JP2006051476A - マイクロカプセル - Google Patents

マイクロカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2006051476A
JP2006051476A JP2004236703A JP2004236703A JP2006051476A JP 2006051476 A JP2006051476 A JP 2006051476A JP 2004236703 A JP2004236703 A JP 2004236703A JP 2004236703 A JP2004236703 A JP 2004236703A JP 2006051476 A JP2006051476 A JP 2006051476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
unsaturated monomer
weight
microcapsule
polymerizable unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004236703A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Tsukiyama
文俊 築山
Kiyotaka Ikami
清隆 井神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004236703A priority Critical patent/JP2006051476A/ja
Publication of JP2006051476A publication Critical patent/JP2006051476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 油性芯物質の乳化分散性がよく、乳化液が安定で、高濃度、低粘度のスラリーとなるアニオン性共重合体電解質を得て、イソシアネート化合物の硬化膜による適度大きさの粒子径と粒子径分布が均一で、発色性、耐汚れ性、耐温湿性に優れたマイクロカプセルを得る。
【解決手段】(1)カルボキシル基含有重合性不飽和単量体と(2)(メタ)アクリロニトリル及び又はメタクリル酸メチル及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(3)水酸基含有重合性不飽和単量体と(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェートと(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレートからなる不飽和単量体混合物を水溶液重合して得られるアニオン性共重合体電解質の酸性水溶液中にイソシアネートを溶解した油性芯物質を乳化分散させた後、硬化反応によりカプセル膜壁を形成させたマイクロカプセル。
【選択図】 なし

Description

本発明は、油性芯物質の乳化分散性が良く、乳化液が安定で、高濃度、低粘度のスラリーとなるアニオン性共重合体電解質を用い、ポリウレタンの硬化膜により膜壁を形成させたマイクロカプセルで、得られるマイクロカプセルの粒子径が大きく安定で、粒子径の分布が均一で、強度、緻密性、耐水性、耐熱性、耐温湿性に優れ、製造工程が簡単で、油性芯物質に対して乳化分散樹脂液の使用比率が少なくて済む、経済性に優れたマイクロカプセルに関する。
マイクロカプセルの機能は、芯物質を微小の球形カプセル内に閉じ込め、変質させることなく保護し、その応用時に必要に応じて徐放、またはカプセルを一時に破壊することにより放出して芯物質の本来の性能を発揮せしめるものである。
今日マイクロカプセルの応用範囲は極めて広く、ノーカーボン紙に代表される感圧記録材料、医薬品、農薬徐放剤、香料、粘接着剤、食品、洗剤、染料、触媒、酵素、防錆剤等多岐にわたっている。例えば具体的には、香料を芯物質とするマイクロカプセルでは、ヒノキチオールの大豆油溶液をカプセル化して、アクリルなどの合成樹脂エマルジョンをバインダーとして、シーツや浴衣などに樹脂加工し、森林浴シーツや浴衣を製造する、また自動車内装用に使用する、また特殊な不織布にスプレー加工する、また靴の消臭中敷き用に応用するなどの実用化がある。また鼠や害虫による侵食防止に鼠忌避剤、害虫忌避剤などの薬剤をカプセル化して電線やゴム管に練りこむなども行われている。また粘接着剤用途では、例えば溶剤系のエポキシ樹脂接着剤や粘着剤などをカプセル化し、ボルトなど被着体に塗布し、応用時ボルトが締まる時点でカプセルが機械的圧力で破壊され、主剤と硬化剤の反応が起こり強固な接着機能を発揮する場合などがある。またさらに、色素や示温剤をカプセル化して光変色剤や示温剤への応用などもある。
これら用途のなかで工業的に最も多く利用されているのが宅配便や各種伝票類などに使用されるノーカーボン紙である。この場合上用紙に加えられた筆圧でマイクロカプセルが破壊されることにより、カプセルに内包されている染料が下用紙に塗布された顕色剤と反応して発色することを利用するものである。したがってマイクロカプセルは膜壁が緻密で、強度があり、耐熱性があり、高温、多湿の経時で変化がなく、紙の摩擦程度ではカプセルが破壊されず、筆圧で破壊し、発色が良好であることが要求される。粒子径は4〜10ミクロン程度がよく、分布は均一であることが要求される。2ミクロン以下の小さなカプセルは筆圧で破壊されず、無駄になり、経済性の問題が生ずる。また10ミクロンより大きなカプセルは壊れやすく滲みや汚染の原因となり、好ましくない。
マイクロカプセルの製造法としては、物理的方法、機械的方法、物理化学的方法、化学的方法がある。
物理的、又は機械的方法は特殊な設備が必要であること、得られるカプセルの粒子径が数十ミクロン以上と大きすぎること、またそのために膜壁の緻密性と強度に欠け、壊れやすく、芯物質が経時で漏れやすい等の欠点のため、用途がかなり限定されるという弱点があった。
物理化学的方法及び化学的方法は、特殊な設備が不要なこと、マイクロカプセルの粒子径が1ミクロン以下の小さいものから数ミリと大きなものまで容易にコントロールが可能で製造できること、膜壁の緻密性も高いものが得られること等の利点があるため多方面に利用されている。
歴史的には物理化学的方法で、コアセルベーション(相分離)法としてよく知られるゼラチン/アラビアゴム法が最も広く用いられている。しかし、膜剤として天然物を使用することによる腐敗、凝集、経済性等の種々問題点と耐水性が劣ることによる性能上の問題、さらに工業的にはこの方法では得られるマイクロカプセルの固形分濃度が低く、とりわけノーカーボン紙のような紙基材に塗工する用途では、乾燥エネルギーの浪費が大で、不経済となり実用化には大きな難点があった。
化学的方法としては、連続相である水相中に存在するアミノ樹脂等により油性芯物質の周囲に硬化反応を起こさせて膜壁を形成させるin―situ重合法と、油性芯物質と水相の双方に反応物質を存在させ、両者の界面、すなわち油性芯物質の表面で重合または縮合反応を起こさせてポリマーのマイクロカプセル膜壁を作る界面重合法がある。
in―situ重合法(例えば、特公昭54−16949号公報、特開昭54−49984号公報、特開昭56−51238号公報、特公平5−27452号公報、特公平5−51339号公報、特公平5−53539号公報、特許公報第2634836号公報)では、水溶性のアニオン性共重合体電解質が乳化分散剤として用いられ、膜壁を作る硬化剤にはメラミン樹脂、尿素樹脂等アミノ樹脂が使用される。安価で重合反応に特別な触媒が不要で、耐熱性にも優れており、短時間で簡単にマイクロカプセルが製造可能という長所を有しており、古くから特許も多数出願されている。しかし、この方法では膜壁の緻密性等が他の方法に比し悪く、硬くて脆いものになりやすくマイクロカプセルの粒子径を大きくするには限界があること、またホルムアルデヒドが発生するという欠点を有していた。
これに対し、界面重合法は、古くは特開昭49−25822号公報に代表される。この方法ではポバールが乳化分散剤として使用され、油性芯物質が先ず水相中に乳化分散される。膜壁を形成する硬化剤としては、イソシアネート、酸クロライド、エポキシ化合物等反応性の強い化合物が用いられるため、マイクロカプセル膜は前記コアセルベーション法よりは強靭であるが、重合反応のコントロールが難しい。その上反応性の強い活性水素を有する芯物質では直ちに反応、ゲル化を引き起こすため使えず、また毒性が高く、高価であるという欠点を有していた。また、界面重合法のなかでも特にイソシアネートを硬化剤とするマイクロカプセルでは、弾性体であるポリウレタンまたはポリウレアが膜材として利用でき、強度も優れている(例えば特公昭63−33474号公報、特開昭63−107741号公報、特開昭64−72886号公報、特開平2−2057号公報、特開平7−275689号公報)。しかしながら、イソシアネートが硬化剤として用いられ、ポリウレタン膜がカプセル壁に形成されても粒子径とその分布は乳化分散剤を用いて作製されたカプセルスラリーによって決まる。上記特許による従来技術はいずれも粒子径分布は広く、粒子径の小さすぎるカプセルは破壊されず無駄になり、大きすぎるカプセルは潰れやすく実用上問題点の多いものであった。
特公昭54−16949号公報 特開昭54−49984号公報 特開昭56−51238号公報 特公平5−27452号公報 特公平5−51339号公報 特公平5−53539号公報 特許公報第2634836号公報 特公昭63−33474号公報 特開昭63−107741号公報 特開昭64−72886号公報 特開平2−2057号公報 特開平7−275689号公報
本発明の目的は、油性芯物質の乳化分散性がよく、乳化液が安定で、高濃度、低粘度のスラリーとなるアニオン性共重合体電解質を用い、ポリウレタンの硬化膜によりマイクロカプセルの膜壁を形成させ、得られるマイクロカプセルの粒子径が比較的大きく安定で、また、その粒子径分布が均一で、強度、緻密性、耐水性、耐熱性、耐温湿性に優れ、製造工程が簡単で短時間で製造出でき、経済性に優れた、ノンホルムアルデヒド系であるイソシアネート化合物の硬化膜によるマイクロカプセルを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定組成の単量体混合物を水溶液共重合して得られるアニオン性共重合体電解質を、酸性水溶液中に分散させた後イソシアネートの硬化反応により得たマイクロカプセルが上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1は、(1)カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(a)と(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(d)(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)と(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)と(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)からなる不飽和単量体混合物を水溶液重合して得られるアニオン性共重合体電解質の酸性水溶液中に多価イソシアネートを溶解した油性芯物質を乳化分散させた後、イソシアネートの硬化反応によりカプセル膜壁を形成させたことを特徴とするマイクロカプセルを提供するものである。
本発明の第2は、本発明第2のマイクロカプセルにおいてアニオン性共重合体電解質が(1)カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(a)と(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(d)(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)と(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)と(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)からなるアニオン性共重合体電解質用組成物を提供するものである。
本発明の第3は、本発明第1のマイクロカプセルにおいて、アニオン性共重合体電解質が(1)カルボキシル基含有不飽和単量体(a)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して40〜90重量部、(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(d)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して2〜20重量部(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して5〜40重量部、(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して0.5〜12重量部、(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して0.2〜8重量部から成る不飽和単量体混合物を水溶液重合して得られる水溶性共重合体であるマイクロカプセルを提供するものである。
本発明の第4は、本発明第1のマイクロカプセルにおいて、前記アニオン性共重合体電解質が前記油性芯物質100重量部に対して、1〜30重量部であるマイクロカプセルを提供するものである。
本発明の第5は、本発明第1のマイクロカプセルにおいて、多価イソシアネートが芳香族多価イソシアネートまたは脂肪族多価イソシアネートであるマイクロカプセルを提供するものである。
本発明のマイクロカプセルにおいて、用いるアニオン性共重合体電解質は多価イソシアネートを溶解した油性芯物質の乳化分散性を良くし、乳化液は安定で、高濃度、低粘度のスラリーとなる。イソシアネートの硬化膜により得られるマイクロカプセルは、粒子径が比較的大きく、また粒子径分布が均一で、強度、緻密性、耐水性、耐熱性、耐温湿性に優れ、ホルムアルデヒドの発生がない。また、少量のアニオン性共重合体電解質の使用量で安定なカプセルスラリーが得られるため、経済性に優れたマイクロカプセルである。
以下、本発明を詳しく説明する。本発明において、乳化分散に用いるアニオン性共重合体電解質は、(1)カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(a)と(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド基含有重合性不飽和単量体(d)と(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)と(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)と(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)からなる不飽和単量体混合物を水溶液重合して得られる水溶性共重合体である。
カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(a)としては、カルボキシル基(酸無水物基を含む)と重合性不飽和基を有する単量体であれば特に限定されないが、代表的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エタクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、フマール酸などが挙げられる。上記のカルボキシル基含有不飽和単量体の中でもアクリル酸及びメタクリル酸が特に好ましい。
カルボキシル基含有重合性不飽和単量体は遊離酸のままであっても良く、カルボキシル基の一部がナトリウム、カリウム、アンモニウム、アミンなどの塩を形成していても良い。
カルボキシル基含有不飽和単量体の使用量は、共重合体の構成成分の総和100重量部に対して40〜90重量部、好ましくは50〜85重量部、より好ましくは50〜75重量部であり、50〜70重量部が特に好ましい。
共重合体の構成成分の総和100重量部に対してカルボキシル基含有不飽和単量体の使用量が40重量部未満では、水溶解性が不足するため、マイクロカプセル製造用樹脂組成物として油性芯物質の乳化分散力に欠け、乳化粒子の安定性に欠ける。一方、90重量部より多い場合には、水溶性が大きすぎ、疎水性部分が少ないため、乳化分散剤としてのHLBバランスに欠ける。したがって、カプセルの乳化スラリーは異常な高粘度になったり、分離を引き起こし不安定になる。
(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミト゛基含有重合性不飽和単量体(d)は、共重合体の構成成分の総和100重量部に対して2〜20重量部使用される。 (メタ)アクリロニトリルは、モノマーとしてはかなり親水性であるが、重合体になった後は超疎水性になる。したがって、乳化分散剤としては疎水性成分としてHLBを下げる働きをする。一方、重合体としての性質は結晶性を示し、マイクロカプセルの膜壁成分として強靭で耐熱性を向上させる働きをする。メタクリル酸メチルは、モノマーとしても重合体としても親水性が大きい。したがって、共重合成分としては(メタ)アクリロニトリルの乳化分散剤としての疎水性を緩和する働きをし、共重合成分として用いた場合この意味で有効に働く。アミド#基含有重合性不飽和単量体は水溶性であり、乳化分散剤としてカルボキシル基含有不飽和単量体を補完する役割を担い、保護コロイド#としての能力が優れる。水酸基含有重合性不飽和単量体は、親水性が強く乳化分散剤としてHLBを高め、乳化分散性を向上させる働きをする。
(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド基含有重合性不飽和単量体(d)の使用量が2重量部未満では、マイクロカプセルの耐熱性が劣り、20重量部より多い場合は乳化分散剤としてのバランスに欠け、カプセルとしての安定性に欠ける。極端な場合は油性芯物質の分離が起こる。使用量は2〜20重量部であるが、より好ましくは3〜15重量部、最も好ましくは5〜12重量部である。
アミド基含有重合性不飽和単量体(d)としては、例えばアクリルアミド、メタクリルアクリルアミド、α−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド#及びN−ビニルピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体が挙げられる。
水酸基含有重合性不飽和単量体(e)は、分子中に水酸基を有し、これが油性芯物質中に溶解された多価イソシアネートと油性芯物質の粒子表面で反応してウレタン硬化膜を形成し、マイクロカプセル膜壁となる。したがって、本発明のマイクロカプセルにおける必須成分である。
水酸基含有重合性不飽和単量体(e)の使用量は、共重合体の構成成分の総和100重量部に対して5〜40重量部である。5重量部未満ではカプセル膜壁としての強度が小さく、カプセルが破壊されやすい。40重量部より多い場合はカプセルスラリーの乳化分散性に欠け、安定性が劣り、油性芯物質の分離が起こる。15〜30重量部がより好ましく、20〜30重量部が最も好ましい。
水酸基含有重合性不飽和単量体(e)としては、例えばアクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、ε−カプロラクトン変性アクリルモノマーなどが挙げられる。これらのヒドロキシ基含有重合性不飽和単量体は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。ε−カプロラクトン変性アクリルモノマーとしては、ダイセル化学工業(株)製の商品名「プラクセルFA−1」、「プラク
セルFA−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、及び「プラクセルFM−5」などが挙げられる。
本発明のアニオン性共重合体電解質におけるメタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)としては、例えば下記式(1)、メタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)としては、例えば下記式(2)で表される。(1)と(2)はどちらか一方を用いてよく、又は併用してもよい。
Figure 2006051476
(1)
(式中nは1〜12の整数を示す)
Figure 2006051476
(2)
(式中nは1〜16の整数を示す)
メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)の使用量は、共重合体の構成成分の総和100重量部に対して0.5〜12重量部、1〜10重量部がより好ましい。
メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)が0.5重量部未満では、乳化分散力に欠け、乳化分散粒子の安定性に欠ける。また、マイクロカプセル粒子の粒子径が小さく、不均一で、より小さな粒子径のものが多くなる。さらにまた、イソシアネートの硬化速度が遅く、カプセル膜壁の強度が不足し、紙基材などに塗られたマイクロカプセルの耐熱性や耐温湿性に欠けるため、塗装カプセルの貯蔵安定性が低下し、商品価値の低下を招く。12重量部より多い場合は、乳化分散が却って悪くなり、極端な場合は凝集、分離を引き起こす。イソシアネートの硬化も局部的になり不均一で弱い膜壁強度となるため、不安定なマイクロカプセルとなる。
本発明のアニオン性共重合体電解質中におけるポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)としては、例えば下記式(3)、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)としては、例えば下記式(4)で表される。(3)と(4)はどちらか一方を用いてよく、又は併用してもよい。
Figure 2006051476
(3)
(式中nは1〜12の整数を示す)
Figure 2006051476
(4)
(式中nは1〜16の整数を示す)
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)がアニオン性共重合体電解質中に共重合されると、ノニオン性の乳化剤成分としての機能を発揮する。すなわち、一般にアニオン性乳化剤を使用すると分散粒子の粒子径が小さくなりすぎる。しかし、ノニオン性の乳化剤は系のHLBを適度に調節し、乳化ミセルのサイズを大きくしてより大きな粒子径の粒子をより均一に整える作用をすることが知られている。それと同様にポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)成分が共重合されたアニオン性共重合体電解質は、マイクロカプセルの粒子径をより大きく、より均一に調整する作用を及ぼす。更に油性芯物質に対して少ないアニオン性共重合体電解質の使用比率で安定なマイクロカプセルスラリーが得られるという作用ももたらす。
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)の使用量は、共重合体の構成成分の総和100重量部に対して0.2〜8重量部、0.5〜6重量部がより好ましい。
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)が、0.2重量部未満では、マイクロカプセルの粒子径を大きく、均一に調整する能力に欠け、8重量部より多いと、乳化分散力が低下し、粒子径が大きくなりすぎて逆に不安定になる。
このようにして、上記(a)〜(i)の不飽和単量体混合物を水溶液重合してアニオン性共重合体電解質が調整される。
水溶液重合は、前記モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)を水性液中で、ラジカル重合開始剤の存在下、攪拌下に加熱することによって実施される。反応温度は例えば30〜100℃程度、反応時間は0.5〜10時間程度が好ましい。水を仕込んだ反応容器にモノマー混合液を一括添加又は暫時滴下することによって反応温度の調節を行うとよい。
ラジカル重合開始剤としては、通常アクリル樹脂の乳化重合や水溶液重合で使用される公知の開始剤が使用できる。具体的には、水溶性のフリーラジカル重合開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などや、これらの酸化剤と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤とが組み合わされたいわゆるレドックス系開始剤が水溶液の形で使用される。また、時として油溶性の過酸化物であるクメンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド、ジ#−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイドやアゾビスイソブチルニトリルなども用いられる。
本発明のアニオン性共重合体電解質は、水と種々の割合で混合溶解可能である。マイクロカプセル製造においてアニオン性共重合体電解質の使用量は、油性芯物質100重量部に対して、1〜80重量部が可能であるが、製造過程におけるカプセルスラリーの固形分濃度、粘度、マイクロカプセルの粒子径によって適宜選択される。使用量が少なすぎるとカプセル化工程中に凝集、分離が生じたり、使用量が多すぎると得られるカプセルスラリーの粘度が高くなったり、分離が生じたりするなど、良好なマイクロカプセルが得にくくなる。したがって、使用量は、1〜30重量部が好ましく、3〜25重量部がさらに好ましい。さらに本発明の特徴の一つは、より少ない使用量のアニオン性共重合体電解質で有効な乳化分散性、粒子径分布の均一性が得られることであり、その意味で3〜20重量部の使用量でも十分に効果を発揮できる。
アニオン性共重合体電解質の重量平均分子量は、特に限定されないが、一般的に1,000〜200,000程度であり、好ましくは5,000〜100,000程度である。重量平均分子量は、重合開始剤の使用量により調整できる。また、樹脂の水溶液中での固形分濃度は10〜40重量%のいずれでもよいが、10重量%未満では生成カプセルの濃度も低く、生産能率が悪く、40重量%を超えると樹脂水溶液の粘度が高くなりすぎてカプセルの分散が悪く好ましくない。
本発明で使用する多価イソシアネートは、特に限定されないが、芳香族系、脂肪族系、あるいはこれらの併用のいずれも使用することができる。
芳香族多価イソシアネートとしては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、4,4´―ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族多価イソシアネートとその他のイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン―1,2−ジイソシアネート、ブチレン―1,2−ジイソシアネート、エチリジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、トリス―(p−イソシアネートフェニル)チオフォスファイト等を挙げることができる。
多価イソシアネートの使用量は、油性芯物質100重量部に対して、5〜50重量部、好ましくは10〜40重量部である。多価イソシアネートの使用量が5重量部未満では、ウレタン硬化反応が不十分で膜壁強度が小さく、カプセル強度が不足で実用上問題がある。50重量部より多い場合は、カプセルスラリーがゲル化する。
本発明において、カプセル化される油性芯物質のうち油の例としては、魚油、ラード油等の動物油、大豆油、胡麻仁油、落花生油、亜麻仁油、ひまし油、とうもろこし油等の植物油、石油、ケロシン、ガソリン、ナフサ、パラフィン、トルエン、キシレン等の鉱物油がある。合成油の例としては、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、リン酸化合物、アルキルナフタレン系高沸点溶剤、アルキル置換ジフェニルアルカン、ジフェニルエタン、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、サリチル酸メチル、その他天然鉱物油などがある。油性芯物質としては、マイクロカプセルの用途、目的に応じて、上記油に香料、染料、医薬、農薬、食品、接着剤、触媒、示温剤、顕色剤、防錆剤、洗剤、液晶等を適宜溶解して作製することができる。
本発明のマイクロカプセル製造工程の概要は下記に示す通りである。
1)前記組成のアニオン性共重合体電解質を水溶液重合によって合成する。
2)多価イソシアネートを前記油性芯物質に溶解する。
3)アニオン性共重合体電解質の水溶液中に上記2)多価イソシアネートを溶 解した油性芯物質を乳化分散する。乳化分散はpHを2〜7の酸性範囲に保 ち、ホモジナイザーなどで5,000〜10,000rpmで強制高速攪拌 により、10分程度の短時間で行う。
4)次に上記3)の乳化分散液を攪拌下60〜90℃に昇温する。0.5〜5 時間同じ温度で攪拌を続ける。
5)冷却、pH調整、濾過する。
pH調整はアルカリ性にする場合は、例えば苛性ソーダや炭酸ソーダ水溶液、アミン類、アンモニア水等の塩基性物質で、酸性にしたい場合は、例えば蟻酸、酢酸、塩酸、硫酸、クエン酸、燐酸、乳酸などが使用される。
マイクロカプセルの大きさは用途に応じて適宜選択できる。感圧記録紙に用いる場合、大きさは3〜10ミクロンが好ましく、更に好ましくは4〜9ミクロンである。
本発明は、マイクロカプセル製造上、特に感圧記録紙用のマイクロカプセルに極めて有用である。即ち、本発明の方法によれば、多価イソシアネートを溶解した油性芯物質の乳化分散性が良く、発泡もなく乳化液が安定で、高濃度、低粘度のスラリーとなる。得られるマイクロカプセルの粒子径はアミノ樹脂を硬化剤として使用するマイクロカプセルに比し、比較的大きく、またその分布が均一で、膜壁強度が大きく、そのためマイクロカプセルの強度、緻密性、耐水性、耐熱性、耐温湿性に優れる。また、本発明によれば製造工程が短時間で簡単にマイクロカプセルが得られる。
本発明によって製造されたマイクロカプセル分散液は、カーテンロール、ブレードコーター、エアナイフコーター、クラビアコーターなどにより、紙などの支持体上に塗布され、使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、実施例、比較例中の部及び%は、特に記載のない限り重量基準である。実施例中ではマイクロカプセルの応用例として、利用の多いノーカーボン紙を代表して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の用途についても同様に用いることができる。
下記の要領でマイクロカプセルスラリーの平均粒子径と分布、粘度、カプセル化率、発色性、耐汚れ性、耐温湿性試験を行った。
(平均粒子径と分布)
島津 SALD-2000J(島津製作所(株)製)を用いてマイクロカプセルの平
均粒子径を測定した。また、粒子径分布については、特にノーカーボン紙用として無用、又は悪い作用を及ぼす1.5μ以下の小粒子径と10μ以上の大粒子径マイクロカプセル粒子の粒子数の、全粒子数に対する比率を測定した。
(粘度)
23℃におけるマイクロカプセルスラリーの粘度をB型粘度計の60rpmで測定した。
(カプセル化率)
マイクロカプセルスラリーを市販のノーカーボン紙用下用紙上に0.05mmのアプリケータで塗布し、常温で乾燥後下用紙の汚れ程度により測定する。
(発色性)
マイクロカプセルスラリー33部に小麦粉澱粉7部の水60部溶解液を加えて作製したスラリーを、坪量40g/m2の原紙に#10のコーティングバーで塗布し、110℃、3分乾燥してノーカーボン紙上用紙を作成した。この上用紙を市販の下用紙と重ね合わせてタイプライターにて印字し、発色性を評価した。
(耐汚れ性)
発色性試験用と同様の方法で上用紙を作成し、市販の下用紙と重ね合わせ、約1.5Kg/cm2の静圧を加え、下用紙顕色剤面の発色汚れを評価した。
(耐温湿性)
マイクロカプセルスラリーを市販のノーカーボン紙用下用紙上に0.05mmのアプリケーターで塗布し、常温で乾燥して作成した塗工紙を、50℃、相対湿度80%の恒温恒湿器中に1ケ月間放置後、表面の汚れ具合を評価した。
[実施例1]
(アニオン性共重合体電解質の合成)
攪拌機、滴下ロート、還流冷却器及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水730部を仕込み、攪拌しながら60℃に昇温した。一方、アクリル酸(AA、80%溶液)189部、メタクリル酸(MMA)40部、アクリロニトリル(AN)25部、メチルメタクリレート(MMA)8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート70部、メタクリロイルポリオキシエチレン(6モル)アシッドフォスフェート20部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPE−200)5部にイオン交換水300部からなる不飽和単量体の均一水溶液を作製し、滴下ロートに入れ、そのうち10%を反応容器に添加した。次に反応容器の内温を75℃まで上げ、過硫酸カリウムの3部とイオン交換水10部を添加し、反応容器の内温80℃で10分間反応した。次に前記不飽和単量体水溶液の残り90%を反応容器の内温83〜85℃で3時間かけて滴下した。他方、過硫酸カリウム2部をイオン交換水60部に溶解し、別の滴下ロートに入れ、不飽和単量体水溶液の滴下開始1時間後から2時間30分かけて滴下した。過硫酸カリウム水溶液の滴下終了後1時間、83〜85℃で熟成反応を行った。その後反応容器を40℃以下まで冷却し、苛性ソーダ15部をイオン交換水90部に溶解した水溶液を添加した。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.1%で、粘度は240mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.8であった。
(マイクロカプセルの作製)
予めクリスタルバイオレットラクトン(CVL)13部をアルキルジフェニルエタン(商品名ハイゾールSAS−296、日本石油化学(株)(製)260部に加え、攪拌下で90℃、10分間で加熱溶解して冷却した油性溶液に、脂肪族多価イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネート46部を混合溶解し、油性芯物質を得た。一方、上記の方法で合成したアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液130部、水220部、10%苛性ソーダ水溶液15部と上記作製した油性芯物質を別の容器に入れ、混合し、ホモジナイザー(特殊機化工業(株)(製)にて回転数9,000rpmで3分間乳化し、O/W型乳化液を得た。次にこのスラリーを80℃まで昇温し、80℃で2時間攪拌を続けた。その後40℃以下まで冷却し、10%苛性ソーダ水溶液60部を投入し、攪拌、混合した後120メッシュのネットで濾過した。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は7.9μ、粘度は80mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例2]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、アクリル酸(AA、80%溶液)189部、メタクリル酸(MAA)40部、イオン交換水300部の代わりに、アクリル酸(AA、80%溶液)239部、イオン交換水290部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は21.9%で、粘度は260mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.6であった。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は8.0μ、粘度は60mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例3]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、アクリロニトリル(AN)25部、メチルメタクリレート(MMA)8部の代わりに、アクリロニトリル(AN)33部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.0%で、粘度は230mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.7であった。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は8.2μ、粘度は70mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例4]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、2−ヒドロキシエチルアクリレート70部の代わりに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート70部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.2%で、粘度は240mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.6であった。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は8.0μ、粘度は60mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例5]
ポリオキシエチレン(6モル)アシッドフォスフェート20部の代わりに、メタクリロイルポリオキシプロピレン(6モル)アシッドフォスフェート20部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.1%で、粘度は260mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.6であった。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は7.9μ、粘度は60mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例6]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPE-200)5部の代わりに、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPE-350)5部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は21.8%で、粘度は280mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.7であった。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は8.1μ、粘度は80mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例7]
実施例1のマイクロカプセルの作製において、多価イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートの代わりに2,4−トリレンジイソシアネートを用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は8.2μ、粘度は90mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[実施例8]
実施例1のマイクロカプセルの作製において、多価イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートの代わりにイソホロンジイソシアネートを用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られたマイクロカプセルスラリーの平均粒子径は7.9μ、粘度は80mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、異常な粘度上昇や発泡はまったくなく、良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。
[比較例1]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、アクリル酸(AA、80%溶液)189部、メチルメタクリレート(MMA)8部、イオン交換水300部の代わりに、アクリル酸(AA、80%溶液)95部、メチルメタクリレート(MMA)83部、イオン交換水319部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施し、アニオン性共重合体電解質の合成を行った。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.1%で、粘度は160mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH4.3であった。
上記得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液を用いて、実施例1と同様の方法でカプセルか反応を行い、マイクロカプセルスラリーを作製した。カプセル製造中に異常発泡と増粘が起こり、得られたマイクロカプセルスラリーも凝集物が多く分離し、正常なマイクロカプセルは得られなかった。
[比較例2]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液においてメチルメタクリレート(MMA)8部、メタクリロイルポリオキシエチレン(6モル)アシッドフォスフェート20部の代わりに、メチルメタクリレート(MMA)28部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施し、アニオン性共重合体電解質の合成を行った。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.2%で、粘度は180mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH4.0であった。
上記得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液を用いて、実施例1と同様の方法でカプセル化反応を行い、マイクロカプセルスラリーを作製した。カプセル製造中に異常発泡と増粘が起こり、得られたマイクロカプセルスラリーも凝集物が多く、一部油が表面に分離していた。平均粒子径は8.9μ、粘度は3、360mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。
[比較例3]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、アクリロニトリル(AN)25部、メチルメタクリレート(MMA)8部、メタクリロイルポリオキシエチレン(6モル)アシッドフォスフェート20部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPE-200)5部の代わりに、アクリロニトリル(AN)33部、メタクリロイルポリオキシエチレン(4モル)アシッドフォスフェート25部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施し、アニオン性共重合体電解質の合成を行った。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.3%で、粘度は180mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.8であった。
上記得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液を用いて、実施例1と同様の方法でカプセル化反応を行い、マイクロカプセルスラリーを作製した。カプセル製造中に若干発泡と増粘が起こった。平均粒子径は7.3μ、粘度は80mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。
[比較例4]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、アクリロニトリル(AN)25部、メチルメタクリレート(MMA)8部、メタクリロイルポリオキシエチレン(6モル)アシッドフォスフェート20部の代わりに、アクリロニトリル(AN)35部、メチルメタクリレート(MMA)18部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施し、アニオン性共重合体電解質の合成を行った。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.0%で、粘度は160mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.7であった。
上記得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液を用いて、実施例1と同様の方法でカプセル化反応を行い、マイクロカプセルスラリーを作製した。カプセル製造中に発泡と異常増粘が起こり、カプセルがゲル化した。
[比較例5]
実施例1のアニオン性共重合体電解質の合成における不飽和単量体水溶液において、アクリロニトリル(AN)25部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPE-200)5部の代わりに、アクリロニトリル(AN)30部を用いた以外は、実施例1と全く同様に実施し、アニオン性共重合体電解質の合成を行った。
得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液の不揮発分は22.2%で、粘度は180mPa・s(23℃、B型粘度計)、pH3.9であった。
上記得られたアニオン性共重合体電解質樹脂水溶液を用いて、実施例1と同様の方法でカプセル化反応を行い、マイクロカプセルスラリーを作製した。平均粒子径は7.5μ、粘度は380mPa・s(23℃、B型粘度計)であった。尚、マイクロカプセル作製時の各工程において、若干発泡があったものの異常な粘度上昇はまったくなく、見かけ上良好なマイクロカプセルスラリーが得られた。

テスト結果を表1に示した。
Figure 2006051476

Claims (5)

  1. (1)カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(a)と(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(d)(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)と(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)と(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)からなる不飽和単量体混合物を水溶液重合して得られるアニオン性共重合体電解質の酸性水溶液中に多価イソシアネートを溶解した油性芯物質を乳化分散させた後、イソシアネートの硬化反応によりカプセル膜壁を形成させたことを特徴とするマイクロカプセル。
  2. 特許請求の範囲1記載のマイクロカプセルにおいてアニオン性共重合体電解質が(1)カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(a)と(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(d)(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)と(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)と(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)からなるアニオン性共重合体電解質用組成物。
  3. 特許請求の範囲1記載のマイクロカプセルにおいて、アニオン性共重合体電解質が(1)カルボキシル基含有不飽和単量体(a)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して40〜90重量部、(2)(メタ)アクリロニトリル(b)及び又はメタクリル酸メチル(c)及び又はアミド#基含有重合性不飽和単量体(d)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して2〜20重量部(3)水酸基含有重合性不飽和単量体(e)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して5〜40重量部、(4)メタクリロイルポリオキシエチレンアシッドフォスフェート(f)及び又はメタクリロイルポリオキシプロピレンアシッドフォスフェート(g)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して0.5〜12重量部、(5)ポリエチレングリコールモノメタクリレート(h)及び又はポリプロピレングリコールモノメタクリレート(i)を共重合体の構成成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)の総和100重量部に対して0.2〜8重量部から成る不飽和単量体混合物を水溶液重合して得られる水溶性共重合体であるマイクロカプセル。
  4. 特許請求の範囲1記載のマイクロカプセルにおいて、前記アニオン性共重合体電解質が前記油性芯物質100重量部に対して、1〜30重量部であるマイクロカプセル。
  5. 特許請求の範囲1記載のマイクロカプセルにおいて、多価イソシアネートが芳香族多価イソシアネートまたは脂肪族多価イソシアネートであマイクロカプセル。

JP2004236703A 2004-08-16 2004-08-16 マイクロカプセル Pending JP2006051476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236703A JP2006051476A (ja) 2004-08-16 2004-08-16 マイクロカプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236703A JP2006051476A (ja) 2004-08-16 2004-08-16 マイクロカプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006051476A true JP2006051476A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36029272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236703A Pending JP2006051476A (ja) 2004-08-16 2004-08-16 マイクロカプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006051476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119715A (ja) * 2005-08-08 2007-05-17 Sk Kaken Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP2010513628A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する化合物を含有するマイクロカプセル
CN105073809A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 Dic株式会社 活性能量射线固化性组合物、其固化涂膜、和具有该固化涂膜的物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119715A (ja) * 2005-08-08 2007-05-17 Sk Kaken Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP2010513628A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する化合物を含有するマイクロカプセル
CN105073809A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 Dic株式会社 活性能量射线固化性组合物、其固化涂膜、和具有该固化涂膜的物品
CN105073809B (zh) * 2013-03-27 2017-12-08 Dic株式会社 活性能量射线固化性组合物、其固化涂膜、和具有该固化涂膜的物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2454652T3 (es) Microcápsulas con liberación inducida por radiación o térmica
EP2204428B1 (en) Heat-expandable microspheres, process for producing the same, and application thereof
US5324584A (en) Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
JP2018533464A (ja) カプセル化
JPH07144126A (ja) マイクロカプセル、その製造法および物質を制御して放出する方法
MXPA01010417A (es) Microcapsulas con paredes de poliurea.
US11351096B2 (en) Organic compounds
JP2009148676A (ja) マイクロカプセルの製造方法
US20130313734A1 (en) Method of preventing agglomeration during microencapsulation of fragrance oils
CN116171293A (zh) 胺改性的多糖氨基甲酸酯/脲微胶囊
JP5201783B2 (ja) マイクロカプセル
JP2006051476A (ja) マイクロカプセル
JP5213040B2 (ja) 分散液の製造方法
JP2006198556A (ja) マイクロカプセル
HU194504B (en) Method for filling inmiscibles in water materials into microcapsules
JPH07275689A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP2006007017A (ja) マイクロカプセル
JP3913298B2 (ja) 微小カプセルの製造方法
TWI821320B (zh) 功能性多壁之核-殼粒子
WO2021065400A1 (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法
JPH09234360A (ja) ビウレツトポリイソシアネート類とグアニジン類の反応生成物で出来ている壁を有するミクロカプセル
WO2022025133A1 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3518899B2 (ja) マイクロカプセルおよびその製造方法
JPH04290539A (ja) マイクロカプセル複合体およびその製造方法
JPH06238158A (ja) 複合壁マイクロカプセルの製造方法