JP2006041284A - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041284A
JP2006041284A JP2004220822A JP2004220822A JP2006041284A JP 2006041284 A JP2006041284 A JP 2006041284A JP 2004220822 A JP2004220822 A JP 2004220822A JP 2004220822 A JP2004220822 A JP 2004220822A JP 2006041284 A JP2006041284 A JP 2006041284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
layer
nitride semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004220822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386185B2 (ja
Inventor
Hidekazu Aoyanagi
秀和 青柳
Tetsuji Matsuo
哲二 松尾
Tetsuji Moku
哲次 杢
Mikio Tajima
未来雄 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004220822A priority Critical patent/JP4386185B2/ja
Priority to PCT/JP2005/012900 priority patent/WO2006011362A1/ja
Priority to CNB2005800210193A priority patent/CN100449694C/zh
Priority to TW094123939A priority patent/TW200608609A/zh
Publication of JP2006041284A publication Critical patent/JP2006041284A/ja
Priority to US11/623,257 priority patent/US20070114515A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4386185B2 publication Critical patent/JP4386185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 窒化物半導体発光装置の順方向電圧を低く保って発光効率を高めることが困難であった。
【解決手段】 シリコン基板1の上にn型半導体層6と活性層7とp型半導体層8とから成る発光機能を有する主半導体領域3を配置する。主半導体領域3は窒化物半導体で形成する。主半導体領域3のp型半導体層8の上にAg合金からなる光透過性電極10を設ける。Ag合金に酸化又は硫化を抑制するための添加元素を混入する。Ag合金は安定性が高く、且つ光透過性及びオーミック性において優れている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体発光素子、電子デバイス等の窒化物半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体を使用した発光ダイオードの光透過性電極として厚さ20nm以下の銀(Ag)電極を設けることが後記特許文献1に開示されている。銀電極は、窒化物半導体に対して比較的良好にオーミック接触する。また、銀電極は抵抗率が比較的大きいp型窒化物半導体に対しても比較的良好にオーミック接触する。また、銀電極の厚さを20nm以下にすると350〜600nm程度の波長を有する光を透過させることができるので、銀電極を光透過電極として使用することができる。特に400nm以下の波長に対して比較的大きな透過率(例えば60%以上)を示す。窒化物半導体発光装置においては、光取り出し側電極に対してオーミック性と光透過性との両方が要求されるので、銀電極は光取り出し側電極として好適なものである。また、光を放射しないFET等の窒化物半導体装置の電極にはオーミック性のみが要求されるが、銀電極はこの要求に応えることができる。
ところで、銀電極は10〜100℃程度の比較的低い温度において化学的に不安定であって、酸化及び硫化し易い。また、銀電極を蒸着で形成する時に銀が島状に凝集することがある。銀電極が酸化又は硫化すると、窒化物半導体と銀電極との接触抵抗が増加し、半導体装置の電気的特性が低下する。
特開平11−186599号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、窒化物半導体装置の電極を容易に安定性良く形成できない点である。
上記課題を解決するための本発明は、窒化物半導体領域と、該窒化物半導体領域の主面に形成された電極とを有し、前記電極が、Agと、Au、Cu、Pd、Nd、Si、Ir、Ni、W、Zn、Ga、Ti、Mg、Y、In及びSnから選択された少なくとも1つの添加元素との合金即ちAg合金から成ることを特徴とする窒化物半導体装置に係わるものである。
なお、請求項2に示すように、前記Agに対する前記添加元素の割合は、0.5〜10重量%であることが望ましい。
また、請求項3に示すように、窒化物半導体領域と、該窒化物半導体領域の主面に形成された電極とを有し、前記電極が、Agと、Cu、Au、Pd、Ir及びNiから選択された少なくとも1つの第1の添加元素と、Nd、Si、W、Zn、Ga、Ti、Mg、Y、In及びSnから選択された少なくとも1つの第2の添加元素との合金であることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記Agに対する前記第1の添加金元素の割合は0.5重量%よりも大きく且つ10重量%よりも小さい値であり、前記Agに対する前記第2の添加元素の割合は0.5重量%よりも大きく且つ10重量%よりも小さい値であり、前記Agに対する前記第1及び第2の添加元素の合計の割合が0.5〜10重量%であることが望ましい。
また、請求項5に示すように、前記窒化物半導体領域は半導体発光素子を形成するための複数の半導体層を含み、前記電極は前記複数の半導体層の内の光取り出し面側の半導体層に形成され、且つ光を透過させることができる厚さに形成されていることが望ましい。
本発明によれば、添加元素の作用によって銀の酸化又は硫化又はこれ等の両方を防止することができ、窒化物半導体に対する接触抵抗の小さい電極を容易に形成することができる。
次に、図1〜図3を参照して本発明の実施形態に係わる半導体発光装置を説明する。
図1に示す本発明の実施例1に従う半導体発光装置は、導電性を有するシリコン基板1と、バッファ層2と、発光機能を有している主半導体領域3と、第1の電極としてのアノード電極4と、第2の電極としてのカソード電極5とから成る。主半導体領域3はダブルヘテロ接合構造の発光ダイオードを構成するために、一般にn型クラッド層と呼ばれているn型半導体層6と、活性層7と、一般にp型クラッド層と呼ばれているp型半導体層8とを有している。なお、バッファ層2も主半導体領域3の一部と考えることもできる。主半導体領域3の詳細は後述する。
シリコン基板1は、例えば、5×1018cm-3〜5×1019cm-3の例えばn型不純物濃度を有し、且つ0.0001〜0.01Ω・cmの抵抗率を有し、アノードの電極4とカソード電極5との間の電流通路として機能する。このシリコン基板1は、バッファ層2、主半導体領域3を機械的に支持するために好ましくは300〜1000μmの厚みを有する。
シリコン基板1の一方の主面上に周知の気相成長方法によって形成されたn型バッファ層2は例えばAlNとGaNとの多層積層構造を有する。
ダブルヘテロ接合構造の発光ダイオードを構成する主半導体領域3はバッハァ層2の上に周知の気相成長法によって形成されている。バッハァ層2の直ぐ上に形成されたn型半導体層6は、例えば
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される窒化物半導体にn型不純物をドーピングしたものであることが望ましく、n型GaNであることがより望ましい。
n型半導体層6の上の活性層7は、例えば
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される不純物非ドープの窒化物半導体であることが望ましく、InGaNであることがより望ましい。なお、図1では活性層7が1つの層で概略的に示されているが、実際には周知の多重量子井戸構造を有している。勿論、活性層7を1つの層で構成することもできる。また、活性層7を省いてn型半導体層6をp型半導体層8に直接に接触させる構成にすることもできる。また、この実施例では活性層52に導電型決定不純物がドーピングされていないが、p型又はn型不純物をドーピングすることができる。
活性層7の上に配置されたp型半導体層8は、例えば、
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される窒化物半導体にp型不純物をドーピングしたものであることが望ましく、p型GaNであることがより望ましい。
アノード電極4は光透過性電極10とパッド電極11とから成る。光透過性電極10は、発光機能を有する主半導体領域3の主面即ち窒化物半導体から成るp型半導体層8の主面12の実質的に全部を覆っており、p型半導体層8にオーミック接触している。光透過性電極10は活性層7から放射した光を透過させる機能とp型半導体層8に対してオーミック接触する機能を有する。p型半導体層8の主面12の全部又は大部分に光透過性電極10が設けられているので、平面的に見てパッド電極11よりも外周側の主半導体領域3に電流を流すことができる。
光透過性とオーミック性との両方を得るために光透過性電極10は銀(Ag)を主成分とする合金即ちAg合金によって形成され且つ400〜600nmの波長の光を透過させることが可能な1〜20nmの厚さを有する。光透過性電極10を形成するためのAg合金は、
Ag 90〜99.5重量%
添加元素 0.5〜10重量%
から成ることが望ましい。
前記添加元素はAg又はAg合金の酸化又は硫化又はこれらの両方の抑制機能を有するものであって、Cu(銅)、Au(金)、Pd(パラジウム)、Nd(ネオジウム)、Si(シリコン)、Ir(イリジウム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Y(イットリウム)、In(インジウム)、及びSn(スズ)から選択された1つ又は複数であることが望ましい。
酸化と硫化との両方を抑制するために前記添加元素としてAu(金)が使用される。
酸化を抑制するためにCu(銅)、Au(金)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)及びNi(ニッケル)から選択された1つ又は複数の第1の添加元素が使用される。
硫化を抑制するためにAu(金)、Nd(ネオジウム)、Si(シリコン)、W(タングステン)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Y(イットリウム)、In(インジウム)及びSn(スズ)から選択された1つ又は複数の第2の添加元素が使用される。
酸化と硫化との両方を抑制するために上記第1の添加元素と第2の添加元素両方が使用される
もし、Ag又はAg合金から成る光透過性電極10の酸化又は硫化又はこれ等の両方が生じると、光透過性電極10と主半導体領域3との間のオーミック接触が悪くなり、アノード電極4とカソード電極5との間の順方向電圧降下が大きくなる。
上記添加元素の内のIn(インジウム)、Sn(スズ)、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)及びNi(ニッケル)から選択された1つ又は複数を使用すると、光透過性電極10と主半導体領域3及びパッド電極11との間の密着性が改善される。従って、密着性の改善が要求される時には、酸化又は硫化の抑制のための元素の他に上記の密着性の改善効果を有する元素をAgに対して添加する。
Ag合金おけるAgに対する添加元素の割合が増大すると、酸化又は硫化の抑制効果、及び銀の蒸着時に生じる虞のある銀の島状凝集の抑制効果が増大する。しかし、添加元素の割合が増大すると、光透過性電極10と主半導体領域3との間の接触抵抗が増大する。従って、本発明のAg合金を使用した時の光透過性電極10と主半導体領域3との間の接触抵抗が、従来の光透過性電極としてAgのみを使用する時に生じる酸化又は硫化を伴った光透過性電極と主半導体領域との間の接触抵抗と同一又はこれよりも小さくなるように添加元素の割合を決定することが望ましい。また、本発明のAg合金を使用して光透過性電極10を形成することによるコストの低減が、従来の光透過性電極としてAgのみを使用する場合において、銀の不安定性を解消するための特別の工程を設けることによるコスト増大よりも大きくなるように添加元素の割合を決定することが望ましい。添加元素の割合は前記接触抵抗と前記コストとの両方を考慮して決定するのが望ましいが、前記接触抵抗と前記コストとのいずれか一方のみを考慮して決定することもできる。
前記接触抵抗と前記コストとのいずれか一方又は両方を考慮してAgに対する添加元素の割合を0.5〜10重量%にすることが望ましい。添加元素の割合が0.5重量%よりも少なくなると、所望の酸化又は硫化の抑制効果を得ることが困難になり、10重量%よりも大きくなると所望値以下の接触抵抗を得ることが困難になる。添加元素のより好ましい割合は1.5〜5重量%であり、最も好ましい割合は3.5〜4.5重量%である。
光透過性電極10としてAuを4重量%含むAg合金をp型半導体層8の上に周知の方法で蒸着し、パッド電極11を形成した後に500℃の熱処理を施して図1に示す半導体発光装置を完成させ、この半導体発光装置に30mAの順方向電流を流した時のアノード電極4とカソード電極5との間の順方向電圧を測定したところ、3.5Vであつた。
また、Cuを2重量%、Znを2重量%含むAg合金を使用して上記のAuを含むAg合金の場合と同様に光透過性電極10を形成し、同様に順方向電圧を測定したところ、3.6Vであつた。
また、Cuを4重量%含むAg合金を使用して上記のAuを含むAg合金の場合と同様に光透過性電極10を形成し、同様に順方向電圧を測定したところ、3.55Vであつた。
また、Znを4重量%含むAg合金を使用して上記のAuを含むAg合金の場合と同様に光透過性電極10を形成し、同様に順方向電圧を測定したところ、3.65Vであつた。
比較のためにAgのみで光透過性電極を上記のAuを含むAg合金の場合と同様に形成し、順方向電圧を測定したところ、3.7Vであつた。
また、比較のためにAg層の上にTiO2層を設けた光透過性電極を上記のAuを含むAg合金の場合と同様に形成し、順方向電圧を測定したところ、3.8Vであつた。
アノード電極4におけるパッド電極11は、図示されていないワイヤ等の接続部材をボンディングする部分であって、光透過性電極10の上に形成されたTi(チタン)層11aとこのTi(チタン)層11aの上に形成されたAu(金)層11bとから成る。パッド電極11は光非透過であるので、光透過性電極10からの光の取り出しを妨害しないように例えば平面形状四角形の光透過性電極10の中央の一部分のみに配置されている。光透過性電極10はパッド電極11に電気的に接続されているので、主半導体領域3のパッド電極11に対向する部分の外周側にも電流を流すために機能する。
カソード電極5はシリコン基板1の下面13に設けられており、シリコン基板1にオーミック接触している。なお、カソード電極5をシリコン基板1又はバッファ層2又はn型半導体層6の上面に設けることもできる。
アノード電極4とカソード電極5との間に順方向電圧を印加すると、活性層7から光が光透過性電極10側とカソード電極5側との両方向に放射される。活性層7から光透過性電極10側に放射された光はパッド電極11で覆われていない部分から外部に取り出される。活性層7からカソード電極5側に放射された光はカソード電極5で反射されて光透過性電極10側に戻り、外部に取り出される。
本実施例によれば、添加元素の作用によって銀の酸化又は硫化又はこれ等の両方又は蒸着時の銀の凝集を防止することができ、窒化物半導体に対する接触抵抗の小さい電極を容易に形成することができる。また、光透過性とオーミック性との両方が良好な光透過性電極10を提供できる。
次に、図2を参照して本発明の実施例2に係る半導体発光素子を説明する。但し、図2及び後述の図3において、図1と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図2の実施例2に係る半導体発光素子は図1のバッフア層2を省き、n型半導体層6とシリコン基板1との間に光反射層20を設け、この他は図1と実質的に同一に形成したものである。光反射層20は実施例1の光透過性電極10と同一のAg合金で形成することが望ましい。しかし、光反射層20をAg又は別な金属又は半導体多層構造の光反射層に置き換えることができる。ここでの光反射層20は図2で鎖線で区画して示す主半導体領域3側のAg合金からなる第1の貼合せ層20aと基板1側のAg合金からなる第2の貼合せ層鎖線20bとを例えば250〜400℃の熱処理を伴って熱圧着することによって形成されている。この熱圧着時においてAg又はAg合金材料を相互に拡散するので、この熱圧着による接合を拡散接合と呼ぶことができる。
光反射層20は、ここでの光の透過を阻止するために50nm以上の厚さを有することが望ましい。また、基板1に対する主半導体領域3の貼付け機能を良好に得るために光反射層2の厚みを80nm以上にすることが望ましい。しかし、光反射層2の厚さが1500nmを越えると光反射層20にクラックが発生する。従って、光反射層20の好ましい厚みは50〜1500nm、より好ましい厚みは80〜1000nmである。
活性層7から光反射層20側に放射された光は光反射層20で主半導体領域3の主面12側に反射されて外部に取り出される。
図2の実施例2に係る半導体発光素子は実施例1と同様に光透過性電極10を有するので、実施例1と同一の効果を有する他に、光反射層20による光の取り出し効率の増大効果を有する。
また、光反射層20が主半導体領域3及びシリコン基板1に良好にオーミック接触するので、特開2002−217450号公報に示されているように光反射層と主半導体領域との間にコンタクト用合金層を分散配置することが不要になり、光反射層20を主半導体領域3及びシリコン基板1の主面の実質的に全体に接触させることができる。従って、本実施例の半導体発光素子は、前記特開2002−217450号のものよりも大きい光反射量を有し、且つ小さい順方向電圧を有する。また、前記特開2002−217450号のものではオーミックコンタクト合金層と反射層との両方を設けることが要求されたが、本実施例では光反射層20を設けるのみで反射層とオーミック接触との両方を得ることができ、製造工程が簡略化される。また、光透過性電極10と光反射層20とを同一のAg合金で形成することにより、製造コストの低減を図ることができる。
図3に示す実施例3の半導体発光素子は、図1に電流ブロック層21と保護膜22とを追加し、この他は図1と同一に構成したものである。この電流ブロック層21はパッド電極11の直下において光透過性電極11と主半導体領域3の一方の主面12との間に配置されている。もし、電流ブロック層21が設けられていない場合には、活性層7のパッド電極11に対向する部分に電流が流れ、ここから光が放射されても、この光は光非透過性のパッド電極11によって遮られる。従って、活性層7のパッド電極11に対向する部分に流れる電流は光取り出しに寄与しない電流である。このため、活性層7のパッド電極11に対向する部分の電流を抑制することが発光効率の向上に重要である。図3の電流ブロック層21はシリコン酸化物等の絶縁膜から成り且つ主半導体領域3の一方の主面12のパッド電極11の対向領域に配置されているので、上述の発光に寄与しない電流を抑制し、主半導体領域3の外周側部分の電流を増大させて発光効率を高めるために寄与する。電流ブロック層21は平面的に見て、即ち主半導体領域3の一方の主面12に対して垂直な方向から見て、パッド電極11の内側の少なくとも一部を含むパターンに形成される。
図3の保護膜22は、絶縁膜から成り、主半導体領域3及びバッファ層2の側面を覆っている。この保護膜22は電流ブロック層21と同一の絶縁物で形成することができる。
実施例3の半導体発光素子は、実施例1と同一の効果を有する他に、電流ブロック層21と保護膜22の効果も有する。
図3の電流ブロック層21及び保護膜22を図2の半導体発光素子に設けることもできる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1)トランジスタ、FET, 高電子移動度トランジスタ即ちHEMT(High Electron Mobility Transistor)半導体レーザ、フォトディテクタ、太陽電池等の別の窒化物半導体装置の電極にも本発明に従うAg合金を使用することができる。
(2) 光反射層20とn型半導体層6との間にAlInGaN等から成るバッファ層を介在させることができる。
(3) シリコン基板1の代りに導電性を有するSiC基板、金属基板等の別の導電性基板又はサファイア等の絶縁基板を使用することができる。
(4) 基板1を金属基板とする場合には、これを電極として使用して第2の電極5を省くことができる。
(5) 主半導体領域3の各層の導電型を各実施例と逆にすることができる。
(6) 図2において基板1をAg又はAg合金と拡散接合することができる金属で形成し、基板1側の貼合せ層20bを省くことができる。
(7) 図1及び図3においてシリコン基板1とカソード電極5との間に周知に光反射層を配置することができる。
本発明の実施例1に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施例2に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施例3に従う半導体発光素子を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
3 主半導体領域
4 アノード電極
5 カソード電極
10 Ag合金から成る光透過性電極

Claims (5)

  1. 窒化物半導体領域と、該窒化物半導体領域の主面に形成された電極とを有し、前記電極が、Agと、Au、Cu、Pd、Nd、Si、Ir、Ni、W、Zn、Ga、Ti、Mg、Y、In及びSnから選択された少なくとも1つの添加元素との合金から成ることを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記Agに対する前記添加元素の割合は、0.5〜10重量%であることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  3. 窒化物半導体領域と、該窒化物半導体領域の主面に形成された電極とを有し、前記電極が、Agと、Cu、Au、Pd、Ir及びNiから選択された少なくとも1つの第1の添加元素と、Nd、Si、W、Zn、Ga、Ti、Mg、Y、In及びSnから選択された少なくとも1つの第2の添加元素との合金であることを特徴とする窒化物半導体装置。
  4. 前記Agに対する前記第1の添加元素の割合は0.5重量%よりも大きく且つ10重量%よりも小さい値であり、前記Agに対する前記第2の添加元素の割合は0.5重量%よりも大きく且つ10重量%よりも小さい値であり、前記Agに対する前記第1及び第2の添加元素の合計の割合が0.5〜10重量%であることを特徴とする請求項3記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記窒化物半導体領域は半導体発光素子を形成するための複数の半導体層を含み、前記電極は前記複数の半導体層の内の光取り出し面側の半導体層に形成され、且つ光を透過させることができる厚さに形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
JP2004220822A 2004-07-28 2004-07-28 窒化物半導体装置 Active JP4386185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220822A JP4386185B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 窒化物半導体装置
PCT/JP2005/012900 WO2006011362A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-13 窒化物半導体装置
CNB2005800210193A CN100449694C (zh) 2004-07-28 2005-07-13 氮化物半导体装置
TW094123939A TW200608609A (en) 2004-07-28 2005-07-14 Nitride semiconductor device
US11/623,257 US20070114515A1 (en) 2004-07-28 2007-01-15 Nitride semiconductor device having a silver-base alloy electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220822A JP4386185B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041284A true JP2006041284A (ja) 2006-02-09
JP4386185B2 JP4386185B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35786113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220822A Active JP4386185B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 窒化物半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070114515A1 (ja)
JP (1) JP4386185B2 (ja)
CN (1) CN100449694C (ja)
TW (1) TW200608609A (ja)
WO (1) WO2006011362A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055013A (ja) * 2006-12-15 2011-03-17 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
JP2013258329A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
KR20170049405A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 가부시기가이샤 디스코 Led 기판의 형성 방법
JP2017195379A (ja) * 2017-05-24 2017-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023525440A (ja) * 2020-04-14 2023-06-16 ▲ライ▼▲イク▼光電科技(蘇州)有限公司 共振する空洞を有する発光ダイオード構造およびその製造方法
US11984541B2 (en) 2020-04-14 2024-05-14 Raysolve Optoelectronics (Suzhou) Company Limited Light emitting diode structure having resonant cavity and method for manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101961B2 (en) * 2006-01-25 2012-01-24 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates
US9484499B2 (en) * 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
US20100127237A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Chih-Sung Chang High brightness light emitting diode structure and a method for fabricating the same
DE102010020488B4 (de) * 2010-05-14 2015-04-23 Chemische Werke Kluthe Gmbh VOC-reduzierte, mildalkalische wässrige Reinigungslösung sowie Konzentratzusammensetzung zur Bereitstellung einer wässrigen Reinigungslösung
TWI408824B (zh) * 2010-09-15 2013-09-11 An Ching New Energy Machinery & Equipment Co Ltd 拼裝式薄膜太陽能電池組成結構
CN108615761A (zh) * 2016-12-09 2018-10-02 清华大学 光子增强的场效应晶体管和集成电路
CN109326701B (zh) * 2018-12-11 2020-12-18 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种发光二极管芯片及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130292B2 (ja) * 1997-10-14 2001-01-31 松下電子工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP3739951B2 (ja) * 1998-11-25 2006-01-25 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR100558890B1 (ko) * 2001-07-12 2006-03-14 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 소자
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US6943379B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
CN100552997C (zh) * 2002-08-01 2009-10-21 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法、使用此的发光装置
WO2005008795A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Epivalley Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055013A (ja) * 2006-12-15 2011-03-17 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
JP2012054606A (ja) * 2006-12-15 2012-03-15 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
US9178121B2 (en) 2006-12-15 2015-11-03 Cree, Inc. Reflective mounting substrates for light emitting diodes
JP2013258329A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
KR20170049405A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 가부시기가이샤 디스코 Led 기판의 형성 방법
JP2017084919A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社ディスコ Led基板の形成方法
KR102397159B1 (ko) * 2015-10-27 2022-05-11 가부시기가이샤 디스코 Led 기판의 형성 방법
JP2017195379A (ja) * 2017-05-24 2017-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023525440A (ja) * 2020-04-14 2023-06-16 ▲ライ▼▲イク▼光電科技(蘇州)有限公司 共振する空洞を有する発光ダイオード構造およびその製造方法
JP7460789B2 (ja) 2020-04-14 2024-04-02 ▲ライ▼▲イク▼光電科技(蘇州)有限公司 共振する空洞を有する発光ダイオード構造およびその製造方法
US11984541B2 (en) 2020-04-14 2024-05-14 Raysolve Optoelectronics (Suzhou) Company Limited Light emitting diode structure having resonant cavity and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070114515A1 (en) 2007-05-24
CN1973360A (zh) 2007-05-30
JP4386185B2 (ja) 2009-12-16
WO2006011362A1 (ja) 2006-02-02
CN100449694C (zh) 2009-01-07
TW200608609A (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405431B2 (en) Light-emitting semiconductor device having an overvoltage protector
JP4764283B2 (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
TWI274429B (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
WO2006011362A1 (ja) 窒化物半導体装置
KR100999726B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JPWO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008192782A (ja) 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005210051A (ja) フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2005347728A (ja) フリップチップ用窒化物半導体発光素子
WO2001073858A1 (en) Group-iii nitride compound semiconductor device
JP2009519608A (ja) 光学素子およびその製造方法
KR20100103866A (ko) 고성능 헤테로구조 발광 소자 및 방법
JP2006156590A (ja) 発光ダイオード
KR20140029490A (ko) 광전 반도체 칩
TW201240147A (en) Light-emitting semiconductor chip
JP2005175462A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012186199A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP5353809B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007201046A (ja) 化合物半導体及び発光素子
US20090250713A1 (en) Reflective Contact for a Semiconductor Light Emitting Device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250