JP2006045259A - 発泡シート、その製造方法および製造装置 - Google Patents

発泡シート、その製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045259A
JP2006045259A JP2004224156A JP2004224156A JP2006045259A JP 2006045259 A JP2006045259 A JP 2006045259A JP 2004224156 A JP2004224156 A JP 2004224156A JP 2004224156 A JP2004224156 A JP 2004224156A JP 2006045259 A JP2006045259 A JP 2006045259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
foamed
thermoplastic resin
cylinder
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045259A5 (ja
JP4093419B2 (ja
Inventor
Toshiya Nishibayashi
利弥 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DUELLER CORP
Original Assignee
DUELLER CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DUELLER CORP filed Critical DUELLER CORP
Priority to JP2004224156A priority Critical patent/JP4093419B2/ja
Priority to CN2005800258633A priority patent/CN1993410B/zh
Priority to PCT/JP2005/013750 priority patent/WO2006011521A1/ja
Priority to KR1020077002313A priority patent/KR100842524B1/ko
Priority to TW094125725A priority patent/TWI347334B/zh
Publication of JP2006045259A publication Critical patent/JP2006045259A/ja
Publication of JP2006045259A5 publication Critical patent/JP2006045259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093419B2 publication Critical patent/JP4093419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0016Non-flammable or resistant to heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 光反射板、電池等のセパレーター材料、包装用材料、鋼板ラミネート用材料などとして好適に使用し得る発泡シートを提供する。
【解決手段】 本発明は、熱可塑性樹脂を含んで成る無延伸の発泡シートであって、シート中に含まれる気泡のうち80%以上が0.1〜20μmの範囲の気泡径を有し、空隙率が20〜80%である発泡シートに関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発泡シートに関する。詳しくは、本発明は、光反射板、電池等のセパレーター材料、包装用材料、鋼板ラミネート用材料など、特に、液晶等の表示装置用バックライト機構に使用される面状光源用光反射板として好適に使用し得る発泡シート、その製造方法及びその製造における使用に適した装置、並びに該発泡シートを用いた光反射板及びディスプレイ装置に関する。
近年、ノートパソコンやデスクトップパソコンのモニター、テレビ、携帯電話などのディスプレイ装置として、薄型化が可能な液晶等の表示装置が数多く用いられている。例えば液晶表示装置は、それ自体が発光体でないために、バックライトと呼ばれる面状光源を設置して裏側から光を照射することにより表示が可能となる。このバックライトは、画面全体を均一に照射させるため、サイドライト型若しくは直下型と呼ばれる面状光源の構造をとるのが通常である。特に、ノート型パソコン等は薄型・小型化が望まれるため、薄型の液晶ディスプレイが可能な用途には、通常、サイドライト型(即ち画面に対し側面から光を照射するタイプ)のバックライトが適用される(特許文献1、2参照)。一方、液晶テレビのような大画面用には、サイドライト方式では画面の高輝度化が望めないことから直下型ライト方式が採用されている。
一般的に、サイドライト方式の場合、冷陰極線管を照明光源とし、導光板のエッジから導光板内部の面内で光を均一に伝播・拡散させ、更に導光板から液晶画面とは反対方向に拡散された光を液晶画面方向へ効率的に反射させるため、導光板の下には反射板が設けられる。一方、直下型ライト方式は、液晶画面の下部に冷陰極線管を並列に設けるものであって、反射板上に冷陰極線管が平行に並べられる。反射板としては、平面状、若しくは冷陰極線管の部分を半円凹状に成形したものなどが用いられる。
上記のように、液晶表示装置の画面全体を均一に照射するために反射板の果たす役割は大きい。この役割を満足させる反射板には、高度な反射特性が要求され、従来、内部に微細な気泡を含有させたフィルムや白色顔料を添加したフィルム等を、単独で、若しくはこれらのフィルムと金属板、プラスチック板などを張り合わせたものが使用されてきた。この反射板に使われるフィルムとしては、反射光における指向性が比較的小さい二軸延伸白色ポリエステルフィルムが多く用いられている。二軸延伸白色ポリエステルフィルムは、樹脂に充填剤を添加し、シート成形後延伸することにより微細な空隙を形成したものである。
ところで、液晶ディスプレイ装置は、従来ノート型パソコンが主な用途であったが、近年ではそれに加えて、デスクトップ型パソコンやテレビ、携帯電話のディスプレイなど、様々な機器に採用が広がっている。また、より明るく鮮明な画像が求められており、高輝度、高精細な液晶画面を実現させるための改良が進められており、反射板に対する要求特性も更に厳しくなっている。このため、延伸白色ポリエステルフィルムの反射特性を向上させるための検討が、鋭意行われている(特許文献2、3参照)。
しかし、延伸白色ポリエステルフィルムでは、反射特性を向上させるために気泡の数を増やそうとすると、ポリエステルに非相溶な樹脂や粒子の配合量を増す必要がある。このため、このような非相溶樹脂や粒子は、光を吸収してしまう不純物として、却って反射特性を低下させる原因となり、これ以上、反射特性の向上を望むことは困難である。また、延伸による気泡形成であるため、気泡のサイズがほぼ均一となり、その結果、特定の波長の光の反射率が低下する等の好ましくない現象が生じることがある。更に、直下型ライト方式のバックライトの場合、反射板に波形の成形加工が必要となるが、延伸された白色ポリエステルフィルムはその残留伸度が小さいため、このような成形加工には不向きである。
上記の延伸白色ポリエステルフィルムに替わるものとして、ロールを加圧不活性ガス中に保持しポリエステル樹脂シートに不活性ガスを含浸させた後、常圧下で加熱して発泡させて得たポリエステル樹脂発泡シート(特許文献4参照)が知られている(古河電気工業株式会社からMCPET(登録商標):エムシーペットの名称で入手可能)。
この方法により得られたポリエステル樹脂発泡シートは、不活性ガスの圧力が開放されたときの気泡発生メカニズムを利用するため、延伸による発泡のように、不純物を含んだり、気泡のサイズが完全に揃ったりすることがない。その結果、延伸白色ポリエステルフィルムと比較して反射特性を向上させることが可能となる。また延伸フィルムではないため、成形加工も容易である。
このように、上記のポリエステル樹脂発泡シートは、延伸白色ポリエステルフィルムの欠点を補うものである。しかし、ポリエステル樹脂シートに不活性ガスを含浸させるのに時間がかかるため、生産性が良くない。また、シート表面で破泡が起こり易いため、表面が粗くなってしまう欠点がある。さらに、表面に無発泡の層を設けようとすれば、ポリエステル樹脂シートを発泡させた後に無発泡シートを貼り合わせる方法しかなく、反射特性に悪影響を及ぼしてしまう欠点もある。
一方、メタクリル酸メチル系重合体と発泡剤を押出機で溶融混練して円筒状の発泡体を得、次いで延伸・冷却し、切り開きシート状に引き取ることにより得られる発泡シートの製造方法が知られている(特許文献5参照)。また、シート形態の微細気泡ポリマー材料を押出しして積層物品を形成する方法が知られている(特許文献6参照)。しかし、これらの方法では、気泡の大きさをコントロールすることはできないため、気泡サイズが大きくなってしまい、反射特性の充分な向上は望めない。
特許文献6に開示された方法では、発泡シートと無発泡シートの積層体は、接着による積層が想定されている。しかし、接着による積層では、積層界面に境界ができてしまうため、界面での反射、屈折、更には光の吸収が起こってしまい、トータルの反射特性に悪影響が起こり易いという不都合が考えられる。
さらに、押出機内で樹脂組成物にガスを作用させて多孔質ないし発泡性のフィルムやシートを得る方法が知られている(特許文献7〜9参照)。しかし、特許文献7に開示された方法では、ポリマー中の不活性ガスの濃度を低く抑えても、気泡は大きくなっていくばかりであり、微細発泡による光反射板には使用できない。また、特許文献8に開示された方法によっても、一旦シート化した後のガスの放出により、シートの両面でガスの濃度にばらつきができてしまい、発泡する部分とあまり発泡しない部分が混在してしまうという不均一を生じる。更に、特許文献9に開示された方法では、延伸時に気泡サイズが大きく成長してしまう不都合が考えられる。
このように、発泡シートにおける気泡の大きさや形状の制御は、非常に重要であるにも関わらず困難であった。
特開昭63−62104号公報 特開2003−160682号公報 特開2001−305313号公報 特許第2713556号公報 特開2000−86795号公報 特表2001−510749号公報 特開2002−338726号公報 特開2000−119432号公報 特許第2902242号公報
従って、上述した従来の二軸延伸白色ポリエステルフィルムの反射特性の限界と成形加工の困難性、さらには気泡のサイズ、形状を用途に応じて適正化し、生産性が良好で、表面が美麗で光反射板用として好適な微細発泡シートを開発すべき課題があった。
上記課題は、以下に記載する本発明によって解決される。
即ち、本発明は、熱可塑性樹脂を含んで成る無延伸の発泡シートであって、シート中に含まれる気泡のうち80%以上が0.1〜20μmの範囲の気泡径を有し、空隙率が20〜80%である発泡シートに関する。
また、本発明の別の態様では、気体を溶解させた熱可塑性樹脂の溶融ポリマーを無発泡状態でシート化する工程、シートを50〜200℃の温度条件下で真空に晒すことにより気泡を発生させる工程、を含む発泡シートの製造方法に関する。
本発明のさらに別の態様では、気体を溶解させた熱可塑性樹脂と、気体を溶解させない熱可塑性樹脂とを共押出しすることを特徴とする発泡シートの製造方法に関する。
本発明のさらに別の態様では、スクリュー、シリンダー、およびシリンダーの温度調節機構を備えた押出機であって、該シリンダーの一部の内面に、該シリンダーの外部に設けた高圧気体供給ユニットから供給される気体を導入するためのノズルを備えていることを特徴とする、発泡シート製造用押出装置に関する。
また、本発明のさらに別の態様では、シート成形機のキャスティングロールおよび/またはキャスティングロール以降に、内部を減圧可能なチャンバーおよびシール機構を備えた真空チャンバー装置と、該真空チャンバー装置に付随する真空発生装置が配置されてなる発泡シート用製造装置に関する。
本発明者は鋭意検討した結果、無延伸のキャストシートでありながら、0.1〜20μmの範囲にある微細な気泡を有し、かつ一定以上の気泡密度であるべく、気相占有率を表す空隙率が20〜80%の範囲内であると、光反射板等に用いるべき発泡シートとして、前記した従来の発泡シートにはない表面の美麗、易成形加工性、良好な生産性が得られることを見出した。
本発明の発泡シートは無延伸シートであるため、発泡シートを適用する用途に応じた成形加工が容易である。ここで無延伸であるとは、シートに配向を生じさせる目的で一軸または二軸に延伸することを行わないことを意味し、キャストやシート化に伴って生じる程度の延伸は許容される。
本発明による発泡シートは、シート中に含まれる気泡のうち80%以上が0.1〜20μmの範囲の気泡径を有しているため、良好な反射特性が得られる。シート中に含まれる気泡のうち80%以上が0.4μm〜8μmの範囲の気泡径を有していることが好ましい。気泡径が小さ過ぎる場合には、光干渉効果などを引き起こすため、十分な反射が得られない。逆に、気泡径が大き過ぎる場合には、界面数を一定量存在させるためにシートの厚みを大きくする必要が生じ、その結果、シートの機械的強度が弱くなったり、所望の膜厚より厚い設計が必要となるなど、実用に供しにくくなることがある。
また、従来の延伸シートでは気泡径が均一であったため、特定の波長の光の反射率が低下する等の不具合があったが、本発明の発泡シートでは、シート中に含まれる気泡径が正規分布を示すことが、良好な反射特性が得られる点で有利である。
本発明による発泡シートは、空隙率が20〜80%の範囲にあるため、良好な反射特性が得られる。空隙率は、発泡シートに含まれる気泡の密度に相当し、シートの気相占有率を表すが、シート及び用いる樹脂の密度とシート体積から、これを求めることができる。シートの空隙率は50〜70%であることが好ましい。これは気泡の形状が真球状を維持するためには、理論的な最大の空隙率は約70%であり、これを大きく超えると、気泡がつぶれてしまい、良好な反射特性を得ることができないからである。逆に、空隙率が低過ぎる場合には、気泡の密度が低くなり過ぎるため、所望の反射特性が得られない。
発泡シートを直下型ライト方式のバックライトユニットに使われる反射板として用いる場合、発泡シートに100℃以上の成形温度で成形加工が施されるのが通常である。このような成形加工を容易とし、良好な反射特性を発現させるため、本発明による発泡シートは、100℃の雰囲気下で測定される引張破断伸度が100%以上であり、かつ100℃、100%伸度での引張応力が50MPa以下であることが好ましい。引張破断伸度は150%以上であることが好ましく、引張応力は0〜30MPa以下であることが好ましい。
本発明による発泡シートを構成する主たる熱可塑性樹脂は、微細な発泡を促すため、溶融張力の高い樹脂であることが好ましい。従って、溶融状態の流動性を示すメルトフローレート(ASTM D1238−98に準じる)が0.5〜44g/10分である熱可塑性樹脂が好ましく、溶融状態の流動性が1.4〜30g/10分の熱可塑性樹脂がより好ましい。熱可塑性樹脂の流動性は、ASTM D1238−98に記載された各種ポリマーに関する測定条件(温度、荷重等)に準じて決定し得る。
本発明において使用し得る熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、およびこれらを主たる成分とする共重合体、並びにこれらの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
とりわけ、本発明による発泡シートを構成する主たる熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂及び/又はメタクリル樹脂を用いると、特に良好な微細発泡性、成形性が得られるため好ましく、また、樹脂そのものの透明度が高いため、結果的に気泡界面における反射も良好となる。更に、耐光性も優れており、原料樹脂も比較的安価に入手し得る。
このようなアクリル樹脂又はメタクリル樹脂の具体例としては、例えば、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの単独重合体或いはアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを50重量%以上と、他の一種以上のビニル単量体との共重合体が挙げられ、なかでも、メタクリル酸エステルを50重量%以上と、他の一種以上のビニル単量体との共重合体が好ましく、とりわけ、メタクリル酸アルキルエステルを50重量%以上と、アクリル酸アルキルエステルを50重量%以下と、メタクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルキルエステルの少なくとも一方と共重合可能なビニル単量体の一種以上を49重量%以下との共重合体が好ましい。共重合体に含まれるアクリル酸アルキルエステルは、0.1重量%〜40重量%であることが好ましく、1重量%〜15重量%であることがより好ましい。上記のアクリル樹脂又はメタクリル樹脂は、それぞれを単独で又はブレンドして使用してよい。
このようなアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等を挙げることができ、とりわけ、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが好ましい。また、メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等を挙げることができ、とりわけ、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが好ましい。共重合可能な他のビニル単量体としては、上記のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルのほか、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸類、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等を挙げることができる。
上記のアクリル樹脂又はメタクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、4万〜40万であることが好ましく、さらに好ましくは6万〜30万である。Mwが小さ過ぎると得られる発泡シートの機械強度が十分でない場合があり、Mwが大き過ぎると溶融粘度が高くなり、押出性能が低下する場合がある。
更に、上記のアクリル樹脂又はメタクリル樹脂は、ゴム状重合体を含むものであってもよい。アクリル樹脂又はメタクリル樹脂へゴム状重合体を配合することにより、樹脂の粘性および靭性が向上するため、耐衝撃性の良好な発泡シートが得られる。
本発明における熱可塑性樹脂には、発泡シートの反射特性を損なわない範囲内で、少量の、好ましくは0〜3重量%の範囲で、結晶化核剤、結晶化促進剤、気泡化核剤、抗酸化剤、安定剤、加工助剤、可塑剤、帯電防止剤、耐衝撃助剤、発泡剤、充填剤、艶消剤、離型剤、難燃剤、紫外線吸収剤、紫外線防止剤、顔料、染料、滑剤、蛍光増白剤などの各種添加剤が配合されていてよい。
このうち気泡化核剤として機能する無機微粒子としては、それ自体を核として孔を形成し得るものが好ましく、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型)、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫化亜鉛、塩基性炭酸錫、雲母チタン、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、シリカ、アルミナ、マイカ、タルク、カオリンなどを用いることができる。これらの中で、400〜70Onmの可視光域において吸収の少ない炭酸カルシウム、硫酸バリウムを用いることが特に好ましい。可視光域に吸収があると、輝度が低下する問題が発生することがある。
シート中に気泡を形成させるため、押出機内で熱可塑性樹脂中に溶解させる気体としては、例えば二酸化炭素、窒素、ブタン、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。その中でも二酸化炭素、窒素は、ガス透過率が低く、安価で安全に取り扱える点で好ましく、これらを単独で、或いは組み合わせて使用してもよい。
本発明の発泡シートは、可視光範囲における反射率を85%以上、かつ全光線透過率を10%以下とすることが、表面が美麗で特に光反射板用に好適な発泡シートとして好ましい。
本発明による発泡シートは、少なくとも片面にエンボス柄が転写されていてよい。このようなエンボス加工は、表面に微細な模様を形成させたキャスティングロール上で熱可塑性樹脂シートに模様を転写させる方法、または無地のキャスティングロールでシート化された発泡シートを一旦ロール上に巻き取った後、改めて微細な模様を表面に持つカレンダー装置にかけてシートに模様を転写させる方法などにより行うことができる。微細な模様としては、光の反射を効率よく行うための、梨地模様、市松模様、半球状模様、山形模様、ピラミッド状模様、またはそれらの複合模様などが挙げられる。
本発明による発泡シートの厚みは、20〜500μmであることが好ましく、35〜350μmがより好ましい。厚みが小さ過ぎる場合、シートの平坦性を確保することが困難となり、光反射板として用いた際に、明るさにムラが生じやすい。一方、厚みが大き過ぎると成形性が悪化する場合がある。
本発明による上記発泡シートは、使用目的に応じて、これを少なくとも1層配置してなる2層以上の積層シートとしてもよい。積層シートとする場合、その副層部/主層部の比率は1/200〜1/3が好ましく、1/50〜1/4がより好ましい。副層部/主層部/副層部の3層積層シート又は3層以上の積層シートである場合には、該比率は両副層部の合計/主層部で表される。積層シートには、上記発泡シートのほか、無発泡層を少なくとも1層配置されていてよい。本発明による発泡シートは、上記の主層部として積層シート中に配置することが好ましい。
本発明による積層シートは、共押出、押出ラミネーション、熱ラミネーション、コーティング、蒸着等により形成されたものであってよい。なかでも、共押出による積層シートが好ましい。このような積層シートは、例えば、発泡層用主押出機と無発泡層用の副押出機からのポリマーを、ダイス内のマニホールド部若しくはダイに入る前に設置されたフィードブロック部で合流させることにより形成し得る。この共押出積層シートは、接着剤層を設ける必要がないため、反射特性にとって有利であると同時に生産性も良好である。さらに好ましくは、主押出層と副押出層の主原料組成を同じくすることにより、例えば発泡部分と無発泡部分に境界がなくなるなど、主層と副層の境界面の影響を少なくすることができるため、特に光反射板として使用する場合に有利であり得る。
また、この共押出積層シートは、主層(A層)と副層(B層)の2層構成だけでなく、(B層)(A層)(B層)の3層構成、さらには(B層)(A層)(B層)(A層)・・・・(B層)(A層)(B層)のような多層構成を有することも可能であり、厚み方向の気泡形成状態を容易にコントロールし得る点で非常に有効である。
本発明の別の態様では、スクリュー、シリンダー、およびシリンダーの温度調節機構を備えた押出機であって、該シリンダーの一部の内面に、該シリンダーの外部に設けた高圧気体供給ユニットから供給される気体を導入するためのノズルを備えていることを特徴とする、発泡シート製造用押出装置に関する。かかる押出装置は、本発明による上記発泡シート又は積層シートの製造に適したものである。ここで、高圧とは、臨界点を超える状態となる圧力であることが好ましく、例えば押出ガス発泡に有利な炭酸ガスの場合、臨界点は温度31.1℃、圧力7.52MPaである。従って、高圧気体供給ユニットは、各種ガスをそれぞれの臨界点を超える状態で供給することが可能な装置であることが好ましい。
本発明において使用可能な押出装置は、単軸押出機、二軸押出機、単軸押出機を連結したタンデム押出機、二軸押出機と単軸押出機を組み合わせたタンデム押出機のいずれでもよい。押出機のシリンダー部分は、加熱するためのヒーター、冷却するための空冷装置、水冷装置または油冷装置を含む温調装置を備え、これらは5〜10のブロックに分割して制御可能であることが好ましい。また、シリンダーは、温調制御部分と同じ区分にブロック化されていることが好ましい。スクリューは通常、主に原料樹脂をフィードするゾーンと、樹脂を溶融圧縮するゾーン、さらに圧縮混錬ゾーンに分かれる。スクリューのディメンジョン等は使用する樹脂により最適に設計される。
上記の押出装置内部には、押出機内で溶融された樹脂に気体を溶解させるためのノズルが設置され、好ましくはスクリューディメンジョンの溶融圧縮ゾーンに配置される。具体的には、該ノズルは、溶融圧縮ゾーンに位置するシリンダーの1ブロック部分の内面に、外部に設けた高圧気体供給ユニットから供給される気体を導入するために設置される。
ノズルの形状は、シリンダーの1ブロック部分の内面に全周にわたり微細な孔、例えば気孔径30μm以下、気孔率25%以下を有する構造とすることが好ましく、具体的には、シリンダー内面に金属またはセラミックスで構成されたリング状の着脱可能なノズルを装着する。このようなリング状の金属は、金属パウダーまたは金属繊維を焼結させた材料で構成されることが好ましい。
また、本発明のさらに別の態様では、シート成形機のキャスティングロールおよび/またはキャスティングロール以降に、内部を減圧可能なチャンバーおよびシール機構を備えた真空チャンバー装置と、該真空チャンバー装置に付随する真空発生装置が配置されてなる発泡シート用製造装置に関する。かかる製造装置は、本発明による上記発泡シート又は積層シートの製造に適したものである。
このような真空チャンバー装置は、所望の発泡シートを得るために、減圧可能なチャンバーの内部を30KPa以下に減圧することが可能であることが好ましい。
本発明において使用可能なシート成形機は、通常、樹脂を溶融させるための押出機、シート化するためのフラットダイ、シートを冷却するためのキャストロール、シートの引取り装置、巻取り装置から構成される。フラットダイはTダイが好ましく、ダイ内部で積層させるマルチマニホールドタイプや、ダイの直前で積層させるフィードブロック装置を備えるものも挙げられる。キャストロールは通常、温調機能を備えており、温調方法は、冷却水、温水、またはオイル等を循環させたものや、さらに誘導加熱方式と組み合わせる場合もある。シート引き取り装置は、キャストロールに引き続きロールの温調機能を持たせてもよく、また、厚み測定装置、欠点検出装置、帯電防止装置、コロナ処理やフレーム処理などの表面処理装置を備えることも可能である。巻取り装置はターレット機構、タッチロール機構、巻き替え機構、張力制御装置などを備えることもできる。
本発明において使用可能なチャンバー装置は、キャストロール若しくはキャストロールに続く、引き取り装置中のロール上方に、ロールの曲率に沿った断面を持ち、シートに合わせた幅のボックス状の装置であって、外部に設けた真空ポンプによって、チャンバー内部の空気を排気して減圧させ得るものである。チャンバーボックスは、真空を保持するためのシール機構を有し、必要に応じ、複数の部屋で構成されている。
本発明において使用可能なチャンバー装置に付属するシール機構は、シートの流れ方向に対して入り口側のインレットシール、出口のアウトレットシール、両側に配置されるサイドシールを含んで構成され、インレットシールおよびアウトレットシールには、ラビリンスシールタイプ、接触ローラー方式シールタイプ等を採用することができる。サイドシールとしては、ラビリンスシールタイプ、接触ガイドタイプ等を採用することができる。
本発明による発泡シートの製造方法について、その好ましい具体例を以下に説明するが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
まず、必要に応じて、加熱及び/又は乾燥された原料となる熱可塑性樹脂チップを、それぞれ予め加熱された発泡押出可能な主押出機(A)、および、発泡を行わない副押出機(B)に供給する。主押出機(A)には、機外に置かれたガス供給装置によって、好ましくは超臨界条件以上の条件にて、ガスを供給する。主押出機(A)内部で、溶融した熱可塑性樹脂とガスを十分混錬し、熱可塑性樹脂中にガスを溶解させて押し出す。
主押出機(A)から押し出されたポリマー(a)と副押出機(B)から押し出されたポリマー(b)を、フィードブロックにて(b)(a)(b)の3層となるように合流させた後、Tダイに供給してシート状に吐出させる。このとき、ポリマー(a)は、ガスは溶解しているが、発泡していない無発泡シート状態となるように、ガス供給量を調整する。
Tダイから吐出させたシートを、キャスティングロールに着地させて冷却させる。このとき、シートは通常、透明状態の均一なシートである。キャスティングロール上で所定の温度まで冷却した後、キャスティングロールに続く引き取りロールにシートを導入させる。次いで、引き取りロール上に設けた真空チャンバーにより、シートを真空状態に晒す。するとシートは微細な発泡を生じ、超白色のシートに変化する。その後、このシートを巻き取り機によって、ロール上に巻き取る。
本発明による上記発泡シート又は積層シートは、気体が溶解した熱可塑性樹脂を押出すことにより発泡させる工程を含む方法により製造し得る。この場合、真空チャンバー装置を用いずに発泡を行ってよく、無発泡状態又は発泡状態のシートを真空チャンバー装置に通過させてもよい。
本発明はある態様において、気体を溶解させた熱可塑性樹脂の溶融ポリマーを無発泡状態でシート化する工程、シートを50〜200℃の温度条件下で真空に晒すことにより気泡を発生させる工程、を含む発泡シートの製造方法に関する。かかる製造方法は、本発明による上記発泡シート又は積層シートの製造に適したものであり、上記各工程は、連続していることが好ましい。ここで、温度条件は、70〜120℃であることがより好ましい。
本発明において「無発泡状態でシート化する」とは、溶融樹脂ポリマーに気体を溶解させるが、ダイス部分で吐出させる際に発泡することの無い状態でシート化することであって、溶解させる気体の量を減らし、及び/又は吐出条件を制御することによって行い得る。この無発泡状態のシートは、ポリマー中に気体が溶解しているため、シートに減圧等の刺激を与えることにより、容易に発泡させることが可能である。
このシート化後の後発泡方法によれば、シートの温度や減圧等の条件を調整することにより、気泡の発生状態を容易にコントロールできるため、気泡サイズや気泡数を最適化し易い点で好ましい。
本発明のある態様では、発泡シートは、気体を溶解させた熱可塑性樹脂と、気体を溶解させない熱可塑性樹脂とを共押出しすることにより製造され得る。かかる製造方法は、本発明による上記発泡シート又は積層シートの製造に適したものである。
このように、本発明の発泡シートは、ガス供給押出に続くシート化装置、真空チャンバー装置を用いることにより得ることができる。従って、インラインで、反射特性、加工性、表面平滑性に優れたシートを生産性良く製造することが可能である。
本発明による上記発泡シート又は積層シートは、光反射板として好適に使用し得る。このような光反射板は、上記発泡シート又は積層シートに成形加工が施されたものであってよい。
本発明における成型加工とは、温度調節した金型を用いて真空成形、圧空成形或いはプレス成形、またはカレンダー加工等を行うことによって成形体を得ることを意味する。
以下に本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
1.反射率
反射率は、分光光度計U−3410((株)日立製作所製)に、φ60積分球130−0632((株)日立製作所製)および10℃傾斜スペーサーを取りつけた状態で、可視光範囲(380〜780nm)における反射率を発泡シート又は積層シートの両面について求め、高い方の値を反射率とした。
2.空隙率
空隙率は、樹脂シート体積に対する気泡の体積の割合であり、シートの厚みと面積からサンプルの体積を求め、重量を測定して、次式を用いて空隙率とした。
空隙率(%)=(1−(重量/樹脂密度)/体積)×100
3.シート厚み
発泡シート又は積層シートの厚み測定に関しては、発泡シート又は積層シートの幅方向に、等間隔に10点の測定点を設け、厚みゲージ(teclock社製厚みゲージ)を用いて測定点の厚みを測定した後、各点の測定値の平均を発泡シートの厚みとした。
4.全光線透過率
全光線透過率は、JIS K7105:1981に準じて発泡シート及び積層シートについて評価した。
5.引張破断伸度
引張破断伸度は、(株)オリエンテック製テンシロンUCT−100引張試験機を用いて、10mm幅、100mm長さのシートを100℃雰囲気下で5分間保持した後、300mm/分で伸長させた際のシート長手方向および横方向の破断伸度の平均値である。
6.引張応力
引張応力は、(株)オリエンテック製テンシロンUCT−100引張試験機を用いて、10mm幅、100mm長さのシートを100℃雰囲気下で5分間保持した後、300mm/分で伸長させた際のシート長手方向および横方向の100%伸度時点での応力値の平均値である。
[実施例1]
光学用アクリル樹脂(住友化学(株)スミペックスMGSS)を予め120℃の条件で4時間加熱したものを原料とし、これを1段目として35mm、L/Dが34の単軸押出機、2段目として50mm、L/Dが28の単軸押出機のタンデム構成押出機に供給し、さらに押出機の機外に設置した高圧ガス供給装置から、超臨界条件を越える38℃、15MPaにて、炭酸ガスを1段目押出機の溶融圧縮部のシリンダ部に設けたノズルに供給し、樹脂中に溶解、混錬させた。このときの炭酸ガスの供給量は、押出機の吐出量14.7kg/hに対して、炭酸ガスの割合を0.38kg/hとした。このときの押出温度は、1段目240℃、2段目200℃であった。
これをスリット幅150mm、スリット間隙0.8mmのダイから吐出させてシート化したところ、平均厚み230μm、88mm幅の白色発泡シートが得られた。
このシートをミクロトームにてフィルム断面を潰すことなく切断し、切断した断面を走査型電子顕微鏡S−2100A型((株)日立製作所製)を用いて、500倍にて観察したところ、気泡径は中心が14μmで気泡の80%以上が20μm以下の範囲の気泡径を有していた。気泡による空隙率は密度から計算して76%であった。
表面の荒れている部分を削り取った後、このシートの可視光範囲の反射率を測定したところ85%で、かつ全光線透過率は6%であった。
さらにフィルム強伸度自動測定装置(オリエンテック(株)製テンシロンAMF/RTA−100)を用い、試料サイズ:幅10mm×試長間100mm、温度100℃、引張速度:200mm/分の条件で測定したところ、引張破断伸度は141%、100℃、100%伸度における引張応力は12.0MPaであった。念のため、簡易成形テストを実施したところ、成形性は良好であった。
[実施例2]
押出機の吐出量を14.3kg/hとしたことと、炭酸ガスを0.03kg/hの割合で供給したこと以外は、実施例1と同様にしてシート化を行ったところ、透明の平滑なシートが得られた。このシートを90℃に加熱しながら、デシケーター(真空容器)に入れて28kPaに減圧したところ、発泡し白濁した。
この得られた白色シート(平均厚み:205μm)を実施例1と同様の方法で観察したところ、気泡径は中心が10μmで気泡の85%以上が20μm以下の範囲の気泡径を有していた。また空隙率は56%であった。このシートの可視光範囲の反射率は88%、かつ全光線透過率は7%であった。表面状態は多少荒れていたが、反射率の低下には至らなかった。
100℃における引張破断伸度は195%、100℃、100%伸度における引張応力は12.5MPaであった。
[実施例3]
実施例2と同様の方法で得られた透明なシートを、50℃に加熱しながら、デシケーターに入れて28kPaに減圧した。
その結果得られた発泡シートは気泡サイズが小さくなり、気泡径は中心が7μmで気泡の100%が20μm以下の範囲の気泡径を有していた。また空隙率は32%であった。このシートの可視光範囲の反射率は89%、かつ全光線透過率は10%であった。表面状態は問題なかった。
[実施例4]
実施例2と同様の方法で得られた透明なシートを、今度は140℃に加熱しながら、デシケーターに入れて28kPaに減圧した。
その結果得られた発泡シートは気泡サイズが大きくなると共に、バラツキが大きくなった。気泡径は中心が18μmで気泡の80%が20μm以下の範囲の気泡径を有していた。また空隙率は61%であった。このシートの可視光範囲の反射率は86%、かつ全光線透過率は9%であった。表面には所々破泡した痕跡があった。
[実施例5]
主押出機を用いて実施例1と同様の材料、装置、運転条件にて2段で押出しを行い(A層)、さらに副押出機として45mm、L/Dが34の単軸押出機を用いて、主押出機と同じ樹脂(住友化学(株)スミペックスMGSS)を炭酸ガスの供給を行わないで押出しして(B層)、ダイ直前に設置したフィードブロックにて、両者を共押出により(B層)/(A層)/(B層)の3層構成に積層させ、実施例2と同様にシート化した。さらに実施例2と同様にしてデシケーター中で減圧に晒し、発泡させた。
得られた白色積層シート(平均厚み:245μm)は、実施例2と異なり表面が非常に滑らかであった。実施例1と同様の方法で観察したところ、気泡径は中心が8μmで気泡の90%が20μm以下の範囲の気泡径を有していた。また空隙率は50%であった。このシートの可視光範囲の反射率は89%、かつ全光線透過率は9%であった。
100℃における引張破断伸度は163%、100℃、100%伸度における引張応力は13.3MPaであった。
[比較例1]
炭酸ガスを0.6kg/hに増量したこと以外は実施例1と同様にして、シート化を行い、白色発泡シートを得た。しかし、ダイ直後でしばしば破泡して爆発音が起こった。またシート表面に波打ち現象が見られ、空隙率も85%に増加した。
[比較例2]
炭酸ガスを0.1kg/hに減量したこと以外は実施例1と同様にして、シート化を行ったところ、半透明のシートとなった。気泡径は20〜100μmの範囲に分布しており、なかでも50μm以上の大きな気泡が50%以上を占めていた。
[比較例3]
炭酸ガスを0.05kg/hに更に減量したこと以外は実施例1と同様にして、シート化を行ったところ、ほぼ透明のシートとなった。しかし、ところどころで2mm以上の大きさの気泡が不定期に出現した。
[比較例4]
炭酸ガスを供給しなかったこと以外は実施例1と同様にして、シート化を行ったところ、透明のシートが得られた。このシートを、実施例2と同様にしてデシケーターで減圧したが、気泡の発生は認められなかった。
[比較例5]
実施例2で得られた透明未発泡シートを、40℃に加熱しながらデシケーターに入れて減圧したが、気泡の発生は認められなかった。
[比較例6]
実施例2で得られた透明未発泡シートを、210℃に加熱しながらデシケーターに入れて減圧したところ、所々表面が風船のように発泡してしまった。
[比較例7]
実施例2で得られた透明未発泡シートを、実施例2と同様に90℃に加熱しながらデシケーターに入れて減圧し、さらに該状態で1時間放置した。得られたシートは実施例2で得られたシートより気泡が大きく成長しており、気泡径は中心が30μmで気泡の60%が20μm以下の範囲の気泡径を有していた。このシートの可視光範囲の反射率は75%、かつ全光線透過率は6%であった。
本発明の発泡シートは、その白色性、耐候性、保温性、絶縁性、微細気泡含有性などから、反射板、包装用材料、鋼板ラミネート用材料、セパレーター材料等に適用可能であるが、その適用範囲はこれらに限られるものではない。本発明の発泡シートは、液晶表示装置のバックライト機構に使用される面状光源用光反射板として、特に好適に使用できる。
図1は、本発明のある実施形態におけるシート用製造装置を示す概略説明図である。 図2は、本発明のある実施形態における押出装置ノズル部分の縦断面を示す概略説明図である。 図3は、図2に示した押出装置ノズル部分をA位置で切断した横断面を示す概略説明図である。
符号の説明
1 押出装置1
1a 押出装置2
2 フィードブロック
3 ダイス
4 キャストロール
5 引き取りロール1
5a 引き取りロール2
6 真空チャンバー
7 真空ポンプ
8 シート
11 シリンダーブロック
11a ノズル部分のシリンダーブロック
12 スクリュー
13 ヒーター
14 ノズルブロック
14a ノズルメディア
14b 通気孔
15 ガス注入口

Claims (23)

  1. 熱可塑性樹脂を含んで成る無延伸の発泡シートであって、シート中に含まれる気泡のうち80%以上が0.1〜20μmの範囲の気泡径を有し、空隙率が20〜80%である発泡シート。
  2. 100℃の雰囲気下で測定される引張破断伸度が100%以上であり、かつ100℃、100%伸度での引張応力が50MPa以下である請求項1記載の発泡シート。
  3. 熱可塑性樹脂は、溶融状態の流動性(ASTM D1238−98に準じる)が0.5〜44g/10分である請求項1または2に記載の発泡シート。
  4. 熱可塑性樹脂は、アクリル樹脂及び/又はメタクリル樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の発泡シート。
  5. 核剤を0〜3重量%含む請求項1〜4のいずれかに記載の発泡シート。
  6. 少なくとも片面にエンボス柄が転写されている、請求項1〜5のいずれかに記載の発泡シート。
  7. 2層以上の積層シートであって、請求項1〜6のいずれかに記載の発泡シートが少なくとも1層配置されてなる積層シート。
  8. 無発泡層が少なくとも1層配置されてなる請求項7記載の積層シート。
  9. 可視光範囲における反射率が85%以上で、かつ全光線透過率が10%以下である請求項1〜8のいずれかに記載のシート。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のシートを用いた光反射板。
  11. 請求項10に記載のシートに成形加工が施されている光反射板。
  12. 請求項10又は11に記載の光反射板を用いたディスプレイ装置。
  13. 気体が溶解した熱可塑性樹脂を押出すことにより発泡させる工程を含む請求項1〜9に記載のシートの製造方法。
  14. 気体を溶解させた熱可塑性樹脂の溶融ポリマーを無発泡状態でシート化する工程、
    シートを50〜200℃の温度条件下で真空に晒すことにより気泡を発生させる工程、
    を含む発泡シートの製造方法。
  15. 気体を溶解させた熱可塑性樹脂の溶融ポリマーを無発泡状態でシート化する工程、
    シートを50〜200℃の温度条件下で真空に晒すことにより気泡を発生させる工程、
    を含む請求項1〜9のいずれかに記載のシートの製造方法。
  16. 気体を溶解させた熱可塑性樹脂と、気体を溶解させない熱可塑性樹脂とを共押出しすることを特徴とする請求項1〜9、13〜15のいずれかに記載のシートの製造方法。
  17. スクリュー、シリンダー、およびシリンダーの温度調節機構を備えた押出機であって、該シリンダーの一部の内面に、該シリンダーの外部に設けた高圧気体供給ユニットから供給される気体を導入するためのノズルを備えていることを特徴とする、発泡シート製造用押出装置。
  18. スクリュー、シリンダー、およびシリンダーの温度調節機構を備えた押出機であって、該シリンダーの一部の内面に、該シリンダーの外部に設けた高圧気体供給ユニットから供給される気体を導入するためのノズルを備えていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のシート製造用押出装置。
  19. 前記ノズルは、微細な孔を有するリング状の金属またはセラミックスで構成される請求項17又は18に記載の押出装置。
  20. 前記リング状の金属は、金属パウダーまたは金属繊維を焼結させた材料で構成される請求項19に記載の押出装置。
  21. シート成形機のキャスティングロールおよび/またはキャスティングロール以降に、内部を減圧可能なチャンバーおよびシール機構を備えた真空チャンバー装置と、該真空チャンバー装置に付随する真空発生装置が配置されてなる発泡シート用製造装置。
  22. シート成形機のキャスティングロールおよび/またはキャスティングロール以降に、内部を減圧可能なチャンバーおよびシール機構を備えた真空チャンバー装置と、該真空チャンバー装置に付随する真空発生装置が配置されてなる請求項1〜9のいずれかに記載のシート用製造装置。
  23. 前記真空チャンバー装置は、減圧可能なチャンバーの内部を30KPa以下に減圧することが可能である請求項21又は22に記載の製造装置。
JP2004224156A 2004-07-30 2004-07-30 発泡シート、その製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4093419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224156A JP4093419B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 発泡シート、その製造方法および製造装置
CN2005800258633A CN1993410B (zh) 2004-07-30 2005-07-27 发泡板、其制造方法和制造装置
PCT/JP2005/013750 WO2006011521A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-27 発泡シート、その製造方法および製造装置
KR1020077002313A KR100842524B1 (ko) 2004-07-30 2005-07-27 발포 시트, 그의 제조 방법 및 제조 장치
TW094125725A TWI347334B (en) 2004-07-30 2005-07-29 Foamed sheets, and methods and apparatuses for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224156A JP4093419B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 発泡シート、その製造方法および製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006045259A true JP2006045259A (ja) 2006-02-16
JP2006045259A5 JP2006045259A5 (ja) 2007-03-15
JP4093419B2 JP4093419B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35786271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224156A Expired - Fee Related JP4093419B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 発泡シート、その製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4093419B2 (ja)
KR (1) KR100842524B1 (ja)
CN (1) CN1993410B (ja)
TW (1) TWI347334B (ja)
WO (1) WO2006011521A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261071A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射体及びその製造方法
JP2007326297A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステル積層フィルムのロール
KR100850793B1 (ko) 2006-05-09 2008-08-06 주식회사 엘지화학 열전도성 및 광반사율이 우수한 광 반사용 발포 시트
JP2008209851A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toray Ind Inc 液晶反射用白色積層ポリエステルフイルム
JP2008230138A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂発泡構造体、光反射板および樹脂発泡構造体の製造方法
JP2009086430A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射用成型体
JP2009210616A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射シートおよびその製造方法
WO2010016236A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 丸尾カルシウム株式会社 多孔質ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
CN102085689A (zh) * 2010-11-26 2011-06-08 卢文成 无机发泡板的生产方法
JP2011212968A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂発泡シートの製造方法及び反射シート
JP2012189661A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Plastics Inc オレフィン系樹脂反射材
WO2013191032A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 古河電気工業株式会社 発泡シート
US8779017B2 (en) 2008-11-14 2014-07-15 Mitsui Chemicals, Inc. Foam and production method of the same
KR102119789B1 (ko) * 2020-02-03 2020-06-05 김하무 차량 디스플레이용 확산판 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117757B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-16 日東電工株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
KR101079004B1 (ko) * 2007-12-31 2011-11-01 주식회사 삼양사 섬유 보강 고분자 스트립, 그 제조방법 및 이를 이용한지오그리드
US11292163B2 (en) * 2012-03-30 2022-04-05 Mucell Extrusion, Llc Method of forming polymeric foam and related foam articles
CN104165329B (zh) * 2014-08-13 2016-08-17 福建省锐驰电子科技有限公司 一种可吸塑反射片
KR102353732B1 (ko) * 2015-02-16 2022-01-21 삼성디스플레이 주식회사 보호 필름 및 이의 제조 방법
LU93110B1 (en) * 2016-06-16 2018-01-09 Tarkett Gdl Sa Piezoelectret Film Production Method
FR3080997B1 (fr) * 2018-05-14 2020-05-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour des profiles complexes en melanges elastomeriques
CN112300436B (zh) * 2019-07-24 2022-12-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 聚合物发泡材料及其制备方法
KR102458420B1 (ko) * 2022-01-10 2022-10-25 안종호 실리콘시트 성형 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006459B1 (ko) * 1991-04-24 1994-07-20 주식회사 럭키 열가소성 수지 발포용 조성물
JP3247000B2 (ja) * 1993-12-15 2002-01-15 積水化学工業株式会社 発泡体の製造方法
KR0139144B1 (ko) * 1994-03-30 1998-05-01 강박광 발포체 프리폼을 이용한 신발중창의 제조방법
KR100363291B1 (ko) * 1994-12-27 2003-05-09 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 열가소성폴리에스테르계수지발포체의연속적제조방법및제조장치
JP3115215B2 (ja) * 1995-10-05 2000-12-04 松下電器産業株式会社 低誘電率プラスチック絶縁フィルムおよびその製造方法
JP3936089B2 (ja) * 1997-12-26 2007-06-27 住友化学株式会社 発泡熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPH11198218A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体の製造方法及び発泡体
JP4465747B2 (ja) * 1998-08-06 2010-05-19 住友化学株式会社 結晶性メタクリル樹脂の製造方法
JP2001011228A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toray Ind Inc 発泡体および発泡体の製造方法
JP4036601B2 (ja) * 2000-06-05 2008-01-23 日東電工株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261071A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射体及びその製造方法
KR100850793B1 (ko) 2006-05-09 2008-08-06 주식회사 엘지화학 열전도성 및 광반사율이 우수한 광 반사용 발포 시트
JP2007326297A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステル積層フィルムのロール
JP2008209851A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toray Ind Inc 液晶反射用白色積層ポリエステルフイルム
JP2008230138A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂発泡構造体、光反射板および樹脂発泡構造体の製造方法
JP2009086430A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射用成型体
JP2009210616A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射シートおよびその製造方法
JP5259719B2 (ja) * 2008-08-04 2013-08-07 丸尾カルシウム株式会社 多孔質ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
WO2010016236A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 丸尾カルシウム株式会社 多孔質ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
US8779017B2 (en) 2008-11-14 2014-07-15 Mitsui Chemicals, Inc. Foam and production method of the same
JP2011212968A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂発泡シートの製造方法及び反射シート
CN102085689A (zh) * 2010-11-26 2011-06-08 卢文成 无机发泡板的生产方法
JP2012189661A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Plastics Inc オレフィン系樹脂反射材
WO2013191032A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 古河電気工業株式会社 発泡シート
JP5503815B1 (ja) * 2012-06-18 2014-05-28 古河電気工業株式会社 発泡シート
KR102119789B1 (ko) * 2020-02-03 2020-06-05 김하무 차량 디스플레이용 확산판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1993410B (zh) 2012-05-30
KR20070039106A (ko) 2007-04-11
KR100842524B1 (ko) 2008-07-01
CN1993410A (zh) 2007-07-04
JP4093419B2 (ja) 2008-06-04
TW200615317A (en) 2006-05-16
TWI347334B (en) 2011-08-21
WO2006011521A1 (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100842524B1 (ko) 발포 시트, 그의 제조 방법 및 제조 장치
JP4196306B2 (ja) 光拡散性フィルム
WO2013191031A1 (ja) 発泡シート、並びに、これを用いた光反射板及びバックライトパネル
JP2003160682A (ja) 光反射フィルム
JP5469290B1 (ja) エッジライト型バックライト用光反射板、液晶ディスプレイ用バックライト、及びエッジライト型バックライト用光反射板の製造方法
JP2004309804A (ja) 光反射体
EP1972652A1 (en) Polycarbonate foam
JP2007293289A (ja) 光反射シート
JP2008275729A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
JP5141528B2 (ja) 積層フィルムおよびこれを用いたバックライトユニット
JP2005181648A (ja) プリズムシート用光散乱性ポリエテルフィルム
JP2007140542A (ja) 光反射フィルムとそれを用いた面光源
JP2008158134A (ja) 反射シート
JP2007253377A (ja) プロピレン系樹脂製位相差フィルム用原反シートの製造方法
JP2010156966A (ja) 光反射体及びそれを用いた面光源装置
JP2009109596A (ja) 反射シート
JP2009186931A (ja) 反射シート
JP2006276838A (ja) 光拡散板
JP2004101601A (ja) 光反射フィルムおよびその製造方法
KR101574190B1 (ko) 백색 폴리에스테르 반사필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
JP4200715B2 (ja) 光反射フィルムおよびその製造方法
JP2008158135A (ja) 反射シートの製造方法
JP3969245B2 (ja) 光反射フィルム
JP2006095944A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP2012155125A (ja) 液晶バックライト用光反射板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees