JP2006053163A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006053163A
JP2006053163A JP2005313983A JP2005313983A JP2006053163A JP 2006053163 A JP2006053163 A JP 2006053163A JP 2005313983 A JP2005313983 A JP 2005313983A JP 2005313983 A JP2005313983 A JP 2005313983A JP 2006053163 A JP2006053163 A JP 2006053163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
gas sensor
value
update
contamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294633B2 (ja
Inventor
Masashi Nishiguchi
昌志 西口
Kazuo Okinaga
一夫 翁長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
FIS Inc
Original Assignee
FIS Inc
Matsushita Ecology Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIS Inc, Matsushita Ecology Systems Co Ltd filed Critical FIS Inc
Priority to JP2005313983A priority Critical patent/JP4294633B2/ja
Publication of JP2006053163A publication Critical patent/JP2006053163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294633B2 publication Critical patent/JP4294633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】温度や湿度変化によるノイズ、ガスセンサ信号のドリフトによる誤検出を防ぐとともに、ガスセンサ信号の立ち上がりを速やかに検知し、誤差の少ない検知ができるガス検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ガスセンサ1と信号処理部5と、信号処理部5内には基準値発生部8と計算部11と汚染度計算部9とD/Aコンバータ10を備えガス検出装置とし、計算部11で基準値更新条件を汚染度に応じて決定し、基準値発生部8で更新することにより、センサ信号のドリフトによる誤検出を防止し、検知誤差の少ないガス検出装置が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス検出装置に関する。
従来、金属酸化物半導体からなるガスセンサを用いて雰囲気の汚染、特に喫煙による炭酸ガスの発生を検出するものとして、特開平6−66750号公報に記載されたものが知られている。この従来例は、ガスセンサの周囲温度、経時変化等によるドリフトを補正するため、ガスセンサ信号の包絡線を求めて該包絡線を基準値とし、ガスセンサ信号のレベルが基準値よりもガス濃度が高い側にある場合、つまり汚染側にある場合には基準値をガスセンサ信号のレベルに速やかに追随させ、逆にガスセンサ信号が基準値よりもガス濃度が低い側にある場合には、基準値をガスセンサ信号のレベルに向けて緩慢に追随させ、ガスセンサ信号のレベルと現在の基準値のレベルとの比較により、両者の差が許容値以上となった場合にガス発生と判定するようになっている。図8はこの従来例のガスセンサ信号のレベル(イ)と、基準値(ロ)の推移を示している。
特開平6−66750号公報
ところで、上記従来例では、図8(a)、(b)に示すように基準値よりもガスセンサ信号のレベルが基準値を越えると、一定時間毎に基準値をガスセンサ信号レベルに近づけるようになっているため、ガス濃度が高く、ガス発生と判定されるべき筈の状態にかかわらず、基準値とガスセンサ信号のレベルとの差が大きくならず、汚染度出力は正確な検出ができないという問題があった。
また、広範囲なガスセンサ信号を検出対象とするのが難しいものとして、限られた範囲を対象としていた。
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、温度や湿度変化によるノイズ、ガスセンサ信号のドリフトによる誤検出を防ぐとともに、ガスセンサ信号の立ち上がりを速やかに検知することができ、また、ガス検知後の基準値の計算による誤差を低減することができ、また、広範囲なガスセンサ信号を計算精度を落とす事なく処理できるガス検出装置を提供することを目的としている。
本発明のガス検出装置は、ガスセンサの出力信号の基準となる基準値を出力信号に近づくように更新する基準値更新手段において、更新条件を汚染度に応じて変化させる更新条件決定手段を備えたものである。
本発明によれば、汚染度に応じて基準値が適切に更新されるため、センサ信号のドリフトを補正しつつ、検知誤差の少ないガス検出装置が得られる。
また、他の手段は、更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける量を変化させることによって更新条件を決定するものである。
本発明によれば、基準値の更新量を汚染度に応じて変化させるため、基準値更新による誤差を低減できる効果のあるガス検出装置が得られる。
また、他の手段は、更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける周期を変化させることによって更新条件を決定するものである。
本発明によれば、基準値更新の機会を汚染度に応じて決定するため、正確な基準値を得ることができるガス検出装置が得られる。
また、他の手段は、更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける周期と量を変化させることによって更新条件を決定するものである。
本発明によれば、より基準値更新による誤差が小さく、正確に基準値を得ることができるガス検出装置が得られる。
また、他の手段は、ガスセンサ信号のレベルを判定して、このレベルに応じて前記ガスセンサに直列接続される負荷抵抗値を切り替える負荷抵抗切り替え手段と、前記負荷抵抗値の変更に応じて前記基準値を、前記ガスセンサ信号のレベルとの関係が変化しないように補正する基準値補正手段とを備えたものである。
本発明によれば、ガスセンサのバラツキやドリフトによってセンサ信号が大きくばらついた場合においても精度の高い検出をすることができるガス検出装置が得られる。
本発明により、ガスセンサのガスセンサ信号のレベルと基準値とを比較して雰囲気の清浄、汚染を検出するガス検出装置において、前記ガスセンサ信号のレベルが清浄方向に推移している場合に前記基準値を早くガスセンサ信号のレベルに近づくように更新し、前記ガスセンサ信号のレベルが汚染方向に推移している場合に前記基準値を前記ガスセンサ信号のレベルに反比例する速度で前記ガスセンサ信号のレベルに近づくように更新する基準値更新手段を備えたので、温度や湿度変化によるノイズ、ガスセンサ信号のドリフトによる誤検出を防ぐとともに、ガスセンサ信号の立ち上がりを速やかに検知でき、空気の汚染状態を正確に検出することが可能となるという効果がある。
さらに、基準値の更新量が出力に応じて変化することにより、出力が小さい時、すなわち低濃度時に更新量を大きくし、出力が大きいとき、すなわちガスが高濃度時には更新量が小さくなるため、基準値更新による誤差を小さくすることができ、精度の高い検知が可能となる。
また、基準値更新の周期を出力に応じて変化することにより、低濃度時に更新タイミングを多くすることが可能となり、清浄時の出力を基準値とすることが可能となり、正確な検知ができる。
また、基準値更新の周期と量を出力に応じて変化することにより、より基準値更新による誤差が少なく、基準値を正確に取ることが可能となる。
また、ガスセンサ信号のレベルを判定してレベルに応じて前記ガスセンサに直列接続される負荷抵抗値を切り替える手段と、前記負荷抵抗値の変更に応じて前記基準値を前記ガスセンサ信号のレベルとの関係が変化しないように補正する手段とを備えたので、広範囲なガスセンサ信号を計算精度を落とす事なく処理できるという効果がある。
ガスセンサの出力信号と、この出力信号の基準となる基準値と、この基準値と前記出力信号とを比較して雰囲気の汚染度を出力する出力手段と、前記基準値を前記出力信号に近づくように更新する基準値更新手段と、この基準値更新手段の更新条件を前記汚染度に応じて変化させる更新条件決定手段を備えたものである。
また、更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける量を変化させることによって更新条件を決定するものである。
また、更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける周期を変化させることによって更新条件を決定するものである。
また、更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける周期と量を変化させることによって更新条件を決定するものである。
ガスセンサ信号のレベルを判定して、このレベルに応じてガスセンサに直列接続される負荷抵抗値を切り替える負荷抵抗切り替え手段と、前記負荷抵抗値の変更に応じて基準値を前記ガスセンサ信号のレベルとの関係が変化しないように補正する基準値補正手段とを備えたものであり、負荷抵抗切り替えの前後で出力される汚染度の誤差を防止することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1に示すように、金属酸化物半導体ガスセンサ(以下ガスセンサと省略する)1は負荷抵抗回路を介してバッテリーなどの直流電源3に接続してある。4はガスセンサ1に設けられたヒータであり、このヒータ4も直流電源3に接続してある。負荷抵抗回路は、抵抗2から構成される。
5は本実施例における信号処理を行うための1チップの例えば4ビットマイクロコンピュータからなる信号処理部であって、図においてはその機能をブロック化して示しており、負荷抵抗回路の両端電圧VRLをA/Dコンバータ6を介して取り込み、電圧VRLからガスセンサ1のセンサ抵抗値Rsを計算するセンサ抵抗計算部7をA/Dコンバータ6を介して取り込み、センサ抵抗値Rsと比較する基準値Rsmを発生させる基準値発生部8と、基準値Rsmとセンサ抵抗値Rsとの比較により汚染度を計算する汚染度計算部9と、この汚染度計算部9で計算された汚染度をアナログ値に変換するD/Aコンバータ10と、汚染度から基準値Rsmの更新量X及び更新周期Zを計算する計算部11等から構成される。
次に図1の回路を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、装置をスタートさせると、信号処理部5では、負荷抵抗値RL、基準値発生部8の基準値Rsmを初期設定する。
さて初期値設定後、現在の負荷抵抗値RLによる電圧VRLを取り込み、センサ抵抗計算部7がセンサ抵抗値Rsを電圧VRLより計算する。この計算は例えばRs=((256−VRL)×64)/VRLの式にて行う。
このようにセンサ抵抗値Rsは基準値発生部8で発生している現在の基準値Rsmとコンパレータ12,13で比較し、センサ抵抗値Rsが基準値Rsm以上で無ければ、汚染方向基準値更新部8bにより基準値Rsmを更新し、逆にセンサ抵抗値Rsが基準値Rsm0以上であれば、清浄方向基準値更新部8aにより基準値Rsmを更新する。これらの更新量、更新周期は計算部11により計算され、夫々の更新部8a、8bに与えられる。
この場合清浄方向であれば、サンプリング毎に例えばRsm=Rsm0+(Rs−Rsm0)/3で更新される。尚Rsm0が現在の基準値を示す。
また汚染方向であれば、基準値更新周期毎(例えば、前回の更新タイミングからのサンプリング回数が所定値Z以上になった場合)に、Rsm=Rsm0−(Rsm0−Rs)/Xで更新する。ここでXは基準値更新量を示し、X=C1=(Rsm−Rs)×Vspan×8/Rsmより求める。尚C1はガスセンサ1の計算出力を示す。またVspanは定数であり、Xは10<X<100の範囲とし、その初期値を10とする。
さて、上記のように基準値更新が為されながら、汚染度計算部9はセンサ抵抗値Rsとの差により汚染度を求めて、その汚染度をD/Aコンバータ10を介して外部に出力する。
この汚染度出力により例えば空気清浄器や換気扇の場合であればファンの運転を汚染度に応じて運転制御する等行うことになる。
以上のように、基準値更新の更新量を出力に応じて変化させることにより、高濃度では更新量を少なく、低濃度では更新量を多くすることが可能となり、基準値とすべき低濃度時は積極的に基準値を更新し、基準値をとるべきでない高濃度時は更新を小さくするため、基準値更新による誤差の少ない検知が可能となる。
なお、センサ抵抗値Rsの計算において、本実施例では電圧VRLより直接計算したが、サーミスタ等の温度センサ、湿度センサなどによる温度補正や湿度補正などの補正を加えてもよい。
(実施例2)
図3を参照しながら説明する。なお、本発明の実施例1と同一の部分は説明を省略する。
センサ抵抗値Rsが基準値Rsm0以下の汚染方向であれば、基準値更新周期Z毎に、Rsm=Rsm0−(Rsm0−Rs)/X1で更新する。ここでX1は基準値更新量を示し、10<X1<1000の範囲の定数とする。
更新周期Zは、Z=C1×Vk5により求める。尚Vk5は更新周期係数であり、Zは20<Z<1000の範囲とし、その初期値を20とする。
以上のように、基準値更新周期を出力に応じて変化させることにより、基準値をとるべき低濃度時に更新のタイミングが多くなり、確実に基準値をとることが可能となり、正確な検知を行うことができる。
(実施例3)
図4を参照しながら説明する。なお、本発明の実施例1,2と同一の部分は説明を省略する。
センサ抵抗値Rsが基準値Rsm0以下の汚染方向であれば、基準値更新周期毎(前回の更新タイミングからのサンプリング回数が所定値Z以上になった場合)に、Rsm=Rsm0−(Rsm0−Rs)/Xで更新する。ここでXは基準値更新量を示し、X=C1=(Rsm−Rs)×Vspan×8/Rsmより求める。尚C1はガスセンサ1の計算出力を示す。またVspanは定数であり、Xは10<X<500の範囲とし、その初期値を10とする。
更新周期Zは、Z=C1×Vk5により求める。尚Vk5は更新周期係数であり、Zは20<Z<1000の範囲とし、その初期値を20とする。
図5(a)は本発明による基準値更新の状態を、センサ抵抗値Rsを電圧VRLに換算し、また基準値Rsmを電圧レベル(イ)、(ロ)に換算して示しており、センサ抵抗値Rsが基準値Rsmより下降している汚染方向時、つまりガスセンサ信号レベルである電圧VRLが基準値レベルを大きく越える汚染方向の場合には、ガスセンサ信号レベルに対して基準値レベルを緩やかに近づけるようにその速度をガスセンサ信号レベルに反比例させて更新している。逆にセンサ抵抗値Rsが基準値Rsmより上昇している清浄方向時、つまり電圧VRLが基準値レベルを下回っている場合には早く基準値レベルを電圧VRLに近づくように更新している。図5(b)は、その時の汚染度出力を示している。図に示すように汚染度の変化を正確に検知することが可能となる。
以上のように、基準値更新の更新量と更新周期を出力に応じて変化させることにより、更新誤差が少なく、かつ確実に基準値をとることが可能となる。
(実施例4)
図6、7を参照しながら説明する。なお、本発明の実施例1、2、3と同一の部分は説明を省略する。
図6は本発明の実施例4の全体構成を示しており図6、図6において金属酸化物半導体ガスセンサ(以下ガスセンサと省略する)1は負荷抵抗回路を介してバッテリーなどの直流電源3に接続してある。4はガスセンサ1に設けられたヒータであり、このヒータ4も直流電源3に接続してある。負荷抵抗回路は、抵抗2、抵抗15,16を後述する条件で並列接続してその合成抵抗から構成される。5は本実施例における信号処理を行うための1チップの例えば4ビットマイクロコンピュータからなる信号処理部であって、図においてはその機能をブロック化して示しており、負荷抵抗回路の両端電圧VRLをA/Dコンバータ6を介して取り込み、電圧VRLからガスセンサ1のセンサ抵抗値Rsを計算するセンサ抵抗計算部7をA/Dコンバータ6を介して取り込み、電圧VRLから負荷抵抗値RLを切り替える負荷抵抗切り替え部14と、センサ抵抗値Rsと比較する基準値Rsmを発生させる基準値発生部8と、基準値Rsmとセンサ抵抗値Rsとの比較により汚染度を計算する汚染度計算部9と、この汚染度計算部9で計算された汚染度をアナログ値に変換するD/Aコンバータ10と、汚染度から基準値Rsmの更新量X及び更新周期Zを計算する計算部11等から構成される。
抵抗15,16は負荷抵抗切り替え部14のスイッチ素子17,18を介して抵抗2に並列接続され、抵抗2のみの時が負荷抵抗回路の両端電圧VRLが最大値となり、抵抗15を抵抗2に並列に接続した状態で電圧VRLが中間値に、両抵抗15,16を共に抵抗2に並列接続した状態で電圧VRLが最小値となるように設定される。
次に図6の回路を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、装置をスタートさせると、信号処理部5では、負荷抵抗値RL、基準値発生部8の基準値Rsmを初期設定する。ここで初期の負荷抵抗回路の抵抗値RLは抵抗2と抵抗15の並列回路の合成値となるように負荷抵抗切り替え部14の制御部19はスイッチ素子17をオンする。
さて初期値設定後、現在の負荷抵抗値RLによる電圧VRLを取り込み、負荷抵抗切り替え部14に設けてあるコンパレータ20,21で下限値VRLmin,上限値VRLmaxと比較して、下限値VRLminと上限値VRLmaxの間に入っているか、否かを判定し、否であれば、下限値VRLminを下回っている場合には、負荷抵抗値RLを最も高くなるように、逆に上限値VRLmaxを上回った場合には負荷抵抗値RLを最も低くなるように、負荷抵抗切り替え部14の制御部19はスイッチ素子17,18を制御する。そして負荷抵抗値RLを切り替えた後、電圧VRLを測定し、この測定値と切り替え前の測定値とに基づいて基準値発生部8の基準値補正部8cが負荷抵抗値RLの切り替え後の基準値補正量を決定して現在発生している基準値Rsmを負荷抵抗値RLに合わせて補正する。
一方上記の電圧VRLが、下限値VRLmin乃至上限値VRLmaxの範囲にある場合には、センサ抵抗計算部7がセンサ抵抗値Rsを電圧VRLより計算する。
負荷抵抗切り替えタイミングでは切り替え前に基準値更新計算を行い切り替えから例えば5秒後に下記の計算を行う。
Rs1≧Rsの場合(尚Rs1は切り替え直後の値を示す)
Rsm=Rs1+(Rsm−Rs)×(Rs1/Rs)
…(Rs<Rsmの場合)
Rsm=Rs1+(Rs−Rsm)×(Rs1/Rs)
…(Rs>Rsmの場合)
そしてその後Rs=Rs1とする。
以上のように、負荷抵抗を切り替えることにより、ガスセンサ1の抵抗値が製造のバラツキや使用中に大きく変化した場合においても、常に精度の高い検知が可能となり、負荷抵抗切り替え後に基準値の補正を行うことにより、負荷抵抗切り替えによる誤差を防止できる。
ガス検出装置に関する。
本発明の実施例1の全体構成図 同動作説明用フローチャート 同実施例2の動作説明用フローチャート 同実施例3の動作説明用フローチャート 同基準値更新時の説明図 同実施例4の全体構成図 同動作説明用フローチャート 従来の基準値更新の説明図
符号の説明
1 ガスセンサ
2 抵抗
7 センサ抵抗計算部
8 基準値発生部
9 汚染度計算部
10 D/Aコンバータ
11 計算部
12 コンパレータ
13 コンパレータ
14 負荷抵抗切り替え部
15 抵抗
16 抵抗
17 スイッチ素子
18 スイッチ素子
20 コンパレータ
21 コンパレータ

Claims (5)

  1. ガスセンサの出力信号と、この出力信号の基準となる基準値と、この基準値と前記出力信号とを比較して雰囲気の汚染度を出力する出力手段と、前記基準値を前記出力信号に近づくように更新する基準値更新手段と、この基準値更新手段の更新条件を前記汚染度に応じて変化させる更新条件決定手段を備えたことを特徴とするガス検出装置。
  2. 更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける量を変化させることによって更新条件を決定することを特徴とする請求項1記載のガス検出装置。
  3. 更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける周期を変化させることによって更新条件を決定することを特徴とする請求項1記載のガス検出装置。
  4. 更新条件決定手段において、基準値を出力信号に近づける周期と量を変化させることによって更新条件を決定することを特徴とする請求項1記載のガス検出装置。
  5. ガスセンサ信号のレベルを判定して、このレベルに応じてガスセンサに直列接続される負荷抵抗値を切り替える負荷抵抗切り替え手段と、前記負荷抵抗値の変更に応じて基準値を、前記ガスセンサ信号のレベルとの関係が変化しないように補正する基準値補正手段とを備えたことを特徴とするガス検出装置。
JP2005313983A 2005-10-28 2005-10-28 ガス検出装置 Expired - Lifetime JP4294633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313983A JP4294633B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313983A JP4294633B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 ガス検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14747597A Division JP3764248B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053163A true JP2006053163A (ja) 2006-02-23
JP4294633B2 JP4294633B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36030713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313983A Expired - Lifetime JP4294633B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294633B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052976A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Yazaki Corp ガス検出装置
JP2015219112A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 新コスモス電機株式会社 ガス警報器
WO2020031517A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 Tdk株式会社 ガスセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052976A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Yazaki Corp ガス検出装置
JP2015219112A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 新コスモス電機株式会社 ガス警報器
WO2020031517A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 Tdk株式会社 ガスセンサ
JPWO2020031517A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-10 Tdk株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294633B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448706B2 (ja) 電流検出装置及び電流検出方法
JP6112062B2 (ja) 空燃比センサ制御装置
JP2741381B2 (ja) ガス検出装置
JP4294633B2 (ja) ガス検出装置
JPH0611477A (ja) 炭酸ガス濃度検知装置
JP6931259B2 (ja) 金属酸化物半導体ガスセンサを用いるガス検出装置とガス検出方法
JP3764248B2 (ja) ガス検出装置
US20210293733A1 (en) Method for operating a gas sensor device and gas sensor device for ascertaining pieces of information about an air quality
JP7006359B2 (ja) 電池の発煙判定方法および電池システム
JPH06242044A (ja) 環境センサ
EP1544583A3 (en) Thermal type gas flow measuring instrument
JP5979165B2 (ja) 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置
JP2010085339A (ja) 接触燃焼式ガス検出素子を使用したガス検出装置のゼロ点調整方法
JP2018048624A (ja) 空燃比検出装置
JP3318432B2 (ja) 環境センサ出力補正装置
JP6492931B2 (ja) 出力電圧測定システム
JP7473074B2 (ja) 温度推定方法、温度推定プログラムおよび温度推定装置
JP2007192629A (ja) ヒータ制御回路及び熱伝導率測定装置
JP2007285849A (ja) ガス濃度検出装置
JPH10332615A (ja) 炭酸ガスセンサ検知回路および炭酸ガス濃度検知装置
JP4107495B2 (ja) 空燃比演算装置
JP2018116031A (ja) 信号補正装置
JP7342674B2 (ja) ガスセンサ
JP3330667B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07151720A (ja) 空気質検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term