JP2006035592A - 合成樹脂製積層体及びその製造方法 - Google Patents

合成樹脂製積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035592A
JP2006035592A JP2004217634A JP2004217634A JP2006035592A JP 2006035592 A JP2006035592 A JP 2006035592A JP 2004217634 A JP2004217634 A JP 2004217634A JP 2004217634 A JP2004217634 A JP 2004217634A JP 2006035592 A JP2006035592 A JP 2006035592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
synthetic resin
layer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004217634A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiaki Iwakiri
常昭 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2004217634A priority Critical patent/JP2006035592A/ja
Publication of JP2006035592A publication Critical patent/JP2006035592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】
長期にわたって各樹脂層間が良好な密着性を有し、耐候性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐熱性及び耐水性に優れ、硬化皮膜層からなる最外層上に熱線回路、アンテナ、文字、マーク等の少なくとも一つの印刷部が形成されてなる合成樹脂積層体を提供することにある。
【解決手段】
射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなる塗膜厚み1〜10μmのプライマー塗膜層(B)を有し、該プライマー塗膜層(B)上に塗膜厚み1〜10μmの硬化皮膜層(C)が形成されており、該硬化皮膜層からなる最外層上に熱線回路、アンテナ、文字、マークの少なくとも一つの印刷部(D)が形成されてなることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、合成樹脂製積層体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、透明性、耐擦傷性、耐摩耗性、耐候性に優れた硬化皮膜層を有し、計器カバー、窓ガラス、サンルーフ、ランプレンズ、ミラー等の自動車用途、一般窓等の建材用途、銘板等の産業資材用途等に好適な合成樹脂製積層体及びその製造方法に関する。
ポリカーボネート樹脂は、透明性、加工の自由性及び軽量性などに優れていることからガラスに代わる構造材料として広く使用されてきており、例えば、計器カバー、グレージング、ランプレンズ等の自動車用途、携帯電話、モバイルの携帯端末のハウジング、表示板等のOA・電気・電子用途、温室被覆材、アーケード、採光用屋根材等の建材用途、歩道の腰板、高速道路のフェンス等の道路資材、銘板等の産業資材用途等に幅広く用いられている。しかしながら、耐擦傷性、耐摩耗性、耐候性等の表面特性が不十分であることからその用途は制限されており、ポリカーボネート樹脂の表面特性を改良することが切望されている。
ポリカーボネート樹脂の上記表面特性を改良するために、例えば、1コ−ト方式としてアクリル樹脂層の厚さが、ポリカーボネート層の1/10以下に構成した共押出しシートのアクリル樹脂層上に、電離放射線硬化型樹脂や、熱硬化型樹脂、シリコーン系硬化型樹脂を積層した積層体が知られており(例えば、特許文献1)、また、ポリカーボネート樹脂基材/紫外線吸収剤を含有する樹脂層/表面硬化層からなる積層体の表面硬化層として、1官能あるいは多官能のアクリレートモノマーあるいはオリゴマーなどの単独あるいは複数からなる樹脂組成物に硬化触媒の光重合開始剤が加えられた紫外線硬化型樹脂塗料、ポリオルガノシロキサン系、架橋型アクリル系又はメラミン系熱硬化型樹脂塗料を塗布、硬化させた積層体が知られている(例えば、特許文献2)が、いずれの場合も密着性、耐クラック性等の点で不十分であった。
樹脂フィルム上に硬化性のコーティング剤を塗布し、該コーティング剤を半硬化して、樹脂フィルム付き半硬化 コーティング膜を形成し、金型内に該半硬化コーティング膜を装着すると共に、ポリカーボネート樹脂を射出成形して前記半硬化コーティング膜を転写したポリカーボネート樹脂成形品を形成し、次いで前記半硬化コーティング膜上の樹脂フィルムを剥離し、しかる後に該半硬化コーティング膜を硬化することを特徴とする表面硬化ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法が、例えば、特許文献3に開示されているが、製造工程が長く、生産性に劣るものであった。また、透明プラスチック基材表面の少なくとも片面に、第1層として、特定の共重合アクリル樹脂、ポリイソシアネート化合物前駆体、有機錫系硬化触媒および紫外線吸収剤を含有してなる塗料組成物を2〜10μmの膜厚に熱硬化させてなるアクリル樹脂層が積層され、その第1層上に第2層としてコロイダルシリカ(a成分)およびトリアルコキシシランの加水分解縮合物(b成分)を含有してなるオルガノシロキサン樹脂組成物の熱硬化塗膜層が積層された表面を保護された透明プラスチック成形体が、例えば、特許文献4に開示されているが、この場合も耐候性や耐擦傷性が不十分であった。
特開平08−025589号公報 特開平08−230127号公報 特開2002−069219号公報 特開2004−035613号公報
本発明の目的は、従来における上記の問題を解決しようとするもので、長期にわたって各樹脂層間が良好な密着性を有し、透明性、耐擦傷性、耐摩耗性、耐候性に優れ、最外層を形成する硬化皮膜上に熱線回路、アンテナ、文字、マーク等の少なくとも一つの印刷部が形成された合成樹脂製積層体及びその製造方法を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなるプライマー塗膜層(B)を形成し、該プライマー塗膜層(B)上に特定のコーティング組成物(CC)からなる硬化皮膜層(C)が形成され、該硬化皮膜層(C)上に熱線回路等の印刷部(D)を形成してなる合成樹脂製積層体(E)およびその製造方法に関する。
すなわち、本発明は、(1)射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなる塗膜厚み1〜10μmのプライマー塗膜層(B)を有し、該プライマー塗膜層(B)上に塗膜厚み1〜10μmの硬化皮膜層(C)が形成されており、該硬化皮膜層からなる最外層上に熱線回路、アンテナ、文字、マークの少なくとも一つの印刷部(D)が形成されてなることを特徴とする合成樹脂製積層体(E)に係る。
(2)透明合成樹脂層(A)が、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸0〜2重部、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステル0.01〜2重量部、リン系酸化防止剤0.001〜1重量部、及び窒素原子含有紫外線吸収剤0.01〜2重量部を含有することを特徴とする上記(1)記載の合成樹脂製積層体(E)。
(3)透明合成樹脂層(A)が、熱可塑性ポリカーボネート樹脂からなることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の合成樹脂製積層体(E)。
(4)プライマー塗膜層(B)が、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンを含むベンゾフェノン系紫外線吸収剤を塗料中の不揮発分100重量部に対して5〜30重量部添加された熱硬化性アクリル樹脂からなることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(5)プライマー塗膜層(B)が、更に分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤を塗料中の不揮発分100重量部に対して0.1〜5重量部添加された熱硬化性アクリル樹脂からなることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(6)硬化皮膜層(C)が、下記のコーティング組成物(CC)からなることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(イ)下記式(1)で示されるオルガノアルコキシシラン(d)
(化1)
1 nSi(OR24-n (1)
(式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の炭化水素基、R2は炭素数1〜5のアルキル基、nは1または2)
(ロ)無水ケイ酸含有量が10〜50重量%で、粒径が4〜20nmのコロイダルシリカ(e)
(ハ)50重量%以下のアルコキシシリル基を含有するアクリル系および/またはビニル系有機共重合体(f)
(二)アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)
および
(ホ)シリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)からなり、かつ(ロ)の配合量が(イ)100重量部に対して、50〜200重量部であり、(ハ)の配合量が、(イ)と(ロ)の合計100重量部に対して、0〜20重量部であり、(二)の配合量が、(イ)、(ロ)および(ハ)の合計量100重量部に対して、1.0〜5.0重量部であり、(ホ)の配合量が、(イ)、(ロ)、(ハ)および(二)の合計100重量部に対して、0〜35重量部である。
(7)オルガノアルコキシシランが、上記式(1)において、n=1、R1は炭素数1〜8の置換基又は非置換の一価の炭化水素基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−1)であることを特徴とする上記(6)記載の合成樹脂製積層体(E)。
(8)オルガノアルコキシシランが、上記式(1)において、n=1、R1がアルキル基であるオルガノアルコキシシラン(d−2)を80〜97重量部と、R1が3,3,3−トリフルオロプロピル基であるオルガノアルコキシシラン(d−3)を20〜3重量部とからなることを特徴とする上記(6)記載の合成樹脂製積層体(E)。
(9)オルガノアルコキシシランが、上記式(1)でn=1のアルキルトリアルコキシシラン(d−4)を99〜97重量部と、n=2のジアルキルジアルコキシシラン(d−5)を1〜3重量部とからなるオルガノアルコキシシランであることを特徴とする上記(6)記載の合成樹脂製積層体(E)。
(10)オルガノアルコキシシランが、上記式(1)において、n=1で、R1が炭素数1または2のアルキル基で、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−6)を80〜97重量部と、R1が炭素数3または4のアルキル基で、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−7)を20〜3重量部とからなることを特徴とする上記(6)記載の合成樹脂製積層体(E)。
(11)コロイダルシリカ(e)が、無水ケイ酸を10〜50重量%含有し、かつ平均粒径が4〜7nmのコロイダルシリカであることを特徴とする上記(6)〜(10)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(12)射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)とプライマー塗膜層(B)、プライマー塗膜層(B)と硬化皮膜層(C)との線膨張係数の差が、それぞれ32×10-5/℃以下であることを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれかにに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(13)射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)の厚みが、2〜70mmであることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれかにに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(14)印刷部(D)の熱線回路が、銀、カーボン、銅、ニッケルまたはクロムを含有するペーストで印刷されていることを特徴とする上記(1)〜(13)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(15)熱線回路は、抵抗値が0.01〜100Ωであることを特徴とする上記(1)〜(14)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
(16)熱線回路が、幅0.01〜5mmに形成されていることを特徴とする上記(1)〜(15)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
また、本発明は、(17)射出成形により形成された透明樹脂成形体の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなるプライマー塗料を塗膜厚が1〜10μmとなるように塗布し、加熱硬化してプライマー塗膜層を形成し、該プライマー塗膜層にオルガノアルコキシシランからなるコーティング組成物を硬化膜厚が1〜10μmとなるように塗布し、硬化させてプライマー塗膜上に硬化皮膜を形成し、最外層の硬化皮膜層上に熱線回路、アンテナ、文字、マークの少なくとも一つを形成することを特徴とする合成樹脂製積層体の製造方法に係る。
(18)射出成形により形成された透明樹脂成形体が、射出圧縮成形により形成することを特徴とする上記(17)記載の合成樹脂製積層体の製造方法。
さらに本発明は、(19)上記(1)〜(16)のいずれかに記載の合成樹脂製積層体からなる自動車用窓ガラス、に関する。
本発明の合成樹脂製積層体は、透明性、耐擦傷性、耐摩耗性、耐候性に優れているので、計器カバー、窓ガラス、サンルーフ、ランプレンズ、ミラー等の自動車用途、一般の窓ガラスや採光用屋根材等の建材用途、銘板等の用途に好適であるが、特に自動車用窓ガラスとして好適である。
本発明において、特に請求項2、請求項4および5の透明合成樹脂層からなる合成樹脂積層体は透明性と共に、より優れた耐候性を示す。また、請求項6〜10記載のオルガノアルコキシシランからなるコーティング組成物による硬化膜層を有する積層体はよりすぐれた密着性を示し、長期間に亘ってより優れた耐擦傷性、耐摩耗性、耐候性を発現する。
また、請求項11は透明合成樹脂層とプライマー層、およびプライマー層と硬化皮膜の線膨張係数の差が小さいので特に長期間にわたり各層間の密着性が保持され、耐擦傷性や耐候性に優れものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における透明合成樹脂層(A)を構成する合成樹脂は、可視領域の光線透過率が高い透明な熱可塑性樹脂であれば特に制限はなく、例えば、3mm厚の板状成形体としたときのJIS R 3106に準じて測定される可視光透過率が50%以上で、JIS K7105に準じて測定されるヘイズが30%以下のものが挙げられる。具体的には、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、塩化ビニル、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1等を挙げることができる。これらの中でも、ポリカーボネートは耐衝撃性に優れるために好ましい。ポリカーボネートとしては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、芳香族−脂肪族ポリカーボネートを用いることができるが、芳香族ポリカーボネートが好ましい。
芳香族ポリカーボネートとしては、芳香族ジヒドロキシ化合物、またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることによって作られる、分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体または共重合体である。製造方法については、特に限定されるものでは無く、ホスゲン法(界面重合法)あるいは、溶融法(エステル交換法)等で製造することができる。さらに、溶融法で製造された末端のOH基量を調整した芳香族ポリカーボネートも使用することができる。ポリカーボネートの分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、16,000〜40,000である。より好ましくは18,000〜32,000であり、最も好ましくは20,000〜28,000である。粘度平均分子量が16,000未満では機械的強度が不足し、40,000を超えると流動性が低下し、成形品外観に不良を生じやすく好ましくない。
本発明における透明合成樹脂層(A)を構成する合成樹脂には、顔料、染料、可塑剤、難燃剤などの各種添加剤を配合することができるが、次のような添加剤、すなわち炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステル、リン系酸化防止剤及び窒素原子含有紫外線吸収剤を配合することが好ましい。
炭素数8〜22の飽和脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸があげられ、炭素数8〜22の不飽和脂肪酸としては例えばパルミトレイン酸、オレイン酸、リノレン酸があげられる。特に飽和脂肪酸が好ましく、なかでもステアリン酸、ベヘン酸が好ましい。炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステルは、フルエステルが好ましい。炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのフルエステルとして、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールテトラパルミネート等である。特に好ましくはペンタエリスリトールテトラステアレートである。
リン系酸化防止剤としては、例えば、亜リン酸エステル中の少なくとも1つのエステルがフェノール及び/または炭素数1〜25のアルキル基を少なくとも1つ有するフェノールでエステル化された亜リン酸エステル、亜リン酸あるいはテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイトから選ばれた少なくとも1種である。亜リン酸エステルの具体例としては、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)ホスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリスノニルフェニルホスファイト、ジノニルフェニルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジターシャリーブチルフェニル)フッ化ホスファイト、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、モノノニルフェノールおよびジノニルフェノールからなる亜リン酸エステル、さらにはヒンダードフェノールを有する亜リン酸エステル等を挙げることができる。本発明においては、リン化合物として、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト、又はトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、亜リン酸が好ましい。
窒素原子含有紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、具体的には、例えば2−(2H―ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(5−メチルー2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチルー2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2―ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert―ブチルー2−ヒドロキシフェニル)―5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシー5−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert―アミルー2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α―ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、〔メチル−3−〔3−tert―ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)―4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール〕縮合物などが例示される。これらのうち、2−(2H―ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2’−ヒドロキシー5−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−メチルー2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2―ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールが好適に用いられる。
トリアジン系紫外線吸収剤は、具体的には、トリアジン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン等を挙げることができる。
ヒンダードアミン系紫外線吸収剤は、アミン系光安定剤であり、通常の市販品が適用できる。通常、アミン系光安定剤はポリカーボネート樹脂の加水分解を促進しやすい傾向がありその使用は好まれないが、例えばトリアゾール系あるいはトリアジン系紫外線吸収剤と併用することにより加水分解が抑制され相乗効果を生み出すことができる。
本発明における透明合成樹脂層(A)を構成する樹脂に配合される上記の添加剤の配合率は、合成樹脂100重量部に対し、炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸を0〜2重量部、好ましくは0.01〜1重量部、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステルを0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1重量部、リン系酸化防止剤を0.001〜1重量部、好ましくは0.005〜0.5重量部、窒素原子含有紫外線吸収剤を0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部配合する。炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸の配合率が2重量部を超えると合成樹脂の耐加水分解性が低下したり、成形時の金型汚染を引き起こす虞があり好ましくない。炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステルの配合率が0.01重量部未満では滑剤としての効果が小さく、2重量部を超えると合成樹脂の耐加水分解性が低下したり、成形時の金型汚染を引き起こす虞があるので好ましくない。また、リン系酸化防止剤の配合率が0.001重量部未満では、酸化防止効果が小さく、1重量部を超えると合成樹脂の耐加水分解性が低下することがある。さらに、窒素原子含有紫外線吸収剤の配合率が0.01重量部未満では耐候性の改良効果が小さく、2重量部を超えると成形時の金型汚染が発生したり、塗料との密着性に悪影響を及ぼす虞がある。
本発明のプライマー塗膜層(B)を構成するプライマー塗料に使用される熱硬化性アクリル樹脂は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレート類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレート類、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、アクリルニトリル、酢酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、スチレン、エチレングリコールジメタクリレートで例示されるビニル単量体の少なくとも1種に、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤の少なくとも1種を2〜50重量%含有させたものから誘導されるものであり、上記単量体及びシランカップリング剤を含有する溶液にジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のパーオキサイド類またはアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物から選択されるラジカル重合用開始剤を加え加熱下に反応させることにより容易に得られる。
上記プライマー塗料には溶剤が使用される。この溶剤としては、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、キシレン、トルエン等が挙げることができる。このプライマー塗料は、通常、上記溶剤で希釈され、熱硬化性アクリル樹脂の5〜10重量%の溶液として使用される。
上記プライマー塗料には紫外線吸収剤が配合されることが好ましい。プライマー塗料に配合される紫外線吸収剤は、熱硬化性アクリル樹脂と相容性の良好なベンゾフェノン系紫外線吸収剤がよく、例えば、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジエトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジプロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−エトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−プロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ブトキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン等が例示される。これらのうち、紫外線吸収性能、プライマー塗料との相溶性、揮散性の点から、特に、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンが好適に用いられる。
上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の添加量は、熱硬化性アクリル樹脂塗料中の不揮発分(JIS K5407による、以下同じ)100重量部に対して5〜30重量部、好ましくは8〜25重量部である。30重量部よりも多いと塗膜上に析出し外観不良の要因となり、さらに熱硬化性アクリル樹脂の安定性が低下する。また5重量部よりも少ないと所望の耐候性が得られない。しかし、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの量が増えると、初期の黄色度が高くなるので、それを改善するためには2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの一部を熱硬化性アクリル樹脂と相溶性の良好な他のベンゾフェノン系紫外線吸収剤に置き換えることが好ましく、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンは、プライマー塗料に添加されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤の10〜100重量%の範囲内で使用される。しかし、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの配合割合が、10重量%未満であると十分な耐候性が得られない。
更に、上記プライマー塗料に、分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤を添加することにより、耐候性が大幅に向上できる。使用される光安定剤としては、プライマー塗料に用いた溶剤に溶解し、かつ熱硬化性アクリル樹脂との相溶性が良く、また低揮散性のものが良い。添加量は熱硬化性アクリル塗料中の不揮発分100重量部に対して0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜3重量部である。5重量部を超えて添加すると塗膜の密着性が低下し易い。
具体例としては、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(市販品としては商品名:サンドバー3055、クラリアント(株)製)、N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(市販品としては商品名:サンドバー3056、クラリアント(株)製)、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(市販品としては商品名:サンドバー3058、クラリアント(株)製)、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)(市販品としては商品名:スミソーブ577、住友化学工業(株)製)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)(市販品としては商品名:サノールLS−765、三共(株)製)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(市販品としては商品名:アデカスタブLA−57、旭電化工業(株)製)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(市販品としては商品名:アデカスタブLA−52、旭電化工業(株)製)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールとトリデカノールとの縮合物(市販品としては商品名:アデカスタブLA−67、旭電化工業(株)製)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデカノールとの縮合物(市販品としては商品名:アデカスタブLA−62、旭電化工業(株)製)、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(市販品としては商品名:サノールLS−440、三共(株)製)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物(市販品としては商品名:アデカスタブLA−63または63P、旭電化工業(株)製)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物(市販品としては商品名:アデカスタブLA−68LD、旭電化工業(株)製)等が挙げられ、これらの光安定剤は2種以上併用しても良い。
本発明において上記プライマー塗料を透明合成樹脂層(A)に塗布する方法は、スプレー、浸漬、カーテンフロー、ロールコーティング等公知の方法を適宜用いれば良く、プライマー塗膜層(B)の厚みとしては、硬化塗膜として1〜10μm、好ましくは2〜5μmが良い。その後、硬化条件100〜120℃にて30〜60分間加熱硬化することにより硬化皮膜が得られる。
本発明において上記プライマー塗膜層(B)の上に形成させる硬化皮膜層(C)は、下記に示す成分からなるコーティング組成物(CC)からななる。
(イ)下記式(1)で示されるオルガノアルコキシシラン(d)
(化2)
1 nSi(OR24-n (1)
(式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の炭化水素基、R2は炭素数1〜5のアルキル基、nは1または2)
(ロ)無水ケイ酸含有量が10〜50重量%で、粒径が4〜20nmのコロイダルシリカ(e)
(ハ)50重量%以下のアルコキシシリル基を含有するアクリル系および/またはビニル系有機共重合体(f)
(二)アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)
および
(ホ)シリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)からなり、かつ(ロ)の配合量が(イ)100重量部に対して、50〜200重量部であり、(ハ)の配合量が、(イ)と(ロ)の合計100重量部に対して、0〜20重量部であり、(二)の配合量が、(イ)、(ロ)および(ハ)の合計量100重量部に対して、1.0〜5.0重量部であり、(ホ)の配合量が、(イ)、(ロ)、(ハ)および(二)の合計100重量部に対して、0〜35重量部である。
本発明における上記式(1)で示されるオルガノアルコキシシラン(d)は、具体的には次のようなものが例示される。例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン等のn=1、R1が非置換アルキルアルコキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン等のn=1、R1が置換炭化水素基のアルキルアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のn=2のアルキルアルコキシシランを挙げることができる。これらのうち、好ましくはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランである。これらのオルガノアルコキシシランは、1種類単独、もしくは2種以上を併用して使用することができる。
本発明において、オルガノアルコキシシラン(d)は、以下のような組み合わせで使用することが特に好ましい。すなわち、上記式(1)において、n=1、R1が炭素数1〜8の非置換アルキル基であるオルガノアルコキシシラン(d−1)が80〜97重量%と、R1が3,3,3−トリフルオロプロピル基のオルガノアルコキシシラン(d−2)が20〜3重量%からなるオルガノアルコキシシランが好ましく使用され、耐候性及び耐摩耗性をより向上させることができる。この場合、オルガノアルコキシシラン(d−2)が3重量%未満では、コーティング組成物(CC)の耐候性及び耐摩耗性に対する改良効果が小さく、20重量%を超えると密着性が不十分となる傾向がある。
オルガノアルコキシシラン(d−1)に該当する具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシランなどである。これらのオルガノトリアルコキシシランは、1種類単独、もしくは2種類以上を併用して使用することができる。オルガノアルコキシシラン(d−2)の具体例としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシランがある。
また、上記式(1)において、n=1のアルキルトリアルコキシシラン(d−3)99〜97重量%と、n=2のジアルキルジアルコキシシラン(d−4)1〜3重量%とからなるオルガノアルコキシシランが好ましく使用され、硬化膜の伸びを向上し耐クラック性および耐候性を向上させることができる。ジアルキルジアルコキシシラン(d−4)の配合率が1重量%未満ではコーティング組成物(CC)の耐クラック性および耐候性の改良効果が小さく、3重量%を超えると架橋密度が低下し、耐候性が低下する傾向がある。
上記のアルキルトリアルコキシシラン(d−3)の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン等を挙げることができる。これらのアルキルトリアルコキシシランは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、上記ジアルキルジアルコキシシラン(d−4)としては、具体的には、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジプロピルジブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジプロポキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン等が挙げられる。これらのジアルキルジアルコキシシランは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また、上記式(1)において、n=1で、R1が炭素数1または2のアルキル基、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−5)80〜97重量%と、R1が炭素数3または4のアルキル基で、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−6)20〜3重量%からなるオルガノアルコキシシランが好ましく使用される。このオルガノトリアルコキシシランは耐候性が向上する。(d−5)及び(d−6)の比率が前記範囲より外れるとコーティング組成物(CC)の耐候性改良効果が十分に発現されない虞がある。
上記のオルガノトリアルコキシシラン(d−5)としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン等が例示でき、それらは単独又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、オルガノトリアルコキシシラン(d−6)としては、例えば、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン等があり、それらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明における上記オルガノアルコキシシラン(d)は加水分解物であるポリオルガノシロキサンとしてコーティング組成物に使用することができる。オルガノアルコキシシランの加水分解は、公知の方法、例えば酸触媒存在下、該アルコキシシランの低級アルコール溶液に水を添加して行われる。低級アルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が例示される。また、上記加水分解の際にコロイダルシリカの水性分散液を酸触媒とともに添加しても良い。このようにして得られるポリオルガノシロキサンは、1〜2量体成分が実質的に存在せず、6量体以上が65重量%以上であって、数平均重合度が8〜30であることが好ましい。
本発明におけるコーティング組成物(CC)を構成するのコロイダルシリカ(e)には無水ケイ酸が10〜50重量%含有されており、コロイダルシリカの平均粒径は4〜20nmが好ましく、4〜7nmであることが特に好ましい。このようなコロイダルシリカ(e)の分散剤は、水または有機溶媒、さらに親水性有機溶媒、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;ジアセトンアルコール等の少なくとも1種と水との混合溶媒を用いることができる。これらの水系溶媒の中でも、水または水−メタノール混合溶媒が、分散安定性と、塗布後の分散媒の乾燥性の点で好ましい。
コロイダルシリカを塩基性水溶液中に分散させた市販品としては、例えば、日産化学工業(株)のスノーテックス30、スノーテックス40、触媒化成工業(株)のカタロイドS30、カタロイドS40、酸性水溶液中に分散させた市販品としては、例えば、日産化学工業(株)のスノーテックスO、有機溶剤に分散させた市販品として、例えば、日産化学工業(株)のMA−ST、IPA−ST、NBA−ST、IBA−ST、EG−ST、XBA−ST、NPC−ST、DMAC−ST等がある。
本発明では、安定性に優れた分散体を得るとともに特に耐候性に優れた硬化皮膜層(C)を得るために、平均粒径が4〜20nm、更には4〜7nmの範囲にあるコロイダルシリカが使用されることが特に好ましい。また、コロイダルシリカ(e)は、前記オルガノアルコキシシラン(d)100重量部に対して50〜200重量部の範囲で、好ましくは70〜180重量部の範囲で使用される。
本発明におけるコーティング組成物(CC)を構成する成分として使用される、50重量%以下のアルコキシシリル基を含有するアクリル系及び/またはビニル系単量体とこれら単量体と共重合可能な他の単量体との有機共重合体(f)は、アルコキシシリル基により熱硬化性アクリル樹脂からなるプライマー塗膜層(B)との接着性が向上し、耐熱性や耐久性も向上する。但し、アルコキシシリル基を含有する単量体の含有量が50重量%を超えると接着性が低下する。
アルコキシシリル基を含有するアクリル系単量体としては、例えば、3−メタクロリキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルトリブトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルトリイソプロペノキシシラン、メタクロリキシメチルトリメトキシシラン、メタクロリキシメチルトリエトキシシラン、メタクロリキシメチルトリブトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリブトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルメチルジブトキシシラン、メタクロリキシメチルメチルジメメトキシシラン、メタクロリキシメチルメチルジエトキシシラン、メタクロリキシメチルメチルジブトキシシラン、3−アクロリキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクロリキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクロリキシプロピルメチルジブトキシシラン、アクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、アクリロキシメチルメチルジエトキシシラン、アクリロキシメチルメチルジブトキシシランなどがあり、作業性、反応性、架橋性の点から3−メタクロリキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクロリキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジブトキシシラン、ビニルメチルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ビニロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルメチルジエトキシシランなどがあり、作業性や反応性の点からビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
アルコキシシランと共重合可能な他の単量体としては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどのアルキルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのアルキルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、酢酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、エチレングリコール、ジメタクリレートなどがある。
前記の有機共重合体(f)は、前記アルコキシシリル基を含有する単量体とこれと共重合し得る他の単量体との共重合体であり、これらの共重合体は単量体を含有する溶液にベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなどのパーオキサイド類やアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物から選択されるラジカル重合用触媒を加え、加熱して、反応させることによって得られる。
該有機共重合体(f)は、前記オルガノアルコキシシラン(d)とコロイダルシリカ(e)からなる組成物100重量部に対し、0〜20重量部、好ましくは2〜18重量部が配合される。有機共重合体(f)の配合量が20重量部を超えると、耐煮沸性試験で白化し、密着性も低下し、さらに耐候性試験においても白化し、塗膜が剥離する。
本発明のコーティング組成物(CC)を構成するアミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)として、ジメチルアミンアセテート、エタノールアミンアセテート、ジメチルアニリンホルメート、テトラエチルアンモニウムベンゾエート、トリメチルベンジルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムアセテート、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムアセテートなどを挙げることができる。
このアミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)は、アルコキシシラン(d)、コロイダルシリカ(e)及び有機共重合体(f)からなる組成物100重量部に対し1.0〜5.0重量部の範囲で、好ましくは1.5〜4.0重量部使用される。アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)の使用量が1.0重量部より少ないと皮膜の耐摩耗性が低く、5.0重量部を超えると皮膜の透明性が低下するので好ましくない。
本発明におけるコーティング組成物(CC)を構成する成分の一つであるシリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)は、特開2001−139924号公報に記載された紫外線吸収剤を使用することができる。すなわち下記式(2)で示されるベンゾフェノン系紫外線吸収モノマー(h1)、及び下記式(3)で示されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収モノマー(h2)から選択された少なくとも一種の紫外線吸収モノマー(h1h2)と、下記式(4)で示されるシリコーンマクロマー(h3)と、官能基含有共重合性ビニルモノマー(h4)と、官能基非含有共重合性ビニル化合物(h5)からなる重量平均分子量が10,000〜100,000の重合物である。
Figure 2006035592
(2)
(式(2)中、R11は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルコキシル基を示す。R12は炭素数1〜10のアルキレン基、又は炭素数1〜10のオキシアルキレン基を示し、m1は0又は1を示す。R13は水素原子、又は低級アルキル基を示す。X1はエステル結合、アミド結合、エーテル結合、又はウレタン結合を示す。)
Figure 2006035592
(3)

(式(3)中、R21 は水素原子、ハロゲン原子、又はメチル基を示す。R22は水素原子、又は炭素数1〜6の炭化水素基を示す。R23は炭素数1〜10のアルキレン基、又は炭素数1〜10のオキシアルキレン基を示し、m21は0又は1を示す。R24は炭素数1〜8のアルキレン基、アミノ基を有する炭素数1〜8のアルキレン基、又はヒドロキシル基を有する炭素数1〜8のアルキレン基を示し、m22は0又は1を示す。R25は水素原子、又は低級アルキル基を示す。X2はエステル結合、アミド結合、エーテル結合、又はウレタン結合を示す。)
Figure 2006035592
(4)
(式(4)中、R31は水素原子、又はメチル基を示す。R32は炭素数1〜6のアルキレン基、又は炭素数1〜6のオキシアルキレン基を示し、m31は0又は1を示す。R33は炭素数1〜6のアルキレン基、アミノ基を有する炭素数1〜6のアルキレン基、又はヒドロキシル基を有する炭素数1〜6のアルキレン基を示し、m32は0又は1を示す。nは1〜200の整数を示し、X3はエステル結合又はアミド結合を示す。)
シリコーン含有紫外線吸収剤(h)を構成する前記各成分の比率は、h1h2/h3/h4/h5=5〜50/5〜60/50〜80/5〜20(重量%)である。また、シリコーンマクロマー(h3)の重量平均分子量は200〜10,000であることが好ましい。シリコーン含有紫外線吸収剤(h)は、オルガノトリアルコキシシラン(d)、コロイダルシリカ(e)、アルコキシシリル基を含有する有機共重合体(f)、アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)の合計100重量部に対し、0〜35重量部配合される。シリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)は所望に応じて添加され、配合量が35重量部より多いと硬化皮膜層(C)の線膨張係数が大きくなり好ましくない。
上記のアルコキシシラン(d)、コロイダルシリカ(e)、有機共重合体(f)、アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)、及びシリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)からなる硬化皮膜層(C)用のコーティング組成物(CC)の分散溶媒は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができ、分散溶媒としてはゾルの安定性や入手のし易さの観点から、水、或いは低級アルコールであるメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、ケトン類であるメチルエチルケトン、ジアセチルアセトンなどを用いることが好ましい。又、本発明において前記溶媒効果を発現させるためには、組成物中の水分含有量が15%以下とすることが好ましい。15%を超えると水がシラノール基に選択的に配位するため、シラノール基の安定性が損なわれる。
上記コーティング組成物(CC)の保存温度は、通常25℃以下、好ましくは15℃以下、更に好ましくは5℃以下である。25℃を超えると、保存期間が長い場合、加水分解・縮合反応が徐々に進行するので好ましくない。コーティング組成物(CC)を硬化させて硬化膜を形成させる際、硬化膜の硬度や耐擦傷性の向上、又は高屈折率化などの光学的機能性を付与させるために、公知の硬化触媒や金属酸化物及びその他の添加物を適宜加えても良い。
硬化触媒の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、n−ヘキシルアミン、プロピオン酸カリウム、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセンのごとき塩基性化合物、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、アルミニウムアセチルアセトナート、過塩素酸アルミニウム、塩化アルミニウム、コバルトオクチレート、コバルトアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、錫アセチルアセトナート、ジブトキシ錫オクチレートの如き金属化合物類、p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸の如き酸性化合物類が挙げられる。硬化触媒の添加量は、コーティング組成物(CC)100重量部に対して0.01〜10重量部であることが好ましい。
金属酸化物の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化セリウム酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化鉄などが挙げられる。特に、耐擦傷性を目的とした硬化剤とする場合には、コロイダルシリカ(シリカゾル)が好適である。硬化剤として使用する場合の金属酸化物の添加量は、コーティング組成物(CC)100重量部に対して5〜500重量部、特に10〜200重量部であることが好ましい。これらの金属酸化物の存在下に縮合反応を行っても良く、また縮合反応後に加えても良い。
本発明におけるコーティング組成物(CC)を、熱硬化性アクリル樹脂からなるプライマー塗膜層(B)上に塗装する方法は、塗装される成形品の形状や塗装目的に応じて、刷毛、ロール、ディッピング、流し塗り、スプレー、ロールコーター、フローコーター、遠心コーター、超音波コーター、スクリーンプロセス、電着塗装、蒸着塗装等がある。
プライマー塗膜層(B)上にコーティング組成物(CC)を塗装後、硬化して形成される硬化皮膜層(C)の厚さは、好ましくは1〜10μmである。該皮膜層の厚さが1μm未満であると表面硬化の効果が不十分になりやすく、10μmを超えても表面硬化の効果は更には向上し難く、コスト的に不利である。硬化皮膜層(C)の厚さは、より好ましくは2〜8μmである。
本発明では、透明合成樹脂層(A)とプライマー塗膜層(B)、プライマー塗膜層(B)と硬化皮膜層(C)との線膨張係数の差が、それぞれ32×10-5/℃以下であることが好ましい。それぞれの線膨張係数の差が32×10-5/℃以下であると、長期間にわたり各層間の密着性が保持され、耐擦傷性や耐候性に優れた合成樹脂積層体を得ることができる。
本発明の合成樹脂製積層体は、透明樹脂層(A)を形成する射出成形により形成された透明樹脂成形体の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなるプライマー塗料を塗膜厚が1〜10μmとなるように塗布し、加熱硬化してプライマー塗膜層(B)を形成し、該プライマー塗膜層に下記コーティング組成物(CC)を硬化膜厚が1〜10μmとなるように塗布し、硬化させてプライマー塗膜上に硬化皮膜(C)を形成することにより製造される。
(イ)下記式(1)で示されるオルガノアルコキシシラン(d)
(化6)
1 nSi(OR24-n (1)
(式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の炭化水素基、R2は炭素数1〜5のアルキル基、nは1または2)
(ロ)無水ケイ酸含有量が10〜50重量%で、粒径が4〜20nmのコロイダルシリカ(e)
(ハ)50重量%以下のアルコキシシリル基を含有するアクリル系および/またはビニル系有機共重合体(f)
(二)アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)
および
(ホ)シリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)からなり、かつ(ロ)の配合量が(イ)100重量部に対して、50〜200重量部であり、(ハ)の配合量が、(イ)と(ロ)の合計100重量部に対して、0〜20重量部であり、(二)の配合量が、(イ)、(ロ)および(ハ)の合計量100重量部に対して、1.0〜5.0重量部であり、(ホ)の配合量が、(イ)、(ロ)、(ハ)および(二)の合計100重量部に対して、0〜35重量部である。
射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)は、厚みが2〜70mmであることか好ましい。厚みが70mmを超えると外観が低下したり、成形時間が長くなるので好ましくない。また、透明合成樹脂層(A)の成形法としては、厚肉成形品のヒケを小さくでき、成形歪みや反りを低減でき、さらに、高度な面精度を出しやすい射出圧縮成形により形成することが特に好ましい。
本発明にかかる積層体において、透明合成樹脂層(A)の面、すなわちプライマー塗装層(B)と透明合成樹脂層(A)との間に、あるいは硬化皮膜層(C)上には、グラビヤ印 刷、平板印刷、フレキソ印刷、ドライオフセット印刷、パット印刷およびスクリーン印刷等の通常の印刷工法により、熱線回路、アンテナ、文字、マーク、ブラックアウト等の印刷部を設けることができる。
印刷部に熱線回路が形成される場合、通常、印刷ペーストを用いて印刷する。印刷ペーストとしては、好ましくは、銀、カーボン、銅、ニッケル、クロムまたは金を含むペーストが用いられ、低抵抗性、コスト、印刷性の点から、より好ましくは、銀を含むペーストあるいは銀とカーボンを含むペーストが好ましい。印刷インキの密着性を向上させるためには、印刷インキに不飽和ポリエステル樹脂を溶剤で溶かした溶液を混入したインキを回路印刷の上に再度印刷することも可能である。印刷インキとしては、例えば、十條化工(株)製、商品名:HIPETインキ#9390が挙げられ、不飽和ポリエステル樹脂としては、例えば、東洋紡績(株)製、商品名:バイロン200が挙げられ、溶剤としては、例えば、メチルエチルケトンが挙げられる。印刷インキと溶液の混合比率は、例えば、重量比で3:1である。また印刷回路の酸化防止性を向上させるために、カーボン等の印刷インキを回路印刷の上に印刷することもできる。
熱線回路の抵抗値としては、好ましくは0.01〜100Ωである。抵抗値が0.01Ω未満であると定電圧での表面温度が高くなり過ぎポリカーボネート樹脂の溶融、変形及び発砲が生じやすく、抵抗値が100Ωを超えると表面温度が低くなり、防曇性、結露防止性が不十分である。熱線回路の抵抗値は、より好ましくは0.05〜80Ωであり、最も好ましくは0.1〜50Ωである。熱線回路の線幅としては、好ましくは0.01〜5mmである。回路の線幅が0.01mm未満であると印刷のノリが悪くなり熱線断線の原因となりやすく、5mmを超えると製品にした場合の視認性が低下しやすい。熱線回路の線幅は、より好ましくは0.1〜4mmである。
熱線回路印刷の印刷加工法としては、グラビヤ印刷、平板印刷、フレキソ印刷、ドライオフセット印刷、パット印刷およびスクリーン印刷等が挙げられ、印刷の目的や製品の形状により、好ましい印刷加工法が適宜選定される。熱線回路の印刷法としては、一般には、スクリーン印刷法が好ましい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。また、特に断らない限り、以下に記す「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び重量%を意味する。本実施例で用いた評価、試験方法は次の通りである。
(1)皮膜層の密着性:JIS K5400に準拠し、サンプルをカミソリの刃で2mm間隔に6本ずつ切れ目をいれて25個の碁盤目をつくり、市販のセロテープ(登録商標)をよく密着させた後、90度手前方向に急激に剥がした時、塗膜が全く剥離しないものを「○」、1個以上の碁盤目の剥離したものを「×」で表示した。
(2)ヘイズ:日本電色工業(株)製ヘイズメーターNDH−2000にてヘイズ(%)を測定した。
(3)テーバー摩耗性:ASTM−D1044に準拠し、テーバー摩耗性試験機にて摩耗輪CS−10Fを装着し、荷重500g下で500回転後のヘイズ(%)を測定し、試験前のヘイズを引いた値ΔH(%)を示した。なお、ヘイズは日本電色工業(株)製ヘイズメーターNDH−2000にて測定した。
(4)落錘衝撃強度:試験は、筒の中にある重量5kgの錘を所定の高さまでワイヤで持ち上げた後、サンルーフ積層体から切り出して固定してある150mm×150mm(厚み5mm)のサンプル上に落下させ、破壊するまでの高さを評価した。尚、錘は、評価サンプルの硬化皮膜層(C)側に落下させた。
(5)耐煮沸性:評価サンプルを100℃の沸騰水に2時間浸漬した後の外観変化、密着性を評価し、変化のないものを「○」とした。
(6)耐熱性:評価サンプルを130℃の熱風循環乾燥機中に1時間放置下の外観変化、密着性を評価し、変化のないものを○とした。
(7)耐候性:JIS K5400に準拠し、カーボンアーク式サンシャインウェザーメーターにて促進試験を行い密着性で剥離する迄の時間を求めた。
(8)離型抵抗:住友重機械工業(株)製、SG75MII成形機に、コップ型離型評価金型を設置し、シリンダー温度290℃、金型温度90℃、型内圧600kg/cm2、成形サイクル53secの成形条件でコップ型成形品が金型から離型する際の抵抗値を測定した。
製造例1(透明合成樹脂成形体の製造例)
ビスフェノールAを原料とする芳香族ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス製、商品名ユーピロンS−3000、分子量22,000)に、ステアリン酸(日本油脂製、桜牛脂ステアリン酸)0.1部 とペンタエリスリトールテトラステアレート(日本油脂製、ユニスターH476)0.2部、リン系酸化防止剤(旭電化製、アデカスタブ2112)0.03部、窒素原子含有紫外線吸収剤(シプロ化成製、シーソーブ709)0.3部をタンブラーで混合した。各々を一軸のベント式押出機で押し出し、ペレットとした。このペレットを熱風乾燥機で120℃で5時間以上乾燥した後、射出圧縮成形機(三菱重工(株)製1600MMIIIW、240オンス)にサンルーフ形状(600mm×400mm)のモデル型を装備し、可動金型部を操作して型締めし、そして、溶融樹脂の温度を300℃、金型温度を70゜C、金型の保持圧力を50MPaに設定した後、射出速度200mm/secにてキャビティ内に溶融樹脂を射出した。そして、キャビティ内の樹脂を冷却、固化させ、次いで、型開きを行って透明合成樹脂層(A)となる成形体を取り出した。
製造例2(プライマー塗膜層(B)用プライマー塗料の製造例)
プライマー塗料の調製ジムロート型コンデンサー付500mlセパラブルフラスコにγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン40部、メチルメタクリレート40部、エチルアクリレート5部、酢酸ビニル5部、グリシジルメタクリレート10部、エチレングリコールジメタクリレート0.2部及び重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを0.5部並びに溶剤としてジアセトンアルコール20部、エチレングリコールモノメチルエーテルを80部仕込み、窒素気流下にて80〜90℃で5時間攪拌した。得られた熱硬化性アクリル樹脂溶液の粘度は38500cst、また該共重合体中のアルコキシル基含有量は40重量%であった。次に、得られた樹脂溶液を不揮発分10%となるように、ジアセトンアルコールとエチレングリコールモノメチルエーテルの比率を20/80とした混合溶液にて調製した。得られたプライマー塗料の粘度は20〜40cstであった。こうして得られたプライマー塗料組成物中に紫外線吸収剤として2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(シプロ化成(株)製、シーソーブ106)を塗料組成物中の不揮発分100部に対して15部添加し、十分溶解させてプライマー塗料を製造した。
製造例3(プライマー塗膜層(B)用プライマー塗料の製造例)
プライマー塗料の調製ジムロート型コンデンサー付500mlセパラブルフラスコにγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン40部、メチルメタクリレート40部、エチルアクリレート5部、酢酸ビニル5部、グリシジルメタクリレート10部、エチレングリコールジメタクリレート0.2部及び重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを0.5部並びに溶剤としてジアセトンアルコール20部、エチレングリコールモノメチルエーテルを80部仕込み、窒素気流下にて80〜90℃で5時間攪拌した。得られた熱硬化性アクリル樹脂溶液の粘度は38500cst、また該共重合体中のアルコキシル基含有量は40重量%であった。次に、得られた樹脂溶液を不揮発分10%となるように、ジアセトンアルコールとエチレングリコールモノメチルエーテルの比率を20/80とした混合溶液にて調製した。得られたプライマー塗料の粘度は20〜40cstであった。こうして得られたプライマー塗料組成物中に紫外線吸収剤としてベンゾフェノン(シプロ化成(株)製、シーゾーブ106)およびN−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2、5−ジオン(クラリアント(株)製、サンドバー3058)を塗料組成物中の不揮発分100部に対して、それぞれ15部および1部添加し、十分溶解させてプライマー塗料を製造した。
合成例1(有機共重合体(f−1)の合成)
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン20部に、これと共重合可能な単量体としてメチルメタクリレート58部、エチルアクリレート6部、酢酸ビニル5部、グリシジルメタクリレート11部、エチレングリコール・ジメタクリレート0.2部及び重合触媒としてのアゾビスイソブチロニトリル0.5部、ジアセトンアルコール100部を配合し、窒素気流下に80〜90℃で5時間加熱撹拌し、粘度42,200cpsで、アルコキシシリル基20重量%を含有する有機共重合体(f−1)を得た。
合成例2(有機共重合体(f−2)の合成)
メチルメタクリレート58部、エチルアクリレート6部、酢酸ビニル5部、グリシジルメタクリレート31部、エチレングリコール・ジメタクリレート0.2部及び重合触媒としてのアゾビスイソブチロニトリル0.5部、ジアセトンアルコール100部を配合し、窒素気流下に80〜90℃で5時間加熱撹拌し、粘度50,200cpsで、アルコキシシリル基を含有しない有機共重合体(f−2)を得た。
参考例1(コーティング組成物1〜4の製造)
表1に示すようにメチルトリメトキシシラン(d−1)と3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(d−2)の配合率を変化させ、酢酸1部を混合した後、氷浴で冷却し攪拌を行いながら温度を0〜10℃に保持し、次いでスノーテックス30(日産化学工業(株)製コロイダルシリカ SiO230wt%、平均粒径10〜20nm)84部を滴下した。滴下後温度を10℃に保持し4時間攪拌を行った後、更にスノーテックスIBA−ST(日産化学工業(株)製コロイダルシリカ SiO225〜26wt%、平均粒子径10〜20nm)84部を滴下し、20℃で12時間攪拌を行い熟成を行った。次に、酢酸セロソルブ45部、イソブチルアルコール50部及びKP−341(信越化学工業(株)製ポリオキシアルキレングリコールジメチルシロキサン共重合体)0.02部を滴下混合し、更に硬化触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテートを2部滴下し混合し塗料を調製した。調製後、高分子タイプの紫外線吸収剤(一方社油脂工業(株)製XL−183 50wt%)を塗料中の樹脂分100部に対して10部添加しコーティング組成物を製造した。
参考例2(コーティング組成物5〜8の製造)
参考例1の3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(d−2)をジメチルジメトキシシラン(d−4)に替えて配合率を表2に示したように変えた以外は、参考例1と全く同一条件でコーティング組成物を製造した。
参考例3(コーティング組成物9〜12の製造)
参考例1の3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(d−2)をプロピルトリメトキシシラン(d−6)に替えて配合率を表3のように変えた以外は、参考例1と全く同一条件でコーティング組成物を製造した。
参考例4(コーティング組成物13〜15の製造)
メチルトリメトキシシラン(d−1)100部に、酢酸1部を混合した後、氷浴で冷却し攪拌を行いながら温度を0〜10℃に保持し、次いで表4に示した平均粒径のコロイダルシリカ(e)84部を滴下した。滴下後温度を10℃に保持し4時間攪拌を行った後、更にコロイダルシリカ(e)84部を滴下し、20℃で12時間攪拌を行い熟成を行った。以後、参考例1と全く同一条件でコーティング組成物を製造した。
参考例5(コーティング組成物16〜20の製造)
メチルトリメトキシシラン(d−1)100部と酢酸1部を混合した後、氷浴で冷却し攪拌を行いながら温度を0〜10℃に保持し、次いでスノーテックス30(日産化学工業(株)製コロイダルシリカ SiO230wt%、平均粒径10〜20nm)84部を滴下した。滴下後温度を10℃に保持し4時間攪拌を行った後、更にスノーテックスIBA−ST(日産化学工業(株)製コロイダルシリカ SiO225〜26wt%、平均粒子径10〜20nm)84部を滴下し、20℃で12時間攪拌を行い熟成を行った。その後、上記合成例1〜2の有機共重合体(f−1)及び有機共重合体(f−2)を、表5〜表6に示した比率で配合し、次に、酢酸セロソルブ45部、イソブチルアルコール50部及びKP−341(信越化学工業(株)製ポリオキシアルキレングリコールジメチルシロキサン共重合体)0.02部を滴下混合し、更に硬化触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテートを2部滴下し混合し塗料組成物を調製した。調製後、高分子タイプの紫外線吸収剤(一方社油脂工業(株)製XL−183、50wt%)を塗料組成物中の樹脂分100部に対して10部添加しコーティング組成物を製造した。
参考例6(コーティング組成物21の製造)
メチルトリメトキシシラン(d−1)100部に、酢酸1部を混合した後、氷浴で冷却し攪拌を行いながら温度を0〜10℃に保持し、次いでスノーテックス30(日産化学工業(株)製コロイダルシリカ SiO230wt%、平均粒径10〜20nm)10部を滴下した。滴下後温度を10℃に保持し4時間攪拌を行った後、更にスノーテックスIBA−ST(日産化学工業(株)製コロイダルシリカ SiO225〜26wt%、平均粒子径10〜20nm)10部を滴下し、20℃で50時間攪拌を行い熟成を行った。
次に、酢酸セロソルブ45部、イソブチルアルコール50部及びKP−341(信越化学工業(株)製ポリオキシアルキレングリコールジメチルシロキサン共重合体)0.02部を滴下混合し、更に硬化触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテートを2部滴下し混合し塗料組成物を調製した。調製後、紫外線吸収剤として2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンを塗料組成物中の樹脂分100部に対して10部添加しコーティング組成物を製造した。
実施例1〜4
前記製造例1で製造した透明合成樹脂層(A)上に、前記製造例2で製造したプライマー塗料を、硬化塗膜として2〜5μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、約120℃にて約30分硬化させてプライマー塗膜層(B)を積層した。その後、プライマー塗膜層(B)上に前記参考例1で調製した表1に示すコーティング組成物(CC)を硬化塗膜として3〜6μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、室温で20分間自然乾燥させた後、130℃、1時間硬化させて硬化皮膜層(C)を形成させて合成樹脂積層体(D)を得た。評価結果を表1に示した。
実施例5
前記製造例1で製造した透明合成樹脂層(A)上に、前記製造例3で製造したプライマー塗料を、硬化塗膜として2〜5μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、約120℃にて約30分硬化させてプライマー塗膜層(B)を積層した。その後、プライマー塗膜層(B)上に前記参考例1で調製した表1に示すコーティング組成物(CC)を硬化塗膜として3〜6μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、室温で20分間自然乾燥させた後、130℃、1時間硬化させて硬化皮膜層(C)を形成させて合成樹脂積層体(D)を得た。評価結果を表1に示した。

(表1)
Figure 2006035592
実施例6〜9
コーティング組成物として、参考例2で調製した表2に示すコーティング組成物を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表2に示した。
(表2)
Figure 2006035592
実施例10〜13
コーティング組成物として、参考例3のコーティング組成物を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表3に示した。
(表3)

Figure 2006035592
実施例14〜16
コーティング組成物として、参考例4に調製した表4に示すコーティング組成物13〜15を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表4に示した。
(表4)
Figure 2006035592
実施例17〜20
コーティング組成物として、参考例5に調製した表5に示すコーティング組成物17〜20を用い有機共重合体(f−1)を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表5に示した。
比較例1
コーティング組成物として、参考例5に調製した表5に示すコーティング組成物20において有機共重合体(f−1)を表5に示す配合量を添加した以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表5に示した。
Figure 2006035592
実施例20〜24
コーティング組成物として、参考例5に調製したコーティング組成物16〜20において有機共重合体(f−2)を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表6に示した。
比較例2
コーティング組成物として、参考例5に調製したコーティング組成物20において有機共重合体(f−2)を表6に示す配合量を添加した以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表6に示した。
Figure 2006035592
比較例3
コーティング組成物として、参考例6に調製したコーティング組成物21を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造した。該積層体を実施例と同様に評価した結果、初期密着性と耐煮沸性、耐熱性は○、ヘイズは0.8%、テーバー摩耗性ΔHは2.9%、落錘衝撃高さは790mm、耐候性は1600時間であった。
実施例25
コーティング組成物として、参考例4に調製したコーティング組成物14を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表7に示した。
比較例4
プライマー塗膜層(B)を設けず、コーティング組成物として、参考例4に調製したコーティング組成物14を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表7に示した。
比較例5
プライマー塗膜層(B)の膜厚を20μmに設定し、コーティング組成物として、参考例4で調製したコーティング組成物14を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表7に示した。
比較例6
硬化皮膜層(C)を設けず、プライマー塗膜層(B)のみを設けた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表7に示した。
比較例7
コーティング組成物として、参考例4で調製したコーティング組成物14を用い、膜厚を15μmに設定した以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表7に示した。
Figure 2006035592
実施例26
製造例1で製造した透明合成樹脂層(A)に、コーティング組成物として、参考例4のコーティング組成物14用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表8に示した。
比較例8
製造例1の透明合成樹脂層(A)の製造において、ペンタエリスリトールテトラステアレートの添加量を1.0部に変更し、コーティング組成物として、参考例4のコーティング組成物14を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表8に示した。
比較例9
製造例1の透明合成樹脂層(A)の製造において、ペンタエリスリトールテトラステアレートを蜜ロウに変更し、コーティング組成物として、参考例4のコーティング組成物14を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表8に示した。
比較例10
製造例1の透明合成樹脂層(A)の製造において、シーソーブ709の添加量を1.3部に変更し、コーティング組成物として、参考例4のコーティング組成物14を用いた以外は、実施例1と同一条件でポリカーボネート樹脂積層体を製造し、評価結果を表8に示した。
Figure 2006035592
実施例27
プライマー塗膜層(B)上に、コーティング組成物として、参考例4で調製した組成物14を用いた以外は実施例1と同様にしてポリカーボネート樹脂積層体を製造した。
該積層体の最外層を形成する硬化皮膜層(C)上にブラックアウト印刷および低抵抗の銀ペースト(十条化工(株)製 JELCON SH−1)を用いて、図1に示すように熱線回路パターンを印刷し回路を形成した。このときの熱線の抵抗値は10Ωに、熱線の幅は1mmに、熱線間の距離は10mmに設定した。熱線回路が形成された合成樹脂積層体の熱線回路結線部の抵抗値をテスターにて測定した。また、結線間に直流電圧を掛けそのときの熱線近傍(図1、図2におけるa,bおよびcの位置)の表面温度を測定した。表面温度測定に際しては、湿度80%の雰囲気中で実施し、防曇性および結露防止性について評価した。評価結果を表9に示す。
防曇性は、表面が曇らない場合「○」とし、表面にくもりが認められた場合「×」として表示した。また結露防止性は、水滴が」付着しない場合「○」とし、水滴の付着が認められた場合「×」として表示した。
実施例28
上記実施例27において、熱線の抵抗値を40Ωに、熱線の幅を1mmに、熱線間の距離を10mmに設定する以外は実施例27と同様に熱線回路を印刷し、実施例27と同様に表面温度を測定し、防曇性および結露防止性について評価した。評価結果を表9に示す。
実施例29
上記実施例27において、熱線の抵抗値を10Ωに、熱線の幅を3mmに、熱線間の距離を10mmに設定する以外は実施例27と同様に熱線回路を印刷し、実施例27と同様に表面温度を測定し、防曇性および結露防止性について評価した。評価結果を表9に示す。
比較例11
上記実施例27において、熱線の抵抗値を150Ωに、熱線の幅を1mmに、熱線間の距離を10mmに設定する以外は実施例27と同様に熱線回路を印刷し、実施例27と同様に表面温度を測定し、実施例27と同様に実施して、防曇性および結露防止性について評価した。評価結果を表9に示す。
(表9)
Figure 2006035592
本発明によるポリカーボネート樹脂積層体からなる自動車用サンルーフの成形品の概要を示す平面図である。 図1のA−A切断断面の説明図である。
符号の説明
1 透明合成樹脂層
2 プライマー塗膜層
3 硬化皮膜層
4 熱線回路印刷部
5 ブラックアウト印刷部
a,b,c 表面温度測定位置

Claims (19)

  1. 射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなる塗膜厚み1〜10μmのプライマー塗膜層(B)を有し、該プライマー塗膜層(B)上に塗膜厚み1〜10μmの硬化皮膜層(C)が形成されており、該硬化皮膜層からなる最外層上に熱線回路、アンテナ、文字、マークの少なくとも一つの印刷部(D)が形成されてなることを特徴とする合成樹脂製積層体(E)。
  2. 透明合成樹脂層(A)が、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸0〜2重量部、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステル0.01〜2重量部、リン系酸化防止剤0.001〜1重量部、及び窒素原子含有紫外線吸収剤0.01〜2重量部を含有することを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製積層体(E)。
  3. 透明合成樹脂層(A)が、熱可塑性ポリカーボネート樹脂からなることを特徴とする請求項1または2に記載の合成樹脂製積層体(E)。
  4. プライマー塗膜層(B)が、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンを含むベンゾフェノン系紫外線吸収剤を塗料中の不揮発分100重量部に対して5〜30重量部添加された熱硬化性アクリル樹脂からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  5. プライマー塗膜層(B)が、更に分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤を塗料中の不揮発分100重量部に対して0.1〜5重量部添加された熱硬化性アクリル樹脂からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  6. 硬化皮膜層(C)が、下記のコーティング組成物(CC)からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
    (イ)下記式(1)で示されるオルガノアルコキシシラン(d)
    (化1)
    1 nSi(OR24-n (1)
    (式中、R1は炭素数1〜8の置換または非置換の炭化水素基、R2は炭素数1〜5のアルキル基、nは1または2)
    (ロ)無水ケイ酸含有量が10〜50重量%で、粒径が4〜20nmのコロイダルシリカ(e)
    (ハ)50重量%以下のアルコキシシリル基を含有するアクリル系および/またはビニル系有機共重合体(f)
    (二)アミンカルボキシレート及び/又は第4級アンモニウムカルボキシレート(g)
    および
    (ホ)シリコーン含有高分子紫外線吸収剤(h)からなり、かつ(ロ)の配合量が(イ)100重量部に対して、50〜200重量部であり、(ハ)の配合量が、(イ)と(ロ)の合計100重量部に対して、0〜20重量部であり、(二)の配合量が、(イ)、(ロ)および(ハ)の合計量100重量部に対して、1.0〜5.0重量部であり、(ホ)の配合量が、(イ)、(ロ)、(ハ)および(二)の合計100重量部に対して、0〜35重量部である。
  7. オルガノアルコキシシランが、上記式(1)において、n=1、R1は炭素数1〜8の置換基又は非置換の一価の炭化水素基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−1)であることを特徴とする請求項6記載の合成樹脂製積層体(E)。
  8. オルガノアルコキシシランが、上記式(1)において、n=1、R1がアルキル基であるオルガノアルコキシシラン(d−2)を80〜97重量部と、R1が3,3,3−トリフルオロプロピル基であるオルガノアルコキシシラン(d−3)を20〜3重量部とからなることを特徴とする請求項6記載の合成樹脂製積層体(E)。
  9. オルガノアルコキシシランが、上記式(1)でn=1のアルキルトリアルコキシシラン(d−4)を99〜97重量部と、n=2のジアルキルジアルコキシシラン(d−5)を1〜3重量部とからなるオルガノアルコキシシランであることを特徴とする請求項6記載の合成樹脂製積層体(E)。
  10. オルガノアルコキシシランが、上記式(1)において、n=1で、R1が炭素数1または2のアルキル基で、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−6)を80〜97重量部と、R1が炭素数3または4のアルキル基で、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるオルガノトリアルコキシシラン(d−7)を20〜3重量部とからなることを特徴とする請求項6記載の合成樹脂製積層体(E)。
  11. コロイダルシリカ(e)が、無水ケイ酸を10〜50重量%含有し、かつ平均粒径が4〜7nmのコロイダルシリカであることを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  12. 射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)とプライマー塗膜層(B)、プライマー塗膜層(B)と硬化皮膜層(C)との線膨張係数の差が、それぞれ32×10-5/℃以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  13. 射出成形により形成される透明合成樹脂層(A)の厚みが、2〜70mmであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  14. 印刷部(D)の熱線回路が、銀、カーボン、銅、ニッケル、クロムまたは金を含有するペーストで印刷されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  15. 熱線回路は、抵抗値が0.01〜100Ωであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  16. 熱線回路が、幅0.01〜5mmに形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の合成樹脂製積層体(E)。
  17. 射出成形により形成された透明樹脂成形体の少なくとも一方の面に、熱硬化性アクリル樹脂からなるプライマー塗料を塗膜厚が1〜10μmとなるように塗布し、加熱硬化してプライマー塗膜層を形成し、該プライマー塗膜層にオルガノアルコキシシランからなるコーティング組成物を硬化膜厚が1〜10μmとなるように塗布し、硬化させてプライマー塗膜上に硬化皮膜を形成し、最外層の硬化皮膜層上に熱線回路、アンテナ、文字、マークの少なくとも一つを形成することを特徴とする合成樹脂製積層体の製造方法。
  18. 射出成形により形成された透明樹脂成形体が、射出圧縮成形により形成することを特徴とする請求項17に記載の合成樹脂製積層体の製造方法。
  19. 請求項1〜16に記載のいずれかに記載の合成樹脂製積層体からなる自動車用窓ガラス。
JP2004217634A 2004-07-26 2004-07-26 合成樹脂製積層体及びその製造方法 Pending JP2006035592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217634A JP2006035592A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 合成樹脂製積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217634A JP2006035592A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 合成樹脂製積層体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006035592A true JP2006035592A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35901093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217634A Pending JP2006035592A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 合成樹脂製積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006035592A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099784A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2007254722A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd コーティング組成物及び樹脂積層体
JP2008150576A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Idemitsu Kosan Co Ltd コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2009035703A (ja) * 2006-10-03 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2009107333A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 導電性回路付き透明樹脂積層体及びその製造方法
CN103351791A (zh) * 2013-05-30 2013-10-16 蚌埠市时代电子有限公司 一种热固性散热涂料及其制备方法
WO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
CN106010243A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 无锡伊佩克科技有限公司 一种钢铁用碱式硅铬酸铅防锈涂料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044181A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリカーボネート樹脂製成形品およびその製造方法
JP2004001393A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明な樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP2004035611A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Teijin Chem Ltd ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044181A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリカーボネート樹脂製成形品およびその製造方法
JP2004001393A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明な樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP2004035611A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Teijin Chem Ltd ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099784A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2007254722A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd コーティング組成物及び樹脂積層体
JP2009035703A (ja) * 2006-10-03 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2008150576A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Idemitsu Kosan Co Ltd コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2009107333A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 導電性回路付き透明樹脂積層体及びその製造方法
CN103351791A (zh) * 2013-05-30 2013-10-16 蚌埠市时代电子有限公司 一种热固性散热涂料及其制备方法
WO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
JPWO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2017-04-13 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
CN106010243A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 无锡伊佩克科技有限公司 一种钢铁用碱式硅铬酸铅防锈涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP5194563B2 (ja) 耐擦傷性コーティング組成物、及び被覆物品
US7981507B2 (en) Primer composition and coated article
US20110223414A1 (en) Polycarbonate resin laminate
US8592521B2 (en) Method for preparing a primer composition and coated product
EP1375615A2 (en) Hardcoat compositions and hardcoated articles
JP2008274177A (ja) プライマー組成物及び被覆物品
JP2005200546A (ja) シリコーンレジン組成物及びそれを用いた被覆物品
JP2005314616A (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2004001393A (ja) 透明な樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP4469244B2 (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP4803342B2 (ja) 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
JP2007231059A (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
JP4426924B2 (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2007231060A (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
JP2006035592A (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2006035519A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法
EP2508579B1 (en) Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
JP2006035518A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体およびその製造法
JP2006035591A (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2006044171A (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2006036972A (ja) 熱線遮蔽性合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2006044170A (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2015030165A (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板の製造方法およびハードコート被膜付き樹脂基板
JP2006051633A (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609