JP2006027638A - 乾燥食品包装体品 - Google Patents

乾燥食品包装体品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027638A
JP2006027638A JP2004206719A JP2004206719A JP2006027638A JP 2006027638 A JP2006027638 A JP 2006027638A JP 2004206719 A JP2004206719 A JP 2004206719A JP 2004206719 A JP2004206719 A JP 2004206719A JP 2006027638 A JP2006027638 A JP 2006027638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
dried
meth
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakaya
将之 仲矢
Kayoko Kizawa
香代子 鬼澤
Katsumi Kawaguchi
克己 河口
Kazuhiko Hirose
和彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2004206719A priority Critical patent/JP2006027638A/ja
Publication of JP2006027638A publication Critical patent/JP2006027638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 アルミニウム等の金属を使用することなく、透明で酸素バリア性および防湿性に優れ、乾燥食品の変色・褪色や味変化がなく、食品独特の香りを保つことができ、しかも包装体を屈曲させてもこれら保存効果を長期間に亘って維持することができる乾燥食品包装体を提供する。
【解決手段】 ポリカルボン酸系ポリマーを含むコーティング層を高分子フィルム(第1の高分子フィルム)上に設けてなる複合フィルムを構成単位として少なくとも有し、かつ、酸素透過度3cm3/m2・day・atm以下(温度20℃、相対湿度70%)、水蒸気透過度6g/m2・day以下(温度40℃)である透明包装材を用いて成形した包装体に、乾燥食品を収容し、これを真空包装、脱酸素剤封入包装、またはガス置換包装してなる、乾燥食品包装体品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、乾燥野菜、乾燥果実、乾燥生薬類等に代表される乾燥食品を透明な包装体に収容した乾燥食品包装体品に関する。さらに詳しくは、乾燥食品(乾燥野菜・乾燥果実等)に変色・褪色や味変化がなく、野菜・果実独特の香りを長期間に亘って保つことができ、しかも包装体を屈曲、延伸させても、前記保存効果を長期間に亘って維持することができる乾燥食品包装体品に関する。
乾燥食品の包装材料には酸素バリア性、防湿性などの各種性能が求められる(例えば、特許文献1参照)。一般に乾燥野菜、乾燥果実は、保存水分値6%以上になると、クロロフィル、カロチノイド、アントシアン色素などの褪色が起り、カロチノイド、ビタミン類などは保存中、空気中の酸素による酸化、分解を受けやすい。さらに野菜、果実の天然色素は温度安定性が悪く、長期間高温中に保存すると分解、褪色することが知られている。
従来の乾燥食品用の包装体には、ガスバリア性の高いフィルムや金属缶などが使用されており、最終商品における包装体はアルミニウムラミネートフィルム、塩化ビニリデンラミネートフィルムを用いた袋体が一般的である(例えば、特許文献2参照)が、最近、透明フィルムについての研究・開発もされている(例えば、特許文献3〜5参照)。
特許第3354545号公報 特公昭63−62176号公報 特許第3007012号公報 特開2001−931号公報 国際公開第2003−091317号パンフレット
しかしながら、塩化ビニリデンラミネートフィルムを用いた包装体では、ガスバリア性能が十分でなく、乾燥野菜、乾燥果実等の乾燥食品の品質保持期間が短くなってしまう。またアルミニウムラミネートフィルムなどの金属材料を使用した場合、乾燥食品等の包装工程において、異物(金属片など)混入の検知のための金属探知器が使用できず、また、ゴミ焼却に際しては、包装体に使用されたアルミニウムが焼却炉の内壁に付着して炉を損傷する等の問題がある。
アルミニウム等の金属材料を使用しないバリア性のある透明包装材として、シリカやアルミナといった無機材料を蒸着した透明フィルムが開発されているが、これら無機材料蒸着フィルムは一般に耐屈曲疲労性に劣るため、印刷、製袋などの二次加工を施した場合や、屈曲を受ける用途に使用した場合などに、蒸着膜の破壊が生じやすく、本来のガスバリア性が損なわれやすくなるため、乾燥野菜、乾燥果実等の乾燥食品の品質劣化が生じやすいという問題がある。
したがって本発明の課題は、上記従来の問題点を解消し、アルミニウム等の金属材料を使用することなく、透明で酸素バリア性および防湿性に優れ、乾燥食品の変色・褪色がなく、味の変化もなく、食品独特の香りを保つことができ、しかも包装体を屈曲、延伸させてもこれら保存効果を長期間に亘って維持することができる乾燥食品包装体品を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、ポリカルボン酸系ポリマーを含むコーティング層を高分子フィルム(第1の高分子フィルム)上に設けてなる複合フィルムを構成単位として少なくとも有し、かつ、酸素透過度3cm3/m2・day・atm以下(温度20℃、相対湿度70%)、水蒸気透過度6g/m2・day以下(温度40℃)である透明包装材を用いて成形した包装体に、乾燥食品を収容し、これを真空包装、脱酸素剤封入包装、またはガス置換包装してなる、乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、ポリカルボン酸系ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー、または、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール類との混合物である、上記乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸およびポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物の中から選ばれる少なくとも1種である、上記乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、上記複合フィルムにおいて、コーティング層上に、該コーティング層表面に直接接して金属化合物含有層を設けてなる、上記乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、金属化合物含有層に含まれる金属化合物が、マグネシウム、カルシウム、銅、亜鉛の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、アルキルアルコキシド、および銅若しくは亜鉛のアンモニウム錯体とその錯体の炭酸塩の中から選ばれる少なくとも1種である、上記乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、上記複合フィルムの少なくとも一方の面上に、接着剤を介して、あるいは介さないで、高分子フィルム(第2の高分子フィルム)を積層してなる、上記乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、透明包装材料が、上記複合フィルムの少なくとも一方の面に、あるいは該複合フィルムの少なくとも一方の面上に積層した高分子フィルム(第2の高分子フィルム)の面上に、接着剤層を介して、あるいは接着剤層を介さずに、シール層を形成したものである、上記乾燥食品包装体品を提供する。
また本発明は、乾燥食品が、乾燥野菜、乾燥果実、乾燥生薬類、あるいはこれらを粉砕した粉末の中から選ばれる1種または2種以上である、上記乾燥食品包装体品を提供する。
本発明によれば、特にアルミニウム等の金属材料を使用することなく、透明で酸素バリア性および防湿性に優れた包装体を用いて、長期間に亘って乾燥食品を、変色・褪色なく、味の変化もなく、食品独特の香りを保つことができ、しかも包装体を屈曲、延伸させても前記保存効果を維持することができる、乾燥食品包装体品が提供される。
本発明に用いられる包装体は、ポリカルボン酸系ポリマーを含むコーティング層を高分子フィルム(第1の高分子フィルム)上に設けてなる複合フィルムを構成単位として少なくとも有し、かつ、酸素透過度3cm3/m2・day・atm以下(温度20℃、相対湿度70%)、水蒸気透過度6g/m2・day以下(温度40℃)である透明包装材を用いて成形したものである。
[コーティング層]
上記コーティング層に含まれるポリカルボン酸系ポリマーとしては、任意の既存のポリカルボン酸系ポリマーを用いることができる。既存のポリカルボン酸系ポリマーとは、分子内に2個以上のカルボキシル基を有するポリマーの総称である。具体的には、重合性モノマーとして、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸を用いた単独ポリマー、モノマー成分として、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のみからなり、それらの少なくとも2種のコポリマー、またα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸と他のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、さらにアルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ペクチンなどの分子内にカルボキシル基を有する酸性多糖類を例示することができる。これらのポリカルボン酸系ポリマーは、それぞれ単独で、または少なくとも2種のポリカルボン酸系ポリマーを混合して用いることができる。
ここで、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等が代表的例として挙げられる。またそれらと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル等の飽和カルボン酸ビニルエステル類、アルキル(メタ)アクリレート類、アルキルイタコネート類、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、スチレン等が代表例として挙げられる。
また、本発明で用いるポリカルボン酸系ポリマーが、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸とその他のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーである場合には、得られるフィルムのガスバリア性、および高温水蒸気や熱水に対する耐性の観点から、その共重合組成は、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸モノマー組成が60モル%以上であることが好ましい。より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、最も好ましくは100モル%、すなわち、ポリカルボン酸系ポリマーがα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のみからなるポリマーであることが好ましい。さらにポリカルボン酸系ポリマーがα、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のみからなるポリマーの場合には、その好適な具体例は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性モノマーの重合によって得られるポリマー、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸、マレイン酸から選ばれる少なくとも1種の重合性モノマーの重合によって得られるポリマー、コポリマー、および/またはそれらの混合物を用いることができる。より好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリマレイン酸、およびそれらの混合物を用いることができる。
〈ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー〉
本発明では、上記ポリカルボン酸系ポリマーとして、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーが最も好ましく用いられる。
本発明で用いるポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとは、アクリル酸およびメタクリル酸系の重合体であって、カルボキシル基を2個以上含有し、それらのカルボン酸系ポリマーおよびカルボン酸系ポリマーの部分中和物を含めた総称である。ポリ(メタ)アクリル酸は、具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー、あるいはこれらの2種以上の混合物である。また、水およびアルコールなどの溶媒、あるいは水とアルコールの混合溶媒に可溶な範囲でアクリル酸、メタクリル酸とそれらのメチルエステル、エチルエステルとのコポリマーを用いることもできる。中でも、アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーや両者のコポリマーが好ましく、アクリル酸のホモポリマーや、アクリル酸が優位量となるメタクリル酸とのコポリマーが、酸素ガスバリア性の点で、特に好適なものである。
ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーの数平均分子量は、特に限定されないが、ハンドリング等の点から、好ましくは1,000〜4,000,000、さらに好ましくは、2,000〜250,000である。
ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物は、ポリ(メタ)アクリル酸のカルボキシル基をアルカリで部分的に中和する(すなわち、カルボン酸塩とする)ことにより得ることができる。アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化アンモニウムなどが挙げられる。
ポリ(メタ)アクリル酸部分中和物は、通常、ポリ(メタ)アクリル酸の水溶液にアルカリを添加し、反応させることにより得ることができる。この部分中和物は、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩などである。これらアルカリ金属塩、アンモニウム塩は、一価の金属またはアンモニウムイオンとしてコーティング層に含まれる。ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物を用いると、コーティング層の熱による着色を抑えることがあり得るので、場合によりこれを用いることが望ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物の中和度は、ポリ(メタ)アクリル酸とアルカリの量比を調節することにより、所望の中和度に調整することができる。得られるフィルムの酸素ガスバリア性の程度を基準として適宜、調整するのが好ましい。なお、中和度は、式:中和度(%)=(N/N0)×100と定義し、求めることができる。ここで、Nは部分中和されたポリ(メタ)アクリル酸1g中の中和されたカルボキシル基のモル数、N0は部分中和する前のポリ(メタ)アクリル酸1g中のカルボキシル基のモル数である。
本発明では、フィルムの酸素ガスバリア性を最も効果的に高めるという観点から、コーティング層を形成するのに用いるポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーは、通常、未中和物か、中和度20%以下の部分中和物を用いることが望ましい。さらに好ましくは、未中和物か、中和度15%以下、さらに好ましくは中和度1〜13%の部分中和物を用いることが望ましい。
かかるポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーは、ポリアルコール類との混合物として用いてもよい。
〈ポリアルコール類〉
本発明で用いるポリアルコール類とは、分子内に2個以上の水酸基を有する低分子化合物からアルコール系重合体までを含み、ポリビニルアルコール(PVA)や糖類および澱粉類を含むものである。
前記分子内に2個以上の水酸基を有する低分子量化合物としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを例示できる。
また、PVAはケン化度が通常95%以上、好ましくは98%以上であり、平均重合度が通常300〜1500である。ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとの相溶性の観点からビニルアルコールを主成分とするビニルアルコールとポリ(メタ)アクリル酸とのコポリマーを用いることもできる。
糖類としては、単糖類、オリゴ糖類および多糖類が例示される。これらの糖類には、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、キシリトール、エリトリトール等の糖アルコールや各種置換体・誘導体なども含まれる。これらの糖類は、水およびアルコール、あるいは水とアルコールの混合溶媒に溶解性のものが好ましい。
澱粉類は、前記多糖類に含まれるが、本発明で使用される澱粉類としては、小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、モチトウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、甘藷澱粉、サゴ澱粉などの生澱粉(未変性澱粉)のほか、各種の加工澱粉がある。加工澱粉としては、物理的変性澱粉、酵素変性澱粉、化学分解変性澱粉、化学変性澱粉、澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト澱粉などが挙げられる。これらの澱粉類の中でも、例えば、馬鈴薯澱粉を酸で加水分解した、水に可溶性の加工澱粉が好ましい。さらに好ましくは、澱粉の末端基(アルデヒド基)を水酸基に置換することにより得られる糖アルコールである。澱粉類は、含水物であってもよい。また、これらの澱粉類は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール類を混合して用いる場合、その混合比(質量比)は、高湿度条件下でも優れた酸素ガスバリア性を有するコーティング層を得るという観点から、好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー:ポリアルコール類=99:1〜20:80であり、さらに好ましくは95:5〜40:60、最も好ましくは95:5〜50:50である。
ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール類との混合物の調製は、特に限定されるものでなく、各成分を水に溶解させる方法、各成分の水溶液を混合する方法、ポリアルコール類水溶液中で(メタ)アクリル酸モノマーを重合させ、所望により重合後にアルカリで中和する方法、などにより行うことができるが、これら方法に限定されるものでない。ポリ(メタ)アクリル酸と、例えば糖類とは、水溶液にした場合、均一な混合溶液が得られる。水以外に、アルコールなどの溶媒、あるいは水とアルコールなどとの混合溶媒を用いてもよい。
また、コーティング層に耐水性と更なるガスバリア性を付与する目的で、熱処理する場合、その条件を緩和するために、両ポリマーの混合溶液調製の際に、水に可溶な無機酸または有機酸の金属塩を適宜添加してもよい。金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を挙げることができる。無機酸または有機酸の金属塩の具体的な例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、ホスフィン酸ナトリウム(次亜リン酸ナトリウム)、亜リン酸水素二ナトリウム、リン酸二ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。好ましくは、ホスフィン酸ナトリウム(次亜リン酸ナトリウム)、ホスフィン酸カルシウム(次亜リン酸カルシウム)等の、ホスフィン酸金属塩(次亜リン酸金属塩)の少なくとも1種から選ばれるホスフィン酸金属塩(次亜リン酸金属塩)である。無機酸および有機酸の金属塩の添加量は、両ポリマーの混合溶液中の固形分量に対して、好ましくは0.1〜40質量部、さらに好ましくは1〜30質量部である。
[高分子フィルム(第1の高分子フィルム)]
本発明で用いられる高分子フィルム(第1の高分子フィルム。基材)は、支持体の役割を果たすもので、食品包装材として適用可能な透明な資材であれば特に限定されるものでないが、プラスチックフィルムが好ましく用いられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6・66コポリマー、ナイロン6・12コポリマー、メタキシリレンアジパミド・ナイロン6コポリマー、非晶性ナイロン等のポリアミド樹脂;低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニルコポリマー、ポリプロピレン(PP)、エチレン・アクリル酸コポリマー、エチレン・アクリル酸塩コポリマー、エチレン・エチルアクリレートコポリマー、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂;ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイドなどが好ましい例として挙げられる。これらプラスチック類からなる、未延伸シート、延伸シート、未延伸フィルム、延伸フィルムなどを用いることができるが、これら例示に限定されるものでない。
また、上記プラスチック類からなるシート、フィルムなどの表面上に、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウム、窒化ケイ素などの無機化合物、金属化合物からなる薄膜を蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成したものを高分子フィルムとして用いてもよい。無機化合物、金属化合物からなる薄膜を形成することにより、高温水蒸気の影響や熱水の影響を緩和し、ガスバリア性の損失を未然に効果的に防止することができる。
該高分子フィルムの厚さは、特に限定されないが、機械的強度、柔軟性、経済性などの観点から、通常、5〜100μm、好ましくは10〜20μmである。
[複合フィルム]
コーティング層をなす原料組成物、すなわちポリカルボン酸系ポリマー、を用いて、高分子フィルム(第1の高分子フィルム)上にコーティング層を積層して、複合フィルムを製造する。
該複合フィルムの製造方法は、特に限定されるものでなく、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール類との混合物を用いる場合、該混合物の水溶液を高分子フィルム(基材)上に流延し、乾燥して被膜を形成させる溶液流延法、あるいは該混合物の高濃度の水溶解液をエキストルーダーにより吐出圧力をかけながら細隙から膜状に流延し、含水フィルムを回転ドラムまたはベルト上で乾燥する押出法、高分子フィルムに該水溶液を塗工した後、該塗工されたフィルムを加熱下で延伸する方法などがある。このようにして得られた乾燥被膜をコーティング層と称する。これらの製膜法の中でも、特に、溶液流延法(キャスト法、コーティング法)は、透明性に優れたコーティング層(乾燥被膜)を容易に得ることができるため好ましく用いられる。
溶液流延法を採用する場合には、原料組成物は、好ましくは固形分濃度1〜30質量%程度の水溶液として用いる。水溶液を調製する場合、所望によりアルコールなど水以外の溶媒や柔軟剤等を適宜、添加してもよい。また、あらかじめ可塑剤(ただし、分子内に2個以上の水酸基を有する低分子化合物は除く)や熱安定剤、スメクタイト系鉱物等無機層状化合物等を少なくとも一方の成分に配合しておくこともできる。
コーティング層の厚みは、使用目的に応じて適宜定めることができ、特に限定されないが、好ましくは0.01〜100μm、さらに好ましくは0.1〜50μm程度である。
コーティング法によりコーティング層を形成する場合、ポリ(メタ)アクリル酸と、例えば糖類との混合物溶液を、エアーナイフコーター、キスロールコーター、メタリングバーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、デイップコーター、ダイコーター等の装置、あるいは、それらを組み合わせた装置を用いて、高分子フィルム(基材)上に所望の厚さにコーティングし、次いでアーチドライヤー、ストレートバスドライヤー、タワードライヤー、フローティングドライヤー、ドラムドライヤーなどの装置、あるいは、それらを組み合わせた装置を用いて、熱風の吹き付けや赤外線照射などにより水分を蒸発させて乾燥させ、被膜(コーティング層)を形成させる。
このようにしてコーティング層と高分子フィルム(基材)とからなる複合フィルムが得られる。
〈金属化合物含有層〉
本発明では所望により、上記コーティング層上に、該コーティング層表面に直接接して金属化合物含有層を設けてもよい。この場合、コーティング層はいわば複合コーティング層、積層コーティング層をなす。本発明では、この金属化合物含有層をコーティング層上に設けたものもまた、上記複合フィルムに包含される。
金属化合物含有層として、金属化合物単独、または金属化合物と樹脂との混合物の層をコーティング層面上に塗工する。
金属化合物を構成する金属としては、好ましくは金属イオンの価数が2以上の多価金属原子単体およびその化合物が用いられる。多価金属の具体例としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などの遷移金属、アルミニウム等を挙げることができる。多価金属化合物の具体例としては、前記多価金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、無機酸塩、その他、多価金属のアンモニウム錯体や多価金属の2〜4級アミン錯体とそれら錯体の炭酸塩や有機酸塩等が挙げられる。有機酸塩としては、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、ステアリン酸塩、モノエチレン性不飽和カルボン酸塩等が挙げられる。無機酸塩としては、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等を挙げることができる。それ以外には多価金属のアルキルアルコキシド等を挙げることができる。
これらの多価金属化合物はそれぞれ単独で、また少なくとも2種の多価金属化合物を混合して用いることができる。それらの中でも、本発明に用いられるフィルムのガスバリア性、および高温水蒸気や熱水に対する耐性、および製造性の観点で2価の金属化合物が好ましく用いられる。さらに好ましくは、アルカリ土類金属、およびコバルト、ニッケル、銅、亜鉛の酸化物、水酸化物、炭酸塩やコバルト、ニッケル、銅、亜鉛のアンモニウム錯体とその錯体の炭酸塩を用いることができる。本発明では、コーティング層との接着性、ハンドリング性などの点から、最も好ましくは、マグネシウム、カルシウム、銅、亜鉛の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、アルキルアルコキシド、および銅若しくは亜鉛のアンモニウム錯体とその錯体の炭酸塩を用いることができる。また、本発明に用いられるフィルムのガスバリア性、および高温水蒸気や熱水に対する耐性を損なわない範囲で、一価の金属からなる金属化合物、例えばポリカルボン酸系ポリマーの一価金属塩を混合して、または含まれたまま用いることができる。金属化合物の形状としては粒子状のものが好ましい。
これらの金属化合物を含む層の塗工方法については特に制限はなく、金属化合物を含む層がコーティング層表面に直接接して設けられていればよい。金属化合物単独の層を塗工する場合には、金属化合物をパウダリングする方法、金属化合物を溶媒に分散させ、その懸濁液をグラビアロールコーター、リバースロールコーター、ディップコーターまたはダイコーター等でコーティング層の表面に塗工する方法、懸濁液をスプレー等で噴霧する方法などが具体例として挙げられる。金属化合物粒子層は必ずしも連続して形成する必要はなく、不連続であってもさしつかえない。懸濁液の溶媒は特に制限されず、水と各種溶媒および各種混合溶媒を使用することができる。溶媒としては、アルコール、脂肪族炭化水素、芳香族化合物等の中から、金属化合物の粉体の分散性、塗工性、ハンドリング性等を考慮して適宜、選択される。好ましくは炭素数10以下のアルコールである。上記金属化合物単独の層の塗工は必ずしも蒸着フィルムのように全面を覆う必要はないが、金属化合物としての塗工量は、作成工程や十分なガスバリア性確保などの点から、好ましくは0.01〜20g/m2、さらに好ましくは0.03〜10g/m2、最も好ましくは0.06〜5g/m2である。
金属化合物と樹脂との混合物を用いて層を形成する場合、樹脂として、アルキド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ニトロセルロース、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、イソシアネートなどが好ましく用いられる。金属化合物と樹脂との質量割合(金属化合物/樹脂)は0.01〜1000程度が好ましく、より好ましくは0.01〜100程度である。金属化合物と樹脂との混合物は、樹脂の有機溶媒に溶かすか、あるいは分散させて分散液、懸濁液として塗布、噴霧することができる。樹脂との混合物を用いた場合、金属化合物を単独で用いる場合に比べて、より均一にコーティング層上に塗工できる点で好ましい。分散液、懸濁液にするには、前記金属化合物単独の場合に挙げた溶媒を使用することができる。金属化合物と樹脂との混合物の層の場合の塗工量は、金属化合物分として好ましくは0.03〜20g/m2、さらに好ましくは0.06〜10g/m2、最もより好ましくは0.06〜5g/m2になるように樹脂との混合物の量を決めればよい。
なお、高分子フィルム(基材)上に形成されたコーティング層の耐水性およびガスバリア性の向上を目的として、コーティング層を加熱処理してもよい。コーティング層表面に金属化合物を塗工した複合コーティング層を加熱処理してもよく、あるいはコーティング層を加熱処理した後、金属化合物をコーティング層表面に塗工してもよい。
また、高分子フィルム(基材)上には、コーティング層との接着性を向上させるためにアンカー剤を高分子フィルム(基材)上に塗工してもよい。アンカー剤としては特に限定されるものでなく、例えばアルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、硝化綿、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等、公知のものを任意に使用することができる。
[高分子フィルム(第2の高分子フィルム)]
上述のような複合フィルムの少なくとも一方の層の面には、所望により、接着剤を介して、あるいは介さないで、高分子フィルム(第2の高分子フィルム)を設けてもよい。該第2の高分子フィルムは、上述した第1の高分子フィルムと同様のものを用いることができる。また、第1の高分子フィルムと同様に、該第2の高分子フィルムは、プラスチック類からなるシート、フィルムなどの表面上に、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウム、窒化ケイ素などの無機化合物、金属化合物からなる薄膜を蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成したものを高分子フィルムとして用いてもよい。
[シール層]
コーティング層(該コーティング層上に金属化合物含有層を直接設けた場合も含む)と高分子フィルムとの複合フィルムにおいて、あるいは該複合フィルムの少なくとも一方の層の面に所望により設けた高分子フィルム(第2の高分子フィルム)を設けた態様において、これら高分子フィルムのシール性が不十分な場合、シール性を有する熱可塑性樹脂の層(シール層)をさらに積層して、複合フィルムにシール性を付与することができる。一般に、包装材料のシール法としては、ヒートシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シールなどの方法がある。したがって、シール層は、適用するシール法にそれぞれ適した熱可塑性樹脂により形成することが望ましい。
包装材料では、一般に、ヒートシール法が汎用されているが、ヒートシール可能なシール層としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニルコポリマー、メタロセン触媒を使用して得られたエチレン系コポリマー、メタロセン触媒を使用して得られたプロピレン系コポリマー、未延伸ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸コポリマー、エチレン・アクリル酸塩コポリマー、エチレン・エチルアクリレートコポリマー等のポリオレフィン、ナイロン6・66コポリマー、ナイロン6・12コポリマーなどのナイロンコポリマー等から形成された層が挙げられる。
シール方法として、高周波シール法も好んで用いられているが、高周波シールが可能なシール層としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン6、ナイロン66などが挙げられる。シール性を有する熱可塑性樹脂は、目的に応じて適宜選択することができ、融点またはビカット軟化点が180℃未満の熱可塑性樹脂を使用するものでは、通常、2kg・f以上(15mm幅)のシール強度を有するものが得られやすいなどの点で、好ましいものである。
コーティング層(該コーティング層上に金属化合物含有層を直接設けた場合も含む)と高分子フィルムからなる複合フィルムに、あるいは該複合フィルム上に高分子フィルムをさらに積層した態様において、これら複合フィルム上に、あるいは該複合フィルム上に設けられた高分子フィルム上に、さらにシール層を積層する場合には、シール層を、接着剤層を介して、または介することなく、該複合体あるいは高分子フィルムの少なくとも一方の面に積層する。シール層が積層されていない側の面に、所望によりさらに他の層を積層してもよい。各層間の接着性が不十分な場合には、接着剤層を設けるが、そのための接着剤としては、一般に各種フィルムのドライラミネート等に使用されているウレタン系、アクリル系、ポリエステル系などの各種接着剤を挙げることができる。
本発明の各層には、所望により、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、顔料、充填剤、帯電防止剤などの各種添加剤を添加することができる。
[透明包装材]
本発明に用いられる包装体は、上述した種々の態様を含む積層フィルム(包装材料)からなるが、本発明では、包装材料として酸素透過度3cm3/m2・day・atm以下(温度20℃、相対湿度70%)、水蒸気透過度6g/m2・day以下(温度40℃)である積層フィルムを用いる。ここで積層フィルムの酸素透過度は、温度20℃、相対湿度70%の条件下で、好ましくは3cm3/m2・day・atm以下、さらに好ましくは2cm3/m2・day・atm以下、最も好ましくは1cm3/m2・day・atm以下である。
なお、酸素透過度の測定は、例えばModern Control社製酸素透過試験器OXTRAN 2/20を用いて行うことができる。測定方法は、JIS K−7126、B法(等圧法)、およびASTM D3985−81に準拠した。
また本発明では、積層フィルムの水蒸気透過度は、温度40℃の条件下で、好ましくは6g/m2・day以下、より好ましくは5g/m2・day以下、最も好ましくは4g/m2・day以下である。なお水蒸気透過度の測定は、例えばLyssy社製「L80−4000」等の水蒸気透過測定装置を用いて測定することができる。測定方法は、JIS K−7129に準拠した。
かかる透明包装体は、上記したようにコーティング層形成に用いる原料組成物を、ポリカルボン酸系ポリマー、特にはポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー、または、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール類との混合物を用いた包装材を用いることで達成することができるが、製造工程の面からも、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー溶液を基材上に塗工し、乾燥して被膜を形成させた後、乾燥被膜(コーティング層)を100℃(373K)以上の温度で熱処理することにより、効果的に本発明で用いられる包装材を得ることができる。
例えば、ポリアルコール類として糖類が用いられた場合は、好ましくは下記関係式(a)および(b)で規定する熱処理温度と熱処理時間の関係を満足する条件下で熱処理するのが好ましい。
(a)logt≧−(XT)+(Y)
(b)373≦T≦573
上記式中、tは熱処理時間(分)を示し、Xは0.0041〜0.0645の数を示し、Yは0.20〜33.00の数を示し、Tは熱処理温度(K)を示す。X、Yは、得ようとするフィルムの酸素透過度に応じて適宜、適当な値に設定するのがよい。ただし本願発明は、これに限定されるものではない。
本発明に用いられる包装体の好適例としては、具体的には以下の構成が挙げられる。これら構成の包装材料からなる包装体を用いることにより、本願発明効果を最もよく奏することができる。なおいずれも接着剤層、アンカーコート層の形成は任意である。また支持体および第2の高分子フィルムには金属箔膜を蒸着形成した態様を含む。
(i)第1の高分子フィルム(支持体)/ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと澱粉を含むコーティング層上に直接、金属化合物含有層を設けた、複合コーティング層/シール層
(ii)ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと澱粉を含むコーティング層上に直接、金属化合物含有層を設けた、複合コーティング層/第1の高分子フィルム(支持体)/シール層
(iii)ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと澱粉を含むコーティング層/第1の高分子フィルム(支持体)/シール層
(iv)ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと澱粉を含むコーティング層/第1の高分子フィルム(支持体)/第2の高分子フィルム/シール層
(v)第1の高分子フィルム(支持体)/ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーを含むコーティング層上に直接、金属化合物含有層を設けた、複合コーティング層/シール層
(vi)第1の高分子フィルム(支持体)/ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーを含むコーティング層上に直接、金属化合物含有層を設けた、複合コーティング層/第2の高分子フィルム/シール層。
[包装体品]
このようにして製造したフィルムを、例えば三方シールして袋状にした包袋の中に、乾燥食品を収容し、これを真空包装、脱酸素剤封入包装、またはガス置換包装する。
包装体の具体的な形状としては、平パウチ、スタンディングパウチ、ノズル付きパウチ、ピロー袋、ガゼット袋、砲弾型包装袋等の形状が挙げられ、積層体フィルムの材料構成を任意に選択することにより、易開封性、易引裂性、収縮性、電子レンジ適性、紫外線遮断性、意匠性等を付与して用いることができる。包装容器の具体的な形状は、ボトル、トレー、カップ、チューブやそれらの容器の蓋材、口部シール材等が挙げられ、これについても積層材料構成を任意に選択することにより、易開封性、易引裂性、収縮性、電子レンジ適性、紫外線遮断性、意匠性等を付与して用いることができる。
乾燥食品としては、ダイコン、シイタケ、タマネギ、ニンニク、ショウガ、ポテト、キャベツ、ニンジン、ネギ、インゲンマメ、グリーンピースなどに代表される乾燥野菜や、オレンジ、レモン、ライム、リンゴ、バナナ、パイナップル、マンゴーなどに代表される乾燥果実、ウコン、コウライニンジン、レイシ、トウチュウカソウ、アガリスクなどに代表される乾燥生薬類、またこれらを粉砕した粉末、およびこれらの抽出液を濃縮して得られる粉末などが例示されるが、これら例示に限定されるものではない。
乾燥食品の製造方法は常法によることができ、通常、水分含量6質量%程度以下、好ましくは4質量%以下程度とする。乾燥方法は凍結乾燥、熱風乾燥、噴霧乾燥、ベルト乾燥等、任意の方法によることができ、特に限定されるものでない。
これら乾燥食品を袋に入れた後、真空包装、脱酸素剤封入包装、またはガス置換包装する。
真空包装とするには、例えば、フィルムから三方シール袋を作成し、乾燥食品を入れた後、真空包装機を用いて、減圧した後、開放部をシールして密閉する等の方法が挙げられる。
ガス置換包装とするには、例えば、フィルムから三方シール袋を作成し、乾燥食品を入れた後、ガス置換機を用いて、窒素ガス等とガス置換した後、開放部をシールして密閉する等の方法が挙げられる。
脱酸素剤封入包装とするには、例えば、フィルムから三方シール袋を作成し、乾燥食品を入れた後、脱酸素剤を封入した後、開放部をシールして密閉する等の方法が挙げられる。脱酸素剤は公知のものを任意に用いることができる。
このようにして製造した、乾燥食品を包装体に封入した本発明品は、透明で、長期にわたって乾燥食品、例えば乾燥野菜、の味を低下させることなく、また変色を起こすことなく、長期間に亘って維持することができる。また保管時、包装体が折り曲がった状態になった場合であっても、酸素透過度3cm3/m2・day・atm以下(温度20℃、相対湿度70%)、水蒸気透過度6g/m2・day以下(温度40℃)に影響を与えることがなく、当該状態を維持することができるため、上記優れた保存効果が得られる。
乾燥食品が粉体の場合は、袋が帯電すると充填しにくく、また袋を開けるときに飛散しやすいなどの問題点があるので、帯電防止包装材料を使用してもよい。
本発明で使用する包装材料は、酸素透過度3cm3/m2・day・atm、水蒸気透過度6g/m2・day以下の透明包装材料であり、脱酸素状態と脱湿気状態が相乗的に働いて、乾燥食品の色や風味が劣化するのを効果的に抑える。酸素ガス透過度あるいは水蒸気透過度が上記範囲を超えると、酸化や湿気によって香り、味ともに劣化をきたし、特に両者が同時に上記範囲を超えた場合には、変色・褪色や味の劣化が一層著しくなる。
[実施例]
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例によってなんら限定されるものでない。
(複合フィルムの作製)
ポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製、固形分25質量%、30℃における溶液粘度8〜12Pa・s、数平均分子量1.5×105)を水で希釈して10質量%ポリアクリル酸水溶液とした後、ポリアクリル酸のカルボキシル基のモル数に対して中和度が10%となるように水酸化ナトリウムを添加して、ポリアクリル酸の部分中和物の水溶液を調製した。
一方、糖類として可溶性澱粉(和光純薬工業(株)製)を用い、10質量%澱粉水溶液を調製した。
こうして得られた部分中和ポリアクリル酸水溶液と澱粉水溶液とを、質量比(固形分比)が70:30となるように混合し、混合物の濃度が10質量%である水溶液を得た。
この水溶液を透明な二軸延伸ナイロンフィルム(厚み15μm)上に塗工し、ドライヤーを用いて水分を蒸発させ、乾燥被膜(膜厚1μm)を成膜し、さらにこのフィルムを180℃のオーブン中で15分間処理して、コーティング層を形成した。
一方、酸化亜鉛(CuO)とポリエステル系樹脂とが質量比1.5:1で配合された酸化亜鉛含有樹脂が分散された懸濁液を、卓上コーターを用いて上記コーティング層上にメイヤーバーで塗工して金属化合物含有層を形成し、複合フィルムを得た。
(透明積層フィルムの作製)
上記のようにして得られた複合フィルムの金属化合物含有層の表面に接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗布し、さらに非帯電性の低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム(タマポリ(株)製「AJ−8」、厚み60μm)をドライラミネートした。その後、40℃で5日間エージングして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。得られた透明積層フィルムを用いて三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例1で用いた複合フィルムの酸化亜鉛含有樹脂塗工面(金属化合物含有層面)に、接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗布し、第2の高分子フィルムとしてのPETフィルム(東レ(株)製PET、厚み12μm)をドライラミネートした。さらに上記の第2の高分子フィルムとしてのPETフィルム面上に接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗工し、非帯電性の低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム(タマポリ社製「AJ−8」、厚み80μm)をドライラミネートした。その後、40℃で5日間エージングして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。得られた透明積層フィルムを用いて、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例2で使用した第二の高分子フィルム(PETフィルム)の代わりに、アルミナ蒸着PETフィルム(厚み12μm)を用いた以外は、実施例2と同様にして、透明積層フィルムを作製した。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例1で用いた部分中和ポリアクリル酸と澱粉とを含む水溶液を、透明な延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み12μm)上に塗布し、ドライヤーを用いて水分を蒸発させ、乾燥被膜(膜厚1μm)を成膜した。さらに、これを230℃の熱風で1分間処理して、延伸PETフィルム上にコーティング層が積層された複合フィルム(厚み13μm)を得た。
このようにして得られた複合フィルムの延伸PETフィルムの面上に接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗工し、非帯電性の低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム(厚み60μm)をドライラミネートした。その後、これを40℃で5日間エージングして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例4で用いた複合フィルムの延伸PETフィルムの面上に接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗工し、さらに第2の高分子フィルムとしての延伸ナイロン(ONy)フィルムをドライラミネートした。さらに上記第二の高分子フィルムとしての延伸ナイロン(ONy)フィルム面上に、接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗工し、非帯電性の低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム(厚み60μm)をドライラミネートした。これを40℃で5日間エージングして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例5の第2の高分子フィルムをシリカ蒸着した高分子フィルムに代え(シリカ蒸着膜の膜厚80nm、第2の高分子フィルム全体の厚み15μm)、シリカ蒸着膜の表面が接着剤層に当接するようにドライラミネートした以外は、実施例5と同様にして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例3で得られたパウチを縦と横にそれぞれ半分に折り曲げて、折り目の上から陶器(猪口)でしごいた。さらに、折り目の位置をずらして、この作業をもう一度繰返した。
(複合フィルムの作成)
ドライラミネート・アンカーコート兼用接着剤(AC。大日本インキ化学工業(株)製「ディックドライ L8−747A」、硬化剤「K8−75」、溶媒:酢酸エチル)を、コロナ処理を行った2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP。東レ(株)製「トレファン BO」、厚さ20μm、片面コロナ処理、90℃、30秒間浸漬での熱収縮率2%)上のコロナ処理面にバーコーター(RK PRINT-COAT INSTRUMENT社製「K303PROOFER」)を用いて塗工し、ドライヤーにより乾燥させた。次に、ポリアクリル酸(PAA。東亜合成(株)製「アロンA−10H」、平均分子量200,000、25質量%水溶液)を蒸留水で希釈し、10質量%水溶液を調製し、コーティングフィルム上に前記バーコーターを用いて塗工し、ドライヤーにより乾燥させた。さらに得られたコーティングフィルム上に、前記バーコーターを用いて、市販の微粒子酸化亜鉛サスペンジョン(住友大阪セメント(株)製「ZS303」、平均粒径0.02μm、固形分30質量%、分散溶媒:トルエン)を塗工、乾燥させて、OPP/AC(0.3g/m2)/PAA(0.5g/m2)/ZnO(ZnOとして1g/m2)からなる複合フィルムを作成した。ここで酸化亜鉛微粒子の乾燥塗工量は1g/m2であった。
該複合フィルムを、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気にコントロールした恒温恒湿槽中に24時間静置し、ZnイオンをPAA層中に移行せしめ、固相反応でPAAの亜鉛塩を形成させることにより、PAA亜鉛塩を含む複合フィルムを得た。
(透明積層フィルムの作成)
上記のようにして得られた複合フィルムのコーティング層面上に、接着剤(東洋モートン(株)製、主剤「TM−250」、硬化剤「CAT−RT86」、主剤/硬化剤=100/16(質量比))を塗布し、さらに、非帯電性の低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム(タマポリ(株)製「AJ−8」、厚み90μm)をドライラミネートした。その後、40℃で5日間エージングして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例8の微粒子酸化亜鉛に代えて、微粒子酸化マグネシウム(MgO)を用いた以外は、実施例8と同様に、複合フィルム(OPP/AC/PAA/MgOからなる積層体)を作製した後、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。なお、微粒子酸化マグネシウムは和光純薬工業(株)製試薬(平均粒径0.01μm)を用い、エタノール中に超音波ホモジナイザーを用いて分散させ、MgO含量10%のサスペンジョンを調製した。得られた透明積層フィルム(=透明包装材)におけるMgOの乾燥塗工量は1g/m2であった。
実施例8の微粒子酸化亜鉛に代えて、マグネシウムメトキシドを用いた以外は、実施例8と同様に、複合フィルム(OPP/AC/PAA/マグネシウムメトキシドからなる積層体)を作製した後、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。なお、マグネシウムメトキシドはAldrich Chemical Campany INC.製試薬(7.4質量%メタノール溶液)を用いた。得られた透明積層フィルム(=透明包装材)におけるマグネシウムメトキシドの乾燥塗工量は1g/m2であった。
実施例8の微粒子酸化亜鉛に代えて、酸化銅(CuO)を用いた以外は、実施例8と同様に、複合フィルム(OPP/AC/PAA/CuOからなる積層体)を作製した後、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。なお、酸化銅は和光純薬工業(株)製試薬を用い、メノウ製のすり鉢で微粉化し、エタノール中に超音波ホモジナイザーを用いて分散させ、CuO10質量%のサスペンジョンを調製した。得られた透明積層フィルム(=透明包装材)におけるCuOの乾燥塗工量は1g/m2であった。
実施例8の微粒子酸化亜鉛に代えて、炭酸カルシウム(CaCO3)を用いた以外は、実施例8と同様に、複合フィルム(OPP/AC/PAA/CaCO3からなる積層体)を作製した後、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。なお、炭酸カルシウムは和光純薬工業(株)製試薬を用い、メノウ製のすり鉢で微粉化し、エタノール中に超音波ホモジナイザーを用いて分散させ、CaCO310質量%のサスペンジョンを調製した。得られた透明積層フィルム(=透明包装材)におけるCaCO3の乾燥塗工量は1g/m2であった。
実施例8で用いたOPPフィルムに代えて、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム。東レ(株)製「ルミラー−S10」、厚さ12μm、90℃、30秒間浸漬での熱収縮率0.5%)を用いた以外は、実施例8と同様にして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例8で用いたOPPフィルムに代えて、2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy。ユニチカ(株)製「エンブレムONBC」、厚さ15μm、両面コロナ処理、90℃、30秒間浸漬での熱収縮率2%)を用いた以外は、実施例8と同様にして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例8で用いたOPPフィルムに代えて、未延伸ナイロン(CNy。東レ合成(株)製「レファイン NO1401」、厚さ50μm、片面コロナ処理)を用いた以外は、実施例8と同様にして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
実施例8で用いたOPPフィルムに代えて、透明蒸着(酸化ケイ素)PET(SiOxVMPET。尾池工業(株)製「MOS TR」、厚さ12μm)を用いた以外は、実施例8と同様にして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。なお塗工は酸化ケイ素蒸着面に対して行った。
実施例8で用いたOPPフィルムに代えて、透明蒸着(酸化アルミ)PET(Al23VMPET。東洋メタライジング(株)製「BARRIAL08 VM−PET1011」、厚さ12μm)を用いた以外は、実施例8と同様にして、透明積層フィルム(=透明包装材)を得た。その後、実施例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。なお、塗工は酸化アルミ蒸着面に対して行った。
[比較例1]
延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ12μm)とエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)フィルム(厚さ12μm)をドライラミネートし、さらにEVOHフィルム面上に非帯電性の低密度ポリエチレンフィルム(厚さ60μm)をドライラミネートした。その後40℃で5日間エージングして、透明積層フィルムを得た後、実施例1同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
[比較例2]
比較例1のEVOHフィルムの代わりに、PVDCコートPET(K−PET。東洋紡(株)製「T8003」、厚さ12μm)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして積層フィルムを作製した後、比較例1と同様に三方シール袋(130×170mm)を作成した。
[比較例3]
実施例3の複合フィルムの代わりに、ONyフィルム(厚さ12μm)を用い、アルミナ蒸着膜と接着剤層とが当接するように積層したこと以外は、実施例3と同様にして、透明積層フィルムを作製した後、実施例1と同様、三方シール袋(130×170mm)を作成した。得られたパウチを縦と横にそれぞれ半分に折り曲げて、折り目の上から陶器(猪口)でしごいた。折り目の位置をずらしてこの作業をもう一度繰り返した。
上記各実施例、比較例で得た各三方シール袋(130×170mm)に、以下の要領で乾燥食品を包装し、これを保存した後、評価を行った。
[ガス置換包装]
各実施例、比較例で得られた三方シール袋(130×170mm)内に、千切り状の乾燥ニンジン20gを入れ、ガス置換兼真空包装機(Multivac(株)製「Multivac AG2000」)を用いて、常法により、窒素ガス置換包装を行った。
[真空包装]
各実施例、比較例で得られた三方シール袋(130×170mm)内に、千切り状の乾燥ニンジン20gを入れ、ガス置換兼真空包装機(Multivac(株)製「Multivac AG2000」)を用いて、常法により、真空包装を行った。
[脱酸素剤封入包装]
各実施例、比較例で得られた三方シール袋(130×170mm)内に、千切り状の乾燥ニンジン20gを入れ、脱酸素剤(三菱ガス化学(株)製「Z−PU200」)を封入し、シーラー(富士インパルスシーラー製「インパルスシーラーFiF−1000」)を用いてシールした。
[評価方法]
得られた包装体品を、恒温恒湿槽(37℃、70%相対湿度、3000ルクス)に1ヶ月間保存した。
評価は、色、味、香りおよび総合的な劣化度合いについて、男女各5名(計10名)のパネラーにより、官能試験により評価した。
評価は、劣化の程度を5段階(1点:劣化を感じない、2点:劣化をほとんど感じない、3点:劣化をわずかに感じる、4点:劣化を感じる、5点:劣化を強く感じる)で評価し、その平均値を表に示した。
さらに、ダイコン、ニンニク、オレンジ、リンゴを、ニンジン同様に包装・保存後、官能評価した。
なお、酸素透過度の測定は、酸素透過試験機(MODERN CONTROL社製「OXTRAN 2/20」)を用いて、温度20℃、70%相対湿度における酸素バリア性を測定した。
また水蒸気透過度の測定は、水蒸気透過測定装置(Lyssy社製「L80-4000」)を用いて、温度40℃で測定した。また、積層フィルム(=透明包装材)において、内層のシール層になる面を相対湿度90%、他の片面(外層になる面)を0%相対湿度の条件とした。
表1に、各実施例、比較例で得た包装材(積層フィルム)の構成、および該包装体の酸素透過度(O2TR)、水蒸気透過度(WVTR)測定結果を示す。
表2に、各実施例、比較例で得た包装材(積層フィルム)を用いて、乾燥野菜としてニンジンを用いて真空包装、脱酸素剤封入包装、ガス置換包装をして、官能評価(色、香り、味)を行った結果を示す。なお、表2に示す各官能評価(色、香り、味)は、真空包装、脱酸素剤封入包装、ガス置換包装のそれぞれの評価の平均(総合評価)で示した。透明度評価は透明か否か目視により評価した。
表3に、乾燥食品としてダイコン、ニンニク、オレンジ、リンゴを用いた場合の評価結果を、ニンジンを用いた場合の総合評価結果(表2に示す総合評価結果)とともに示す。
Figure 2006027638
Figure 2006027638
Figure 2006027638
表1〜3の結果から明らかなように、本発明品では乾燥食品の味、色を変化させることなく、長期間に亘って乾燥食品の品質を維持することが可能となった。また包装体を折り曲げても、変わることなく優れた保存効果を維持することができる。

Claims (8)

  1. ポリカルボン酸系ポリマーを含むコーティング層を高分子フィルム(第1の高分子フィルム)上に設けてなる複合フィルムを構成単位として少なくとも有し、かつ、酸素透過度3cm3/m2・day・atm以下(温度20℃、相対湿度70%)、水蒸気透過度6g/m2・day以下(温度40℃)である透明包装材を用いて成形した包装体に、乾燥食品を収容し、これを真空包装、脱酸素剤封入包装、またはガス置換包装してなる、乾燥食品包装体品。
  2. ポリカルボン酸系ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー、または、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール類との混合物である、請求項1記載の乾燥食品包装体品。
  3. ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸およびポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項2記載の乾燥食品包装体品。
  4. 上記複合フィルムにおいて、コーティング層上に、該コーティング層表面に直接接して金属化合物含有層を設けてなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の乾燥食品包装体品。
  5. 金属化合物含有層に含まれる金属化合物が、マグネシウム、カルシウム、銅、亜鉛の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、アルキルアルコキシド、および銅若しくは亜鉛のアンモニウム錯体とその錯体の炭酸塩の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項4記載の乾燥食品包装体品。
  6. 上記複合フィルムの少なくとも一方の面上に、接着剤を介して、あるいは介さないで、高分子フィルム(第2の高分子フィルム)を積層してなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の乾燥食品包装体品。
  7. 透明包装材料が、上記複合フィルムの少なくとも一方の面に、あるいは該複合フィルムの少なくとも一方の面上に積層した高分子フィルム(第2の高分子フィルム)の面上に、接着剤層を介して、あるいは接着剤層を介さずに、シール層を形成したものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の乾燥食品包装体品。
  8. 乾燥食品が、乾燥野菜、乾燥果実、乾燥生薬類、あるいはこれらを粉砕した粉末の中から選ばれる1種または2種以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の乾燥食品包装体品。
JP2004206719A 2004-07-14 2004-07-14 乾燥食品包装体品 Pending JP2006027638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206719A JP2006027638A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 乾燥食品包装体品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206719A JP2006027638A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 乾燥食品包装体品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027638A true JP2006027638A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206719A Pending JP2006027638A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 乾燥食品包装体品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006027638A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101805455A (zh) * 2010-03-12 2010-08-18 浙江诚信包装材料有限公司 一种高保香性包装薄膜的制备方法
JP2010527595A (ja) * 2007-05-20 2010-08-19 ガムリンク エー/エス 包装した菓子製品
JP2011142921A (ja) * 2011-04-13 2011-07-28 Gumlink As 包装した菓子製品
WO2015163413A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP2021017018A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 大倉工業株式会社 多層フィルム及びそれから形成された包装袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527595A (ja) * 2007-05-20 2010-08-19 ガムリンク エー/エス 包装した菓子製品
CN101805455A (zh) * 2010-03-12 2010-08-18 浙江诚信包装材料有限公司 一种高保香性包装薄膜的制备方法
JP2011142921A (ja) * 2011-04-13 2011-07-28 Gumlink As 包装した菓子製品
WO2015163413A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP2021017018A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 大倉工業株式会社 多層フィルム及びそれから形成された包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373797B2 (ja) フィルム及びその製造方法
JP4154069B2 (ja) ガスバリヤ性フィルム
JP6360647B2 (ja) フィルム及び構造物用バリアコーティング
JP4397895B2 (ja) 延伸成形多層容器及びその製造方法
JP2005126539A (ja) 高防湿性フィルム、及びその製造方法
JPWO2007125741A1 (ja) コーティング液、それを用いたガスバリア性フィルム、ガスバリア性積層体及びガスバリア性多層フィルム、並びにそれらの製造方法
CN104769060A (zh) 阻气用包覆液、阻气性层叠体、包装材料、以及加热杀菌用包装材料
JPH0733909A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JP4476935B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム及びそれからなる包装体
JP2005125693A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2006264271A (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP2006027638A (ja) 乾燥食品包装体品
JP2007291180A (ja) 水系重合性単量体組成物、ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法
JP3294440B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP4630606B2 (ja) 積層フィルム
JP7272508B2 (ja) ガスバリア性積層体及び包装材料
JP7339872B2 (ja) 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材、真空断熱体並びに電子デバイスの保護シート
JPWO2007125742A1 (ja) コーティング液、それを用いたガスバリア性フィルム、ガスバリア性積層体及びガスバリア性多層フィルム、並びにそれらの製造方法
JP2008068574A (ja) 包装材料及びその製造方法
JP2006334990A (ja) 酸素吸収性積層体及び包装材
JP2006067859A (ja) 米包装体品
JP2001253035A (ja) バリアー性を有する紙容器
JP7381061B2 (ja) ガスバリア性積層体
JPH08142255A (ja) 防湿複合フィルム
JPH11334000A (ja) 調理食品包装用積層材料