JP2006027742A - 金庫を用いる取引支援方法及びシステム - Google Patents

金庫を用いる取引支援方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006027742A
JP2006027742A JP2004204100A JP2004204100A JP2006027742A JP 2006027742 A JP2006027742 A JP 2006027742A JP 2004204100 A JP2004204100 A JP 2004204100A JP 2004204100 A JP2004204100 A JP 2004204100A JP 2006027742 A JP2006027742 A JP 2006027742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
customer
transaction
collection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004204100A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamazaki
伸一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004204100A priority Critical patent/JP2006027742A/ja
Priority to CNA2005100637345A priority patent/CN1722169A/zh
Priority to US11/110,925 priority patent/US20060010069A1/en
Publication of JP2006027742A publication Critical patent/JP2006027742A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C9/00912Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for safes, strong-rooms, vaults or the like

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【目的】
金融機関における事務処理効率の向上と、顧客の待ち時間を短縮する取引支援方法及びシステムを提供する。
【構成】
取引に関連する物の受け渡しのために複数のロッカーの開閉を制御して該取引を支援する取引支援方法及びシステムであり、該複数のロッカーの各々を金庫として準備する。顧客からの取引要求に応じて、該顧客が適正な顧客であるか否かを予め保持する顧客情報に基づいて判定し、該顧客が適正な顧客であると判定された場合に、該複数の金庫のうちの1を割当金庫として該顧客に割り当て、該割当金庫の施錠を解除する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、取引に関連する物の受け渡しのために、商取引の場から遠隔に分散して配置される複数の収納庫(以下、ロッカーと称する)を通信ネットワークを介して制御することにより該取引を支援する取引支援方法及びシステムに関し、特に、金融取引のための取引支援方法及びシステムに関する。
商取引において、例えば、商品を注文したユーザが指定する拠点に設けられたロッカーに注文品を配送してもらい、ユーザが該ロッカーを所定のキーを用いて受け取る構成により電子ショッピングを実現するシステムが開示されている(特許文献1)。
ところで、金融機関営業店における取引は、来店した顧客が記入した伝票や通帳を窓口に提出し、その内容に基づいてテラーと呼ばれる窓口行員が窓口端末を操作して処理する必要がある。
特開2002−269467号公報
しかし、最近の金融機関の統廃合による営業店数の減少により、振込、入出金あるいは諸届け等の取引を行うために1つの営業店に来店する顧客の数はむしろ多くなっている。営業店におけるかかる事務量の増大により、金融機関にとってはより収益を上げるための相談業務等の業務に要員を振り向けることができず処理効率の低下を招いている。また、顧客の窓口での待ち時間の増大を招いている。
本発明の目的は、金融機関における事務処理効率の向上と、顧客の待ち時間を短縮する取引支援方法及びシステムを提供することである。
本発明の取引支援方法は、取引に関連する物の受け渡しのために複数のロッカーの開閉を制御して該取引を支援する取引支援方法であり、該複数のロッカーの各々を金庫として準備する金庫準備ステップと、顧客からの取引要求に応じて、該顧客が適正な顧客であるか否かを予め保持する顧客情報に基づいて判定する顧客判定ステップと、該顧客が適正な顧客であると判定された場合に、該複数の金庫のうちの1を割当金庫として該顧客に割り当てる金庫割当ステップと、該割当金庫の施錠を解除する施錠解除ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の取引支援システムは、取引に関連する物の受け渡しのために複数のロッカーの開閉を制御して該取引を支援する取引支援システムであり、該複数のロッカーの各々を金庫として収容する金庫収容手段と、顧客からの取引要求に応じて、該顧客が適正な顧客であるか否かを予め保持する顧客情報に基づいて判定する顧客判定手段と、該顧客が適正な顧客であると判定された場合に、該複数の金庫のうちの1を割当金庫として該顧客に割り当てる金庫割当手段と、該割当金庫の施錠を解除する施錠解除手段と、該取引に関連する物の該割当金庫への格納又は取り出しに応じて、該割当金庫の施錠をなす施錠手段とを含むことを特徴とする。
本発明による取引支援方法及びシステムによれば、取引に関連する物の引き渡しをコンピュータにより制御された金庫を介して受け渡す構成が与えられる。これにより、顧客と事務処理側との接触に時間差を設けることが可能となり、例えば、顧客への受け渡しの時期を遅らせることが可能となり、金融機関における事務集中化が可能となる。窓口処理の大半を占めている法人顧客を本方式で処理することで、営業店の事務処理の効率化を図ることができる。
本発明の実施例について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例を示し、システム全体の構成を示している。ここで、複数の金庫装置10a乃至10cが専用ネットワーク30を介して事務処理センタ40に接続されている。複数の金庫装置10a乃至10cの各々は、複数の金庫ロッカーと、これらを電子的に制御すると共に事務処理センタ40との間でデータ通信を行うコンピュータ装置とからなる複合装置である。複数の金庫装置10a乃至10cの各々には、人の操作指令により金庫の開閉及び施錠をなすと共に、取引要求情報の入力を可能とするための操作端末20a乃至20cが各々接続されている。
複数の金庫装置10a乃至10cの各々は、通常、事務処理センタ40が管轄する営業エリアに分散した店舗に配置され、顧客が自由に利用可能な通常無人状態に置かれる。警備センタ90が専用ネットワーク30に接続されて、非常時の通話や店舗に設置された無人カメラ等の監視による警備業務の実行を可能とする。これにより、複数の金庫装置10a乃至10cの各々の保安確保がなされ得る。
事務処理センタ40は、金庫装置10a乃至10cの全体の管理を行う金庫管理サーバ41と、事務端末42と、専用ネットワーク30を介したデータ通信を可能とするネットワークインタフェース(IF)43と、メールサーバ44と、インターネット50を介したデータ通信を可能とするネットワークゲートウェイ(GW)45とを含み、これらがLANにより相互接続されている。
事務処理センタ40は、金融取引における各種事務処理を行うセンタであり、通常の金融機関における支店業務と同等の事務処理を行う。かかる事務処理としては、例えば、貸付処理、手形割引処理、外国為替処理、輸出入信用状関連処理、振込若しくは振替処理、又は現金若しくは小切手入出金処理等の各種金融取引業務を含む。かかる事務処理は、例えば手形割引事務のように手形の書面性が要件となることから必然的に人による事務処理が求められる。かかる事務処理の進捗情報は、行員により事務端末42を介して金庫管理サーバ41に入力される。メールサーバ44は、金庫管理サーバ41における進捗情報を基に顧客にメールを送信する機能を有する。進捗情報を含むメールは、インターネット50を介し、携帯電話のためのアクセスポイント(AP)60を経て顧客の携帯電話70に送達される。
図1に示されるシステム構成における運用について説明する。先ず、取引開始フェーズとして、金融機関の顧客が、例えば現金の払い出し行いたいと仮定する。顧客は、現金及び入金伝票を含む事務処理の対象物(以下、処理対象物と称する)を、操作端末20を操作して金庫装置10のうちの1つの金庫ロッカーに保管する。この時点で、顧客は入金取引を委ねたまま、店舗から自由に出ることが可能である。
一方、集荷フェーズとして、集配業者が定期的又は該処理対象物の保管に応じて金庫装置10a乃至10bが設置された店舗を巡回して、保管物を集荷する。集配業者による金庫の開閉及び施錠は、適切な集配業者であるか否かの認証が実行されることでセキュリティが確保される。集配業者は、各金庫装置から回収した処理対象物を全て事務処理センタ40に配送する。
次に、事務処理フェーズとして、各処理対象物は、事務処理センタ40において各々に対応する事務処理がなされ、結果として得られる結果物、例えば入金済の旨を示す入金伝票の如き文書や払い戻しによる現金の如き物が各取引毎にまとめられる(以下、処理済物と称する)。
次に、配荷フェーズとして、集配業者は、かかる取引毎にまとめられた処理済物を事務処理センタ40にて集めて再び金庫装置10a乃至10bに配荷する。以上の間、集配業者による集荷、事務処理センタ40における行員の事務処理、そして再び集配業者による金庫への配荷、再保管の一連の業務の進捗は、金庫管理サーバ41、事務端末42及びメールサーバ41が連携した電子処理により顧客の携帯電話70に電子メールにて通知される。
最後に、取引終了フェーズとして、顧客は、金庫への再保管を通知する電子メールに応じて再び店舗に訪れることで、入金依頼に対応する伝票の如き処理済物を受け取ることで一連の取引が完了する。
図2は、図1に示される金庫装置のより詳細の構成を示している。金庫装置10a乃至10bの各々は、通常のコンピュータを構成するために共通バスにより相互に接続されたCPU17、メモリ18、ハードディスク19、ネットワークインタフェース(IF)14、金庫インタフェース(IF)12を介した金庫ユニット11及び入出力インタフェース13から構成され、入出力インタフェース13を介して操作端末20に接続されている。 金庫ユニット11は、複数の金庫ロッカー111乃至11nから構成される。各金庫ロッカー111乃至11nの各々は個別に、CPU17から指令により電気的施錠及び施錠解除がなされる。各金庫ロッカー111乃至11nの各々は、赤外線の方式により保管物の存否を検知する機能を有し、その存否をCPU17に通知可能とする。各金庫ロッカー111乃至11nの各々の開閉自体は、手動によっても或いは自動的に開閉するにしても良い。各金庫ロッカー111乃至11nは、さらに、ICタグとの通信を実現するリーダ/ライタを備えても良い。ICタグは、保管物に添付されるか又は保管物を入れた収納袋に添付される。リーダ/ライタは、ICタグに記録された情報を読みこむか或いはICタグに情報を書き込むことができる。ICタグに記録される情報としては、例えば、預り番号、顧客番号、顧客メールアドレス、使用金庫場所等の情報がある。
操作端末20は、タッチパネルを構成する表示装置21とキーボード(KB)22と、警備センタの要員との会話を可能とするマイク23と、音声ガイダンス等を発音するためのスピーカ24と、預り番号等を印字するための伝票を出力するプリンタ25とを含む。操作端末20は、また、顧客の磁気カード又はICカード27を読み込み又は書き込むためのカードリーダ/ライタ26を備えても良い。操作端末20は、さらに、顧客のアイリス又は指紋等の生体情報により個人を識別するのに用いるための生体情報入力装置(図示せず)を含んでも良い。
図3は、図1に示される金庫管理サーバのより詳細の構成を示している。金庫管理サーバ41は、通常のサーバコンピュータにより構成される。図示されるように、金庫管理サーバ41のソフトウェア構成は、コンピュータの基本制御をなすサーバ制御部411と、事務処理センタ内の各部と通信をなすためのネットワークインタフェース(IF)414と、認証管理部412と、進捗管理部413とから構成される。
認証管理部412は、顧客又は集配業者からの取引又は操作要求に応じて、これらの者が金庫を開閉するに適正な者であるか否かを顧客情報データベース415及び集配業者情報データベース416を参照して認証する機能を有する。進捗管理部413は、取引開始に始まって、処理対象物の金庫への入庫、集配業者による集荷、事務処理センタにおける事務処理、そして再び金庫への配荷、そして最後に顧客の処理済物の顧客による受取に至る一連の進捗情報を進捗情報データベース417を記憶更新することで管理する機能を有する。進捗管理部413は、また、所定のタイミングで進捗情報を顧客に通知するためのメールをメールサーバにネットワークインタフェース414を介して転送する機能を有する。
図4は、図3に示される顧客情報データベース、集配業者情報データベース及び進捗情報データベースの構成例を示している。顧客情報データベース415は、顧客の識別を与える「顧客番号」と、取引があるか否か示す情報を示す「仕掛」と、保管物の紛失等の事故情報を与える「事故」と、パスワードそのもの或いは生体情報ファイルとのリンクを与える「認証情報」と、顧客の「メールアドレス」とを含む。集配業者情報データベース416は、集配業者の識別を与える「集配業者番号」と、保管物の紛失等の事故情報を与える「事故」と、パスワードそのもの或いは生体情報ファイルにアクセス可能な情報を与える「認証情報」とを含む。「事故」の情報は、取引手続き上の事故の発生を意味し、かかる場合にはその旨が記録されることで、以後の取引サービスレベルに差異を設けることが可能である。
進捗情報データベース417は、個々の取引の識別を与える「預り番号」と、顧客の識別を与える「顧客番号」と、取引の進捗状況情報を与える「進捗情報」と、当該取引に用いられている「金庫番号」とからなるエントリを取引毎に複数含む。「進捗情報」としては、例えば、図示されるように、「1.金庫内(未処理)」、「2.集配中」、「3.事務処理終了」、「4.配送中」、「5.金庫内(処理済)」及び「6.受取済」の如く状態を数値より示すことが考えられる。尚、取引の識別を与える「預り番号」を設けることにより、個々の取引を識別すると共に、ひとりの顧客について同時に複数の取引をなすことができる。また、図示されるように、「金融機関番号」の欄を設け、取引毎に複数の金融機関を割り当てることにより、後述する共同金庫の形態を実現することもできる。
図5乃至図9は、本発明の実施例における処理手順を示し、かかる処理手順を複数のフェーズ、すなわち、取引開始フェーズ、集荷フェーズ、事務処理フェーズ及び取引終了フェーズの5つのフェーズに分けて説明する。ここで、金庫装置10a乃至10cを代表して1つ金庫装置10と金庫管理サーバ41とが連携して動作する処理手順をシーケンスの形で示している。
図5は、顧客による取引開始フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示している。図を参照すると、先ず、顧客からの取引依頼に応じて、金庫装置10は、顧客からの取引受付を行う(ステップS01)。顧客からの取引依頼は、金庫装置10に接続されたタッチパネルを介して伝票記入操作を契機として認識される。伝票記入操作に代えて、顧客に予め貸与された磁気カード又はICカードが用いられても良い。次いで、金庫装置10は、顧客に対してパスワード入力を促し、パスワードを受け付ける(ステップS02)。次いで、金庫装置10は、金庫管理サーバ41に対して顧客番号及びパスワードを送信することで顧客認証依頼を行う(ステップS03)。
この依頼に応じて、金庫管理サーバ41は、顧客情報データベースを参照して、顧客番号に対応する認証情報のパスワードを参照して顧客認証処理を行い、認証結果を金庫装置10に返信する(ステップS04)。顧客認証処理の方式としては、パスワードにより行う方法以外に多様な方式が考えられる。例えば、顧客情報データベースの認証情報に指紋情報ファイル又はアイリス情報ファイルを保持し、顧客の指紋又はアイリスを金庫装置10において取得送信することにより当該顧客が適正な顧客本人であることを認証することも可能である。
金庫管理サーバ41から返信される認証結果に応じて、金庫装置10は、取引が可否(OK又はNG)を判定する(ステップS05)。もし認証結果がNGである場合には以下のステップをパスすることより手続を中止する。一方、認証結果がOKである場合には、金庫装置10は、複数の金庫ロッカーのうちの1つを当該顧客に割り当てる(ステップS06)。次いで、該金庫ロッカーを電気的指令により施錠解除し、該金庫ロッカーの扉をオープン状態にする(ステップS07)。顧客は、このオープン状態の金庫ロッカーに取引に必要なもの、すなわち処理対象物を入れる。
処理対象物の入庫に応じて、金庫装置10は、処理対象物が正しく入れられたかを赤外線センサー等の検知手段より認識する(ステップS08)。この際に、ICタグとの間で情報を書込又は読込のためのリーダ/ライタを用いて、処理対象物に何らかの形で添付されたICタグに、取引の識別を与える預り番号、顧客番号、顧客メールアドレス、使用金庫場所、金庫番号等の情報を記録するようにしても良い。次いで、金庫ロッカーをクローズし、電気的指令より施錠を行う(ステップS09)。好ましくは、処理対象物が正しく入れられていない場合に顧客に音声ガイダンス等の手段より入れ直しを促すようにする。また、この際に、取引の識別を与える預り番号、顧客番号、使用金庫場所、金庫番号等の情報を記録した預り伝票を出力するようにしても良い。次に、金庫装置10は、金庫管理サーバ41に金庫格納情報の送信する(ステップS10)。この金庫格納情報には、顧客番号、金庫ロッカーを特定する金庫番号を含む。
金庫管理サーバ41は、受信された金庫格納情報に基づいて、進捗情報データベースに新規取引のために新たなエントリー作成する(ステップS11)。新たなエントリーとしては、取引の識別を与える「預り番号」を設定し、受信された金庫格納情報から「顧客番号」及び当該取引に用いられている「金庫番号」とを抽出して設定し、さらに取引の進捗状況情報としての「進捗情報」に「1.金庫内(未処理)」の如く設定する。次いで、金庫管理サーバ41は、顧客に取引進捗をメールサーバを介して顧客に通知する(ステップS12)。この場合、金庫管理サーバ41は、顧客情報データベースを参照することにより、顧客番号に対応するメールアドレスを認識し、先の進捗情報データベースにおける「進捗情報」をメールに挿入編集してメール発信することで進捗通知が実現される。すなわち、メールの宛先は、預り番号に対応する顧客のメールアドレスであり、その内容は「集金庫内(未処理)」となる。
図6は、集配業者による集荷フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示している。図を参照すると、先ず、集配業者からの集荷通知に応じて、金庫装置10は、集配業者からの集荷受付を行う(ステップS13)。集配業者からの集荷通知は、金庫装置10に接続されたタッチパネルを介した集荷通知操作を契機として認識される。集荷通知操作に代えて、集配業者に予め貸与された磁気カード又はICカードが用いられても良い。次いで、金庫装置10は、集配業者に対してパスワード入力を促し、パスワードを受け付ける(ステップS14)。次いで、金庫装置10は、金庫管理サーバ41に対して集配業者番号及びパスワードを送信することで集配業者認証依頼を行う(ステップS15)。
この依頼に応じて、金庫管理サーバ41は、集配業者情報データベースを参照して、集配業者番号に対応する認証情報のパスワードを参照して集配業者認証処理を行い、認証結果を金庫装置10に返信する(ステップS16)。集配業者認証処理の方式としては、顧客認証の場合と同様にして、パスワードにより行う方法以外に多様な方式が考えられる。例えば、集配業者情報データベースの認証情報に指紋情報ファイル又はアイリス情報ファイルを保持し、集配業者の指紋又はアイリスを金庫装置10において取得送信することにより当該集配業者が適正な集配業者本人であることを認証することも可能である。
金庫管理サーバ41から返信される認証結果に応じて、金庫装置10は、集荷の可否(OK又はNG)を判定する(ステップS17)。もし認証結果がNGである場合には以下のステップをパスすることより集荷を中止する。一方、認証結果がOKである場合には、金庫装置10は、処理対象物がある金庫ボックスのみか又は全ての金庫ロッカーを電気的指令により施錠解除し、該金庫ロッカーの扉をオープン状態にする(ステップS18)。集配業者は、このオープン状態の金庫ロッカーから処理対象物を取り出す。処理対象物は、取引単位すなわち預り番号単位に仕分けされて集荷される。この際に、ICタグとの間で情報を書込又は読込のためのリーダ/ライタを用いて、処理対象物に添付されたICタグから預り番号を読み込み、処理対象物の識別を容易にすることもできる。
処理対象物の出庫に応じて、金庫装置10は、処理対象物が正しく取り除かれたかを赤外線センサー等の検知手段より認識する(ステップS19)。次いで、金庫ロッカーをクローズし、電気的指令より施錠を行う(ステップS20)。好ましくは、処理対象物が正しく取り除かれていないか又は取り残しがある場合に集配業者に音声ガイダンス等の手段より再度取り除きを促すようにする。次に、金庫装置10は、金庫管理サーバ41に集荷の旨の情報を含む金庫格納情報を送信する(ステップS21)。この金庫格納情報には、集配業者番号、金庫ロッカーを特定する金庫番号、預り番号、顧客番号を含む。
金庫管理サーバ41は、受信された金庫格納情報に基づいて、進捗情報データベースに含まれる該当エントリーを更新する(ステップS22)。この場合、金庫格納情報に含まれる預り番号及び/又は顧客番号に一致するエントリーを検索し、当該エントリーにおける「進捗情報」を、「2.集配中」の如く設定する。金庫管理サーバ41は、かかる処理を集荷された全ての処理対象物毎に行う。次いで、金庫管理サーバ41は、顧客に取引進捗をメールサーバを介して顧客に通知する(ステップS23)。この場合、メールの宛先は、預り番号に対応する顧客のメールアドレスであり、その内容は「集配中」となる。
図7は、事務処理センタにおける事務処理フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示している。先ず、事務処理センタにおいて、集配業者が金庫装置10から集荷した処理対象物を受領し、事務処理端末において受領した旨を登録することにより、集配業者からの集荷の受付を行う(ステップS24)。この際に、ICタグとの間で情報を書込又は読込のためのリーダ/ライタを用いて、処理対象物に添付されたICタグから預り番号を読み込み、処理対象物の識別を容易にすることもできる。処理対象物の各々は、処理対象物の取引内容に応じた事務処理がなされる。例えば、現金入金処理であれば、現金を当該口座に入金する事務処理が行員の手により実行される。次いで、その結果が事務処理端末に入力されることで、金庫管理サーバ41は、事務処理結果の入力を受け付ける(ステップS25)。事務処理結果の情報としては、少なくとも預り番号と処理済の旨の情報を含む。
次に、金庫管理サーバ41は、この事務処理結果に基づいて、進捗情報データベースの内容を更新する(ステップS25)。この場合、金庫格納情報に含まれる預り番号に一致するエントリーを検索し、当該エントリーにおける「進捗情報」を、「3.事務処理終了」の如く設定する。以上の手順は、保管物毎にその処理が終了される都度なされる。次いで、金庫管理サーバ41は、顧客に現在の取引進捗をメールサーバを介して顧客に通知する(ステップS27)。この場合、メールの宛先は、預り番号に対応する顧客のメールアドレスであり、その内容は「事務処理終了」となる。
事務処理センタにおいて、事務処理がなされた結果として得られる処理済物を再び金庫に戻す配荷作業を行う集配業者により引き取られる。集配業者は、これら処理済物の各々を適切な金庫のある店舗に搬送する。ここで、金庫管理サーバ41は、この配荷出しの状況を事務処理端末からの入力により受け付ける(ステップS28)。この配荷出しの入力に基いて、金庫管理サーバ41は進捗情報データベースの内容を更新する(ステップS29)。この場合、金庫格納情報に含まれる預り番号に一致するエントリーを検索し、当該エントリーにおける「進捗情報」を、「4.配送中」の如く設定する。以上の手順は、処理済物毎になされる。次いで、金庫管理サーバ41は、顧客に現在の取引進捗をメールサーバを介して顧客に通知する(ステップS30)。この場合、メールの宛先は、預り番号に対応する顧客のメールアドレスであり、その内容は「配送中」となる。
図8は、集配業者による配荷フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示している。図を参照すると、先ず、集配業者からの集荷通知に応じて、金庫装置10は、集配業者からの配荷受付を行う(ステップS31)。集配業者からの配荷通知は、金庫装置10に接続されたタッチパネルを介した配荷通知操作を契機として認識される。次いで、金庫装置10及び金庫管理サーバ41は、当該集配業者のパスワードによる認証処理を行う(ステップS32、S33及びS34)。集配業者認証処理の方式としては、前述の集荷フェーズの場合と同様にして、パスワードにより行う方法以外に多様な方式が考えられる。
金庫管理サーバ41から返信される認証結果に応じて、金庫装置10は、配荷の可否(OK又はNG)を判定する(ステップS35)。もし認証結果がNGである場合には以下のステップをパスすることより手続を中止する。一方、認証結果がOKである場合には、金庫装置10は、処理済物毎が入れられるべき金庫ロッカーを電気的指令により施錠解除し、該金庫ロッカーの扉をオープン状態にする(ステップS36)。集配業者は、このオープン状態の金庫ロッカーに対応する処理済物を入れる。
処理済物の入庫に応じて、金庫装置10は、格納物が正しく入れられたかを赤外線センサー等の検知手段より認識する(ステップS37)。次いで、金庫ロッカーをクローズし、電気的指令より施錠を行う(ステップS38)。この場合にも、処理済物の入庫の仕方が不適切な場合には集配業者に音声ガイダンス等の手段より適切な操作を促すようにしても良い。この際に、ICタグとの間で情報を書込又は読込のためのリーダ/ライタを用いて、処理対象物に添付されたICタグから預り番号を読み込み、処理対象物の識別を容易にするようにしても良い。次に、金庫装置10は、金庫管理サーバ41に配荷の旨の情報を含む金庫格納情報を送信する(ステップS39)。
金庫管理サーバ41は、受信された金庫格納情報に基づいて、進捗情報データベースに含まれる該当エントリーを更新する(ステップS40)。この場合、当該エントリーにおける「進捗情報」を、「5.金庫内(処理済)」の如く設定する。金庫管理サーバ41は、かかる手順を配荷された全ての処理済物毎に行う。次いで、金庫管理サーバ41は、顧客に取引進捗をメールサーバを介して顧客に通知する(ステップS41)。この場合、メールの内容は「金庫内(処理済)」となる。
図9は、顧客による取引終了フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示している。図を参照すると、先ず、顧客からの受取依頼に応じて、金庫装置10は、顧客からの受取受付を行う(ステップS42)。顧客からの受取依頼は、金庫装置10に接続されたタッチパネルを介して受取要求操作を契機として認識される。次いで、金庫装置10及び金庫管理サーバ41は、顧客に対してパスワードによる認証処理を行う(ステップS43、S44及びS45)。顧客認証処理の方式としては、取引開始フェーズの場合と同様に、パスワードにより行う方法以外に多様な方式が考えられる。
金庫管理サーバ41から返信される認証結果に応じて、金庫装置10は、取引終了の可否(OK又はNG)を判定する(ステップS46)。もし認証結果がNGである場合には以下のステップをパスすることにより手続を中止する。一方、認証結果がOKである場合には、金庫装置10は、当該顧客に割り当てられていた金庫ロッカーを電気的指令により施錠解除し、該金庫ロッカーの扉をオープン状態にする(ステップS47)。顧客は、このオープン状態の金庫ロッカーから事務処理センタにおいて処理された処理済物を受領する。
処理済物の出庫に応じて、金庫装置10は、処理済物が正しく取り除かれたかを赤外線センサー等の検知手段より認識する(ステップS48)。次いで、金庫ロッカーをクローズし、電気的指令より施錠を行う(ステップS49)。好ましくは、格納物が取り除かれていない場合に顧客に音声ガイダンス等の手段より入れ直しを促すようにする。次に、金庫装置10は、金庫管理サーバ41に金庫格納情報の送信する(ステップS50)。
金庫管理サーバ41は、受信された金庫格納情報に基づいて、進捗情報データベースに含まれる該当エントリーを、顧客の受取により取引終了した旨に更新する(ステップS51)。当該エントリーにおける「進捗情報」を、「6.受取済」の如く設定する。金庫管理サーバ41は、かかる処理を配荷された全ての処理済物毎に行う。次いで、金庫管理サーバ41は、顧客に取引進捗をメールサーバを介して顧客に通知する(ステップS52)。この場合、メールの内容は「受取済」となる。以上の一連の処理手順の実行により1つの取引が終了する。
図10は、金庫装置の変形例として、処理対象物又は処理済物を一旦収納袋に入れて、これを金庫に保管する形態を示している。収納袋112は、現金、取引伝票、有価証券を収納し得るように袋状にされ、ジッパー114により開閉可能とする。収納袋112は、また、預り番号、顧客番号、顧客メールアドレス、使用金庫場所、金庫番号等の情報を読み込み又は書き込むためのICタグ113を備えても良い。
図11は、金庫装置の変形例として、個々の金庫ロッカーを持ち運び自在とする形態を示している。小型ボックス115は、現金、取引伝票、有価証券を収納し得る箱形状としている。小型ボックス115は情報を読み込み又は書き込むためのICタグ116を含む。ICタグ116に記憶される情報には、預り番号、顧客番号、金庫番号及び金庫施錠制御情報が少なくとも含まれる。かかる金庫施錠制御情報により、顧客及び金融機関の行員のみが小型ボックス115を施錠及び施錠解除を可能とする。前述の実施例における個々の金庫ロッカーを小型ボックス115として持ち運び自在とすることで、集配業者は、直接に処理対象物及び処理済物に触れることがなくなるために、セキュリティの向上がより図られる。
図12は、金庫装置のさらなる変形例として、図10に示された収納袋の受け渡し形態の他の形態を示している。金庫ユニット11は、これまで説明において示されたと同様の複数の金庫ロッカー、例えばその1つとして図示される金庫ロッカー117と、1つの預け入れ口118とから構成される。この構成における運用として、顧客は、取引の処理対象物を収納袋112に保管して、常に預け入れ口118に投入する。事務処理センタにおける事務処理を経てまとめられた当該取引に対応する処理済物の返還は、取引毎に指定する金庫ロッカー117により、これまでの説明におけると同様になされる。
本発明の他の変形例として、金庫の空き状態を金庫管理サーバにおいて管理し、事前にに顧客からの予約に応じて1つの金庫を確保しておくことで,顧客の確実な金庫利用を確保するようにしても良い。また、顧客の要求により、取引開始した店舗とは異なり他の場所にある店舗の金庫装置に顧客への返還物を格納する運用をなすことも可能である。かかる方法により、顧客は任意の希望する場所で取引を完了することができ顧客の利便性をさらに向上せしめることができる。
本発明のさらなる他の変形例として、ATMとの連動する形態も考えられる。金融機関の勘定系システムとのデータ通信が可能なATMを現金の授受に使用し、文書の授受にかかる運用は本発明による取引支援システムを用いる形態も可能である。これにより、現金取引に伴うセキュリティがより確保され得る。
以上の実施例においては、進捗情報の顧客への通知は、事務処理センタが中心的に行う形態が示されたが、金庫装置10における最も最新の進捗情報を金庫装置10から直接に顧客に通知するようにしても良い。
尚、店舗に設置されている複数の金庫装置は、1つの金融機関に属するのが通常であるが、本発明においてはかかる限定はなく、共同金庫という形で複数の金庫を保持し、取引毎に1つの金庫を、顧客とその取引金融機関とに一時的に割り当てることも可能である。
本発明による金庫利用システムは、主に銀行等の金融機関に適用されると共に、例えば、証券会社、保険会社等の金融関連企業にも適用し得る。
本発明の第1の実施例を示し、システム全体の構成を示しているブロック図である。 図1に示される金庫装置のより詳細の構成を示しているブロック図である。 図1に示される金庫管理サーバのより詳細の構成を示しているブロック図である。 図3に示される顧客情報データベース、集配業者情報データベース及び進捗情報データベースの構成例を示している説明図である。 取引開始フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示しているシーケンス図である。 集荷フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示しているシーケンス図である。 事務処理フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示しているシーケンス図である。 配荷フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示しているシーケンス図である。 取引終了フェーズにおけるシステム全体の処理手順を示しているシーケンス図である。 金庫装置の変形例を示し、個々の金庫ロッカーに保管する保管物を収納袋に入れて保管する形態を示している斜視図である。 金庫装置の変形例を示し、個々の金庫ロッカーを持ち運び自在とする形態を示している斜視図である。 金庫装置の変形例を示し、図10に示される収納袋の受け渡し形態の他の形態を示している斜視図である。
符号の説明
10a、10b、10c 金庫装置
11 金庫ユニット
20a、20b、20c 操作端末
30 専用ネットワーク
40 事務処理センタ
41 金庫管理サーバ
42 事務端末
44 メールサーバ
50 インターネット
60 アクセスポイント
70 携帯電話
90 警備センタ
111〜11n 金庫ロッカー
415 顧客情報データベース
416 集配業者情報データベース
417 進捗情報データベース

Claims (16)

  1. 取引に関連する物の受け渡しのために複数のロッカーの開閉を制御して前記取引を支援する取引支援方法であって、
    前記複数のロッカーの各々を金庫として準備する金庫準備ステップと、
    顧客からの取引要求に応じて、前記顧客が適正な顧客であるか否かを予め保持する顧客情報に基づいて判定する顧客判定ステップと、
    前記顧客が適正な顧客であると判定された場合に、前記複数の金庫のうちの1を割当金庫として前記顧客に割り当てる金庫割当ステップと、
    前記割当金庫の施錠を解除する施錠解除ステップと、
    を含むことを特徴とする取引支援方法。
  2. 前記取引の事務処理をなす施設との間で前記物を搬送する集配業者の要求に応じて、前記集配業者が適正な集配業者であるか否かを予め保持する集配業者情報に基づいて判定する集配業者判定ステップと、
    前記集配業者が適正な集配業者であると判定された場合に、前記割当金庫の施錠を解除する施錠解除ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の取引支援方法。
  3. 前記取引の進捗に応じた情報入力に応じて前記取引毎に進捗情報を作成又は更新する進捗情報作成更新ステップと、所定タイミングにて前記進捗情報を前記顧客に通知する進捗通知ステップとをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2記載の取引支援方法。
  4. 前記取引の進捗に応じた情報入力は、前記割当金庫における物の検知信号又は操作者による情報入力であることを特徴とする請求項3記載の取引支援方法。
  5. 前記操作者による情報入力は、前記物に対する事務処理の結果情報を含むことを特徴とする請求項4記載の取引支援方法。
  6. 前記顧客判定ステップは、パスワード又は生体情報を基にして判定するステップであることを特徴とする請求項1記載の取引支援方法。
  7. 前記集配業者判定ステップは、パスワード又は生体情報を基にして判定するステップであることを特徴とする請求項2記載の取引支援方法。
  8. 前記金庫割当ステップは、顧客からの予約要求に応じて、前記割当金庫を事前に前記顧客に割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の取引支援方法。
  9. 前記割当金庫における物の保管又は取り出しに応じて、前記割当金庫を施錠する施錠ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の取引支援方法。
  10. 前記物は、前記取引に関連する情報を記録する読込及び書込自在の情報媒体を含む収納袋に入れられることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の取引支援方法。
  11. 前記金庫は持ち運び自在であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の取引支援方法。
  12. 前記金庫は、前記取引に関連する情報を記録する読込及び書込自在の情報媒体を含むことを特徴とする請求項11記載の取引支援方法。
  13. 前記金庫の保安状態を監視する監視ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の取引支援方法。
  14. 取引に関連する物の受け渡しのために複数のロッカーの開閉を制御して前記取引を支援する取引支援方法システムであって、
    前記複数のロッカーの各々を金庫として収容する金庫収容手段と、
    顧客からの取引要求に応じて、前記顧客が適正な顧客であるか否かを予め保持する顧客情報に基づいて判定する顧客判定手段と、
    前記顧客が適正な顧客であると判定された場合に、前記複数の金庫のうちの1を割当金庫として前記顧客に割り当てる金庫割当手段と、
    前記割当金庫の施錠を解除する施錠解除手段と、
    を含むことを特徴とする取引支援システム。
  15. 前記取引の事務処理をなす施設との間で前記物を搬送する集配業者の要求に応じて、前記集配業者が適正な集配業者であるか否かを予め保持する集配業者情報に基づいて判定する集配業者判定手段と、
    前記集配業者が適正な集配業者であると判定された場合に、前記割当金庫の施錠を解除する施錠解除手段と、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の取引支援システム。
  16. 前記取引の進捗に応じた情報入力に応じて前記取引毎に進捗情報を作成又は更新する進捗情報作成更新手段と、所定タイミングにて前記進捗情報を前記顧客に通知する進捗通知手段とをさらに含むことを特徴とする請求項14又は15記載の取引支援システム。
JP2004204100A 2004-07-12 2004-07-12 金庫を用いる取引支援方法及びシステム Abandoned JP2006027742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204100A JP2006027742A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 金庫を用いる取引支援方法及びシステム
CNA2005100637345A CN1722169A (zh) 2004-07-12 2005-03-24 采用保险箱的交易支持方法及系统
US11/110,925 US20060010069A1 (en) 2004-07-12 2005-04-21 Transaction support method and system using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204100A JP2006027742A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 金庫を用いる取引支援方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027742A true JP2006027742A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35542538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204100A Abandoned JP2006027742A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 金庫を用いる取引支援方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060010069A1 (ja)
JP (1) JP2006027742A (ja)
CN (1) CN1722169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220048780A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 하균표 대여금고 시스템
WO2022162834A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 日本電気株式会社 システム及び商品受け渡し方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086162A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Cybex International, Inc. Exercise apparatus and method with selectively variable stabilization
CN102521926A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 上海宝盒速递有限公司 一种利用自助终端实现产品与服务异步交易的方法
CN102521916A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 上海宝盒速递有限公司 一种可实现产品与服务交易的立体自助终端系统
KR20150119100A (ko) * 2013-02-15 2015-10-23 키카페 인코퍼레이티드 키 교환의 관리를 위한 방법 및 시스템
US10354058B1 (en) * 2018-11-21 2019-07-16 Capital One Services, Llc Systems and methods for safely storing an object
CN111464652A (zh) * 2020-04-07 2020-07-28 中国建设银行股份有限公司 一种银行保管箱业务提供方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2312275C (en) * 2000-06-23 2009-09-15 Namsys Inc. Currency receiving device and method
US20040210515A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Grant Hughes Deposit system and method of taking deposits
JP2007518183A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 ベリフォーン イスラエル リミティド 逆手元現金システムと方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220048780A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 하균표 대여금고 시스템
KR102516726B1 (ko) * 2020-10-13 2023-03-30 하균표 대여금고 시스템
WO2022162834A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 日本電気株式会社 システム及び商品受け渡し方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1722169A (zh) 2006-01-18
US20060010069A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755448B2 (ja) 自動取引装置
JP4342736B2 (ja) 自動預金支払装置
JP6879626B2 (ja) ホテルキーシステム
US20060010069A1 (en) Transaction support method and system using same
JP3328143B2 (ja) ロッカーシステム
JP3543763B2 (ja) 既設ロッカーを利用した物販システムにおける、鍵管理システム及び方法
JP2010092316A (ja) 時間外取引方法及び時間外取引システム
JP3361433B2 (ja) ロッカーシステム
JP7240848B2 (ja) 物品収納決済システム
JP2007153512A (ja) インターネット共用ロッカーシステム
JP4535712B2 (ja) 物品預かり機
JP4841041B2 (ja) 鍵情報を仲介する方法、情報処理装置、および記憶媒体
JP2006350579A (ja) 自動取引装置
JP7294884B2 (ja) 物品受け渡しシステムおよび物品受け渡し方法
JP4777728B2 (ja) ロッカー装置およびロッカー装置の動作方法
JP7465662B2 (ja) 処理権限管理システム及び物品管理システム
TW201935404A (zh) 銀行保險箱管理系統
JP3629891B2 (ja) 電子マネー制御装置及びその制御方法
JP7391910B2 (ja) 伝票業務支援方法、伝票業務支援システム、及び伝票業務支援装置
JP2003056226A (ja) 貸室管理装置
JP2003323661A (ja) 現金自動取引システム及び現金自動取引装置
JP2000315276A (ja) 現金自動取引装置
JP5488288B2 (ja) 自動取引装置
JP2011191966A (ja) 不正取引防止システム
JP2004123272A (ja) 代行サービス管理方法およびシステム、プログラム、記録媒体、ならびに代行サービス提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090914