JPH08142255A - 防湿複合フィルム - Google Patents

防湿複合フィルム

Info

Publication number
JPH08142255A
JPH08142255A JP31566994A JP31566994A JPH08142255A JP H08142255 A JPH08142255 A JP H08142255A JP 31566994 A JP31566994 A JP 31566994A JP 31566994 A JP31566994 A JP 31566994A JP H08142255 A JPH08142255 A JP H08142255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
moisture
vapor
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31566994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanaka
英明 田中
Hiroyuki Oba
弘行 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP31566994A priority Critical patent/JPH08142255A/ja
Publication of JPH08142255A publication Critical patent/JPH08142255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素、水蒸気、ヘリウムなどに対するガスバ
リヤー性に優れ、かつ、高度の防湿性が付与された防湿
複合フィルムを提供すること。 【構成】 高分子フィルム基材(A)の少なくとも片面
に、無機材料の蒸着膜(B)が形成され、さらに、該蒸
着膜(B)の上に、ポリビニルアルコールとポリカルボ
ン酸またはその部分中和物を95:5〜10:90(重
量比)の割合で含有する混合物から形成された耐水性フ
ィルム(C)が積層されている積層構造を少なくとも1
つ含有する複合フィルムであって、該積層構造の少なく
とも一方の側に、乾燥剤を含有するポリマー組成物の層
(D)が配置されていることを特徴とする防湿複合フィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防湿複合フィルムに関
し、さらに詳しくは、酸素、水蒸気、ヘリウムなどに対
するガスバリヤー性に優れ、かつ、高度の防湿性が付与
された防湿複合フィルムに関する。本発明の防湿複合フ
ィルムは、ガスバリヤー性と共に、高度の防湿性が要求
される食品、医薬品、日常雑貨などの包装材料、あるい
はシール部材などの分野で有用である。
【0002】
【従来の技術】包装材料には、一般に、内容物の品質劣
化を防ぐ機能が要求されるが、特に内容物が変質、腐敗
しやすい食品包装の分野では、酸素ガスバリヤー性や水
蒸気バリヤー性などのガスバリヤー性に優れていること
が求められている。従来、包装材料において、ガスバリ
ヤー性を付与するために、例えば、ポリビニルアルコー
ル(PVA)フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体
の部分けん化物(EVOH)フィルム、ポリ塩化ビニリ
デン(PVDC)フィルム、アルミニウム蒸着フィル
ム、ケイ素酸化物蒸着フィルムなどが、それぞれ単独
で、あるいは各種フィルムと複合して使用されている。
【0003】これらのガスバリヤー性フィルムには、そ
れぞれ長所と共に短所もあり、各々改良が進められてい
る。例えば、PVAフィルムは、乾燥状態での酸素ガス
バリヤー性に優れているが、高湿度条件下では、吸湿に
より酸素ガスバリヤー性が著しく低下し、しかも沸騰水
に溶解するという欠点を有している。このため、PVA
フィルムを熱処理したり、二軸延伸することにより結晶
性を高めたり、あるいは、多層構造のラミネートフィル
ムにして、酸素ガスバリヤー性の湿度依存性の改良が図
られている。
【0004】EVOHは、湿度に対して敏感であり、高
湿度条件下では、酸素の透過係数が著しく増加する。そ
こで、従来、EVOH層の少なくとも一方の側に、乾燥
剤を含有させた組成物の層を複数の耐湿性熱可塑性樹脂
層でサンドイッチした積層構造を設けた多層プラスチッ
ク容器(特開昭61−249750号公報)、EVOH
のマトリックス中に乾燥剤粒子を分散させた層を少なく
とも1層含む多層容器(特開昭63−302017号公
報、特開昭63−302018号公報)、EVOH層に
乾燥剤が混在している金属蓋付容器(特開平1−257
048号公報)などが提案されている。しかしながら、
従来の方法では、吸湿による酸素ガスバリヤー性の低下
や耐水性、防湿性に対する改良効果は、いまだ不充分で
ある。
【0005】一方、本発明者らは、PVAとポリ(メ
タ)アクリル酸またはこれらの部分中和物との混合物を
製膜し、熱処理することにより酸素ガスバリヤー性に優
れた耐水性フィルムの得られることを見いだした(特開
平6−220221号公報、特願平5−262958
号)。この酸素ガスバリヤー性材料は、PVAフィルム
と同等またはそれ以上の優れた酸素ガスバリヤー性を高
湿度条件下でも発揮することができ、しかも水及び沸騰
水に不溶性の耐水性に優れたフィルムである。その後、
本発明者らは、高分子フィルム基材の少なくとも片面
に、無機材料の蒸着膜を形成し、さらに、該蒸着膜の上
に、PVAとポリカルボン酸またはその部分中和物との
混合物の溶液を塗工して乾燥皮膜を形成し、該乾燥皮膜
を100℃(373K)以上の温度で熱処理して、酸素
ガスバリヤー性を有する耐水性フィルムを形成させるこ
とにより、酸素、水蒸気、ヘリウムなどに対するガスバ
リヤー性が優れ、しかも耐屈曲疲労性にも優れた複合蒸
着フィルムの得られることを見いだした(特願平6−1
94941号)。
【0006】この複合蒸着フィルムは、蒸着フィルム及
び耐水性フィルムの各層が有する酸素ガスバリヤー性、
水蒸気バリヤー性、及びヘリウムガスバリヤー性が、複
合化により相乗的に改善されている。また、この複合蒸
着フィルムは、耐水性フィルムによる皮膜が蒸着膜にク
ラックが生じるのを防ぐため、耐屈曲疲労性に優れてお
り、蒸着膜の破壊に基づくガスバリヤー性の低下が抑制
されている。しかし、高度の防湿性が要求される包装材
料やシール材料などの分野においては、優れたガスバリ
ヤー性を保持しつつ、高度の防湿性が付与されることが
望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸
素、水蒸気、ヘリウムなどに対するガスバリヤー性に優
れ、かつ、高度の防湿性が付与された防湿複合フィルム
を提供することにある。本発明者は、鋭意研究した結
果、高分子フィルム基材(A)の少なくとも片面に、無
機材料の蒸着膜(B)が形成され、さらに、該蒸着膜
(B)の上に、PVAとポリカルボン酸またはその部分
中和物を含有する混合物から形成された耐水性フィルム
(C)が積層されている積層構造を少なくとも1つ含有
する複合フィルムであって、該積層構造の少なくとも一
方の側に、乾燥剤を含有するポリマー組成物の層(D)
を配置することにより、高度のガスバリヤー性と防湿性
を有する防湿複合フィルムの得られることを見いだし
た。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至っ
たものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、高分子フィルム基材(A)の少なくとも片面に、無
機材料の蒸着膜(B)が形成され、さらに、該蒸着膜
(B)の上に、PVAとポリカルボン酸またはその部分
中和物を95:5〜10:90(重量比)の割合で含有
する混合物から形成された耐水性フィルム(C)が積層
されている積層構造を少なくとも1つ含有する複合フィ
ルムであって、該積層構造の少なくとも一方の側に、乾
燥剤を含有するポリマー組成物の層(D)が配置されて
いることを特徴とする防湿複合フィルムが提供される。
【0009】以下、本発明について詳述する。蒸着フィルム 高分子フィルム基材(A)としては、例えば、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6・66共
重合体、ナイロン6・12共重合体などのポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリカーボネート、ポリ4−メチルペンテ
ン−1、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン
(PP)などの高分子材料から形成されたフィルムを挙
げることができる。これらのフィルムは、未延伸フィル
ム、あるいは延伸フィルムであり、シート状物をも包含
する。
【0010】高分子フィルム基材は、表面平滑性、安定
性付与などのために各種添加剤を含んでいてもよいが、
蒸着時にそれらが表面にブリードすると、基材と蒸着膜
との密着性が低下するので、できるだけ添加剤の含有量
の少ない方が好ましい。また、高分子フィルム基材は、
耐水性フィルム製造時の熱処理条件に耐える程度の耐熱
性を有するものが好ましい。熱処理時に軟化したり、寸
法安定性が損なわれるような耐熱性に乏しい高分子フィ
ルムは、基材として好ましくない。
【0011】耐熱性を有する高分子フィルムとしては、
結晶融点またはビカット軟化点のいずれかが、通常、1
00〜380℃、好ましくは150〜380℃、より好
ましくは180〜380℃で樹脂から形成されたものが
望ましい。前記高分子フィルムの中でも、特に、ポリア
ミド、PET、PENなどの結晶融点またはビカット軟
化点が180℃以上の樹脂からなる耐熱性フィルムが好
ましい。なお、結晶融点は、JIS K7121によ
り、また、ビカット軟化点は、JIS K7206によ
り測定することができる。高分子フィルム基材の厚み
は、特に限定されないが、柔軟性や経済性などの観点か
ら、通常、5〜1000μm、好ましくは10〜100
μmである。
【0012】蒸着源として用いられる無機材料として
は、蒸着フィルムの製造に通常用いられている金属、金
属酸化物、無機物、及び無機酸化物を使用することがで
きる。具体的には、アルミニウム(Al)、アルミニウ
ム酸化物(Al23)、ケイ素酸化物(SiOx:x=
1〜2)、酸窒化ケイ素(SiOxy:x=0.6〜
0.8、y=0.7〜0.9)などが例示される。無機
材料の蒸着膜(B)の厚みは、所望の透明性または不透
明性、色調、光沢、可撓性などにより任意に定めること
ができるが、通常、10〜500nm、好ましくは10
〜300nm、より好ましくは10〜150nmであ
る。蒸着膜の厚みが薄すぎると、ガスバリヤー性が低下
し、また、高分子フィルム基材から剥れ易くなり、厚す
ぎると、取り扱い性が悪くなる。
【0013】蒸着法には、化学的蒸着法と物理的蒸着法
があるが、通常、物理的蒸着法である真空蒸着法を用い
て蒸着を行うことが好ましい。真空蒸着法では、一般
に、基材となる巻き取りフィルムを真空蒸着装置内に設
置し、蒸着装置内を10-4Pa程度の真空にし、アルミ
ニウムなどの蒸着源を加熱蒸発させて、高分子フィルム
上に連続的に蒸着膜を形成させる。
【0014】耐水性フィルム 本発明では、高分子フィルム基材(A)の少なくとも片
面に、無機材料の蒸着膜(B)を形成し、さらに、該蒸
着膜(B)の上に、PVAとポリカルボン酸またはその
部分中和物を95:5〜10:90(重量比)の割合で
含有する混合物の溶液を塗工して、乾燥皮膜を形成させ
た後、得られた乾燥皮膜を100℃(373K)以上の
温度で熱処理することにより、耐水性フィルム(C)を
形成させる。
【0015】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合物から作成された乾燥皮膜は、水溶性であ
るが、熱処理することにより、水や沸騰水に不溶性の耐
水性フィルムとなる。この耐水性フィルムは、それ単独
で、好ましくは酸素透過係数(温度30℃、相対湿度8
0%の条件下で測定)が1.25×10-3ml(ST
P)・cm/m2・h・atm{Pa}以下の優れた酸
素ガスバリヤー性を有するものである。
【0016】本発明で使用するPVAは、けん化度が通
常95%以上、好ましくは98%以上であり、平均重合
度が通常300〜2,500、好ましくは300〜1,
500である。本発明で使用するポリカルボン酸は、分
子中に少なくとも2個のカルボキシル基を含有するポリ
マーであって、具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体、ポリマ
レイン酸、あるいはこれらの2種以上の混合物などであ
る。アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーや両
者のコポリマーが好ましく、これらの中では、アクリル
酸のホモポリマーや、アクリル酸が優位量となるメタク
リル酸とのコポリマーが、酸素ガスバリヤー性の点で、
特に好適なものである。ポリカルボン酸の数平均分子量
は、特に限定されないが、2,000〜250,000
の範囲が好ましい。
【0017】本発明で使用するポリカルボン酸の部分中
和物は、前記のごときポリカルボン酸のカルボキシル基
をアルカリで部分的に中和して、カルボン酸塩とするこ
とにより得ることができる。アルカリとしては、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウ
ム、アンモニア(アンモニア水を含む)などが挙げられ
る。部分中和物は、通常、ポリカルボン酸の水溶液にア
ルカリを添加し、反応させることにより調製する。ポリ
カルボン酸とアルカリの量比を調節することにより、所
望の中和度とすることができる。
【0018】ポリカルボン酸の部分中和物を使用する
と、未中和のポリカルボン酸を用いた場合と比較して、
熱処理によるフィルムの着色を顕著に低減することがで
き、また、中和度を選択することにより、酸素ガスバリ
ヤー性を更に向上させることができる。しかし、中和度
が20%を越える場合には、酸素ガスバリヤー性が低下
する傾向を示すため、ポリカルボン酸の部分中和物は、
中和度が0%を越え20%以下の範囲であることが好ま
しい。この中和度は、より好ましくは1〜20%、最も
好ましくは3〜15%である。なお、中和度は、下記の
式により求めることができる。 中和度=(A/B)×100(%) A:部分中和されたポリカルボン酸1g中の中和された
カルボキシル基のモル数である。 B:部分中和する前のポリカルボン酸1g中のカルボキ
シル基のモル数である。
【0019】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合系は、相溶性に優れており、任意の混合割
合において、例えば、水溶液にした場合に、均一な混合
溶液が得られる。これらの混合物から耐水性フィルムを
作成するには、一般に、混合物の水溶液を支持体上に流
延法などにより塗工し、乾燥して皮膜を形成させる方法
が、透明性に優れた乾燥皮膜を容易に得ることができる
ため好ましい。本発明では、支持体として、蒸着フィル
ムを使用する。蒸着膜上に、PVAとポリカルボン酸ま
たはその部分中和物との混合物からなる皮膜を形成さ
せ、次いで、該皮膜を熱処理することにより、耐水性フ
ィルムを形成させると、通常の熱可塑性樹脂フィルムの
溶融押出ラミネートやドライラミネートによる積層の場
合のように蒸着膜にクラックを生じさせることがなく、
得られた複合フィルムの耐屈曲疲労性が顕著に向上す
る。
【0020】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合物は、各ポリマーを水に溶解させる方法、
各ポリマーの水溶液を混合する方法、PVA水溶液中で
(メタ)アクリル酸やマレイン酸を重合させる方法、P
VA水溶液中で(メタ)アクリル酸やマレイン酸を重合
させた後、アルカリで中和する方法などにより調製する
ことができる。水以外の溶剤を用いて混合物を調製して
もよい。溶液中のポリマー濃度は、通常、5〜30重量
%程度とする。水溶液を作成する場合、所望によりアル
コールなどの水以外の溶剤や柔軟剤等を適宜添加しても
よい。耐水性フィルムの厚みは、使用目的に応じて適宜
定めることができ、特に限定されないが、乾燥後の厚み
として、通常、0.5〜100μm、好ましくは1〜5
0μm、より好ましくは1〜25μm程度である。本発
明の複合フィルムでは、耐水性フィルム層の厚みは、1
〜15μm、さらには1〜5μm程度でも優れた効果を
奏することができる。
【0021】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合割合は、高湿度条件下での酸素ガスバリヤ
ー性の観点から、重量比で95:5〜10:90であ
る。この混合割合の範囲外では、PVA単体フィルムの
場合と比較して、高湿度条件下で良好な酸素ガスバリヤ
ー性を得ることができない。この混合割合は、好ましく
は90:10〜10:90、より好ましくは80:20
〜20:80である。
【0022】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合物から、酸素ガスバリヤー性に優れた耐水
性フィルムを形成するには、混合物の溶液を用いて製膜
した後、乾燥皮膜の熱処理を行うことが必要である。P
VA単体フィルム及び前記混合物フィルムについて、製
膜後、種々の温度と時間で熱処理を行った結果、PVA
単体フィルム(厚み3μm)の場合、熱処理によって、
温度30℃、相対湿度(RH)80%での酸素透過度が
100ml(STP)/m2・day・atm{Pa}
程度となることが判明した。この酸素透過度は、酸素透
過係数に換算すると、1.25×10-3ml(STP)
・cm/m2・h・atm{Pa}となる。
【0023】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合物からなる皮膜を熱処理すると、PVA単
体フィルムと同等か、それよりも優れた酸素ガスバリヤ
ー性を得ることができるが、そのための乾熱雰囲気下に
おける熱処理条件は、本発明者らの実験結果によると、
以下のとおりである。
【0024】耐水性フィルム(C)の出発材料としてP
VAと未中和のポリカルボン酸との混合物を使用する場
合には、下記の関係式(a)及び(b)を満足する条件
で乾燥皮膜を熱処理することにより、30℃、80%R
Hの条件下で測定した酸素透過係数が1.25×10-3
ml(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}以下
の酸素ガスバリヤー性フィルムが得られる。 (a)373≦T≦623 (b)logt≧−0.0282×T+14.14 〔式中、Tは、熱処理温度(K)であり、tは、熱処理
時間(分)である。〕
【0025】PVAと未中和のポリカルボン酸との混合
物からなるフィルムであって、厚み3μm、30℃、8
0%RHでの酸素透過度が10ml(STP)/m2
day・atm{Pa}以下の酸素ガスバリヤー性フィ
ルムを得るには、上記(b)式にかえて下記の関係式
(c)を満足させる条件で熱処理すればよい。ただし、
Tは、上記関係式(a)を満足するものとする。 (c)logt≧−0.0326×T+16.57 この熱処理条件(a)及び(c)により、30℃、80
%RHの条件下で測定した酸素透過係数が1.25×1
-4ml(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}
以下の酸素ガスバリヤー性フィルムが得られる。
【0026】PVAと未中和のポリカルボン酸との混合
物からなるフィルムであって、厚み3μm、30℃、8
0%RHでの酸素透過度が1ml(STP)/m2・d
ay・atm{Pa}以下の酸素ガスバリヤー性フィル
ムを得るには、上記(b)式にかえて下記の関係式
(d)を満足させる条件で熱処理すればよい。ただし、
Tは、上記関係式(a)を満足するものとする。 (d)logt≧−0.0332×T+17.39 この熱処理条件(a)及び(d)により、30℃、80
%RHの条件下で測定した酸素透過係数が1.25×1
-5ml(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}
以下の酸素ガスバリヤー性フィルムが得られる。
【0027】耐水性フィルム(C)の出発材料としてP
VAとポリカルボン酸の部分中和物との混合物を使用す
る場合には、下記の関係式(a)及び(e)を満足する
条件で乾燥皮膜を熱処理すると、30℃、80%RHの
条件下で測定した酸素透過係数が1.25×10-3ml
(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}以下の酸
素ガスバリヤー性フィルムが得られる。 (a)373≦T≦623 (e)logt≧−0.0582×T+26.06 〔式中、Tは、熱処理温度(K)であり、tは、熱処理
時間(分)である。〕
【0028】PVAとポリカルボン酸の部分中和物との
混合物からなるフィルムであって、厚み3μm、30
℃、80%RHでの酸素透過度が10ml(STP)/
2・day・atm{Pa}以下の酸素ガスバリヤー
性フィルムを得るには、上記(e)式にかえて下記の関
係式(f)を満足させる条件で熱処理すればよい。 (f)logt≧−0.0523×T+24.30 この熱処理条件(a)及び(f)により、30℃、80
%RHの条件下で測定した酸素透過係数が、1.25×
10-4ml(STP)・cm/m2・h・atm{P
a}以下の酸素ガスバリヤー性フィルムが得られる。
【0029】PVAとポリカルボン酸の部分中和物との
混合物からなるフィルムであって、厚み3μm、30
℃、80%RHでの酸素透過度が1ml(STP)/m
2・day・atm{Pa}以下の酸素ガスバリヤー性
フィルムを得るには、上記(e)式にかえて下記の関係
式(g)を満足させる条件で熱処理すればよい。 (g)logt≧−0.0468×T+22.53 この熱処理条件(a)及び(g)により、30℃、80
%RHの条件下で測定した酸素透過係数が、1.25×
10-5ml(STP)・cm/m2・h・atm{P
a}以下の酸素ガスバリヤー性フィルムが得られる。
【0030】前記熱処理条件は、いずれも乾熱雰囲気下
におけるものであるが、熱処理手段としては、オーブン
などの乾熱雰囲気だけではなく、例えば、熱ロールまた
は熱ロール群と接触させる方法なども採用できる。乾燥
皮膜を熱ロールと接触させる場合、乾熱雰囲気下におけ
るのと比較して、より短時間で効率よく熱処理を行うこ
とができる。熱ロールを使用して熱処理を行う場合、本
発明者らの検討結果によれば、PVAとポリカルボン酸
またはその部分中和物との混合物から形成した乾燥皮膜
を、下記の関係式(1)及び(2)を満足する条件で熱
処理することにより、30℃、80%RHの条件下で測
定した酸素透過係数が1.25×10-3ml(STP)
・cm/m2・h・atm{Pa}以下の酸素ガスバリ
ヤー性フィルムが得られる。 (1)373≦T≦623 (2)logt≧−0.122×T+11.3 〔式中、Tは、熱処理温度(K)であり、tは、熱処理
時間(秒)である。〕
【0031】30℃、80%RHの条件下で測定した酸
素透過係数が1.25×10-4ml(STP)・cm/
2・h・atm{Pa}以下の酸素ガスバリヤー性フ
ィルムを得るには、上記関係式(2)にかえて下記の関
係式(3)を満足させる条件で熱処理すればよい。ただ
し、Tは、上記関係式(1)を満足するものとする。 (3)logt≧−0.0966×T+24.1 30℃、80%RHの条件下で測定した酸素透過係数が
1.25×10-5ml(STP)・cm/m2・h・a
tm{Pa}以下の酸素ガスバリヤー性フィルムを得る
には、上記関係式(2)にかえて下記の関係式(4)を
満足させる条件で熱処理すればよい。ただし、Tは、上
記関係式(1)を満足するものとする。 (4)logt≧−0.0712×T+36.7
【0032】なお、酸素透過係数〔ml(STP)・c
m/m2・h・atm{Pa}〕は、フィルム厚さ3μ
mでの酸素透過度〔ml(STP)/m2・day・a
tm{Pa}〕に、1.25×10-5・cmを乗ずるこ
とにより求めることができる。いずれの場合も、熱処理
温度Tは、373K(100℃)〜623K(350
℃)の範囲で行う。熱処理温度が低い場合には、所望の
酸素ガスバリヤー性を得るのに長時間の熱処理時間を必
要とし、逆に、熱処理温度が高い場合には、短時間の熱
処理時間で所望の酸素ガスバリヤー性を有する耐水性フ
ィルムを得ることができる。ただし、熱処理温度が高す
ぎるとフィルムの変色や分解のおそれが生じる。好まし
い熱処理温度は、433K(160℃)〜523K(2
50℃)である。
【0033】熱処理時間の下限は、好ましくは酸素透過
係数(温度30℃、80%RHで測定)が1.25×1
-3ml(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}
以下の耐水性フィルムが得られる時間とするが、熱処理
時間の上限は、フィルムの変色や分解等が生じない範囲
内とする。乾熱雰囲気下における熱処理条件は、好まし
くは160〜250℃で、4時間〜1分間、より好まし
くは180〜250℃で、2時間〜1分間、最も好まし
くは200〜250℃で、30〜1分間である。熱ロー
ルなどの加熱体との接触下における熱処理条件は、好ま
しくは160〜250℃で、180〜3秒間、より好ま
しくは180〜250℃で、120〜3秒間、最も好ま
しくは200〜250℃で、60〜3秒間である。
【0034】いずれの熱処理条件においても、熱処理温
度が低い場合には、長い熱処理時間で熱処理を行い、熱
処理温度を高くするにしたがって熱処理時間を短縮す
る。そして、所望の酸素ガスバリヤー性と耐水性が達成
され、一方では、所定の熱処理温度でフィルムの変色や
分解を生じない処理時間を採用する。生産性の観点から
は、前記好ましい処理条件の範囲内において、比較的高
温の熱処理温度で、短時間の熱処理時間を採用すること
が望ましい。
【0035】このような熱処理を行うことによって、P
VAとポリカルボン酸またはその部分中和物との混合物
から形成されたフィルムであって、酸素ガスバリヤー性
に優れた耐水性フィルムを得ることができる。この耐水
性フィルムの酸素ガスバリヤー性は、熱処理されたPV
A単体フィルムと同じか、それよりも良好である。しか
も、前記混合物から形成されたフィルムは、熱処理によ
って耐水性を獲得することができ、水や沸騰水に対して
も不溶性となる。
【0036】乾燥剤含有ポリマー組成物層 本発明の防湿複合フィルムでは、高分子フィルム基材
(A)/蒸着膜(B)/耐水性フィルム(C)の積層構
造を有する複合フィルムに対して、さらに、乾燥剤を含
有するポリマー組成物の層を配置する。乾燥剤として
は、特に限定されないが、例えば、塩化カルシウム、塩
化ナトリウム、塩化亜鉛などの金属塩化物;リン酸一ナ
トリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、
ピロリン酸ナトリウムなどのリン酸塩;硫酸カルシウ
ム、硫酸ナトリウム、ほう酸ナトリウム、硝酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの塩類;酸化カルシウム、酸化マ
グネシウムなどの金属酸化物;その他、活性アルミナ、
シリカゲル、ベントナイト、モレキュラーシーブ、合成
結晶性ゼオライト、合成結晶性金属アルミノケイ酸塩、
高吸水性樹脂などを挙げることができる。これらの乾燥
剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用することができる。これらの乾燥剤は、通常、粒
状または粉末状で使用される。さらに、これらの乾燥剤
は、所望によりシランカップリング剤等による処理を施
したものであってもよい。
【0037】ポリマーとしては、例えば、低密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、エチレン
・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合
体、エチレン・アクリル酸塩共重合体、エチレン・エチ
ルアクリレート共重合体、ポリブテン−1、エチレン・
ブテン−1共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合
体、エチレン・プロピレン・ブテン−1共重合体、アイ
オノマー等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン6・66
共重合体、ナイロン6・12共重合体、ナイロン6、ナ
イロン66などのポリアミド系樹脂;スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレ
ン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエン、ポリ
イソプレン、ポリイソブチレン、スチレン−ブタジエン
共重合体ゴムなどのエラストマー;飽和ポリエステル系
樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系
樹脂などが挙げられる。これらのポリマーは、それぞれ
単独で、あるいは必要に応じて適宜2種以上を組み合わ
せて使用することができる。また、これらのポリマーの
中でも、ヒートシール性を有する点で、ポリオレフィン
系樹脂及びナイロン共重合体が特に好ましい。
【0038】乾燥剤の配合割合は、乾燥剤の種類やポリ
マーの種類、あるいは要求される性能等によって異なる
が、ポリマー100重量部に対して、通常、3〜100
重量部、好ましくは5〜60重量部、より好ましくは8
〜30重量部である。乾燥剤を含有するポリマー組成物
の層(D)は、溶融押出してフィルム化してから高分子
フィルム基材(A)/蒸着膜(B)/耐水性フィルム
(C)の積層構造を必須の層構成として有する複合フィ
ルムとラミネートするか、あるいは該複合フィルム上に
直接溶融押出するなどの方法で積層化する。乾燥剤を含
有するポリマー組成物の層(D)の厚みは、所望により
適宜定めることができる。包装材料などの用途では、通
常、10〜1000μm、好ましくは30〜500μ
m、より好ましくは50〜200μmである。シール部
材などの用途では、多量の乾燥剤を配合して、数mm程
度までの比較的厚みのある層とすることもできる。
【0039】防湿複合フィルム 本発明の防湿複合フィルムは、高分子フィルム基材
(A)/蒸着膜(B)/耐水性フィルム(C)の積層構
造を必須の層構成として有し、さらに、乾燥剤を含有す
るポリマー組成物の層(D)を配置することにより、高
度のガスバリヤー性と防湿性を共に達成したものであ
る。本発明の防湿複合フィルムは、高分子フィルム基材
(A)/蒸着膜(B)/耐水性フィルム(C)の積層構
造を必須の層構成として有するものである。無機材料の
蒸着膜と耐水性フィルムの層が隣接していることが必要
である。蒸着膜と耐水性フィルムの層とが隣接して設け
られていない場合には、ガスバリヤー性の相乗的な改善
効果を得ることができず、また、耐屈曲疲労性の改善効
果が得られない。
【0040】本発明の防湿複合フィルムを製造するに
は、先ず、無機材料を蒸着源として、高分子フィルム基
材(A)の少なくとも片面に、無機材料の蒸着膜(B)
を形成する。次に、得られた蒸着フィルムの蒸着膜
(B)の上に、PVAとポリカルボン酸またはその部分
中和物との混合物溶液を塗工し、乾燥して皮膜を形成さ
せる。そして、得られた乾燥皮膜を100℃(373
K)以上の温度で熱処理することにより、酸素ガスバリ
ヤー性に優れた耐水性フィルム(C)を形成させる。
【0041】PVAとポリカルボン酸またはその部分中
和物との混合物溶液を蒸着膜上に塗工するには、混合物
溶液を、例えば、エアーナイフコーター、キスロールコ
ーター、メタリングバーコーター、グラビアロールコー
ター、リバースロールコーター、ディップコーター、ダ
イコーターなどの装置、あるいは、それらを組み合わせ
た装置を用いて、蒸着フィルムの蒸着膜上に、所望の厚
さにコーティングし、次いで、アーチドライヤー、スト
レートバスドライヤー、タワードライヤー、ドラムドラ
イヤーなどの装置、あるいは、それらを組み合わせた装
置を用いて、熱風の吹付けや赤外線照射などにより水分
を蒸発させて乾燥させ、皮膜を形成させる。しかる後、
皮膜を熱処理する。
【0042】本発明の防湿複合フィルムは、高分子フィ
ルム基材(A)/蒸着膜(B)/耐水性フィルム(C)
の積層構造を必須の層構成として有し、さらに、該積層
構造の少なくとも一方の側に、乾燥剤を含有するポリマ
ー組成物の層(D)が配置されている。例えば、高分子
フィルム基材(A)/蒸着膜(B)/耐水性フィルム
(C)の積層構造を有する複合フィルムには、好ましく
は耐水性フィルム(C)の側に、乾燥剤を含有するポリ
マー組成物の層(D)を配置する。また、ガスバリヤー
性を高めるために、例えば、高分子フィルム基材(A)
/蒸着膜(B)/耐水性フィルム(C)/高分子フィル
ム基材(A)/耐水性フィルム(C)/蒸着膜(B)/
高分子フィルム基材(A)の積層構造を有する複合フィ
ルムに対しては、いずれか一方の高分子フィルム基材
(A)の側に、乾燥剤を含有するポリマー組成物の層
(D)を配置することが好ましい。
【0043】もちろん、上記積層構成は、単なる例示で
あり、所望に応じて、高分子フィルム基材(A)/蒸着
膜(B)/耐水性フィルム(C)の積層構造を3つ以上
含有する複合フィルムを形成し、その少なくとも一方の
側に乾燥剤を含有するポリマー組成物の層(D)を配置
することができる。また、場合によっては、乾燥剤を含
有するポリマー組成物の層(D)の外側に、熱可塑性樹
脂の層を設けることもできる。
【0044】乾燥剤を含有するポリマー組成物の層
(D)は、高分子フィルム基材(A)/蒸着膜(B)/
耐水性フィルム(C)の積層構造を有する複合フィルム
と熱融着させるか、接着剤を介して積層する。特に、接
着剤を用いてドライラミネートする方法が好ましい。接
着剤としては、一般に各種フィルムのドライラミネート
等に使用されているウレタン系、アクリル系、ポリエス
テル系などの各種接着剤を挙げることができる。本発明
の防湿複合フィルムの各層には、所望により、酸化防止
剤、滑剤、紫外線吸収剤、顔料、充填剤、帯電防止剤な
どの各種添加剤を添加することができる。
【0045】
【実施例】以下、本発明について、実施例及び比較例を
挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例
のみに限定されるものではない。
【0046】[実施例1]ポリビニルアルコール(PV
A)としてクラレ(株)製のポバール105(けん化度
98.5%、平均重合度500)を用い、ポリカルボン
酸として和光純薬工業(株)製のポリアクリル酸(PA
A;数平均分子量150,000)の25重量%水溶液
を用いた。PAA水溶液に水酸化ナトリウムを計算量添
加することによって、中和度10%のPAA部分中和物
を調製した。次いで、PVA:PAA部分中和物=3
0:70(重量比)の混合物を含有する水溶液(濃度1
0重量%)を調製した。
【0047】アルミニウム蒸着フィルムとして、厚み1
2μmのポリエチレンテレフタレート(PET;結晶融
点=250℃)フィルム上に厚み80nmのアルミニウ
ム(Al)の蒸着膜を形成したフィルムを用いた。この
Al蒸着フィルムの蒸着膜上に、上記水溶液をヒラノテ
クシード(株)製マルチコータ−200L(改良型)を
用いて、リバースロールコート方式で塗工し、さらに乾
燥することによって、厚み2μmの乾燥皮膜を形成させ
た。この乾燥皮膜が形成された蒸着フィルムを表面温度
230℃の熱ロールに37秒間接触させることにより、
熱処理を行った(フィルム1)。熱処理後に得られた皮
膜は、水に不溶であった。また、該皮膜を沸騰水(95
℃)に10分間浸漬したが、不溶であった。したがっ
て、耐水性フィルムが形成されていることが確認され
た。
【0048】フィルム1:PET/Al蒸着層/コート
層(耐水性フィルム) 乾燥剤として和光純薬工業(株)製の塩化カルシウム
(CaCl2)を用い、粉砕後オーブン中で150℃、
2時間乾燥処理を行った。次に、このCaCl2と東燃
化学(株)製ポリプロピレン(エースポリプロE401
ET:PP)のペレットとをCaCl2:PP=10:
90(重量比)になるようにドライブレンドした。こう
して得られた乾燥剤含有PPから、押出機、Tダイ、冷
却巻取り装置を用いて、厚み100μmのフィルムを成
形した(フィルム2)。
【0049】フィルム2:塩化カルシウム含有PPフィ
ルム さらに、ヒラノテクシード(株)製マルチコーター20
0L(改良型)を用いて、前記フィルム1とフィルム2
とを、フィルム1の耐水性フィルム(コート層)面で、
接着剤を介してドライラミネートして、以下の構成のフ
ィルムを得た。接着剤としては、東洋モートン(株)製
の接着剤AD590とCAT56との混合物を使用し
た。接着剤の厚みは、3μmであった。なお、以下の実
施例及び比較例においても、特に断りのない限り、同じ
接着剤を同じ厚みで用いた。 PET/Al蒸着層/コート層//CaCl2含有PP なお、ここで//は、接着剤層を意味している。得られ
たラミネートフィルムの水蒸気透過性を後記の方法によ
り評価した。
【0050】[実施例2]厚み12μmのPETフィル
ムの両面に、実施例1で作成したフィルム1をヒラノテ
クシード(株)製マルチコーター200L(改良型)を
用いて、フィルム1の耐水性フィルム(コート層)面
で、接着剤を介して逐次ドライラミネートして、以下の
構成のフィルムを得た(フィルム3)。フィルム3 :PET/Al蒸着層/コート層//PET
//コート層/Al蒸着層/PET このフィルム3と実施例1のフィルム2を、さらにヒラ
ノテクシード(株)製マルチコーター200L(改良
型)を用いて、PET/PP面で接着剤を介してドライ
ラミネートし、以下の構成のフィルムを得た。 PET/Al蒸着層/コート層//PET//コート層
/Al蒸着層/PET//CaCl2含有PP 得られたラミネートフィルムの水蒸気透過性を評価し
た。
【0051】[比較例1]東燃化学(株)製ポリプロピ
レン(エースポリプロE401ET)のペレットから押
出機、Tダイ、冷却巻取り装置を用いて、厚み100μ
mのPP単層フィルムを成形した(フィルム4)。フィルム4 :PP単層フィルム このフィルム4とフィルム1を実施例1と同様にヒラノ
テクシード(株)製マルチコーター200L(改良型)
を用いて、フィルム1の耐水性フィルム(コート層)面
で、接着剤を介してドライラミネートして、以下の構成
のフィルムを得た。 PET/Al蒸着層/コート層//PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0052】[比較例2]厚み12μmのPETフィル
ム上に厚み80nmのアルミニウムの蒸着膜を形成した
蒸着フィルム(フィルム5)を作成した。フィルム5 :PET/Al蒸着層 このフィルム5とフィルム2を、フィルム5のAl蒸着
層の面で、接着剤を介してドライラミネートして、以下
の構成のフィルムを得た。 PET/Al蒸着層//CaCl2含有PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0053】[比較例3]ユニチカ(株)製2軸延伸ナ
イロン6(結晶融点=225℃)フィルム(エンブレ
ム:厚み25μm)を用い、実施例1のフィルム2と接
着剤を介してドライラミネートすることにより、以下の
構成のフィルムを作成した。 ナイロン6//CaCl2含有PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0054】[実施例3]乾燥剤として、和光純薬工業
(株)製のシリカゲル(シリカゲル中粒)を用いた。シ
リカゲルは、粉砕後、オーブン中で150℃、2時間乾
燥処理を行ってから使用した。このシリカゲルと東燃化
学(株)製ポリプロピレン(エースポリプロE401E
T)のペレットとをシリカゲル:PP=10:90(重
量比)になるようにドライブレンドした。このようにし
て得られた乾燥剤含有PPから、押出機、Tダイ、冷却
巻取り装置を用いて、厚み100μmのフィルムを成形
した(フィルム6)。フィルム6 :シリカゲル含有PPフィルム 次いで、フィルム1とフィルム6をヒラノテクシード
(株)製マルチコーター200L(改良型)を用いて、
フィルム1の耐水性フィルム(コート層)面で、接着剤
を介してドライラミネートし、以下の構成のフィルムを
得た。 PET/Al蒸着層/コート層//シリカゲル含有PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0055】[実施例4]実施例2のフィルム3と実施
例3のフィルム6をヒラノテクシード(株)製マルチコ
ーター200L(改良型)を用いて、PET/PP面
で、接着剤を介してドライラミネートして、以下の構成
のフィルムを得た。 PET/Al蒸着層/コート層//PET//コート層
/Al蒸着層/PET//シリカゲル含有PP 得られたラミネートフィルムの水蒸気透過性を評価し
た。
【0056】[比較例4]比較例2のフィルム5と実施
例3のフィルム6をヒラノテクシード(株)製マルチコ
ーター200L(改良型)を用いて、フィルム5のAl
蒸着層の面で、接着剤を介してドライラミネートして、
以下の構成のフィルムを得た。 PET/Al蒸着層//シリカゲル含有PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0057】[比較例5]ユニチカ(株)製2軸延伸ナ
イロン6フィルム(エンブレム:厚み25μm)を用
い、実施例3のフィルム6とヒラノテクシード(株)製
マルチコーター200L(改良型)を用いて、接着剤を
介してドライラミネートして、以下の構成のフィルムを
得た。 ナイロン6//シリカゲル含有PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0058】[実施例5]PVAとしてクラレ(株)製
のポバール105(けん化度98.5%、平均重合度5
00)を用い、一方、ポリカルボン酸として和光純薬工
業(株)製のPAA(数平均分子量150,000)の
25重量%水溶液を用いた。PAA水溶液に、水酸化ナ
トリウムを計算量添加することによって、中和度10%
のPAA部分中和物を調製した。次いで、PVA:PA
A部分中和物=30:70(重量比)の混合物を含有す
る水溶液(濃度10重量%)を調製した。
【0059】酸化ケイ素蒸着フィルムとして、尾池工業
(株)製の酸化ケイ素(SiOx)蒸着PETフィルム
(厚みPET12μm、SiOx蒸着膜80nm:MO
S−TH)を用いた。この酸化ケイ素蒸着フィルムの蒸
着膜上に、上記水溶液をヒラノテクシード(株)製マル
チコータ−200L(改良型)を用いて、リバースロー
ルコート方式で塗工し、さらに乾燥することによって、
厚み2μmの乾燥皮膜を形成させた。この乾燥皮膜が形
成された蒸着フィルムを表面温度230℃の熱ロールに
37秒間接触させることにより、熱処理を行った(フィ
ルム7)。熱処理後に得られた皮膜は、水に不溶であっ
た。また、該皮膜を沸騰水(95℃)に10分間浸漬し
たが、不溶であった。したがって、耐水性フィルムが形
成されていることが確認された。
【0060】フィルム7:PET/SiOx蒸着層/コ
ート層(耐水性フィルム) 前記フィルム7とフィルム2をヒラノテクシード(株)
製マルチコーター200L(改良型)を用いて、フィル
ム7の耐水性フィルム(コート層)の面で、接着剤を介
してドライラミネートして、以下の構成のフィルムを得
た。 PET/SiOx蒸着層/コート層//CaCl2含有P
P 得られたラミネートフィルムの水蒸気透過性を評価し
た。
【0061】[実施例6]厚み12μmのPETフィル
ムの両面に、実施例5のフィルム7をヒラノテクシード
(株)製マルチコーター200L(改良型)を用いて、
フィルム7のコート層の面で、接着剤を介して逐次ドラ
イラミネートし、以下の構成のフィルムを得た(フィル
ム8)。フィルム8 :PET/SiOx蒸着層/コート層//P
ET//コート層/SiOx蒸着層/PET このフィルム8と実施例1のフィルム2を、PET/P
P面で接着剤を介してドライラミネートして、以下の構
成のフィルムを得た。 PET/SiOx蒸着層/コート層//PET//コー
ト層/SiOx蒸着層/PET//CaCl2含有PP 得られたラミネートフィルムの水蒸気透過性を評価し
た。
【0062】[比較例6]比較例1のフィルム4とフィ
ルム7をヒラノテクシード(株)製マルチコーター20
0L(改良型)を用いて、フィルム7の耐水性フィルム
(コート層)の面で、接着剤を介してドライラミネート
し、以下の構成のフィルムを得た。 PET/SiOx蒸着層/コート層//PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0063】[比較例7]尾池工業(株)製の酸化ケイ
素(SiOx)蒸着PETフィルム(MOS−TH)と
フィルム2をヒラノテクシード(株)製マルチコーター
200L(改良型)を用いて、酸化ケイ素蒸着面で、接
着剤を介してドライラミネートして、以下の構成のフィ
ルムを得た。 PET/SiOx蒸着層//CaCl2含有PP 得られたフィルムについて水蒸気透過性を評価した。
【0064】<水蒸気透過性の評価方法>水蒸気透過性
の評価は、各実施例及び比較例で作成した各サンプルに
ついて、PP層をシーラントとして作成したパウチの内
部を乾燥空気に置換し、密閉した後に恒温恒湿条件下に
保持した時の、内部の相対湿度変化を調べ、温度40℃
において、パウチ内部の相対湿度が、大気圧下で、50
%RHに達するのに要する時間をもって水蒸気透過性の
指標とした。
【0065】パウチの作成 複合フィルムを30cm×13cmの長方形に裁断す
る。この長方形を2枚、PP面を合わせるようにして重
ね合わせる。一辺を残し、3辺を高周波シーラーを用い
てシールし、残る一辺は、内部を脱気しながらシールす
る。その際、シール面を横断するように注射針を挟んで
おき、パウチの外部に突出した注射針の一端は、脱気の
際に漏れがないように塞いでおく。こうしてシールした
シール部の内側が21cm×10cmの長方形になるよ
うにする。このパウチの中にガスタイトシリンジを用い
て、室温で1気圧下、50cm3 の乾燥空気を入れる。
その後に素早く注射針を抜き、注射針を挟んでいたシー
ル面より内側で再びシールし、最終的にシール部の内側
が20cm×10cmの長方形で、内部に室温で1気圧
下、50cm3の乾燥空気の入ったパウチを作成する。
このようにして、各複合フィルムサンプルを用いたパウ
チをそれぞれ多数作成し、水蒸気透過性の評価に供し
た。
【0066】パウチ内部の相対湿度の測定 前述のパウチを恒温恒湿槽中で温度40℃、相対湿度9
0%RHの条件下で保持する。一定時間経過後、ガスタ
イトシリンジを用いてパウチ内部のガスを一定量取り出
し、ガスクロマトグラフィーを用いて、一定体積の空気
中の水の量、つまり絶対湿度を求める。この絶対湿度の
値から下式を用いて、40℃における相対湿度を求め
る。1回の測定ごとに、1個のパウチを用いて測定を行
った。 e/mmHg=0.945{1+0.00367(t/
℃)}・(f/gm-3) e:水の蒸気圧 f:絶対湿度 40℃、大気圧下における飽和蒸気圧は、55.33m
mHgであるから、40℃における相対湿度は、次式か
ら求めることができる。 RH(%)=1.959×f こうして求めたパウチ内部の相対湿度が40℃で50%
RHに達するのに要する時間(日)をもって水蒸気透過
性の指標とした。40℃、50%RHの水蒸気圧は、2
7.67mmHgであり、この値に相当する水分量が大
気圧下で存在すると露点が約27℃になる。したがって
パウチ内のガスのサンプリングに際しては、ガスタイト
シリンジを温めるなどして、結露を防ぐ必要がある。
【0067】
【表1】
【0068】<各フィルムの酸素ガス透過度及び水蒸気
透過度>前記各実施例及び比較例で使用した各フィルム
の酸素ガス透過度及び水蒸気透過度の測定結果を表2に
示す。酸素ガス透過度の測定 ASTM D−3985に従って、Modern Co
ntrol社製の酸素透過試験器OX−TRAN 2/
20型を用い、30℃、80%RHの条件で測定した。水蒸気透過度の測定 JIS Z−0280に従って、40℃、90%RHの
条件で測定した。
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、酸素、水蒸気、ヘリウ
ムなどに対するガスバリヤー性に優れ、かつ、高度の防
湿性が付与された防湿複合フィルムが提供される。本発
明の防湿複合フィルムは、ガスバリヤー性と共に、高度
の防湿性が要求される包装材料やシール部材などの分野
において特に有用である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子フィルム基材(A)の少なくとも
    片面に、無機材料の蒸着膜(B)が形成され、さらに、
    該蒸着膜(B)の上に、ポリビニルアルコールとポリカ
    ルボン酸またはその部分中和物を95:5〜10:90
    (重量比)の割合で含有する混合物から形成された耐水
    性フィルム(C)が積層されている積層構造を少なくと
    も1つ含有する複合フィルムであって、該積層構造の少
    なくとも一方の側に、乾燥剤を含有するポリマー組成物
    の層(D)が配置されていることを特徴とする防湿複合
    フィルム。
  2. 【請求項2】 高分子フィルム基材(A)が、結晶融点
    またはビカット軟化点が180℃以上の樹脂からなる耐
    熱性フィルムである請求項1記載の防湿複合フィルム。
  3. 【請求項3】 蒸着膜(B)が、アルミニウム(A
    l)、アルミニウム酸化物(Al23)、ケイ素酸化物
    (SiOx:x=1〜2)、または酸窒化ケイ素(Si
    xy:x=0.6〜0.8、y=0.7〜0.9)を
    蒸着して形成されたものである請求項1または2記載の
    防湿複合フィルム。
  4. 【請求項4】 耐水性フィルム(C)が、蒸着膜(B)
    の上に、ポリビニルアルコールとポリカルボン酸または
    その部分中和物を含有する混合物の溶液を塗工して、乾
    燥皮膜を形成させた後、100℃(373K)以上の温
    度で熱処理することにより形成された水及び沸騰水に不
    溶性のフィルムである請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の防湿複合フィルム。
  5. 【請求項5】 耐水性フィルム(C)が、酸素透過係数
    (温度30℃、相対湿度80%で測定)1.25×10
    -3ml(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}以
    下のものである請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の防湿複合フィルム。
  6. 【請求項6】 ポリカルボン酸が、ポリアクリル酸、ポ
    リメタクリル酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体、
    ポリマレイン酸、またはこれらの2種以上の混合物であ
    り、ポリカルボン酸の部分中和物が、これらのポリカル
    ボン酸のカルボキシル基をアルカリにより中和度20%
    以下の割合で部分中和したものである請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の防湿複合フィルム。
  7. 【請求項7】 乾燥剤を含有するポリマー組成物の層
    (D)が、乾燥剤を含有するポリオレフィン系樹脂から
    形成された層である請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載の防湿複合フィルム。
  8. 【請求項8】 高分子フィルム基材(A)/蒸着膜
    (B)/耐水性フィルム(C)/乾燥剤を含有するポリ
    マー組成物の層(D)からなる積層構成を有する請求項
    1ないし7のいずれか1項に記載の防湿複合フィルム。
  9. 【請求項9】 高分子フィルム基材(A)/蒸着膜
    (B)/耐水性フィルム(C)/高分子フィルム基材
    (A)/耐水性フィルム(C)/蒸着膜(B)/高分子
    フィルム基材(A)/乾燥剤を含有するポリマー組成物
    の層(D)からなる積層構成を有する請求項1ないし7
    のいずれか1項に記載の防湿複合フィルム。
JP31566994A 1994-11-25 1994-11-25 防湿複合フィルム Pending JPH08142255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566994A JPH08142255A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 防湿複合フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566994A JPH08142255A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 防湿複合フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08142255A true JPH08142255A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18068155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31566994A Pending JPH08142255A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 防湿複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08142255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334865A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Kureha Corp 防湿フィルム及びその製造方法
WO2007020794A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kureha Corporation ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2008207406A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tohcello Co Ltd ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334865A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Kureha Corp 防湿フィルム及びその製造方法
JP4642556B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 株式会社クレハ 防湿フィルムの製造方法
WO2007020794A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kureha Corporation ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JPWO2007020794A1 (ja) * 2005-08-12 2009-02-19 株式会社クレハ ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2008207406A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tohcello Co Ltd ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560988A (en) Gas barrier laminate and production process thereof
JP4154069B2 (ja) ガスバリヤ性フィルム
JP3892246B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2832876B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2005125693A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP3294440B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JPH08142255A (ja) 防湿複合フィルム
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JP4795724B2 (ja) 酸素吸収性積層体及び包装材
JP2002161212A (ja) ガスバリア性と光線遮断性に優れた樹脂組成物
JP7419664B2 (ja) 消臭ptp包装体
JPS62295931A (ja) ガスバリヤ性の優れた熱可塑性樹脂フイルムまたはシ−ト
JPH08142256A (ja) 防湿複合蒸着フィルム
JP2021037675A (ja) 防錆積層体
JP2021037673A (ja) 防錆積層体
JP4510316B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造法
JPH0480031A (ja) 被覆プラスチックフイルム
JP2006027638A (ja) 乾燥食品包装体品
JP7381061B2 (ja) ガスバリア性積層体
JPS6029465A (ja) 耐透湿性を有する合成樹脂体
JP7556206B2 (ja) 防錆性フィルム
JP2004167977A (ja) ガスバリアフィルム及び包装体
JP2001341197A (ja) 透明蒸着用二軸延伸ナイロンフィルム
JPH06298847A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びその用途
JP2001009976A (ja) 積層フィルム