車装置から構成される。さらに、入力ギヤ部材と一体に構成された第1キャリア部材に円筒状の保持部材(例えば、実施形態における第2保持部材52)が嵌合されて入力回転部材が構成され、この入力回転部材内に第2遊星歯車装置が配設される。また、第1リングギヤ部材と出力ギヤ部材とを一体に有する円筒状の出力回転部材(例えば、実施形態における駆動ギヤボディ55)が保持部材の外周を覆うように配設される。そして、入力ギヤ部材の内周と出力回転部材の外周との間に差動制限装置を有し、この差動制限装置が、入力回転部材と出力回転部材との回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成される。
このような本発明に係る車両用四輪駆動装置において、差動制限装置が、入力ギヤ部材の内周に配設された入力側摩擦部材(例えば、実施形態におけるクラッチプレート70)と、出力回転部材の外周に配設された出力側摩擦部材(例えば、実施形態におけるクラッチディスク80)とから構成され、また、出力回転部材が、保持部材に対して回転軸方向に摺動可能に構成され、出力ギヤ部材がギヤ反力を受けて出力回転部材が回転軸方向に摺動したときに、入力側摩擦部材と出力側摩擦部材とが当接し、摩擦力により入力回転部材と出力回転部材との回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成されることが好ましい。
このとき、入力ギヤ部材および出力回転部材の回転軸方向の一端側の間に設けられ出力回転部材が一端側に摺動したときに係合して入力回転部材および出力回転部材を一体に回転させる第1クラッチ(例えば、実施形態における減速側クラッチC3)と、保持部材および出力回転部材の回転軸方向の他端側の間に設けられ出力回転部材が他端側に摺動したときに係合して保持部材を介して入力回転部材および出力回転部材を一体に回転させる第2クラッチ(例えば、実施形態における加速側クラッチC2)とを有して構成されることが好ましい。
あるいは本発明に係る車両用四輪駆動装置において、差動制限装置が、入力ギヤ部材の内周に配設された入力側プレート(例えば、実施形態におけるアウタプレート92)と、出力回転部材の外周に配設された出力側プレート(例えば、実施形態におけるインナプレート93)と、内部に入力側プレートおよび出力側プレートを有するとともに粘性流体(例えば、シリコンオイル)が充填された動力伝達室とから構成され、入力側プレートおよび出力側プレートに対する粘性流体の粘性抵抗により入力回転部材と出力回転部材との回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成されることが好ましい。
本発明に係る車両用四輪駆動装置を以上のように構成すると、差動制限装置により、前輪若しくは後輪の一方がスリップしても、そのスリップしている一方の車輪に回転駆動力が集中せず、他方の車輪で動力源からの駆動力を得ることができる。また、入力ギヤ部材の内周側に差動制限装置を配設するように構成することにより、車両用四輪駆動装置が大型化することがない。
なお、この差動制限装置を、出力ギヤ部材に作用するギヤ反力を利用して出力回転部材を保持部材に対して摺動させることにより入力側摩擦部材と出力側摩擦部材とが当接して発生する摩擦力により回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成すると、この差動制限装置を作動させる特別な部品を必要とせず、構造を簡略化して重量や製造コストを削減することができる。さらに、ギヤ反力が大きくなったときは第1若しくは第2クラッチにより入力ギヤ部材と出力回転部材とをロックして一体回転させることにより、悪路脱出性を向上させることができる。
あるいは、差動制限装置を、粘性流体を用いた粘性カップリングにより構成すると、入力回転部材と出力回転部材との間の回転差が生じたときに応答遅れが生じないようにすることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係る車両用四輪駆動装置を有した動力伝達系を示しており、まずこの動力伝達系について説明する。この動力伝達系はエンジンEの回転駆動力を左右の前輪5a,5b及び左右の後輪37a,37bに振り分けて伝達するように構成されている。エンジンEの出力は、トルクコンバータ、変速ギヤ等を有して構成される変速機構TMにおいて変速された後、変速機出力軸1上に結合配設された出力駆動ギヤ2から本実施例に係る四輪駆動装置構成を有した動力分割装置DFに伝達される。動力分割装置DFは、出力駆動ギヤ2と噛合する出力従動ギヤ3を有し、さらにこの出力従動ギヤ3と同軸に併設された第1遊星歯車装置10及び第2遊星歯車装置20を有して構成される。
第1遊星歯車装置10は、出力従動ギヤ3と同軸に配設された第1サンギヤ11と、第1サンギヤ11と同軸に配設されるとともに出力従動ギヤ3に結合された第1キャリア13と、第1キャリア13により回転自在に保持され、第1サンギヤ11と噛合してその周りを公転する複数の第1ピニオンギヤ12と、第1ピニオンギヤ12の外周を囲む内歯を有し、第1ピニオンギヤ12と噛合するとともに第1サンギヤ11と同軸上で回転する第1リングギヤ14とを有して構成される。この構成から分かるように、第1遊星歯車装置10はシングルピニオンタイプの遊星歯車機構から構成される。そして、第1サンギヤ11は第2遊星歯車装置20の第2リングギヤ24と一体に構成されている。また、第1リングギヤ14の外周には後輪側に駆動力を伝達するための後輪駆動ギヤ15が一体に形成されている。
第2遊星歯車装置20は、出力従動ギヤ3及び第1サンギヤ11と同軸に配設された第2サンギヤ21と、第2サンギヤ21と同軸に配設された第2キャリア23と、第2キャリア23により回転自在に保持され、第2サンギヤ21と噛合してその周りを公転する複数の第2内ピニオンギヤ22aと、第2キャリア23により回転自在に保持され第2内ピニオンギヤ22aと噛合してこれと一緒に公転する複数の第2外ピニオンギヤ22bと、第2外ピニオンギヤ22bの外周を囲む内歯を有し、第2外ピニオンギヤ22bと噛合するとともに第2サンギヤ21と同軸上で回転する第2リングギヤ24とを有して構成される。この構成から分かるように、第2遊星歯車装置20はダブルピニオンタイプの遊星歯車機構から構成される。そして、第2リングギヤ24は上述のように第1サンギヤ11と一体に構成されて結合されている。また、第2サンギヤ21は右アクスルシャフト4aを介して右前輪5aに連結され、第2キャリア23は左アクスルシャフト4bを介して左前輪5bに連結されている。
一方、第1リングギヤ14の外周に一体に設けられた後輪駆動ギヤ15は、後輪駆動シャフト31a上に形成された後輪従動ギヤ31と噛合する。後輪駆動シャフト31aには第1ベベルギヤ32が連結され、この第1ベベルギヤ32と噛合する第2ベベルギヤ33にプロペラシャフト34が連結されている。プロペラシャフト34は後輪側アスクルディファレンシャル機構35に繋がり、後輪側アクスルディファレンシャル機構35は左右のアクスルシャフト36a,36bを介して左右の後輪37a,37bに繋がる。
以上の構成の動力伝達系において、エンジンEの出力回転は変速機構TMにおいて変速されて変速機出力軸1上に結合配設された出力駆動ギヤ2から出力従動ギヤ3に伝達される。出力従動ギヤ3は第1遊星歯車装置10の第1キャリア13と結合されており、出力従動ギヤ3に伝達された回転駆動力は第1キャリア13にそのまま伝達され、第1キャリア13により回転自在に支持された第1ピニオンギヤ12が噛合する第1サンギヤ11及び第1リングギヤ14に分割して伝達される。上述の構成から分かるように、第1サンギヤ11は前輪側に繋がるとともに第1リングギヤ14は後輪側に繋がっており、第1遊星歯車装置10はセンターディファレンシャル機構として用いられる。
まず、第1サンギヤ11に伝達された回転駆動力はこれと一体結合された第2リングギヤ24にそのまま伝達され、第2リングギヤ24と噛合する第2外ピニオンギヤ22b及び第2内ピニオンギヤ22aを回転自在に支持する第2キャリア23と第2内ピニオンギヤ22aが噛合する第2サンギヤ21とに分割して伝達される。そして、第2キャリア23に伝達された回転駆動力は左アクスルシャフト4bを介して左前輪5bに伝達され、第2サンギヤ21に伝達された回転駆動力は右アクスルシャフト4aを介して右前輪5aに伝達され、これら左右の前輪5a,5bが回転駆動される。この構成から分かるように、第2遊星歯車装置20は前輪側アクスルディファレンシャル機構として用いられている。
一方、第1リングギヤ14に伝達された回転駆動力は、第1リングギヤ14の外周に一体に設けられた後輪駆動ギヤ15からこれと噛合する後輪従動ギヤ31に伝達され、後輪駆動シャフト31a、第1ベベルギヤ32、第2ベベルギヤ33及びプロペラシャフト34を介して後輪側アクスルディファレンシャル機構35に伝達される。そして、後輪側アクスルディファレンシャル機構35から左右のアクスルシャフト36a,36bに分割されて左右の後輪37a,37bに伝達されて、左右の後輪37a,37bが回転駆動される。
以上の構成において第1遊星歯車装置10によるセンターディファレンシャル機構としての作動と、第2遊星歯車装置20による前輪用アクスルディファレンシャル機構としての作動について、図2の速度線図を参照して説明する。図2には、第1遊星歯車装置10における第1サンギヤ11、第1キャリア13及び第1リングギヤ14の回転速度関係と、第2遊星歯車装置20における第2サンギヤ21、第2キャリア23及び第2リングギヤ24の回転速度関係とを示している。
この速度線図において、これら各回転要素の回転数を縦方向の長さで表し、各要素の横方向の間隔a,b,c,dはサンギヤ及びリングギヤの歯数の逆数に対応して示している。第1遊星歯車装置10はシングルピニオンタイプであるため各要素の位置関係は図示のように左から第1サンギヤ11、第1キャリア13、第1リングギヤ14となり、第1サンギヤ11及び第1キャリア13を示す縦線の横方向間隔a=1/Ns1であり、第1キャリア13及び第1リングギヤ14を示す縦線の横方向間隔b=1/Nr1である。また、第2遊星歯車装置20はダブルピニオンタイプであるため、各要素の位置関係が第1遊星歯車装置10とは図示のように相違して左から第2キャリア23、第2リンギギヤ24、第2サンギヤ21となり、第2サンギヤ21及び第2キャリア23を示す縦線の横方向間隔c=1/Ns2であり、第2キャリア23及び第2リングギヤ24を示す縦線の横方向間隔d=1/Nr2である。但し、Ns1,Nr1,Ns2,Nr2はそれぞれ第1サンギヤ11、第1リングギヤ14、第2サンギヤ21、第2リングギヤ24の歯数を意味する。
この速度線図から分かるように、エンジンEからの回転駆動力が出力従動ギヤ3から第1キャリア13に伝達されると、第1サンギヤ11及び第1リングギヤ14に分割されて前輪側及び後輪側に伝達される。このとき、前輪及び後輪が同一速度で回転駆動されるときには第1遊星歯車装置10の全体が一体となって回転され、線図において実線Aで示すように前輪側及び後輪側が同一回転で駆動される。一方、例えば前輪側がスリップしやすい条件となり後輪側より走行負荷が小さくなると、破線Bで示すように前輪側に繋がる第1サンギヤ11の回転が上昇し、後輪側に繋がる第1リングギヤ14の回転が低下する。逆に、後輪側がスリップしやすい条件となり前輪側より走行負荷が小さくなると、破線Cで示すように後輪側に繋がる第1リングギヤ14の回転が上昇し、前輪側に繋がる第1サンギヤ11の回転が低下する。このようにして、前輪側と後輪側との回転差を許容しつつ、これら両者に回転駆動力を分割して伝達するセンターディファレンシャル作動が行われる。
上記のようにして第1遊星歯車装置10により分割されて第1サンギヤ11に伝達された回転駆動力は、これと一体に形成された第2リングギヤ24に伝達される。このようにして第2リングギヤ24に伝達された回転駆動力は、第2遊星歯車装置20において第2サンギヤ21及び第2キャリア23に分割されて左右の前輪に伝達される。このとき、左右の前輪がスリップなく同一速度で回転駆動されるときには第2遊星歯車装置20の全体が一体となって回転され、線図において実線Dで示すように左右前輪が同一回転で駆動される。一方、例えば、左前輪5bがスリップしやすい条件となり右前輪5aより走行負荷が小さくなると、破線Eで示すように左前輪5bに繋がる第2キャリア23の回転が上昇し、右前輪5aに繋がる第2サンギヤ21の回転が低下する。逆に、右前輪5aの走行負荷が小さくなると、破線Fで示すように右前輪5aに繋がる第2サンギヤ21の回転が上昇し、左前輪5bに繋がる第2キャリア23の回転が低下する。このようにして、左右前輪5a,5bの回転差を許容しつつ、これら両者に回転駆動力を分割して伝達する前輪側アクスルディファレンシャル作動が行われる。
なお、以上の説明からも明らかなように、前後輪5a,5b,37a,37bのいずれか一つがスリップすると、そのスリップしている車輪の回転が上昇し、他のスリップしていない、すなわち、エンジンEの回転駆動力を地面に伝えて車両を駆動する車輪にエンジンEの回転駆動力が十分に伝達されなくなる。そこで、本実施例に係る動力分割装置DFは、図1に示すように、出力従動ギヤ3(第1キャリア13)と第1リングギヤ14との間に差動制限装置Cを設けて、所定の条件においては、この差動制限装置Cにより第1キャリア13と第1リングギヤ14の回転差が小さくなるように構成されている。
それでは、動力分割装置DFの具体的な構成の第1実施例について図3を参照して説明する。動力分割装置DFは、ハウジングHSG内に出力従動ギヤ3、第1及び第2遊星歯車装置10,20を左右一対のテーパローラベアリング61,62により回転自在に支持して構成される。出力従動ギヤ3を外周部に有する出力ギヤボディ50の左側ボス部50eが左テーパローラベアリング62によりハウジングHSGに対して回転自在に支持されている。この出力ギヤボディ50を図4に示しており、出力従動ギヤ3の内径側に右方向に開放した凹部を有する壁面50aを有し、この壁面50aから複数の連結アーム50bが右側方に突出するとともにこの連結アーム50bの先端にリング状の第1保持部51が一体に形成されている。また、複数の連結アーム50bの間には第1ピニオンギヤ12を配設するためのピニオン配設空間50cが形成されている。なお、この出力ギヤボディ50はロストワックス鋳造法により成形されて作られている。
壁面50a及び第1保持部51にはピニオン配設空間50cを通るとともに同軸に位置するピン圧入孔50d,51aが軸方向に延びてそれぞれ複数形成されており、このピン圧入孔50d,51a内に第1キャリアピン13aが圧入される。但し、このとき、ピニオン配設空間50c内に第1ピニオンギヤ12を配設した状態で第1キャリアピン13aが圧入され、図3に示すように、第1キャリアピン13a上に第1ピニオンギヤ12が回転自在に支持された状態となる。この構成から分かるように、出力ギヤボディ50、第1キャリアピン13a及び第1保持部51により第1キャリア13が構成されている。
第1保持部51の円筒状外周面51bには、図4に示す円筒状の第2保持部材52が結合される。第2保持部材52は、左側に開口した円筒状に形成されており、左側円筒部の内周面52aと上記第1保持部51の円筒状外周面51bとが圧入嵌合されて図5に示すように一体となって入力回転部材が構成される。このように一体に構成された入力回転部材において、その右端部すなわち第2保持部材52の右側ボス部52bが右テーパローラベアリング61によりハウジングHSGに対して回転自在に支持されている。このように、出力ギヤボディ50、第1キャリアピン13a、第1保持部51及び第2保持部材52が一体に結合されて入力回転部材が構成されるとともに、この入力回転部材が左右テーパローラベアリング61,62によりハウジングHSGに対して回転自在に支持されている。
一方、このように一体結合されて構成された入力回転部材の第1保持部51の外周側の出力回転部材保持空間50hに位置して、図6及び図7に示すように、内周に第1リングギヤ14を有するとともに外周に後輪駆動ギヤ15が形成される円筒状の駆動ギヤボディ55(これを出力回転部材とも称する)が配設されている。この駆動ギヤボディ55は、左側外周部において出力ギヤボディ50内に配設された差動制限装置Cを有している。この駆動ギヤボディ55は、第1保持部51等から構成される入力回転部材に対して回転自在であるとともに、回転軸方向(左右方向)に摺動自在である。
それでは、この差動制限装置Cについて図6〜図11を用いて説明する。差動制限装置Cは、出力ギヤボディ50に配設された複数のクラッチプレート70、入力側ピストンプレート71、入力側突当て部材72、及び、入力側サークリップ73、並びに、駆動ギヤボディ55に配設された複数のクラッチディスク80、出力側ピストンディスク81、出力側突当て部材82、及び、出力側サークリップ83からなる湿式多板クラッチ(摩擦係合装置)で構成されている。なお、クラッチプレート70及びクラッチディスク80の面上には、同心円状に摩擦材70b,80bが貼り付けられている。
出力ギヤボディ50の出力従動ギヤ3の内径側(内周面)には、左右に延びる入力側スプライン溝50fが多数形成されている。また、クラッチプレート70及び入力側ピストンプレート71はドーナッツ状で円盤状に形成されており、その外周側に突出する複数のプレート側結合部70aが形成されている(図10にはクラッチプレート70のみを示すが、入力側ピストンプレート71も同様である)。このプレート側結合部70aが入力側スプライン溝50fにスプライン結合することにより、クラッチプレート70及び入力側ピストンプレート71は出力ギヤボディ50に対して左右方向に摺動自在に保持される。また、クラッチプレート70及び入力側ピストンプレート71は、入力側スプライン溝50fの右端側の固定溝50gに取り付けられる入力側サークリップ73により右方の摺動が規制される。
一方、駆動ギヤボディ55の左側外周部(外周面)には、左右に延びる出力側スプライン溝55aが多数形成されている。また、クラッチディスク80及び出力側ピストンディスク81はドーナッツ状で円盤状に形成されており、その内周側に突出する複数のディスク側結合部80aが形成されている(図11にはクラッチプレート80のみを示しているが、出力側ピストンディスク81も同様である)。このディスク側結合部80aが出力側スプライン溝55aにスプライン結合されることにより、クラッチディスク80及び出力側ピストンプレート81は駆動ギヤボディ55に対して左右方向に摺動自在に保持される。また、クラッチディスク80及び出力側ピストンディスク81は、出力側スプライン溝55aの左端側の固定溝55bに取り付けられる出力側サークリップ83により左方の摺動が規制される。
そして、図12に示すように、入力側ピストンプレート71と出力側ピストンディスク81とで挟むように複数のクラッチプレート70とクラッチディスク80とが交互に重なり、互いの摩擦材70b,80bが対向するように配設することにより差動制限装置Cが構成される。なお、入力側スプライン溝50fの左端部には入力側突当て部材72が配設されており、同様に、出力側スプライン溝55aの右端部には出力側突当て部材82が配設されている。通常はこれらのクラッチプレート70,クラッチディスク80,入力側ピストンプレート71,出力側ピストンディスク81は、引きずりロス低減のため、互いに所定の間隔を有して(初期クリアランスを設けて)配設されている。
右テーパローラベアリング61により回転自在に支持された第2保持部材52に軸方向に貫通して貫通孔52cが形成され、この貫通孔52c内に右アクスルシャフト4aの端部が相対回転自在に挿入されている。右アクスルシャフト4aの先端には第2サンギヤ21が形成された第2サンギヤボディ56がスプライン結合されて取り付けられている。
左テーパローラベアリング62により回転自在に支持された出力ギヤボディ50に軸方向に貫通して貫通孔50jが形成されるとともにこの貫通孔50j内に左アクスルシャフト4bの端部が相対回転自在に挿入されている。この左アクスルシャフト4bの先端には第2キャリア23を構成する第3保持部材53がスプライン結合されて配設されている。第3保持部材53には、第2内ピニオンギヤ22aを回転自在に支持する第2内キャリアピン23aと、第2外ピニオンギヤ22bを回転自在に支持する第2外キャリアピン23bとが圧入されて取り付けられている。これら第2内及び外キャリアピン23a,23bの軸方向反対側には第4保持部材54が一体に形成されており、これら第3保持部材53、第2内及び外キャリアピン23a,23b及び第4保持部材54により第2キャリア23が構成されている。また、第1サンギヤ11と第2リングギヤ24とを一体に有する連結ギヤ部材57が、第3保持部材53の外周面上に回転自在に配設されている。
なお、この動力分割装置DFにおいて、図5に示すように出力従動ギヤ3(及び出力駆動ギヤ2)は、かみあい率を良くして回転を円滑で静かなものとするために、ヘリカルギヤ(はすば歯車)として構成されている。同様に、図示しないが、後輪駆動ギヤ15(及び後輪従動ギヤ31)もヘリカルギヤとして構成されている。そのため、エンジンEからの回転出力を受けて加速しているとき、若しくは、エンジンブレーキ等により減速しているときは、出力従動ギヤ3や後輪駆動ギヤ15は回転軸方向のギヤ反力(スラスト力)を受ける。
すなわち、センターディファレンシャル機構において、加速しているときは、図12に示すように、後輪駆動ギヤ15と後輪従動ギヤ31との噛み合わせ部において、後輪駆動ギヤ15が後輪従動ギヤ31から回転軸方向で右方向のギヤ反力を受けることになり、このギヤ反力により出力回転部材(駆動ギヤボディ55)は右方向に押される。そのため、駆動ギヤボディ55が右方向に摺動し、出力側サークリップ83により左方向の摺動が規制された出力側ピストンディスク81がクラッチプレート70及びクラッチディスク80を入力側ピストンプレート71(入力側サークリップ73)に押しつけることとなり、これらのクラッチプレート70やクラッチディスク80等の間に摩擦力(回転抵抗)が発生し、第1キャリア13と第1リングギヤ14の回転差が小さくなる。同様に、減速しているときは、図13に示すように、後輪駆動ギヤ15が後輪従動ギヤ31から回転軸方向で左方向のギヤ反力を受けることになり、このギヤ反力により出力回転部材(駆動ギヤボディ55)は左方向に押される。そのため、駆動ギヤボディ55が左方向に摺動し、出力側突当て部材82に右方向の摺動が規制された入力側ピストンプレート71がクラッチディスク80及びクラッチプレート70を出力側ピストンディスク81(入力側突当て部材72)に押しつけることになり、これらのクラッチディスク80やクラッチプレート70等の間に摩擦力(回転抵抗)が発生して、第1キャリア13と第1リングギヤ14の回転差が小さくなる。
ここで、図14を用いて、以上のように構成された動力分割装置DFの効果について説明する。例えば、前進しているときに後輪37a(37b)がスリップすると、第1遊星歯車装置10の回転数は図2の破線Cのように前輪側(第1リングギヤ14)の回転数が第1キャリア13の回転数より遅くなり、回転駆動力(トルク)は後輪側に多く配分される。このような状態で、加速されると、上述のようにギヤ反力が発生して差動制限装置Cのクラッチプレート70とクラッチディスク80が当接し摩擦力が発生するため、この第1リングギヤ14の回転数が増加し(第1キャリア13と第1リングギヤ14との回転差は小さくなる)、その結果、スリップしていない前輪側に回転駆動力が配分されることになる。同様に、前進しているときに前輪5a(5b)がスリップすると、第1遊星歯車装置10の回転数は図2の破線Bのように前輪側(第1リングギヤ14)の回転数が第1キャリア13の回転数より速くなり、トルクは前輪側に多く配分される。このような状態で加速されると、差動制限装置Cにより第1リングギヤ14の回転数が減少し(この場合も、第1キャリア13と第1リングギヤ14との回転差は小さくなる)、その結果、スリップしていない後輪側にトルクが配分されることになる。なお、前進しているときに減速される場合や、後進しているときに加速若しくは減速されるときも同様であり、スリップしてない車輪に回転駆動力が配分される。
このように、差動制限装置Cにより入力回転部材(第1キャリア13)と出力回転部材(第1リングギヤ14)との回転数の差を制限することにより、加速若しくは減速しているときは、前輪5a,5b若しくは後輪37a,37bのうちスリップしていない方に回転駆動力が配分されることになり、エンジンEからの駆動力を有効に利用することができる。このとき、差動制限装置Cは、出力ギヤボディ50と駆動ギヤボディ55との間に配設することができ、この差動制限装置Cを配設するために特別なスペースを設ける必要が無く、動力分割装置DFが大型化することがない。また、差動制限装置Cの作動には、後輪駆動ギヤ15に対して回転軸方向に働くギヤ反力(スラスト力)を利用しており、さらに、加速、減速、両方向のスラスト力を利用できるため、特別な部品を必要とせず、構造を簡略化して重量や製造コストを削減可能である。さらに、この動力分割装置DFによると、図14に示すように、前進加速時において、コーナーリング中は後輪37a,37bに駆動力が配分されるため、ニュートラルステアに近くなり、この動力分割装置DFを搭載する四輪駆動車両の操作性を向上させることができる。
ところで、以上の第1実施例においては、差動制限装置Cにより入力回転部材と出力回転部材との回転数の差を小さくするようにした場合について説明したが、路面状況が悪く、前輪5a,5b若しくは後輪37a,37bがスリップしている状況でエンジンEからのトルクが増えた場合には、入力回転部材と出力回転部材をロック、すなわち、センターディファレンシャル機構をロックした方が、悪路脱出性が向上する。そのためのロック用のクラッチC2,C3を備えた動力分割装置DFの第2実施例について図15を用いて説明する。なお、図15には要部のみを示し、その他の構成は第1実施例と同様とし、第1実施例と同一の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、加速時は上述のように後輪駆動ギヤ15が受けるギヤ反力により駆動ギヤボディ55(出力回転部材)は右方に押されて出力ギヤボディ50および第2保持部材52(入力回転部材)に対して右方向に摺動する。そこで、第2保持部材52の外周面から外方に突出するように係止部52aを形成し、この係止部52aの左側面に同心円状に高摩擦係数の摩擦材を取り付け、対向する駆動ギヤボディ55の面(図9における面55d)に同心円状に高摩擦係数の摩擦材を取り付けて加速側クラッチC2を構成することにより、後輪駆動ギヤ15が所定の値以上の加速側のギヤ反力を受けると、この加速側クラッチC2が係合して出力回転部材(駆動ギヤボディ55)と入力回転部材(第2保持部材52および出力ギヤボディ50)がロックされて一体に回転し、スリップしていない車輪に回転駆動力が伝達される。
一方、減速時においても、後輪駆動ギヤ15が受けるギヤ反力により駆動ギヤボディ55は左方に押されて出力ギヤボディ50および第2保持部材52に対して左方向に摺動する。そこで、駆動ギヤボディ55の左側面(図8若しくは図9における面55c)と出力ギヤボディ50の対向する面(図6における面50i)に同心円状に高摩擦係数の摩擦材を取り付けて減速側クラッチC3を構成することにより、後輪駆動ギヤ15が所定の値以上の減速側のギヤ反力を受けることにより、この減速側クラッチC3が係合して駆動ギヤボディ55と出力ギヤボディ50がロックされて一体に回転し、スリップしていない車輪に回転駆動力が伝達される。
なお、この加速側および減速側クラッチC2,C3を高摩擦係数の摩擦材で構成する代わりに、ドグ歯クラッチのような機械的ロック機構で構成することも可能である。
以上のように、第1および第2実施例では、センターディファレンシャル機構において前後輪の回転数の差を制限する差動制限装置Cとして、湿式多板クラッチを用いた場合について説明した。このような構成によると、後輪駆動ギヤ15のヘリカルアングルより発生するスラスト力(ギヤ反力)により差動制限装置Cを係合させることができるが、ギヤの倒れによる片当たりや、ギヤ音が発生する、ギヤの強度をアップさせるために剛性をアップさせる必要があるという課題や、湿式多板クラッチを使用しているための潤滑不足によるクラッチジャダーが発生するという課題がある。また、第1および第2実施例に係る差動制限装置Cは車両が加速、若しくは、減速するときのトルクに応じて係合するため(このような構成を「トルク感応型」と呼ぶ)、アクセルをオフしたときの車両の挙動変化が激しくなり、運転者に不快感を与える可能性がある。さらに、この差動制限装置Cは、上述のように引きずりロス低減のため、クラッチプレート70およびクラッチディスク80の間に初期クリアランスを設けているため、このクリアランスが差動制限装置Cの締結時の応答遅れを発生させてしまう。
そこで第3実施例として、差動制限装置Cに粘性カップリングを用いた場合の動力分割装置DFについて図16を用いて説明する。なお、第2実施例の場合と同様に、図16には要部のみを示し、その他の構成は第1実施例と同様とし、第1実施例と同一の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施例に係る差動制限装置Cは、円筒状に形成され、駆動ギヤボディ55の左端部の外周面に取り付けられたクラッチケース90、クラッチケース90の内周面に形成されたスプライン溝90aにスプライン結合された複数のアウタプレート91、アウタプレート91と交互に重なるように配設され、駆動ギヤボディ55の左端部外周面に形成されたスプライン溝55aにスプライン結合された複数のインナプレート92、および、クラッチケース90の右側開口部を覆うように駆動ギヤボディ55の左端部の外周面に取り付けられたクラッチカバー93から構成されている。
クラッチカバー93は、クラッチケース90の内周面に取り付けられたサークリップ94によりこのクラッチケース90に固定されている。また、アウタプレート92はクラッチケース91およびクラッチカバー94に保持され、インナプレート93は、スプライン溝55aの左右に取り付けられたサークリップ95,96に保持されている。このとき、複数のインナプレート93の各々の間には、駆動ギヤボディ55の外周面を囲むようにガイドリング97が取り付けられており、インナプレート93およびアウタプレート92は軸方向(左右方向)に位置決めされている。このようにして、アウタプレート92とインナプレート93は、小さな間隔をおいて互いに重なり合うように、相互に配設されている。なお、図示しないが、アウタプレート92およびインナプレート93には、それぞれ貫通孔あるいは切り込み溝等が設けられている。
クラッチケース91、アウタプレート92、および、クラッチカバー94はベアリング98,99に支持されて駆動ギヤボディ55に対して相対回転可能に取り付けられている。このとき、左端側のベアリング99は、駆動ギヤボディ55にセットリング100で固定されている。
この差動制限装置Cには、駆動ギヤボディ55、クラッチケース91およびクラッチカバー94に囲まれて内部にアウタプレート92およびインナプレート93が配設された動力伝達室101が形成されており、この動力伝達室101に、粘性流体としてシリコンオイルが充填されている。なお、動力伝達室101は、クラッチケース91とクラッチカバー94との間は、クラッチケース91の内周面に形成されたリング状の溝に取り付けられたO−リング102によりシールされ、クラッチケース91と駆動ギヤボディ55との間は、クラッチケース91の内周面に形成されたリング状の溝に取り付けられたO−リング103によりシールされ、クラッチカバー94と駆動ギヤボディ55との間は、クラッチカバー94の内周面に形成されたリング状の溝に取り付けられたO−リング104によりシールされ、内部のシリコンオイルが外部に流出しないように密閉されている。
そして、クラッチケース91は、このクラッチケース91の外周面に形成されたスプライン溝が、出力ギヤボディ50の内周面に形成されたスプライン溝とスプライン結合される。そして、クラッチケース91は、出力ギヤボディ50の内周面に形成されたリング状の溝に取り付けられたサークリップ105により保持されている。そのため、クラッチケース91、アウタプレート92、および、クラッチカバー94は出力ギヤボディ50と一体に回転して、駆動ギヤボディ55に対して相対回転可能となる。なお、この第3実施例に係る駆動ギヤボディ(出力回転部材)55は、入力回転部材に対して回転軸方向に摺動しない。
以上のように構成された差動制限装置Cによると、前輪5a,5b若しくは後輪37a,37bのいずれかが空転することにより、入力回転部材(出力ギヤボディ50)と出力回転部材(駆動ギヤボディ55)との間に回転差が生じると、出力ギヤボディ50と一体に回転するアウタプレート92と駆動ギヤボディ55にスプライン結合されて一体に回転するインナプレート93とは相対回転する。その結果、動力伝達室101内のシリコンオイルによりアウタプレート92とインナプレート93とが摩擦力および剪断力を受けるため、出力ギヤボディ50と駆動ギヤボディ55の差動が制限され、第1キャリア13と第1リングギヤ14の回転差が制限される。すなわち、前輪5a,5b若しくは後輪37a,37bのうち、スリップしていない車輪にも回転駆動力を分配することができ、エンジンEからの駆動力を有効に利用することができる。
このように、第3実施例に係る動力分割装置DFにおいても、差動制限装置Cを出力ギヤボディ50と駆動ギヤボディ55との間の空間に配設することができ、この差動制限装置Cを配設するために特別なスペースを設ける必要がなくコンパクトにすることができる。また、この第3実施例に係る動力分割装置DFにおける差動制限装置Cは、シリコンオイルを用いた粘性カップリングにより構成されているため、この差動制限装置Cを作動させるための特別な部品等を必要とせず、構造が簡単で重量や製造コストを低くすることができる。さらに、差動制限装置Cを粘性カップリングで構成することにより、入力回転部材と出力回転部材に回転差が生じときの応答遅れは発生しない。
本発明に係る車両用四輪駆動装置を有した動力伝達系の構成を示す概略図である。 上記四輪駆動装置を構成する第1及び第2遊星歯車装置における各回転要素の回転速度関係を示す速度線図である。 上記四輪駆動装置の第1実施例における構成例を示す断面図である。 上記四輪駆動装置を構成する出力ギヤボディ及びこれと嵌合される第2保持部材を示す斜視図である。 上記出力ギヤボディと第2保持部材とを嵌合させた状態を示す斜視図である。 上記出力ギヤボディの軸方向の断面図である。 図6におけるVII−VII断面図である。 上記四輪駆動装置を構成する駆動ギヤボディを示す正面図である。 図8におけるIX−IX断面図である。 上記四輪駆動装置の差動制限装置を構成するクラッチプレートを示す正面図である。 上記四輪駆動装置の差動制限装置を構成するクラッチディスクを示す正面図である。 第1実施例における加速時の差動制限装置の動作を示す説明図である。 第1実施例に減速時の差動制限装置の動作を示す説明図である。 上記四輪駆動装置におけるトルク配分を示す説明図である。 第2実施例における動力分割装置の断面図の要部拡大図である。 第3実施例における動力分割装置の断面図の要部拡大図である。
符号の説明
C 差動制限装置
C2 加速側クラッチ(第2クラッチ)
C3 減速側クラッチ(第1クラッチ)
E エンジン(駆動源)
HSG ハウジング
3 出力従動ギヤ
5a,5b 左右前輪
10 第1遊星歯車装置(センターディファレンシャル機構)
11 第1サンギヤ
13 第1キャリア
14 第1リングギヤ
15 後輪駆動ギヤ(出力ギヤ部材)
20 第2遊星歯車装置(前輪側アクスルディファレンシャル機構)
21 第2サンギヤ
23 第2キャリア
24 第2リングギヤ
37a,37b 左右後輪
50 出力ギヤボディ(入力ギヤ部材、入力回転部材)
52 第2保持部材(保持部材、入力回転部材)
55 駆動ギヤボディ(出力回転部材)
70 クラッチプレート(入力側摩擦部材)
80 クラッチディスク(出力側摩擦部材)
92 アウタプレート(入力側プレート)
93 インナプレート(出力側プレート)
101 動力伝達室

Claims (4)

  1. 駆動源からの回転駆動力を前輪側及び後輪側に分割して伝達するセンターディファレンシャル機構と、前記センターディファレンシャル機構により分割された回転駆動力を前記前輪側及び前記後輪側の一方における左右の車輪に分割して伝達するアクスルディファレンシャル機構とをハウジング内に配設して構成される車両用四輪駆動装置において、
    前記センターディファレンシャル機構が、前記駆動源からの回転駆動力を受けて回転駆動される入力ギヤ部材と、前記入力ギヤ部材と一体に構成された第1キャリア部材と、第1サンギヤ部材と、第1リングギヤ部材と、前記第1リングギヤ部材の外周に一体に形成されて前記前輪側及び前記後輪側の他方に回転駆動力を伝達するはすば歯車である出力ギヤ部材とからなるシングルピニオンタイプの第1遊星歯車装置から構成され、
    前記アクスルディファレンシャル機構が、前記第1サンギヤ部材と一体に構成された第2リングギヤ部材と、前記左右の車輪の一方に繋がる第2サンギヤ部材と、前記左右の車輪の他方に繋がる第2キャリア部材とからなるダブルピニオンタイプの第2遊星歯車装置から構成され、
    前記入力ギヤ部材と一体に構成された前記第1キャリア部材に円筒状の保持部材が嵌合連結されて入力回転部材が構成され、前記入力回転部材内に前記第2遊星歯車装置が配設されるとともに、前記第1リングギヤ部材と前記出力ギヤ部材とを一体に有する円筒状の出力回転部材が前記保持部材の外周を覆うように配設され、
    前記入力ギヤ部材の内周と前記出力回転部材の外周との間に差動制限装置を有し、
    前記差動制限装置が、前記入力回転部材と前記出力回転部材との回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成されたことを特徴とする車両用四輪駆動装置。
  2. 前記差動制限装置が、
    前記入力ギヤ部材の内周に配設された入力側摩擦部材と、
    前記出力回転部材の外周に配設された出力側摩擦部材とから構成され、
    前記出力回転部材が、前記保持部材に対して前記回転軸方向に摺動可能に構成され、
    前記出力ギヤ部材がギヤ反力を受けて前記出力回転部材が前記回転軸方向に摺動したときに、前記入力側摩擦部材と前記出力側摩擦部材とが当接し、摩擦力により前記入力回転部材と前記出力回転部材との回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用四輪駆動装置。
  3. 前記入力ギヤ部材および前記出力回転部材の前記回転軸方向の一端側の間に設けられ前記出力回転部材が前記一端側に摺動したときに係合して前記入力回転部材および前記出力回転部材を一体に回転させる第1クラッチと、
    前記保持部材および前記出力回転部材の前記回転軸方向の他端側の間に設けられ前記出力回転部材が前記他端側に摺動したときに係合して前記入力回転部材および前記出力回転部材を一体に回転させる第2クラッチとを有して構成されたことを特徴とする請求項2に記載の車両用四輪駆動装置。
  4. 前記差動制限装置が、
    前記入力ギヤ部材の内周に配設された入力側プレートと、
    前記出力回転部材の外周に配設された出力側プレートと、
    内部に前記入力側プレートおよび前記出力側プレートを有するとともに粘性流体が充填された動力伝達室とから構成され、
    前記入力側プレートおよび前記出力側プレートに対する前記粘性流体の粘性抵抗により前記入力回転部材と前記出力回転部材との回転差を小さくする回転抵抗を与えるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用四輪駆動装置。
JP2004379408A 2004-07-30 2004-12-28 車両用四輪駆動装置 Expired - Fee Related JP4399350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379408A JP4399350B2 (ja) 2004-07-30 2004-12-28 車両用四輪駆動装置
US11/311,265 US7311633B2 (en) 2004-07-30 2005-12-20 Vehicular four-wheel drive unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224539 2004-07-30
JP2004379408A JP4399350B2 (ja) 2004-07-30 2004-12-28 車両用四輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062637A true JP2006062637A (ja) 2006-03-09
JP4399350B2 JP4399350B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36109468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379408A Expired - Fee Related JP4399350B2 (ja) 2004-07-30 2004-12-28 車両用四輪駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7311633B2 (ja)
JP (1) JP4399350B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138983A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP2007255551A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jatco Ltd クラッチ
JP2007321888A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd ディファレンシャル装置
KR100798558B1 (ko) * 2005-08-17 2008-01-28 신성수 능동적 수신 서비스 제공 장치 및 그 방법
KR20230038892A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 현대트랜시스 주식회사 전기자동차용 액슬장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544588B2 (en) * 2007-11-09 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Power takeoff for all-wheel-drive systems
US9347542B2 (en) * 2008-09-30 2016-05-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Parallel-axis helical differential assembly
JP5353350B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-27 株式会社ジェイテクト 車両用差動装置
US8992365B2 (en) 2010-07-19 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Mechanism for actuating a power transfer unit
US8376887B2 (en) 2010-07-19 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Power transfer unit drive disconnect system
DE102012223241A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Planetentrieb und Planetendifferenzial mit dem Planetentrieb
DE102013012947A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Audi Ag Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP5841584B2 (ja) 2013-12-06 2016-01-13 富士重工業株式会社 パワートレインの制御装置
DE102014006232B4 (de) * 2014-04-30 2018-04-05 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102015115852A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Schätzen einer Achslastverteilung bei einem Lastzug
CN105387170B (zh) * 2015-11-20 2018-01-02 王亮 一种轴向柱塞式汽车四驱系统
KR102502525B1 (ko) * 2016-02-03 2023-02-22 에이치엘만도 주식회사 전자식 디스크 브레이크
DE102017004932A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Daimler Ag Getriebevorrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998932B2 (ja) 2001-08-02 2007-10-31 本田技研工業株式会社 車両用四輪駆動装置
US6726591B2 (en) * 2001-08-02 2004-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four-wheel drive system for vehicles
AT6082U1 (de) * 2002-02-08 2003-04-25 Steyr Daimler Puch Ag Achsantriebsblock für ein kraftfahrzeug

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798558B1 (ko) * 2005-08-17 2008-01-28 신성수 능동적 수신 서비스 제공 장치 및 그 방법
JP2007138983A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP4650225B2 (ja) * 2005-11-15 2011-03-16 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2007255551A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jatco Ltd クラッチ
JP2007321888A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd ディファレンシャル装置
KR20230038892A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 현대트랜시스 주식회사 전기자동차용 액슬장치
KR102569060B1 (ko) * 2021-09-13 2023-08-22 현대트랜시스 주식회사 전기자동차용 액슬장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399350B2 (ja) 2010-01-13
US20060100054A1 (en) 2006-05-11
US7311633B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399350B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
US4817753A (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
US7628721B2 (en) Device operable to distribute driving forces
US5098360A (en) Differential gear with limited slip and locking mechanism
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH10129295A (ja) ディファレンシャル装置
JPS6349526A (ja) 車両の動力伝達機構
JP2820161B2 (ja) 連結装置
US4914980A (en) Limited slip differential assembly
EP0393285A1 (en) Coupling device for power transfer
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JP3844532B2 (ja) デファレンシャル装置
EP1460314A2 (en) Differential apparatus
JP3568968B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2007533516A (ja) 総輪駆動用ドライブトレイン
WO2014119370A1 (ja) 車両用アクスル装置
JP6595938B2 (ja) 動力伝達装置
JP3101046B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
JPH0495641A (ja) 差動装置
JP2006266485A (ja) デファレンシャル装置
JP2517900B2 (ja) 差動制限装置
JP4895053B2 (ja) 左右駆動力配分装置
JP2005009592A (ja) 車両用動力分配装置
JP2000027977A (ja) デファレンシャル装置
JP2006182243A (ja) 車両用四輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees