JP2006059507A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059507A
JP2006059507A JP2004243237A JP2004243237A JP2006059507A JP 2006059507 A JP2006059507 A JP 2006059507A JP 2004243237 A JP2004243237 A JP 2004243237A JP 2004243237 A JP2004243237 A JP 2004243237A JP 2006059507 A JP2006059507 A JP 2006059507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
resin
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004243237A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamada
孝司 山田
Tomoki Ushita
智樹 丑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004243237A priority Critical patent/JP2006059507A/ja
Priority to US11/208,640 priority patent/US7695791B2/en
Publication of JP2006059507A publication Critical patent/JP2006059507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24067Combinations of two or more layers with specific interrelation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 コストアップを防止しつつ、表面形状に優れた樹脂層を形成することができ、反りを最小限に抑えることが可能な光記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】 光記録媒体1は、支持基板2と、支持基板2の一方の表面上に形成された情報層3と、情報層3上に形成され、30ないし200μmの厚さを有する第一の樹脂層4と、支持基板2の他方の表面上に形成された防湿層5と、防湿層5上に形成され、30ないし200μmの厚さを有する第二の樹脂層6と、第二の樹脂層6上に形成されたレーベル層7を備え、第一の樹脂層4を介してレーザビームが照射されるように構成されている。第二の樹脂層6は、100質量部の紫外線硬化性樹脂に対し、0.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤を含み、スクリーン印刷法によって形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光記録媒体に関するものであり、さらに詳細には、コストアップを防止しつつ、表面形状に優れた樹脂層を形成することができ、反りを最小限に抑えることが可能な光記録媒体に関するものである。
従来より、デジタルデータを記録するための記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録媒体が広く利用されている。これらの光記録媒体は、CD−ROMやDVD−ROMのように、データの追記や書き換えができない再生専用の光記録媒体と、CD−RやDVD−Rのように、データの追記はできるが、データの書き換えができない追記型光記録媒体と、CD−RWやDVD−RWのように、データの書き換えが可能な書き換え型光記録媒体とに大別することができる。
これらの光記録媒体からデータを再生するにあたっては、光記録媒体に、再生用のパワーに設定されたレーザビームが照射され、その反射光が読み取られることによって、データが再生される。光記録媒体に形成された記録マークは、それ以外の領域と、レーザビームに対する反射率が異なるため、反射されたレーザビームの光量は、記録マークの有無によって、変化する。したがって、反射されたレーザビームの光量を、光検出器によって検出して、電気信号に変換することにより、再生信号が生成され、データが再生される。
このため、光記録媒体に記録されたデータを、所望のように、読み取るためには、光記録媒体によって反射されたレーザビームを、光検出器の受光面に、確実に入射させることが必要である。
しかしながら、使用中の温度や湿度の変化などによって、光記録媒体に大きな反りが生じた場合には、光記録媒体に対するレーザビームの入射角が変動するため、反射されたレーザビームが、光検出器に確実に入射しなくなるおそれがある。
したがって、光記録媒体に記録されたデータを、所望のように、再生するには、光記録媒体の反りを小さく抑えることが要求され、たとえば、特許文献1には、光記録媒体の裏面側に、反りを防止するための層を形成することにより、反りを小さく抑えた光記録媒体が開示されている。
特許文献1に記載された光記録媒体は、基板の表面側に形成された第一の誘電体層と、基板の裏面側に形成され、第一の誘電体層と同等の熱膨張率を有する第二の誘電体層とを備えている。かかる光記録媒体においては、使用中の温度や湿度の変化などによって、第一の誘電体層に生じた応力や曲げモーメントを、第二の誘電体層に生じた応力や曲げモーメントにより、打ち消すことによって、光記録媒体に反りが生じることの防止が図られている。
一方、近年においては、より大容量で、かつ、高いデータ転送レートを有する次世代型の光記録媒体が提案されている。かかる次世代型の光記録媒体においては、レーザビームの波長λを短くするとともに、レーザビームを集束するための対物レンズの開口数NAを大きくすることによって、記録密度の向上が図られている。
しかしながら、レーザビームの波長λを短くするとともに、対物レンズの開口数NAを高くすると、次式(1)で示されるように、光記録媒体に対するレーザビームの光軸の傾きに許される角度誤差、すなわち、チルトマージンTが非常に狭くなるという問題が生じる。
Figure 2006059507
式(1)において、dは、光入射面から、データが記録される情報層の表面までの距離、すなわち、レーザビームが情報層に達するまでに、レーザビームが透過する層の厚さである。式(1)から明らかなように、チルトマージンTは、レーザビームの波長λが短く、対物レンズのNAが高いほど、小さくなり、レーザビームが透過する層の厚さdが薄いほど、大きくなる。
そこで、次世代型の光記録媒体においては、情報層上に、30ないし200μmの厚さを有する薄い樹脂層を形成し、この樹脂層側からレーザビームを照射して、データを記録し、再生するように構成することによって、チルトマージンの拡大が図られている。
このため、次世代型の光記録媒体は、通常、約1.1mmの厚さの支持基板上に、情報層および樹脂層が、順次、積層されて、形成されおり、情報層を挟んで、厚さ0.6mmのディスク状の基板2枚が貼り合わされ、対称な構造を有するDVD型の光記録媒体とは異なり、非対称な構造を有している。
したがって、次世代型の光記録媒体においては、支持基板と樹脂層の厚さが異なるため、温度や湿度の変化などによって、光記録媒体に反りが生じやすく、とくに、支持基板と樹脂層が異なる材料から形成されている場合には、支持基板を形成している材料と樹脂層を形成している材料の剛性、線膨張係数、ヤング率、内部応力などの物性が異なるため、より一層、光記録媒体に反りが生じやすくなる。
特開平4−195745号公報
上述のように、次世代型の光記録媒体においては、とくに、反りが生じやすいという問題があるため、次世代型の光記録媒体においても、支持基板の裏面側に、支持基板の表面側に形成された樹脂層の物性と、ほぼ同じ物性を有する樹脂層を形成し、支持基板の表面と裏面に加わる応力を相殺させることによって、光記録媒体に生じる反りを小さく抑えようとする試みがなされている。
しかしながら、支持基板の裏面側に、ほぼ同じ物性を有する樹脂層を形成するためには、スピンコーティング工程を経て、樹脂層を形成した後に、支持基板を反転させて、もう一度、スピンコーティング工程を経る必要が生じる。さらに、光記録媒体の裏面側には、光記録媒体に記録されたデータや光記録媒体の種類を表示したり、あるいは装飾的なデザインを施す目的で、レーベルを形成するのが一般的であり、こうしたレーベルを形成するためのレーベル層は、通常、スピンコーティング法ではなく、スクリーン印刷法によって形成されるため、生産工程が非常に煩雑となり、製造コストの増大を招くといった問題がある。
このため、製造コストの増大を防止するには、支持基板の裏面側の樹脂層をスクリーン印刷法によって形成して、樹脂層とレーベル層を同一の形成方法によって形成し、製造工程を簡略化することが、有効な手段となる。
しかしながら、30ないし200μmの厚さを有する樹脂層は、レーベル層に比べて非常に厚く、かかる樹脂層をスクリーン印刷法によって形成するには、レーベル層を形成するときに用いられるスクリーン印刷版に比べて、開口幅が大きく、目の粗いスクリーン印刷版を用いることが必要となる。このような目の粗いスクリーン印刷版を用いて、樹脂層を形成した場合には、樹脂層の表面の平坦性が損なわれやすくなり、樹脂層の表面形状は、その上に形成されるレーベル層に転写されるため、レーベル層の外観を悪化させるという問題があった。
とくに、樹脂層の表面の平坦性が著しく損なわれた場合には、樹脂層の膜厚が不均一になるため、レーベル層の外観に悪影響を与えるだけでなく、支持基板の表面側の樹脂層との物性を大きく相違させる結果を招き、光記録媒体に生じる反りを抑制するのが困難になるという問題もあった。
したがって、本発明は、コストアップを防止しつつ、表面形状に優れた樹脂層を形成することができ、反りを最小限に抑えることが可能な光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、比較的に目の粗いスクリーン印刷版を用いて、樹脂層を形成した場合に、樹脂層の表面の平坦性が損なわれるのは、スクリーン印刷版上の紫外線硬化性樹脂を押し出すときに、樹脂の巻き込みなどが生じて、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に気泡が発生し、これらの気泡が塗膜の表面付近に分布することが、主な要因であるとの結論に至った。
本発明は、かかる知見に基づくものであり、支持基板と、前記支持基板を挟むように形成され、それぞれ、30ないし200μmの厚さを有する第一の樹脂層および第二の樹脂層を備え、前記第一の樹脂層を介してレーザビームが照射されるように構成された光記録媒体であって、前記第二の樹脂層が、100質量部の紫外線硬化性樹脂に対し、0.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤を含み、スクリーン印刷法によって形成されていることを特徴とする光記録媒体によって達成される。
シリコン系消泡剤の添加量が、0.5質量部未満の場合には、消泡作用が不足し、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生した気泡を除去するのが困難となり、一方、2.8質量部を越える場合には、シリコン系消泡剤が第二の樹脂層の表面に滲み出し、滲み出したシリコン系消泡剤によって、レーベル層を形成するための着色樹脂を弾いてしまい、レーベル層中に色ムラや濁りなどを生じさせるおそれがある。
また、シリコン系消泡剤の添加量が、2.8質量部を越える場合には、シリコン系消泡剤の影響によって、第二の樹脂層を形成するための紫外線硬化性樹脂の物性が変化し、第二の樹脂層の物性を、第一の樹脂層脂の物性と大きく相違させるおそれもある。
本発明によれば、第二の樹脂層を形成するための紫外線硬化性樹脂に、0.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤が添加され、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生する気泡が除去されるから、表面形状に優れ、均一な膜厚を有する第二の樹脂層を、スクリーン印刷法によって形成することが可能となる。
このように、本発明においては、スクリーン印刷法によって、第二の樹脂層を形成することができるから、第二の樹脂層およびレーベル層をともに、単一のスクリーン印刷装置によって、連続して形成することができ、したがって、第二の樹脂層およびレーベル層を形成するにあたり、支持基板をスピンコーティング装置に搬入、搬出する手間を省略することができ、製造工程を簡略化することが可能となる。
さらに、スクリーン印刷法によって、第二の樹脂層を形成した場合には、スクリーン印刷版から紫外線硬化性樹脂を押し出すことにより、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成するため、遠心力を利用して、紫外線硬化性樹脂を展開させることにより、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成するスピンコーティング法に比べて、紫外線硬化性樹脂の使用量を低減することも可能である。
したがって、本発明によれば、製造工程の簡略化と、紫外線硬化性樹脂の使用量の低減とを可能としながら、支持基板の裏面上に、表面の平坦性に優れた樹脂層を形成することができるから、コストアップを防止しつつ、表面形状に優れた第二の樹脂層を形成することができ、光記録媒体の反りを最小限に抑制することが可能となる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記第二の樹脂層が、0.5ないし1.5質量部の前記シリコン系消泡剤を含み、さらに、非シリコン系消泡剤を含んでいる。
シリコン系消泡剤は、消泡作用を有する一方で、レーベル層を形成するための着色樹脂を弾く性質を有するため、0.5ないし2.8質量部のなかでも、添加量が比較的に多い場合には、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生した気泡を速やかに除去することができる一方で、レーベル層中に大きな色ムラや濁りなどを生じさせるまでは至らないが、レーベル層を形成するための着色樹脂を弾き易くなるおそれがある。
これに対して、非シリコン系消泡剤は、シリコン系消泡剤に比べて、消泡作用が劣るが、その一方で、シリコン系消泡剤に比べて、レーベル層を形成するための着色樹脂を弾き難いという性質を有している。このため、非シリコン系消泡剤を、添加量が比較的に少ない0.5ないし1.5質量部のシリコン系消泡剤と組み合わせて用いることによって、レーベル層を形成するための着色樹脂が弾かれるのを確実に防止しながら、消泡剤のトータル量を増やすことができ、表面の平坦性およびレーベル層との相性に非常に優れた第二の樹脂層を形成することが可能となる。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第二の樹脂層が、1.0ないし5.5質量部の非シリコン系消泡剤を含んでいる。非シリコン系消泡剤の添加量が、1.0質量部未満の場合には、消泡作用が不足するおそれがあり、一方、5.5質量部を越える場合には、第二の樹脂層を形成するための紫外線硬化性樹脂の硬化性や硬化後の物性に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明においては、前記第二の樹脂層が、前記消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂によって形成され、前記消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂の硬化後の物性が、前記第一の樹脂層の物性と実質的に同一であることが好ましい。
ここに、本明細書において、硬化後の物性が第一の樹脂層の物性と実質的に同一である紫外線硬化性樹脂とは、剛性、線膨張係数、ヤング率、内部応力などの物性のうち、少なくともヤング率と線膨張係数の差が、第一の樹脂層と5%以内である紫外線硬化性樹脂を意味する。
第二の樹脂層が、硬化後の物性が第一の樹脂層の物性と実質的に同一である紫外線硬化性樹脂によって形成されている場合には、支持基板の表面と裏面の双方に、同じ物性を有する二つの樹脂層を形成することができ、光記録媒体に生じる反りを、より効果的に抑制することが可能となる。
本発明においては、前記第二の樹脂層が、メタルマスクのスクリーン印刷版、あるいはダブルメッシュ構造のスクリーン印刷版を用いたスクリーン印刷法によって、形成されていることが好ましい。これらのスクリーン印刷版を用いた場合には、30ないし200μmの厚い第二の樹脂層を、スクリーン印刷法によって、所望のように、形成することができる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記第一の樹脂層を介して、380ないし450nmの波長を有するレーザビームを照射して、データの記録または再生が可能に構成されている。
本発明によれば、コストアップを防止しつつ、表面形状に優れた樹脂層を形成することができ、反りを最小限に抑えることが可能な光記録媒体を提供することができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体1の略斜視図であり、図2は、図1のAで示された部分の略拡大断面図である。
図1に示されるように、光記録媒体1は、ディスク形状をなし、その中央部には、光記録媒体1を、記録再生機にセットするためのセンターホール8が形成されている。また、光記録媒体1は、図2において、矢印で示される方向から、380ないし450nmの波長を有するレーザビームが、λ/NA≦640nmを満たす開口数NAを有する対物レンズ(図示せず)を介して照射され、データが記録、再生されるように構成されている。
図2に示されるように、光記録媒体1は、支持基板2と、支持基板2の一方の表面上に形成された情報層3と、情報層3上に形成された第一の樹脂層4と、支持基板2の他方の表面上に形成された防湿層5と、防湿層5上に形成された第二の樹脂層6と、第二の樹脂層6上に形成されたレーベル層7を備えている。
支持基板2は、光記録媒体1の支持体として機能するものであり、情報層3は、データが記録される層である。第一の樹脂層4は、情報層3の表面を保護するための層であり、防湿層5は、光記録媒体1の外部から支持基板2に水分が浸透するのを防止する役割を果たしている。第二の樹脂層6は、反り防止層としての機能を有し、第二の樹脂層6に生じる応力や曲げモーメントによって、第一の樹脂層4に生じる応力や曲げモーメントを打ち消すことにより、光記録媒体1に生じる反りを最小限に抑制する役割を果たしている。レーベル層7は、光記録媒体1に格納された情報や光記録媒体1の種類を表示したり、あるいは装飾的なデザインを施すためのレーベルが形成される層である。
以上のような構成を有する光記録媒体1は、以下のようにして、製造される。図3は、光記録媒体1の製造ルーチンを示すフローチャートであり、図4(a)ないし(d)ならびに図5(a)ないし(b)は、光記録媒体1の製造方法を示す工程図である。
まず、図4(a)に示されるように、スタンパを用いて、表面に、グルーブ2aおよびランド2bを有する支持基板2が、射出成形によって形成される。
支持基板2を形成するための材料は、光記録媒体1の支持体として機能することができれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、ポリカーボネート樹脂、オレフィン樹脂を用いることができる。
支持基板2の厚さは、とくに限定されるものではないが、約1.1mmの厚さを有するように形成されることが好ましい。
グルーブ2aおよび/またはランド2bは、情報層3にデータを記録する場合において、レーザビームのガイドトラックとして機能する。
支持基板2が形成されると、次いで、図4(b)に示されるように、グルーブ2aおよびランド2bが形成されている支持基板2の表面のほぼ全面に、情報層3が形成される。
本実施態様において、情報層3は、とくに限定されるものではなく、たとえば、シアニン系色素、ポルフィリン系色素などの有機色素を主成分として含む追記型の記録膜を含んで形成されても、あるいは、Ge−Sb−Te、In−Sb−Teなどの相変化材料を主成分として含む相変化型の記録膜を含んで形成されてもよい。
また、情報層3は、必ずしも記録膜のみによって構成される必要はなく、記録膜の表面上、裏面上またはその双方に、必要に応じて、誘電体膜や反射膜などの他の層が形成されてもよい。
情報層3は、20ないし300nmの厚さに形成されることが好ましく、50ないし200nmの厚さに形成されることがさらに好ましい。
支持基板2上に情報層3が形成されると、次いで、支持基板2が、スピンコーティング装置にセットされ、図4(c)に示されるように、スピンコーティング法によって、情報層3上に、第一の樹脂層4が形成される。
第一の樹脂層4は、光学的に透明で、使用されるレーザビームの波長領域である380ないし450nmでの光学吸収や反射が少なく、複屈折が小さいことが要求され、たとえば、紫外線硬化性樹脂によって形成される。
第一の樹脂層4を形成するために用いられる紫外線硬化性樹脂は、光重合性モノマー、光重合性オリゴマー、光開始剤および所望によりその他の添加剤を含んでいる。光重合性モノマーとしては、分子量2000未満のモノマーが好適であり、たとえば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、光重合性オリゴマーとしては、アクリル系二重結合、アリル系二重結合、不飽和二重結合などの紫外線照射によって架橋あるいは重合する基を分子中に含有または導入したオリゴマーなどを挙げることができる。また、光開始剤としては、公知のいずれのものを用いてもよく、たとえば、分子開裂型光重合開始剤を用いることができる。
本実施態様において、第一の樹脂層4は、30ないし200μmの厚さに形成される。
情報層3上に第一の樹脂層4が形成されると、次いで、情報層3および第一の樹脂層4が形成された支持基板2が、グルーブ2aおよびランド2bが形成されていない表面が上方に位置するように、スパッタリング装置にセットされ、図4(d)に示されるように、支持基板2の表面上に、スパッタリング法によって、防湿層5が形成される。
防湿層5を形成するための材料は、支持基板2への水分の侵入を防止することができれば、とくに限定されるものではないが、Si、Zn、Al、Ta、Ti、Co、Zr、Pb、Ag、Sn、Ca、Ce、V、Cu、Fe、Mg、BおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属、またはこれら金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、フッ化物、あるいは、これらの複合物からなる誘電体材料を用いて防湿層5を形成することが好ましい。
防湿層5は、20ないし300nmの厚さに形成されることが好ましく、30ないし200nmの厚さに形成されることが、さらに好ましい。
防湿層5が形成されると、次いで、支持基板2が、スクリーン印刷装置にセットされ、図5(a)に示されるように、スクリーン印刷法によって、防湿層5の表面上に、第二の樹脂層6が形成される。
第二の樹脂層6は、第一の樹脂層4と同様に、30ないし200μmの厚さに形成される。しかしながら、第二の樹脂層6は、必ずしも第一の樹脂層4と同一の厚さに形成される必要はなく、第一の樹脂層4との物性が大きく相違せず、光記録媒体1の反りを最小限に抑えられる範囲であれば、第一の樹脂層4と異なる厚さに形成されてもよい。
第二の樹脂層6は、剛性、線膨張係数、ヤング率、内部応力などの物性が、第一の樹脂層4の物性と同じであることが好ましく、したがって、第二の樹脂層6は、第一の樹脂層4を形成するのに用いられる紫外線硬化性樹脂と同じ紫外線硬化性樹脂によって形成されることが好ましい。しかしながら、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂は、硬化後の物性が第一の樹脂層4の物性とほぼ同じであればよく、第一の樹脂層4と同一の紫外線硬化性樹脂によって、第二の樹脂層6を形成することは必ずしも必要でない。
本実施態様においては、第二の樹脂層6は、スクリーン印刷法によって形成されるが、30ないし200μmの厚さを有する厚い樹脂層をスクリーン印刷法によって形成するためには、25℃の環境下で、3000ないし10000mPa・sの粘度を有する紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。紫外線硬化性樹脂の粘性が低すぎると、厚い紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成することが困難になるとともに、紫外線硬化性樹脂がスクリーン印刷版から漏れ落ちるおそれがあり、逆に、紫外線硬化性樹脂の粘性が高すぎると、紫外線硬化性樹脂がスクリーン印刷版から所望のように押し出されないおそれがある。
さらに、30ないし200μmの厚さを有する厚い樹脂層をスクリーン印刷法によって形成する場合には、25℃の環境下で、3000ないし10000mPa・sの粘度を有する紫外線硬化性樹脂を用いるだけでなく、比較的に目の粗いスクリーン印刷版を用いることも必要である。しかしながら、このような比較的に目の粗いスクリーン印刷版を用いて、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成した場合には、塗膜の表面の平坦性が損なわれやすくなるといった問題がある。
本発明者の研究によれば、比較的に目の粗いスクリーン印刷版を用いて、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成した場合に、塗膜の表面の平坦性が損なわれるのは、スクリーン印刷版上の紫外線硬化性樹脂を、防湿層5上に押し出すときに、樹脂の巻き込みなどが生じて、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に気泡が発生し、これらの気泡が塗膜の表面付近に分布することが、主な要因であることが見出されている。
そこで、本実施態様においては、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂に、シリコン系消泡剤が添加されている。このように、紫外線硬化性樹脂にシリコン系消泡剤を添加して、第二の樹脂層6を形成した場合には、比較的に目の粗いスクリーン印刷版を用いて、第二の樹脂層6を形成したときにも、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生した気泡を除去することができ、表面の平坦性に優れた第二の樹脂層6を形成することが可能となる。
シリコン系消泡剤の添加量は、紫外線硬化性樹脂100質量部に対し、0.5ないし2.8質量部であることが好ましい。シリコン系消泡剤の添加量が、0.5質量部未満の場合には、消泡作用が不足し、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生した気泡を除去するのが困難となり、一方、2.8質量部を越える場合には、シリコン系消泡剤が第二の樹脂層6の表面に滲み出し、滲み出したシリコン系消泡剤によって、レーベル層7を形成するための着色樹脂を弾いてしまい、レーベル層7中に色ムラや濁りなどを生じさせるおそれがある。また、シリコン系消泡剤の添加量が、2.8質量部を越える場合には、シリコン系消泡剤の影響によって、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂の物性が変化し、第二の樹脂層6の物性を、第一の樹脂層4の物性と大きく相違させるおそれもある。
シリコン系消泡剤は、上述のように、消泡作用を有する一方で、レーベル層7を形成するための着色樹脂を弾く性質を有しているため、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂に、0.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤を添加して、第二の樹脂層6を形成する場合には、シリコン系消泡剤の添加量が、0.5ないし2.8質量部のなかでも、少ない方であるか、多い方であるかによって、第二の樹脂層6の特性に変化が生じる。
すなわち、添加量が比較的に少ない0.5ないし1.5質量部のシリコン系消泡剤を添加して、第二の樹脂層6を形成したときには、レーベル層7を形成するための着色樹脂の弾きが確実に防止され、レーベル層7との相性に非常に優れた第二の樹脂層6を形成し得る一方で、消泡作用が、若干、劣り、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生した気泡を除去するのに時間を要するようになる。これに対し、添加量が比較的に多い1.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤を添加して、第二の樹脂層6を形成した場合には、消泡作用に非常に優れ、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生した気泡を速やかに除去することができる一方で、レーベル層7中に大きな色ムラや濁りなどを生じさせるまでは至らないが、レーベル層7を形成するための着色樹脂を弾き易くなるおそれがある。
そこで、本実施態様においては、レーベル層7を形成するための着色樹脂が弾かれるのを確実に防止しつつ、消泡作用を向上させる目的で、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂に添加されるシリコン系消泡剤の添加量が、0.5ないし1.5質量部にされるとともに、0.5ないし1.5質量部のシリコン系消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂に、さらに、非シリコン系消泡剤が添加されている。
非シリコン系消泡剤は、シリコン系消泡剤に比べて、消泡作用が劣るが、その一方で、シリコン系消泡剤に比べて、レーベル層7を形成するための着色樹脂を弾き難いという性質を有している。このため、非シリコン系消泡剤を、0.5ないし1.5質量部のシリコン系消泡剤と組み合わせて用いることによって、レーベル層7を形成するための着色樹脂が弾かれるのを確実に防止しながら、消泡剤のトータル量を増やすことができ、表面の平坦性およびレーベル層7との相性に非常に優れた第二の樹脂層6を形成することが可能となる。
非シリコン系消泡剤としては、たとえば、2−エチルヘキサノール、ジイソブチルカルビノール、オレイン酸、トール油、ソルビタンラウリン酸モノエステル、ソルビタンオレイン酸モノエステル、ソルビタンオレイン酸トリエステル、低分子量ポリエチレングリコールオレイン酸エステル、ノニルフェノールEO低モル付加物、プルロニック型EO低モル付加物、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール誘導体、アクリル酸とブタジエンの共重合体などの有機極性化合物系や鉱物油系消泡剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール、sec−ブタノール、n−ブタノールなどの低級アルコール系消泡剤などを用いることができる。
また、非シリコン系消泡剤の添加量は、1.0ないし5.5質量部であることが好ましい。非シリコン系消泡剤の添加量が、1.0質量部未満の場合には、消泡作用が不足するおそれがあり、一方、5.5質量部を越える場合には、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂の硬化性や硬化後の物性に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂には、シリコン系消泡剤および非シリコン系消泡剤以外にも、紫外線硬化性樹脂の粘性やチクソトロピー性を調整する目的で、シリカやアルミナなどのフィラーが、さらに添加されていてもよい。
防湿層5上に、第二の樹脂層6が形成されると、次いで、第二の樹脂層6上に、レーベル層7が形成される。
レーベル層7は、それぞれ、互いに異なる色に着色された紫外線硬化性樹脂が、スクリーン印刷法により、第二の樹脂層6の表面全体あるいは一部に、順次、塗り分けられることによって、形成される。
レーベル層7の厚さは、形成すべきレーベルによって異なるが、レーベル層7は、第二の樹脂層6に比べて非常に薄く、通常、5ないし20μmの厚さに形成される。
図6は、第二の樹脂層6およびレーベル層7を形成するためのスクリーン印刷装置の構成を示す略平面図である。
図6に示されるように、スクリーン印刷装置100は、回転可能に構成された回転テーブル102と、防湿層5が形成された支持基板2を搬入するための搬入用ローダ103と、防湿層5が形成された支持基板2の表面上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成する第一のスクリーン印刷部104と、防湿層5上に形成された紫外線硬化性樹脂の塗膜に紫外線を照射して、第二の樹脂層6を形成する第一のUVランプ105と、第二の樹脂層6上に、第一の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成する第二のスクリーン印刷部106と、第二の樹脂層6上に形成された紫外線硬化性樹脂の塗膜に紫外線を照射する第二のUVランプ107と、第二の樹脂層6上に、第二の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成する第三のスクリーン印刷部108と、第二の樹脂層6上に形成された紫外線硬化性樹脂の塗膜に紫外線を照射して、レーベル層7を形成する第三のUVランプ109と、レーベル層7が形成された支持基板2を搬出する搬出用ローダ110とを備えている。
図7は、第一のスクリーン印刷部104の構成を示す略断面図である。
図7に示されるように、第一のスクリーン印刷部104は、回転テーブル102と対向して配置されるスクリーン印刷版121と、スクリーン印刷版121上の紫外線硬化性樹脂200を押し出すためのスキージ122を備えている。
スクリーン印刷版121は、図7に示されるように、スクリーン印刷版121の周端部に配置された版枠123と、弛みのない状態で版枠123に固定されたスクリーン125を備えている。スクリーン125は、ステンレスの金属線をメッシュ状に編み合わせたステンレス製のスクリーンを、2枚重ね合わせたダブルメッシュ構造のスクリーンによって構成されている。30ないし200μmの厚さを有する樹脂の塗膜を、スクリーン印刷法によって形成するためには、スクリーン125は、開口幅が大きく、吐出量の大きいものが必要であり、具体的には、50ないし200ml/mの吐出量を有するスクリーンが好ましい。スクリーン125には、乳剤などによってマスクされたマスク領域127と、それ以外の領域である印刷領域126が形成されている。
以上のような構成を有するスクリーン印刷装置100を用いて、第二の樹脂層6およびレーベル層7を形成するにあたっては、まず、防湿層5が形成された支持基板2が、搬入用ローダ103によって搬入され、回転テーブル102上にセットされる。次いで、回転テーブル102が矢印の方向に沿って回転され、防湿層5が形成された支持基板2が、第一のスクリーン印刷部104に移動される。
防湿層5が形成された支持基板2が、第一のスクリーン印刷部104に移動されると、スキージ122が、スクリーン125の表面を加圧した状態で、スクリーン印刷版121の一端から他端に向かって摺動される。この結果、スクリーン125の印刷領域126から、シリコン系消泡層および非シリコン系消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂200が押し出され、30ないし200μmの厚さを有する紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成される。
本実施態様においては、紫外線硬化性樹脂にシリコン系消泡層および非シリコン系消泡剤が添加されているから、スキージ122によって、スクリーン印刷版121から紫外線硬化性樹脂が押し出されたときに、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生する気泡を除去することができ、したがって、表面の平坦性に優れた紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成することができる。
防湿層5上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成されると、回転テーブル102が回転されて、紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成された支持基板2が、第一のUVランプ105の下方に移動される。
次いで、第一のUVランプ105をカバーするシャッターが開放される。第一のUVランプ105は、あらかじめ点灯されており、シャッターが開放されることによって、紫外線硬化性樹脂に紫外線が照射される。こうして、紫外線硬化性樹脂の塗膜が硬化され、第二の樹脂層6が形成される。
本実施態様においては、上述のように、表面の平坦性に優れた紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成することができるから、表面形状に優れ、均一な膜厚を有する第二の樹脂層6を形成することができ、したがって、レーベル層7の外観に悪影響を与えるのを防止することができるとともに、光記録媒体1に生じる反りを最小限に抑制することが可能な第二の樹脂層6を、スクリーン印刷法によって形成することが可能となる。
第二の樹脂層6が形成されると、回転テーブル102が回転されて、第二の樹脂層6が形成された支持基板2が、第二のスクリーン印刷部106に移動される。
次いで、第一の色に着色され、第二のスクリーン印刷部106のスクリーン印刷版上に準備された紫外線硬化性樹脂が、スキージによって、押し出され、これにより、第二の樹脂層6の表面全体あるいは一部に、レーベルを形成するための紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成される。
第一の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成されると、回転テーブル102が回転されて、第一の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成された支持基板2が第二のUVランプ107の下方に移動される。次いで、第二のUVランプ107のシャッターが開放されて、紫外線が照射され、第一の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が硬化され、レーベル層7を形成するための第一の着色層が形成される。
第一の着色層が形成されると、回転テーブル102が回転されて、第一の着色層が形成された支持基板2が第三のスクリーン印刷部108に移動される。
次いで、第一の色とは異なる第二の色に着色され、第三のスクリーン印刷部108のスクリーン印刷版上に準備された紫外線硬化性樹脂が、スキージによって、押し出され、これにより、第二の樹脂層6の表面全体あるいは一部に、第二の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成される。
第二の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成されると、回転テーブル102が回転されて、第二の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成された支持基板2が第三のUVランプ109の下方に移動される。次いで、第三のUVランプ109のシャッターが開放されて、紫外線が照射され、第二の色に着色された紫外線硬化性樹脂の塗膜が硬化され、レーベル層7を形成するための第二の着色層が形成される。こうして、レーベル層7が形成され、光記録媒体1が完成する。
光記録媒体1が完成すると、回転テーブル102が回転されて、光記録媒体1が搬出用ローダ110に移動される。搬出用ローダ110に移動された光記録媒体1は、搬出用ローダ110によって、スクリーン印刷装置100の外部に搬出され、ストッカー(図示せず)などに収容される。
以上のように、本実施態様においては、第二の樹脂層6を形成するための紫外線硬化性樹脂にシリコン系消泡剤および非シリコン系消泡剤が添加され、紫外線硬化性樹脂の塗膜中に発生する気泡が除去されるから、表面形状に優れ、均一な膜厚を有する第二の樹脂層6を、スクリーン印刷法によって形成することが可能となる。
このように、本実施態様においては、スクリーン印刷法によって、第二の樹脂層6を形成することができるから、第二の樹脂層6およびレーベル層7をともに、単一のスクリーン印刷装置によって、連続して形成することができ、したがって、第二の樹脂層6およびレーベル層7を形成するにあたり、支持基板2をスピンコーティング装置に搬入、搬出する手間を省略することができ、製造工程を簡略化することが可能となる。
さらに、スクリーン印刷法によって、第二の樹脂層6を形成した場合には、スクリーン125上の紫外線硬化性樹脂200を、スキージ122で押し出すことにより、防湿層5の全面に、紫外線硬化性樹脂を塗布して、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成するため、遠心力を利用して、紫外線硬化性樹脂を展開させることにより、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成するスピンコーティング法に比べて、紫外線硬化性樹脂の使用量を低減することも可能である。
したがって、本実施態様によれば、製造工程の簡略化と、紫外線硬化性樹脂の使用量の低減とを可能としながら、支持基板2の裏面上に、表面の平坦性に優れた樹脂層を形成することができるから、コストアップを防止しつつ、表面形状に優れた第二の樹脂層6を形成することができ、光記録媒体1の反りを最小限に抑制することが可能となる。
以下、本発明の効果をより明瞭なものとするため、実施例を掲げる。
実施例1
以下のようにして、サンプル#1を作製した。
まず、射出成型法により、1.1mmの厚さと、120mmの外径を有するディスク状のポリカーボネート基板を作製した。
次いで、スパッタリング法により、ポリカーボネート基板の表面上に、Agを主成分として含み、100nmの厚さを有する反射膜と、ZnSとSiOの混合物を含み、10nmの厚さを有する第二の誘電体膜と、Sb−Te−Geを主成分として含み、10nmの厚さを有する記録膜と、ZnSとSiOの混合物を含み、20nmの厚さを有する第一の誘電体膜と、AlNを主成分として含み、30nmの厚さを有する放熱膜を、順次、形成して、情報層を形成した。
次いで、以下の組成を有する紫外線硬化性樹脂Aを準備した。
[紫外線硬化性樹脂A]
ウレタンアクリレート(根上工業株式会社製:商品名「アートレジンUN−5200」) 50質量部
トリメチロルプロパントリアクリレート(日本化薬株式会社製:商品名「カヤラッドTMPTA」) 33質量部
フェノキシヒドロキシプロピルアクリレート(日本化薬株式会社製:商品名「カヤラッドR−128」) 14質量部
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー株式会社製:商品名「IRG184」) 3質量部
次いで、情報層が形成されたポリカーボネート基板をスピンコーティング装置にセットし、上述の紫外線硬化性樹脂Aを、情報層上に、スピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成した。その後、塗膜に、1000mJ/cmの積算光量で、紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂を硬化させ、100μmの厚さを有する第一の樹脂層を形成した。
次いで、第一の樹脂層が形成されたポリカーボネート基板を裏返し、ポリカーボネート基板の他方の表面上に、スパッタリング法によって、ZnSとSiOの混合物を主成分として含み、50nmの厚さを有する防湿層を形成した。
次いで、紫外線硬化性樹脂Aに、0.5質量部のシリコン系消泡剤(十条ケミカル株式会社製:商品名「JA−750」)を添加し、温度50℃の環境下で、1時間にわたって、撹拌した。
次いで、防湿層が形成されたポリカーボネート基板を、スクリーン印刷装置にセットして、防湿層上に、シリコン系消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂を、スクリーン印刷法によって塗布して、塗膜を形成した。
スクリーン印刷法によって、防湿層上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成するにあたっては、開口幅が268μm、厚さが95ないし100μm、吐出量が71.0ml/mの東京プロセスサービス株式会社製のステンレススクリーン「ST80」(商品名)を、2枚、重ね合わせたダブルメッシュ構造のスクリーン印刷版を用いた。
防湿層上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成した後に、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面性を評価するとともに、塗膜の表面にシリコン系消泡剤が滲み出ているか否かを目視によって確認した。
表面性を評価するにあっては、スクリーン印刷法によって、形成された塗膜の表面に、大きな凸凹が形成されているか否か、および塗膜中に気泡が形成されているか否かを、目視によって確認した。評価に際しては、塗膜を形成した直後に、凸凹および気泡のいずれも確認できなかった場合に「◎」、塗膜を形成した直後は、凹凸や気泡が確認されたが、塗膜を形成してから30秒間経過する間に、凸凹および気泡が除去されたものを「○」、塗膜を形成してから30秒間経過した後でも、凸凹および気泡の少なくとも一方が確認された場合に「×」とした。表面性の評価の結果は、「○」であった。
次いで、塗膜に、1000mJ/cmの積算光量で、紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂を硬化させ、100μmの厚さを有する第二の樹脂層を形成した。
次いで、第二の情報層の表面に、スクリーン印刷法によって、帝国インキ製造株式会社製のスクリーン印刷用白色インキ「DVC−616白」(商品名)を、スクリーン印刷法によって塗布して、塗膜を形成した。その後、塗膜に、300mJ/cmの積算光量で、紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂を硬化させ、10μmの厚さを有する白色レーベル層を形成した。
こうして、サンプル#1を作製した。
サンプル#1の完成後、レーベル層の弾きの程度を評価した。レーベル層の弾きの程度を評価するにあたっては、シリコン系消泡剤によって、レーベル層が弾かれ、レーベル層に色ムラや濁りが生じているか否かを目視によって確認し、先のシリコン系消泡剤の滲み出しの確認と併せて総合的に評価した。評価に際しては、シリコン系の消泡剤の滲み出しが確認できず、レーベル層の色ムラや濁りも確認できなかったものを「◎」、シリコン系の消泡剤の滲み出しが少量確認されたが、レーベル層の色ムラや濁りは確認できなかったものを「○」、シリコン系の消泡剤の滲み出し、およびレーベル層の色ムラや濁りが、ともに確認されたものを「×」と、評価した。評価の結果、サンプル#1においては、レーベル層の外観は「◎」であった。
次いで、シリコン系消泡剤の含有比率を、表1に示されるように変更して、第二の樹脂層を形成した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#2ないし#5ならびに比較サンプル#1ないし#3を、順次、作製した。
Figure 2006059507
サンプル#2ないし比較サンプル#3を作製するにあたっては、サンプル#1と同様に、スクリーン印刷法によって、ポリカーボネート基板上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成した後に、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面性およびシリコン系消泡剤の滲み出しを確認するとともに、第二の樹脂層上に白色レーベル層を形成した後に、レーベル層の色ムラや濁りの有無を確認して、レーベル層の弾きの程度を評価した。評価結果は、表2に示されている。
Figure 2006059507
表2に示されるように、シリコン系消泡剤の含有量が0.5ないし2.8質量部の範囲内であるサンプル#1ないし#5においては、いずれも、優れた表面性を有するとともに、シリコン系消泡剤によって、レーベル層が弾かれるのを防止できていることが認められた。しかしながら、サンプル#1および#2においては、シリコン系消泡剤の滲み出しが認められない一方で、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面性が、サンプル#3ないし#5に比べて、若干、劣り、また、サンプル#3ないし#5においては、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面性が優れる一方で、塗膜の表面に、シリコン系消泡剤が、少量、滲み出しているのが分かった。
これに対し、シリコン系消泡剤の含有量が0.5質量部未満である比較サンプル#1においては、シリコン系消泡剤の滲み出しは確認されなかったが、紫外線硬化性樹脂の塗膜に、凹凸や気泡が確認され、塗膜の表面性が損なわれていたのが認められた。一方、シリコン系消泡剤の含有量が2.8質量部を越える比較サンプル#2および#3においては、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面は優れていたが、シリコン系消泡剤の滲み出し、レーベル層の色ムラや濁りが確認され、レーベル層の外観が損なわれていたのが認められた。
次いで、サンプル#1ないし#5を、それぞれ、25℃の雰囲気下に、サンプルの温度が安定するまで放置した後、各サンプルを、株式会社キーエンス製の高精度レーザ反り角測定器「LA−2000」(商品名)にセットして、各サンプルの中心から58mmの位置における反り角βを測定した。
さらに、サンプル#1ないし#5を、それぞれ、55℃の雰囲気下に、サンプルの温度が安定するまで放置した後、各サンプルを、上述の高精度レーザ反り角測定器にセットして、各サンプルの中心から58mmの位置における反り角βを測定した。
次いで、各サンプルの55℃における反り角βと、25℃における反り角βとの差(β−β)を求めた。その結果は、表3に示されている。
Figure 2006059507
表3に示されるように、サンプル#1ないし#5においては、55℃における反り角βと、25℃における反り角βとの差(β−β)が、いずれも、0.30deg以下となり、光記録媒体に反りが生じるのを抑制できていることが認められた。
実施例2
以下のようにして、サンプル#6を作製した。
まず、サンプル#1と同様にして、ポリカーボネート基板の一方の表面上に、情報層および第一の樹脂層を、順次、形成し、さらに、ポリカーボネート基板を裏返して、ポリカーボネート基板の他方の表面上に防湿層を形成した。
次いで、紫外線硬化性樹脂Aに、0.5質量部のシリコン系消泡剤(十条ケミカル株式会社製:商品名「JA−750」)と、1.0質量部の非シリコン系消泡剤(楠本化成株式会社製:商品名「DISPARLON1951」)を添加し、温度50℃の環境下で、1時間にわたって、撹拌した。
次いで、実施例1で用いたスクリーン印刷版と同じスクリーン印刷版を用いて、防湿層上に、シリコン系消泡剤および非シリコン系消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂を、スクリーン印刷法によって塗布して、塗膜を形成した。
防湿層上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成した後に、実施例1と同様にして、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面性を評価するとともに、塗膜の表面にシリコン系消泡剤および非シリコン系消泡剤の何れかの消泡剤が滲み出ているか否かを確認した。
次いで、サンプル#1と同様にして、第二の樹脂層上に、白色のレーベル層を形成して、サンプル#6を作製し、その後、実施例1と同様にして、レーベル層の色ムラや濁りの有無を確認し、レーベル層の弾きの程度を評価した。
次いで、シリコン系消泡剤および非シリコン系消泡剤の含有比率を、表4に示されるように変更して、第二の樹脂層を形成した点を除き、サンプル#6と同様にして、サンプル#7ないし#11ならびに比較サンプル#4および#5を、順次、作製した。
Figure 2006059507
サンプル#7ないし比較サンプル#5を作製するにあたっては、サンプル#6と同様に、スクリーン印刷法によって、ポリカーボネート基板上に、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成した後に、紫外線硬化性樹脂の塗膜の表面性および消泡剤の滲み出しを確認するとともに、第二の樹脂層上に白色のレーベル層を形成した後に、レーベル層の色ムラや濁りの有無を確認して、レーベル層の弾きの程度を評価した。評価結果は、表5に示されている。
Figure 2006059507
表5に示されるように、0.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤と、1.0ないし5.5質量部の非シリコン系消泡剤を含有するサンプル#6ないし#11においては、いずれも、優れた表面性を有するとともに、消泡剤によって、レーベル層が弾かれるのを防止できていることが認められた。とくに、シリコン系消泡剤の含有量が、実施例1のサンプル#1および#2と同じであるサンプル#6ないし#9においては、サンプル#1および#2の表面性の評価が「○」であったのに対し、表面性の評価が「◎」となり、これらの結果から、シリコン系消泡剤および非シリコン系消泡剤の双方を添加して、第二の樹脂層を形成することにより、レーベル層が弾かれるのを確実に防止しながら、表面の平坦性に非常に優れる第二の樹脂層を得られることが分かった。
これに対し、非シリコン系消泡剤のみが添加されて第二の樹脂層が形成された比較サンプル#4および#5においては、消泡剤の滲み出し、およびレーベル層の色ムラや濁りは確認されなかったが、紫外線硬化性樹脂の塗膜に、凹凸や気泡が確認され、塗膜の表面性が損なわれていたのが認められた。
本発明は、以上の実施態様および実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、図1および図2に示された本実施態様にかかる光記録媒体1は、支持基板2上に、追記型あるいは相変化型の情報層3が形成された光記録媒体であるが、本発明は、支持基板2の表面にピットが形成され、かかるピットによってデータが記録された再生専用の光記録媒体にも適用が可能である。
また、図7に示された本実施態様にかかる光記録媒体の製造工程においては、ステンレス製のスクリーン125を備えたスクリーン印刷版121を用いて、紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成されているが、30ないし200μmの厚さの紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成することができれば、必ずしもステンレス製のスクリーンを備えたスクリーン印刷版を用いて、紫外線硬化性樹脂の塗膜を形成する必要はなく、ポリエステルなどの柔軟性を有する樹脂繊維をメッシュ状に編み合わせた樹脂製のスクリーンや、厚さ方向に柔軟性を有するとともに耐機械的特性および耐化学的特性を備えた金属製のメタルマスクのスクリーンを備えたスクリーン印刷版を用いて、紫外線硬化性樹脂の塗膜が形成されてもよい。
さらに、図7に示された本実施態様にかかる光記録媒体の製造工程においては、スクリーン125が、2枚のスクリーンを重ね合わせたダブルメッシュ構造のスクリーンによって構成されているが、第二の樹脂層6を形成するためのスクリーンは、必ずしも、ダブルメッシュ構造を有している必要はなく、1枚のみから形成されたスクリーンであってもよい。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略斜視図である。 図2は、図1のAで示された部分の略拡大断面図である。 図3は、光記録媒体の製造ルーチンを示すフローチャートである。 図4は、光記録媒体の製造工程を示す工程図である。 図5は、光記録媒体の製造工程を示す工程図である。 図6は、スクリーン印刷装置の構成を示す略平面図である。 図7は、スクリーン印刷部の構成を示す略断面図である。
符号の説明
1…光記録媒体、2…支持基板、2a…グルーブ、2b…ランド、3…情報層、4…第一の樹脂層、5…防湿層、6…第二の樹脂層、6…レーベル層、100…スクリーン印刷装置、102…回転テーブル、103…搬入用ローダ、104…第一のスクリーン印刷部、105…第一のUVランプ、106…第二のスクリーン印刷部、107…第二のUVランプ、108…第三のスクリーン印刷部、109…第三のUVランプ、110…搬出用ローダ、121…スクリーン印刷版、122…スキージ、123…版枠、125…スクリーン、126…印刷領域、127…マスク領域

Claims (4)

  1. 支持基板と、前記支持基板を挟むように形成され、それぞれ、30ないし200μmの厚さを有する第一の樹脂層および第二の樹脂層を備え、前記第一の樹脂層を介してレーザビームが照射されるように構成された光記録媒体であって、前記第二の樹脂層が、100質量部の紫外線硬化性樹脂に対し、0.5ないし2.8質量部のシリコン系消泡剤を含み、スクリーン印刷法によって形成されていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 前記第二の樹脂層が、0.5ないし1.5質量部の前記シリコン系消泡剤を含み、さらに、非シリコン系消泡剤を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記第二の樹脂層が、1.0ないし5.5質量部の非シリコン系消泡剤を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 前記第二の樹脂層が、前記消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂によって形成され、前記消泡剤が添加された紫外線硬化性樹脂の硬化後の物性が、前記第一の樹脂層の物性と実質的に同一であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光記録媒体。
JP2004243237A 2004-08-24 2004-08-24 光記録媒体 Pending JP2006059507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243237A JP2006059507A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光記録媒体
US11/208,640 US7695791B2 (en) 2004-08-24 2005-08-23 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243237A JP2006059507A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059507A true JP2006059507A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35943571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243237A Pending JP2006059507A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7695791B2 (ja)
JP (1) JP2006059507A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031811A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tdk Corp Rom型光記録媒体
TWI427632B (zh) * 2010-12-31 2014-02-21 Cmc Magnetics Corp 光記錄媒體覆蓋層之製造方法及該方法所使用之照射裝置
JP5860837B2 (ja) * 2013-05-16 2016-02-16 デクセリアルズ株式会社 静電容量型タッチパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195745A (ja) 1990-09-13 1992-07-15 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク
US5741836A (en) 1994-12-22 1998-04-21 Eastman Kodak Company Screen-printable ink-receptive compositions
JP4060490B2 (ja) * 1999-06-25 2008-03-12 株式会社リコー 光記録媒体
JP3859444B2 (ja) * 2000-11-15 2006-12-20 シャープ株式会社 光情報記録媒体
JP4401049B2 (ja) * 2000-12-11 2010-01-20 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化被膜および被覆基材
JP2003059097A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Tdk Corp 光記録媒体
WO2003049099A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Asahi Glass Company, Limited Disque optique a couche de revetement dur ayant un pouvoir lubrifiant efficace

Also Published As

Publication number Publication date
US7695791B2 (en) 2010-04-13
US20060046014A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427432B2 (en) Optical recording medium
CN1342977A (zh) 光信息媒体及其试验方法
WO2004093070A1 (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
US20050255283A1 (en) Optical recording medium
US7695791B2 (en) Optical recording medium
JP2004160742A (ja) 光記録ディスクおよびその製造方法ならびに光記録ディスクの光記録再生方法
WO2006109722A1 (ja) 光記録媒体
JP2005339687A (ja) 光記録媒体
TWI390526B (zh) Optical information recording medium and its recording and / or reproducing method
JP2004247024A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
JP4238170B2 (ja) 光記録媒体
JP4171674B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法、製造方法、膜厚測定装置及び膜厚制御装置
JP2010015688A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP4050993B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法及び製造方法
JP3978402B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体用積層体の製造方法
JP4442423B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
US20050153094A1 (en) Optical storage medium
JP2003331473A (ja) 光記録媒体
JP4603996B2 (ja) 光記録媒体
JP2005071396A (ja) 光記録媒体の記録方法及び記録装置
JP2006196033A (ja) 光記録媒体
JP2006079804A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びこれを用いた光ディスク
WO2006025162A1 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP2003331463A (ja) 光記録媒体
JP2004319067A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714