JP2006056174A - マグネットホルダー - Google Patents
マグネットホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006056174A JP2006056174A JP2004241866A JP2004241866A JP2006056174A JP 2006056174 A JP2006056174 A JP 2006056174A JP 2004241866 A JP2004241866 A JP 2004241866A JP 2004241866 A JP2004241866 A JP 2004241866A JP 2006056174 A JP2006056174 A JP 2006056174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- refrigerator
- fulcrum
- magnet
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 3
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003371 Toes Anatomy 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 ホルダー(2)と、このホルダー(2)に埋設されたマグネット(3)と、このマグネット(3)を取り囲むように前記ホルダー(2)に形成された複数の平坦な傾斜部(4)を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
またマグネットをドア等の保持部材から引離さずにシーソーのように支点を中心としてマグネットホルダーを回動傾斜させるシーソーマグネット式仮止め用具が提案されている(例えば、特許文献1)。
このマグネットホルダーによれば、シーソー状に交互に磁着する構造であり、保持部材に磁着している側の面によって一方向から挿入された紙片のみが有効に磁着挟持されるが、保持部材に磁着していない側の面は浮いていて保持部材にその他の紙片を挟持することができない。
(イ)磁着挟持するときマグネットホルダー自体を冷蔵庫の面から離して再び、紙片の上に戴置磁着挟持しなければならなかった。又紙片を外すとき、磁着挟持している紙片全てを一旦外さなければならなかった。
(ロ)数枚の紙片を重ねて挟持できるが一番上の紙片しか見えず、重要なメモを見落とすことがあり、一枚ずつ紙片が見えるようにするためには個別のマグネットホルダーが必要であった。
(ハ)紙片を重ねて中央上部を磁着挟持するものが主で、紙片は一定の向きにまとめて磁着挟持するものであった。
のホルダーに埋設保持されたマグネットと、このマグネットを取り囲むように前記ホルダーに形成された複数個の平坦な傾斜部を設けたものである。
また、前記複数個の平坦な傾斜部は、マグネットホルダーが磁力で吸着される保持部の
吸着面との間に、隙間のないように密着するような形状に設けていて、平坦な傾斜部とホルダーの吸着平面部と交差する稜線を支点として回動可能に設けている。
本発明は以上のような構成よりなる多方向から挿入磁着挟持できるマグネットホルダーである。
さらにまた、多方向から各々挿入磁着挟持した紙片の内、外したい紙片があるとき、外したい紙片に対応した平坦な傾斜部の押圧面を押圧することで、稜線を支点として回動し、外したい紙片のみを外すことができる。この紙片を外すために傾斜部の押圧面を押圧すことが、他の方向から挿入磁着挟持している紙片を押圧することにもなることから、他の方向から挿入磁着挟持している紙片は確りと保持されるという効果を奏する。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図1に示すように、マグネット3を取り囲むように平坦な傾斜部4(4a、4b、4c)、平面部5(5a、5b、5c)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4b、4cと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b、6c)を形成している。すなわち、この支点部6a、6b、6cを境界として平坦な傾斜部4a、4b、4cと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。なお、ホルダー2における傾斜部4a、4b、4cに対向する側には押圧面7(7a、7b、7c)が設けられている。そして、支点部6a、6b、6cは、押圧面7a、7b、7cを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4b、4cは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図2においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されていて、図5においては3枚の紙片P(Pa、Pb、Pc)が示されている。
なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図5に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
この隙間9は傾斜面4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。図5に示す紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが、傾斜部4bの面に押圧されているので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbとが共に挟持される。
この隙間9は傾斜部4cが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6cまでの隙間となる。そこに紙片Pcを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6cに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6bまで挿入挟持している紙片Pa、Pbが傾斜部4cの面に押圧されるので、紙片Pa、Pbが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pcが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pcとが共に挟持される。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pb、Pcは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pb、Pcは外れることがなく保持されている。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pcは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pcは外れることがなく保持されている。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ等紙片の大きさや重要度により、分類して三方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる三方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図6に示すように、マグネット3を取り囲むように平坦な傾斜部4(4a、4b、4c、4d)、平面部5(5a、5b、5c、5d、)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4b、4c、4dと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b、6c、6d)を形成している。すなわち、この支点部6a、6b、6c、6dを境界として平坦な傾斜部4a、4b、4c、4dと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。
なお、ホルダー2における傾斜部4a、4b、4c、4dに対向する側には押圧面7(7a、7b、7c、7d)が設けられている。そして、支点部6a、6b、6c、6dは、押圧面7a、7b、7c、7dを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4b、4c、4dは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図6においては4枚の紙片P(Pa、Pb、Pc、Pd)が示され、図7においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されていている。なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図6に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
この隙間9は傾斜部4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。そこに紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが傾斜部4bの面に押圧されるので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbが共に挟持される。
この隙間9は傾斜部4cが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6cまでの隙間となる。そこに紙片Pcを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6cに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6bまで挿入挟持している紙片Pa、Pbが傾斜部4cの面に押圧されるので、紙片Pa、Pbが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pcが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pcとが共に挟持される。
この隙間9は傾斜部4dが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6dまでの隙間となる。そこに紙片Pdを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6dに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6b、6cまで挿入挟持している紙片Pa、Pb、Pcが傾斜部4dの面に押圧されるので、紙片Pa、Pb、Pcが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pdが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pc、Pdとが共に挟持される。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pb、Pc、Pdは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pb、Pc、Pdは外れることがなく保持されている。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pc、Pdは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pc、Pdは外れることがなく保持されている。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pdは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pdは外れることがなく保持されている。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ、優待券等紙片の大きさや重要度により、分類して四方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる四方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図9に示すように、マグネット3を取り囲むように平坦な傾斜部4(4a、4b、4c、4d、4e)、平面部5(5a、5b、5c、5d、5e)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4b、4c、4d、4eと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b、6c、6d、6e)を形成している。すなわち、この支点部6a、6b、6c、6d、6eを境界として平坦な傾斜部4a、4b、4c、4d、4eと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。
なお、ホルダー2における傾斜部4a、4b、4c、4d、4eに対向する側には押圧面7(7a、7b、7c、7d、7e)が設けられている。そして、支点部6a、6b、6c、6d、6eは、押圧面7a、7b、7c、7d、7eを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4b、4c、4d、4eは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図9においては5枚の紙片P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)が示され、図10においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されていている。なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図9に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
この隙間9は傾斜部4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。そこに紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが傾斜部4bの面に押圧されるので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbが共に挟持される。
この隙間9は傾斜部4cが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6cまでの隙間となる。そこに紙片Pcを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6cに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6bまで挿入挟持している紙片Pa、Pbが傾斜部4cの面に押圧されるので、紙片Pa、Pbが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pcが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pcとが共に挟持される。
この隙間9は傾斜部4dが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6dまでの隙間となる。そこに紙片Pdを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6dに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6b、6cまで挿入挟持している紙片Pa、Pb、Pcが傾斜部4dの面に押圧されるので、紙片Pa、Pb、Pcが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pdが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pc、Pdとが共に挟持される。
この隙間9は傾斜部4eが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6eまでの隙間となる。そこに紙片Peを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6eに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6b、6c、6dまで挿入挟持している紙片Pa、Pb、Pc、Pdが傾斜部4eの面に押圧されるので、紙片Pa、Pb、Pc、Pdが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Peが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pc、Pd、Peとが共に挟持される。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pb、Pc、Pd、Peは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pb、Pc、Pd、Peは外れることがなく保持されている。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pc、Pd、Peは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pc、Pd、Peは外れることがなく保持されている。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pd、Peは傾斜部4cの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pd、Peは外れることがなく保持されている。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Peは傾斜部4dの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Peは外れることがなく保持されている。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ、優待券、会員証等紙片の大きさや重要度により、分類して五方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる5方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図12に示すように、マグネット3を挟むように平坦な傾斜部4(4a、4b)、平面部5(5a、5b)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4bと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b)を形成している。すなわち、この支点部6a、6bを境界として平坦な傾斜部4a、4bと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。
なお、ホルダー2における傾斜部4a、4bに対向する側には押圧面7(7a、7b)が設けられている。そして、支点部6a、6bは、押圧面7a、7bを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4bは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図12においては2枚の紙片P(Pa、Pb)が示されていて、図13においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されている。なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図12に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
この隙間9は傾斜部4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。そこに紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが傾斜部4bの面に押圧されるので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbが共に挟持される。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pbは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pbは外れることがなく保持されている。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ等紙片の大きさや重要度により、分類して二方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる二方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
2;ホルダー
3;マグネット
4;傾斜部
5;平面部
6;支点部
7;押圧部
8;冷蔵庫のドア面等保持部材
9:隙間
P;紙片
Claims (3)
- ホルダー(2)と、このホルダー(2)に保持されたマグネット(3)と、このマグネット(3)を取り囲むように前記ホルダー(2)に形成された複数個の平坦な傾斜部(4)を設けたマグネットホルダー。
- 平坦な傾斜部(4)は、マグネットホルダーが磁力で吸着される保持部材(8)の吸着面との間に、隙間がないように密着するような形状に形成した請求項1記載のマグネットホルダー。
- 平坦な傾斜部(4)と平面部(5)の交差する稜線(6)を支点として回動可能にした請求項1または2記載のマグネットホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241866A JP4295177B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | マグネットホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241866A JP4295177B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | マグネットホルダー |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056174A true JP2006056174A (ja) | 2006-03-02 |
JP2006056174A5 JP2006056174A5 (ja) | 2007-01-11 |
JP4295177B2 JP4295177B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=36104050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241866A Active JP4295177B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | マグネットホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4295177B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088497A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Magx Co Ltd | 磁気吸着表示体 |
JP2014509400A (ja) * | 2010-12-15 | 2014-04-17 | ハルティング アプライド テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 情報支持体、当該情報支持体の取付け及び取外しのための装置並びに方法 |
EP3531434A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-28 | Honeywell International Inc. | Magnet holder and magnet holder assembly |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004241866A patent/JP4295177B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509400A (ja) * | 2010-12-15 | 2014-04-17 | ハルティング アプライド テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 情報支持体、当該情報支持体の取付け及び取外しのための装置並びに方法 |
JP2013088497A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Magx Co Ltd | 磁気吸着表示体 |
EP3531434A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-28 | Honeywell International Inc. | Magnet holder and magnet holder assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4295177B2 (ja) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006056174A (ja) | マグネットホルダー | |
JP2006056174A5 (ja) | ||
EP1343170A3 (en) | A magnetic storage device | |
JP3158567U (ja) | 磁石内蔵箸 | |
JP4691716B2 (ja) | マグネットホルダー | |
JP3117118U (ja) | 磁石付紙葉類保持具 | |
JP2011104976A (ja) | マグネット | |
JP3130893U (ja) | 磁性式固定具 | |
FR1464499A (fr) | Pièce de fixation et de serrage à magnétisme permanent | |
JP3146216U (ja) | 箸吸着具 | |
JP3003664U (ja) | 磁着型紙葉止め具 | |
JP3668443B2 (ja) | 磁石式押え具 | |
EP1134731A3 (en) | Discrete magnetic thin film elements having perpendicular magnetization | |
US20120118508A1 (en) | Device For Use In Applying Self Adhesive Labels | |
JP3059484U (ja) | 紙片固定具 | |
JP3037942U (ja) | マグネットクリップ | |
CN217902632U (zh) | 磁吸屏幕保护膜 | |
JP2008149641A (ja) | クリップ。 | |
JP2000318362A (ja) | シーソーマグネット式仮止め用具 | |
JP2015104828A (ja) | 書類収納部付きバインダー | |
JPH0541862U (ja) | 紙挟み | |
JP3121824U (ja) | 磁性吸着部品 | |
JP3013273U (ja) | 挟持具 | |
JP6161248B2 (ja) | 付箋取り外し具及び付箋取り外し方法 | |
JP2004009729A (ja) | 紙片クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4295177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |