JP2006191719A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191719A
JP2006191719A JP2005000342A JP2005000342A JP2006191719A JP 2006191719 A JP2006191719 A JP 2006191719A JP 2005000342 A JP2005000342 A JP 2005000342A JP 2005000342 A JP2005000342 A JP 2005000342A JP 2006191719 A JP2006191719 A JP 2006191719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
end bracket
lead wire
electric machine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005000342A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Sugawa
英一郎 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2005000342A priority Critical patent/JP2006191719A/ja
Publication of JP2006191719A publication Critical patent/JP2006191719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 回転電機において、口出線の取出方向の変更に対応することができる構造を提供する。
【解決手段】 ハウジング2に固定されたエンドブラケット3Bと、ハウジング内に設けたステータ5とロータ6を有する回転電機において、エンドブラケット3Bの周囲に接続片を等ピッチで設け、ハウジング2の端部の周囲に接続片を等ピッチで設け、エンドブラケットの回転軸中心から偏った位置に口出線取出口71を設け、エンドブラケットの接続片とハウジングの接続片によって両者を固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転電機に係わり、回転電機のステータに電源を供給するための口出線を有しハウジングと一体の足にて機械等に固定される回転電機の構造の改良に関するものである。
一般の回転電機においては、図4に示すように、口出線を経由してステータに電源が供給されるように構成されている。すなわち、回転電機は、ハウジング2の内周部にステータ5が取付けられ、シャフト4の外周部のステータ5と対向する位置にロータ6が取り付けられている。シャフト4の両端部にはエンドブラケット3A、3Bに軸受9を介し支えられ一方のブラケット3Aから突出する先端部が出力軸をなしている。エンドブラケット3A、3Bは、ハウジング2の軸方向の両端部に固定され、ハウジング2の軸方向の開口部を塞いでいる。口出線1の一端は、ステータコイル8に接続されるとともに、他端がハウジング2に取付けられた端子箱7の中で電源と接続されている。
回転電機の口出線をエンドブラケットから取り出すことは、既に知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この技術は、口出線の取出方向を変更可能とすることは考えていない。
特開2003−23745号公報
このような回転電機を現地に設置する場合に、足取付けの回転電機の場合、設置場所によっては、口出線の取り出し方向を変更することが必要となるが、端子箱7がハウジング2の特定の箇所に固定されているため、口出線の取出方向の変更に対応することは困難である。
本発明は、上記問題にかんがみ、回転電機において、口出線の取出方向の変更に対応することができる構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ハウジングと一体の脚部にて機械等に固定される回転電機であって、エンドブラケットを一定のピッチでハウジング端部に固定し、エンドブラケットの中心から変位した部分に口出線の取出部を設けた。
すなわち、本発明は、ハウジングに固定されたエンドブラケットと、ハウジング内に設けたステータとロータを有する回転電機において、前記エンドブラケットの周囲に接続片を等ピッチで設け、前記ハウジングの端部の周囲に接続片を等ピッチで設け、前記エンドブラケットの回転軸中心から偏った位置に口出線取出口を設け、エンドブラケットとハウジング接続片によって両者を固定するようにした。さらに、本発明は、上記回転電機において、エンドブラケットの接続片を設けるピッチと、ハウジングの接続片を設けるピッチを、等しいか整数倍の関係にした。
(作用)
上記の構造とすることによって、エンドブラケットを回転させて所定の箇所で固定することによって、口出線の取出方向を、現地で容易に変更することができる。
エンドブラケットを回転させることで、口出線の取出方向を変更することが可能となり、回転電機の設置の自由度を向上させることができる。
本発明にかかる回転電機の構造および口出線の取出方法を、図1〜図3を用いて説明する。本発明にかかる回転電機は、ハウジング2の内周部にステータ5が取付けられ、シャフト4の外周部のステータ5と対向する位置にロータ6が取り付けられている。シャフト4の両端部にはエンドブラケット3A、3Bに軸受9を介し支えられ一方のブラケット3Aから突出する先端部が出力軸をなしている。エンドブラケット3A、3Bは、ハウジング2の軸方向の両端部に固定され、ハウジング2の軸方向の開口部を塞いでいる。口出線1の一端は、ステータコイル8に接続されるとともに、他端がエンドブラケット3Bの口出線取出口71に設けた端子箱7の中で電源と接続されている。
本発明では、エンドブラケット3Bには、その周囲に一定のピッチで設けた接続片31が複数個設けられるとともに、口出線取出口71の周辺に端子箱7が設置されている。電源と接続される口出線1がエンドブラケット3Bを通ってステータ5のステータコイル8と接続されるようになっている。
エンドブラケット3Bは、周囲に等ピッチで設けた3個以上の接続片31により該接続片31と等ピッチに設けたハウジング2の端部の周囲に設けた接続片にボルト止めされている。口出線取出口71はエンドブラケット3Bの回転軸中心から偏った位置に設けられている。
エンドブラケットの接続片を設けるピッチと、ハウジングの接続片を設けるピッチを、等しいか整数倍の関係にすることにより、口出線取出方向をきめ細かに調整することができる。
ハウジング2は、取付固定用の足10で機械に固定されるが、エンドブラケット3Bは、取付ボルトをはずすことで回転することができる。これにより口出線1の取出方向をエンドブラケットの取付ピッチに従って変更することができる。
図2に示すように、口出線を図の左方向へ取り出す場合は、端子箱7が左側にあるようにエンドブラケット3Bを回転させてからハウジング2に固定すればよい。また、図3に示すように、口出線を図の右方向へ取り出す場合は、端子箱7が右側にあるようにエンドブラケット3Bを回転させてからハウジング2に固定すればよい。
このように、口出線の取出方向に自由度を持たせるためには、口出線1は、エンドブラケット3の回転に対応できるように、充分な長さとすることが必要である。
以上のように、本発明によれば、例えば、電動機据付けの際、急に現地で口出線取出方向の変更が必要となった場合も、現地での対応が可能となる。
本発明にかかる回転電機の構造を説明する断面図。 本発明にかかる回転電機における口出線の取出方向を説明する図。 本発明にかかる回転電機における口出線の取出方向の他の態様を説明する図。 従来の回転電機の構造を説明する断面図。
符号の説明
1:口出線、2:ハウジング、3:エンドブラケット、4:シャフト、5:ステータ、6:ロータ、7:端子箱、8:ステータコイル、9:軸受、31:接続片、71:口出線取り出口

Claims (2)

  1. ハウジングに固定されたエンドブラケットと、ハウジング内に設けたステータとロータを有する回転電機において、
    前記エンドブラケットの周囲に接続片を等ピッチで設け、
    前記ハウジングの端部の周囲に接続片を等ピッチで設け、
    前記エンドブラケットの回転軸中心から偏った位置に口出線取出口を設け、
    エンドブラケットとハウジング接続片によって両者を固定することを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1記載の回転電機において、エンドブラケットの接続片を設けるピッチと、ハウジングの接続片を設けるピッチを、等しいか整数倍の関係にしたことを特徴とする回転電機。
JP2005000342A 2005-01-05 2005-01-05 回転電機 Pending JP2006191719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000342A JP2006191719A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000342A JP2006191719A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191719A true JP2006191719A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36798277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000342A Pending JP2006191719A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191719A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252996A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oriental Motor Co Ltd 端子箱付電動機
JP2009214729A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2009219271A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ntn Corp モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
US20150084458A1 (en) * 2012-03-26 2015-03-26 Komatsu Ltd. Electric motor
JP2016015885A (ja) * 2015-10-26 2016-01-28 株式会社小松製作所 電動機
JP2016019352A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 豊興工業株式会社 電動機直結形液圧ポンプ装置
WO2022242904A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektromotor mit statorgehäuse und lagerflansch

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166415A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd Dendoki
JPH03203548A (ja) * 1989-12-27 1991-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電動機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166415A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd Dendoki
JPH03203548A (ja) * 1989-12-27 1991-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電動機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252996A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oriental Motor Co Ltd 端子箱付電動機
JP2009214729A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2009219271A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ntn Corp モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
US20150084458A1 (en) * 2012-03-26 2015-03-26 Komatsu Ltd. Electric motor
KR20150108044A (ko) 2012-03-26 2015-09-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 전동기
JP2016019352A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 豊興工業株式会社 電動機直結形液圧ポンプ装置
JP2016015885A (ja) * 2015-10-26 2016-01-28 株式会社小松製作所 電動機
WO2022242904A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektromotor mit statorgehäuse und lagerflansch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2597761B1 (en) Electric motor and electric unit including the same
JP2007020348A (ja) モールドモータ
EP3156657A1 (en) Drive device and blower device
JP7135522B2 (ja) 回転電機
US20210194308A1 (en) Busbar for electric machine
JP2010057266A (ja) 電動機を用いた駆動装置
US20120181884A1 (en) Electric machine having an integrated coolant level sensor
JP2019180195A (ja) モータ、遠心ファン
JP2006191719A (ja) 回転電機
JP6012022B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2008099405A (ja) 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ
JP2009290922A (ja) ブラシレスモータ
JP2009044869A (ja) 回転電機
JP2006345655A (ja) 回転電機のコイル結線構造
JP2018113787A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法並びに換気扇
JP2010161832A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5239571B2 (ja) 回転電機
JP5326432B2 (ja) 回転電機のステータ固定構造
CN107306513A (zh) 电动机和换气扇
JP2002106456A (ja) 流体羽根一体型回転電機
JP2016077069A (ja) 車載用回転電機
CN110959248B (zh) 马达
JP2005117736A (ja) 回転電機
CN211701704U (zh) 马达
US20090096317A1 (en) Rotating machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130