JP2006045307A - 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板 - Google Patents

光学フィルム、及びそれを用いた偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045307A
JP2006045307A JP2004226627A JP2004226627A JP2006045307A JP 2006045307 A JP2006045307 A JP 2006045307A JP 2004226627 A JP2004226627 A JP 2004226627A JP 2004226627 A JP2004226627 A JP 2004226627A JP 2006045307 A JP2006045307 A JP 2006045307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
resin
wavelength
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004226627A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shibuya
昌洋 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004226627A priority Critical patent/JP2006045307A/ja
Publication of JP2006045307A publication Critical patent/JP2006045307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示装置(LCD)の偏光板用保護フィルムとして有用な光学フィルムについて、LCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合でも、LCDの視認性の劣化が生じない光学フィルムを提供する。光学フィルムを用いた偏光板の特性及び外観を改善し、さらには偏光板を液晶セルに貼り合わせた液晶ディスプレイの視認性の改善を図り、長期間に亘って安定した表示性能を維持することができる液晶ディスプレイを作製する。
【解決手段】 光学フィルムは、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物からなるものである。また光学フィルムは、波長380nmでの分光透過率が10%以下であり、かつ波長900nmでの分光透過率が40%以下である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)の偏光板用保護フィルムとして有用な光学フィルム、及びそれを用いた偏光板に関するものである。
近年、液晶表示装置(LCD)は、省スペース、省エネルギーであることから、TV、パソコン、携帯電話などへの液晶ディスプレイの利用が増大している。特に、TVの大画面化、高画質化が進み、また使用場所の拡大、汎用化、および多様化により、液晶ディスプレイは、より高品質であることが求められ、表示機能、視認機能のさらなる向上が求められている。
液晶ディスプレイの品質は、液晶ディスプレイの構成部材の一つである偏光板特性により左右されることが判っている。この偏光板の偏光特性の安定性、偏光子の劣化の程度が、液晶表示装置の視認性を決めることになる。
偏光子を劣化させる要因としては紫外線が考えられ、従来より、偏光板を保護する偏光板用保護フィルムには、紫外線吸収剤が使用されていた。
液晶表示装置が長時間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合には、LCTの視認性の劣化が避けられなかった。
また、偏光子を劣化させる他の要因としては、赤外線が考えられるが、光学フィルムに赤外線吸収剤を適用する過去の検討事例は多くなく、これに関わる先行特許文献には、つぎのようなものがある。
特開平5−42622号公報 特許文献1には、透明性を有する高分子基体フィルム上に、有機系紫外線吸収剤、有機系赤外線吸収剤及びこれらと相溶するバインダー樹脂からなる薄膜を積層した光線選択透過性フィルムが開示されている。 特開2002−156521号公報 特許文献2には、基材上に、波長800〜1,100nmの近赤外領域に吸収を示す少なくとも2層の近赤外線吸収層を形成し、基材を含めて合計少なくとも3層で構成した近赤外線吸収性フィルムが開示されている。 特開2002−225195号公報 特許文献3には、透明支持体上に赤外線吸収剤として特定のシアニン色素を含み、かつ蛍光増白剤を含み波長410nm以下の紫外線の透過率が10%以下である紫外赤外線吸収層を有してなる紫外赤外線吸収フイルムが開示されている。 特開平10−180947号公報 特許文献4には、透明支持体の一方の面の側に屈折率が1.4以下の低屈折率層が設けられており、波長が400〜800nmの可視領域における表面平均反射率が1%以下である反射防止フイルムであって、透明支持体と低屈折率層との間に赤外線吸収染料を含む赤外線吸収層が設けられており、それにより波長が800〜1100nmの赤外領域において、透過率が40%以下となる波長を有する反射防止フイルムが開示されている。 特開平5−163400号公報 特許文献5には、スチレン系樹脂に対し、近赤外線吸収剤が含まれている近赤外線吸収スチレン系樹脂成形体が開示されている。 特開平5−239234号公報 特許文献6には、半透明積層ポリエステルフィルムであって、二酸化チタン及び/又は近赤外線吸収剤を含有してなる半透明積層ポリエステルフィルムが開示されている。 特開平10−219006号公報 特許文献7には、赤外線吸収剤を含有する、自己修復性および耐擦傷性を有するポリウレタン樹脂のフィルム、及び自己修復性および耐擦傷性を有するポリウレタン樹脂の層と合成樹脂の層とを含み、少なくとも片面が該ポリウレタン樹脂の表面層であり、かつ該ポリウレタン樹脂および/または該合成樹脂が赤外線吸収剤を含有する積層体からなるフィルム開示されている。 特開2001−208913号公報 特許文献8には、波長450nmで測定したレターデーション値が100〜125nmであり、かつ波長590nmで測定したレターデーション値が135〜160nmである位相差板であって、赤外線吸収剤を含む一枚のポリマーフイルムからなる位相差板が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1〜4は、赤外線吸収剤を含む塗設層を形成したものであり、特許文献5は、スチレン系樹脂に近赤外線吸収剤が含まれているものであり、特許文献6は、半透明積層ポリエステルフィルムに近赤外線吸収剤が含まれているものであり、特許文献7は、ポリウレタン樹脂に赤外線吸収剤が含まれているものであり、また特許文献8は、位相差フィルムに関するものであり、何れの発明も、偏光板の安定化、LCDの視認性に関連するものではなく、従来技術の課題であるLCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合でも、LCDの視認性の劣化が生じないような偏光板、偏光板を保護するフィルム、光学フィルムを達成するには至っていない。また、ポリマー溶融流延製膜法によるフィルムによって従来技術の課題を解決する点に関しては、過去の検討事例もなかった。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、LCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合でも、LCDの視認性の劣化が生じないような偏光板、偏光板保護フィルム、及び光学フィルムを提供しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1記載の光学フィルムの発明は、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物からなることを特徴としている。
本発明の請求項2記載の光学フィルムの発明は、請求項1記載の光学フィルムであって、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物が25℃で液体であることを特徴としている。
本発明の請求項3記載の光学フィルムの発明は、請求項1記載の光学フィルムであって、波長380nmでの分光透過率が10%以下であり、かつ波長900nmでの分光透過率が40%以下である高分子化合物からなることを特徴としている。
本発明の請求項4記載の光学フィルムの発明は、請求項1記載の光学フィルムであって、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物が、溶融流延製膜法によって形成されていることを特徴としている。
本発明の請求項5記載の光学フィルムの発明は、請求項3記載の光学フィルムであって、波長380nmでの分光透過率が10%以下であり、かつ波長900nmでの分光透過率が40%以下である高分子化合物が、溶融流延製膜法によって形成されていることを特徴としている。
本発明の請求項6記載の光学フィルムの発明は、請求項1〜5のうちのいずれか一項記載の光学フィルムであって、高分子化合物が、セルロースエステル系樹脂、ノルボルネン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、及びオレフィン系樹脂よりなる群の中から選ばれた樹脂であることを特徴としている。
本発明の請求項7記載の偏光板の発明は、請求項1〜6のうちのいずれか一項記載の光学フィルムが、偏光子の少なくとも一方の面に貼り合わせられて作製されたことを特徴としている。
本発明の光学フィルムは、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物からなるものであるから、LCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合でも、LCDの視認性の劣化が生じないような光学フィルムを提供することができるという効果を奏する。
また、本発明の偏光板によれば、物理特性に優れている光学フィルムが、偏光子の少なくとも一方の面に貼り合わせられているため、偏光板特性及び外観を改善することができ、さらには偏光板を液晶セルに貼り合わせた液晶ディスプレイの視認性の改善が可能であり、長期間に亘って安定した表示性能を維持することができる液晶ディスプレイの作製が可能であるという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムは、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物からなるものである。ここで、波長400nm以下に吸収極大を有する化合物は25℃で液体である。
また、本発明による光学フィルムは、波長380nmでの分光透過率が10%以下であり、かつ波長900nmでの分光透過率が40%以下である高分子化合物からなるものである。
本発明による光学フィルムは、フィルム基材(高分子化合物)が、セルロースエステル系樹脂、ノルボルネン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、及びオレフィン系樹脂よりなる群の中から選ばれた樹脂であるのが、好ましい。
ここで、セルロースエステルフィルムの主原料であるセルロースエステルとしては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。セルローストリアセテートの場合は、特に重合度250〜400、結合酢酸量が54〜62.5%のセルローストリアセテートが好ましく、結合酢酸量が58〜62.5%のセルローストリアセテートは、ベース強度が強いので、より好ましい。セルローストリアセテートは、綿花リンターから合成されたセルローストリアセテート及び木材パルプから合成されたセルローストリアセテートのどちらかを、単独あるいは混合して用いることができる。
溶液流延製膜法による場合、駆動回転ステンレス鋼製エンドレスベルト(または駆動回転ステンレス鋼製ドラム)よりなる支持体上からの剥離性が良い綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートを多く使用した方が、生産性効率が高く好ましい。
セルロースエステルフィルムを製造する場合、綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートの比率が60重量%以上で、剥離性の効果が顕著になるため、60重量%以上が好ましく、より好ましくは85重量%以上、さらには、単独で使用することが最も好ましい。
本発明におけるセルロースエステルの溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノールなどの低級アルコール類、シクロヘキサンジオキサン類、メチレンクロライドのような低級脂肪族炭化水素塩化物類などを用いることができる。
溶剤比率としては、例えばメチレンクロライド70〜95重量%、その他の溶剤は30〜5重量%が好ましい。またセルロースエステルの濃度は10〜50重量%が好ましい。溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく例えば60℃以上、80〜110℃の範囲に設定するのが好適である。また、圧力は設定温度において、溶剤が沸騰しないように定められる。
溶解後は冷却しながら容器から取り出すか、または容器からポンプ等で抜き出して熱交換器などで冷却し、これを製膜に供する。
本発明による光学フィルムにおいて、ノルボルネン系樹脂フィルムの主原料であるノルボルネン系樹脂は、公知の樹脂であって、例えば特開平3−14882号公報、及び特開平3−122137号公報などに記載されている。
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムを構成するモノマーとしては、例えば、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メトキシカルボニル−2−ノルボルネン、5,5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−シアノ−2−ノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−2−ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−フェニル−5−メチル−2−ノルボルネン等が挙げられる。
熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂は、例えば、(A)ノルボルネン系モノマーの開環重合体若しくは開環共重合体を、必要に応じてマレイン酸付加、シクロペンタジエン付加の如き変性を行った後に、水素添加した樹脂、(B)ノルボルネン系モノマーを付加重合させた樹脂、(C)ノルボルネン系モノマーとエチレンやα−オレフィンなどのオレフィン系モノマーと付加重合させた樹脂、(D)ノルボルネン系モノマーとシクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエンなどの環状オレフィン系モノマーと付加重合させた樹脂、並びにこれらの樹脂の変性物等が挙げられ、これらの重合は、常法により行なうことができる。
本発明の光学フィルムには、種々の添加剤を配合することができる。
本発明では、湿熱下での寸法安定性向上のために、いわゆる可塑剤を配合することが好ましい。可塑剤に湿熱下での寸法安定性改良効果があることはこれまで知られていなかった。可塑剤としては、特に相溶性に優れたものが好ましく、例えばリン酸エステルやカルボン酸エステルが好ましい。リン酸エステルとしては、例えばトリフェニルホスフェイト、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることができる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステル及びクエン酸エステル等、フタル酸エステルとしては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチルフタレート及びジエチルヘキシルフタレート等、またクエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチルを挙げることができる。またその他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン、等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることができ、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレートが好ましく用いられる。分子量の大きい可塑剤は、押し出し成形の際の揮発が抑制でき好ましい。これらの例としては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートなどのグリコールと二塩基酸とからなる脂肪族ポリエステル類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのオキシカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル類、ポリカプロラクトン、ポリプロピオラクトン、ポリバレロラクトンなどのラクトンからなる脂肪族ポリエステル類、ポリビニルピロリドンなどのビニルポリマー類などが挙げられる。上記可塑剤は、これらを単独もしくは併用して使用することができる。
上述した可塑剤の含有量は、セルロースエステルに対して1〜30重量%含有させることが好ましい。可塑剤をこの範囲含有させることでセルロースエステルフィルムの湿熱下での寸法安定性を向上することができる。
本発明のセルロースエステルフィルムには、赤外線吸収剤を用いる。赤外線吸収剤としては、例えば下記一般式(1)又は一般式(2)で表されるシアニン色素を用いる。
Figure 2006045307
〔式中、Z及びZは各々硫黄原子、セレン原子又は酸素原子を表し、X及びXは各々置換基を有していてもよいベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、R及びRは各々置換基を表し、R及びRのどちらか一方はアニオン性解離性基を有する。R、R、R及びRは各々炭素原子数1〜3のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。Lは炭素原子数5〜13の共役結合の連鎖を表す。〕
本発明に用いられる赤外線吸収剤としては、波長700nm以上に吸収を持つ赤外吸収色素、カーボンブラック、磁性粉等を使用することができる。特に好ましい赤外線吸収剤は700〜850nmに吸収ピークを有する赤外吸収色素である。
上記赤外吸収色素としては、シアニン系色素、スクアリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、チオピリリウム系色素、ジチオール金属錯体系色素、アントラキノ系色素、インドアニリン金属錯体系色素、分子間CT色素等が挙げられる。
また、上記赤外吸収色素として、特開昭63−139191号公報、同64−33547号公報、特開平1−160683号公報、同1−280750号公報、同1−293342号公報、同2−2074号公報、同3−26593号公報、同3−30991号公報、同3−34891号公報、同3−36093号公報、同3−36094号公報、同3−36095号公報、同3−42281号公報、同3−103476号公報等に記載の化合物が挙げられる。本発明において、赤外線吸収剤として、前記一般式(1)又は(2)で表されるシアニン染料が特に好ましい。
一般式(1)又は(2)で表されるシアニン色素は、前記一般式(1)又は(2)がカチオンを形成し、対アニオンを有するものを包含する。この場合、対アニオンとしては、Cl、Br、ClO 、BF 、t−ブチルトリフェニルホウ素等のアルキルホウ素等が挙げられる。
一般式(1)及び(2)において、Xで表される環及びXで表される環には任意の置換基を有することができる。該置換基としてハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、−SOM及び−COOM(Mは水素原子又はアルカリ金属原子)から選ばれる基が好ましい。
及びRは各々任意の置換基であるが、好ましくは、炭素原子数1〜5のアルキル基若しくは炭素原子数1〜5のアルコキシ基;−(CH)n−O−)k−(CH)mOR (n及びmは各々1〜3の整数、kは0又は1、Rは炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。);R及びRの一方が−R−SOMで他方が−R−SO (Rは炭素原子数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属原子を表す);又はR及びRの一方が−R−COOMで他方が−R−COO(Rは炭素原子数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属原子を表す。)である。R及びRは、感度及び現像性の点から、R及びRの一方が−R−SO 又は−R−COO、他方が−R−SOM又は−R−COOMであることが好ましい。
本発明に好ましく用いられる赤外線吸収剤の代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
Figure 2006045307
なお、これらの色素は公知の方法によって合成することができるが、下記のような市販品を用いることもできる。
日本化薬:IR750(アントラキノン系);IR002,IR003(アルミニウム系);IR820(ポリメチン系);IRG022,IRG033(ジインモニウム系);CY−2,CY−4,CY−9,CY−20三井東圧:KIR103,SIR103(フタロシアニン系);KIR101,SIR114(アントラキノン系);PA1001,PA1005,PA1006,SIR128(金属錯体系)
大日本インキ化学:Fastogen blue8120みどり化学:MIR−101,1011,1021その他、日本感光色素、住友化学、富士写真フィルム等の各社からも市販されている。
また、特開2001−5141号公報、及び特開2001−115050号公報記載の赤外線吸収剤も好ましく用いられる。
本発明において、赤外線吸収剤の添加量は、0.001〜10.0重量%、好ましくは0.01〜5.0重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%の範囲である。上述の赤外線吸収剤の化合物を使用し、フィルムに対する使用量を適宜変更することで、900nmでの分光透過率が40%以下に調整することができる。
光学フィルムの900nmでの分光透過率を40%以下にすることにより、本発明の効果、偏光板の安定化が図られ、LCDの視認性が改善することができる。900nmでの分光透過率が40%を超えると、フィルムへの赤外線の吸収が減少するため、透過した赤外線により偏光子の劣化が生じ、LCDの視認性が維持できない。
本発明では、フィルムの滑り性を付与するために、微粒子を添加してもよい。本発明で用いられる微粒子としては、溶融時の耐熱性があれば無機微粒子または有機微粒子どちらでもよい。
本発明では樹脂との屈折率差小さくするため、有機微粒子が好ましく用いられる。有機微粒子としては、例えば、シリコーン樹脂、弗素樹脂及びアクリル系樹脂等のポリマーが好ましく、中でも、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂が好ましく用いられる。
上記記載のシリコーン樹脂の中でも、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン株式会社製)等の商品名を有する市販品が使用できる。また架橋PMMA粒子も好ましく用いられ、例えば、MX−150、同300、同500、同1000、同1500H(綜研化学株式会社製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
また、本発明では、樹脂との屈折率差を0.04以下の微粒子を用いることによりフィルムのヘイズが低く抑えられ透明性が高いフィルムが得られるため好ましい。そのような微粒子としては、屈折率1.49のエポスターMA、屈折率1.52のエポスターGP(以上、株式会社日本触媒社製)、屈折率が任意に調整可能な積水化成品工業製テクポリマーのMSXシリーズ等と樹脂との組み合わせにより達成できる。
一方、無機微粒子としては、珪素を含む化合物、二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、さらに好ましくは、ケイ素を含む無機微粒子や酸化ジルコニウムである。中でも、セルロースエステル積層フィルムの濁度を低減できるので、二酸化珪素が特に好ましく用いられる。二酸化珪素の具体例としては、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR972、R974、R812、200、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル株式会社製)等の商品名を有する市販品が好ましく使用できる。
本発明に係る酸化ジルコニウムの微粒子としては、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル株式会社製)等の商品名で市販されているものが使用できる。
本発明では、フィルム中での微粒子の粒径を円相当径で0.05〜5.0μmにすることでフィルム同士の滑り性を持たせることができる。本発明で用いる微粒子は単分散粒子を用いる場合は、粉体での微粒子の平均粒径がフィルム中での平均粒径となるため、添加する微粒子の平均粒径の選択をすることで上記範囲の粒径が達成できる。粒径が0.05μm未満の場合はフィルムからの突起高さが低いためフィルム同士がくっつき変形を生じるため好ましくない。5.0μmを越えると、樹脂と微粒子の屈折率差が小さくても、ヘイズの上昇を抑えられず、フィルムの透明性が損ねられるため液晶用部材として好ましくない。
フィルム中での微粒子の含有量は0.05〜0.5重量%がフィルム同士の滑り性を持たせるために好ましい。含有量が0.05重量%未満の場合はフィルムからの突起数が少ないためフィルム同士がくっつき変形を生じるため好ましくない。0.5重量%を越えると樹脂と微粒子との屈折率差が小さくてもヘイズの上昇を抑えられず、フィルムの透明性が損ねられるため液晶用部材として好ましくない。
ところで、本発明による光学フィルムは、液晶材料の保護などのために紫外線吸収剤を含有している。すなわち、本発明による光学フィルムは、25℃において液状の紫外線吸収剤を含有する。液状の紫外線吸収剤は、いわゆる常温で液体の紫外線吸収剤である。ここで、「常温で液体」とは25℃において「化学大事典(1963)共立出版」等に定義される如く、一定の形を持たず、流動性があり、ほぼ一定の体積を有するものを示す。従って、上記性質を有するものであれば融点は限定されないが、融点30℃以下、特に好ましくは15℃以下である化合物が好ましい。
液状の紫外線吸収剤は単一化合物であっても混合物であってもよく、混合物としては構造異性体群から構成されるものを好ましく用いることができる。
液状の紫外線吸収剤は上記の条件を満足すればいかなる構造をとることもできるが、紫外線吸収剤自体の光堅牢性の点から下記一般式(1)で表される2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。
Figure 2006045307
上記式中、R 、R 及びR はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニトロ基、又は水酸基を表わす。
ハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
アルキル基、アルコキシ基としては、炭素数1〜30のものが好ましく、又アルケニル基としては、炭素数2〜30のものが好ましく、これらの基は直鎖でも分岐でもよい。これらアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基はさらに置換基を有していても良い。アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、n−アミル基、sec−アミル基、t−アミル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、エイコシル基、α,α−ジメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエチル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、アリル基等が挙げられる。アリールオキシ基、アリール基としては、例えばフェニル基、フェニルオキシ基が特に好ましく、置換基を有していてもよい。具体的には、例えばフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
及びR で表される基のうち、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、及びアリール基が好ましく、特に水素原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
で表される基のうち、特に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましいが、さらに水素原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
、R 及びR で表される基のうち、常温で液体となるためには、少なくとも1つはアルキル基であることが好ましく、さらに好ましくは少なくとも2つはアルキル基である。
アルキル基は如何なるものをとることもできるが、少なくとも1つは第3級アルキル基、又は第2級アルキル基であることが好ましい。特にR 、R で表されるアルキル基の少なくとも一方が第3級アルキル基、又は第2級アルキル基であることが好ましい。
以下に、本発明に好ましく用いられる液状の紫外線吸収剤の代表的な具体例を示す。
Figure 2006045307
本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の使用量は、紫外線の吸収効果、透明性の観点からセルロースエステルに対する含有量が0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%、より好ましくは0.5〜2重量%である。
セルロースエステルのアセチル基の置換度が低いと、耐熱性が低下する場合がある。この場合、酸化防止剤を配合することが有効である。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等が挙げられる。特に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。
本発明による光学フィルムは、まず、セルロースエステル及びノルボルネン系樹脂をフィルムに成形し、該フィルムを延伸配向することにより製造される。
本発明による光学フィルムは、溶液流延製膜法または溶融流延製膜法により製造するものである。
ここで、溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法について説明すると、樹脂フィルムの原料混合機において、セルロースエステル、ノルボルネン系樹脂等の溶液(ドープ)を調製し、ドープを流延ダイから、鏡面処理された表面を有する駆動回転ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体上に流延して、ドープ膜すなわちウェブを得、ウェブがエンドレスベルトよりなる支持体の下面に至り、ほぼ一巡したところで、剥離ロールにより剥離する。
そして、支持体の剥離側端部から剥離ロールにより剥離されたウェブは、乾燥ゾーンのハウジング内を、全ての搬送ロールを経由して搬送され、その搬送中に、乾燥風吹き込み口から吹き込まれる乾燥風により乾燥させられてフィルムとされた後、調湿ゾーンに送られる。
調湿ゾーンは、ハウジング内に設けられた1つの巻取りロール及びこれの直前の移動式搬送ロールを含む複数の搬送ロールを備えている。巻取りロールは、搬送ロール群よりも下流側に配されている。そして、上記乾燥ゾーンから送られてきたフィルムは、ハウジング内を全ての搬送ロールを経由して搬送され、巻取りロールに巻き取られるとともに、フィルムの含水率が適度に調節される。なお、上記の乾燥ゾーン及び調湿ゾーン内の雰囲気温度は、例えば5〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
つぎに、フィルムの巻取り工程は、円筒形巻きフィルムの外周面とこれの直前の移動式搬送ロールの外周面との間の最短距離を一定に保持しながらフィルムを巻取りロールに巻き取るものである。かつ巻取りロールの手前には、フィルムの表面電位を除去または低減する除電ブロア等の手段が設けられている。
なお、光学フィルムの巻取り時の初期巻取り張力が90.2N/m以上、300.8N/m以下であるのが、好ましい。また、巻取りロールに巻き取られる光学フィルムの巻取り時の含水率を1.5〜5.0%とするのが、好ましい。
また、溶液流延製膜法により、本発明のノルボルネン系樹脂フィルムを製造するには、まず、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、トリエチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン等の高沸点溶媒又はこれら高沸点溶媒とシクロヘキサン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、オクタン等の低沸点溶媒の混合溶媒に、上記熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂を好ましくは5〜60重量%溶解して、樹脂溶液(ドープ)を得る。
また、フィルム乾燥工程においては、支持体より剥離したフィルムをさらに乾燥し、残留溶媒量を3重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下であることが、寸法安定性が良好なフィルムを得る上で好ましい。フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方式か、ピンテンター方式、またはクリップテンター方式で、フィルムを搬送しながら乾燥する方式が採られる。
フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行う。簡便さの点で熱風で行うのが好ましい。乾燥温度は40〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高くしていくことが好ましく、80〜140℃の範囲で行うことが寸法安定性を良くするために、さらに好ましい。
また、上記流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。
本発明の光学フィルムの製造に係わる巻き取り機は一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
本発明の方法によって製造される光学フィルムの厚さは、20〜150μmの厚みで使用されるが、液晶表示装置の薄肉化、軽量化が要望から、30〜100μmであることが好ましい。光学フィルムの厚さが20μm未満に薄い場合は、フィルムの腰の強さが低下するため、偏光板作成工程上でシワ等の発生によるトラブルが発生しやすく、また、光学フィルムの厚さが150μmを超えて厚い場合は、液晶表示装置の薄膜化に対する寄与が少ない。
本発明による光学フィルムは、フィルム基材(高分子化合物)として、上記のセルロースエステル系樹脂、及びノルボルネン樹脂の他に、シクロオレフィン系樹脂、及びオレフィン系樹脂を用いることができる。
ここで、シクロオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合又は共重合した樹脂である。環状オレフィンとしては、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、エチルテトラシクロドデセン、エチリデンテトラシクロドデセン、テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕トリデカ−2,4,6,11−テトラエンなどの多環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、シクロヘプテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの単環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体等が挙げられる。これら環状オレフィンには置換基として極性基を有していてもよい。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル基、エポキシ基、グリシジル基、オキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ基、エステル基、カルボン酸無水物基などが挙げられ、特に、エステル基、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好適である。
シクロオレフィン系樹脂は、環状オレフィン以外の単量体を付加共重合したものであってもよい。付加共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどのエチレンまたはα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどのジエン等が挙げられる。
環状オレフィンは、付加重合反応あるいはメタセシス開環重合反応によって得られる。重合は触媒の存在下で行われる。付加重合用触媒として、例えば、バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。開環重合用触媒として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる重合触媒;あるいは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。重合温度、圧力等は特に限定されないが、通常−50℃〜100℃の重合温度、0〜50kgf/cmの重合圧力で重合させる。
本発明に用いるシクロオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合又は共重合させた後、水素添加反応させて、分子中の不飽和結合を飽和結合に変えたものであることが好ましい。水素添加反応は、公知の水素化触媒の存在下で、水素を吹き込んで行なう。水素化触媒としては、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウムのごとき遷移金属化合物/アルキル金属化合物の組合せからなる均一系触媒;ニッケル、パラジウム、白金などの不均一系金属触媒;ニッケル/シリカ、ニッケル/けい藻土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/けい藻土、パラジウム/アルミナのごとき金属触媒を担体に担持してなる不均一系固体担持触媒などが挙げられる。
本発明に用いるシクロオレフィン系樹脂は、その分子量やガラス転移温度等によって特に限定されないが、成形性の観点から、重量平均分子量が、好ましくは1,000〜600,000、特に好ましくは5,000〜400,000である。
その他、シクロオレフィン系樹脂としては、例えば特開平6−336526号公報、特開平7−2953号公報、特開平9−272188号公報、特開2002−226616号公報、及び特開2004−45893号公報に挙げられているシクロオレフィン系樹脂を用いることができる。
また、本発明に用いるオレフィン系樹脂とは、エチレン、プロピレン等のオレフィン類の単独重合体及び異種オレフィン類との共重合体を示す。実質的に脂肪酸を含まないポリオレフィン系樹脂とは、通常の触媒を使用し製造した後、触媒失活剤を濾過し脂肪酸類含有量を、500ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下にしたポリオレフィン系樹脂、チーグラー型触媒を使用しないで製造されたポリオレフィン系樹脂及びメタロセン触媒を使用し製造されたポリオレフィン系樹脂を言う。
ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックス(MI)は、0.4〜6.0g/分が好ましく、より好ましくは1.0〜4.0g/分である。0.4g/分未満では膜として成形できなくなり、6.0g/分を越えた場合は厚さの制御がし難くなり好ましくない。MIの値はASTMD−1238のE条件又はJISK−7210の条件4で測定した値である。
ポリオレフィン系樹脂の密度は0.905〜0.932が好ましくより、好ましくは0.915〜0.925である。0.905未満では必要とする強度が得難く0.932を越えた場合は結晶化度が高くなることにより、脆くなりシーラント層が破れ易くなるため好ましくない。密度の値はJISK−6760又はASTMD−1505に従い測定した値である。
これらポリオレフィン系樹脂の単独重合樹脂としては、ポリエチレン樹脂が好ましくポリエチレン樹脂の中でも特に高圧法で製造された低密度ポリエチレン(LDPE)が挙げられる。
共重合樹脂としては、メタロセン触媒を使用して製造した高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び中低圧法の溶液重合、スラリー重合、気相重合で重合した後、触媒失活剤を濾過し製造された、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が挙げられる。その他の共重合体樹脂としては例えば、エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレンープロピレン共重合体樹脂、エチレンー1−ブテン共重合体樹脂、エチレンーブタジエン共重合体樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂、エチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、アイオノマー樹脂(エチレンと不飽和酸との共重合物を亜鉛などの金属で架橋した樹脂)、エチレン−プロピレン・ブテン・1三元共重合体樹脂、エチレンープロピレンエラストマー等が挙げられる。
触媒失活剤を濾過する方法としては一般的に知られている方法で行うことが可能である。触媒失活剤とはポリエチレンを触媒(例えばチーグラー触媒、フィリップス触媒)を使用し製造するときに、ポリエチレン中に残存する触媒残渣を無害化するために添加する炭素数8〜22の脂肪酸金属塩を言う。これら一般に使用される脂肪酸金属塩としては例えば、ステアリン酸Ca、ステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、ステアリン酸Znの、ステアリン酸金属塩(以後ステアリン酸(Ca、Al、Mg、Zn)で表す)、ベヘン酸(Ca、Al、Mg、Zn)、オレイン酸(Ca、Al、Mg、Zn)、エルカ酸(Ca、Al、Mg、Zn)等である。
また、本発明による光学フィルムは、溶融流延製膜法によって形成されるのが、好ましく、波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有するものである。そして、この場合、光学フィルムは、波長900nmでの分光透過率が40%以下である。
赤外線吸収剤は、有機溶剤に溶解した場合、樹脂とともに溶液にした場合には熱による不安定性が増すため、有機溶剤を使用しない溶融流延ではそのような不安定化の過程を経ることがなく、溶融流延により形成された高分子化合物からなる光学フィルムの場合に本発明の効果はより大きく、特に好ましい態様である。
本発明による光学フィルムを溶融流延製膜法により成形する場合について、以下に説明する。
溶融流延製膜法としては、Tダイを用いた方法やインフレーション法などの溶融押し出し法、カレンダー法、熱プレス法、射出成形法などがある。中でも、厚さムラが小さく、50〜500μm程度の厚さに加工しやすく、かつ、リタデーションの絶対値およびそのバラツキを小さくできるTダイを用いた溶融押し出し法が好ましい。
溶融流延製膜法の条件は他の熱可塑性樹脂に用いられる条件と同様にして成形できる。例えば、乾燥したセルロースエステル及びノルボルネン系樹脂を1軸や2軸タイプの押し出し機を用いて、押し出し温度200〜300℃程度で溶融し、リーフディスクタイプのフィルターなどでろ過し異物を除去した後、Tダイからシート状に流延し、冷却ドラム上で固化させる。
本発明では、ここで用いるフィルターのメッシュを添加する微粒子の平均粒径の10倍から100倍にすることにより、フィルターの目詰まりなども無く除去すべき異物や微粒子の凝集物を除去できる。メッシュが微粒子平均粒径の10倍未満だとフィルターの目詰まりが頻発し生産性が劣る。100倍を越えると除去すべき異物や凝集物が除去できず光学フィルムにした際の異物故障が多発して液晶表示での画像欠陥となるため、好ましくない。
供給ホッパーから押し出し機へ導入する際は減圧下や不活性ガス雰囲気下にして酸化分解等を防止することが好ましい。冷却ドラムの温度はセルロースエステルのガラス転移温度以下が好ましい。冷却ドラムへ樹脂を密着させるために静電印加により密着させる方法、風圧により密着させる方法、全幅あるいは端部をニップして密着させる方法、減圧で密着させる方法などを用いることが好ましい。また、ダイライン等の表面の欠陥を小さくするためには、押し出し機からダイまでの配管には滞留部が極力少なくなるような構造にすることが好ましい。ダイの内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが好ましい。ダイ周辺に樹脂から揮発成分が析出しダイラインの原因となる場合があるので、揮発成分を含んだ雰囲気は吸引することが好ましい。また、静電印加等の装置にも析出する場合があるので交流を印加したり、他の加熱手段で析出を防止することが好ましい。
微粒子、可塑剤などの添加剤は、予め樹脂と混合しておいてもよいし、押し出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサーなどの混合装置を用いることが好ましい。
本発明による光学フィルムの膜厚は、使用目的によって異なるが、仕上がりのフィルムとして、本発明において使用される膜厚範囲は20〜100μmで、最近の薄手傾向にとっては40〜100μmの範囲が好ましい。膜厚は、所望の厚さになるように、押し出し流量、ダイスの口金のスリット間隙、冷却ドラムの速度等をコントロールすることで調整できる。また、膜厚を均一にする手段として、膜厚検出手段を用いて、プログラムされたフィードバック情報を上記各装置にフィードバックさせて、調節するのが好ましい。
本発明では、フィルムを巻き取る前に、製品となる幅にフィルムの端部をスリットして裁ち落とし、フィルム巻き中のクッツキや、すり傷防止のために、ナール加工(エンボッシング加工)をフィルム両端部に施す。ナール加工の方法は、凸凹のパターを側面に有する金属リングを加熱及び/または加圧により加工することができる。
本発明による光学フィルムにおいて、ナーリング高さa(μm)とフィルム膜厚d(μm)の関係は、ナーリング高さa(μm)のフィルム膜厚d(μm)に対する比率X(%)を X(%)=(a/d)×100 としたとき、
比率Xが、2〜25%の範囲にあることが好ましい。
ここで、ナーリング高さ(a)とフィルム膜厚(d)との比a/dが、2%未満の場合は、フィルム同士がくっつき、フィルムが変形したり、表面に傷がつくため、好ましく無い。また、比a/dが25%を越えると、長尺で巻いた際に幅手の中央部分の窪みが大きくなり、これも巻き変形を発生させ、フィルムの変形になるため、好ましくない。
本発明の光学フィルムを、偏光子(偏光フィルム)の少なくとも片面に貼り合わせることにより、楕円偏光板を作製することができる。
すなわち、本発明による偏光板は、偏光子、及びその両側に配置された2枚の偏光板保護フィルムからなる偏光板であって、2枚の偏光板保護フィルムのうちの少なくともいずれか一方が、上記の位相差フィルムによって構成されているものである。
偏光子は、従来から使用されている、例えば、ポリビニルアルコールフィルムの如きの延伸配向可能なフィルムを、沃素のような二色性染料で処理して縦延伸したものである。偏光子自身では、十分な強度、耐久性がないので、一般的にはその両面に保護フィルムとしての異方性のないセルローストリアセテートフィルムを接着して偏光板としている。
本発明の光学フィルムによれば、LCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合でも、LCDの視認性の劣化が生じないような光学フィルムを提供することができる。
本発明の偏光板は、上記偏光子に本発明の光学フィルムを貼り合わせて作製してもよいし、また本発明の光学フィルムを保護フィルムも兼ねて、直接偏光子と貼り合わせて作製してもよい。貼り合わせる方法は、特に限定はないが、水溶性ポリマーの水溶液からなる接着剤により行なうことができる。この水溶性ポリマー接着剤は完全鹸化型のポリビニルアルコール水溶液が好ましく用いられる。さらに、前述したが、長手方向に延伸し、二色性染料処理した長尺の偏光子(偏光フィルム)と長尺の本発明の光学フィルムとを貼り合わせることによって長尺の偏光板を得ることができる。偏光板は、その片面または両面に感圧性接着剤層(例えば、アクリル系感圧性接着剤層など)を介して剥離性シートを積層した貼着型のもの(剥離性シートを剥すことにより、液晶セルなどに容易に貼着することができる)としてもよい。
このようにして得られた本発明の偏光板は、種々の表示装置に使用できる。特に電圧無印加時に液晶性分子が実質的に垂直配向しているVAモードや、電圧無印加時に液晶性分子が実質的に水平かつねじれ配向しているTNモードの液晶セルを用いた液晶表示装置が好ましい。
つぎに、本発明の実施例を比較例とともに説明する。
実施例1〜3
(溶液流延製膜法による光学フィルムの製造)
溶液流延製膜法により目標ドライ膜厚40μmの本発明のセルローストリアセテートフィルムを製造するにあたり、まずドープを調製した。すなわち、溶媒にトリアセチルセルロースを溶解した下記配合組成物を密閉容器に投入し、撹拌しながら溶解してドープを調製し、調製後のドープを濾紙により濾過した。
(ドープ組成)
アセチル置換度2.88のセルローストリアセテート 100重量部
(数平均分子量150000)
トリフェニルホスフェート 10重量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2重量部
UV−23L(紫外線吸収剤) 0.75重量部
UV−28L(紫外線吸収剤) 0.75重量部
AEROSIL 200V 0.1重量部
メチレンクロライド 475重量部
エタノール 25重量部
赤外線吸収剤 IR−2 (実施例1) 0.4重量部
なお、実施例2では、赤外線吸収剤としてIR−7を0.3重量部、また実施例3では、赤外線吸収剤としてIR−32を0.2重量部、それぞれ使用した。
つぎに、上記濾過後のドープを用い、溶液流延製膜装置により、セルローストリアセテートフィルムを以下のようにして製造した。
原料混合機において、セルローストリアセテートの溶液(ドープ)を調製し、ドープを流延ダイから、鏡面処理された表面を有する駆動回転ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体上に流延して、ドープ膜すなわちウェブを得、ウェブがエンドレスベルトよりなる支持体の下面に至り、ほぼ一巡したところで、剥離ロールにより剥離した。
つぎに、剥離ロールにより剥離されたウェブは、乾燥ゾーンを通過する間に乾燥風により乾燥させられてフィルムとされた後、調湿ゾーンに送られる。なお、乾燥ゾーン内の雰囲気温度を前段では70℃、及び後段では120℃とした。
調湿ゾーンは、ハウジング内に設けられた複数の搬送ロール及び1つの巻取りロールを備え、巻取りロールは搬送ロール群よりも下流側に配した。そして、乾燥ゾーンから送られてきたフィルムは、ハウジング内を全ての搬送ロールを経由して搬送された後、巻取りロールに巻き取られるとともに、フィルムの含水率が適度に調節される。ここで、セルローストリアセテートフィルムの目標ドライ膜厚40μmで、調湿ゾーンの雰囲気温度が25℃、及び雰囲気湿度が55RH%とした。また調湿時間は104秒とした。
そして、製造条件が異なる本発明による実施例1〜3、及び比較例1について、セルローストリアセテートフィルムを製造し、それぞれの製造条件において得られたセルローストリアセテートフィルムの性能を評価し、得られた結果を表1に記載した。
巻取り工程においては、円筒形巻きフィルムの外周面とこれの直前の移動式搬送ロールの外周面との間の最短距離を一定に保持しながらフィルムを巻取りロールに巻き取り、かつ巻取りロールに巻き取られるセルローストリアセテートフィルムの幅手方向の平均膜厚を、得ようとするフィルムのドライ膜厚の±2.5%以内でかつ41.2μm以上とした。また、巻き取られるセルローストリアセテートフィルムの幅手方向の膜厚偏差を5%以下とし、さらに、同フィルムの幅手方向の幅手50mm当たりの局所膜厚偏差を、同フィルム平均膜厚の3%以下とした。
巻取りロールに巻き取られるセルローストリアセテートフィルムの幅手方向両端部にエンボス加工を施し、エンボス加工による凸部の高さを4〜12μmの範囲とするとともに、エンボス加工による凸部の高さの差を2μm以下とした。
巻取り時にセルローストリアセテートフィルムの表面電位を除去または低減する手段として除電ブロアを用いた。
また、セルローストリアセテートフィルムの巻取り時の初期巻取り張力を90.2N/m以上、300.8N/m以下に設定した。セルローストリアセテートフィルムの巻取り終了後、所定の外径を有する円筒形巻きフィルム(いわゆる満巻ロールフィルム)と、つぎの巻取りロールの巻芯との交換の際のフィルム搬送速度の加減速域を一定張力として巻いた。
得られた光学フィルムとしてのセルローストリアセテートフィルムについて、偏光子安定性を評価するとともに、該セルローストリアセテートフィルムを用いて作製した偏光板を液晶ディスプレイ(LCT)に取り付け、LCTの視認性を評価した。
(偏光子安定性の評価方法)
上記実施例1〜3において得られたセルローストリアセテートフィルムを、それぞれ60℃、2mol/リットルの濃度の水酸化ナトリウム水溶液中に2分間浸漬し水洗した後、100℃で10分間乾燥しアルカリ鹸化処理セルローストリアセテートフィルムを得た。
また、別に、厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素1重量部、ホウ酸4重量部を含む水溶液100重量部に浸漬し、50℃で4倍に延伸して偏光膜(偏光子)を作った。この偏光膜の両面に前記アルカリ鹸化処理セルローストリアセテートフィルムを完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として各々貼り合わせ偏光板を作製した。
つぎに、これらの偏光板について、温度60℃、湿度90%RHの環境下に50時間保持して、強制劣化試験を実施した。試験後の偏光板について、可視域領域の色変化の有無を目視にて観察し、得られた結果を下記の表1に示した。
なお、表1中のセルローストリアセテートフィルムの偏光子安定性評価の基準は、つぎの3段階とした。
○:変化なし
△:着色あり
×:着色著しい
(液晶ディスプレイの作成)
市販の液晶表示パネル(NEC製 カラー液晶ディスプレイ MultiSync LCD1525J:型名 LA−1529HM)の最表面の偏光板を注意深く剥離し、ここに偏光方向を合わせた本発明による実施例1〜3の偏光板を張り付けた。
(液晶ディスプレイの視認性の評価)
上記のようにして得られた液晶パネルを床から80cmの高さの机上に配置し、床から3mの高さの天井部に昼色光直管蛍光灯(FLR40S・D/M−X、松下電器産業株式会社製)40W×2本を1セットとして1.5m間隔で10セット配置した。このとき評価者が液晶パネル表示面正面にいるときに、評価者の頭上より後方に向けて天井部に前記蛍光灯がくるように配置した。液晶パネルは机に対する垂直方向から25°傾けて蛍光灯が写り込むようにして画面の見易さ(視認性)を下記のようにランク評価し、得られた液晶ディスプレイの視認性の評価結果を、下記の表1にあわせて示した。
○:もっとも近い蛍光灯の移りこみから気にならず、フォントの大きさ8以下の文字もはっきりと読める。
△:近くの蛍光灯の写りこみはやや気になるが、遠くは気にならず、フォントの大きさ8以下の文字もなんとかと読める。
×:蛍光灯の写りこみがかなり気になり、写り込みの部分はフォントの大きさ8以下の文字を読むのは困難である。
比較例1
比較のために、赤外線吸収剤を添加せずに、実施例1の場合と同様に実施して、セルローストリアセテートフィルムを製造した。
得られたセルローストリアセテートフィルムについて、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表2にあわせて示した。
Figure 2006045307
上記表2の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜3によれば、偏光子安定性とLCT視認性の良好な光学フィルムとしてのセルローストリアセテートフィルムを得ることができた。これに対し、比較例1のセルローストリアセテートフィルムでは、偏光子安定性とLCT視認性がいずれもやゝ不良であり、例えばLCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合に、LCDの視認性の劣化が生じるおそれがある。
実施例4〜6
(溶液流延製膜法による光学フィルムの製造)
セルローストリアセテートの代わりにノルボルネン系樹脂を使用した以外は、上記実施例1〜3の場合とほゞ同様にして、光学フィルムとしてのノルボルネン系樹脂フィルムを作製した。
ノルボルネン樹脂(アートンG JSR社製) 80重量部
エチルフタリルエチルグリコレート(可塑剤A) 2重量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤B) 8重量部
メチレンクロライド(沸点:39.8℃) 250重量部
エタノール 10重量部
溶解釜に上記材料を投入し、70℃まで加熱し、撹拌しながら、ノルボルネン系樹脂を完全に溶解し、ノルボルネン系樹脂溶液を得た。なお、溶解に要した時間は4時間であった。ノルボルネン系樹脂溶液は、ついで濾過器において濾過を行なった。
一方、下記の材料を所定の容器に入れて混合し、攪拌後に、マントンゴーリン型高圧分散機にて分散した後、分散液を、メチレンクロライド27重量部で希釈して、微粒子分散液を調製した。
エタノール 27重量部
微粒子I/二酸化ケイ素微粒子 3重量部
(商品名:AEROSIL−R972V、1次粒径:16nm)
[添加剤溶液の作製]
上記のノルボルネン系樹脂溶液 75重量部
UV−23L(紫外線吸収剤) 0.75重量部
UV−28L(紫外線吸収剤) 0.75重量部
上記の微粒子分散液 60重量部
メチレンクロライド 290重量部
溶解釜において、メチレンクロライドを撹拌しながら、濾過後のノルボルネン系樹脂溶液の一部を添加した後、さらに、紫外線吸収剤、微粒子分散液の順で添加した。添加後に、40℃まで加温して30分間溶解して添加剤溶液を調製した。ついで、この添加剤溶液の濾過を行なった。
[ノルボルネン系樹脂フィルム試料の作製]
上記のノルボルネン系樹脂フィルム用のドープを、溶液流延製膜装置を用い、ドープ温度35℃にて流延ダイより、ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる30℃の支持体上に均一に流延した。支持体上で60秒間保持して、剥離可能な範囲まで乾燥させた後、支持体上からウェブ(ドープ膜)を剥離した。このときのウェブの残留溶媒量は25%であった。ドープ流延から剥離までに要した時間は3分であった。支持体から剥離したウェブを、多数のロールで搬送させながら乾燥ゾーンで乾燥を終了させ、フィルム両端に幅10mm、高さ4μmのナーリング加工を施して、ノルボルネン系樹脂フィルムを、巻芯にロール状に巻き取ることで、膜厚40μmのノルボルネン系樹脂フィルムを作製した。
得られた光学フィルムとしてのノルボルネン系樹脂フィルムについて、上記実施例1〜3の場合と同様にして、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表3に示した。
比較例2
比較のために、赤外線吸収剤を添加せずに、実施例4の場合と同様に実施して、ノルボルネン系樹脂フィルムを製造した。
得られたノルボルネン系樹脂フィルムについて、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表3にあわせて示した。
Figure 2006045307
上記表3の結果から明らかなように、本発明の実施例4〜6によれば、偏光子安定性とLCT視認性の良好な光学フィルムとしてのノルボルネン系樹脂フィルムを得ることができた。これに対し、比較例1のノルボルネン系樹脂フィルムでは、偏光子安定性とLCT視認性がいずれもやゝ不良であり、例えばLCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合に、LCDの視認性の劣化が生じるおそれがある。
実施例7〜9
(溶融流延製膜法による光学フィルムの製造)
溶融流延製膜法により目標ドライ膜厚80μmの本発明の光学フィルムとしてのセルローストリアセテートフィルムを製造した。
アセチル置換度2.88のセルローストリアセテート 100重量部
(数平均分子量150000)
トリフェニルホスフェート 10重量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2重量部
UV−23L(紫外線吸収剤) 0.75重量部
UV−28L(紫外線吸収剤) 0.75重量部
酸化防止剤 0.01重量部
赤外線吸収剤 IR−2 (実施例7) 0.4重量部
なお、実施例8では、赤外線吸収剤としてIR−7を0.3重量部、また実施例9では、赤外線吸収剤としてIR−32を0.2重量部、それぞれ使用した。
上記材料の混合物を2軸式押し出し機を用いて250℃で溶融混合し、日本精線社製ファインメットNFで濾過した後、ペレット化した。このペレットを用いて日本精線社製ファインメットNFで2回目の濾過した後、上記同様Tダイから、シート状に30℃の冷却ドラム上に溶融温度250℃で溶融押し出しをし、冷却固化させてセルローストリアセテートフィルムを得た。
得られたセルローストリアセテートフィルムを、テンターを用いて幅手方向に160℃で1.5倍幅手方向に延伸した。ついで、テンタークリップに把持したまま30℃まで冷却し、その後クリップから開放し、フィルムの幅手方向両端に温度280℃押し圧0.05MPaでナーリング加工を施し、光学フィルムとしてのセルローストリアセテートフィルムを得た。
得られたセルローストリアセテートフィルムについて、上記実施例1〜3の場合と同様にして、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表4に示した。
比較例3
比較のために、赤外線吸収剤を添加せずに、実施例7の場合と同様に実施して、セルローストリアセテートフィルムを製造した。
得られたセルローストリアセテートフィルムについて、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表4にあわせて示した。
Figure 2006045307
上記表4の結果から明らかなように、本発明の実施例7〜9によれば、偏光子安定性とLCT視認性の良好な光学フィルムとしてのセルローストリアセテートフィルムを得ることができた。これに対し、比較例3のセルローストリアセテートフィルムでは、偏光子安定性とLCT視認性がいずれもやゝ不良であり、例えばLCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合に、LCDの視認性の劣化が生じるおそれがある。
実施例10〜12
(溶融流延製膜法による光学フィルムの製造)
実施例7〜9の場合と同様にして光学フィルムを作製するが、樹脂材料としてノルボルネン系樹脂を使用した。なお、ノルボルネン系樹脂として、ゼオノア1420(日本ゼオン社製)100重量部を用いた。また、予め篩を通した微粒子粉体の混合物を用いて実施例7の場合と同様にして、ペレット化し、ノルボルネン系樹脂フィルムを得た。得られたノルボルネン系樹脂フィルムを、テンターを用いて実施例7〜9の場合と同様に延伸し、光学フィルムとしてのノルボルネン系樹脂フィルムを得た。
得られた光学フィルムとしてのノルボルネン系樹脂フィルムについて、上記実施例1〜3の場合と同様にして、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表5に示した。
比較例4
比較のために、赤外線吸収剤を添加せずに、実施例10の場合と同様に実施して、ノルボルネン系樹脂フィルムを製造した。
得られたノルボルネン系樹脂フィルムについて、偏光子安定性とLCT視認性を評価し、得られた結果を下記の表5にあわせて示した。
Figure 2006045307
上記表5の結果から明らかなように、本発明の実施例10〜12によれば、偏光子安定性とLCT視認性の良好な光学フィルムとしてのノルボルネン系樹脂フィルムを得ることができた。これに対し、比較例4のノルボルネン系樹脂フィルムでは、偏光子安定性とLCT視認性がいずれもやゝ不良であり、例えばLCDが長期間使用され続けた場合や、高温時や高温高湿下で使用され続けた場合に、LCDの視認性の劣化が生じるおそれがある。

Claims (7)

  1. 波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物からなる光学フィルム。
  2. 波長400nm以下に吸収極大を有する化合物が25℃で液体である、請求項1記載の光学フィルム。
  3. 波長380nmでの分光透過率が10%以下であり、かつ波長900nmでの分光透過率が40%以下である高分子化合物からなる、請求項1記載の光学フィルム。
  4. 波長400nm以下に吸収極大を有する化合物、及び波長700nm以上に吸収極大を有する化合物を含有する高分子化合物が、溶融流延製膜法によって形成されている、請求項1記載の光学フィルム。
  5. 波長380nmでの分光透過率が10%以下であり、かつ波長900nmでの分光透過率が40%以下である高分子化合物が、溶融流延製膜法によって形成されている、請求項3記載の光学フィルム。
  6. 高分子化合物が、セルロースエステル系樹脂、ノルボルネン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、及びオレフィン系樹脂よりなる群の中から選ばれた樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項記載の光学フィルム。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか一項記載の光学フィルムが、偏光子の少なくとも一方の面に貼り合わせられて作製されたことを特徴とする、偏光板。
JP2004226627A 2004-08-03 2004-08-03 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板 Pending JP2006045307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226627A JP2006045307A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226627A JP2006045307A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006045307A true JP2006045307A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36024274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226627A Pending JP2006045307A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006045307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023981A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Fujifilm Corporation Hybrid film, method for the production thereof and optically compensatory film, polarizing plate and liquid crystal display device using the same
CN111108418A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 富士胶片株式会社 偏振片保护膜、偏振片及液晶显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277632A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 熱線吸収フィルムをもつガラス
JPH06200113A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Zeon Co Ltd 近赤外線吸収樹脂組成物、および成形品
JPH0711056A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルローストリアセテートフィルム
JPH1077360A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Nippon Shokubai Co Ltd 熱線遮蔽用組成物および熱線遮蔽材
JPH11130930A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd 光学材料用メタクリル樹脂組成物およびそのシート
JP2001208913A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2004037768A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kenji Saito 紫外線・赤外線遮蔽体
JP2004149640A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277632A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 熱線吸収フィルムをもつガラス
JPH06200113A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Zeon Co Ltd 近赤外線吸収樹脂組成物、および成形品
JPH0711056A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルローストリアセテートフィルム
JPH1077360A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Nippon Shokubai Co Ltd 熱線遮蔽用組成物および熱線遮蔽材
JPH11130930A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd 光学材料用メタクリル樹脂組成物およびそのシート
JP2001208913A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2004037768A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kenji Saito 紫外線・赤外線遮蔽体
JP2004149640A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023981A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Fujifilm Corporation Hybrid film, method for the production thereof and optically compensatory film, polarizing plate and liquid crystal display device using the same
CN111108418A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 富士胶片株式会社 偏振片保护膜、偏振片及液晶显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101496490B1 (ko) 광학 필름, 그의 제조 방법, 편광판, 및 표시 장치
KR101202109B1 (ko) 편광판 보호 필름, 그것을 이용한 편광판 및 액정 표시장치
US20090169772A1 (en) Retardation film, method for producing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display
KR101492660B1 (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법
WO2007066470A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP7088279B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP4461795B2 (ja) 光学積層体、及び光学積層体の製造方法
JP2014182274A (ja) 偏光板、液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法。
JP2006184883A (ja) 偏光板保護フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2009096051A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2006220814A (ja) 光学フィルムの製造方法、該方法により製造された光学フィルムを用いた偏光板
JP5056336B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2007045071A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2006045307A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP6927285B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを具備した偏光板及び表示装置
JP2006178020A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2006162766A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2006045306A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2007271955A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP4976734B2 (ja) セルロース体組成物、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2006163033A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2012128232A (ja) 積層フィルム
JP2007045070A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP7040515B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
JP2010072414A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727