JP2006038577A - 時間分解分光装置 - Google Patents

時間分解分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006038577A
JP2006038577A JP2004217543A JP2004217543A JP2006038577A JP 2006038577 A JP2006038577 A JP 2006038577A JP 2004217543 A JP2004217543 A JP 2004217543A JP 2004217543 A JP2004217543 A JP 2004217543A JP 2006038577 A JP2006038577 A JP 2006038577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical system
light
time
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074270B2 (ja
Inventor
Mitsuru Namiki
満 雙木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004217543A priority Critical patent/JP4074270B2/ja
Priority to US11/153,361 priority patent/US7385693B2/en
Publication of JP2006038577A publication Critical patent/JP2006038577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074270B2 publication Critical patent/JP4074270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 時間分解分光計測を高精度に行うことができる時間分解分光装置を提供する。
【解決手段】 コリメートされたプローブ光を第一回折格子に斜めに入射させて、分散によるスペクトル分布が生じる方向での位置及び時間遅延量が異なる一次回折光の集合に変換し、これら各一次回折光を二次元変換光学系によって変換して擬似ニ次元スペクトログラムSを得る時間分解分光装置において、第一回折格子に対する共役面FC上に第一回折格子と同じ格子定数の第二回折格子8を設置し、この第二回折格子8と撮像装置との間に、縮小光学系であるリレー光学系11を配置する。
【選択図】 図7

Description

この発明は、光信号の分析に用いられる時間分解分光装置に関するものである。
近年、光通信や物理計測等の分野では、フェムト秒(1[fs]=10−15[s])〜ピコ秒(1[ps]=10−12[s])のオーダーの極短時間内で変動する光信号の利用が盛んに行われている。このように極めて短い時間内での光信号の変動は、時間分解能の高い測定装置、例えば、後記の特許文献1に記載の時間−2次元空間変換光学系のような時間分解分光装置を用いることによって観測することができる。
特許文献1に記載の時間−2次元空間変換光学系は、回折格子、1次元フーリエ変換光学系、時間−周波数変換フィルタ、及び1次元逆フーリエ変換光学系を有している。
この時間−2次元空間変換光学系を用いた光信号の観測は、以下のようにして行われる。
まず、平面波化された信号光を回折格子に斜めに入射させて、光波の伝播方向と空間的な位相分布とが回折格子への入射角度に等しい傾きを以って交差する回折光を得る。
次に、この回折光を1次元フーリエ変換光学系によって水平方向成分に対してフーリエ変換することにより、信号光のスペクトル分布を空間分布として得る。
このようにして得たスペクトル分布を、このスペクトル分布が投影される位置に設置された時間−周波数変換フィルタによって、切り出す周波数成分の周波数が垂直方向に見て順次増加するようにフィルタリングする。
このフィルタリングされた光波を1次元逆フーリエ変換光学系によって水平方向成分に対して逆フーリエ変換することにより、水平方向には時間遅延の分布、垂直方向には切り出されたスペクトル成分の分布がそれぞれ対応する光波分布を得る。
そして、この光波分布において異なる時間遅延部分と交差する平面上に、この平面と波面が一致するようにして参照TLパルス平面波を入射することで、前記の平面上に光波分布と参照TLパルス平面波との干渉縞が発生する。
このようにして得た干渉縞のパターンは、光波分布における時間的な強度分布に対応するものであるので、このパターンを解析することで、計測すべき信号光の振幅情報及び位相情報を得る。
特許第3018173号公報(図1等)
ここで、良好な時間分解分光計測を行うためには、回折格子の回折効率を高くすることが求められる。このため、実際に時間−2次元空間変換光学系を運用する場合には、回折格子は、その法線を時間−2次元空間変換光学系の光軸に対して45°程度傾斜させて用いられる。
このように回折格子が時間−2次元空間変換光学系の光軸に対して傾斜させられると、1次元フーリエ変換光学系及び1次元逆フーリエ変換光学系からなる光学系において回折格子と共役となる共役面も、時間−2次元空間変換光学系の光軸に対して傾斜することとなる。このため、干渉縞を撮影する撮像装置の撮像面も、共役面と共役となるように、時間−2次元空間変換光学系の光軸に対して傾斜させる必要がある。
しかしながら、CCDカメラ等の一般的な撮像装置は、その構成上、撮像面に対して斜め方向から入射する光線に対しては、シェーディング等が生じるためによい特性を示さないことが多いので、このように撮像面を光軸に対して傾斜させた場合には、撮像装置によって得られる干渉縞パターンの精度が低く、高精度な時間分解分光計測を行うことは困難であった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、時間分解分光計測を高精度に行うことができる時間分解分光装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、ビーム整形光学系によってコリメートされたプローブ光を第一回折格子に斜めに入射させて、該第一回折格子への入射位置に応じて、分散によるスペクトル分布が生じる方向での位置及び時間遅延量が異なる一次回折光の集合に変換し、これら各一次回折光を、二次元変換光学系によって該二次元変換光学系の光軸に交差する仮想平面内でそれぞれ前記スペクトル分布が生じる方向とは交差する方向にスペクトル分布が生じるように変換して、前記第一回折格子と共役となる共役面上に前記プローブ光の擬似二次元スペクトログラムを結像させ、撮像装置によって前記擬似二次元スペクトログラムと参照光との干渉縞パターンを撮影して、該干渉縞パターンに基づいて前記プローブ光のスペクトル解析を行う時間分解分光装置であって、前記二次元光学系の光軸に対して、前記第一回折格子は傾斜させて配置されており、前記共役面上に、前記第一回折格子と格子定数の等しい第二回折格子が配置され、前記撮像装置が、前記第二回折格子によって分散された前記各一次回折光の光軸に対して、撮像面を前記第二回折格子と同一方向または逆方向に傾斜して配置され、該第二回折格子と前記撮像装置との間にリレー光学系が配置されており、該リレー光学系が、前記第二回折格子によって分散された前記各一次回折光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された光線を平行光に戻して前記擬似二次元スペクトログラムを前記撮像面に投影するコリメートレンズとを有する縮小光学系からなる時間分解分光装置を提供する。
本発明に係る時間分解分光装置によれば、二次元変換光学系によって共役面上に結像された擬似二次元スペクトログラムは、第二回折格子及びリレー光学系を経由して、撮像装置の撮像面に投影される。
第二回折格子は、第一回折格子と格子定数が等しい回折格子であるので、第二回折格子に入射した各一次回折光は、それぞれ、第一回折格子で分散されることによって生じた各波長成分ごとの回折角の差が打ち消されて、各波長成分の伝播方向が略平行となったコリメート光に変換される。
一方、第一回折格子が光軸に対して傾斜しているため、共役面も光軸に対して傾斜している。すなわち、共役面上に配置される第二回折格子は、光軸に対して第一回折格子とは逆向きに傾斜しているので、第二回折格子に入射した各一次回折光には、それぞれ第二回折格子への入射位置に応じて異なる時間遅延量が与えられる。
前記のように、第二回折格子は、光軸に対して第一回折格子とは逆向きに傾斜しているので、第一回折格子に分散されることによって各一次回折光間に生じていた時間遅延量の差が打ち消される。
この時間遅延量の差のないコリメート光の集合では、第二回折格子と同じ向きまたは逆向きに傾斜する断面(以下参照断面とする)上に擬似二次元スペクトログラムが形成される。
このため、撮像装置によって擬似ニ次元スペクトログラムを撮影するためには、第二回折格子と撮像装置の撮像面との間で、各コリメート光間に光路差を生じさせる必要がある。言い換えれば、撮像装置は、撮像面が参照断面に対して共役となるように設置する必要がある。
本発明に係る時間分解分光装置では、撮像面がコリメート光の集合の光軸に対して傾斜するようにして撮像装置が配置されているので、各コリメート光間に光路差が生じて(撮像面が参照断面と共役となって)、撮像面上に擬似ニ次元スペクトログラムが投影される。
ここで、擬似二次元スペクトログラムを撮像面上に投影するために、リレー光学系及び撮像面は、以下のように配置される。
集光レンズは、前側焦点が参照断面上に位置するように配置され、コリメートレンズは、前側焦点が集光レンズの後側焦点と一致し、後側焦点が撮像面上に位置するように配置される。
撮像面は、この撮像面を含む仮想平面と参照断面を含む仮想平面との交線が、光軸に直交し集光レンズの後側焦点を通る基準平面上に位置するように配置される。言い換えれば、撮像面は、参照断面を含む仮想平面と基準平面との交線を通りかつコリメートレンズの後側焦点を通る仮想平面上に位置している。
このことから、光軸に対する撮像面の法線の傾斜角度は、第一回折格子の傾斜角度だけでなくコリメートレンズの後側焦点の位置によっても異なり、コリメートレンズの後側焦点が集光レンズの後側焦点に近くなるほど、光軸に対する撮像面の法線の傾斜角度が小さくなる。
本発明に係る時間分解分光装置によれば、リレー光学系が縮小倍率を有しているので、リレー光学系が等倍率である場合に比べて、コリメートレンズの焦点距離と集光レンズの焦点距離との比が小さい。すなわち、この時間分解分光装置によれば、リレー光学系が等倍率である場合に比べて、集光レンズの後側焦点からコリメートレンズの後側焦点までの距離が短く、撮像面が集光レンズの後側焦点に近い。
これにより、この時間分解分光装置では、第一回折格子の傾斜角度を小さくすることなく、光軸に対して撮像面の法線のなす角度を小さくすることができ、第一回折格子の回折効率を低下させることなく、リレー光学系を通過した光束を、撮像面の法線に対してより小さい角度で、撮像面に入射させることができる。
また、時間分解分光装置では、プローブ光が一次回折格子によって回折されることにより、プローブ光中の各波長成分はそれぞれ異なる角度で共役面に入射する。このため、共役面に入射したプローブ光(一次回折光)を単純に撮像面に入射させた場合、得られる干渉縞パターンは、波長ごとに干渉縞の周期が異なるパターンとなる。
本発明に係る時間分解分光装置によれば、前記のように、各一次回折光が、共役面に設置された第二回折格子によって各波長成分の伝播方向が略平行となったコリメート光に変換されるので、各波長成分間での撮像装置への入射角度の差が小さくなり、得られる干渉縞パターンは、波長による周期の差が少ないパターンとなり、干渉縞パターンの分析が容易となる。
また、本発明に係る時間分解分光装置は、前記第一回折格子が前記ビーム整形光学系の前記プローブ光の出射方向から外れた位置に配置されており、前記ビーム整形光学系の前記プローブ光の出射方向に、該プローブ光を前記第一回折格子に向けて反射するハーフミラーが設けられており、前記二次元変換光学系が、正のパワーを有するレンズと、該レンズから出射された前記一次回折光を前記レンズに向けて反射するとともに該レンズの光軸に交差する仮想平面内で前記スペクトル分布が生じる方向とは交差する方向にスペクトル分布が生じるように変換する反射型二次元変換素子とを有しており、前記第一回折格子が、前記二次元変換光学系によって投影された前記一次回折光を分散させて前記ハーフミラーに向けて出射する前記第二回折格子を兼ねており、前記縮小光学系が、前記ハーフミラーを通過した前記一次回折光の光路上に配置されていてもよい。
この時間分解分光装置では、ビーム整形光学系から出射されたプローブ光のうち、ハーフミラーによって反射されて伝播方向を変えられた光線が第一回折格子に入射する。
第一回折格子に入射したプローブ光は、第一回折格子によって一次回折光に変換されて、二次元変換光学系に向けて出射され、二次元変換光学系のレンズによって整形されたのちに反射型二次元変換素子に入射する。ここで、反射型二次元変換素子としては、反射型フィルタや、反射型回折格子アレイ等が用いられる。
反射型二次元変換素子に入射した一次回折光は、反射型二次元変換素子によってレンズの光軸に交差する仮想平面内でスペクトル分布が生じている方向とは交差する方向にスペクトル分布が生じるように変換されるとともに、レンズに向けて反射されて再びレンズによって整形される。
レンズによって再度整形された一次回折光は、第一回折格子によって再び分散されて、ハーフミラーに向けて出射され、この一次回折光のうち、ハーフミラーを通過して縮小光学系に到達した一次回折光によって、前記二次元スペクトログラムが形成される。
このように構成される時間分解分光装置によれば、二次元変換光学系が、反射型フィルタや、反射型回折格子アレイ等の反射型二次元変換素子を用いて一次回折光を分散させる構成とされていて、透過型二次元変換素子を用いた場合に比べてレンズの数が半分ですむので、製造コストが低い。
また、二次元変換光学系内での一次回折光の光路が折り返されていて、透過型二次元変換素子を用いた場合に比べて光路長を約半分に抑えることができるので、二次元変換光学系の全長が短く、時間分解分光装置が小型で済む。
さらに、第一回折格子が第二回折格子を兼ねているので、第一回折格子と第二回折格子とを個別に設けた場合に比べて製造コストが低い。
また、本発明に係る時間分解分光装置は、前記反射型二次元変換素子が、前記各一次回折光中の各波長成分を、それぞれその波長に応じて、前記二次元変換光学系の光軸と平行かつ前記スペクトル分布が生じる方向とは交差する面上で異なる方向に分散させる反射型回折格子アレイによって構成されており、前記二次元変換光学系では、前記レンズに対してその光軸から前記反射型回折格子アレイによる分散が生じる方向に沿って偏心した位置に前記一次回折光が入射されるようになっていてもよい。
このように構成される時間分解分光装置では、二次元変換光学系のレンズに対して、その光軸から反射型回折格子アレイによる分散が生じる方向に沿って偏心した位置に一次回折光が入射されるので、反射型回折格子アレイには、一次回折光が斜め方向から入射する。すなわち、一次回折光は、反射型回折格子アレイに対してある大きさの入射角をもって入射する。
これにより、反射型回折格子アレイに入射した一次回折光のうち、反射型回折格子アレイによって単に反射された反射光は入射角と同じ角度で反射され、反射型回折格子アレイによって分散された回折光は、各波長成分がそれぞれ入射角とは異なる回折角度で反射される。
すなわち、この時間分解分光装置によれば、反射型回折格子アレイによる反射光と回折光とは、反射型回折格子アレイの回折効率によって生じる角度差に加えて回折角度と反射角度との差を加えた角度差をもつ。
このため、反射型回折格子アレイの回折効率が低くても、反射光と回折光とを分離することが可能となって得られる干渉縞パターンのコントラストが高くなり、干渉縞パターンの分析が容易となる。
本発明に係る時間分解分光装置によれば、回折格子の傾斜角度を小さくすることなしに、撮像装置の撮像面の法線に対して従来よりも小さい角度で、撮像面に光束を入射させることができるので、回折格子の高い回折効率を維持したままで、シェーディング等の影響を低減して、撮像装置による干渉縞パターンの撮影を良好に行うことができ、時間分解分光計測を高精度に行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態について、図1から図7を用いて説明する。
本実施形態に係る時間分解分光装置1は、試料によって変調された信号光(プローブ光)を分析することによって、フェムト秒〜ピコ秒のオーダーの極短時間内での試料の挙動を観察するものである。
具体的には、図1及び図2に示すように、時間分解分光装置1は、パルス間隔がフェムト秒〜ピコ秒の超短パルス光を発生させる光源2と、光源2が発した超短パルス光を試料が設置されるステージStに導く照射光学系3と、照射光学系3によってステージSt上の試料に照射されて試料による変調を受けた超短パルス光(プローブ光)を整形する第一ビーム整形光学系4とを有している。
第一ビーム整形光学系4の後段には、第一ビーム整形光学系4によってコリメートされたプローブ光を分散させる第一回折格子5と、第一回折格子5による一次回折光をスペクトル分布が生じる方向とは交差する方向にスペクトル分布が生じるように変換して第一回折格子5と共役となる共役面FC上にプローブ光の擬似二次元スペクトログラムを結像させる二次元変換光学系6と、共役面FC上に結像された擬似二次元スペクトログラムを撮影する撮像装置7とが設けられている。
また、共役面FC上には、第一回折格子5と格子定数の等しい第二回折格子8が配置されている。すなわち、第二回折格子8は、二次元変換光学系6の光軸に対して傾斜していて、二次元変換光学系6の光軸とは交差する方向に一次回折光が分散されるようになっている。
撮像装置7は、第二回折格子によって分散された各一次回折光の光軸に対して、撮像面7aを第二回折格子8と同一方向または逆方向に傾斜して配置されている。本実施形態では、撮像装置7は、撮像面7aを第二回折格子8とは逆方向に傾斜して配置されている。
これら第二回折格子8と撮像装置7との間には、第二回折格子8によって分散された各一次回折光と光軸を一致させて、リレー光学系11が配置されている。
さらに、光源2と照射光学系3との間には、光源2が発した超短パルス光の一部を分岐させて参照光として取り出す第一ビームスプリッタ12が設けられている。
この第一ビームスプリッタ12の後段には、参照光を整形する第二ビーム整形光学系13が設けられており、第二ビーム整形光学系13の後段には、整形された参照光を二次元変換光学系6から出射したプローブ光と合波させる合波装置14が設けられている。
以下、上記の各構成部材の具体的な構成について説明する。
光源2としては、例えば超短パルス光レーザー発振器等が用いられる。本実施形態では、光源2の発する信号光は、中心波長800nm、波長幅±5nm、パルス幅100フェムト秒の超短パルス光である。
照射光学系3は、光源2から入射した超短パルス光をポンプ光とプローブ光とに分岐させる第二ビームスプリッタ21と、第二ビームスプリッタ21とステージStとの間でポンプ光に対して任意の時間遅延量をプローブ光に生じさせる時間遅延発生装置22とを有している。第二ビームスプリッタ21としては、例えばハーフミラーが用いられる。
この照明光学系3では、時間遅延発生装置22によってポンプ光に対してプローブ光が遅延させられるので、ポンプ光によって試料が励起された後にプローブ光が試料に照射されて、励起された試料によってプローブ光が変調を受けるようになっている。
本実施形態では、時間遅延発生装置22は、プローブ光を反射させるミラー23と、ミラー23を移動させるミラー駆動装置24とを有しており、ミラー駆動装置24によってミラー23を移動させることで、プローブ光の光路長を変化させて、ポンプ光に対するプローブ光の時間遅延量を調整することができるようになっている。
また、この照射光学系3には、照射光学系3における上記各構成部材の配置に合わせて、これら構成部材にそれぞれ適切な光路長で超短パルス光やポンプ光、パルス光を導くミラー26,27,28と、照射光学系3から第一ビーム整形光学系4までポンプ光及びパルス光を中継するミラー29とが設けられている。
第一ビーム整形光学系4は、例えば、レンズ31とレンズ32とによって構成されるビームエキスパンダである。本実施形態では、レンズ31の焦点距離は10mm、レンズ32の焦点距離は100mmとされている。すなわち、第一ビーム整形光学系4は、入射したプローブ光を約10倍に拡大しかつコリメートして出射するようになっている。
第一回折格子5は、平板状のブラッグ型回折格子(透過型)であり、その法線L1が、照射光学系3の光軸AX1及び二次元変換光学系6の光軸AX2に平行な平面上で光軸AX2に対して角度θをなすように配置されている。そして、この第一回折格子5には、傾斜方向に直交する格子溝が、傾斜方向に沿って等間隔にして複数本形成されている。
ここで、本実施の形態では、照射光学系3の光軸AX1と二次元変換光学系6の光軸AX2とが直交させられている。以下の説明では、光軸AX1と光軸AX2との交点を含みかつ光軸AX2に直交する面を仮想平面F1とし、仮想平面F1上で光軸AX1に平行となる方向をX軸とし、仮想平面F1上でX軸に直交する方向をY軸とし、光軸AX2と平行な方向をZ軸とする。また、光軸AX1と光軸AX2との交点を原点として、X軸及びZ軸においてそれぞれプローブ光の伝播方向を正方向とする。
本実施形態では、第一回折格子5は、仮想平面F1をY軸回りに45°回転させた仮想平面F1a上に配置されている。すなわち、傾斜角度θは45°である。また、第一回折格子5は、仮想平面F1aに沿ったX軸方向の寸法が約14.14mm、Y軸方向の寸法が約10mmで、照射光学系3から法線L1に対して入射角45°で入射されるプローブ光の中心波長域の光線の回折方向が光軸AX2に略一致するよう、格子定数は1767本/mmに設定されている。これにより、第一回折格子5には、第一ビーム整形光学系4から入射角45°でプローブ光が入射されて、このプローブ光が、ZX平面に平行な平面上で二次元変換光学系6側に向けて(Z軸の正方向に向けて)、高効率で分散されるようになっている。
この第一回折格子5に入射したプローブ光(信号光)は、第一回折格子5への入射位置に応じて分散によるスペクトル分布が生じる方向での位置(X軸方向の位置)及び時間遅延量が異なる一次回折光の集合に変換される。言い換えれば、プローブ光は、光波の伝播方向と空間的な位相分布とが傾きを以って交差する回折光に変換される。
二次元変換光学系6は、X軸方向に正のパワーを有し前側焦平面が仮想平面F1上に位置する第一シリンドリカルレンズ36(フーリエ変換光学系)と、第一シリンドリカルレンズ36の後側焦平面F2上に配置されるフィルタ37(時間−周波数変換フィルタ)と、X軸方向に正のパワーを有し前側焦平面がフィルタ37上に位置する第二シリンドリカルレンズ38(逆フーリエ変換光学系)とを有している。
本実施形態では、第一、第二シリンドリカルレンズ36、38は、それぞれ焦点距離f=100mmとされている。
第一シリンドリカルレンズ36は、第一回折格子5によってX軸に平行な面上で分散された一次回折光をZX平面に平行な平面上でコリメートして、後側焦平面F2上のフィルタ37に入射させるものである。例えば、本実施形態では、一次回折光のうち、805nm、800nm、795nmの各波長域の光線は、第一シリンドリカルレンズ36によって、図3に示すように、後側焦平面F2上の、X=−1.25mm、0mm、+1.24mmとなる位置にそれぞれ入射させられる。
フィルタ37は、図4に示すように、X軸及びY軸に対してそれぞれ傾斜する向きに延びるスリット37aを有しており、これによって一次回折光から、X軸及びY軸に対してそれぞれ傾斜する向きに延びる帯状の領域を切り出すようになっている。このようにして切り出された光束には、Y軸方向に沿って順次波長分布が生じている。
第二シリンドリカルレンズ38は、フィルタ37によって切り出された光束をX軸方向に収束させて、断面がY軸方向に延びる帯状の光束に変換して、二次元変換光学系6において仮想平面F1aと共役となる共役面FC上に投影するものである。
ここで、図2に示すように、共役面FCは、第二シリンドリカルレンズ38の後側焦平面F3を、仮想平面F1に対する仮想平面F1aの回転方向とは逆向きにしてY軸回りに角度θ回転させたものである。本実施形態では、共役面FCの回転角度θは、45°とされている。
第一回折格子5からは、X軸方向の入射位置に応じて異なる時間遅延をもって一次回折光が発せられているので、共役面FCには、各一次回折光が、X軸方向の異なる位置に、それぞれ時間差をもって入射する。これにより、共役面FC上には、図5に示すような、X軸方向に時間の分布が生じ、Y軸方向に波長分布が生じた擬似二次元スペクトログラムSが形成される。
第ニ回折格子8は、第一回折格子5と同じ格子定数の平板状のブラッグ型回折格子(透過型)であって、第二回折格子8は、共役面FC上に配置されている。すなわち、第二回折格子8の法線L2は、共役面FCと同じく、二次元変換光学系6の光軸AX2に対して、Y軸回りに第一回折格子5とは逆向きにして角度θ傾斜している。この第ニ回折格子8には、傾斜方向に直交する格子溝が、傾斜方向に沿って等間隔にして複数本形成されている。
本実施形態では、第二回折格子8の傾斜角度θは45°であるので、第ニ回折格子8には、二次元変換光学系6から入射角45°で一次回折光が入射されて、この一次回折光が、ZX平面に平行な平面上で光軸AX2に直交する方向(X軸の負方向)に向けて分散されるようになっている。
第二回折格子8は、第一回折格子5と格子定数が等しい回折格子であるので、第二回折格子8に入射した各一次回折光は、それぞれ、第一回折格子5で分散されることによって生じた各波長成分ごとの回折角の差が打ち消されて、各波長成分の伝播方向が略平行となったコリメート光に変換される。以下、このコリメート光の光軸をAX3とする。本実施の形態では、前記のように、二次元変換光学系6の光軸AX2とコリメート光の光軸AX3とは直交させられている。
一方、第一回折格子5が光軸AX2に対して傾斜しているため、共役面FCも光軸AX2に対して傾斜している。すなわち、共役面FC上に配置される第二回折格子8は、光軸AX2に対して第一回折格子5とは逆向きに傾斜しているので、第二回折格子8に入射した各一次回折光には、それぞれ第二回折格子8への入射位置に応じて異なる時間遅延量が与えられる。
前記のように、第二回折格子8は、光軸AX2に対して第一回折格子5とは逆向きに傾斜しているので、第一回折格子5に分散されることによって各一次回折光間に生じていた時間遅延量の差が打ち消される。
この時間遅延量の差のないコリメート光の集合では、第二回折格子8と同じ向きまたは逆向きに傾斜する断面(以下参照断面FRとする)上に擬似二次元スペクトログラムSが形成される。ここで、本実施形態では、参照断面FRを、共役面FC上の断面としている。すなわち、光軸AX3に対する参照断面FRの法線(第二回折格子8の法線L2に等しい)の傾斜角度をγとすると、傾斜角度γは、共役面FCと同じく(π/2−θ)とされている。
リレー光学系11は、光軸がコリメート光の光軸AX3と一致させて配置されて仮想平面F3a上に前側焦点が位置する集光レンズ41と、集光レンズ41の後側焦点R1が前側焦点となるコリメートレンズ42とを有する縮小光学系とされている。
本実施形態では、集光レンズ41は、焦点距離f41=100mmの球面レンズであり、コレクタレンズ42は焦点距離f42=40mmの球面レンズである。すなわち、リレー光学系11の倍率Mは、0.4とされている。
撮像装置7としては、例えば受光素子を平面上でマトリックス状に配置した構成の撮像面7aを有するCCDカメラ等が用いられる。
ここで、前記のように、第二回折格子8から出射されるコリメート光の集合では、光軸AX3に対して傾斜する参照断面FR上に擬似二次元スペクトログラムSが形成される。このため、撮像装置7は、第二回折格子8と撮像面7aとの間で各コリメート光間に光路差を生じさせて撮像面7a上に擬似ニ次元スペクトログラムが投影されるように、光軸AX3に対して撮像面7aを傾斜させて配置されている。言い換えれば、撮像装置7は、撮像面7aが参照断面FRと共役な仮想平面F4a上に位置するようにして配置されている。本実施形態では、参照断面FRを共役面FC上の断面としているので、仮想平面F4aは、光軸AX3に対して垂直な仮想平面F4に対して、共役面FCとは逆向きにしてY軸回りに角度φ回転させたものである。すなわち、ZX平面上での光軸AX2に対する仮想平面F4aの法線L3の傾斜角度はφである。
第一ビームスプリッタ12は、例えばハーフミラーによって構成されるものである。
第二ビーム整形光学系13は、例えば、レンズ46とレンズ47とによって構成されるビームエキスパンダである。また、第一ビームスプリッタ12は、レンズ47から出射された参照光を合波装置14まで中継するミラー48,49を有している。
本実施形態では、レンズ46の焦点距離は10mm、レンズ47の焦点距離は100mmとされている。すなわち、第二ビーム整形光学系13は、第一ビーム整形光学系4と同じく、入射したプローブ光を約10倍に拡大しかつコリメートして出射するようになっている。
合波装置14は、二次元変換光学系6と撮像装置7との間で、プローブ光の光路上にこの光路に対して傾斜させて設けられるハーフミラー51を有している。
このハーフミラー51には、第二ビーム整形光学系13から、プローブ光の光路に対して傾斜する方向より参照光が入射されるようになっている。したがって、ハーフミラー51は、プローブ光を通過させつつ、参照光をプローブ光と平行になるようにZ軸の正方向に向けて反射して撮像装置7に入射させるようになっている。
本実施形態では、ハーフミラー51は、リレー光学系11の集光レンズ41とコレクタレンズ42との間に設けられている。そして、ハーフミラー51と第二ビーム整形光学系13との間には、コレクタレンズ42とともに縮小光学系を構成する集光レンズ52が設けられていて、参照光がプローブ光と同じ倍率で縮小されて撮像面7aに照射されるようになっている。
このようにして擬似二次元スペクトログラムSが投影される撮像面7a上に参照光が照射されることで、撮像面7aには擬似二次元スペクトログラムSと参照光との干渉縞パターンPが生じる(図6参照)。この干渉縞パターンPにおいて各部の縞の有無や縞の周期(縞間の間隔)に基づいて、プローブ光の時間分解分光計測を行うことができる。
この時間分解分光装置1において、参照断面FR上の擬似二次元スペクトログラムSを撮像面7a上に投影するために、リレー光学系11及び撮像面7aは、以下のように配置される。
図7に示すように、集光レンズ41は、前側焦点が仮想平面F3a上に位置するように配置され、コリメートレンズ42は、前側焦点が集光レンズ41の後側焦点R1と一致し、後側焦点が仮想平面F4上に位置するように配置される。
この時間分解分光装置1においても、参照断面FRが光軸AX3に対して傾斜しているので、参照断面FRと結像関係にある撮像面7aは、この撮像面7aを含む仮想平面F4aと参照断面FRを含む仮想平面F3aとの交線Uが、光軸AX3に直交し集光レンズ41の後側焦点R1を通る基準平面FS上に位置するように配置される。言い換えれば、撮像面7aは、参照断面FRを含む仮想平面F3aと基準平面FSとの交線Uを通りかつコリメートレンズ42の後側焦点R2を通る仮想平面F4a上に位置している。
このことから、光軸AX3に対する撮像面7aの法線L3の傾斜角度φは、参照断面FRの傾斜角度γだけでなく、コリメートレンズ42の後側焦点R2の位置によっても異なり、コリメートレンズ42の後側焦点R2が集光レンズ41の後側焦点R1に近くなるほど、光軸AX3に対する撮像面7aの法線L3の傾斜角度φが小さくなる。
すなわち、リレー光学系11の倍率が小さくなるほど、光軸AX3に対する撮像面7aの法線L3の傾斜角度φが小さくなる。
以下、上記した撮像面7aの法線L3の傾斜角度φとリレー光学系11の倍率との関係を、数式を用いて説明する。
参照断面FRと撮像面7aとはリレー光学系11によって結像関係にあるので、参照断面FRを含む仮想平面F3aと撮像面7aを含む仮想平面F4aとの交線Uは、ZX平面上で基準平面FSと集光レンズ41の後側焦点R1とを結ぶ半直線UR1上に位置している。
このことから、次式(1)の関係が得られる。
Figure 2006038577
ここで、式(1)において、f41は集光レンズ41の焦点距離であり、f42はコレクタレンズ42の焦点距離である。
そして、式(1)から次式(2)が得られる。
Figure 2006038577
式(2)は、リレー光学系11の倍率Mの定義(M=f42/f41)から、次式(3)のように変形することができる。
Figure 2006038577
式(3)より、リレー光学系11の倍率Mの値に応じて参照断面FRの傾斜角度γと撮像面7aの傾斜角度φとの大小関係が定まることが分かる。具体的には、M>1のときはφ>γとなり、M<1のときはφ<γとなる。
以上のことから、リレー光学系11が縮小倍率を有する場合には、撮像面7aの傾斜角度φが、参照断面FRの傾斜角度γに比べて小さくなる。
本実施形態では、リレー光学系11の倍率が0.4、参照断面FRの傾斜角度γが45°とされているので、撮像面7aの傾斜角度φは21.8°となる。
ここで、リレー光学系11の参照断面FRと撮像面7a間の倍率について説明する。図7に示すように参照断面FR内でZX平面と平行となる座標軸XFRを定義する。また、撮像面7a上でZX平面と平行となる座標軸Xを定義する。
リレー光学系11において、Y軸方向の倍率はリレー光学系11の倍率Mと等しいが、XFR軸とX軸との間での倍率はMcosγ/cosφで与えられる。従って、参照断面FR上に形成される擬似二次元スペクトログラムSのXFR軸方向の寸法αとY軸方向の寸法(図示せず)はそれぞれ14.14mm、10mmであり、撮像装置7の撮像面7a上に投影される擬似二次元スペクトログラムSのX軸方向の寸法βとY軸方向の寸法(図示せず)はそれぞれ4.31mm、4.0mmとなる。
以上述べたように、この時間分解分光装置1では、撮像面7aの傾斜角度φを参照断面FRの傾斜角度γに比べて小さくすることができる。すなわち、第一回折格子5の傾斜角度を小さくせずに高い回折効率を保ったまま、光軸AX2に対して撮像面7aの法線L3のなす角度φを小さくして、リレー光学系11を通過した光束を、撮像面7aの法線L3に対してより小さい角度で、撮像面7aに入射させることができる。
通常のCCDカメラでは、光線の入射角を25°以下程度に抑えることができれば、シェーディング等による性能低下を十分に抑えることができる。本実施形態では、前記のように、第一回折格子5の傾斜角度θ及び参照断面FRの傾斜角度γは45°としながらも、撮像面7aの傾斜各度φは21.8°と、25度以下に抑えることができるので、シェーディング等による撮像装置7の性能低下を十分に抑えることができる。
このように、この時間分解分光装置1では、撮像装置7による干渉縞パターンの撮影を良好に行うことができ、時間分解分光計測を高精度に行うことができる。
また、本実施形態に係る時間分解分光装置1では、前記のように、各一次回折光が、共役面FCに設置された第二回折格子8によって各波長成分の伝播方向が略平行となったコリメート光に変換されるので、各波長成分間での撮像装置7への入射角度の差が小さくなり、得られる干渉縞パターンPは、波長による周期の差が少ないパターンとなり、干渉縞パターンの分析が容易となる。
[第二実施形態]
以下、本発明の第二実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る時間分解分光装置61は、第一実施形態に示した時間分解分光装置1において、第一ビーム整形光学系4及び二次元変換光学系6の代わりに、第一ビーム整形光学系64及び二次元変換光学系66を設けたことを主たる特徴とするものである。以下、第一実施形態の時間分解分光装置1と同様または同一の部材については同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
第一ビーム整形光学系64は、照射光学系3から入射するプローブ光を、第一回折格子5の傾斜方向(Z軸方向)に沿って延びる線状の断面の光束に整形するようになっている。
本実施形態では、第一ビーム整形光学系64は、焦点距離100mmの球面レンズ71と焦点距離50mmの球面レンズ72とからなる、倍率0.5の縮小光学系を有している。そして、この縮小光学系と第一回折格子5との間には、Z軸方向に正のパワーを有する第三シリンドリカルレンズ73と、前側焦平面が第三シリンドリカルレンズ73の後側焦平面上に位置する第四シリンドリカルレンズ74とが設けられている。これら第三、第四シリンドリカルレンズ73,74は、倍率10の拡大光学系を構成しており、プローブ光の幅(Z軸方向の寸法)をY軸方向の寸法の10倍に拡大している。
すなわち、第一ビーム整形光学系64は、球面レンズ71,72によって一旦縮小されたプローブ光を第三、第四シリンドリカルレンズ73,74によって第一回折格子5の傾斜方向(Z軸方向)にのみ拡大するので、プローブ光は、第一ビーム整形光学系64に入射した時点よりもY軸方向の寸法が縮小された状態で、Z軸方向の寸法のみが拡大される。
そして、このようにして第一回折格子5の傾斜方向に延びる線状の断面の光束に整形されたプローブ光は、第一回折格子5によって分散されて、各一次回折光の集合が、スペクトル分布の生じる方向(X軸方向)に延びる線状の断面の光束となる。
二次元変換光学系66は、第一実施形態で示した二次元変換光学系6において、第一シリンドリカルレンズ36の代わりに球面レンズ76が設置され、フィルタ37の代わりに回折格子アレイ77が設置され、第二シリンドリカルレンズ38の代わりに球面レンズ78が設置されたことを主たる特徴とするものである。
球面レンズ76は、第一回折格子5によってX軸に平行な面上で分散された一次回折光をコリメートして、後側焦平面F2上の回折格子アレイ77に入射させるものである。
回折格子アレイ77は、各一次回折光中の各波長成分を、それぞれその波長に応じて、YZ平面上の異なる方向に分散させるようになっている。
具体的には、回折格子アレイ77は、図9に示すように、格子溝がY軸方向に複数設けられかつそれぞれ格子定数が異なる複数の回折格子77a,77b,77c,…を、X軸方向に沿って格子定数の大きさの順番に配列したものである。これにより、第一回折格子5によってX軸に沿ったスペクトル分布を有する各一次回折光は、それぞれ波長に応じて異なる格子定数の回折格子に入射して、それぞれYZ平面上の異なる方向に分散される。
例えば、一次回折光のうち中心波長805nmの光線はYZ平面上でZ軸に対して−7.1°方向に回折させられ、波長が短くなるほど回折角度がYZ平面上の正方向に移動し、中心波長800nmの光線はYZ平面上で0°方向に回折させられ(すなわち直進する)、中心波長795nmの光線はYZ平面上でZ軸に対して+7.1°方向に回折させられる。
ここで、回折格子アレイ77の波長成分の分解能は、回折格子の配列数を多くすることによって高められる。本実施形態では、各一次回折光の波長域は795nm〜805nmであるので、回折格子アレイ77は、対応する波長域が1nm刻みで異なる10個の回折格子を配列している。
球面レンズ78は、回折格子アレイ77によって分散された光束を、その断面形状を維持したまま収束させて、二次元変換光学系66において仮想平面F1aと共役となる共役面FC上に投影するものである。これによって、共役面FC上には、プローブ光の擬似二次元スペクトログラムSが結像される。
本実施形態では、球面レンズ76,78は、それぞれ焦点距離f=40mmとされている。また、共役面FC上に形成される擬似二次元スペクトログラムSのY軸方向の寸法は14.14mm、ZX平面に平行な方向の寸法は10mmである。
このように構成される時間分解分光装置61では、フィルタ等によってプローブ光中の一部の光線をカットすることなしに、全ての光線を用いて擬似二次元スペクトログラムSが形成されるので、プローブ光の利用効率が高く、プローブ光が弱い場合にも明瞭な干渉縞パターンを得ることができる。
ここで、本実施形態では、リレー光学系11は、集光レンズ41の焦点距離f41が100mm、コレクタレンズ42の焦点距離f42が25mmとされている。すなわち、リレー光学系11の倍率は0.25としている。このため、第一回折格子5の傾斜角度θ及び参照断面FRの傾斜角度γが45°であっても、前記式(3)より、撮像装置7の撮像面7aの傾斜角度φは14.0°となり、第一回折格子5の傾斜角度を小さくせずに高い回折効率を保ったまま、光軸AX2に対して撮像面7aの法線L3のなす角度φを小さくして、リレー光学系11を通過した光束を、撮像面7aの法線に対してより小さい角度で、撮像面7aに入射させることができる。
なお、本実施形態では、撮像装置7の撮像面7a上に投影される擬似二次元スペクトログラムSのXFC方向の寸法とY軸方向の寸法はそれぞれ2.58mm、2.5mmとなる。
[第三実施形態]
以下、本発明の第三実施形態について、図10及び図11を用いて説明する。
図10に示すように、本実施形態に係る時間分解分光装置81は、第一実施形態に示した時間分解分光装置1において、第一ビーム整形光学系4及び二次元変換光学系6の代わりに、第一ビーム整形光学系84及び二次元変換光学系86を設けたことを主たる特徴とするものである。以下、第一実施形態の時間分解分光装置1と同様または同一の部材については同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
第一ビーム整形光学系84は、第一ビーム整形光学系4において、レンズ31とレンズ32の後段にレンズ87とレンズ88とが設置された構成のビームエキスパンダであって、本実施形態では、第一ビーム整形光学系84は、入射したプローブ光を約10倍に拡大しかつコリメートして出射するようになっている。また、本実施形態では、レンズ32とレンズ87との間にはミラー89が設けられており、これによって、レンズ87,88の光軸が、レンズ32の光軸に対して傾斜させられている。
本実施形態では、レンズ87,88の光軸を、光軸AX1とする。また、光軸AX1に沿った方向をX軸とし、プローブ光の伝播方向をX軸の正方向とする。
光軸AX1上には、ハーフミラー91が光軸AX1に対して傾斜させて設けられており、このハーフミラー91によって、第一ビーム整形光学系84から出射されたプローブ光が光軸AX1から外れた方向に反射されるようになっている。
本実施形態では、ハーフミラー91によって反射されたプローブ光の光軸(以下光軸AX3とする)に沿った方向をZ軸方向とし、このプローブ光の進行方向とは反対方向をZ軸の正方向とする。また、X軸とZ軸とは直交させられており、X軸及びZ軸に対して直交する方向をY軸とする。
ハーフミラー91によって反射されたプローブ光の光軸AX3上には、この光軸AX3に対して角度θ傾斜させて、第一回折格子5が設置されており、この第一回折格子5によってプローブ光が分散されて二次元変換光学系86に送り込まれる。
二次元変換光学系86は、その光軸AX2が、光軸AX3に対して傾斜させて設けられている。ここで、本実施形態では、光軸AX2と光軸AX3との交点を含みかつ光軸AX2に直交する面を仮想平面F5とする。本実施形態では、第一回折格子5は、仮想平面F5をY軸回りに45°回転させた仮想平面F5a上に配置されている。すなわち、傾斜角度θは45°である。
二次元変換光学系86は、Z軸方向に正のパワーを有し前側焦平面が仮想平面F5上に位置するシリンドリカルレンズ96と、シリンドリカルレンズ96の後側焦平面F2上に配置される反射型フィルタ97(反射型二次元変換素子)とを有している。
ここで、シリンドリカルレンズ96は、二次元変換光学系86に入射した各一次回折光をそれぞれZX平面に平行な平面上でコリメートして反射型フィルタ97に入射させるフーリエ変換光学系を構成している。本実施形態では、シリンドリカルレンズ96は、焦点距離f=100mmとされている。
反射フィルタ97は、Y軸及びZ軸に対してそれぞれ傾斜する向きに延びる反射領域97aを有しており、これによって一次回折光から、Y軸及びZ軸に対してそれぞれ傾斜する向きに延びる帯状の領域を切り出して反射するようになっている。このようにして切り出された光束には、Y軸方向に沿って順次波長分布が生じている。
また、このシリンドリカルレンズ96は、反射型フィルタ97によって反射されて再びシリンドリカルレンズ96に入射した各一次回折光を、それぞれZ軸方向に収束させて断面がY軸方向に延びる帯状の光束に変換して、二次元変換光学系96において仮想平面F1aと共役となる共役面FC上に投影する逆フーリエ変換光学系を構成している。
ここで、図10に示すように、共役面FCは、仮想平面F1a上に形成されている。
また、第一回折格子5は、二次元変換光学系96から入射された各一次回折光を分散させてハーフミラー91に向けて出射する第二回折格子を兼ねている。具体的には、第一回折格子5は、各一次回折光をそれぞれの各波長成分についてコリメートして、光軸AX3に沿って(Z軸の正方向に)出射させるものである。
そして、光軸AX3上には、縮小光学系11及び撮像装置7が、第一実施形態と同様の配置で設けられており、第一実施形態と同様にして、二次元スペクトログラムSと参照光との干渉縞パターンPの撮影が行われるようになっている。なお、本実施形態では、光軸AX3に対する参照断面FRの法線の傾斜角度γは、共役面FCの傾斜角度θと同一とされている。
この時間分解分光装置81によれば、二次元変換光学系86が、反射型フィルタ97を用いて一次回折光を分散させる構成とされていて、透過型二次元変換素子を用いた場合に比べてシリンドリカルレンズ96の設置数が半分ですむので、製造コストが低い。
また、二次元変換光学系86内での一次回折光の光路が折り返されていて、透過型二次元変換素子を用いた場合に比べて光路長を約半分に抑えることができるので、二次元変換光学系86の全長が短く、時間分解分光装置81が小型で済む。
さらに、第一回折格子5が第二回折格子を兼ねているので、第一回折格子5と第二回折格子とを個別に設けた場合に比べて製造コストが低い。
ここで、本実施形態では、一例として、上記の技術思想を第一実施形態に係る時間分解分光装置1に適用してなる時間分解分光装置81を示したが、これに限られることなく、例えば第二実施形態に係る時間分解分光装置66に適用してもよい。
以下、上記の技術思想を第二実施形態に係る時間分解分光装置66に適用してなる時間分解分光装置101について、図12及び図13を用いて説明する。
時間分解分光装置101は、時間分解分光装置81において、第一ビーム整形光学系84の代わりに第一ビーム整形光学系104を用い、二次元変換光学系86の代わりに二次元変換光学系106を用いたことを主たる特徴とするものである。
第一ビーム整形光学系104は、第一ビーム整形光学系84において、レンズ87,88の代わりに、第二実施形態で用いたレンズ71,72,シリンドリカルレンズ73,74を、プローブ光の伝播方向に沿ってこの順番に設置したことを主たる特徴とするものである。
二次元変換光学系106は、二次元変換光学系86において、シリンドリカルレンズ96の代わりに、第一実施形態で用いた球面レンズ76を用い、反射型フィルタ97の代わりに、反射型回折格子アレイ107(反射型二次元変換素子)を用いたことを主たる特徴とするものである。
反射型回折格子アレイ107は、第二実施形態で示した回折格子アレイ77を反射型の回折格子アレイにしたものである。
このように構成される時間分解分光装置101によれば、第二実施形態に示した時間分解分光装置66と同じく、プローブ光は、フィルタ等によってプローブ光中の一部の光線をカットすることなしに、全ての光線を用いて擬似二次元スペクトログラムSが形成されるので、プローブ光の利用効率が高く、プローブ光が弱い場合にも明瞭な干渉縞パターンを得ることができる。
[第四実施形態]
以下、本発明の第四実施形態について、図14を用いて説明する。
図14に示すように、本実施形態に係る時間分解分光装置111は、第三実施形態に示した時間分解分光装置101において、例えば第一回折格子5へのプローブ光の入射位置を調整するなどして、二次元変換光学系106の球面レンズ76に対してその光軸AX2から、反射型回折格子アレイ107による分散が生じる方向(Y軸方向)に沿って距離Dだけ偏心した位置に一次回折光が入射されるように構成したものである。
このように構成される時間分解分光装置111では、反射型回折格子アレイ107には、一次回折光が斜め方向から入射する。すなわち、一次回折光は、反射型回折格子アレイ107に対してある大きさの入射角Aをもって入射する。
これにより、反射型回折格子アレイ107に入射した一次回折光のうち、反射型回折格子アレイ107によって単に反射された反射光は入射角Aと同じ角度Aで反射されて、第一回折格子5において光軸AX2から距離D離間した位置に到達する。
一方、反射型回折格子アレイ107によって分散された回折光は、各波長成分(例えば図14に示すλ1、λ2、λ3)がそれぞれ入射角Aとは異なる回折角度で反射されて、第一回折格子5において反射光が入射する領域とは異なる領域に入射して、第一回折格子5によって分散されたのちに、縮小光学系11を介して撮像装置7の撮像面7aに入射する。
すなわち、この時間分解分光装置111によれば、反射型回折格子アレイ107による反射光と回折光とは、反射型回折格子アレイ107の回折効率によって生じる角度差に加えてさらに回折角度と反射角度との差を加えた角度差をもって球面レンズ76に入射する。
このため、反射型回折格子アレイ107の回折効率が低くても、反射光と回折光とを分離することが可能となって得られる干渉縞パターンPのコントラストが高くなり、干渉縞パターンPの分析が容易となる。
ここで、本実施形態では、上記技術思想を時間分解分光装置111に適用した例を示したが、これに限られることなく、例えば反射型フィルタ97の代わりに反射型回折格子アレイ107を設けた時間分解分光装置81に適用してもよい。
本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置の第一シリンドリカルレンズの後側焦平面における回折光の分布の様子を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置のフィルタの形状を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置によって得られる擬似二次元スペクトル像を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置によって得られる擬似二次元スペクトル像と参照光との干渉縞パターンを示す図である。 本発明の第一実施形態に係る時間分解分光装置のリレー光学系の構成を示す平面図である。 本発明の第二実施形態に係る時間分解分光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る時間分解分光装置の回折格子アレイの構成を示す斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る時間分解分光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る時間分解分光装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第三実施形態に係る時間分解分光装置の他の形態例を示す斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る時間分解分光装置の他の形態例を示す平面図である。 本発明の第五実施形態に係る時間分解分光装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1,61、81、101,111 時間分解分光装置
4,64,84,104 第一ビーム整形光学系
5 第一回折格子
6,66,86,106 二次元変換光学系
7 撮像装置
8 第二回折格子
11 リレー光学系
37 フィルタ
41 集光レンズ
42 コリメートレンズ
76,96 レンズ
77 回折格子アレイ
91 ハーフミラー
97 反射型フィルタ(反射型二次元変換素子)
107 反射型回折格子アレイ(反射型二次元変換素子)
FC 共役面
P 干渉縞パターン
S 擬似二次元スペクトログラム

Claims (3)

  1. ビーム整形光学系によってコリメートされたプローブ光を第一回折格子に斜めに入射させて、該第一回折格子への入射位置に応じて、分散によるスペクトル分布が生じる方向での位置及び時間遅延量が異なる一次回折光の集合に変換し、これら各一次回折光を、二次元変換光学系によって該二次元変換光学系の光軸に交差する仮想平面内でそれぞれ前記スペクトル分布が生じる方向とは交差する方向にスペクトル分布が生じるように変換して、前記第一回折格子と共役となる共役面上に前記プローブ光の擬似二次元スペクトログラムを結像させ、撮像装置によって前記擬似二次元スペクトログラムと参照光との干渉縞パターンを撮影して、該干渉縞パターンに基づいて前記プローブ光のスペクトル解析を行う時間分解分光装置であって、
    前記二次元光学系の光軸に対して、前記第一回折格子は傾斜させて配置されており、
    前記共役面上に、前記第一回折格子と格子定数の等しい第二回折格子が配置され、
    前記撮像装置が、前記第二回折格子によって分散された前記各第一回折光の光軸に対して、撮像面を前記第二回折格子と同一方向または逆方向に傾斜して配置され、
    該第二回折格子と前記撮像装置との間にリレー光学系が配置されており、
    該リレー光学系が、前記第二回折格子によって分散された前記各一次回折光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された光線を平行光に戻して前記擬似二次元スペクトログラムを前記撮像面に投影するコリメートレンズとを有する縮小光学系からなる時間分解分光装置。
  2. 前記第一回折格子が前記ビーム整形光学系の前記プローブ光の出射方向から外れた位置に配置されており、
    前記ビーム整形光学系の前記プローブ光の出射方向に、該プローブ光を前記第一回折格子に向けて反射するハーフミラーが設けられており、
    前記二次元変換光学系が、正のパワーを有するレンズと、
    該レンズから出射された前記一次回折光を前記レンズに向けて反射するとともに該レンズの光軸に交差する仮想平面内で前記スペクトル分布が生じる方向とは交差する方向にスペクトル分布が生じるように変換する反射型二次元変換素子とを有しており、
    前記第一回折格子が、前記二次元変換光学系によって投影された前記一次回折光を分散させて前記ハーフミラーに向けて出射する前記第二回折格子を兼ねており、
    前記縮小光学系が、前記ハーフミラーを通過した前記一次回折光の光路上に配置されている請求項1記載の時間分解分光装置。
  3. 前記反射型二次元変換素子が、前記各一次回折光中の各波長成分を、それぞれその波長に応じて、前記二次元変換光学系の光軸と平行かつ前記スペクトル分布が生じる方向とは交差する面上で異なる方向に分散させる反射型回折格子アレイによって構成されており、
    前記二次元変換光学系では、前記レンズに対してその光軸から前記反射型回折格子アレイによる分散が生じる方向に沿って偏心した位置に前記一次回折光が入射されるようになっている請求項2記載の時間分解分光装置。
JP2004217543A 2004-06-21 2004-07-26 時間分解分光装置 Expired - Fee Related JP4074270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217543A JP4074270B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 時間分解分光装置
US11/153,361 US7385693B2 (en) 2004-06-21 2005-06-16 Microscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217543A JP4074270B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 時間分解分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038577A true JP2006038577A (ja) 2006-02-09
JP4074270B2 JP4074270B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35903731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217543A Expired - Fee Related JP4074270B2 (ja) 2004-06-21 2004-07-26 時間分解分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038632A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置
JP2006038490A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088657A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Univ Osaka 極短光パルスの波形計測方法
JP2002271657A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Photron Ltd 多画面分光撮影装置
JP2003004530A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk 分光撮像システム
JP2003279480A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Japan Science & Technology Corp 広帯域スーパーコンティニューム極短光パルスを用いたシングルショット過渡吸収計測方法およびシングルショット過渡吸収計測システム
JP2006038490A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置
JP2006038632A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088657A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Univ Osaka 極短光パルスの波形計測方法
JP2002271657A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Photron Ltd 多画面分光撮影装置
JP2003004530A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk 分光撮像システム
JP2003279480A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Japan Science & Technology Corp 広帯域スーパーコンティニューム極短光パルスを用いたシングルショット過渡吸収計測方法およびシングルショット過渡吸収計測システム
JP2006038490A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置
JP2006038632A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038490A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置
JP2006038632A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Olympus Corp 時間分解分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074270B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074401B2 (ja) 分散分光器のスペクトル分解能を改善するための光学スライサー
JP3949160B2 (ja) 光束の少なくとも2つのスペクトル範囲を選択、検知する装置
JP7089719B2 (ja) 分光顕微鏡、及び分光観察方法
EP2093601A1 (en) Microscope device and image processing method
EP2685304A1 (en) Spectroscopic confocal microscope with aperture stop for increased spatial resolution and parallelized data acquisition
WO2012070314A1 (ja) 顕微鏡用分光分析装置、光軸ズレ補正装置、分光装置とそれを用いた顕微鏡
US20070046946A1 (en) Microscope apparatus
US20230063843A1 (en) Method and apparatus for high performance wide field photothermal imaging and spectroscopy
WO2017150062A1 (ja) 分光測定装置
JP4640577B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ
WO2017169788A1 (ja) パルス光生成装置、光照射装置、光加工装置、光応答測定装置、顕微鏡装置、及びパルス光生成方法
US10690545B2 (en) Hybrid image-pupil optical reformatter
JP2009121986A (ja) 分光装置
JP2006275908A (ja) 信号光パルス多重化ユニット及びそれを用いた時間分解計測装置
JP4895519B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4074271B2 (ja) 時間分解分光装置
JP3992699B2 (ja) 時間分解分光装置
JP4074270B2 (ja) 時間分解分光装置
WO2017002535A1 (ja) 計測装置
CN108489613B (zh) 一种体全息光栅型空间外差拉曼成像光谱仪光路结构
JP4009620B2 (ja) 顕微鏡装置
JP5454942B2 (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
RU2673784C1 (ru) Двухкомпонентный интерферометр общего пути

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees