JP2006028434A - 1回塗装仕上げ用電着塗料組成物 - Google Patents

1回塗装仕上げ用電着塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028434A
JP2006028434A JP2004212366A JP2004212366A JP2006028434A JP 2006028434 A JP2006028434 A JP 2006028434A JP 2004212366 A JP2004212366 A JP 2004212366A JP 2004212366 A JP2004212366 A JP 2004212366A JP 2006028434 A JP2006028434 A JP 2006028434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
parts
compound
electrodeposition coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004212366A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Dejima
宏一 出島
Masahiro Horie
雅博 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Japan Ltd
Original Assignee
BASF Coatings Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings Japan Ltd filed Critical BASF Coatings Japan Ltd
Priority to JP2004212366A priority Critical patent/JP2006028434A/ja
Publication of JP2006028434A publication Critical patent/JP2006028434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】
1回塗装仕上げ用電着塗装において、低温硬化が可能で、かつ耐食性と耐候性にすぐれる電着塗料組成物を得ること。
【解決手段】
(A)軟化点が−20〜60℃、樹脂固形分1kgあたり0.4〜1.0モルのアミノ基、および0.5〜3.0モルの水酸基を含むアクリル樹脂、(B)エポキシポリオール、(C)オキシム化合物またはピラゾール化合物でブロックされたヘキサメチレンジイソシアネート、及び/または、ピラゾール化合物でブロックされたイソホロンジイソシアネート化合物、(D)沸点が150〜250℃の溶剤、(E)ケイ酸ビスマスを必須成分とし、所定の割合で混合された塗料組成物によって、課題が解決される。

Description

本発明は、耐食性と耐候性にすぐれ、120℃の低温で硬化し、最大約70μmの塗膜厚で、同時に、任意の塗膜色が得られる1回塗装仕上げ用電着塗料組成物に関する。
従来から、電着塗装は主として鋼板被塗物の防食用下塗膜形成用として、自動車、家庭電器、その他の機器などに広く利用されてきた。電着塗装は、塗装条件を調製することにより、他の塗装方法に比較して、より一定した塗膜厚が得やすく、塗り残しも少ないという長所がある。近年、この長所を利用して、1回塗装仕上げを行う電着塗料への要望が利用者から高まってきている。このような塗料への要望として、耐候性と耐食性にすぐれ、低温焼付けが可能で、厚膜でかつ任意の塗膜色が得られるものが求められている。
従来の防食用塗料は、エポキシ樹脂、乾性油や半乾性油成分を原料の主要部としているため、該塗料塗膜は黄色系着色あるいは塗膜の経時黄変性が避けられず、1回塗装仕上げ用として、特に淡色の塗膜を得るには適しているとはいえなかった。
以上の理由から、現在市販されている1回塗装仕上げ用電着塗料には、アクリル樹脂を主体にした電着塗料が指向されており、これは当業者間では周知のことであり、さらには、低温で焼付けられてかつ耐食性に優れる塗料がもとめられている。
1回塗装仕上げ用電着塗料に関しては、耐候性にすぐれた塗料として、マイクロゲルを利用した方法が開示されている。(例えば、特許文献1)しかしながら、この方法では、120℃程度の低温焼付け時に十分な耐食性が得られないという問題があった。
また耐食性に優れ、鉛化合物及び錫化合物を含有しないカチオン電着塗料組成物としてビスマス化合物、または、ジルコニウム化合物を用いる方法が開示されている。(例えば、特許文献2)しかしながら、この方法では優れた耐食性を得ることはできるが、低温焼付けに関しては不十分であるという欠点があった。また、記載されているようなエポキシ系樹脂を使用した場合耐候性が不十分であった。

特開平4−55478号公報 特開2000−290542号公報
1回塗装仕上げ用電着塗装において、耐食性と耐候性にすぐれ、120℃の低温で硬化が可能で、かつ最大約70μmの塗膜厚で、同時に、任意の塗膜色が得られる電着塗料組成物を得ることが課題である
本発明は、特許文献1で公知となった技術を、さらに発展させるべく鋭意検討した結果、硬化剤としてオキシム化合物またはピラゾール化合物でブロックされたヘキサメチレンジイソシアネート及び/または、オキシム化合物またはピラゾール化合物でブロックされたイソホロンジイソシアネート化合物、とケイ酸ビスマスを併用することにより、上記の課題を解決するに至った。
すなわち本発明は、以下の成分(A)〜(E)を必須成分とする1回塗装仕上げ用電着塗料組成物を提供する。
(A)軟化点が−20〜60℃、樹脂固形分1kgあたり0.4〜1.0モルのアミノ基、および0.5〜3.0モルの水酸基を含むアクリル樹脂、
(B)エポキシポリオール、
(C)ブロック化剤でブロックされたヘキサメチレンジイソシアネート化合物、及び/または、ブロック化剤でブロックされたイソホロンジイソシアネート化合物、
(D)沸点が150〜250℃の溶剤。
(E)ケイ酸ビスマス
ただし成分(A)〜(E)の混合割合は、成分(A)、(B)、(C)の固形分合計100質量部を基準として成分(A)が55〜90質量部、成分(B)が5〜30質量部、成分(C)が5〜40質量部、および成分(D)が1〜50質量部、(E)が1〜5質量部である。
また、本発明は(C)成分のブロック化剤がオキシム化合物である1回塗装仕上げ用電着塗料組成物を提供する。
また、本発明は(C)成分のブロック化剤がピラゾール化合物である1回塗装仕上げ用電着塗料組成物を提供する。
1回塗装仕上げ用電着塗装において、耐食性と耐候性にすぐれ、120℃の低温で硬化が可能で、かつ最大約70μmの塗膜厚で、同時に、任意の塗膜色が得ることが可能となった。
本発明は、(A)アクリル樹脂、(B)エポキシポリオール、(C)オキシム化合物またはピラゾール化合物でブロックされたヘキサメチレンジイソシアネート化合物、及び/または、オキシム化合物またはピラゾール化合物でブロックされたイソホロンジイソシアネート化合物、(D)沸点が150〜250℃の溶剤、(E)ケイ酸ビスマスを必須成分とするが、成分(A)として用いられるアクリル樹脂は、その重合単位として、アミノ基を含有する単量体、水酸基を含有する単量体及びその他の単量体から構成される。
アミノ基を含有する単量体としては特に限定しないが、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレートなどが好ましい。
水酸基を含有する単量体としては特に限定しないが、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどが好ましい。
その他の単量体としては特に限定しないが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、カプロラクトン変成アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、カプロラクトン変成メタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アシル基変成アクリレート、アシル基変成メタクリレートなどが使用できる。
以上によって構成されるアクリル樹脂は、軟化点が−20〜60℃の範囲であって、樹脂固形分1kgあたり、アミノ基を0.4〜1.0モル、および水酸基を0.5〜3.0モル含むものである。軟化点はその他のアクリル単量体の構成によって、−20〜60℃に調整することができる。
軟化点が−20℃未満ではエポキシポリオールとの相溶性が悪く、塗料自体が不安定であり、60℃を超えると塗膜の加熱硬化時のフローが悪く、平滑な塗面得られず、いずれも好ましくない。アミノ基が0.4モル未満では水中への乳化性が悪いため、安定な電着塗料が得られず、また、1.0モルを超えると仕上がり塗膜の黄色性が著しく、いずれも適当でない。
水酸基が0.5モル未満であると硬化性が低下し所定の性能が得られず、また3.0モルを超えると親水性が強すぎて塗膜の耐食性を低下させるので好ましくない。
アクリル樹脂の合成は、例えば通常の溶液重合法により行うことができる。すなわち単量体の混合物とアゾビスブチロニトリルのような重合触媒との混合液を、一定温度の溶剤中に2〜5時間かけて滴下して合成する。溶剤の種類としては電着塗装に悪影響を及ぼさないエチルセロソルブやブチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤が好ましいが、イソプロピルアルコールのような低沸点溶剤で合成したのち減圧除去し、ブチルセロソルブなどに置換することもできる。
本発明で使用される成分(B)のエポキシポリオールとしては、アクリル樹脂と相溶するものであれば特に限定しないが、エピ−ビス型エポキシやウレタン変性エポキシにジエタノールアミンを付加したものや、エピ−ビス型エポキシやウレタン変性エポキシをジアミンまたはジカルボン酸で架橋した後、ジエタノールアミンを付加したものを用いるのが望ましい。
本発明で使用される成分(C)のブロックイソシアネート化合物はイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のほか、IPDI、HDIの3量体、およびIPDI、HDIをトリメチロールプロパンのような3官能のポリオールと反応させたトリイソシアネート化合物のイソシアネート基をメチルエチルケトンオキシムなどのオキシムやピラゾール化合物でブロックしたものを用いる。これらはいずれも非黄変型のイソシアネートである。
以上で説明した成分(A)のアクリル樹脂、成分(B)のエポキシポリオールおよび成分(C)のブロックイソシアネート化合物が、本発明の1回塗装仕上げ用電着塗料組成物の樹脂成分を構成するが、これらの混合割合は成分(A)、(B)、(C)の固形分合計100質量部中、成分(A)が55〜90質量部、成分(B)が5〜30質量部、成分(C)が5〜40質量部である。
成分(A)が55質量部未満では耐候性が低下し、90質量部を超えると耐食性が低下する。成分(B)が5質量部未満では耐食性が低下し、30質量部を超えると経時的に塗膜が黄変し、さらに耐候性が低下するので好ましくない。成分(C)が5質量部未満では塗膜の硬化が不十分なため塗膜の硬度、耐食性が低下し、40質量部を超えると本来の塗膜性能が発揮されず、特に耐食性が低下し、いずれも本発明の目的を達成することができない。
本発明で使用される成分(D)は、沸点が150〜250℃の溶剤であり、水中で安定であり、かつ樹脂との相溶性がよいものであれば特に限定しないが、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブなどのセロソルブ系の溶剤や、ブチルカルビトールアセテート、イソホロン、プロピレングリコールモノフェニルエーテルなどが好ましい。これらの溶剤は単独または混合して使用することができる。
成分(D)の配合量は、樹脂成分(A)、(B)、(C)の固形分合計100質量部に対して1〜50質量部の範囲で使用する。
本発明で使用される成分(E)であるケイ酸ビスマスの配合量は、樹脂成分(A)、(B)、(C)の固形分合計100質量部に対して1〜5質量部の範囲で使用する。成分(E)が1質量部未満では、耐食性に充分な効果が得られず、5質量部を超えた場合には、塗膜の外観の低下や異常が生じやすい。
本発明の1回塗装仕上げ用電着塗料組成物は、以上で説明した成分(A)〜(E)の他に、着色顔料、防食顔料、体質顔料、染料や界面活性剤、消泡剤、ハジキ防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤などを必要に応じて配合することができる。また、顔料類を配合せずにクリヤー塗料として使用することも可能である。着色顔料としては特に限定しないが、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、クロム酸鉛などの無機顔料、アニリンブラック、バーミリオンレッド、レーキーレッド、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルーのような有機顔料が使用できる。体質顔料としては、カオリン、硫酸バリウムなどが使用できる。本発明の1回塗装仕上げ用電着塗料組成物の調製方法としては、特に限定せず、通常行われる塗料の製造方法適用できるが、以下に調製方法の一例を説明する。
アクリル樹脂、エポキシポリオール、ブロックイソシアネート化合物、顔料を混合し、サンドミルなどを用いて分散混合したのち、酢酸、乳酸、蟻酸などを加えて脱イオン水中に乳化させて、加熱残分10〜20%の浴塗料を得る。
電着塗装方法としては、通常のカチオン電着塗装方法を適用することができ、被塗物表面に未硬化の塗料を析出させたのち、120℃20分程度の焼付けを行う。
本発明の1回塗装仕上げ用電着塗料組成物においては、樹脂組成としてOH基を持つアクリル樹脂を主体とし、これとエポキシポリオールとがそれぞれブロックイソシアネート化合物と、加熱硬化時にウレタン結合して、3次元構造の塗膜を形成する。このときケイ酸ビスマスが触媒として作用するとともに防錆顔料としても作用する。
<実施例>
次に、製造例、実施例及び比較例により、本発明を具体的に説明する。例中の部、%はいずれも質量基準である。
(製造例1〜5)
(アクリル樹脂の合成)
表1の配合に準じて、加温装置にセットされたフラスコ中に、ブチルセロソルブを仕込み、90℃に加温した。続いて同温度で撹拌しながら、単量体とアゾビスイソブチロニトリルとの混合液を滴下槽から2時間かけて滴下し、さらに同温度で1時間撹拌を続けて、5種類のアクリル樹脂溶液A1〜A5を得た。樹脂の軟化点、樹脂1kg中のアミノ基、水酸基のモル数および樹脂の固形分を測定した。結果は表1の通りであった。
(製造例6)
(エポキシポリオールB1の合成)
フラスコにブチルセロソルブ519部とエピコート1001(ジャパンエポキシレジン(株)製)1000部を仕込み溶解した。ジエタノールアミン210部を投入し100℃にて3時間反応させて固形分70%のエポキシポリオール溶液B1を得た。
(製造例7)
(エポキシポリオールB2の合成)
フラスコにブチルセロソルブ338部と、ウレタン変性エポキシEPU−11(旭電化工業(株)製)600部を仕込み溶解する。ジエタノールアミン189部を投入し100℃で3時間反応させて固形分70%のエポキシポリオール溶液B2を得た。
(実施例1〜6、比較例1〜6)
(浴塗料の調製)
表2、表3の配合に準じて、(A)アクリル樹脂、(B)エポキシポリオール、(C)ブロックイソシアネート化合物、(D)イソホロン、(E)ケイ酸ビスマス、及び顔料、ジブチルチンオキシド、を混合し、ディスパーで1時間分散した。続いて酢酸を加え、ディスパーで撹拌混合しながら、脱イオン水を加えて希釈し、各試料の浴塗料を調製した。
表中、
*1:デスモジュールVPLS2253:ピラゾールでブロックされたHDIヌレート化合物、固形分 75質量%、NCO含有量 10.5質量%、住化バイエルウレタン(株)製、商品名。
*2:デスモジュールBL3175:MEKオキシムでブロックされたHDI化合物、固形分75質量%、NCO含有量 11.2質量%、住化バイエルウレタン(株)製、商品名。
*3:デスモジュールBL4265SN:MEKオキシムでブロックされたIPDI化合物、固形分65質量%、NCO含有量 8.1質量%、住化バイエルウレタン(株)製、商品名。
(試験片の作製、試験の実施及び評価)
上記で得た浴塗料で通常のカチオン電着塗装方法により塗膜を析出させたのち、80℃で10分の予備加熱を行い、続いて120℃で20分焼付て試験片を得た。電着塗装条件は、300V、2分通電、液温30℃とし、被塗物は厚さ0.8ミリの燐酸亜鉛処理鋼板を用いた。上記で得た試験片に対して、表2、表3に示す項目で観察及び測定を行った。試験の結果は表2、表3に示した通りであった。
(1)塗面の状態
表中、塗面外観については、塗面の平滑性や、肌あれ、艶むら、黄色系着色などの有無を、肉眼で観察し、次のように評価した。
○:塗面が平滑で、肌あれ艶むら着色が全くないか、着色が僅かに認められる(合格)
△:肌あれ、艶むらまたは着色が認められる。 (不合格)
×:肌あれ、艶むらおよび着色が明らかである。(不合格)
(2)耐食性
電着塗膜に素地まで達するような傷をJIS K5600−5−6に規定されるカッターナイフでクロスに入れ、これを塩水噴霧試験機(スガ試験機(株)型)にて600時間試験を行ない、ナイフ傷からの錆、ふくれ幅を評価した。試験機の運転条件はJIS K5600−7−1に準じて実施した。
○:錆、ふくれ幅の最大値が片側2mm未満。
△:錆、ふくれ幅の最大値が片側2mm以上3mm未満。
×:錆、ふくれ幅の最大値が片側3mm以上かつ/または平面部のブリスターが著しい。
3)耐候性
サンシャインウエザーメーターにて300時間照射して光沢保持率を測定した。
○:光沢保持率80%以上
△: 50-79%
×: 50%未満
特許請求の範囲内にある実施例1〜6は、1回での塗装において60〜70μmの厚膜が得られ、かつ、塗面の状態、耐食性、耐候性が良好である。しかしながら、(E)成分のケイ酸ビスマスが1質量部未満の比較例1〜2は、耐食性が劣り、5質量部を超える比較例3は、塗面の状態が劣り、(A)成分のアクリル樹脂の軟化点が−20℃未満の比較例4、60℃を超える比較例5は、塗面の状態が劣る。さらに、(B)成分のエポキシポリオールが30質量部を超える比較例6は、耐候性に劣る。



Claims (3)

  1. 以下の成分(A)〜(E)を必須成分とする1回塗装仕上げ用電着塗料組成物。
    (A)軟化点が−20〜60℃、樹脂固形分1kgあたり0.4〜1.0モルのアミノ基、および0.5〜3.0モルの水酸基を含むアクリル樹脂、
    (B)エポキシポリオール、
    (C)ブロック化剤でブロックされたヘキサメチレンジイソシアネート化合物、及び/または、ブロック化剤でブロックされたイソホロンジイソシアネート化合物、
    (D)沸点が150〜250℃の溶剤。
    (E)ケイ酸ビスマス
    ただし成分(A)〜(E)の混合割合は、成分(A)、(B)、(C)の固形分合計100質量部を基準として成分(A)が55〜90質量部、成分(B)が5〜30質量部、成分(C)が5〜40質量部、および成分(D)が1〜50質量部、(E)が1〜5質量部である。
  2. (C)成分のブロック化剤がオキシム化合物である請求項1記載の電着塗料組成物。
  3. (C)成分のブロック化剤がピラゾール化合物である請求項1記載の電着塗料組成物。



JP2004212366A 2004-07-21 2004-07-21 1回塗装仕上げ用電着塗料組成物 Pending JP2006028434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212366A JP2006028434A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 1回塗装仕上げ用電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212366A JP2006028434A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 1回塗装仕上げ用電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006028434A true JP2006028434A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35895170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212366A Pending JP2006028434A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 1回塗装仕上げ用電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006028434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819915B1 (ko) 2007-10-09 2008-04-08 (주)동하 부식방지용 코팅제 조성물
JP2008184552A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp ワンコート電着塗料、その塗装方法および塗装物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184552A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp ワンコート電着塗料、その塗装方法および塗装物
KR100819915B1 (ko) 2007-10-09 2008-04-08 (주)동하 부식방지용 코팅제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170499B2 (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
JP5261089B2 (ja) リコート用水性プライマー及び塗膜形成方法
DE4310414A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
JPH09235508A (ja) 水性プレコートメタル用塗料
CN101260272A (zh) 水基单组分涂料和多层涂膜形成法
US20230093825A1 (en) Methods and compositions for polyurethane dispersions using caprolactam-derived solvents
JP5446077B2 (ja) ブロックイソシアネート含有水性エマルジョン組成物を硬化剤とする水性樹脂組成物及びそれを使用する水性焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
JPS62236817A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物
CN107936814A (zh) 一种poss 改性的高硬度聚氨酯净味木器漆
CN102337073A (zh) 一种水溶性无光阴离子电泳涂料及其制备方法与应用
CN110804383B (zh) 高膜厚涂装用底漆组合物、底漆及其应用
CN109957093A (zh) 一种超高交联度水性聚氨酯、一种镀锌板表面处理液及其制备方法
JP2002201410A (ja) 二層分離型カチオン電着塗料組成物
CN108299929A (zh) 适用于二氧化碳涂装的涂料组合物
CN100548506C (zh) 形成固化梯度涂膜以及包含该固化梯度涂膜的多层涂膜的方法
JP2006028434A (ja) 1回塗装仕上げ用電着塗料組成物
JPH05287223A (ja) カチオン電着塗料組成物
CN115124692B (zh) 一种有机硅/mdi共同改性环氧树脂及其富镁复合防腐涂料
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
CN107207879A (zh) 磷酸酯在水性底涂料中的用途
KR101029489B1 (ko) 후도막 일액형 폴리우레탄 도료 조성물
JP2020100732A (ja) カチオン電着塗料組成物及びカチオン電着塗膜の製造方法
JP7439231B1 (ja) クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法
JPH1135883A (ja) ソリッドカラー塗料組成物
JPH021721A (ja) 新規なブロック化イソシアネート,およびその製造方法および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006