JP2006051492A - 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法 - Google Patents

固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051492A
JP2006051492A JP2005152696A JP2005152696A JP2006051492A JP 2006051492 A JP2006051492 A JP 2006051492A JP 2005152696 A JP2005152696 A JP 2005152696A JP 2005152696 A JP2005152696 A JP 2005152696A JP 2006051492 A JP2006051492 A JP 2006051492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
olefin
catalyst
mass
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005152696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366338B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hamamatsu
辰雄 濱松
Nobuhiro Kimura
信啓 木村
Tsutomu Takashima
務 高嶋
Takashi Morikita
孝志 森北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2005152696A priority Critical patent/JP4366338B2/ja
Priority to TW094119724A priority patent/TWI387576B/zh
Priority to KR1020077000811A priority patent/KR101121822B1/ko
Priority to US11/632,369 priority patent/US7741527B2/en
Priority to PCT/JP2005/013427 priority patent/WO2006009229A1/ja
Priority to EP05766288A priority patent/EP1769847A4/en
Priority to CA2574229A priority patent/CA2574229C/en
Publication of JP2006051492A publication Critical patent/JP2006051492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366338B2 publication Critical patent/JP4366338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/14Catalytic processes with inorganic acids; with salts or anhydrides of acids
    • C07C2/18Acids of phosphorus; Salts thereof; Phosphorus oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/182Phosphorus; Compounds thereof with silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】オレフィン二量化反応において高い反応活性および二量体選択性が得られる固体リン酸触媒および効率的なオレフィンの二量化方法を提供することにある。
【解決手段】珪酸質担体にリン酸を担持して成り、担持されたリン酸中のオルトリン酸の比率がリン原子換算で60モル%以上である固体リン酸触媒。前記触媒において固体リン酸触媒が、珪酸質担体にリン酸水溶液を接触したのち乾燥させて調製されものであって、その調製工程が100℃未満である触媒。前記触媒に、オレフィン含有原料を接触させる方法。前記方法においてオレフィン含有原料中に水を10〜1000質量ppm含有させる方法。前記方法において、固体リン酸触媒にオレフィン含有原料を液相で接触させる方法。前記方法においてオレフィンが炭素数3〜7のモノオレフィンである方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、担体にリン酸を担持して成る固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの選択的二量化方法に関する。
オレフィンのオリゴマーは各種用途に用いられており、特に低分子量オレフィン(例えば、プロピレン、n−ブテン、イソブテン、ペンテン類)の二量体は、ガソリンの高オクタン価基材や化学中間原料として重要である。オレフィンの二量化を含むオリゴマー化は、酸触媒を用いて行われ、これまで数多くの研究がなされている。酸触媒としては、硫酸、フッ化水素、リン酸、塩化アルミニウム及びフッ化ホウ素や、非晶質または結晶質アルミノシリケート、粘土、イオン交換樹脂、混合酸化物、担体付き酸などの固体酸が慣用的な例として挙げられ、安価で簡便な製造プロセスが可能である固体リン酸触媒についても種々検討されている。
例えば、100℃以上のカ焼条件で調製された固体リン酸触媒を用いてプロピレンをオリゴマー化する方法(特許文献1)や、リン酸と珪酸質原料の無定形混合物を250〜450℃、水蒸気濃度3〜50モル%の条件で結晶化して調製した触媒(シリコンオルトホスフェートおよびシリコンピロホスフェートからなる触媒)を用いてプロピレンをオリゴマー化する方法(特許文献2)が開示されている。
また、固体リン酸触媒のリン酸の縮合度がオレフィンのオリゴマー化反応の活性に影響をおよぼすことは従来から知られており、例えば、固体リン酸触媒を水に浸漬して溶出する遊離リン酸成分(オルトリン酸、ピロリン酸などの非縮合または低縮合のリン酸)の触媒に対する質量比が小さい触媒(担持されたリン酸中のオルトリン酸の比率が、リン原子換算で多くても46モル%程度)を用いて、C3およびC4等のオレフィンをオリゴマー化する例が開示されている(特許文献3、非特許文献1)。
しかしながら、上記の従来の固体リン酸触媒を用いるオレフィンのオリゴマー化は、いずれもオレフィンの二量化を主目的としたものではないうえに、従来の固体リン酸触媒ではオレフィンの高重合物の副生が避けられず、オレフィンの二量体を選択的に得ることは困難であった。
特公平8−29251号公報 特公平7−59301号公報 特開2001−199907号公報 "Applied Catalysis A : General", 1993, 97, p.177-196
オレフィンの二量化反応において高い反応活性および二量体選択性を示す固体リン酸触媒を提供し、効率的なオレフィンの二量化方法を提供することにある。
本発明の第1は、担体にリン酸(加水分解によりリン酸となるものを含む。以下同じ。)を担持して成り、担持されたリン酸中のオルトリン酸の比率がリン原子換算で60モル%以上であることを特徴とする固体リン酸触媒である。
本発明の第2は、担体にリン酸水溶液を接触したのち乾燥させて調製されたものであって、その調製工程が100℃未満であることを特徴とする本発明の第1に記載の固体リン酸触媒である。
本発明の第3は、本発明の第1または第2の固体リン酸触媒に、オレフィン含有原料を接触させることを特徴とするオレフィンの二量化方法である。
本発明の第4は、本発明の第3において、オレフィン含有原料中に水を10〜1000質量ppm含有することを特徴とする方法である。
本発明の第5は、本発明の第3または第4において、固体リン酸触媒にオレフィン含有原料を液相で接触させることを特徴とする方法である。
本発明の第6は、本発明の第3ないし第5のいずれかにおいて、オレフィンが炭素数3〜7のモノオレフィンであることを特徴とする方法である。
本発明の固体リン酸触媒は、特にオレフィン二量化反応に適しており、活性および二量体選択性が高く、触媒寿命が長いため、効率的にオレフィン二量体を製造することができる。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に用いる固体リン酸触媒の担体としては、リン酸を担持できるものであれば特に制限はないが、好ましくは、珪藻土、滴虫土、繊毛虫土、キーゼルグール、カオリン、フラー土、人工多孔質シリカなどの珪酸質担体およびその混合物の成形品を挙げることができる。担体を成形する場合、十分な強度、細孔容積、比表面積を与える目的でいかなる温度条件でもカ焼を行うことができる。成形の方法および成形品の形状については特に制限が無く、例えば打錠成形、押出し成形、スプレードライ、転動造粒,油中造粒等の方法で、粒状、板状、ペレット状の各種成形体とすることができ、粒径は0.5〜5mm程度とすることができる。
リン酸としては、具体的には、オルトリン酸およびその縮合物(ピロリン酸、ポリリン酸等)が挙げられるが、加水分解によりリン酸となるもの(リン酸前駆体)、例えば、炭素数1〜8のアルコールのリン酸エステル等も使用することができる。また、それらの混合物でもよい。
触媒中の担体に対するリン酸の割合(リン酸はオルトリン酸として計算し、オルトリン酸以外のリン酸については、完全に加水分解したときに生成するオルトリン酸に換算する。以下、「リン酸担持量」という。)は、10〜200質量%、好ましくは30〜120質量%である。少ない場合はオレフィンの二量化反応の活性が低く、多い場合には反応液中へのリン酸の溶出が大きくなり機器装置の腐食の問題が発生するので好ましくない。
本発明においては、担体に担持されたリン酸中のオルトリン酸とその他の縮合したポリリン酸等との比率が重要である。すなわち、リン酸中のオルトリン酸の比率が、リン原子換算で60モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上であるときに、オレフィンの二量化反応において優れた活性および二量体選択性が発現する。60モル%以上の場合、オルトリン酸の縮合の進行が非常に緩慢となるが、60モル%より小さい場合は、オルトリン酸の縮合の進行が速く、オレフィンの二量化反応の急激な活性低下を引き起こす。オレフィンの二量化反応において高い活性および二量体選択性を長期間維持するためには、触媒のリン酸中のオルトリン酸の比率が60モル%以上の状態でオレフィンを接触させることが肝要である。
触媒のリン酸中のオルトリン酸の比率を測定する手段については特に限定は無いが、リン核(31P)の固体核磁気共鳴分光法が最も適した方法である。リン酸のリン核の化学シフト値は縮合度に応じて高磁場にシフトし、オルトリン酸を0ppmとした場合、ピロリン酸は−11.8ppm、ポリリン酸は−24.3ppm付近に観測される。これらのシグナルを波形分離して面積比を求めることにより、リン酸縮合組成を調べることができる。測定中およびその準備(前処理)においては、触媒が水分と接触しないようにする必要がある。水分と接触すると、触媒中の縮合リン酸の一部が加水分解してオルトリン酸に変化してしまうため、正確に測定することができなくなる。
担持方法としては、担体をリン酸水溶液に浸漬したのち乾燥する方法や、珪酸質担体とリン酸水溶液を混合して得られたペーストを成形・乾燥する方法が好ましく用いられる。前者の方法は、二量化反応の際に触媒中のリン酸が反応液中に溶け出すことによってリン酸担持量が減少した場合、触媒の再浸漬によりリン酸を適宜補充することができるので特に好ましい。後者の方法の場合、成形の方法および成形品の形状については、担体の成形と同様に行うことができる。
触媒調製に関して、担体をリン酸水溶液に浸漬したのち乾燥させて担持させる方法について具体的に説明する。触媒調製に使用する装置については特に限定は無く、一般的な回分槽を用いることができるが、オレフィンの二量化反応を実施する反応器を用いれば、触媒調製と同時に触媒充填ができる。浸漬に用いるリン酸水溶液の濃度は、特に制限はないが通常約10〜80質量%で、目的とするリン酸担持量により変化させることができる。
例えば、リン酸担持量70質量%とするためには、担体の表面積等の性状にもよるが、リン酸水溶液の濃度は通常35〜45質量%程度である。浸漬時間は、通常1時間程度またはそれ以上であれば特に問題ない。浸漬温度は100℃未満、好ましくは50℃以下である。100℃以上の高温条件では、リン酸中のオルトリン酸の比率が小さくなるおそれがあるので好ましくない。また、温度が低すぎると凝固して浸漬できなくなるので、0℃以上、さらには15℃以上が好ましい。
浸漬後、ろ過などの一般的方法で余剰のリン酸水溶液を除去した後に、余分な水分の除去を蒸発乾燥により適宜行うことができる。大気中に放置してもよいし、気体流を用いてもよい。乾燥に用いる気体は、乾燥条件において気体状態であれば特に限定されないが、空気、窒素ガス、水素ガス、炭素数1〜5の飽和炭化水素ガスが好適である。また、気体中には飽和量以下の水蒸気が含まれていても良い。例えば、室温において、約2.5体積%以下の水蒸気を含む空気を用いて乾燥を行うことができる。乾燥温度は100℃未満、好ましくは50℃以下である。100℃以上では、リン酸の縮合が急速に起こり、リン酸中のオルトリン酸の比率が低下するので好ましくない。また、温度が低すぎると乾燥効率が悪くなるので、0℃以上、さらには5℃以上が好ましい。乾燥時間および気体の流速は、乾燥によるリン酸の縮合の進み具合を確認しながら、リン酸中のオルトリン酸の比率がリン原子換算で60モル%未満とならないように適宜調節する。リン酸の縮合が進行した高縮合リン酸触媒は、再浸漬処理によって低縮合状態(オルトリン酸の比率が60モル%以上の状態)に戻すことができる。
オレフィン含有原料のオレフィンとしては、炭素数3〜7のモノオレフィンが好適であり、直鎖状、分岐状および環状のいずれでもよく、目的生成物に応じて単独でも混合物でも用いることができる。具体的にはプロピレン、ブテン類(1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン、イソブチレン)、ノルマルペンテン類、イソペンテン類、シクロペンテン類、ノルマルヘキセン類、イソヘキセン類、シクロヘキセン類、ノルマルヘプテン類、イソヘプテン類、シクロヘプテン類を挙げることができる。なお、オレフィンの二量化とは、原料オレフィン2モルの反応(オレフィン混合原料の場合には、異なる原料オレフィン同士の反応も含む。)によりオレフィン1モルが生成することを意味する。
本発明では、オレフィンとして、例えばブテン類が好適に用いられる。ブテン類の二量体のうちイソオクテンは、ガソリンの高オクタン価基材原料として有用である。また高純度のジイソブチレンは、オクチルフェノールやイソノナン酸などの機能化学製品の原料として有用な化合物である。ブテン類の二量体の製造を行う場合、ブテン類の一種を単独で使用することもできるが、ブテン類の数種が任意の割合で混合された物を使用することもできる。ブテン類の組成は、その二量化物の用途および要求特性(オクタン価指数など)に応じて調整することが好ましい。また、その要求特性を満足する範囲において、他のオレフィン、例えばプロピレンならびに直鎖状、分岐状および環状のペンテン類、ヘキセン類、ヘプテン類等を含んでいても差し支えない。
オレフィン含有原料の供給源は、特に制限はないが、例えばFCCプロセスで生産されるオレフィン留分、ナフサクラッカーで生産される留分からジエン成分を抽出や選択的水素化によって除去したオレフィン留分、コーカオフガス留分、脱水素反応生成物などが挙げられ、またこれらを任意の割合で混合したものでも良い。更にそれらに対し蒸留などの公知の方法を用いて、特定の留分の含有量を増減させて調整しても良い。例えば、ナフサクラッカーで生成するC4留分からブタジエンを抽出したラフィネートやFCC−C4留分を蒸留(または反応蒸留)し、ノルマルブテン類およびノルマルブタンを除いたイソブチレンを高濃度に含有するイソブチレン−イソブタン留分を用いることができる。これらの留分をブテン類の二量化反応に用いる場合、反応に影響を及ぼさない程度であれば、ブタジエン等の不純物が微量含まれていても差し支えない。
また、反応熱を除去する目的で、溶媒を含むオレフィン含有原料を使用することができる。溶媒は、二量化反応条件において液体であって、固体リン酸触媒に対して本質的に不活性であれば何でもよい。例えば、n−パラフィン、イソパラフィン、ナフテン類、芳香族などの炭化水素を用いることができる。上記ラフィネートやC4留中のブタン等の飽和炭化水素も溶媒として作用する。溶媒の量としては、オレフィンと溶媒を含むオレフィン含有原料の総量に占めるオレフィンの割合が、1〜70質量%、好ましくは10〜65質量%、より好ましくは15〜60質量%となる量である。溶媒の量が多すぎると生産性が低下し、少なすぎると除熱効率が低くなる。
本発明においては、固体リン酸触媒にオレフィン含有原料を液相で接触させることが好ましい。気相では、コーキングの発生により、オレフィン二量化反応の活性および二量体選択性が低下し、触媒寿命が短くなるおそれがあるので好ましくない。
オレフィンの二量化反応に用いる反応器および反応形式には特に制限はなく、槽型反応器によるバッチ式、セミバッチ式、連続流通式反応や、固定床、流動床、移動床の流通反応器による連続流通式反応などを採用することができる。反応温度は、0〜300℃、好ましくは20〜200℃である。0℃より低温では十分な反応速度が得られず、300℃より高温では副反応が多くなるので好ましくない。反応圧力は、常圧〜20MPaが好ましく、低圧では反応系が液相を維持できなくなるおそれがあり、高圧では設備コストが増大するので好ましくない。WHSV(1時間あたりの担体質量に対する供給原料質量)は、0.1〜300hr−1、好ましくは1〜150hr−1である。WHSVが小さいと製造効率が悪く、大きいと反応が進行しないので好ましくない。
二量化反応の進行とともに徐々に触媒中のオルトリン酸の縮合が進行するのを防止するために、反応系中に水分を共存させることが好ましい。水分の供給方法としては特に制限はなく、混合装置によってオレフィン含有原料に所定量の水を溶解させて反応器に供給する方法などが挙げられる。オレフィン含有原料中の水分量は、10〜1000質量ppm、好ましくは30〜500質量ppm、より好ましくは50〜300質量ppmである。水分量が少ない場合は、触媒のリン酸中のオルトリン酸の比率が比較的短時間で60モル%未満となるので、触媒再生頻度が高くなり生産性が低下する。一方、水分量が多い場合は、過剰の水分(特にオレフィン含有原料液の飽和水分量を超える分の水)が触媒中のリン酸を溶出させて活性が低下するので好ましくない。
なお、触媒中のリン酸が減少した場合は、反応系内(触媒層)にリン酸を逐次添加して適宜補充することも可能である。
珪藻土の押出し成型品(1.6mmφx2mm) 12.0gを100mlビーカーに入った31質量%リン酸水溶液60mlに浸漬した。1時間浸漬後、メッシュフィルター上で水溶液を除去し、温度25℃、湿度50%の室内にて放置乾燥操作を2時間行い、固体リン酸触媒Aを調製した。触媒についてリン(31P)の固体核磁気共鳴分光法による分析を行ったところ、担持されたリン酸の組成(リン原子換算のモル%、以下同じ。)は、オルトリン酸85%、ピロリン酸15%で、ポリリン酸は存在していなかった。また、中和滴定の結果、触媒中のリン酸量は、オルトリン酸換算で20質量%であり、触媒の水洗によるリン酸除去および乾燥の結果、触媒中の担体の割合は77.5質量%であった。従ってリン酸担持量は25.8質量%となる。
固体リン酸触媒Aの2gを管形ステンレス鋼反応器(内径8mm)に充填し、反応器の上部よりイソブチレン含有原料(イソブチレン30質量%、n-ブテン5質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppm)を40g/h(WHSV=26h-1)でフィードし、下部より反応液を抜き出しながら二量化反応を30日間連続して実施した。圧力は1.0MPa、触媒層の温度は80℃とし、液相状態を維持した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表3に示す。
珪藻土の押出し成型品(1mmφx2mm) 3.0gを、管形ステンレス鋼反応器(内径8mm)に挿入した。反応器下部より31質量%リン酸水溶液を、全ての珪藻土が浸漬される量だけ導入し、1時間後に反応器下部よりリン酸水溶液を除去した。次に、反応器上部より2体積%の水分を含む窒素ガスを室温(25℃)、1L/Hで90分間フィードして下部より排出し、乾燥操作を行った。反応器から一部取り出された固体リン酸触媒Bについて、実施例1と同様にして分析を行ったところ、担持されたリン酸の組成はオルトリン酸87%、ピロリン酸13%で、ポリリン酸は存在していなかった。また。触媒中のリン酸量(オルトリン酸換算)は、19質量%、触媒中の担体の割合は77.7質量%であり、リン酸担持量は24.4質量%となった。なお、反応器中に残った触媒量は1.86gとなった。
次に、反応器の上部よりイソブチレン含有原料(イソブチレン30質量%、n-ブテン5質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppm)を40g/h(WHSV=28h-1)でフィードし、下部より反応液を抜き出しながら二量化反応を30日間連続して実施した。圧力は1.0MPa、触媒層の温度は80℃とし、液相状態を維持した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表3に示す。
原料組成をイソブチレン35質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppmとした以外は、実施例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表3に示す。
原料組成をイソブチレン8質量%、n-ブテン27質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppm、圧力を2.0MPa、触媒層の温度を145℃とした以外は、実施例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表3に示す。
原料組成をn-ブテン35質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppm、圧力を2.0MPa、触媒層の温度を145℃とした以外は、実施例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表3に示す。
珪藻土の押出し成型品(1mmφx2mm)3.0gを、管形ステンレス鋼反応器(内径8mm)に挿入した。反応器下部より31質量%リン酸水溶液を、全ての珪藻土が浸漬される量だけ導入し、1時間後に反応器下部よりリン酸水溶液を除去した。次に、反応器上部より乾燥窒素ガスを室温(25℃)、1L/Hで60分間フィードして下部より排出し、乾燥操作を行った。反応器から一部取り出された固体リン酸触媒Cについて、実施例1と同様にして分析を行ったところ、担持されたリン酸の組成はオルトリン酸80%、ピロリン酸20%で、ポリリン酸は存在していなかった。また。触媒中のリン酸量(オルトリン酸換算)は19質量%、触媒中の担体の割合は78.3質量%であり、リン酸担持量は24.3質量%となった。なお、反応器中に残った触媒量は1.93gとなった。
次に、反応器の上部より、水を実質的に含まないイソブチレン含有原料(イソブチレン30質量%、n-ブテン5質量%、n-ヘキサン65質量%)を40g/h(WHSV=26h-1)でフィードし、下部より抜き出しながら二量化反応を30日間連続して実施した。圧力は1.0MPa、触媒層の温度は80℃とし、液相状態を維持した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表3に示す。
原料組成をイソペンテン20質量%、n-ペンテン20質量%、シクロペンテン10質量%、n-ペンタン50質量%、水250質量ppm、圧力2.0MPa、触媒層の温度を145℃とした以外は、実施例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸組成を表3に示す。
原料組成をイソブチレン20質量%、n-ブテン3質量%、イソペンテン7質量%、n-ペンテン10質量%、n-ヘキサン60質量%、水250質量ppm、圧力1.5MPa、触媒層の温度を120℃とした以外は、実施例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表1に、反応前後の触媒上のリン酸組成を表3に示す。
[比較例1]
リン酸水溶液除去後に110℃の乾燥オーブン内で乾燥操作を行った以外は実施例1と同様の操作を行い、固体リン酸触媒Dを調製した。触媒について、実施例1と同様にして分析を行ったところ、担持されたリン酸の組成はオルトリン酸57%、ピロリン酸38%、ポリリン酸5%であった。また、触媒中のリン酸量(オルトリン酸換算)は20質量%、触媒中の担体の割合は80.5質量%であり、リン酸担持量は24.8質量%となった。固体リン酸触媒Dを用いて、実施例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表2に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表4に示す。
[比較例2]
リン酸水溶液除去後に、実施例2と同様の方法で、リン酸水溶液に浸漬して水溶液を除去した担持物に対し、反応器上部より200℃の乾燥窒素ガスを1L/Hで1時間フィードし(下部より排出し)て乾燥操作を行った以外は実施例2と同様の操作を行った。反応器から取り出された固体リン酸触媒Eについて、実施例1と同様にして分析を行ったところ、担持されたリン酸の組成はオルトリン酸25%、ピロリン酸39%、ポリリン酸36%であった。また、触媒中のリン酸量(オルトリン酸換算)は18質量%、触媒中の担体の割合は83.3質量%であり、リン酸担持量は21.6質量%となった。
次に、反応器に残った1.8gの触媒を用いて実施例2と同様にして、二量化反応を実施した。反応結果を表2に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表4に示す。
[比較例3]
原料組成をイソブチレン35質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppmとした以外は、比較例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表2に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表4に示す。
[比較例4]
原料組成をイソブチレン8質量%、n-ブテン27質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppm、圧力を2.0MPa、触媒層の温度を145℃とした以外は、比較例1と同様にして二量化反応を実施した。反応結果を表2に、反応前後の触媒上のリン酸の組成を表4に示す。
[比較例5]
原料組成をn-ブテン35質量%、n-ヘキサン65質量%、水250質量ppm、圧力を2.0MPa、触媒層の温度を145℃とした以外は、比較例2と同様にして二量化反応を実施した。二量化生成物が全く得られなかったため、反応を5時間で終了した。反応結果を表2に、反応前の触媒上のリン酸の組成を表4に示す。
Figure 2006051492
Figure 2006051492
Figure 2006051492
Figure 2006051492
本発明の固体リン酸触媒は、オレフィンの二量化以外にも、オレフィンの水和反応や芳香族化合物のアルキル化反応等の酸触媒を用いる各種反応においても使用することができる。

Claims (6)

  1. 担体にリン酸(加水分解によりリン酸となるものを含む。以下同じ。)を担持して成り、担持されたリン酸中のオルトリン酸の比率がリン原子換算で60モル%以上であることを特徴とする固体リン酸触媒。
  2. 担体にリン酸水溶液を接触したのち乾燥させて調製されたものであって、その調製工程が100℃未満であることを特徴とする請求項1に記載の固体リン酸触媒。
  3. 請求項1または2に記載の固体リン酸触媒に、オレフィン含有原料を接触させることを特徴とするオレフィンの二量化方法。
  4. オレフィン含有原料中に水を10〜1000質量ppm含有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 固体リン酸触媒にオレフィン含有原料を液相で接触させることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. オレフィンが炭素数3〜7のモノオレフィンであることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の方法。
JP2005152696A 2004-07-16 2005-05-25 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法 Expired - Fee Related JP4366338B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152696A JP4366338B2 (ja) 2004-07-16 2005-05-25 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法
TW094119724A TWI387576B (zh) 2004-07-16 2005-06-14 Solid Phosphoric Acid Catalysts and Methods of Using Diversified Olefins
US11/632,369 US7741527B2 (en) 2004-07-16 2005-07-13 Solid phosphoric acid catalyst and method for dimerization of olefin using the same
PCT/JP2005/013427 WO2006009229A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-13 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法
KR1020077000811A KR101121822B1 (ko) 2004-07-16 2005-07-13 고체 인산 촉매 및 이를 이용한 올레핀의 이량화 방법
EP05766288A EP1769847A4 (en) 2004-07-16 2005-07-13 SOLID CATALYST BASED ON PHOSPHORIC ACIDS AND METHODS OF DIMERIZATION OF OLEFIN THEREWITH
CA2574229A CA2574229C (en) 2004-07-16 2005-07-13 Solid phosphoric acid catalyst and methods of dimerizing olefin with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210743 2004-07-16
JP2005152696A JP4366338B2 (ja) 2004-07-16 2005-05-25 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051492A true JP2006051492A (ja) 2006-02-23
JP4366338B2 JP4366338B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35785337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152696A Expired - Fee Related JP4366338B2 (ja) 2004-07-16 2005-05-25 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7741527B2 (ja)
EP (1) EP1769847A4 (ja)
JP (1) JP4366338B2 (ja)
KR (1) KR101121822B1 (ja)
CA (1) CA2574229C (ja)
TW (1) TWI387576B (ja)
WO (1) WO2006009229A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240969A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Oil Corp 固体リン酸触媒及びオレフィン二量体の製造方法
WO2010109935A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 新日本石油株式会社 オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
JP2012509296A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オレフィンのオリゴマー化

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102943B2 (ja) * 2005-05-25 2012-12-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化反応方法
KR102406813B1 (ko) * 2016-08-04 2022-06-08 클라리언트 인터내셔널 리미티드 고체 인산 촉매
SE2350094A1 (en) 2023-02-01 2024-08-02 Eco Oil Miljoebraenslen I Sverige Ab Process for continuous hydrogenation of aqueous levulinic acid to gamma-valerolactone and its tandem conversion to high octane gasoline range hydrocarbons

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060871A (en) * 1933-06-22 1936-11-17 Universal Oil Prod Co Manufacture of hydrocarbons
US3661801A (en) 1970-02-02 1972-05-09 Catalysts & Chem Inc Solid phosphoric acid catalysts
US3673111A (en) 1970-07-13 1972-06-27 Universal Oil Prod Co Method for the manufacture of solid phosphoric acid catalyst
JPS472863U (ja) 1971-02-08 1972-09-01
JPS4729292U (ja) 1971-04-22 1972-12-02
JPS5226389A (en) * 1975-08-26 1977-02-26 Sagami Chem Res Center Catalyst for dimerization of isobutylene
US5059737A (en) * 1988-12-23 1991-10-22 Uop Catalytic condensation process
CN1063678C (zh) 1997-01-10 2001-03-28 中国石油化工总公司 用于丙烯齐聚的固体磷酸盐催化剂
GB9805107D0 (en) * 1998-03-10 1998-05-06 Bp Chem Int Ltd Catalyst and use therof
JP4290301B2 (ja) 2000-01-21 2009-07-01 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 炭化水素転化方法
CN1157260C (zh) 2000-06-15 2004-07-14 中国石油化工集团公司 用于烯烃齐聚或烃化的固体磷酸催化剂的制备方法
US6689927B1 (en) * 2001-05-07 2004-02-10 Uop Lcc Process for oligomer production and saturation
CN1260203C (zh) 2003-06-13 2006-06-21 华南理工大学 乙酸异丙酯的合成工艺及其催化剂的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240969A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Oil Corp 固体リン酸触媒及びオレフィン二量体の製造方法
JP2012509296A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オレフィンのオリゴマー化
WO2010109935A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 新日本石油株式会社 オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
JP2010229057A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
US9314784B2 (en) 2009-03-26 2016-04-19 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Olefin dimers and method for producing and washing olefin dimers

Also Published As

Publication number Publication date
KR101121822B1 (ko) 2012-03-21
CA2574229A1 (en) 2006-01-26
JP4366338B2 (ja) 2009-11-18
EP1769847A4 (en) 2010-10-06
EP1769847A1 (en) 2007-04-04
US7741527B2 (en) 2010-06-22
TWI387576B (zh) 2013-03-01
US20080027261A1 (en) 2008-01-31
CA2574229C (en) 2012-01-17
KR20070033427A (ko) 2007-03-26
TW200604138A (en) 2006-02-01
WO2006009229A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178740B2 (en) Olefin upgrading process
TWI827640B (zh) 利用測定酸性催化劑的比例來寡聚合丁烯的方法
JP5102943B2 (ja) 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化反応方法
JP4366338B2 (ja) 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法
JP4691303B2 (ja) イソブテンの選択的二量化方法
US20100144513A1 (en) Catalyst for Olefin Upgrading
KR101849422B1 (ko) 올레핀의 공-올리고머화 방법
US20100144514A1 (en) Process for Making Catalyst for Olefin Upgrading
JP2007514702A (ja) 触媒反応の改良
US20140128652A1 (en) Method for producing diisobutylene using mixed c4 fraction as raw material
TWI826689B (zh) 控制待寡聚烴流中寡聚物含量的烯烴寡聚方法
JP5336239B2 (ja) オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
CN100496724C (zh) 固体磷酸催化剂以及使用该固体磷酸催化剂使烯烃二聚化的方法
CA2822796A1 (en) Olefin metathesis process and catalyst containing tungsten fluorine bonds
US2102073A (en) Treatment of hydrocarbons
JP5385543B2 (ja) 固体リン酸触媒及びオレフィン二量体の製造方法
JP5190401B2 (ja) オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
TW202124340A (zh) 丙烯低聚物之製造方法
JP5410150B2 (ja) ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees