JP2006060955A - 回転電機の構造 - Google Patents

回転電機の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060955A
JP2006060955A JP2004241893A JP2004241893A JP2006060955A JP 2006060955 A JP2006060955 A JP 2006060955A JP 2004241893 A JP2004241893 A JP 2004241893A JP 2004241893 A JP2004241893 A JP 2004241893A JP 2006060955 A JP2006060955 A JP 2006060955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load side
fixed
support base
side bracket
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636362B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Nakamura
美勝 中村
Tatsuo Okamoto
辰夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2004241893A priority Critical patent/JP4636362B2/ja
Priority to CNB2005100966357A priority patent/CN100394674C/zh
Publication of JP2006060955A publication Critical patent/JP2006060955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636362B2 publication Critical patent/JP4636362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 回転軸に下向きの荷重が加わっても変形することなく、部品及び装置を小型軽量化することができ、据付長さを短くすることができ、組み立て時間を短くすることができ、定期点検等における反負荷側ブラケットの取り外し及び取り付け作業を容易にすることができる回転電機を提供する。
【解決手段】 反負荷側ブラケットは継ぎ手により支持台に固定され、支持台は合わせ部が設けられて反負荷側ブラケットが固定され、反負荷側ブラケットは合わせ部が設けられて支持台に固定され、支持台と反負荷側ブラケットは相対する部位に合わせ部が設けられて両者が固定された構造とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、発電機や電動機等として用いられる回転電機で、特にエレベータ用巻上機の構造に関するものである。
図7は、第1の従来技術における回転電機を示す斜視図である。
図7において、21は固定子、22は反負荷側ブラケット、23は反負荷側支持台、24は負荷側支持台、25は全体支持台、26は回転軸、27はボルト、28は固定台である。
固定子21の負荷側(回転軸26が出ており負荷が加わる方向)には負荷側支持台24が、反負荷側(負荷側と反対の方向)には反負荷側支持台23が固定され、前記負荷側支持台24と反負荷側支持台23は全体支持台25に固定され、前記全体支持台25は固定台28に据え付けられる。特に、回転軸26に下向きの荷重が加わるエレベータ用巻上機では、前記固定子21の負荷側が下向きに、反負荷側が上向きに変形しないように固定する必要があり、ここでは負荷側支持台24と反負荷側支持台23による両端支持で、前記全体支持台25の軸方向の長さL1の長さで固定したものとなる。
図8は、第2の従来技術における回転電機を示す側断面図である(特許文献1参照)。
図8において、1は機台、2A、2Bは鉄心押え板、3は固定子、4は鏡板、4aは排気穴、5は外部カバー、5aは吸入口、6は内部カバー、7A、7Bは軸受、7a、7bはころがり軸受、8Bは軸受台、9は回転軸、9aはキー、10は網車、10aはボス部、11は回転子鉄心、11aは冷却穴、12は固定子巻線、14は通風口、15は排気管、15aは排気ファン、16、16a、17はダクト、19は通風管である。
この第2の従来技術は、回転軸9に装着された網車10を含むエレベータ用巻上機であり、回転電機を外部カバー5で覆い、排気ファン15aにより外気を導入して、固定子巻線12と回転子鉄心11を冷却するものである。
この場合は、固定子3の両端に鉄心押え板2A、2Bが固定されるが、これだけでは網車10に加わる下向きの荷重に耐えられず回転電機が変形する。
そこで、回転軸9を長くし、前記回転軸9の先端部に軸受台8B及び軸受7Bを設け、鉄心押さえ板2Aから軸受台8Bまでの長さL2の長さで固定している。
特開平9−56120号公報(第7頁、図1)
しかしながら、このような従来技術においては、次のような問題がある。
(1) 第1の従来技術による回転電機の構造では、回転電機の変形を防止するために全体支持台の軸方向の長さを短くできず、固定台の長さ、つまり据付に必要な長さは長く確保する必要がある。
(2) 第2の従来技術による回転電機の構造では、回転軸が長くなり軸受台が増設され、回転電機及び装置として大きく重いものとなり、据付に必要な長さはさらに長くなり、組み立て時間も長くなる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、部品及び装置を小型軽量化することができ、据付長さを短くすることができ、さらに組み立て時間を短くすることができる回転電機を提供することを目的とするものである。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、固定子の負荷側には支持台を、反負荷側には反負荷側ブラケットを固定し、さらに前記反負荷側ブラケットを継ぎ手により前記支持台に固定したことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記支持台と、前記反負荷側ブラケットの相対する部位の少なくとも一方に合わせ部を設け、前記支持台に、反負荷側ブラケットを位置決め固定することを特徴とするものである。
本発明によれば、次のような効果がある。
(1) 請求項1に記載の発明によると、固定子の負荷側には支持台が、反負荷側には反負荷側ブラケットが固定され、さらに前記反負荷側ブラケットは継ぎ手により前記支持台に固定された構造とするものであり、部品及び装置を小型軽量化することができ、固定のための長さ、つまり支持台の軸方向の長さを短くして据付長さを短くすることができ、さらに組み立て時間を短くすることができる
(2) 請求項2に記載の発明によると、前記支持台は反負荷側ブラケットが固定される部位に合わせ部が設けられ、反負荷側ブラケットが固定された構造とするものであり、さらに部品点数が減少し、組み立て時間を短くできる。
(3) 請求項3に記載の発明によると、前記反負荷側ブラケットは前記支持台に固定される部位に合わせ部が設けられ、前記支持台に固定された構造とするものであり、部品点数を減らすとともに、反負荷側ブラケットの固定面が一面のみとなり、定期点検等における反負荷側ブラケットの取り外し、取り付け作業を容易にすることができる。
(4) 請求項4に記載の発明によると、前記支持台と前記反負荷側ブラケットは相対する部位に合わせ部が設けられ、前記支持台と前記反負荷側ブラケットが固定された構造とするものであり、部品点数を減らすとともに、反負荷側ブラケットが軽くなり、定期点検等における反負荷側ブラケットの取り外し及び取り付け作業を容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施例における回転電機を示す斜視図、図2は本発明の第1の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。
図1,2において、21は固定子、26は回転軸、27はボルト、28は固定台、31aは反負荷側ブラケット、32aは支持台、33は継ぎ手、34は反負荷側軸受、35は負荷側軸受、L3は前記支持台32aの軸方向の長さである。
前記固定子21の負荷側には負荷側軸受35及び支持台32aが、反負荷側には反負荷側軸受34及び反負荷側ブラケット31aがボルト27により固定され、さらに前記反負荷側ブラケット31aは継ぎ手33により前記支持台32aに固定される。ここで、前記支持台32aは、軸方向の長さがL3で、負荷側ブラケットを兼ねたものである。
ここで、継ぎ手33の効果について説明する。図3は本発明の第1の実施例における回転電機を示す図で、(a)は継ぎ手が無い場合の構成図、(b)は(a)にて荷重が加わった時の変形図、(c)は継ぎ手がある場合の構成で荷重が加わった時の変形図である。
図3において、21は固定子、26は回転軸、31aは反負荷側ブラケット、32aは支持台、33は継ぎ手、Pは荷重である。まず、継ぎ手が無い構成において、回転軸26に下向きの荷重Pが加わると、図3(b)に示すように、支持台32aはモーメントを受け、固定子21の負荷側は下向きに、反負荷側は上向きに変形する。これに対して、継ぎ手33があると、反負荷側ブラケット31aは前記継ぎ手33を介して前記支持台32aに固定された構造となるため、図3(c)に示すように、回転軸26に下向きの荷重Pが加わっても変形しない。
本発明が第1の従来技術と異なるところは、固定子の支持を両側ではなく片側とし、支持台の軸方向の長さを短くした点である。また、第2の従来技術と異なるところは、回転軸の支持に軸受台を設けていない点である。本発明により、部品及び装置を小型軽量化することができ、固定のための長さ、つまり支持台の軸方向の長さを短くして据付長さを短くすることができ、さらに組み立て時間を短くすることができる。
図4は本発明の第2の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。
図4において、固定子21の負荷側には支持台32bが、反負荷側には反負荷側ブラケット31aが固定される。ここで、前記支持台32bは、実施例1における支持台32aと継ぎ手33を一体化した形状で、前記反負荷側ブラケット31aが固定される部位に合わせ部40を設けたもので、両者の溶接、NC工作機械等による切削、または鋳造により製作される。
これにより、さらに部品点数を少なくすることができ、組み立て時間を短くすることができる。
図5は本発明の第3の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。
図5において、固定子21の負荷側には支持台32aが、反負荷側には反負荷側ブラケット31bが固定される。ここで、前記反負荷側ブラケット31bは、実施例1における反負荷側ブラケット31aと継ぎ手33を一体化した形状で、前記支持台32aに固定される部位に合わせ部41を設けたもので、反負荷側ブラケット31aと継ぎ手33の溶接、NC工作機械等による切削、または鋳造により製作される。
これにより、前記反負荷側ブラケット31bを固定するボルト27が一面に集中して、前記反負荷側ブラケット31bの下部が固定台等と干渉して工具が入らない、または工具の回転動作角度が少ししかとれないという不具合はなくなる。つまり、組み立て時だけでなく、定期点検等における反負荷側ブラケットの取り外し及び取り付け作業を容易にすることができる。
図6は本発明の第4の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。
図6において、固定子21の負荷側には支持台32cが、反負荷側には反負荷側ブラケット31cが固定される。ここで、前記支持台32cは、実施例1における支持台32aと継ぎ手33、さらに反負荷側ブラケット31aの一部を一体化した形状で、前記反負荷側ブラケット31cが固定される部位に合わせ部42を設けたもので、支持台32aと継ぎ手33、さらに反負荷側ブラケット31aの一部との溶接、NC工作機械等による切削、または鋳造により製作される。また、前記反負荷側ブラケット31cは、実施例1における反負荷側ブラケット31aにおいて、前記支持台32cの合わせ部と相対する部位を切削して合わせ部43を設けたものである。
これにより、前記反負荷側ブラケット31cは軽くなり、組み立て時だけでなく、定期点検等における反負荷側ブラケットの取り外し、取り付け作業を容易にすることができる。
本発明の第1の実施例における回転電機を示す斜視図である。 本発明の第1の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。 本発明の第1の実施例における回転電機を示す図で、(a)は継ぎ手が無い場合の構成図、(b)は(a)にて荷重が加わった時の変形図、(c)は継ぎ手がある場合の構成で荷重が加わった時の変形図である。 本発明の第2の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。 本発明の第3の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。 本発明の第4の実施例における回転電機を示す図で、(a)は構成図、(b)は組立図である。 第1の従来技術における回転電機を示す斜視図である。 第2の従来技術における回転電機を示す側断面図である。
符号の説明
1 機台
2A、2B 鉄心押え板
3、21 固定子
4 鏡板
4a 排気穴
5 外部カバー
5a 吸入口
6 内部カバー
7A、7B 軸受
7a、7b ころがり軸受
8B 軸受台
9、26 回転軸
9a キー
10 網車
10a ボス部
11 回転子鉄心
11a 冷却穴
12 固定子巻線
14 通風口
15 排気管
15a 排気ファン
16、16a、17 ダクト
19 通風管
22、31a、31b、31c 反負荷側ブラケット
23 反負荷側支持台
24 負荷側支持台
25 全体支持台
27 ボルト
28 固定台
32a、32b、32c 支持台
33 継ぎ手
34 反負荷側軸受
35 負荷側軸受
40、41、42、43 合わせ部
B1、B2、B21、B3、B5、B6、B7 冷却空気
L1 全体支持台の軸方向の長さ
L2 鉄心押え板から軸受台までの長さ
L3 支持台の軸方向の長さ
P 荷重

Claims (4)

  1. 筒状の固定子鉄心に固定子コイルを装着して構成された固定子と、
    前記固定子の負荷側に固定された支持台と、
    前記固定子の反負荷側に固定された反負荷側ブラケットと、
    前記支持台と前記反負荷側ブラケットとに軸受を介して回転自在に支持された回転軸を有し、前記固定子の内周面に、径方向の空隙を介して対向配置された回転子とを備え、
    前記反負荷側ブラケットを継ぎ手により前記支持台に固定したことを特徴とする回転電機。
  2. 前記支持台の、反負荷側ブラケットを固定する部位に合わせ部を設け、前記支持台に反負荷側ブラケットを位置決め固定したことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記反負荷側ブラケットの、前記支持台を固定する部位に合わせ部を設け、前記支持台に反負荷側ブラケットを位置決め固定したことを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。
    回転電機。
  4. 前記支持台と前記反負荷側ブラケットの相対する部位に合わせ部を設け、前記支持台と前記反負荷側ブラケットとを固定したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2004241893A 2004-08-23 2004-08-23 電動機 Expired - Fee Related JP4636362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241893A JP4636362B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 電動機
CNB2005100966357A CN100394674C (zh) 2004-08-23 2005-08-23 旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241893A JP4636362B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060955A true JP2006060955A (ja) 2006-03-02
JP4636362B2 JP4636362B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36093612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241893A Expired - Fee Related JP4636362B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 電動機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4636362B2 (ja)
CN (1) CN100394674C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177415A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社日立製作所 巻上機およびエレベーター
JP2021175343A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 回転電機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137553U (ja) * 1987-02-26 1988-09-09

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355785A (en) * 1981-02-23 1982-10-26 Westinghouse Electric Corp. Electrically driven sheave
US4679661A (en) * 1986-02-24 1987-07-14 Otis Elevator Company Modular gearless elevator drive
JP3719281B2 (ja) * 1996-02-14 2005-11-24 株式会社安川電機 フレームレスモータ
JPH10114496A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Meidensha Corp ホイスト
US6310416B1 (en) * 2000-02-11 2001-10-30 Huang-Tung Chang Resisting and pulling mechanism
CN2460504Y (zh) * 2000-10-08 2001-11-21 新国扬机电股份有限公司 无机房配重式井道专用电梯卷扬机

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137553U (ja) * 1987-02-26 1988-09-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177415A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社日立製作所 巻上機およびエレベーター
JP2021175343A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1741350A (zh) 2006-03-01
JP4636362B2 (ja) 2011-02-23
CN100394674C (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101310173B1 (ko) 트랙션 시브 내의 모터 및 외부 로터를 갖는 엘리베이터 머신
JP2011172421A (ja) 電動機
US7880348B2 (en) Method of installing a permanent magnet motor in a cooling tower and a shroud used in connection therewith
JP2006219274A (ja) エレベータ用巻上機及びエレベータ用巻上機の軸受交換方法
JP2006219274A5 (ja)
JP5551252B2 (ja) 電気機械のためのエンド・シールド
JP4636362B2 (ja) 電動機
JP5326432B2 (ja) 回転電機のステータ固定構造
JP6995564B2 (ja) 外転型回転電機及びエレベータ用巻上機
JP5468237B2 (ja) 電動機
WO2015132850A1 (ja) エレベータ用巻上機
JP2006191719A (ja) 回転電機
WO2014115501A1 (ja) 外転型誘導電動機およびそれを搭載した天井扇
JP2010193607A (ja) 回転電機及びその製造方法並びに巻上機
JP2004115141A (ja) エレベータ用巻上機
JP3974637B2 (ja) エンジンの複合動力装置
JP5358325B2 (ja) 電動機
JP4455151B2 (ja) エレベーター用巻上機
JP3403461B2 (ja) ブラシレス交流励磁回転電機
JP2002247820A (ja) アウターロータ型モータ
JP7324172B2 (ja) 回転電機
JP3449448B2 (ja) 回転電機のファンガイド組立用治具
JPH02219430A (ja) 回転電機の回転子
JPH0543753U (ja) 回転電機の回転子
JP5029524B2 (ja) 車両用補機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141203

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees