JP2006036316A - 包装容器及び包装食品 - Google Patents

包装容器及び包装食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036316A
JP2006036316A JP2004221712A JP2004221712A JP2006036316A JP 2006036316 A JP2006036316 A JP 2006036316A JP 2004221712 A JP2004221712 A JP 2004221712A JP 2004221712 A JP2004221712 A JP 2004221712A JP 2006036316 A JP2006036316 A JP 2006036316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
food
packaging
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004221712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598453B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Komatsu
安弘 小松
Takashi Fujii
隆志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Corp
Original Assignee
FP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FP Corp filed Critical FP Corp
Priority to JP2004221712A priority Critical patent/JP4598453B2/ja
Publication of JP2006036316A publication Critical patent/JP2006036316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598453B2 publication Critical patent/JP4598453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】食事時にほどよく冷えた食品を手軽に食べることができ、麺類の場合には団子状に固まることもなく容易にほぐれて掴み易く、かつコストのかからない包装容器とその包装容器に収容された風味がよく、ほど良く冷えた包装食品を提供する。
【解決手段】外容器11と内容器21とからなる包装容器であって、内容器底部22に複数個の水切り用の孔23を有し、前記外容器外側周縁部に平坦部14を設けると共に中央部に突起12を設け、前記内容器周縁に設けた水平のフランジ部26と内容器底部22の中央部25とで内容物の荷重を支える構造とし、外容器11と内容器底部22との間に空間4を設けた包装容器を使用し、該内容器に食品1を収容して上に氷3を載せ、全体をカバー5で密封する。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品の包装容器及び包装食品に関し、より詳しくは冷却用の氷を使用するための包装容器及び氷で冷却した包装食品に関するものである。
従来よりプラスチック包装容器に収納された包装食品が多数市販されている。これらの包装食品はプラスチック容器内に食品を収容し、透明な蓋で密閉してなる包装食品が一般的である。
また、テイクアウト用に販売されているソバやうどん等の食品は、ゆで麺を袋入りのタレや薬味とともに包装して販売されている。この場合、別容器にタレと薬味を移し、麺をつけて食べるのであるが、麺同士が団子状に絡まり箸で食べ難いのでパックしたほぐし水を添付した考案が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また本出願人は先に、麺が暖まると食感が損なわれることから、麺を冷やして清涼感を維持するためにパックした蓄冷材を添付した考案も提案した(例えば、特許文献2参照。)。
実開昭62−68588号公報 実開平2−116988号公報
上述の例では、ほぐし水や蓄冷材のパックの準備に手間とコストがかかり、食する際にもパックを破く手間がかかったりゴミの発生源になるという問題があった。
本発明は、食事時にほどよく冷えた食品を手軽に食べることができ、麺類の場合には団子状に固まることもなく容易にほぐれて掴み易く、かつコストのかからない包装容器とその包装容器に収容されたほど良く冷えた包装食品を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため本発明の包装容器は、外容器と内容器とからなる包装容器であって、内容器底部に複数個の水切り用の孔を有し、前記外容器外側周縁部に水平の平坦部を設けると共に外容器底部の中央部に突起を設け、前記内容器周縁に設けた水平のフランジ部と外容器の前記平坦部、及び内容器底部の中央部と外容器底部の前記突起とがそれぞれ互いに当接して内容物の荷重を支える構造とし、外容器と内容器底部との間に空間を有してなる包装容器とした。
このような構成の包装容器とすれば、食品の上に冷却用の氷を直接載せるので手間がかからず、食品をほど良く冷却し、また、食品が麺類の場合には溶けた氷の水が適度なほぐし水となって麺同士が団子状に絡まるのを防止して、しかも溶けた氷の水が内容器底部の水抜き用の孔から外容器底部に滴下するので、食品が適度の水分を保つので清涼感に加えて美味のある冷食品とすることができる。この包装容器はソバやうどんの他に心太や豆腐等の食品の包装容器として好適である。
本発明の包装容器においては、前記内容器底部の水切り用の孔の近傍に盛り上げ部を有するものが好ましい。また、本発明の包装容器においては、前記内容器底部が中心部から周縁部に向かって下降するように傾斜しているものとすることができる。
溶けた氷の水滴を速やかに水切りして、食品の風味を保つためである。孔の近傍に盛り上げ部を設けることにより、ソバ等の食品が内容器を滑り落ちて水抜き用の孔を塞ぎ、溶けた氷の水が内容器底部に溜まるのを防ぐことができる。
また、前記内容器底部に凹凸を有するように構成することができる。凹凸は内容器の底部中心部から周縁部に向かって下降するような溝又は凸状の枕を設けて構成したものであっても良い。
食品が内容器底部に貼り付くのを防ぐために有効となるからである。
また本発明の包装容器においては、前記内容器に薬味入れや複数の麺類を収容するための仕切部を設けることができる。
食品が混ざったり食品の種類の違いによって味が移らないようにするためである。
本発明の包装食品は、上記に記載した本発明の包装容器の内容器に食品を収容し、該食品の上に適量の氷を載置してこれら内容物を収容後に、包装容器開口部を水密状態に密閉した包装食品である。
包装容器開口部の密閉は、当該開口部に樹脂フィルムをヒートシールしたものであってもよいし、外容器と蓋を内嵌合もしくは内外嵌合のいずれかによったものであってもよい。ヒートシールした場合には、保護や保冷を目的としてヒートシールしたフィルムの上からさらに蓋を被せるのが好ましい。
このような包装食品とすることにより食品をほど良く冷却し、しかも溶けた氷の水が内容器底部の水抜き用の孔から外容器に滴下して、食品が適度の水分を保つので清涼感に加えて美味のある冷食品となる。
氷は水以外に、食品に合わせてタレや汁を混ぜて凍結させたものとしても良い。
本発明によれば、食事時にほどよく冷えた食品を手軽に食べることができ、麺類の場合には団子状に固まることもなく容易にほぐれて掴み易く、かつコストのかからない包装容器とその包装容器に収容されたほど良く冷えて美味に富んだ包装食品を提供することができる。本発明はソバやうどんなどの麺類に対して特に重用されるほか、豆腐等の冷食品に対して広く使用できる。
次に、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる包装容器と包装食品の断面を示す図である。
この図1は、図2の線A−A’に沿った断面を示すものである。
図1に示す本発明の包装食品1は、外容器11と内容器21からなる包装容器の内容器21に食品2(例えばソバ等)を入れその上に適量の冷却用の氷3を載せたものに、透明なシールラップ5を被せて周囲51をヒートシールして密封してある。さらに、シールラップ5の上から保冷用の蓋6を被せてある。
外容器11は平面円形で周囲に内容器21を支持するための平坦部13とシールラップ5を貼りつけるための平坦部14が設けてある。また、外容器11の底部中央部には内容器21の底部中心部25を支持するための突起12が設けてある。
外容器11は、特に限定されないが、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の樹脂、またはこれらの樹脂にタルク等の無機充填剤を含有させた組成物からなる発泡または非発泡の厚さ0.2〜4mm程度のシートを真空成形、圧空成形、真空圧空成形等の加工方法で形成するのが好ましいが、中でも発泡ポリスチレン系樹脂が軽くて断熱性に優れているので好適である。
開口部の短径寸法は、例えば100〜300mm程度、より好ましくは150〜250mm程度、容器の高さは30〜100mm程度、より好ましくは30〜70mm程度であって、形状は丸形、長円型、矩形などの多角形であっても良い。これらの値は内容物の種類や収容量等に応じて適宜最適値を選択すれば良い。
また、内容器21は外容器11の内側に重なる大きさのものであって、周囲には外容器11の平坦部13に載置するための平坦なフランジ部26が設けてある。
内容器21の底部22の外周部近傍には氷3が溶けた水を抜き取るための孔23が複数個設けてある。したがって冷却用の氷3が溶けるとその水が食品2を伝って徐々に下降し、孔23を通して外容器11の底部に落下してゆく。
そして底部22の孔23の近傍には盛り上げ部24が設けてあり、食品2が底部22に貼り付くのを防ぐとともに、ソバ等の食品が内容器底部の傾斜面を滑り落ちて水切り用の孔23を塞ぎ、溶けた氷の水が内容器の底部に溜まるのを防止することができる。又、食品2が盛り上げ部24を乗り越えても、盛り上げ部24が食品2を持ち上げているので、水が孔23に流出する空間が確保され、水が内容器の底部22に溜まることがない。
その結果、食品2は適度の水分を保った状態で冷却されるので、風味が損なわれることはない。孔23の数は特に制限はないが、少なくとも4個以上設け、孔23の直径は収容する食品2が落下しないように2〜7mm程度とするのが好ましい。孔の替わりにスリットを多数設けたり、ネット状やスノコ状としても良い。
内容器21の底部22は、図示したように中心部25から外周部に向かって下がる傾斜を付けておき、その先端に水抜き用の孔23を設けると、内容器内に水が溜まらず食品が水っぽくなって風味が損なわれるのを防止するのに有効である。
また、盛り上げ部24の形状や設ける位置は特に限定されないが、例えば、水切り用の孔23の近傍で、容器中心部側に水切り用の孔23を取り囲むように三日月状に盛り上げて形成する例が挙げられる。このように盛り上げ部24を形成すれば、食品2の固着防止と孔23の閉塞防止の機能を兼ね備えたものとすることができる。
内容器21は外容器11周縁の平坦部13と外容器11底部中心部の突起12によって支持されていて、外容器11と内容器21の底部22とは離れていて空間4が形成されている。これにより溶けた氷の水が滴下して空間4にたまり、収容食品が過度に水っぽくなるのを防止することができる。また、内容器21と外容器11との間に空間4を設けることにより断熱効果が助長され、冷却用氷の急速な溶解を防止するとともに、食品の保冷効果が高まる効果を発揮する。空間4の高さは5〜20mm程度が適当である。
図2に、内容器21の一部平面図を示す。図に示すように内容器21は円形で周囲には外容器の平坦部に載置するための平坦なフランジ部26が設けてある。内容器21の底部22には、外周部近傍に水抜き用の孔23が複数個設けてある。水抜き用の孔23の容器中心方向には、孔23を取り囲むようにして三日月状の盛り上げ部24が設けてある。盛り上げ部24を設けることにより、ソバ等の食品2が内容器21の底部22を滑り落ちて水抜き用の孔23を塞ぎ、溶けた氷の水が容器底部に溜まるのを防ぐことができる。
また、例え食品2が盛り上がり部24を乗り越えたとしても、盛り上げ部24が食品2を持ち上げているので水が孔23に流出する空間が確保され、水が内容器の底部22に溜まることはない。
内容器21は特に限定されないが、ハイインパクトポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の樹脂、またはこれらの樹脂にタルク等の無機充填剤を含有させた組成物からなる、厚さ0.2〜1mmのシートを真空成形、圧空成形または真空圧空成形等の加工方法で形成するのが好ましい。
本実施形態の包装食品は、上述した本発明の包装容器の内容器に例えばソバやうどん等の食品2を収容し、その上に適量の冷却用氷3を載せて容器開口部を樹脂フイルム5で覆ってヒートシールして密封したものである。
ヒートシールした上にオーバーキャップして、その中に袋入りの薬味やタレを収納しておくこともできる。また、内容器の一部に薬味等を入れる仕切部を設けることもできる。 ヒートシールした場合には、保護や保冷を目的としてヒートシールした樹脂フィルム5の上からさらに蓋6をか被せるのが好ましい。
この蓋6の外縁部を垂直にした垂下部66の先端に係止部65を設け、蓋6を垂下部66と係止部65の窪みに外容器11の平坦部14の先端を嵌合させることによって、運搬時などに簡単に外れないようにするのが好ましい。
蓋6の材質は、透明性を有するポリスチレンやポリエチレンテレフタレート等でも良いが、氷が溶けずに長持ちすることを目的として、保冷性を有する発泡ポリスチレン等の発泡樹脂を使用しても良い。発泡ポリスチレン蓋は不透明で中の食品が見えないので、陳列時には被せずに、販売する際の引き渡し時に被せるのが好ましい。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係わる包装容器と包装食品の断面を示す図である。
この図3は、図4の線B−B’に沿った断面を示すものである。
図3に示す本実施形態の包装食品は、外容器11と内容器21からなる包装容器の内容器21に食品2(例えばソバ等)を入れその上に適量の冷却用の氷3を載せたものに、透明なシールラップ5を被せて周囲51をヒートシールして密封してある。さらに、シールラップ5の上から保冷用の蓋6を被せてある。
本実施形態の包装容器が先の第1の実施形態の包装容器と異なる点は、内容器21の形状である。内容器21の底部22の外周部近傍には氷3が溶けた水を抜き取るための孔23が複数個設けてある。そして孔23の近傍には複数の盛り上げ部24が設けてあり、食品2が底部22に貼り付くのを防ぐとともに、ソバ等の食品2が内容器底部の傾斜面を滑り落ちて水切り用の孔23を塞ぎ、溶けた氷の水が内容器の底部に溜まるのを防止することができる。又、食品2が盛り上げ部24を乗り越えても、盛り上げ部24が食品2を持ち上げているので、水が孔23に流出する空間が確保され、水が内容器の底部に溜まることがない。
さらに、本実施形態の包装容器では、容器底部22の中心部25から複数の円形の凸部28が設けてある。凸部28を設けることにより内容器21の底部22は凹凸を有するものとなり、食品2が内容器底部22に貼り付くのを防ぐことができる。
その他の外容器11,シールラップ5及び蓋6は第1の実施形態の場合と同様である。
図4に、内容器21の一部平面図を示す。図に示すように内容器21は円形で周囲には外容器11の平坦部14に載置するための平坦なフランジ部26が設けてある。内容器21の底部22には外周近傍に水抜き用の孔23が数カ所設けてある。水抜き用の孔23の容器中心側には、三日月状の盛り上げ部24が設けてある。盛り上げ部24を設けることにより、ソバ等の食品2が内容器底部22を滑り落ちて水抜き用の孔23を塞ぎ、溶けた氷の水が容器底部に溜まるのを防ぐことができる。さらに、本実施形態では底部22の中心部25付近に円形の凸部28が4個設けられている。盛り上げ部24とともに凸部28を設けることにより食品が内容器底部22に貼りつくのを防いでいる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係わる包装容器と包装食品の断面を示す図である。
この図5は、図6の線C−C’に沿った断面を示すものである。図5に示す本発明の包装食品は、外容器11と内容器21からなる包装容器の内容器21に食品2(例えばソバ等)を入れその上に適量の冷却用の氷3を載せたものを透明な蓋6で覆い、周囲を外容器11周縁の立ち上がり部16と内嵌合させて密封してある。また、内容器21の底面には中心部から周縁部に向かって下降する溝27を有し、溝27の先端部近傍に水抜き用の孔23が配置してある。また孔23の容器中心側には、三日月状の盛り上げ部24が設けてある。
内容器21の支持方法等の他の構造は、第1の実施形態や第2の実施形態の場合と同様である。
外容器11と蓋6との密封構造は、図に示すように外容器11の周縁部に蓋6のフランジ部61を支持するための平坦部14が設けてあり、平坦部14の周縁に逆テーパを持った立上がり部16が設けてあり、その先端に平坦部15が設けてある。一方、蓋6の周縁には外容器11に当接させて支持させるためのフランジ部61とフランジ部63が有り、これら二つのフランジ部61,63の間を逆テーパの立上り部62で結合して構成されている。そして、外容器11の立上り部16と蓋6の立上り部62とが互いに密着して密封構造を形成する。
内容器21内に食品2を収容し、その上に冷却用の氷3を載置した後、蓋6を被せて周囲を押し込むと、外容器11の立上がり部16と蓋6の立上がり部62が噛み合って、逆テーパになっているのでしっかりと嵌合して包装容器を密封することができる。
図6に、本実施形態の内容器21の一部平面図を示す。図に示すように内容器21は円形で周囲には外容器の平坦部に載置するための平坦なフランジ部26が設けてある。内容器21の底部22には中心部25から周縁部に向かって伸びる複数の溝27が設けてあり、溝27の先端方向に複数の水抜き用の孔23が設けてある。この溝27を設けたことにより内容器21の底部22は全体に凹凸状をなすようになり、食品が内容器底部に貼り付くのを防ぐことができる。さらに、水抜き用の孔23の容器中心側には、三日月状の盛り上げ部24が設けてある。盛り上げ部24を設けることにより、ソバ等の食品2が内容器底部22をを滑り落ちて水抜き用の孔23を塞ぎ、溶けた氷の水が容器底部に溜まるのを防ぐことができる。
また、内容器21には任意の位置に任意の形状の仕切部29を設け、内容物の種類によって薬味などの収容場所を区分する窪み30を設けたものであっても良い。
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係わる包装容器と包装食品の断面を示す図である。
この図7は、図8の線D−D’に沿った断面を示すものである。本発明の第4の実施形態が特徴とするところは、先の第3の実施形態で溝27となっている部分が底部22よりもち上がっており、枕37を形成している点である。内容器21の底部22に盛り上げ部24と枕37を形成することにより底部全面が凹凸をなすので、食品2が内容器底部22に貼り付くのを防ぐことができ、溶けた氷の水の流れ落ちる空間も充分確保することができる。枕37も樹脂を一体成形して形成してある。
図8に、本実施形態の内容器21の一部平面図を示す。図に示すように本実施形態の平面図も先の第3の実施形態の平面図とほぼ同様である。枕37の大きさ、形状、数等は食品の種類や包装容器の大きさに応じて適宜決めればよい。仕切29や窪み30も任意に形成すればよい。
(第5の実施形態)
図9は、本発明の第5の実施形態に係わる包装容器と包装食品の断面を示す図である。
本発明の第5の実施形態が特徴とするところは、外容器11と内容器21との密封構造であって、内容器の構造等には特に制限が無く先の第1の実施形態ないしは第4の実施形態のものがそのまま使用できる。
本実施形態における外容器11と蓋6との密封構造は、図に示すように外容器11の周縁部に、蓋6のフランジ部61,61を支持するための平坦部14,17が設けてあり、これら二つの平坦部14,17の間が立上がり部16−1,平坦部15及び垂下部16−2によって連結されており、これらの連結部分のうち立上がり部16−1は容器外側に傾斜しており、一方垂下部16−2は容器内側に傾斜していて、逆テーパ構造になっている。
一方、蓋6の周縁には外容器11に密着させて支持させるための二つのフランジ部61、61が設けられており、これら二つのフランジ部61、61の間は、立上がり部61−1,平坦部63及び垂下部61−2によって連結されており、これらの連結部分のうち立上がり部61−1は容器外側に傾斜しており、一方垂下部61−2は容器内側に傾斜している。
内容器21内に食品2(例えば茹でソバ等)を収容して、その上に冷却用の氷3を載せた後蓋6を被せる。蓋6を押し下げると蓋6の立上がり部61−1と垂下部61−2が外容器11の周縁に設けられた立上がり部16−1と垂下部16−2に嵌り込み、これらが互いに逆向きのテーパーをなしているので、外容器11と蓋6とはしっかりと嵌合して、外容器の立上り部16−1と蓋6の立上り部61−1とが、さらに外容器11の垂下部16−2と蓋6の垂下部61−2とがそれぞれ密着することにより、より確実に密封することができる。
(第6の実施形態)
図10は、本発明の第6の実施形態に係わる包装容器と包装食品の断面を示す図である。本発明の第6の実施形態が特徴とするところは、内容器21を外容器11に固定した点である。すなわち、図10の示すように、外容器11の周縁部に第1の係止部19を設け、該第1の係止部19で内容器21のフランジ部26を係止して、内容器21を外容器11に固定してある。
必要により氷3を載せた食品2をシールラップ5で密封し、さらに保冷用の蓋6を被せても良い。
蓋6と外容器11との係止構造は特に制限はなく、先第1の実施形態ないし第5の実施形態の例などが使用できる。図では第5の実施形態を使用した例を示してある。
内容器21を外容器11に固定することのより運搬中に内容物である食品2の盛り付けが崩れる恐れが少なくなり、商品価値を確実に維持することができる。
本発明によれば、食事時にほどよく冷えた食品が手軽に食べることができ、麺類の場合には団子状に固まることもなく容易にほぐれて掴み易く、かつコストのかからない包装容器とその包装容器に収容されたほど良く冷えた包装食品が提供されるので、ファーストフードの普及に貢献することができる点がまことに大である。
本発明の第1の実施形態に係わる包装容器及び包装食品の断面を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係わる包装容器の内容器の一部を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係わる包装容器及び包装食品の断面を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係わる包装容器の内容器の一部を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係わる包装容器及び包装食品の断面を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係わる包装容器の内容器の一部を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係わる包装容器及び包装食品の断面を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係わる包装容器の内容器の一部を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係わる包装食品の一部を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係わる包装食品の一部を示す断面図である。
符号の説明
1・・・・・包装食品、2・・・・・食品、3・・・・・氷、4・・・・・空間、5・・・・・シールラップ、11・・・・・・外容器、12・・・・・・突起、13,14・・・・・・平坦部、21・・・・・・内容器、23・・・・・・孔、24・・・・・・盛り上げ部、26・・・・・・フランジ部、27・・・・・・溝、28・・・・・・凸部、29・・・・・・仕切部、30・・・・・窪み、37・・・・・・枕

Claims (11)

  1. 外容器と内容器とからなる包装容器であって、内容器底部に複数個の水切り用の孔を有し、前記外容器外側周縁部に水平の平坦部を設けると共に外容器底部の中央部に突起を設け、前記内容器周縁に設けた水平のフランジ部と外容器の前記平坦部、及び内容器底部の中央部と外容器底部の前記突起とがそれぞれ互いに当接して内容物の荷重を支える構造とし、外容器と内容器底部との間に空間を有してなることを特徴とする包装容器。
  2. 前記内容器底部の水切り用の孔の近傍に盛り上げ部を有することを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記内容器底部が中心部から周縁部に向かって下降するように傾斜していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装容器。
  4. 前記内容器底部に凹凸を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の包装容器。
  5. 前記内容器底部の凹凸が、前記内容器の底部中心部から周縁部に向かって下降するように設けられた溝で構成されてなることを特徴とする請求項4に記載の包装容器。
  6. 前記内容器底部の凹凸が、前記内容器の底部中心部から周縁部に向かってに下降するように設けられた凸状の枕で構成されてなることを特徴とする請求項4に記載の包装容器。
  7. 前記内容器に仕切部を設けてなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の包装容器。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の包装容器の内容器に食品を収容し、該食品の上に適量の氷を載置してこれら内容物を収容後に包装容器開口部を水密状態に密閉したことを特徴とする包装食品。
  9. 前記包装容器開口部の密閉が、当該開口部に樹脂フィルムをヒートシールしたものであることを特徴とする請求項8に記載の包装食品。
  10. 前記包装容器開口部の密閉が、前記外容器と蓋の内嵌合もしくは内外嵌合のいずれかによることを特徴とする請求項8に記載の包装食品。
  11. 前記包装容器開口部に保冷用の蓋を備えてなることを特徴とする請求項9に記載の包装食品。
JP2004221712A 2004-07-29 2004-07-29 包装容器 Expired - Fee Related JP4598453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221712A JP4598453B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221712A JP4598453B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036316A true JP2006036316A (ja) 2006-02-09
JP4598453B2 JP4598453B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35901730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221712A Expired - Fee Related JP4598453B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598453B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929785B1 (ko) 2009-06-03 2009-12-07 석종철 밀폐용기용 탈수대
JP2014069811A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 即席食品用容器
CN104555142A (zh) * 2015-01-10 2015-04-29 杨茹芹 一种多功能泡面盒
JP2015129015A (ja) * 2014-06-10 2015-07-16 武志 富土 熱々のまま持ち帰るグラタンのテイクアウト容器
WO2022173529A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Sonoco Development, Inc. Container comprising a tray and an insert

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104495108B (zh) * 2015-01-10 2016-06-29 温州泓呈祥科技有限公司 一种多功能防烫泡面盒

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530827Y2 (ja) * 1975-02-25 1980-07-23
JPS5836275U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 大日本印刷株式会社 二重容器
JPS61172070U (ja) * 1985-04-11 1986-10-25
JPS6268588U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
JPH02116988U (ja) * 1989-03-06 1990-09-19
JPH0323075U (ja) * 1989-07-10 1991-03-11
JPH0429907U (ja) * 1990-07-03 1992-03-10
JPH11321840A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性紙容器
JP2003204873A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Tokuei Sangyo:Kk スノコ付保存容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530827Y2 (ja) * 1975-02-25 1980-07-23
JPS5836275U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 大日本印刷株式会社 二重容器
JPS61172070U (ja) * 1985-04-11 1986-10-25
JPS6268588U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
JPH02116988U (ja) * 1989-03-06 1990-09-19
JPH0323075U (ja) * 1989-07-10 1991-03-11
JPH0429907U (ja) * 1990-07-03 1992-03-10
JPH11321840A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性紙容器
JP2003204873A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Tokuei Sangyo:Kk スノコ付保存容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929785B1 (ko) 2009-06-03 2009-12-07 석종철 밀폐용기용 탈수대
JP2014069811A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 即席食品用容器
JP2015129015A (ja) * 2014-06-10 2015-07-16 武志 富土 熱々のまま持ち帰るグラタンのテイクアウト容器
CN104555142A (zh) * 2015-01-10 2015-04-29 杨茹芹 一种多功能泡面盒
WO2022173529A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Sonoco Development, Inc. Container comprising a tray and an insert
US11649103B2 (en) 2021-02-15 2023-05-16 Sonoco Development, Inc. Tray with removable insert

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598453B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2020479C (en) Condiment container
KR20160019413A (ko) 포장 컨테이너
EP0063579A1 (en) CONTAINERS FOR FREEZING AND STORING FOOD.
JP4523824B2 (ja) 電子レンジ加熱用容器
JP4598453B2 (ja) 包装容器
JP2011522752A (ja) 食品用ポットからなるユニット
US20080193058A1 (en) Reclosable disposable plastic storage bag for a pizza slice and a reclosable storage pouch therefor
BRPI0714214B1 (pt) Embalagem composta de papelão e material sintético, com tampa removível, bem como, processos para a sua fabricação
JP7417238B2 (ja) 包装用容器
JP2011037510A (ja) フレア部を有する包装用容器
JP4684484B2 (ja) 蓋体の天板位置を変更可能にした包装用容器
JP2005219784A (ja) 冷凍麺包装用容器
KR100541265B1 (ko) 적층이 가능한 2분할 음료용기
JP3204938U (ja) 二重容器
JPS5840070Y2 (ja) ヨ−グルト等の容器
JPS5836693Y2 (ja) カレ−等の容器
JP2015020776A (ja) 断熱容器
KR200492398Y1 (ko) 개별 소포장 용기
CN210417661U (zh) 一种冷饮食品包装盒
CN209455258U (zh) 一种可替代一次性餐盒的外卖运输装置
JP2005145483A (ja) 食品収納容器
JP3118868U (ja) 食品収納容器
JPH1086978A (ja) 麺容器
JP4560315B2 (ja) 包装用容器
KR200487454Y1 (ko) 즉석 식품 포장 세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees