JP2006038555A - 加硫ゴムの摩耗試験方法 - Google Patents

加硫ゴムの摩耗試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006038555A
JP2006038555A JP2004217091A JP2004217091A JP2006038555A JP 2006038555 A JP2006038555 A JP 2006038555A JP 2004217091 A JP2004217091 A JP 2004217091A JP 2004217091 A JP2004217091 A JP 2004217091A JP 2006038555 A JP2006038555 A JP 2006038555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
test method
friction member
wear
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343791B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sakurai
秀之 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004217091A priority Critical patent/JP4343791B2/ja
Publication of JP2006038555A publication Critical patent/JP2006038555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343791B2 publication Critical patent/JP4343791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 再現性に優れた加硫ゴムの摩耗試験方法を提供すること。
【解決手段】 加硫ゴムからなる試験片14と研磨ドラム12とを回転させながら押し付けて試験片14を摩耗させる。研磨ドラム12の外周面には、径方向外側へ向かうに従って先細りとなる形状の突起22のみが配置されているので、摩耗したゴム粉が外周面に引っ掛かり難く、また引っ掛かったとしても取れ易い。したがって、試験中に研磨ドラム12の外周面が変化し難く、再現性に優れた試験を行うことが出来る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加硫ゴムの摩耗試験方法にかかり、特に、柔軟なゴム(例えば、300%伸長時の弾性率が7MPa(室温)以下)に好適な加硫ゴムの摩耗試験方法に関する。
従来、加硫ゴムの摩耗を評価するために、ランボーン摩耗試験機を用いて摩耗の評価を行うことが一般的に行われている(特許文献1,2参照)。
特開2004―101484号公報 特開平8−233716号公報
しかしながら、従来の摩耗試験機を用いてゴムの試験を行うと以下の問題が生じる。
(1) 摩擦部材(路面)として砥石またはセーフティーウォークを用いると、これらの表面にゴム摩耗紛が密着してしまい、測定中に摩擦部材表面が変化してしまい、そのため、再現性に欠けた測定となってしまう。
(2) ゴムの付着を防止する砂、タルク等の付着防止剤を用いて、柔軟なゴムを摩耗させると、摩擦部材に対するゴムの付着は防止できるが、付着防止剤が試験片のゴムにのめり込み、摩耗量にバラツキを生じさせる。
本発明は上記事実を考慮し、再現性に優れた加硫ゴムの摩耗試験方法を提供することが目的である。
請求項1に記載の発明は、加硫ゴムからなる試験片と摩擦部材とをそれぞれ回転させながら押し付けて前記加硫ゴムを摩耗させる加硫ゴムの摩耗試験方法であって、前記加硫ゴムと接触する外周面に、径方向外側へ向かうに従って先細りとなる形状の突起のみを配置した摩擦部材を用いる、ことを特徴としている。
請求項1に記載の摩耗試験方法では、加硫ゴムからなる試験片と摩擦部材とを回転させながら押し付けて加硫ゴムを摩耗させる。
摩擦部材の外周面には、径方向外側へ向かうに従って先細りとなる形状の突起のみが配置されているので、摩耗したゴム粉が外周面に引っ掛かり難く、また引っ掛かったとしても取れ易い。したがって、試験中に摩擦部材の外周面が変化し難く、再現性に優れた試験を行うことが出来る。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法において、ゴムの付着を防止するための付着防止剤を、前記加硫ゴム、及び前記摩擦部材に付着させない、ことを特徴としている。
付着防止剤を用いずに摩耗試験を行うので、付着防止剤が試験片にのめり込むことで摩耗量にばらつきを生じさせる、という従来技術の問題が生じない。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法において、前記摩擦部材は、軸方向に沿って延びる山形形状の突起が、周方向に複数配置されている、ことを特徴としている。
摩擦部材の外周面に、軸方向に沿って延びる山形形状の突起を周方向に複数配置することで、加硫ゴムを摩耗させることが出来る。
なお、山形形状の突起を周方向に複数配置することで、摩擦部材の外周部分は、三角波状、正弦波状等になる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法において、前記摩擦部材は、四角錐形状の突起が、軸方向、及び周方向に複数配置されている、ことを特徴としている。
摩擦部材の外周面に、四角錐形状の突起を、軸方向、及び周方向に複数配置することで、加硫ゴムを摩耗させることが出来る。
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法において、前記摩擦部材は、半球形状の突起が、軸方向、及び周方向に複数配置されている、ことを特徴としている。
摩擦部材の外周面に、半球形状の突起を、軸方向、及び周方向に複数配置することで、加硫ゴムを摩耗させることが出来る。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法において、前記突起は、最大高さが0.3〜10mmの範囲内、最小幅が0.3〜10mmの範囲内である、ことを特徴としている。
突起の最大高さが0.3mm未満になると、ゴムへの入力が小さく摩耗し難い。
突起の最大高さが10mmを超えると、突起頂点角が鋭角になりすぎて、試験片に対し、クラック(引掻き)のような形態での入力になり、摩耗形態が大幅に異なる。
突起の最小幅が0.3mm未満になると、細かすぎて、ゴムへの入力が小さく摩耗し難い。
突起の最小幅が10mmを超えると、突起頂点間の幅が大きくなりすぎて、試験片に接触しない可能性がある。
したがって、突起は、最大高さが0.3〜10mmの範囲内、最小幅が0.3〜10mmの範囲内であることが好ましい。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の加硫ゴムの摩擦方法において、前記摩擦部材は、前記加硫ゴムとの接触面が、金属、セラミック、及び合成樹脂のうちの少なくとも一つで形成されている、ことを特徴としている。
摩擦部材の加硫ゴムとの接触面が、金属、セラミック、及び合成樹脂のうちの少なくとも一つで形成する理由は、摩擦部材が摩耗するのを出来るだけ抑制する為である。なお、セーフティーウォークを使用すると、摩擦部材が摩耗するために再利用が不可能である。
以上説明したように本発明の加硫ゴムの摩耗試験方法によれば、再現性に優れた加硫ゴムの摩耗試験を実施できる、という優れた効果を有する。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本発明の加硫ゴムの摩耗摩耗試験方法を実現するための摩耗試験機10の側面図である。
この摩耗試験機10は、図示しない駆動装置により回転される研磨ドラム12を備えている。
研磨ドラム12と対向する位置には、試験片14を取り付けるための取付部16が設けられている。
取付部16は、空圧シリンダー18によりピストンロッド20を介して研磨ドラム12の回転軸線に向けて接離され、取付部16が研磨ドラム12に接近した際は、試験片14の外周面が任意の所定圧で研磨ドラム12の外周面に押し付けられるようになっている。
なお、取付部16も図示しない駆動装置により回転される。
図2に示すように、本実施形態の研磨ドラム12は、円筒状に形成されており、外周面には、軸方向に延びる突起22が周方向に間隔をあけて複数配置されている。
研磨ドラム12の材質は、鉄、アルミニューム、ステンレススチール等の金属、セラミック、合成樹脂等を用いることができる。
突起22の材質も、研磨ドラム12の材質と同様のものを用いることができる。
本実施形態の突起22は、研磨ドラム12の軸線に直角な断面で見たときの形状が三角形である。
ここで、三角形の突起22は、高さHを0.3〜10mmの範囲内、底面の幅Wを0.3〜10mmの範囲内とすることが好ましい。
また、突起22の周方向の配置は、図2に示すように隙間をあけて配置しても良いが、図3に示すように隙間をあけずに隣接配置しても良い。
更に、突起22は、断面三角形状に限らず、図4、図5に示すような四角錐(ピラミッド形状)、図6、図7に示すような半球形状(例えば、鋼球等を半分埋め込むことにより形成されている)であっても良い。
なお、図4〜7に示す突起22は、ドラム軸方向、及び周方向に碁盤の目状に配置しても良く、千鳥状に配置しても良い。
また、研磨ドラム12の外周表面は、側面視で正弦波状としても良い。
(作用)
次に、この摩耗試験機10を用いた試験方法を説明する。
先ず、ゴム試験片(例えば、300%伸長時の弾性率が7MPa(室温)以下)14を取付部16に取り付け、空圧シリンダー18を作動させてゴム試験片14を所定の圧力で研磨ドラム12の外周面に押し当て、試験片14、及び研磨ドラム12を回転させる。
このとき、試験片14、及び研磨ドラム12には、従来の試験で用いていたようなゴム付着防止剤等を一切付着させることはしない。
本実施形態の摩耗試験機によれば、ゴム付着防止剤等を用いないでゴム試験片14と研磨ドラム12とを接触させているので、ゴム付着防止剤等がゴム試験片14にのめり込むことで摩耗量にばらつきを生じさせる、という従来技術の問題が生じない。
また、突起22が先細り形状であるため(言い換えれば、突起間の溝部分は、径方向外側へ向けて幅広となっている。)、ドラム表面にゴムの摩耗紛が引っかかり難く、また、引っ掛かったとしても取れ易いため、測定中にドラム外周面が変化せず、再現性に優れた測定を行うことが出来る。
以下に、柔軟なゴムの試験を行う場合の好ましい試験条件の一例を記載する。
試験荷重:1.0〜10.0kgf
ドラム(路面)回転数:50〜250rpm
ゴム試験片回転数:50〜250rpm
試験時間:10〜120sec
試験荷重、ドラム回転数、ゴム試験片回転数、及び試験時間は、ゴム試験片によって異なる。
(試験例)
本発明の効果を確かめるため、本発明の摩耗摩耗試験方法と、従来の摩耗摩耗試験方法と、実車摩耗試験の比較を行った。
(a)摩耗試験機による試験条件
ドラム(路面)の材質:鉄
突起:軸方向に延びる三角形の突起(図2参照)
高さ1.0mm、底面の幅1.0mm、間隔1.0mm、ドラム周長958mm当 たり479個の突起を配置。
試験荷重:3.5kgf
ドラム回転数:200rpm
ゴム試験片回転数:125rpm
試験時間30sec
付着防止剤不使用
試験片:6個のサンプルを用いた。なお、サンプルのゴム、イオウ、加硫促進剤、カーボンの量(重量部)は以下の表1に記載した通りである。
(b)実車試験による試験条件
車両:タクシー
走行距離:5000km
タイヤサイズ:185/70R14
(c)評価方法
Figure 2006038555
なお、表1内の試験結果の数値は、摩耗量(g)のIndex値である。
摩耗量(g)=初期サンプル重量(g)−測定後サンプル重量(g)
本発明の試験方法の結果と、実車耐摩耗性試験の結果をプロットすると、相関係数R=0.93が得られた。
これにより、本発明の摩耗試験方法によれば、実車によるゴムの摩耗を、摩耗試験機による結果から正確に予想出来るようになった。
なお、従来の試験方法では、付着防止剤が試験片にのめり込んでしまうために定量的な評価結果が得られず、実車結果との相関が得られなかった。
摩耗試験機の側面図である。 (A)は研磨ドラムの側面図であり、(B)は研磨ドラムの外周面を示す斜視図である。 (A)は研磨ドラムの側面図であり、(B)は研磨ドラムの外周面を示す斜視図である。 (A)は研磨ドラムの側面図であり、(B)は研磨ドラムの外周面を示す斜視図である。 (A)は研磨ドラムの側面図であり、(B)は研磨ドラムの外周面を示す斜視図である。 (A)は研磨ドラムの側面図であり、(B)は研磨ドラムの外周面を示す斜視図である。 (A)は研磨ドラムの側面図であり、(B)は研磨ドラムの外周面を示す斜視図である。
符号の説明
10 摩耗試験機
12 研磨ドラム(摩擦部材)
22 突起

Claims (7)

  1. 加硫ゴムからなる試験片と摩擦部材とをそれぞれ回転させながら押し付けて前記加硫ゴムを摩耗させる加硫ゴムの摩耗試験方法であって、
    前記加硫ゴムと接触する外周面に、径方向外側へ向かうに従って先細りとなる形状の突起のみを配置した摩擦部材を用いる、ことを特徴とする加硫ゴムの摩耗試験方法。
  2. ゴムの付着を防止するための付着防止剤を、前記加硫ゴム、及び前記摩擦部材に付着させない、ことを特徴とする請求項1に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法。
  3. 前記摩擦部材は、軸方向に沿って延びる山形形状の突起が、周方向に複数配置されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法。
  4. 前記摩擦部材は、四角錐形状の突起が、軸方向、及び周方向に複数配置されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法。
  5. 前記摩擦部材は、半球形状の突起が、軸方向、及び周方向に複数配置されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法。
  6. 前記突起は、最大高さが0.3〜10mmの範囲内、最小幅が0.3〜10mmの範囲内である、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の加硫ゴムの摩耗試験方法。
  7. 前記摩擦部材は、前記加硫ゴムとの接触面が、金属、セラミック、及び合成樹脂のうちの少なくとも一つで形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の加硫ゴムの摩擦方法。
JP2004217091A 2004-07-26 2004-07-26 加硫ゴムの摩耗試験方法 Expired - Fee Related JP4343791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217091A JP4343791B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 加硫ゴムの摩耗試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217091A JP4343791B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 加硫ゴムの摩耗試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038555A true JP2006038555A (ja) 2006-02-09
JP4343791B2 JP4343791B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35903712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217091A Expired - Fee Related JP4343791B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 加硫ゴムの摩耗試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343791B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225573A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsuboshi Belting Ltd 解析装置、解析方法及びプログラム
JP2020012775A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 大日本印刷株式会社 シートの耐傷性評価に用いられる基板および装置、ならびに、シートの耐傷性評価方法
CN111879646A (zh) * 2015-04-30 2020-11-03 横滨橡胶株式会社 刮痕磨耗试验装置以及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713153A3 (en) 2012-09-30 2016-08-17 Michelin Recherche et Technique S.A. Method of applying particulate material along a tire footprint during tire testing on a tire testing surface

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844901A (ja) * 1971-08-02 1973-06-27
JPS58166240A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの動的特性試験装置
JPS6453951U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JPH0321844A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Honda Motor Co Ltd ドラム装置
JPH04104702U (ja) * 1991-02-19 1992-09-09 オーツタイヤ株式会社 車輌異音検出用タイヤ
JPH08233716A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Bridgestone Corp 加硫ゴムの摩耗試験装置
JPH10206307A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Bridgestone Corp 弾性体の摩耗試験方法および装置
JP2001238791A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器用内釜
JP2003290979A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd スパッタ付着防止剤及びスパッタ付着防止方法
JP2004053482A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗試験方法
JP2004101484A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム摩耗試験機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844901A (ja) * 1971-08-02 1973-06-27
JPS58166240A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの動的特性試験装置
JPS6453951U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JPH0321844A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Honda Motor Co Ltd ドラム装置
JPH04104702U (ja) * 1991-02-19 1992-09-09 オーツタイヤ株式会社 車輌異音検出用タイヤ
JPH08233716A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Bridgestone Corp 加硫ゴムの摩耗試験装置
JPH10206307A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Bridgestone Corp 弾性体の摩耗試験方法および装置
JP2001238791A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器用内釜
JP2003290979A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd スパッタ付着防止剤及びスパッタ付着防止方法
JP2004053482A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗試験方法
JP2004101484A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム摩耗試験機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225573A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsuboshi Belting Ltd 解析装置、解析方法及びプログラム
JP4700520B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-15 三ツ星ベルト株式会社 解析装置、解析方法及びプログラム
CN111879646A (zh) * 2015-04-30 2020-11-03 横滨橡胶株式会社 刮痕磨耗试验装置以及方法
JP2020012775A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 大日本印刷株式会社 シートの耐傷性評価に用いられる基板および装置、ならびに、シートの耐傷性評価方法
JP7081366B2 (ja) 2018-07-20 2022-06-07 大日本印刷株式会社 シートの耐傷性評価に用いられる基板および装置、ならびに、シートの耐傷性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343791B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stachowiak et al. The effects of particle characteristics on three-body abrasive wear
Desale et al. Particle size effects on the slurry erosion of aluminium alloy (AA 6063)
CN101817290B (zh) 低噪音充气轮胎
US20120040590A1 (en) Non-newtonian lap
SE8803874A0 (sv) Broms för väg- och rälsfordon samt luftfarkoster
RU2648538C2 (ru) Пневматическая шина
JP4343791B2 (ja) 加硫ゴムの摩耗試験方法
EP1297973B1 (en) Rubber composition for a tire tread and tire using the same
AU750580B2 (en) Wiper for machine tool
KR101998598B1 (ko) 타이어 실내 마모 시험기
JP2006226695A (ja) 加硫ゴムの摩耗試験方法
KR20170046961A (ko) 타이어 마모 시험용 마찰시그먼트를 구비한 타이어 마모 시험용 회전드럼
US20230278259A1 (en) Cutting segment for a saw blade
RU2445526C1 (ru) Фрикционное изделие
CN1281939C (zh) 一种平面往复式磨料磨损试验装置
WO2021019866A1 (ja) パイルシール材を用いたボールトランスファ-用シール材及びボールトランスファ-
Hamid Study of the grit particle size and shape effects on the frictional characteristics of the automotive braking system
KR101607772B1 (ko) 실내 마모 시험기의 노면 가공용 마스터 타이어
WO1995020465A1 (en) Surface grinding
JP4442401B2 (ja) タイヤ走行試験装置
KR102248373B1 (ko) 연마제품
CA2886739A1 (en) Conduit liner with wear-resistant elements
CN112166009A (zh) 研磨旋转工具
Hakami et al. Tribology of elastomers
JP7062969B2 (ja) グリップ性能評価方法及びタイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees