JPH0495641A - 差動装置 - Google Patents

差動装置

Info

Publication number
JPH0495641A
JPH0495641A JP21156990A JP21156990A JPH0495641A JP H0495641 A JPH0495641 A JP H0495641A JP 21156990 A JP21156990 A JP 21156990A JP 21156990 A JP21156990 A JP 21156990A JP H0495641 A JPH0495641 A JP H0495641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
differential
planetary carrier
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21156990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamamoto
浩一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21156990A priority Critical patent/JPH0495641A/ja
Publication of JPH0495641A publication Critical patent/JPH0495641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遊星歯車式差動装置に関する。
(従来技術) 従来、フルタイム式4輪駆動車における車軸間差動装置
(センターデフ)として遊星歯車機構を用いたものが知
られている。この遊星歯車機構は、内歯であるリングギ
ヤと、外歯であるサンギヤと、リングギヤおよびサンギ
ヤに噛合して自転しつつ公転する複数のピニオンギヤ(
プラネタリギヤ)と、これらピニオンギヤをピンを介し
て回動自在に支持するプラネタリキャリアとによって構
成されている。そして上記プラネタリキャリアがリング
ギヤに噛合するピニオンギヤと、サンギヤに噛合するピ
ニオンギヤとからなるダブルピニオンを備えている場合
、トランスミッションの出力軸の回転はリングギヤに入
力されてプラネタリキャリアとサンギヤとに分割され、
ピニオンキャリアからの出力は、この車輪間差動装置の
側方に設けられた前輪差動装置を介して左右の前輪駆動
軸を駆動し、サンギヤからの出力はプロペラシャフトお
よび後輪差動装置を介して左右の後輪駆動軸を駆動する
ようになっている。
この場合、一方の前輪駆動軸は車輪間差動装置の中心部
を通過しており、また車輪間差動装置におけるピニオン
キャリアとその側方に位置する前輪差動装置におけるデ
フケースとは一体に回転するようになっている。さらに
リングギヤとプラネタリキャリアは、前輪差動装置を越
えて他方の前輪駆動軸に沿って延長され、その延長部に
、リングギヤとプラネタリキャリアとを結合しあるいは
分離するデフロック機構が設けられる。
このようなデフロック機構は、エンジンの出力トルクに
比例して変化する差動制限力を備えていることが望まし
いが、従来のデフロック機構はリングギヤとプラネタリ
キャリアとをリジッドに結合して一体化するものである
から、従来の機械式デフロック機構では差動制限力を変
更するのは不可能であった。
ところで、特開昭62−173329号公報には、ヘリ
カルギヤの噛合いによりスラスト力を得て、このギヤの
スラスト力によって摩擦クラッチを締結して動力を伝達
する動力伝達機構が開示されている。
(発明の目的) そこで本発明の目的は、上述した車輪間差動装置に用い
られる遊星歯車式差動装置のリングギヤ、ピニオンギヤ
およびサンギヤが一般にヘリカルギヤによって構成され
ていることに着目して、これらヘリカルギヤの噛合いに
よって生じるスラスト力を利用して、摩擦部材を押圧す
ることにより、差動制限力を得ることができる差動装置
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、ヘリカルギヤで構成される遊星歯車式差動装
置において、ピニオンギヤとプラネタリキャリアとの間
に、トルク伝達時にヘリカルギヤの作用によりプラネタ
リキャリア側に押しつけられる摩擦部材を介装したこと
を特徴とする。
また、本発明による差動装置では、ピニオンギヤの一方
の側面とこれに対向するプラネタリキャリアの側面との
間に第1の摩擦部材が介装され、ピニオンギヤの他方の
側面とこれに対向するプラネタリキャリアの側面との間
に、上記第1の摩擦部材とは摩擦力を異にする第2の摩
擦部材が介装されていることを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、遊星歯車式作動装置がヘリカルギヤで
構成されているため、トルク伝達時にピニオンギヤに発
生するスラスト力でピニオンギヤが摩擦部材をプラネタ
リキャリアに押圧するから、伝達されるトルクに応じた
差動制限力を得ることができる。
また、本発明によれば、エンジンから車輪に対してトル
クが伝達される車輪ドライブ時と車輪からエンジンにト
ルクが伝達されるエンジンブレーキ時とはピニオンギヤ
に発生するスラスト力が逆方向になることを利用して、
ピニオンギヤの両側に互いに摩擦力を異にする摩擦部材
を設けであるため、エンジンによる車輪ドライブ時とエ
ンジンブレーキ時とで差動制限力を変えて、それぞれの
場合に最適な差動制限力を設定することができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第2図は本発明による遊星歯車式差動装置を備えたフル
タイム式4輪駆動車の動力伝達系を示す概略構成図で、
一端にドライブギヤ1aを備えたトランスミッション出
力軸1が車軸方向に延びており、上記ドライブギヤ1a
が車輪間差動装置(センターデフ)10におけるリング
ギヤ11の外周に一体成形された入力ギヤllaに噛合
している。この車輪間差動装置10は、ヘリカルギヤよ
りなる内歯であるリングギヤ11と、これと同軸に配置
されたヘリカルギヤよりなる外歯であるサンギヤ12と
、リングギヤ11およびサンギヤ12に噛合して自転し
つつ公転するヘリカルギャよりなる複数のピニオンギヤ
(プラネタリギア)13・・・13と、これらピニオン
ギヤをピン14・・・14を介して回動自在に支持する
プラネタリキャリア15とからなる遊星歯車機構によっ
て構成されている。この遊星歯車機構におけるリングギ
ヤ11とサンギヤ12との間に配置された複数のピニオ
ンギヤ13・・・13は、第3図に示すように、それぞ
れリングギヤ11に噛合するピニオンギヤ13Aとサン
ギヤ12に噛合するピニオンギヤ13Bとからなるダブ
ルピニオンとされている。
また、車軸間差動装置10の一側方(図中、右方)には
、車軸間差動装置10のプラネタリキャリア15と一体
に回転するデフケース16とこのデフケース16に両端
部を支持された半径方向のピン17に回転自在に嵌合さ
れた一対のピニオン18.18と両ビニオン18.18
に噛合する左右一対の傘歯車19.19とから構成され
る前輪差動装置20が配置されている。前輪差動装置2
0における傘歯車19.19には、左右方向に延びる左
前輪駆動軸21および右前輪駆動軸22がそれぞれ結合
され、左前輪駆動軸21は車軸間差動装置10の中心部
を通過して左前輪に至り、また右前輪駆動軸22は右前
輪に至る。
一方、車軸間差動装置10や前輪差動装置20の軸線か
ら一定の間隔を隔てて中間軸23が平行に配置され、こ
の中間軸23に一体に形成されたギヤ24が、車軸間差
動装置10におけるサンギヤ12に一体成形されたギヤ
25に噛合されているとともに、中間軸23の延長上に
設けられた出力ギヤに、車体前後方向に延びるプロペラ
シャフト27と一体の傘歯車18が噛合されている。こ
のプロペラシャフト27は、後輪差動装置30に至り、
この装置30から左右に延びる左後輪駆動軸31および
右後輪駆動軸32を介して左右の後輪を駆動するように
なっている。
車軸間差動装置10におけるヘリカルギヤよりなるピニ
オンギヤ13A・・・13A、13B・・13Bのうち
、リングギヤ11に噛合するピニオンギヤ13A・・・
13Aは、軸方向に若干距離だけ移動可能なようにピン
14・・・14を介してプラネタリキャリア15に支持
されており、かつ第1図に詳細に示すように、ピニオン
ギヤ13Aの両側面13a、13bとこれに対向するプ
ラネタリキャリア15の壁面15a、15bとの間には
摩擦多板クラッチ34.35か介装されている。これら
摩擦多板クラッチ34.35は、ピニオンギヤ13Aの
両側面13a、13bから軸方向に突設されたボス部1
3c、13dの外周にスプライン結合された複数のクラ
ッチ板37と、プラネタリキャリア15の壁面1.5a
、15bの外縁部から軸方向に突設された環状壁部15
 c、 15 dの内周にスプライン結合されてクラッ
チ板37と交互に配置された複数のクラッチ板38とよ
りなる。
さらに、本実施例においては、一方の摩擦多板クラッチ
例えば図の右方の摩擦多板クラッチ35を構成するクラ
ッチ板37.38の枚数は他方の摩擦多板クラッチ34
を構成するクラッチ板37.38の枚数よりも多くなっ
ており、これによって一方の摩擦多板クラッチ35の摩
擦力が他方の摩擦多板クラッチ34の摩擦力よりも大き
くなるように構成されている。
以上の構成により、エンジンのクランク軸の回転は、ト
ランスミッションに人力されるとともに、このトランス
ミッションにおいて減速比が選択された上で、出力軸1
のドライブギヤ1aから入力ギヤllaを介して車軸間
差動装置10におけるリングギヤ11に入力される。そ
してリングギヤ11に入力された動力は、車軸間差動装
置10において分割されて、プラネタリキャリア15と
サンギヤ12とからそれぞれ出力され、ビニオンキャリ
ア15からの出力は前輪差動装置20を介して左右の前
輪駆動軸21.22に伝達される。また、サンギヤ12
からの出力は、ギヤ25.24、中間軸23および出力
ギヤ26.28を介してプロペラシャフト27を駆動し
、さらに後輪差動装置30を介して左右の後輪駆動軸3
1.32に伝達される。
この場合、車軸間差動装置10のリングギヤ11、ピニ
オンギヤ13A・・・13A、13B・・・13Bおよ
びサンギヤ12はすべてへりカルギャで構成されている
ため、トランスミッションからの回転トルクがリングギ
ヤ11を介してピニオンギヤ13A・・・13Aに伝達
されるとき、ギヤ11と13A・・・13Aとの噛合い
により、ピニオンギヤ13A・・・13Aに対し、例え
ば第1図に右方向にスラスト力が生じる。ピニオンギヤ
13A・・・13Aは軸方向に若干距離だけ移動可能に
軸14に支持されているので、ピニオンギヤ13A・・
・13Aに加わるスラスト力により、ピニオンギヤ13
A・・・13Aは右方へ移動して摩擦多板クラッチ35
のクラッチ板37.38をピニオンキャリア15の壁面
15bに向って押圧する。
このような遊星歯車式差動装置10においては、前輪と
後輪との間に回転速度差かない場合、リングギヤ11、
プラネタリキャリア15およびサンギヤ12の回転速度
が等しくなり、ピニオンギヤ13A・・・13A、13
B・・・13Bは回転しないが、前輪と後輪との間に回
転速度差が生じると、すなわち、サンギヤ12とプラネ
タリキャリア15との間に回転速度差が生じると、プラ
ネタリギア13A・・・13A、13B・・・13Bが
自転しつつ公転して回転差を許容する。
ここで、ピニオンギヤ13A・・・13Aに加わるスラ
スト力はトランスミッションの出力トルクに比例する。
したかって摩擦多板クラッチ35のクラッチ板37.3
8は、トランスミッションの出力トルクに比例した力で
プラネタリキャリア15に押圧されることになり、これ
によってピニオンギヤ13A・・・13Aの回転が抑制
されて、第4図に示すように、トランスミッションの出
力トルクすなわちエンジンのドライブトルクに比例した
差動制限力が得られることになる。
一方、エンジンブレーキ作動時には、車輪からの回転ト
ルクがプラネタリキャリア15からピニオンギヤ13A
・・・13Aを介してリングギヤ11に伝達され、さら
にギヤ1aを通じてエンジンに伝わることになる。その
場合は、ピニオンギヤ13A・・・13Aに対し、第1
図の左方向にスラスト力が生じることになる。したかっ
てピニオンギヤ13A・・・13Aは左方に移動して摩
擦多板クラッチ34のクラッチ板37.38をピニオン
キャリア15の壁面15aに向って押圧し、摩擦多板ク
ラッチ34の作用によって、第4図に示すような車輪に
よる回転トルクに比例した差動制限力が得られることに
なる。そしてこの場合、摩擦多板クラッチ34のクラッ
チ板37.38の枚数が摩擦多板クラッチ35のクラッ
チ板37.38の枚数よりも少なくなっていることによ
り、第4図から明らかなように、そのときの差動制限力
はエンジンによる駆動時よりも小さくなる。すなわち、
摩擦多板クラッチ34.35の摩擦力を変えることによ
って、エンジンによる車輪ドライブ時と、エンジンが車
輪によって駆動されるエンジンブレーキ時とで、それぞ
れの場合に最適な差動制限力を設定することができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による遊星歯車式差動装置の要部の断面
図、第2図は本発明による差動装置を備えたフルタイム
式4輪駆動車の動力伝達系を示す概略構成図、第3図は
遊星歯車式差動装置の構成図、第4図は本発明による差
動装置の差動制限力を示す特性図である。 lO・・・車軸間差動装置  11・・・リングギヤ1
2・・・サンギヤ 13A、13B・・・ピニオンギヤ 15・・・プラネタリキャリア 20・・・前輪差動装置   30・・・後輪差動装置
34.35・・・摩擦多板クラッチ 37.38・・・クラッチ板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヘリカルギヤよりなるサンギヤと、このサンギヤの
    外側に同軸的に配置されたヘリカルギヤよりなるリング
    ギヤと、上記サンギヤと上記リングギヤとの間に配置さ
    れて自転しつつ公転するヘリカルギヤよりなる複数のピ
    ニオンギヤと、これをピニオンギヤを回転自在に軸支す
    るプラネタリキヤリアとによって構成された遊星歯車式
    差動装置において、 上記ピニオンギヤと上記プラネタリキャリアとの間に、
    トルク伝達時に上記ヘリカルギヤの作用により上記プラ
    ネタリキャリア側に押しつけられる摩擦部材が介装され
    ていることを特徴とする差動装置。 2、上記ピニオンギヤの一方の側面とこれに対向する上
    記プラネタリキャリアの側面との間に第1の摩擦部材が
    介装され、上記ピニオンギヤの他方の側面とこれに対向
    する上記プラネタリキャリアの側面との間に、上記第1
    の摩擦部材とは摩擦力を異にする第2の摩擦部材が介装
    されている請求項1記載の差動装置。
JP21156990A 1990-08-13 1990-08-13 差動装置 Pending JPH0495641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156990A JPH0495641A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156990A JPH0495641A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 差動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495641A true JPH0495641A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16607954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21156990A Pending JPH0495641A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527229A (en) * 1994-03-22 1996-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Planetary differential gear system provided with a differential action limiting mechanism
US20140135168A1 (en) * 2011-06-28 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force transmission device and vehicle having said driving force transmission device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527229A (en) * 1994-03-22 1996-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Planetary differential gear system provided with a differential action limiting mechanism
US20140135168A1 (en) * 2011-06-28 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force transmission device and vehicle having said driving force transmission device
US9254746B2 (en) * 2011-06-28 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force transmission device and vehicle having said driving force transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
US4817753A (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
JP5473932B2 (ja) 電気自動車用2段変速トランスアクスルギヤボックス
US6951522B2 (en) Active differential assembly
GB2184800A (en) Inter axle transfer gearing
US3893351A (en) Limited slip differential drive mechanism
JPS629059B2 (ja)
JP4399350B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
JPS6349526A (ja) 車両の動力伝達機構
EP1460314A2 (en) Differential apparatus
JPH0495641A (ja) 差動装置
EP0274169B1 (en) Power transmission device for a four wheel drive vehicle
EP0045981A2 (en) Planetary differential
GB2182735A (en) Differential gear
US3943798A (en) Power transmitting mechanism
JPH04107347A (ja) クラッチ装置
JPH06137386A (ja) 差動制限型差動装置
JPH0672176A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2517900B2 (ja) 差動制限装置
JPH051749A (ja) 差動制限装置
JPH02286941A (ja) デファレンシャル装置
JPH07117516A (ja) トランスファー
JPS6397429A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置
JPH0492131A (ja) 動力伝達装置
JPH03292437A (ja) 連結装置