JP2001238791A - 炊飯器用内釜 - Google Patents

炊飯器用内釜

Info

Publication number
JP2001238791A
JP2001238791A JP2000051749A JP2000051749A JP2001238791A JP 2001238791 A JP2001238791 A JP 2001238791A JP 2000051749 A JP2000051749 A JP 2000051749A JP 2000051749 A JP2000051749 A JP 2000051749A JP 2001238791 A JP2001238791 A JP 2001238791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
inner pot
container
rice grains
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639173B2 (ja
Inventor
Sadao Kanetani
定男 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2000051749A priority Critical patent/JP3639173B2/ja
Publication of JP2001238791A publication Critical patent/JP2001238791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639173B2 publication Critical patent/JP3639173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 内釜容器の内側表面への飯粒の付着するのを
防止し、炊きあがったご飯を美味な状態で保存できる使
い勝手のよい炊飯器用内釜を得る。 【解決手段】 有底状をした金属製内釜の内部表面を樹
脂コーテングし、多数の凸部13を形成し、且つ凸部1
3は飯粒の長辺部の長さよりも小さな外径を有しかつ所
定のピッチで配列されている。又凸部の代りに凹部を多
数形成し、この凹部は飯粒の長辺部の長さよりも小さな
外径を有し、且つ所定のピッチで配列されているもので
ある。これにより容器11の内表面と飯粒の接触面積が
減少するので、付着の防止になり、焦げつくこともな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は炊飯器用内釜に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の炊飯器用内釜を示す縦断
面図である。図11において、1は金属材から有底状に
形成された内釜容器で、その上端周縁部には水平に鍔部
2を形成している。内釜容器1は例えばアルミニウムま
たはステンレスのような板材や、アルミニウムとステン
レスによるクラッド材等からプレス成形により製造され
る他、適当な金属材料を用いて鋳造あるいは鍛造等の方
法により製造される。そして、内釜容器1の内底部と内
周面を含む内側表面に、1層ないしは多層のフッ素樹脂
コーティング3を施して飯粒が内側表面へ付着すること
を防止し、また後片付けにおける洗浄を容易にしてい
る。
【0003】そして、内釜容器1内には予め所定量の米
と水が入れられて、図示しない炊飯器にセットされ、電
気ヒータあるいは誘導加熱コイルの加熱作用により、内
釜容器1が加熱されて炊飯が行なわれ、予め設定された
炊飯工程にしたがい炊きあがったご飯は内釜容器1に収
容されたまま、引き続き保温される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の炊
飯器によれば、炊飯終了後は内釜容器内に炊きあがった
ご飯をそのまま収容した状態で保温するようにしてい
る。そのため、内釜容器の内側表面へ予めフッ素樹脂コ
ーティングを施し、飯粒が該内側表面に付着しないよう
にしている。しかしながら、 1.フッ素樹脂コーティングをしても内釜容器の内側表
面が平滑なため、飯粒の表面に形成された糊状の薄膜が
付着しやすく、しかも、それらが密着してしまうときわ
めて取れ難くなる。 2.フッ素樹脂コーティングは、炊飯、保温を繰返して
いる間にそれ自体の非粘着性が低下してくる他にシミや
膨れが発生して内側表面から剥離し易く、また、内側表
面へフッ素樹脂コーティングを施す工程が複雑であっ
て、コスト上昇の要因となっている。
【0005】3.内釜容器の内側表面が平滑に形成され
ているため、飯粒との接触面積が大きく、特に内底部に
ある飯粒が焦げつき易く、また、保温時に飯粒が該内側
表面の結露で生じた水分に触れてふやけてしまい、ご飯
の味が低下する。等の問題があった。この発明はこのよ
うな課題を解決するためになされたもので、内釜容器の
内側表面へ飯粒の付着することを防止し、炊きあがった
ご飯を美味な状態で保存できる等、使い勝手のよい炊飯
器用内釜を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる炊飯器
用内釜は、有底状をした金属製内釜容器の内側表面に多
数の凹凸部を形成したものである。また、有底状をした
金属製内釜容器の内側表面に多数の凹部を形成し、各凹
部は飯粒の長辺部の長さよりも小さな外径を有しかつ所
定のピッチで配列されているものである。さらに、有底
状をした金属製内釜容器の内側表面に多数の凸部を形成
し、各凸部は飯粒の長辺部の長さより小さな外径を有し
かつ所定のピッチで配列されているものである。
【0007】さらに、金属製内釜容器の内側表面にさら
に微細な凹凸部からなる粗面を形成したものである。さ
らに、有底状をした金属製内釜容器の内側表面に多数の
微細な凹凸部からなる粗面を形成したものである。さら
に、有底状をした金属製内釜容器の内側表面に飯粒との
接触面積が接触しない面積よりも小さくなるような凹凸
部を形成したものである。さらに、前記金属製内釜容器
の上端周縁に鍔を設け、この鍔の上面を除く内釜容器の
内側表面に多数の凹凸部を形成したものである。さら
に、前記金属製内釜容器の内側表面に樹脂コーティング
を施したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す内釜容器の上面図、図2は同じく縦
断面図、図3は同じく要部拡大側面図である。図1にお
いて、11はステンレスあるいはアルミニウム等の板材
をプレス成形することにより製造した有底状の内釜容器
で、上端周縁に鍔12を水平に一体に形成するととも
に、内側底部と内側周面を含む内側表面に多数の半球状
をした凸部13を配列して形成している。この各凸部1
3はステンレスあるいはアルミニウム等の各板材の表面
に予め作られたものであり、各凸部13の外径寸法Dは
少なくとも飯粒Aの長辺部の寸法より小さな例えば2m
m、高さHを0.3mmとし、隣接する凸部13の間
隔、すなわち凸部間に形成される凹溝14の幅Lは少な
くとも飯粒Aが入りこまない例えば2.5mm以下とし
ている。なお、標準的な飯粒の大きさを、その長辺部が
約7mm、短辺部が約3.5mm、厚みが約2.5mm
としている。
【0009】以下、この実施の形態の動作を説明する
と、炊飯終了後において、内釜容器11内に収容された
飯粒Aは、内釜容器11の内側表面に接触するが、実際
には図4に示すようにその内側表面に予め形成しておい
た各凸部13と接触するようになるから、両者の接触面
積はそれだけ少なくなり、飯粒の内釜容器表面への付着
を防止できる。なお、このとき飯粒Aは凸部13により
内釜容器11の内側表面から浮き上がった状態にあるた
め、内釜容器表面に生ずる露に接触する程度が減り、保
温を継続しても飯粒がふやけることなく、炊きあがりの
おいしさをそのまま維持できる効果もある。
【0010】なお、内釜容器11の内側表面に形成する
凸部13は、半球状に限るものでなく、円柱状、角柱
状、円錐状あるいは角錐状等必要に応じて適宜な形状と
することができる。また、凸部13は容器成形前の板材
に予め形成しておくことはもちろん容器成形後に適当な
方法、例えば化学エッチングにより形成することもでき
る。さらに、内釜容器11を鋳造、鍛造等の方法により
製造する際に設けることも可能である。
【0011】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2の内釜容器を示す上面図、図6は同じく縦断面図、
図7は同じく要部の拡大側面図である。この実施の形態
2においては、有底状をした金属製内釜容器11の内側
表面に多数の半球状をした凹部15を配列して形成す
る。この凹部15の外径Dは飯粒Aの長辺部よりも小さ
い例えば2mmとし、隣接する凹部間のピッチLを飯粒
Aの厚みよりも小さい例えば2.5mmとすると、隣接
する凹部15間に形成される頂面16の幅は飯粒の厚み
以下となり、ここに触れる飯粒Aとの接触面積を小さく
できる。また、各凹部15の深さHは同じく飯粒Aの厚
みより小さく設定する。
【0012】このように、凹部15の外径、さらには凹
部間のピッチを凹部外径との関係においてその凹部間に
形成される頂面16の幅を飯粒Aの最小寸法である厚み
より小さくなるように設定すればよい。なお、この実施
の形態2においても、実施の形態1と同様に凹部15は
内釜容器の製造方法に合せて適宜な方法で形成すること
が可能である。
【0013】この実施の形態2の動作を説明すると、内
釜容器11内の飯粒Aは図8に示すように隣接する凹部
15間に形成された比較的狭い頂面16に接触し、ま
た、凹部15内に入りこんだ飯粒Aもその凹部15の一
部と接触する状態となるため、両者の接触面積が小さく
なり、内釜容器11の内側表面への飯粒Aの付着を防止
できる。
【0014】また、この実施の形態2において、内釜容
器11の内側表面に多数形成された半球状の凹部15
は、炊飯動作時において、内釜容器11に収容した米と
水に対する伝熱面積を増大させ、良好な炊飯が可能にな
る。しかも、図9に示すように炊飯時に発生する気泡1
7が各凹部15の球面に沿って移動しながら大きく成長
し、頂面16に至りその内側表面から容器中央に向かっ
て離脱するため、これが米と水に対し強い対流作用を与
えて良好な炊飯状態を得ることができる。
【0015】なお、内釜容器11の内側表面に形成され
た凹部15は、半球状に限るものでなく、隣接する凹部
相互間に少なくとも飯粒との接触面積を少なくできる頂
面を形成するような大きさの凹部であればよい。炊飯時
の対流作用を得たい場合は、各凹部の上端部に上向きの
傾斜面を形成する等水の対流が発生しやすい形状とする
ことが望ましい。
【0016】実施の形態3.図10はこの発明の実施の
形態3の内釜容器を示す要部拡大断面図である。この実
施の形態3では、図10に示すように、金属製内釜容器
11の内側表面にまず多数の凸部18を一次加工し、こ
れら凸部を含む内釜容器の内側表面全体にさらに微細な
凹凸部19を二次加工している。これら微細な凹凸部1
9は30μ程度のきわめて微細なもので、内釜容器11
の内側表面全体にいわゆる粗面を形成している。
【0017】この実施の形態3によれば、内釜容器11
内の飯粒は各凸部18、さらにはそれら表面に形成され
た微細な凹凸部19と接触することになり、両者の接触
面積がさらに小さくなるから、飯粒は内釜容器11の内
側表面に付着してしまことを防止できる。
【0018】なお、これら微細な凹凸部19は、内側表
面に凸部18を形成した内釜容器11に形成している
が、実施の形態2のような内側表面に凹部15を有する
内釜容器11に実施できることはもちろんである。ま
た、内側表面に凹凸部等の加工が一切されていない従来
の内釜容器に微細な凹凸部19を直接形成するようにし
てもよく、この場合は飯粒が微細な凹凸部と接触するか
ら、内釜容器11の内側表面との接触面積が当然に小さ
くなり、内側表面への飯粒の付着するのを防止できる。
そして、これら微細な凹凸部19は内釜容器の加工前に
金属素材の表面にプレス加工、打ち出し、圧延加工等の
方法により形成される他、内釜容器の加工後においては
ショットブラスト、化学エッチング等の方法により形成
される。
【0019】なお、各実施の形態において、内釜容器の
内側表面に形成される凹凸部、凹部もしくは凸部は全て
同じ大きさとする必要はなく、飯粒の大きさとの関係に
おいて適宜変更することは可能であり、またそれらの配
列も同様である。そして、金属板材の内釜容器への加工
は、予め凹凸部等を形成した金属板材を円形に切り抜
き、これをプレス成形により容器状に形成しているが、
このとき容器の鍔に相当する面に凹凸部が既に形成され
ている板材を用いる場合は、容器加工後に研磨により鍔
部を平坦面とし、また、鍔部に相当する面に凹凸部を形
成していない板材を用いた場合は、これをそのままプレ
ス成形する方法で製造される。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、内釜容器の内側表面に対して
飯粒は該内側表面に形成された各凹凸部に接触して二つ
の接触面積が小さくなるから、該内側表面に付着防止用
の加工をしなくても内釜容器への飯粒の付着を防止で
き、また、容器内底部での焦げ付きがなくなるとともに
容器内表面の面積が大きくなることで加熱効率も向上す
る。さらに、各凹凸部に露が溜まり、炊きあがった飯粒
に直接接触することを防止でき、保温を続けてもふやけ
てしまうようなことがない。
【0021】また、請求項2に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して飯粒は各凹部間に形成された
凸面に接触して二つの接触面積が小さくなるから、該内
側表面に付着防止用の加工をしなくても内釜容器への飯
粒の付着を防止でき、また、容器内底部での焦げ付きが
なくなるとともに容器内表面の面積が大きくなることで
加熱効率も向上する。さらに、各凹部に露が溜まり、炊
きあがった飯粒に直接接触することを防止でき、保温を
続けてもふやけてしまうようなことがない。
【0022】また、請求項3に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して米粒は各凸部の表面に接触し
て二つの接触面積が小さくなるから、該内側表面に付着
防止用の加工をしなくても内釜容器への飯粒の付着を防
止でき、また、容器内底部での焦げ付きがなくなるとと
もに容器内表面の面積が大きくなることで加熱効率も向
上する。さらに、各凸部間の凹溝内に露がたまるため、
炊きあがった飯粒に直接接触することがなく、保温を続
けてもふやけてしまうようなことがない。
【0023】また、請求項4に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して飯粒は各凹凸部等の表面に形
成した微細な凹凸部に接触して二つの接触面積がさらに
小さくなるため、該内側表面に付着防止用の加工をしな
くても内釜容器への飯粒の付着を防止でき、また、容器
内底部での焦げ付きがなくなるとともに容器内表面の面
積が大きくなることで加熱効率も向上する。さらに、微
細な各凹凸部に露が溜めるため、炊きあがった飯粒に直
接接触することがなく、保温を続けてもふやけてしまう
ようなことがない。
【0024】また、請求項5に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して飯粒は微細な凹凸部に接触し
て二つの接触面積が小さくなるから、該内側表面に付着
防止用の加工をしなくても内釜容器への飯粒の付着を防
止でき、しかも、微細な各凹凸部に露が溜まるため、炊
きあがった飯粒に接触することがなく、保温を続けても
ふやけてしまうようなことがない。
【0025】また、請求項6に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して飯粒は凹凸部に接触して二つ
の接触面積が小さくなるから、該内側表面に付着防止用
の加工をしなくても内釜容器への飯粒の付着を防止で
き、しかも、各凹凸部に露が溜まるため、炊きあがった
飯粒に直接接触することがなく、美味なご飯が長時間に
わたって得られるものである。
【0026】また、請求項7に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して飯粒は凹凸部に接触して二つ
の接触面積が小さくなるから、該内側表面に付着防止用
の加工をしなくても内釜容器への飯粒の付着を防止で
き、しかも、鍔部は炊飯時において蓋との間で十分な密
閉を保つことができ、良好な炊飯状態が得られる。
【0027】また、請求項8に記載の発明によれば、内
釜容器の内側表面に対して飯粒は微細な凹凸部に接触し
て二つの接触面積が小さくなり、しかも、樹脂コーティ
ングにより飯粒が離れやすくしてこびりつきを改善でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す炊飯器用内釜
の容器の平面図である。
【図2】 同じく内釜容器の縦断面図である。
【図3】 同じく内釜容器の要部拡大側面図である。
【図4】 同じく内釜容器と米粒との関係を示す要部拡
大断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す炊飯器用内釜
の容器の平面図である。
【図6】 同じく内釜容器の縦断面図である。
【図7】 同じく内釜容器の要部拡大側面図である。
【図8】 同じく内釜容器と米粒との関係を示す要部拡
大断面図である。
【図9】 同じく内釜容器の炊飯時の動作を示す要部拡
大断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態3を示す炊飯器用内
釜の容器の要部拡大断面図である。
【図11】 従来の炊飯器用内釜容器を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 内釜容器、2 鍔、3 フッ素樹脂コーティング、
11 内釜容器、12鍔、13 凸部、14 凹溝、1
5 凹部、16 頂面、17 気泡

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底状をした金属製内釜容器の内側表面
    に多数の凹凸部を形成したことを特徴とする炊飯器用内
    釜。
  2. 【請求項2】 有底状をした金属製内釜容器の内側表面
    に多数の凹部を形成し、各凹部は飯粒の長辺部の長さよ
    りも小さい外径を有しかつ所定のピッチで配列されてい
    ることを特徴とする炊飯器用内釜。
  3. 【請求項3】 有底状をした金属製内釜容器の内側表面
    に多数の凸部を形成し、各凸部は飯粒の長辺部の長さよ
    り小さな外径を有しかつ所定のピッチで配列されている
    ことを特徴とする炊飯器用内釜。
  4. 【請求項4】 金属製内釜容器の内側表面にさらに微細
    な凹凸部からなる粗面を形成したことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の炊飯器用内釜。
  5. 【請求項5】 有底状をした金属製内釜容器の内側表面
    に多数の微細な凹凸部からなる粗面を形成したことを特
    徴とする炊飯器用内釜。
  6. 【請求項6】 有底状をした金属製内釜容器の内側表面
    に飯粒との接触面積が接触しない面積よりも小さくなる
    ような凹凸部を形成したことを特徴とする炊飯器用内
    釜。
  7. 【請求項7】 前記金属製内釜容器の上端周縁に鍔を設
    け、この鍔の上面を除く内釜容器の内側表面に多数の凹
    凸部を形成したことを特徴とする炊飯器用内釜。
  8. 【請求項8】 前記金属製内釜容器の内側表面に樹脂コ
    ーティングを施したことを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載の炊飯器用内釜。
JP2000051749A 2000-02-28 2000-02-28 炊飯器用内釜 Expired - Fee Related JP3639173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051749A JP3639173B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 炊飯器用内釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051749A JP3639173B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 炊飯器用内釜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238791A true JP2001238791A (ja) 2001-09-04
JP3639173B2 JP3639173B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18573363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051749A Expired - Fee Related JP3639173B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 炊飯器用内釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639173B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038555A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Bridgestone Corp 加硫ゴムの摩耗試験方法
JP2007282869A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 炊飯器
JP2017113102A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱電機株式会社 炊飯器
JP2018149517A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 公立大学法人首都大学東京 微小気泡発生板
JP2019154768A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱電機株式会社 炊飯器
CN116250715A (zh) * 2022-12-05 2023-06-13 九阳股份有限公司 一种米饭烹饪器具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038555A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Bridgestone Corp 加硫ゴムの摩耗試験方法
JP2007282869A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 炊飯器
JP2017113102A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱電機株式会社 炊飯器
JP2018149517A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 公立大学法人首都大学東京 微小気泡発生板
JP7017678B2 (ja) 2017-03-14 2022-02-09 東京都公立大学法人 微小気泡発生板及びその製造方法
JP2019154768A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱電機株式会社 炊飯器
CN116250715A (zh) * 2022-12-05 2023-06-13 九阳股份有限公司 一种米饭烹饪器具
CN116250715B (zh) * 2022-12-05 2023-09-05 九阳股份有限公司 一种米饭烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639173B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004121A (en) Controlled heating baking pan
JP6974911B2 (ja) 部分的に被覆されたステンレス鋼の内部表面を備える調理用容器、およびその製造方法
US7761971B2 (en) Cookware with flat interior surface
US20060117539A1 (en) Multi clad cookware
US6092520A (en) Cooking container
JP5870243B2 (ja) 加熱調理器
US20150108143A1 (en) Cookware Having a Tread Plate Surface
EP0928587A1 (en) Cookware with steel capped base and method of and apparatus for forming the same
JP2001238791A (ja) 炊飯器用内釜
CN109349911B (zh) 一种外表面具有部分凹凸花纹的汤锅制作工艺
EP0928588B1 (en) Article of cookware with non-stick coating and method of forming the same
KR20170100793A (ko) 바닥의 내구성이 향상된 인덕션용 프라이팬 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 프라이팬
JP2015150396A (ja) 調理鍋の製造方法および調理鍋
CN201734485U (zh) 煎炒锅
JP3758974B2 (ja) 調理用容器の製造方法
KR101867912B1 (ko) 기능성 프라이팬 및 그 제조방법
CN102144883A (zh) 煎炒锅及制备煎炒锅的方法
JPS6127103Y2 (ja)
JP2001353068A (ja) 加熱調理器具およびその製造方法
KR101971835B1 (ko) 곡면 요철 바닥을 포함하는 조리용기 제조장치
KR100323834B1 (ko) 코팅막 처리 방법
JPH0234436B2 (ja)
JP2003033277A (ja) 調理器
JPH10295555A (ja) 電気調理器
JPS6127107Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees