JP2006056174A - マグネットホルダー - Google Patents

マグネットホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006056174A
JP2006056174A JP2004241866A JP2004241866A JP2006056174A JP 2006056174 A JP2006056174 A JP 2006056174A JP 2004241866 A JP2004241866 A JP 2004241866A JP 2004241866 A JP2004241866 A JP 2004241866A JP 2006056174 A JP2006056174 A JP 2006056174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
refrigerator
fulcrum
magnet
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056174A5 (ja
JP4295177B2 (ja
Inventor
Tomizo Takizawa
十三三 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichilaymagnet Co Ltd
Original Assignee
Nichilaymagnet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichilaymagnet Co Ltd filed Critical Nichilaymagnet Co Ltd
Priority to JP2004241866A priority Critical patent/JP4295177B2/ja
Publication of JP2006056174A publication Critical patent/JP2006056174A/ja
Publication of JP2006056174A5 publication Critical patent/JP2006056174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295177B2 publication Critical patent/JP4295177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】 従来冷蔵庫のドアー等にマグネットで紙片を保持していて、取り外すときに他のすべての紙片も、毎回一緒に外さなければならない構造になっていた。一つのマグネットで外したい紙片とそのまま挟持しておきたい紙片が区別できる多方向挟持マグネットホルダーを提供する。
【解決手段】 ホルダー(2)と、このホルダー(2)に埋設されたマグネット(3)と、このマグネット(3)を取り囲むように前記ホルダー(2)に形成された複数の平坦な傾斜部(4)を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、紙などを挟持できるマグネットホルダーに関する。
従来のマグネットホルダーは、その使用の際、マグネットホルダーを保持するための冷蔵庫のドア等、スチール製の保持部材に紙片を置いて、その上から紙片を保持するためにその都度マグネットホルダーのマグネットを冷蔵庫のドア等から引離して紙片上に再び戴置して紙を透過した磁力で紙片をマグネットホルダーとドア等の保持部材との間に挟持するようにするのが主であった。
またマグネットをドア等の保持部材から引離さずにシーソーのように支点を中心としてマグネットホルダーを回動傾斜させるシーソーマグネット式仮止め用具が提案されている(例えば、特許文献1)。
このマグネットホルダーによれば、シーソー状に交互に磁着する構造であり、保持部材に磁着している側の面によって一方向から挿入された紙片のみが有効に磁着挟持されるが、保持部材に磁着していない側の面は浮いていて保持部材にその他の紙片を挟持することができない。
特開2000−318362号公報
従来のマグネットホルダーには、次のような欠点があった。
(イ)磁着挟持するときマグネットホルダー自体を冷蔵庫の面から離して再び、紙片の上に戴置磁着挟持しなければならなかった。又紙片を外すとき、磁着挟持している紙片全てを一旦外さなければならなかった。
(ロ)数枚の紙片を重ねて挟持できるが一番上の紙片しか見えず、重要なメモを見落とすことがあり、一枚ずつ紙片が見えるようにするためには個別のマグネットホルダーが必要であった。
(ハ)紙片を重ねて中央上部を磁着挟持するものが主で、紙片は一定の向きにまとめて磁着挟持するものであった。
本発明はこれらの欠点を解決したものであって、非磁性体で形成されたホルダーと、こ
のホルダーに埋設保持されたマグネットと、このマグネットを取り囲むように前記ホルダーに形成された複数個の平坦な傾斜部を設けたものである。
また、前記複数個の平坦な傾斜部は、マグネットホルダーが磁力で吸着される保持部の
吸着面との間に、隙間のないように密着するような形状に設けていて、平坦な傾斜部とホルダーの吸着平面部と交差する稜線を支点として回動可能に設けている。
本発明は以上のような構成よりなる多方向から挿入磁着挟持できるマグネットホルダーである。
一つのマグネットホルダーで、ホルダー自体を外すことなく、連絡文書や通知ハガキや招待状等紙片の大きさや重要度により、分類して多方向から挿入磁着挟持できるようにしたもので、紙片の一部は重なるが大部分が視覚できて各メモの内容が判別できる効果を奏する。
さらにまた、多方向から各々挿入磁着挟持した紙片の内、外したい紙片があるとき、外したい紙片に対応した平坦な傾斜部の押圧面を押圧することで、稜線を支点として回動し、外したい紙片のみを外すことができる。この紙片を外すために傾斜部の押圧面を押圧すことが、他の方向から挿入磁着挟持している紙片を押圧することにもなることから、他の方向から挿入磁着挟持している紙片は確りと保持されるという効果を奏する。
以下、図1から図5を参照して、本発明の第一の実施例について説明する。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図1に示すように、マグネット3を取り囲むように平坦な傾斜部4(4a、4b、4c)、平面部5(5a、5b、5c)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4b、4cと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b、6c)を形成している。すなわち、この支点部6a、6b、6cを境界として平坦な傾斜部4a、4b、4cと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。なお、ホルダー2における傾斜部4a、4b、4cに対向する側には押圧面7(7a、7b、7c)が設けられている。そして、支点部6a、6b、6cは、押圧面7a、7b、7cを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4b、4cは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図2においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されていて、図5においては3枚の紙片P(Pa、Pb、Pc)が示されている。
なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
本発明は、以上のような構造で、これを使用して紙片Paを磁着挟持するときは、図2に示す支点部(6a)を支点として傾斜部4aの押圧面7aを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5cが図3のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図5に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
同様に図1の支点部6bを支点として傾斜部4bの押圧面7bを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5cが図3のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜面4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。図5に示す紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが、傾斜部4bの面に押圧されているので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbとが共に挟持される。
同様に図1の支点部6cを支点として傾斜部4cの押圧面7cを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5cが図3のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4cが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6cまでの隙間となる。そこに紙片Pcを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6cに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6bまで挿入挟持している紙片Pa、Pbが傾斜部4cの面に押圧されるので、紙片Pa、Pbが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pcが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pcとが共に挟持される。
紙片を外すとき、例えば図5に示す紙片Paを外す場合は、支点部6aを支点として一方の手の指で押圧面7aを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4aを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5cが浮くので他方の手で紙片Paを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pb、Pcは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pb、Pcは外れることがなく保持されている。
同様に紙片Pbを外すときは、支点部6bを支点として一方の手の指で押圧面7bを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4bを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5cが浮くので他方の手で紙片Pbを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pcは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pcは外れることがなく保持されている。
同様に紙片Pcを外すときは、支点部6cを支点として一方の手の指で押圧面7cを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し傾斜部4cを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5cが浮くので他方の手で紙片Pcを外せる。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ等紙片の大きさや重要度により、分類して三方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる三方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
つぎに、図6から図8を参照して、本発明の第二の実施例について説明する。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図6に示すように、マグネット3を取り囲むように平坦な傾斜部4(4a、4b、4c、4d)、平面部5(5a、5b、5c、5d、)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4b、4c、4dと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b、6c、6d)を形成している。すなわち、この支点部6a、6b、6c、6dを境界として平坦な傾斜部4a、4b、4c、4dと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。
なお、ホルダー2における傾斜部4a、4b、4c、4dに対向する側には押圧面7(7a、7b、7c、7d)が設けられている。そして、支点部6a、6b、6c、6dは、押圧面7a、7b、7c、7dを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4b、4c、4dは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図6においては4枚の紙片P(Pa、Pb、Pc、Pd)が示され、図7においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されていている。なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
本発明は、以上のような構造で、これを使用して紙片Paを磁着挟持するときは、図6に示す支点部(6a)を支点として傾斜部4aの押圧面7aを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5dが図8のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図6に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
同様に図6の支点部6bを支点として傾斜部4bの押圧面7bを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5dが図8のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。そこに紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが傾斜部4bの面に押圧されるので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbが共に挟持される。
同様に図6の支点部6cを支点として傾斜部4cの押圧面7cを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5dが図8のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4cが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6cまでの隙間となる。そこに紙片Pcを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6cに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6bまで挿入挟持している紙片Pa、Pbが傾斜部4cの面に押圧されるので、紙片Pa、Pbが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pcが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pcとが共に挟持される。
同様に図6の支点部6dを支点として傾斜部4dの押圧面7dを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5dが図8のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4dが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6dまでの隙間となる。そこに紙片Pdを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6dに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6b、6cまで挿入挟持している紙片Pa、Pb、Pcが傾斜部4dの面に押圧されるので、紙片Pa、Pb、Pcが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pdが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pc、Pdとが共に挟持される。
紙片を外すとき、例えば図6に示す紙片Paを外す場合は、支点部6aを支点として一方の手の指で押圧面7aを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4aを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5dが浮くので他方の手で紙片Paを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pb、Pc、Pdは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pb、Pc、Pdは外れることがなく保持されている。
同様に、図6に示す紙片Pbを外す場合は、支点部6bを支点として一方の手の指で押圧面7bを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4bを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5dが浮くので他方の手で紙片Pbを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pc、Pdは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pc、Pdは外れることがなく保持されている。
同様に、図6に示す紙片Pcを外す場合は、支点部6cを支点として一方の手の指で押圧面7cを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4cを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5dが浮くので他方の手で紙片Pcを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pdは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pdは外れることがなく保持されている。
同様に、図6に示す紙片Pdを外す場合は、支点部6dを支点として一方の手の指で押圧面7dを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4dを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5dが浮くので他方の手で紙片Pdを外せる。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ、優待券等紙片の大きさや重要度により、分類して四方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる四方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
つぎに、図9から図11を参照して、本発明の第三の実施例について説明する。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図9に示すように、マグネット3を取り囲むように平坦な傾斜部4(4a、4b、4c、4d、4e)、平面部5(5a、5b、5c、5d、5e)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4b、4c、4d、4eと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b、6c、6d、6e)を形成している。すなわち、この支点部6a、6b、6c、6d、6eを境界として平坦な傾斜部4a、4b、4c、4d、4eと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。
なお、ホルダー2における傾斜部4a、4b、4c、4d、4eに対向する側には押圧面7(7a、7b、7c、7d、7e)が設けられている。そして、支点部6a、6b、6c、6d、6eは、押圧面7a、7b、7c、7d、7eを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4b、4c、4d、4eは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図9においては5枚の紙片P(Pa、Pb、Pc、Pd、Pe)が示され、図10においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されていている。なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
本発明は、以上のような構造で、これを使用して紙片Paを磁着挟持するときは、図9に示す支点部(6a)を支点として傾斜部4aの押圧面7aを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5d、5eが図11のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図9に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
同様に図9の支点部6bを支点として傾斜部4bの押圧面7bを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5d、5eが図11のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。そこに紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが傾斜部4bの面に押圧されるので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbが共に挟持される。
同様に図9の支点部6cを支点として傾斜部4cの押圧面7cを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5d、5eが図11のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4cが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6cまでの隙間となる。そこに紙片Pcを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6cに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6bまで挿入挟持している紙片Pa、Pbが傾斜部4cの面に押圧されるので、紙片Pa、Pbが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pcが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pcとが共に挟持される。
同様に図9の支点部6dを支点として傾斜部4dの押圧面7dを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5d、5eが図11のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4dが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6dまでの隙間となる。そこに紙片Pdを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6dに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6b、6cまで挿入挟持している紙片Pa、Pb、Pcが傾斜部4dの面に押圧されるので、紙片Pa、Pb、Pcが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pdが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pc、Pdとが共に挟持される。
同様に図9の支点部6eを支点として傾斜部4eの押圧面7eを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5b、5c、5d、5eが図11のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4eが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6eまでの隙間となる。そこに紙片Peを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6eに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6a、6b、6c、6dまで挿入挟持している紙片Pa、Pb、Pc、Pdが傾斜部4eの面に押圧されるので、紙片Pa、Pb、Pc、Pdが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Peが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pb、Pc、Pd、Peとが共に挟持される。
紙片を外すとき、例えば図9に示す紙片Paを外す場合は、支点部6aを支点として一方の手の指で押圧面7aを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4aを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5d、5eが浮くので他方の手で紙片Paを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pb、Pc、Pd、Peは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pb、Pc、Pd、Peは外れることがなく保持されている。
同様に、図9に示す紙片Pbを外す場合は、支点部6bを支点として一方の手の指で押圧面7bを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4bを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5d、5eが浮くので他方の手で紙片Pbを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pc、Pd、Peは傾斜部4bの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pc、Pd、Peは外れることがなく保持されている。
同様に、図9に示す紙片Pcを外す場合は、支点部6cを支点として一方の手の指で押圧面7cを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4cを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5d、5eが浮くので他方の手で紙片Pcを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pd、Peは傾斜部4cの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pd、Peは外れることがなく保持されている。
同様に、図9に示す紙片Pdを外す場合は、支点部6dを支点として一方の手の指で押圧面7dを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4dを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5d、5eが浮くので他方の手で紙片Pdを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Peは傾斜部4dの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Peは外れることがなく保持されている。
同様に、図9に示す紙片Peを外す場合は、支点部6eを支点として一方の手の指で押圧面7eを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4eを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5b、5c、5d、5eが浮くので他方の手で紙片Peを外せる。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ、優待券、会員証等紙片の大きさや重要度により、分類して五方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる5方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
つぎに、図12から図14を参照して、本発明の第四の実施例について説明する。
マグネットホルダー1は、非磁性体で形成された適宜な合成樹脂、例えば、アクリル樹脂を成形材料として一体成形されたホルダー2と、このホルダー2に埋設保持されたマグネット3とから構成されている。このホルダー2には図12に示すように、マグネット3を挟むように平坦な傾斜部4(4a、4b)、平面部5(5a、5b)が設けられている。
前記平坦な傾斜部4a、4bと平面部5との平面が各々交差する稜線が支点部6(6a、6b)を形成している。すなわち、この支点部6a、6bを境界として平坦な傾斜部4a、4bと平面部5とは各々くの字状に二つの平面を形成している。
なお、ホルダー2における傾斜部4a、4bに対向する側には押圧面7(7a、7b)が設けられている。そして、支点部6a、6bは、押圧面7a、7bを押圧したときホルダーが回動しやすいように僅かな丸みが形成されている。
また平坦な傾斜部4a、4bは、たとえば冷蔵庫のドア面等のような保持部材8の面と隙間がないように密着する形状に形成されている。
紙片Pは図12においては2枚の紙片P(Pa、Pb)が示されていて、図13においては1枚の紙片P(Pa)のみが示されている。なおホルダー2とマグネット3の全体を覆うように合成樹脂でコーティングしても良い。
本発明は、以上のような構造で、これを使用して紙片Paを磁着挟持するときは、図12に示す支点部(6a)を支点として傾斜部4aの押圧面7aを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を挟む平面部5a、5bが図14のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜面4aが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6aまでの隙間となる。図12に示す紙片Paを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6aに当接するまで挿入する。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Paが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Paが挟持される。
同様に図12の支点部6bを支点として傾斜部4bの押圧面7bを一方の手の指で冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧するとマグネット3を囲む平面部5a、5bが図14のように浮き隙間9ができる。
この隙間9は傾斜部4bが冷蔵庫のドア面との間に隙間がないように密着押圧されるので支点部6bまでの隙間となる。そこに紙片Pbを他方の手で持ちながら隙間9にすべり込ませ、支点部6bに当接するまで挿入する。
このとき、先に支点部6aまで挿入挟持している紙片Paが傾斜部4bの面に押圧されるので、紙片Paが確りと固定されたままであって外れることはない。
そして押圧している指を弛めるとマグネット3の磁力で紙片Pbが冷蔵庫のドア面に吸着され、マグネットホルダー1と冷蔵庫のドア面との間の磁力を利用して、紙片Pa、Pbが共に挟持される。
紙片を外すとき、例えば図12に示す紙片Paを外す場合は、支点部6aを支点として一方の手の指で押圧面7aを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4aを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5bが浮くので他方の手で紙片Paを外せる。
一方同時に他方向から挿入挟持されている紙片Pbは傾斜部4aの面と冷蔵庫の面で押圧されたまま保持されているので、紙片Pbは外れることがなく保持されている。
同様に、図12に示す紙片Pbを外す場合は、支点部6bを支点として一方の手の指で押圧面7bを冷蔵庫のドア面に向かって回動押圧し、傾斜部4bを冷蔵庫のドア面まで密着させると、磁着挟持している平面部5a、5bが浮くので他方の手で紙片Pbを外せる。
以上のように本実施例においては、例えば、連絡文書や通知ハガキやメモ等紙片の大きさや重要度により、分類して二方向から挿入磁着挟持できて、外すときは一方向から挿入磁着挟持している紙片のみを外し、他の方向からの挿入磁着挟持している紙片は挟持したままにできる二方向マグネットホルダーを得ることができる。
尚、事例は、順をおって説明しているが、使用する場合においては、順位にこだわることなく、紙片を必要な場所に挿入し、必要な紙片を外す使用方法になる。
本発明の吸着面から見た平面図である。 本発明によるマグネットホルダーを保持部材に取り付けて紙片を挟持した状態を示す側面図である。 本発明のマグネットホルダーを指で冷蔵庫のドア面に回動押圧し紙片を挿入している状態を示す側面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 本発明のマグネットホルダーに三方向から紙片を挟持した使用例を示す図である。 本発明のマグネットホルダーに四方向から紙片を挟持した使用例を示す図である。 図6のA−A線に沿った断面図である。 本発明によるマグネットホルダーを保持部材に取り付けて紙片を挟持した状態を示す図6のA−A線に沿った断面側面図である。 本発明のマグネットホルダーに五方向から紙片を挟持した使用例を示す図である。 図9のA−A線に沿った断面図である。 本発明によるマグネットホルダーを保持部材に取り付けて紙片を挟持した状態を示す図9のA−A線に沿った断面側面図である。 本発明のマグネットホルダーに二方向から紙片を挟持した使用例を示す図である。 図12のA−A線に沿った断面図である。 本発明によるマグネットホルダーを保持部材に取り付けて紙片を挟持した状態を示す図12のA−A線に沿った断面側面図である。
符号の説明
1;マグネットホルダー
2;ホルダー
3;マグネット
4;傾斜部
5;平面部
6;支点部
7;押圧部
8;冷蔵庫のドア面等保持部材
9:隙間
P;紙片

Claims (3)

  1. ホルダー(2)と、このホルダー(2)に保持されたマグネット(3)と、このマグネット(3)を取り囲むように前記ホルダー(2)に形成された複数個の平坦な傾斜部(4)を設けたマグネットホルダー。
  2. 平坦な傾斜部(4)は、マグネットホルダーが磁力で吸着される保持部材(8)の吸着面との間に、隙間がないように密着するような形状に形成した請求項1記載のマグネットホルダー。
  3. 平坦な傾斜部(4)と平面部(5)の交差する稜線(6)を支点として回動可能にした請求項1または2記載のマグネットホルダー。
JP2004241866A 2004-08-23 2004-08-23 マグネットホルダー Expired - Lifetime JP4295177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241866A JP4295177B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 マグネットホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241866A JP4295177B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 マグネットホルダー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006056174A true JP2006056174A (ja) 2006-03-02
JP2006056174A5 JP2006056174A5 (ja) 2007-01-11
JP4295177B2 JP4295177B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36104050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241866A Expired - Lifetime JP4295177B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 マグネットホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088497A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Magx Co Ltd 磁気吸着表示体
JP2014509400A (ja) * 2010-12-15 2014-04-17 ハルティング アプライド テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 情報支持体、当該情報支持体の取付け及び取外しのための装置並びに方法
EP3531434A1 (en) 2018-02-26 2019-08-28 Honeywell International Inc. Magnet holder and magnet holder assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509400A (ja) * 2010-12-15 2014-04-17 ハルティング アプライド テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 情報支持体、当該情報支持体の取付け及び取外しのための装置並びに方法
JP2013088497A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Magx Co Ltd 磁気吸着表示体
EP3531434A1 (en) 2018-02-26 2019-08-28 Honeywell International Inc. Magnet holder and magnet holder assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295177B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302363B1 (en) Refrigerator magnet
JP2006056174A (ja) マグネットホルダー
JP2006056174A5 (ja)
JP3158567U (ja) 磁石内蔵箸
US20070074377A1 (en) Magnetic paper clip structure
JP4691716B2 (ja) マグネットホルダー
JP3117118U (ja) 磁石付紙葉類保持具
FR1464499A (fr) Pièce de fixation et de serrage à magnétisme permanent
JP3146216U (ja) 箸吸着具
JP3003664U (ja) 磁着型紙葉止め具
JP3037942U (ja) マグネットクリップ
JP3668443B2 (ja) 磁石式押え具
US20120118508A1 (en) Device For Use In Applying Self Adhesive Labels
JP3059484U (ja) 紙片固定具
JP2008149641A (ja) クリップ。
JP2013095036A (ja) マグネットホルダー
JP2000318362A (ja) シーソーマグネット式仮止め用具
JPH0541862U (ja) 紙挟み
JP3121824U (ja) 磁性吸着部品
JP3087570U (ja) クリップ
JP2015104828A (ja) 書類収納部付きバインダー
JP5072917B2 (ja) マーカホルダ
JP3013273U (ja) 挟持具
JP2004188952A (ja) プラスチック板と着磁板を接合した下敷及び磁石を設けた定規
JP6161248B2 (ja) 付箋取り外し具及び付箋取り外し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250