JP2006026051A - 遊技機島 - Google Patents

遊技機島 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026051A
JP2006026051A JP2004208226A JP2004208226A JP2006026051A JP 2006026051 A JP2006026051 A JP 2006026051A JP 2004208226 A JP2004208226 A JP 2004208226A JP 2004208226 A JP2004208226 A JP 2004208226A JP 2006026051 A JP2006026051 A JP 2006026051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
gaming machine
lifting
ball
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004208226A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Yasutomo Satsuma
泰友 薩摩
Toshiyuki Aoki
俊幸 青木
Isamu Kawamata
勇 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2004208226A priority Critical patent/JP2006026051A/ja
Publication of JP2006026051A publication Critical patent/JP2006026051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】貯留部における遊技球の貯留量に応じて、供給手段を過剰に駆動することなく遊技機に適切な量の遊技球を過不足なく供給することができ、しかも、供給手段における過負荷の集中がなくなり耐久性を向上させることができる遊技機島を提供する。
【解決手段】遊技機島1は、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ互いに独立して供給する2つの揚送研磨装置100A,100Bと、各揚送研磨装置100A,100Bのそれぞれの駆動を制御する制御手段300と、を有し、制御手段300は、貯留部30における遊技球の貯留量に応じて、各揚送研磨装置100A,100Bの何れかの駆動を制御することにより、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ適量供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1または複数の遊技機と、該遊技機で使用する遊技媒体を貯留する貯留部と、を少なくとも備えて成る遊技機島に関する。
従来の遊技機島では、各遊技機から排出された遊技球は、遊技機島下部に設けてある下部貯留タンクに集められて貯留された後、研磨揚送装置により遊技機島上部へ揚送され、補給樋により各遊技機へ補給されていた。このような遊技機島においては、必要十分な量の遊技球だけを遊技機島内で循環させて使用するため、下部貯留タンクに貯留された遊技球を如何に効率良く揚送して、各遊技機に過不足なく供給するかということが重要な課題となる。
ここで研磨揚送装置の駆動に関しては、例えば、特許文献1に開示されているように、複数の遊技機を列設して成る遊技機島に1つだけ設けられた研磨揚送装置において、その玉通路に沿って揚送される各々の玉列の玉の通過の有無を検出するセンサを上部に設け、該センサからの検出信号を制御回路に入力し、センサの検出信号に基づいて玉通路の各列の状況を知ることができる技術が知られている。
かかる研磨揚送装置によれば、営業終了時に、操作スイッチを操作することにより、研磨揚送装置への遊技球の供給を停止し、センサが遊技球の通過を検出しなくなってから所定時間後に駆動を停止させることで、研磨揚送装置内に遊技球を残留させることがない(段落0022参照)。また、センサの検出信号に基づき、単位時間当たりの揚送された遊技球の計数値を知ることにより、適正な揚送能力を発揮しているか否かが分かる(段落0023参照)。
特開平9−038314号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された従来技術は、研磨揚送装置内の遊技球の状況を知ることができるだけであり、下部貯留タンクに貯留された遊技球を如何に効率良く揚送するかという観点から研磨揚送装置の駆動を制御するものではなく、特に下部貯留タンク内の遊技球の貯留量との関係における研磨揚送装置の具体的な駆動の制御に関しては、何ら開示されていなかった。
そのため、下部貯留タンク内の遊技球が少なく遊技機側に遊技球が十分にあるにも関わらず、研磨揚送装置が過剰に駆動されたり、逆に、下部貯留タンク内の遊技球が多く遊技機側で遊技球が不足しているにも関わらず、研磨揚送装置が十分に駆動されない等と、揚送すべき遊技球量に応じて適切に研磨揚送装置の駆動(揚送力)を制御することができないという問題があった。
しかも、仮に研磨揚送装置の駆動を適宜制御するように構成するような場合には、制御対象である研磨揚送装置が1機だけであり、この1機だけの研磨揚送装置において実際に制御するモータに関しては、ON/OFF切り換え等の制御に伴う過負荷が集中することが予想され、研磨揚送装置の駆動部分の耐久性が損なわれるおそれがある。
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に着目してなされたもので、貯留部における遊技媒体の貯留量に応じて、複数ある互いに独立した供給手段の何れかの駆動を制御することにより、供給手段を過剰に駆動することなく遊技機に適切な量の遊技球を過不足なく供給することができ、しかも、供給手段の駆動の制御が1つに偏ることなく複数に分散されることにより、供給手段における過負荷の集中がなくなり耐久性を向上させることもできる遊技機島を提供することを目的としている。
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]1または複数の遊技機(10)と、該遊技機(10)で使用する遊技媒体を貯留する貯留部(30)と、を少なくとも備えて成る遊技機島(1)において、
前記貯留部(30)内の遊技媒体を遊技機(10)側へ互いに独立して供給する複数の供給手段(100,200)と、各供給手段(100,200)のそれぞれの駆動を制御する制御手段(300)と、を有し、
前記制御手段(300)は、前記貯留部(30)における遊技媒体の貯留量に応じて、前記各供給手段(100,200)の何れかの駆動を制御することにより、前記貯留部(30)内の遊技媒体を遊技機(10)側へ適量供給することを特徴とする遊技機島(1)。
[2]前記各供給手段(100,200)に、それぞれ駆動する順番に関する優先順位を予め定めておき、
前記制御手段(300)は、前記貯留部(30)における遊技媒体の貯留量に応じて、前記各供給手段(100,200)をそれぞれの優先順位に従い順次駆動させることを特徴とする[1]に記載の遊技機島(1)。
[3]前記貯留部(30)は、遊技機(10)から排出されたアウト遊技媒体を受け入れて、前記各供給手段(100,200)ごとに対応してアウト遊技媒体を送る複数の回収樋(35A,35B)を有し、
前記各回収樋(35A,35B)に、それぞれ貯留された遊技媒体を検出する貯留検出手段(40A,40B)を設け、
前記制御手段(300)は、前記各貯留検出手段(40A,40B)から出力された検出信号に基づき、前記貯留部(30)における遊技媒体の貯留量を判断することを特徴とする[1]または[2]に記載の遊技機島(1)。
[4]前記供給手段(100,200)は、遊技媒体を揚送する揚送装置(100A,100B)であることを特徴とする[1],[2]または[3]に記載の遊技機島(1)。
[5]前記供給手段(100,200)は、遊技媒体を揚送する揚送装置(100A,100B)へ前記貯留部(30)内の遊技媒体を導く通路(39A,39B)に設けられ、該通路(39A,39B)を開閉するシャッタ装置(200A,200B)であることを特徴とする[1],[2]または[3]に記載の遊技機島(1)。
[6]前記揚送装置(100A,100B)は、遊技媒体を揚送すると共に該遊技媒体を研磨するための研磨手段(150)を備え、該研磨手段(150)は、新たなものと交換できるように着脱可能に設けられ、
前記制御手段(300)は、前記揚送装置(100A,100B)により揚送された遊技媒体の数が、前記研磨手段(150)の交換時期として予め定められた所定数に達した時に、その旨を報知手段(310)を介して報知することを特徴とする[4]または[5]に記載の遊技機島(1)。
[7]前記制御手段(300)は、前記貯留部(30)に遊技媒体が貯留されているにも関わらず、前記揚送装置(100A,100B)に遊技媒体が供給されていない場合には、前記揚送装置(100A,100B)の駆動を停止させると共に、前記揚送装置(100A,100B)に遊技媒体が供給されていない事態を警告手段(310)を介して警告することを特徴とする[4],[5]または[6]に記載の遊技機島(1)。
[8]前記制御手段(300)は、前記揚送装置(100A,100B)が駆動中であるにも関わらず、該揚送装置(100A,100B)に供給されている遊技媒体が揚送されていない場合には、前記揚送装置(100A,100B)の駆動を停止させると共に、前記揚送装置(100A,100B)により遊技媒体が揚送されていない事態を警告手段(310)を介して警告することを特徴とする[4],[5],[6]または[7]に記載の遊技機島(1)。
前記本発明は次のように作用する。
前記[1]に記載の遊技機島(1)は、1台の遊技機(10)から成るいわゆる単体島、あるいは複数の遊技機(10)を列設して成るものであり、何れも遊技機(10)と、該遊技機(10)で使用する遊技媒体を貯留する貯留部(30)と、を少なくとも備える。ここで貯留部(30)内の遊技媒体は、複数ある互いに独立した供給手段(100,200)によって遊技機(10)側へ供給され、各供給手段(100,200)は、それぞれ駆動が制御手段(300)によって制御される。
特に制御手段(300)は、貯留部(30)における遊技媒体の貯留量に応じて、各供給手段(100,200)の何れかの駆動を制御することにより、貯留部(30)内の遊技媒体を遊技機(10)側へ適量供給する。これにより、供給手段(100,200)を過剰に駆動することなく、遊技機(10)に適切な量の遊技媒体を過不足なく供給することができる。具体的には例えば、貯留部(30)における遊技媒体の貯留量が多い場合には、それだけ遊技機(10)側で遊技媒体が不足する虞があるので、より多くの供給手段(100,200)を駆動するように制御すると良い。
もちろん、「駆動を制御する」ことは、個々の供給手段(100,200)のON/OFFの択一的な選択のみに限定されるものではなく、駆動の速度やタイミング、それに駆動時間の調整等も含まれる。なお、供給手段(100,200)とは、貯留部(30)から遊技機(10)側に至る一連の経路において、少なくともその一部で互いに独立して駆動できるよう並列に配されるものであり、全ての経路に亘って互いに独立して配される必要はない。
このように、制御手段(300)による駆動の制御対象である供給手段(100,200)は、1つのみではなく複数存在するため、供給手段(100,200)の駆動の制御が1つに偏ることなく複数に分散されることになる。そのため、各々の供給手段(100,200)における過負荷の集中がなくなり、それぞれの耐久性を向上させることも可能となる。
また、前記[2]に記載の遊技機島(1)のように、各供給手段(100,200)に、それぞれ駆動する順番に関する優先順位を予め定めておき、制御手段(300)により、貯留部(30)における遊技媒体の貯留量に応じて、各供給手段(100,200)をそれぞれの優先順位に従い順次駆動させると良い。これにより、各供給手段(100,200)の駆動が特定の供給手段(100,200)のみに偏ることがなく、駆動されない供給手段(100,200)にて遊技媒体が長く滞留するような事態を防止することができる。
また、前記[3]に記載の遊技機島(1)のように、貯留部(30)が、遊技機(10)から排出されたアウト遊技媒体を受け入れて、各供給手段(100,200)ごとに対応してアウト遊技媒体を送る複数の回収樋(35A,35B)を有する場合には、一般に汚れ度合いが高いアウト遊技媒体を他の遊技媒体から分離した状態で貯留しておくことが可能となる。それにより、他の遊技媒体と分離されたアウト遊技媒体を、例えば優先的に研磨処理することも可能となる。
ここで各回収樋(35A,35B)に、それぞれ貯留された遊技媒体を検出する貯留検出手段(40A,40B)を設けておき、制御手段(300)においては、各貯留検出手段(40A,40B)から出力された検出信号に基づき、貯留部(30)における遊技媒体の貯留量を判断するようにすれば良い。これにより、優先的に研磨処理したいアウト遊技媒体の貯まり具合を基準として、このアウト遊技媒体を迅速に処理(研磨ないし供給)したり、あるいは他の遊技媒体から処理(研磨ないし供給)することも可能となる。
また、前記供給手段(100,200)は具体的には例えば、前記[4]に記載したように、遊技媒体を揚送する揚送装置(100A,100B)とすれば、複数の揚送装置(100A,100B)によってそれぞれ別々に遊技機(10)側へ遊技媒体を揚送することが可能であり、揚送する遊技球の量に応じて、正確に揚送装置(100A,100B)の揚送力を制御することができる。
あるいは、前記[5]に記載したように、前記供給手段(100,200)を、前記貯留部(30)内の遊技媒体を揚送装置(100A,100B)へ導く通路(39A,39B)に設けられて、該通路(39A,39B)を開閉するシャッタ装置(200A,200B)としても良い。これにより、揚送装置(100)は1つだけ設けることにして設備コストを低減した上で、この揚送装置(100)に対する遊技媒体の供給量を適正値になるよう正確に調整することができる。
また、前記[6]に記載の遊技機島(1)によれば、前記揚送装置(100A,100B)は、遊技媒体を揚送すると共に該遊技媒体を研磨するための研磨手段(150)を備え、該研磨手段(150)は、新たなものと交換できるように着脱可能に設けられており、制御手段(300)は、揚送装置(100A,100B)により揚送された遊技媒体の数が、研磨手段(150)の交換時期として予め定められた所定数に達した時に、その旨を報知手段(310)を介して報知する。
それにより、研磨手段(150)の汚れ度合いを、揚送(および研磨)した遊技媒体の数に関連付けて正確に把握することができ、しかも、報知手段(310)によって自動的に報知することにより、研磨手段(150)の交換時期を徒過することなく、汚れた研磨手段(150)を確実かつ容易に新たなものと交換することができる。
また、前記[7]に記載したように、制御手段(300)によって、貯留部(30)に遊技媒体が貯留されているにも関わらず、揚送装置(100A,100B)に遊技媒体が供給されていない場合には、揚送装置(100A,100B)の駆動を停止させると共に、揚送装置(100A,100B)に遊技媒体が供給されていない事態を警告手段(310)を介して警告すると良い。
それにより、貯留部(30)と揚送装置(100A,100B)との間における遊技媒体の詰まり等の不具合が生じた際には、揚送装置(100A,100B)の無駄な駆動を自動的に停止させることができ、しかも、このような異常事態の発生を自動的に警告することにより、遊技場の従業員等の関係者に対して迅速に知らしめることができる。
さらにまた、前記[8]に記載したように、制御手段(300)によって、揚送装置(100A,100B)が駆動中であるにも関わらず、該揚送装置(100A,100B)に供給されている遊技媒体が揚送されていない場合には、揚送装置(100A,100B)の駆動を停止させると共に、揚送装置(100A,100B)により遊技媒体が揚送されていない事態を警告手段(310)を介して警告すると良い。
それにより、揚送装置(100A,100B)において作動の異常が生じた際には、揚送装置(100A,100B)の駆動を自動的に停止させることができ、しかも、このような揚送装置(100A,100B)における異常事態の発生を、前記[7]の場合と同様に自動的に警告することにより、遊技場の従業員等の関係者に対して迅速に知らしめることができる。
本発明に係る遊技機島によれば、貯留部内の遊技媒体を遊技機側へ互いに独立して供給する複数の供給手段と、各供給手段のそれぞれの駆動を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、前記貯留部における遊技媒体の貯留量に応じて、前記各供給手段の何れかの駆動を制御するから、供給手段を過剰に駆動することなく、遊技機に適切な量の遊技媒体を過不足なく安定して供給することができると共に、供給手段の駆動の制御が1つに偏ることなく複数に分散されることで過負荷の集中がなくなり、耐久性を向上させることができる。
また、前記各供給手段に、それぞれ駆動する順番に関する優先順位を予め定めておき、前記制御手段により、前記貯留部における遊技媒体の貯留量に応じて、各供給手段をそれぞれの優先順位に従い順次駆動させることにより、各供給手段の駆動が特定の供給手段のみに偏ることがなく、駆動されない供給手段にて遊技媒体が長く滞留するような事態を防止することができる。
さらに、前記供給手段を、遊技媒体を揚送する揚送装置とすれば、複数の揚送装置によってそれぞれ別々に遊技機側へ遊技媒体を揚送することが可能であり、揚送する遊技球の量に応じて、正確に揚送装置の揚送力を制御することができる。あるいは、前記供給手段を、前記貯留部内の遊技媒体を揚送装置へ導く通路を開閉するシャッタ装置とすれば、揚送装置は1つだけ設けることにして設備コストを低減した上で、この揚送装置に対する遊技媒体の供給量を適正値になるよう正確に調整することができる。
以下、図面に基づき本発明を代表する各種実施の形態を説明する。
図1〜図17は、本発明の第1実施の形態を示している。
本発明の実施の形態に係る遊技機島1は、前後2列に2台ずつ合計4台の遊技機10を含む比較的小型の遊技機島として構成されたものであり、遊技機10で使用する遊技媒体である遊技球(以下、単に「球」とも称する。)を貯留する貯留部30等を備えている。
図1は、遊技機島1の内部構造を示す正面図であり、図2は、同じく遊技機島1の内部構造を示す側面図である。また図5は、遊技機10を拡大して示す正面図である。各遊技機10で使用された遊技球は、貯留部30に回収されて貯留された後、互いに独立して駆動する2つの供給手段である揚送研磨装置(揚送装置)100A,100Bにより研磨されつつ揚送されて、再び各遊技機10に補給される。各揚送研磨装置100A,100Bの駆動は、後述する制御手段300によって制御される。
図1,図2に示すように、遊技機島1は、フロア上に構築した島枠2の中段部分に各遊技機10を組み付けて成り、遊技機島1内の下段部分に、タンク型の貯留部30が配設され、上段部分に、揚送された遊技球を各遊技機10に補給する補給樋51が配設されている。また、遊技機島1の一端側には、2つの揚送研磨装置100A,100Bや景品球計数機3が配設されている。景品球計数機3は、その投入口から投入された遊技球を計数して、その計数結果を表示したり印刷したレシートを払い出す装置である。
前記遊技機10は、遊技者が遊技球を打ち出して遊技を行う遊技機本体11と、有価価値カードの挿入により遊技球を貸し出すカードユニット(CR玉貸機)20とから成る。図5に示すように、遊技機本体11は、額縁状に形成されたガラス枠12と、発射された球が移動し遊技を進行させる部品が取り付けられた遊技盤13等を有している。
ガラス枠12の下部表面には、貸球や賞球を貯留する上受け皿14と、該上受け皿14から溢れ出た球を貯留する下受け皿15と、遊技者が球の打ち出し操作を行うハンドル16等が設けられている。また上受け皿14の近傍には、有価価値カードの残余度数を表示する度数表示部22と、遊技球の貸出操作を行う貸出ボタン23と、有価価値カードの返却操作を行う返却ボタン24等が設けられている。
遊技盤13上には、打ち込まれた球の流れに変化を与える多数の釘の他、球を受け入れる各種入賞口、識別情報を可変表示する可変表示装置17、何れの入賞口にも入らずに落下した球を排出するためのアウト口等が設けられている。各種入賞口には、球の入賞により可変表示装置17で識別情報を可変表示する権利が確保される始動口18、入賞率が高まる特賞状態の発生を演出する大入賞口19等がある。各種入賞口に球が入賞すると、それぞれの入賞口ごとに付設されたスイッチにより入賞球が検出され、各入賞口に割り当てられた所定数の賞球が払い出される。
可変表示装置17は、その画面中に識別情報としての各種図柄を変動表示可能な複数の表示領域を備え、液晶ユニットにより構成されているが、CRT表示器、ドラムユニット、7セグメント表示器等を採用しても良い。始動口18に球が入賞すると、可変表示装置17における可変表示の権利が獲得されて可変表示が実行される。可変表示では、全体としてスロットマシンにおける図柄合わせゲームに見立てた識別情報のスクロール表示が展開される。
可変表示の表示結果が、識別情報の予め定めた特定の組み合わせ(例えば「555」とぞろ目に揃った場合等)である大当たりに確定すると、大入賞口19が所定回数を限度に繰り返し開閉する特賞状態が形成される。また可変表示遊技の表示結果が、識別情報のうちの確変図柄(例えば奇数図柄「1」、「3」、「5」等)の何れかで揃った確変大当たりに確定した場合、確率変動状態を伴う特賞状態が発生することになる。すなわち、確変大当たりが確定すると、これに基づき発生した特賞状態が終了した後、次回の特賞状態が発生するまで、可変表示の表示結果が大当たりに確定する確率が高確率に変化し、可変表示の変動時間が短縮する時間短縮状態となる。
カードユニット20は、プリペイドカード等の有価価値カードを差し込むためのカード挿入口21を有している。このカード挿入口21に有価価値カードを差し込み、前記貸出ボタン23により投入金額を指定することで、所定数の貸球が上受け皿14へ払い出されるようになっている。なお、遊技機本体11の背面側には、図示省略したが各種機能別の制御基板が配設されており、これらの制御基板は後述する制御手段300に信号線を介して接続されている。
図1,図2に示すように、遊技機島1内の下段部分には、タンク型の貯留部30が配設されており、この貯留部30は、上面部が大きく開口し、底面部が遊技機島1の一端側へ向かい下方へ傾斜したタンク型に設けられている。貯留部30の上面部付近には、遊技機本体11から排出されたアウト球(アウト遊技媒体)を受け入れるアウト球誘導樋31と、後述するオーバーフローホース52より排出された遊技球、および景品球計数機3に投入された遊技球をホッパ53を経由して受け入れる共有樋32とが、それぞれ上下2段に重なり、遊技機島1の他端側へ向かい下方へ傾斜するように配設されている。
各樋31,32の終端側には、遊技球を下方へ落下させる分配部が設けられており、この分配部は、図1,図3に示すように、アウト球誘導樋31の終端に連通し、流下してきた遊技球を次述する分配通路34へ導くアウト球通路33と、アウト球通路33の下端に連通し、落下してきた遊技球を次述する一対のアウト球回収樋(回収樋)35A,35Bへ導く分配通路34と、から成る。ここで分配通路34は、勾配等により構造上、アウト球回収樋35Bよりもアウト球回収樋35Aの方へ、より多くの球が優先して分配されるように設計されている。
図3に示すように、貯留部30の底面部付近には、前記アウト球通路33から落下したアウト球を受け入れる一対のアウト球回収樋35A,35Bと、前記共有樋32から落下した遊技球を受け入れる貯留球樋36とが、それぞれ左右に並ぶように、遊技機島1の一端側へ向かい下方へ傾斜するように配設されている。ここで各アウト球回収樋35A,35Bの方が貯留球樋36よりも急勾配に設定されており、各アウト球回収樋35A,35B上の球の方が、貯留球樋36上の球よりもより速く流下するように設定されている。
また、各アウト球回収樋35A,35Bおよび貯留球樋36の終端側には、遊技球に混じった異物を隙間より落下させて取り除く簀の子状の異物除去部37が設けられている。さらに異物除去部37の上方には、各樋35A,35B,36を流下してきた球を、上下1段に整列させるための整列板38が設けられている。各樋35A,35B,36に続く前記異物除去部37は、合流樋39を介して2つの揚送研磨装置100A,100Bの下端側へそれぞれ連通接続されている。
合流樋39においては、2つのアウト球回収樋35A,35Bと1つの貯留球樋36から遊技球が流下してきた場合に、両側の揚送研磨装置100A,100Bへほぼ均等に分配される。ただし、図3において、合流樋39の両側では、それぞれ貯留球樋36から分配される球よりも、各アウト球回収樋35A,35Bから分配される球の方が、両側の揚送研磨装置100A,100Bへの勾配や距離の関係上、より多く球が優先して分配されるように設計されている(図3中で優先される方の球の流れを太い矢印で示す。)。
図1〜図3に示すように、貯留部30内において、前記各アウト球回収樋35A,35Bの上流側には、貯留部30内における遊技球の貯留量を検出する貯留検出手段であるアウト球センサ40A,40Bがそれぞれ設けられている。各アウト球センサ40A,40Bは、例えば、被検出物である遊技球との距離に応じて動作するフォトセンサ等の近接センサや、遊技球の接近を検出する磁気センサ等により構成され、各アウト球回収樋35A,35Bの底面部下側にて、遊技球とは直接的には接触しないように配設されている。
詳しく言えば、アウト球センサ40A,40Bは、遊技球が側にあるとONとなり、遊技球が側になければOFFとなり、ON状態が所定時間(例えば2秒)以上継続した場合に、遊技球が貯留されている旨の検出信号を出力するように構成されている。貯留部30内の各アウト球回収樋35A,35Bでは、その下流側から上流側にかけて遊技球が順次貯まってくるが、各アウト球センサ40A,40Bのある位置まで遊技球が貯まると、各アウト球センサ40A,40Bから検出信号が出力される。
各アウト球センサ40A,40Bのうち、何れかが継続してON状態となり検出信号を出力するかにより、アウト球回収樋35A,35Bにおける遊技球の貯留量のレベルを知ることができる。このような各アウト球センサ40A,40Bは、後述する制御手段300にそれぞれ信号線を介して接続されており、制御手段300は、各アウト球センサ40A,40Bからの検出信号に基づいて、貯留部30における遊技球の貯留量を判断することができるように設定されている。
次に、揚送研磨装置100A,100Bの詳細について説明する。ここで2つの揚送研磨装置100A,100Bは同一の構成であるため、以下に揚送研磨装置100Aを代表して説明する。揚送研磨装置100Aは、前記合流樋39より供給された球を揚送するものであり、球の揚送駆動に伴ない球を研磨するための研磨手段も備えている。図1に示すように、揚送研磨装置100Aは、遊技機島1の一端側下部に配設される揚送装置本体101と、揚送パイプ170と、を備えている。
図6に示すように、揚送装置本体101の外郭をなすハウジング102には、動力により駆動されて遊技球を払い出しつつ揚送させる駆動手段の他、各種関連機構が一体に組み込まれている。ここで駆動手段としては、駆動用歯車110および電動モータ130が該当する。駆動手段は、前記貯留部30における遊技球の貯留量に応じて、制御手段300により駆動が制御されるように設定されており、詳しくは後述する。
図7に示すように、揚送装置本体101は、遊技球を歯溝に保持して回転方向へ移送可能な駆動用歯車110と、この駆動用歯車110の外周に沿って配され、遊技球に接して研磨する研磨手段である研磨テープ150とを備えている。駆動用歯車110は樹脂製で略円柱形状に形成され、その内部に空間を有している。駆動用歯車110の内部空間には円柱の軸方向に嵌合部111が設けられ、嵌合部111から内周壁に向かって複数のリブ112が延設されている。
図8に示すように、駆動用歯車110の嵌合部111は、メインシャフトである回転軸134に一体に固結されている。駆動用歯車110は、回転軸134の方向が略上下方向になるように配されている。駆動用歯車110の内部空間の上部開口には、キャップ113が固定されている。キャップ113は駆動用歯車110の上面部を構成していて、その頂部113aからその外周縁113bの方へ遊技球を流下させるように略円錐形状に形成されている。図9に示すように、キャップ113の外周縁113bに沿って、駆動用歯車110の案内歯114が形成されている。
図10に示すように、略円柱形状の駆動用歯車110の上部は太径部110aとなっており、この太径部110aの外周にも、前記キャップ113の案内歯114が柱面の母線に沿って延びるように形成されている。案内歯114の歯溝114aは、遊技球の半分以上を抱き込むように円弧状断面形状に形成され、その歯溝114aの溝口は、遊技球を歯溝114a内から研磨テープ150側へ離脱不能なように、遊技球の最大径より幅狭に設定されている。
案内歯114の歯溝114aは、その歯溝114aの上端側から入った遊技球を下端側へ案内可能であり、歯溝114aの溝内には、複数の遊技球が上下に重なる状態で順次収容される。また、研磨テープ150は、案内歯114の歯溝114a上端側から下端側へ案内される遊技球に接するように配索されている。
駆動用歯車110の太径部110aの下側は、外径が徐々に先細りになる縮径部110bとなっている。この縮径部110bの外周には、前記案内歯114に連続して柱面の母線に沿って延びる係止歯115が形成されている。各係止歯115のピッチは、前記各案内歯114の広めのピッチより徐々に狭くなっており、係止歯115の歯溝115a間は、前記案内歯114の歯溝114aから受け入れた遊技球同士を徐々に近づけて接触させるように設定されている。
縮径部110bの下側は、前記縮径部110bの下端の最小外径と同一外径に延出する細径部110cとなっており、この細径部110cの外周にも、前記案内歯114に連続して柱面の母線に沿って延びる係止歯116が形成されている。係止歯116の歯溝116a間は、前記案内歯114の歯溝114aから案内された遊技球同士を接触させた状態に保つように設定されている。
図7、図6に示すように、駆動用歯車110は、樹脂製の筒体120内に収容されている。筒体120の筒軸は、駆動用歯車110の回転軸134を同一軸としている。筒体120は、上側の上部筒体121と下側の下部筒体122とを一体的に組み合わせてなる。上部筒体121は、前記合流樋39から排出された非整列状態にある遊技球を受け入れて、駆動用歯車110の歯溝114aへ導くものである。また、下部筒体122は、研磨された遊技球を上部筒体121から受け取り、受け取った時の遊技球の整列状態を最適な状態にして外部へ送出可能に形成されるものである。
図8、図6に示すように、上部筒体121は、前記合流樋39の下流端に接続される大径の受け口121aと、駆動用歯車110の案内歯114の外周径にその径を合わせた細径の流出口121bとを有している。上部筒体121の筒壁と下部筒体122の筒壁とに渡って研磨用窓123が開設されている。研磨用窓123は、研磨テープ150を筒体120の外部から内部に進入させ、かつ駆動用歯車110の案内歯114の外周に沿わせて配索できるようになっている。
図8に示すように、下部筒体122の下端側は、駆動用歯車110の細径部110c(図10参照)に合わせて、先細りした細径部122aとなっており、この細径部122aの内周壁は、前記細径部110cの係止歯116の外周に沿うように設定されている。また、下部筒体122の細径部122aの底部の中心部には、回転軸134用の軸受け部122bが装着されている。
下部筒体122の内周壁には、前記係止歯116の方へ突出した螺旋状凸部124が凸設されている。螺旋状凸部124は、係止歯116の歯溝116aに受け入れられた遊技球に下方から当接し、遊技球を徐々に下部筒体122の底部に案内可能に形成されている。螺旋状凸部124は、遊技球を下部筒体122の内周壁に沿って螺旋状に約1/4回転した時に、その遊技球の描く軌跡に対応して形成されている。なお、螺旋状凸部124の始端は、次述する連絡用通路125の入口を上方から臨む位置に形成されている。
図11、図12に示すように、下部筒体122の筒壁には、細径部122aの底部に案内された遊技球を揚送パイプ170へ導くための連絡用通路125が開設されている。揚送パイプ170と連絡用通路125とは、下部筒体122の筒壁に沿って移動する遊技球の円形状軌跡に対して引かれた接線の方向線上に開設されている。
また、下部筒体122の適所には、揚送すべき遊技球の有無を検出するための残球センサ41A(図1参照)が設けられている。残球センサ41Aは、前述したアウト球センサ40A,40Bと同様に被検出物である遊技球との距離に応じて動作する近接スイッチや磁気センサ等により構成され、信号線を介して制御手段300に接続されている。なお、他方の揚送研磨装置100Bにも、同様に揚送すべき遊技球の有無を検出する残球センサ41Bが配設されている。
図6に示すように、揚送装置本体101のハウジング102の上板端部には、電動モータ130が取り付けられている。電動モータ130には、ギアヘッド131および駆動軸131aが一体に組み付けられている。ギアヘッド131の減速比は、例えば1:25である。駆動軸131aは、その軸方向を上下方向に配されており、下端部に平歯車132が固設されている。電動モータ130としては、具体的には例えばブレーキ付きモータ等が最適である。ここでブレーキ付きモータとは、一般の汎用モータにブレーキ機構を設けたものであり、モータ駆動を急停止させることができるという優れた特性を備えている。なお、ブレーキ付きモータ自体の構成は一般的であるので詳細な説明は省略する。
ハウジング102内の中央部には軸受133が配され、上板の内面側に固設されている。この軸受133によって回転軸134が回転可能に支持されている。回転軸134は、その軸を上下方向にしていて、2枚の平歯車135、136が固設されている。回転軸134側の平歯車136と駆動軸131a側の平歯車132とには、タイミングベルト137が巻き掛けられている。また、ハウジング102内の端部には連動機構140が配設されている。連動機構140は、研磨テープ150の駆動を駆動用歯車110に連動させるものである。連動機構140は、3つのシャフト141〜143と、これら3つのシャフト141〜143を回転可能に支持するための支持ブラケット144とを備えている。
シャフト141の回転は、ウオームギア141aおよび平歯車142aを介してシャフト142に伝わり、さらに、ウオームギア142bおよび平歯車143aを介してシャフト143に伝わる。シャフト141には平歯車141bが固設されている。シャフト141側の平歯車141bと回転軸134側の平歯車135とに、タイミングベルト145が巻き掛けられている。また、シャフト143には、研磨テープ150を繰り込むためのテープローラ146が固設されている。テープローラ146の外周面には、滑り止めのためのローレット目、その他の刻み目が刻設されている。
図7および図6に示すように、テープローラ146は、連動機構140によって駆動用歯車110の回転軸134に連動するように設定されている。また、テープローラ146は、駆動用歯車110の案内歯114による遊技球の移動速度に応じた速度で、研磨テープ150を収納ケース151から繰り出すと共に、駆動用歯車110の外周に沿って移動するように構成されている。なお、テープローラ146が研磨テープ150を移動する方向は、駆動用歯車110の案内歯114による遊技球の移動方向とは反対の方向になっている。
ハウジング102の上板には、収納ケース151を嵌脱可能なカセットガイド152が設けられている。図13に示すように、収納ケース151は、研磨テープ150を収容可能なものである。研磨テープ150は、幅34mm、厚み0.4mm、1巻4.5mの不織布である。研磨テープ150は、巻き軸に巻着された状態で収容されている。これに限らず、研磨テープ150は畳まれた状態で収納ケース151に収容されていても良い。収納ケース151の前面部は、装着時に駆動用歯車110の外周に沿うように円弧形の断面形状に形成されている。
収納ケース151の前面部には、クッション部材153が装着されている。クッション部材153は、フェルト等の弾力性のある材料で成形される。研磨テープ150は収納ケース151のガイド溝154を通ってクッション部材153の一端側へ繰り出され、クッション部材153の弾発力で駆動用歯車110側の遊技球を押圧可能な状態で案内歯114の外周に沿うように、クッション部材153の一端側からその他端側へ延ばされ、さらに、クッション部材153の他端側から収納ケース151のガイド溝155を通って繰り込まれるように配索されている。
ガイド溝155の先には、キャプスタンローラ156が設けられている。キャプスタンローラ156がテープローラ146に弾発的に当接している。繰り込まれた使用後の研磨テープ150は、キャプスタンローラ156とテープローラ146との間の隙間を通り、収納ケース151に立設された回収筒157(図7参照)の中に入るように配索されている。回収筒157の手前側に、研磨テープ150を回収筒157へ案内するためのガイド部材158が設けられている。
回収筒157を通った研磨テープ150は、所定位置にて回収されるようになっている。本実施の形態では、使用後の研磨テープ150の巻き取りを行わないが、研磨テープ150を巻き取るためのボビン等を設けても良い。なお、カセットガイド152には、収納ケース151を拘束および拘束解除するためのロック機構159(図7参照)も設けられている。
図14および図15に示すように、下部筒体122の連絡用通路125と揚送パイプ170との間には、逆流防止機構160が配されている。逆流防止機構160は、アーム161と、付勢手段162およびシャッタ部材163とを有している。アーム161の基端部161aは、枢軸164により揚送パイプ170の下端部171に揺動可能に枢着されている。アーム161の基端部161aと先端部161bとの間の中間部には、シャッタ部材163が設けられている。枢軸164には付勢手段162である巻きばねが巻着されている。シャッタ部材163には楔形状のゲート部163aが凹設されている。
シャッタ部材163は、図14に示すように、揚送パイプ170を連絡用通路125に連結した時、付勢手段162の付勢力に抗してアーム161の先端部161bを下部筒体122の当接部122cに乗り上げさせ、アーム161を枢軸164回りに揺動させることで、図15に示すように、シャッタ部材163のゲート部163aを上昇して揚送パイプ170の下端部171側の通路を開く開放位置に揺動する。一方、揚送パイプ170を連絡用通路125から外した時に、アーム161の先端部161bを当接部122cから外して、付勢手段162の付勢力によりアーム161を枢軸164回りに反対方向へ揺動させることで、シャッタ部材163のゲート部163aを下降させて揚送パイプ170の下端部171側の通路を閉じる閉塞位置に揺動する。
図6に示すように、前記揚送装置本体101に、下端部171が連通接続された揚送パイプ170は、前記下部筒体122から緩やかに湾曲して立ち上がり上方へ延びている。揚送パイプ170自体の構造は、具体的には例えば、遊技球の直径よりわずかに大きい内径を有し、遊技球を1列に整列させた状態で移送するパイプ部材から構成したり、他に、長手方向に細幅に延びる2枚の溝状断面形状の部材を、その溝同士を合わせ、そのフランジ同士を接合することで、遊技球を通過可能な移送パイプとして形成しても良い。
図1に示すように、揚送パイプ170は上方へ真っ直ぐ延び上がり、その上端部172の先端排出口は、遊技機島1内の一端側の上段部分に配設された上部タンク50に連通接続されている(図4参照)。また、揚送パイプ170の略中間の高さ部位には、当該位置に揚送された遊技球を検出する揚送球センサ42Aが設けられている。
揚送球センサ42Aは、当該部位を通過する球を1個ずつ検出可能なものであり、前述したアウト球センサ40A,40B等と同様に被検出物である遊技球との距離に応じて動作する近接スイッチや磁気センサ等により構成され、信号線を介して制御手段300に接続されている。なお、他方の揚送研磨装置100Bにも、同様に揚送された遊技球を検出する揚送球センサ42Bが配設されている。
また、遊技機島1の上段部分には、図1,図2,図4に示すように、前記上部タンク50や補給樋51等が配設されている。上部タンク50の底面部には、前述した揚送パイプ170の上端部172の先端排出口が連通されている他、補給樋51の上流端が接続されている。さらに上部タンク50の底面部には、補給樋51が遊技球で満杯になった際に、余分な球を下方へ落下させるオーバーフローホース52の球入口も連通されている。オーバーフローホース52は、そのまま下方へ向かい垂下し、その球出口は、前記共有樋32の上流端に球を受け渡すホッパ53に連通されている。
補給樋51は、遊技機島1の他端側に向かって下方へ傾斜するように配設されており、補給樋51の途中には、真下に位置する遊技機10に対応して遊技球を整列させた状態で落下させるシュート54が配設されている。シュート54と遊技機10とは、落下する遊技球を導くジャバラ55により連通している。さらに補給樋51の上流端側には、各遊技機10に補給されずに補給樋51の上流端側まで貯まった球を検出するための満杯センサ43が設けられている。満杯センサ43は、前述したアウト球センサ40A,40Bと同様に被検出物である遊技球との距離に応じて動作する近接スイッチや磁気センサ等により構成され、信号線を介して制御手段300に接続されている。
次に、遊技機島1の制御手段300について説明する。制御手段300は、遊技機島1に含まれる前述したような揚送研磨装置100A,100B等の動作を集中的に管理するものであり、具体的には、インターフェース、CPU,ROM,RAM等を具備したマイクロコンピュータから成る。制御手段300は、専用のケースに納められ、外部からのゴミの他、静電気や電気ノイズからも保護された状態で、遊技機島1内部の適所に配設されている。
図16に示すように、制御手段300には、2つの揚送研磨装置100A,100Bの他、前述した各種センサ40A,40B,41A,41B,42A,42B,43、それに各種情報を表示可能なディスプレイである表示部310が、それぞれ信号線を介して接続されている。また図示省略したが、制御手段300は、遊技場の関係者が管理するホールコンピュータ等とも接続されており、前記表示部310は、ホールコンピュータの周辺機器であっても良い。
このような制御手段300は、貯留部30における遊技球の貯留量に応じて、各揚送研磨装置100A,100Bの何れかの駆動を制御することにより、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ適量供給する機能、各揚送研磨装置100A,100Bをそれぞれの優先順位に従い順次駆動させる機能、各揚送研磨装置100A,100Bにより揚送された遊技球の数が、研磨テープ150の交換時期として予め定められた所定数に達した時に、その旨を報知手段となる表示部310を介して報知する機能を有している。
さらに制御手段300は、貯留部30に遊技球が貯留されているにも関わらず、駆動中の揚送研磨装置100A,100Bに遊技球が供給されていない場合には、揚送研磨装置100A,100Bの駆動を停止させると共に、このような事態を警告手段でもある表示部310を介して警告する機能、揚送研磨装置100A,100Bが駆動中であるにも関わらず、該揚送研磨装置100A,100Bに供給されている遊技球が揚送されていない場合には、揚送研磨装置100A,100Bの駆動を停止させると共に、このような事態を同じく表示部310を介して警告する機能等も有している。制御手段300により実現されるこれらの機能に関して詳しくは後述する。
以下に、遊技機島1における作用について説明する。
先ず、遊技機島1内における遊技球の流れの概要を説明する。図5において、カードユニット20のカード挿入口21に遊技者が有価価値カードを差し込み、貸出ボタン23により投入金額を指定することで、金額に応じた所定数の貸球が上受け皿14へ払い出される。遊技者がハンドル16を回転操作すると、上受け皿14内の遊技球は遊技盤13上に1つずつ打ち出される。各種入賞口に打球が入賞すると、それぞれの入賞口ごとに割り当てられた所定数の賞球が、同じく上受け皿14へ払い出される。
遊技盤13上に打ち出された遊技球は、遊技盤13の背面側に集められて計数処理された後、アウト球誘導樋31上に排出されて貯留部30にアウト遊技球として回収され、アウト球誘導樋31の下流端に連なるアウト球通路33を落下して、分配通路34により一対のアウト球回収樋35A,35Bに分配されて流下する。分配通路34により、アウト球回収樋35Bよりもアウト球回収樋35Aの方へ、より多くの球が優先して分配されて流下する。
また、上部タンク50から溢れ出てオーバーフローホース52を落下してきた遊技球は、ホッパ53を介して共有樋32に導入され、共有樋32を落下して、貯留球樋36に導入されて流下する。貯留球樋36よりも前記各アウト球回収樋35A,35Bの方が急勾配になっており、各アウト球回収樋35A,35B上の球の方が、貯留球樋36上の球よりもより速く流下する。
各アウト球回収樋35A,35Bおよび貯留球樋36を流下してきた球は、それぞれ異物除去部37によって異物が取り除かれた後、合流樋39を介して2つの揚送研磨装置100A,100Bへほぼ均等に分配されて供給される。合流樋39の両側では、それぞれ貯留球樋36から分配される球よりも、各アウト球回収樋35A,35Bから分配される球の方が、両側の揚送研磨装置100A,100Bへ優先して供給される。
このようにアウト球は、各アウト球回収樋35A,35Bの下流端から上流端側へと徐々に貯まる。そしてアウト球センサ40A,40Bの位置まで球が滞留すると、各アウト球センサ40A,40Bから検出信号が出力される。制御手段300は、各アウト球センサ40A,40Bからの検出信号に基づいて、貯留部30における遊技球の貯留量を判断し、揚送研磨装置100A,100Bの駆動を制御する。
次に、制御手段300による遊技球の揚送動作の制御について説明する。図17は、遊技球の揚送に関する処理を説明するフローチャートである。図17において、制御手段300は、最初に補給樋51にある満杯センサ43からの検出信号の有無により、遊技機島1の上段部分における球の貯留量を判断する(S101)。ここで、満杯センサ43からの検出信号を入力した場合には(S101;YES)、続いて各アウト球回収樋35A,35Bのうち、球が優先的に流下する方のアウト球回収樋35Aにあるアウト球センサ40Aからの検出信号の有無により、貯留部30における球の貯留量を判断する(S102)。
アウト球センサ40Aからの検出信号の入力がない場合には(S102;NO)、制御手段300は、アウト球センサ40Aからの球を主に受け入れる揚送研磨装置100Aの駆動を停止させて(S103)、最初の処理に戻る。このように、既に遊技機島1の上段部分に十分な量の遊技球があり、貯留部30内のアウト球回収樋35Aに球がさほど貯留されていないような場合には、揚送研磨装置100Aの不必要な駆動を防止することができる。
また、前記満杯センサ43からの検出信号の入力がない場合(S101;NO)や、前記アウト球センサ40Aからの検出信号の入力があった場合(S102;YES)には、今度は揚送研磨装置100Aにある残球センサ41Aからの検出信号の有無により、揚送研磨装置100Aにおいて揚送すべき球の有無を判断する(S106)。
残球センサ41Aからの検出信号の入力がない場合(S106;NO)、制御手段300は揚送研磨装置100Aの駆動を停止させると共に、揚送研磨装置100Aに遊技球が供給されていない事態を、表示部310によるエラー表示によって遊技場の関係者に警告して(S113)、最初の処理に戻る。また表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により前記エラー表示による警告をしたり、さらに印刷ないし音声により警告しても良い。
残球センサ41Aからの検出信号の入力があった場合(S106;YES)、制御手段300は揚送研磨装置100Aを駆動させる(S107)。続いて、揚送パイプ170にある揚送球センサ42Aからの検出信号の有無により、揚送研磨装置100Aの駆動に伴ない実際に問題なく遊技球が揚送されているか否かを判断する(S108)。
揚送球センサ42Aからの検出信号の入力がない場合には(S108;NO)、制御手段300は揚送研磨装置100Aの駆動を停止させると共に、揚送研磨装置100Aが駆動しても遊技球が揚送されていない事態を、表示部310により電動モータ130の故障等の異常を遊技場の関係者に警告する(S114)。この時点では、未だ最初の処理に戻ることなく、後述する揚送研磨装置100Bの駆動に関する処理に移行するため、一方の揚送研磨装置100Aで不具合が生じても、もう一方の揚送研磨装置100Bにより、遊技球の揚送を補うことができる。
揚送研磨装置100Aの電動モータ130の異常に関する警告は、表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により警告したり、さらに印刷ないし音声により警告しても良い。揚送球センサ42Aからの検出信号の入力があった場合(S108;YES)、揚送研磨装置100Aは正常に駆動していると判断される。
続いて制御手段300は、揚送研磨装置100Aにおいて今まで揚送された遊技球の数を検出する(S104)。ここで検出されたカウント値が、揚送研磨装置100Aにおける研磨テープ150の交換時期として予め定められた所定数(例えば400万個)に達した時には(S104;YES)、研磨テープ150が消耗した旨を表示部310によるアラーム表示によって遊技場の関係者に報知する(S105)。また表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により報知したり、さらに印刷ないし音声により報知しても良い。
次に制御手段300は、前記揚送された遊技球の数の検出に関する処理とは別に、前記各アウト球回収樋35A,35Bのうち、もう一方のアウト球回収樋35Bにあるアウト球センサ40Bからの検出信号の有無により、貯留部30における球の貯留量を判断する(S109)。ここでアウト球センサ40Bからの検出信号の入力がない場合には(S109;NO)、制御手段300は、アウト球センサ40Bからの球を主に受け入れる揚送研磨装置100Bの駆動を停止させて(S115)、最初の処理に戻る。それにより、前記揚送研磨装置100Aの駆動だけで十分な量の遊技球を揚送できたり、既に遊技機島1の上段部分に十分な量の遊技球があるような場合には、揚送研磨装置100Bの不必要な駆動を防止することができる。
一方、前記アウト球センサ40Bからの検出信号の入力があった場合(S109;YES)、今度は揚送研磨装置100Bにある残球センサ41Bからの検出信号の有無により、揚送研磨装置100Bにおける揚送すべき球の有無を判断する(S110)。
ここで残球センサ41Bからの検出信号の入力がない場合(S110;NO)、制御手段300は揚送研磨装置100Bの駆動を停止させると共に、揚送研磨装置100Bに遊技球が供給されていない事態を、表示部310によるエラー表示によって遊技場の関係者に警告して(S116)、最初の処理に戻る。また表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により警告したり、さらに印刷ないし音声により警告しても良い。
残球センサ41Bからの検出信号の入力があった場合(S110;YES)、制御手段300は揚送研磨装置100Bを駆動させる(S111)。続いて、揚送パイプ170にある揚送球センサ42Bからの検出信号の有無により、揚送研磨装置100Bの駆動に伴ない実際に問題なく遊技球が揚送されているか否かを判断する(S112)。
揚送球センサ42Bからの検出信号の入力がない場合には(S112;NO)、制御手段300は揚送研磨装置100Bの駆動を停止させると共に、揚送研磨装置100Bが駆動しても遊技球が揚送されていない事態を、表示部310により電動モータ130の故障等の異常を遊技場の関係者に警告する(S117)。この時点で一旦処理は終了する。これは処理が継続して自動復旧を行うと、電動モータ130の故障が悪化する可能性があるためである。揚送研磨装置100Bの電動モータ130の異常に関する警告は、表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により警告したり、さらに印刷ないし音声により警告しても良い。
一方、揚送球センサ42Bからの検出信号の入力があった場合(S112;YES)、揚送研磨装置100Bは正常に駆動していると判断される。
続いて制御手段300は、揚送研磨装置100Bにおいて今まで揚送された遊技球の数を検出する(S104)。ここで検出されたカウント値が、揚送研磨装置100Bにおける研磨テープ150の交換時期として予め定められた所定数(例えば400万個)に達した時には(S104;YES)、前記揚送研磨装置100Aの場合と同様に、研磨テープ150が消耗した旨を表示部310によるアラーム表示によって遊技場の関係者に報知する(S105)。また表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により報知したり、さらに印刷ないし音声により報知しても良い。
以上のように、前記制御手段300は、貯留部30における遊技球の貯留量に応じて(S102,S109)、各揚送研磨装置100A,100Bの駆動を制御することにより(S103,S107,S111,S115)、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ適量供給する。これにより、各揚送研磨装置100A,100Bを過剰に駆動することなく、遊技機10に適切な量の遊技球を過不足なく供給することができる。特に揚送する遊技球の量に応じて、正確に揚送研磨装置100A,100Bの揚送力を制御することができる。
このように、制御手段300の制御対象は、1つのみではなく2つの揚送研磨装置100A,100Bであるため、各揚送研磨装置100A,100Bの駆動の制御が1つに偏ることなく複数に分散されることになるから、各揚送研磨装置100A,100Bにおける過負荷の集中がなくなり、それぞれ耐久性を向上させることも可能となる。また前述したように、一方の揚送研磨装置100Aで不具合が生じても、もう一方の揚送研磨装置100Bにより、遊技球の揚送を補うことができる。
しかも、各揚送研磨装置100A,100Bには、それぞれ駆動する順番に関する優先順位が予め定められており、制御手段300は、先ず揚送研磨装置100Aの方を駆動制御し、次に揚送研磨装置100Bの方を駆動制御するので、各揚送研磨装置100A,100Bの駆動が特定の一方のみに偏ることがなく、駆動されない方の各揚送研磨装置100A,100Bにおいて遊技球が長く滞留するような事態も防止することができる。
また、前記制御手段300は、各揚送研磨装置100A,100Bにより揚送された遊技球の数が、研磨テープ150の交換時期として予め定められた所定数(例えば400万個)に達した時に(S104;YES)、その旨を表示部310を介して報知するので(S105)、研磨テープ150の汚れ度合いを、揚送および研磨した遊技球の数に関連付けて正確に把握することができる。しかも、表示部310によって自動的に報知することにより、研磨テープ150の交換時期を徒過することなく、汚れた研磨テープ150を確実かつ容易に新たなものと交換することができる。
また、前記制御手段300は、貯留部30に遊技球が貯留されているにも関わらず(S102;YES,S109;YES)、揚送研磨装置100A,100Bに遊技球が供給されていない場合には(S106;NO,S110;NO)、貯留部30と揚送研磨装置100A,100Bとの間における球詰まり等の不具合が生じたと判断し、揚送研磨装置100A,100Bの無駄な駆動を自動的に停止させることができ、しかも異常事態の発生を自動的に警告することにより(S113,S116)、遊技場の従業員等の関係者に対して迅速に知らしめることができる。
さらに、前記制御手段300は、揚送研磨装置100A,100Bが駆動中であるにも関わらず(S107,S111)、遊技球が揚送されていない場合には(S108;NO,S112;NO)、揚送研磨装置100A,100Bにおいて例えば電動モータ130の作動の異常が生じたと判断し、揚送研磨装置100A,100Bの駆動を自動的に停止させることができ、しかも異常事態の発生を自動的に警告することにより(S114,S117)、遊技場の従業員等の関係者に対して迅速に知らしめることができる。
また、貯留部30では、遊技機10から排出されたアウト遊技球を各回収樋35A,35Bに受け入れることにより、一般に汚れ度合いが高いアウト遊技球を他の遊技球から分離した状態で貯留しておくことが可能となる。それにより、他の遊技球と分離されたアウト遊技球を、優先的に研磨処理することが可能となる。特に本実施の形態では、各回収樋35A,35Bに設けたアウト球センサ40A,40Bからの検出信号に基づき、貯留部30における遊技球の貯留量を判断するので、優先的に研磨処理したいアウト遊技球の貯まり具合を基準として、このアウト遊技球を迅速に研磨ないし揚送することができる。
次に、揚送研磨装置100A,100Bにおける揚送ないし研磨動作の詳細についても説明する。以下、揚送研磨装置100Aを代表して説明する。図3において、貯留部30より合流樋39を介して供給される遊技球は、図8に示す揚送研磨装置100Aの上部筒体121の受け口121aに流入し、上部筒体121の流出口121bに向かってさらに流下する。すると遊技球は、流出口121bの中心部に位置する駆動用歯車110のキャップ113に流れ込む。キャップ113は略円錐形状に形成されているので、遊技球はキャップ113の頂部113aから外周縁113bへ流下する。
図9に示すように、キャップ113の外周に沿って、駆動用歯車110の案内歯114が配されているので、遊技球は、案内歯114の歯溝114aの上端側に向かって流下する。案内歯114の歯溝114aの上端側が遊技球を入れていない凹の状態であれば、遊技球は、凹の状態にある案内歯114の歯溝114aの上端側に入ることができる。案内歯114の歯溝114aの上端側に入った遊技球は、その自重で案内歯114の歯溝114aの下端側へ移動する。遊技球が案内歯114の歯溝114aの下端側へ移動すると、案内歯114の歯溝114aの上端側は凹の状態になる。この凹の状態にある案内歯114の歯溝114aの上端側に新たな遊技球が入ることができる。
案内歯114の歯溝114aに沿って案内される遊技球に接触するように研磨テープ150が配索されているので、遊技球が案内歯114の歯溝114aの上端側から歯溝114aの他端側へ移動するまでの移動範囲で、その遊技球を研磨テープ150が研磨可能になる。遊技球がその移動範囲を移動する間、遊技球が複数回回転すれば、研磨テープ150が遊技球を複数回研磨する。
図8に示すように、遊技球の移動範囲であって、かつ、研磨テープ150が遊技球を研磨可能な範囲内には、案内歯114の歯溝114a内に複数の遊技球が上下方向に整列した状態で存在している。駆動用歯車110により遊技球が回転方向に移動し、遊技球は、最上段位置にあって研磨テープ150により研磨され、次の回転では中段位置にあって研磨テープ150により研磨され、さらに次の回転では最下段位置にあって研磨テープ150により研磨される。すなわち、遊技球が移動範囲を移動する間に、研磨テープ150は遊技球を3回研磨することができる。
また、図9に示すように、案内歯114の歯溝114aの溝口は、遊技球の最大径より幅狭になっているので、案内歯114の歯溝114aに沿って移動する遊技球は案内歯114の歯溝114aから研磨テープ150側へ離脱することがない。それにより、揚送研磨装置100Aの保守点検あるいは研磨テープ150の交換作業時に、案内歯114の歯溝114a内の遊技球から研磨テープ150を離しても、遊技球が案内歯114の歯溝114aの溝口から筒体120の外部にこぼれるようなことがなく、研磨テープ150を交換する等の作業時に、遊技球をこぼれないように抑えておく等の処理が不要になる。
案内歯114の歯溝114a内の遊技球は研磨された後に、歯溝114aの下端側へ案内される。図8に示す受け口121aに遊技球が十分に供給される限り、遊技球は、図10に示す案内歯114の歯溝114aの下端側から係止歯116の歯溝116aに途切れることなく受け入れられる。このような状態であれば、係止歯116は空送りすることなく、遊技球を連絡用通路125を介して揚送パイプ170に押し上げることができる。
詳しく言えば、図11,図12において、係止歯116の歯溝116aに受け入れられた遊技球は、下部筒体122の底部側から遊技球で1個分高い位置まで下がり、かつ、連絡用通路125の入口の上方に回転すると、螺旋状凸部124の始端に当接し、螺旋状凸部124によって下から支えられながら、螺旋状凸部124に沿って、螺旋を描くようにして、徐々に下部筒体122の底部側の方へ移動するようになる。
それにより、遊技球は、円滑に下部筒体122の底部側に移動し、螺旋状凸部124の案内により、下部筒体122の内周壁に沿って約1/4回転しながら、遊技球の1個分下降する。底部側に案内された遊技球は、下部筒体122の底部側上を下部筒体122の内周壁に沿って約3/4回転した後、連絡用通路125の入口に入り、連絡用通路125の出口から揚送パイプ170の下端部171に入り、揚送パイプ170内を揚送される。
図6において、電動モータ130による平歯車132の回転は、タイミングベルト137を介して平歯車136に伝達され、回転軸134が回転し、筒体120内で駆動用歯車110が回転する。また、電動モータ130により回転軸134が回転すると、テープローラ146も回転し、図7に示すように、テープローラ146とキャプスタンローラ156とで挟まれた研磨テープ150は、収納ケース151から繰り出される。
このように、遊技球の揚送時には、未使用の研磨テープ150を収納ケース151から自動的に繰り出して使用することができ、作業者が未使用の研磨テープ150を交換する作業が不要になる。また、収納ケース151は、揚送研磨装置100Aの揚送装置本体101に着脱可能に構成されているので、収納ケース151内の全ての研磨テープ150が使用された場合に、収納ケース151を揚送装置本体101から外して、新たな収納ケース151を装置本体に装着すれば良く、研磨テープ150の交換作業が容易になる。
また、連動機構140のテープローラ146が駆動用歯車110の回転軸134に連動するので、駆動用歯車110が回転停止すれば、連動機構140のテープローラ146が駆動停止する。これにより、遊技球を揚送するために駆動用歯車110を回転させる時のみ、テープローラ146が回転し、収納ケース151から研磨テープ150を繰り出し、無駄な研磨テープ150を繰り出さないようになる。
図7において、テープローラ146が回転すると、テープローラ146とキャプスタンローラ156とに挟まれた研磨テープ150は、収納ケース151のガイド溝154を通ってクッション部材153の一端側へ繰り出される。繰り出された研磨テープ150は、クッション部材153と駆動用歯車110との間の隙間を通って、クッション部材153の他端側へ延ばされる。この時、研磨テープ150は、クッション部材153の弾発力で案内歯114内の遊技球を押圧可能な状態になっている。
研磨テープ150は、クッション部材153の他端側から収納ケース151のガイド溝155を通って、テープローラ146とキャプスタンローラ156との間に繰り込まれる。繰り込まれた使用後の研磨テープ150は、収納ケース151に立設された回収筒157の中に入る。この時、研磨テープ150は、ガイド部材158によって回収筒157へ案内される。
以上のように、研磨されつつ揚送パイプ170の下端部171内へ押し出された遊技球は、前述したように揚送パイプ170内を一列に連なった状態で順次揚送される。揚送パイプ170の上端部172に至った遊技球は、上部タンク50内部に排出される。このように遊技機島1の上段部分まで揚送された遊技球は、各遊技機10に補給される。
すなわち、図1において、上部タンク50から補給樋51へ随時供給された遊技球は、補給樋51上を流下する途中でシュート54およびジャバラ55を介して各遊技機10に供給される。また、上部タンク50に入りきらない遊技球が揚送された場合には、オーバーフロー球は、オーバーフローホース52を通って遊技機島1の下段部分まで落下し、ホッパ53を介して貯留部30内の共有樋32に導入される。
図18〜図20は、本発明の第2実施の形態を示している。
本実施の形態では、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ互いに独立して供給する複数の供給手段を、前記貯留部30内の遊技球を揚送研磨装置100へ導く通路39A,39Bに設けられ、該通路39A,39Bを開閉するシャッタ装置200A,200Bとしたものである。
また、揚送研磨装置100は、前記揚送研磨装置100A,100Bと同一の構成であるが、本実施の形態では2つではなく1つだけ設けられている。この揚送研磨装置100には、前記残球センサ41A,41Bと同様の残球センサ41と、前記揚送球センサ42A,42Bと同様の揚送球センサ42と、がそれぞれ設けられている。なお、第1実施の形態と同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
図18に示すように、2つのアウト球回収樋35A,35Bの終端側には、それぞれ異物除去部37が設けられており、各異物除去部37は、それぞれ別々の通路39A,39Bを介して揚送研磨装置100の下端側に連通接続されている。また、貯留球樋36の終端側にも異物除去部37が設けられており、この異物除去部37も別の通路39Cを介して、揚送研磨装置100の下端側に連通接続されている。
図19および図20に示すように、各シャッタ装置200A,200Bは、各通路39A,39Bに設けられた細溝より上下方向へ突出するシャッタ201と、駆動手段であるロータリーソレノイド202と、を有して成る。シャッタ201は、各通路39A,39Bの下側に固設された保持ブラケット204により上下方向に摺動(開閉)可能に保持されており、シャッタ201の下端縁側には遊び溝201aが穿設されている。
シャッタ201の遊び溝201aには、ロータリーソレノイド202の回転板203の偏心部に突設されたピン部203aが挿通しており、さらにピン部203aは、保持ブラケット204に穿設された上下方向に円弧状に延びるガイド溝204aにも移動可能に挿通している。
各シャッタ装置200A,200Bが通常状態にある場合には、シャッタ201は上方に突出しており(図20中に2点破線で示す)、各通路39A,39Bを閉じて揚送研磨装置100への遊技球の供給を阻止しているが、各シャッタ装置200A,200Bが作動した場合には、ロータリーソレノイド202の駆動に伴ないピン部203aはガイド溝204aに沿って下方へ移動し、このピン部203aが遊び溝201aに挿通しているシャッタ201は下方へ押し下げられて(図20中に実線で示す)、各通路39A,39Bが開き揚送研磨装置100へ遊技球が供給される。
図21に示すように、制御手段300には、2つのシャッタ装置200A,200Bの他、前述した各種センサ40A,40B,41,42,43、それに各種情報を表示可能なディスプレイである表示部310が、それぞれ信号線を介して接続されている。また図示省略したが、制御手段300は、遊技場の関係者が管理するホールコンピュータ等とも接続されており、前記表示部310は、ホールコンピュータの周辺機器であっても良い。
このような制御手段300は、貯留部30における遊技球の貯留量に応じて、各シャッタ装置200A,200Bの何れかの駆動を制御することにより、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ適量供給する機能、各シャッタ装置200A,200Bをそれぞれの優先順位に従い順次駆動させる機能、揚送研磨装置100により揚送された遊技球の数が、研磨テープ150の交換時期として予め定められた所定数に達した時に、その旨を報知手段となる表示部310を介して報知する機能を有している。
さらに制御手段300は、貯留部30に遊技球が貯留されているにも関わらず、駆動中の揚送研磨装置100に遊技球が供給されていない場合には、揚送研磨装置100の駆動を停止させると共に、このような事態を警告手段でもある表示部310を介して警告する機能、揚送研磨装置100が駆動中であるにも関わらず、該揚送研磨装置100に供給されている遊技球が揚送されていない場合には、揚送研磨装置100の駆動を停止させると共に、このような事態を同じく表示部310を介して警告する機能等も有している。制御手段300により実現されるこれらの機能に関して詳しくは後述する。
次に、制御手段300による各シャッタ装置200A,200Bの作動の制御について説明する。図22において、制御手段300は、最初に補給樋51にある満杯センサ43からの検出信号の有無により、遊技機島1の上段部分における球の貯留量を判断する(S201)。ここで、満杯センサ43からの検出信号を入力した場合には(S201;YES)、続いて各アウト球回収樋35A,35Bのうち、球が優先的に流下する方のアウト球回収樋35Aにあるアウト球センサ40Aからの検出信号の有無により、貯留部30における球の貯留量を判断する(S202)。
アウト球センサ40Aからの検出信号の入力がない場合には(S202;NO)、制御手段300は、アウト球センサ40Aの終端側にあるシャッタ装置200Aの作動を停止させて、シャッタ装置200Aにより通路39Aを閉じ(S203)、最初の処理に戻る。このように、既に遊技機島1の上段部分に十分な量の遊技球があり、貯留部30内のアウト球回収樋35Aに球がさほど貯留されていないような場合には、揚送研磨装置100Aへの不必要な球の供給を停止することができる。
また、前記満杯センサ43からの検出信号の入力がない場合(S201;NO)や、前記アウト球センサ40Aからの検出信号の入力があった場合(S202;YES)には、今度は揚送研磨装置100にある残球センサ41からの検出信号の有無により、揚送研磨装置100において揚送すべき球の有無を判断する(S206)。
残球センサ41からの検出信号の入力がない場合(S206;NO)、制御手段300は揚送研磨装置100の駆動を停止させると共に、揚送研磨装置100に遊技球が供給されていない事態を、表示部310によるエラー表示によって遊技場の関係者に警告して(S211)、最初の処理に戻る。また表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により前記エラー表示による警告をしたり、さらに印刷ないし音声により警告しても良い。
残球センサ41からの検出信号の入力があった場合(S206;YES)、制御手段300はシャッタ装置200Aを駆動させる(S207)。すなわち、図19において、ロータリーソレノイド202が駆動し、それに伴ないシャッタ201が保持ブラケット204内を下降する。それにより通路39Aが開いて、アウト球回収樋35Aを流下してきた球が揚送研磨装置100に導入される。続いて、揚送パイプ170にある揚送球センサ42からの検出信号の有無により、揚送研磨装置100の駆動に伴ない実際に問題なく遊技球が揚送されているか否かを判断する(S208)。
揚送球センサ42からの検出信号の入力がない場合には(S208;NO)、制御手段300は揚送研磨装置100の駆動を停止させると共に、揚送研磨装置100が駆動しても遊技球が揚送されていない事態を、表示部310により電動モータ130の故障等の異常を遊技場の関係者に警告して(S212)、この時点で一旦処理を終了させる。
揚送研磨装置100の電動モータ130の異常に関する警告は、表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により警告したり、さらに印刷ないし音声により警告しても良い。揚送球センサ42からの検出信号の入力があった場合(S208;YES)、揚送研磨装置100は正常に駆動していると判断される。
続いて制御手段300は、揚送研磨装置100において今まで揚送された遊技球の数を検出する(S204)。ここで検出されたカウント値が、揚送研磨装置100における研磨テープ150の交換時期として予め定められた所定数(例えば400万個)に達した時には(S204;YES)、研磨テープ150が消耗した旨を表示部310によるアラーム表示によって遊技場の関係者に報知する(S205)。また表示部310と共に、あるいは表示部310に代えて、ホールコンピュータ側の表示部により報知したり、さらに印刷ないし音声により報知しても良い。
次に制御手段300は、前記揚送された遊技球の数の検出に関する処理とは別に、前記各アウト球回収樋35A,35Bのうち、もう一方のアウト球回収樋35Bにあるアウト球センサ40Bからの検出信号の有無により、貯留部30における球の貯留量を判断する(S209)。
ここでアウト球センサ40Bからの検出信号の入力がない場合には(S209;NO)、制御手段300は、アウト球センサ40Bの終端側にあるシャッタ装置200Bの作動を停止させて、シャッタ201により通路39Bを閉じて(S213)、最初の処理に戻る。それにより、前記シャッタ装置200Aの作動(駆動)だけで十分な量の遊技球を揚送研磨装置100へ供給できたり、既に遊技機島1の上段部分に十分な量の遊技球があるような場合には、アウト球回収樋35Bからの不必要な球の供給を防止することができる。
一方、前記アウト球センサ40Bからの検出信号の入力があった場合(S209;YES)、制御手段300は、アウト球センサ40Bの終端側にあるシャッタ装置200Bを駆動させる(S210)。それにより、シャッタ201は下降して通路39Bが開き、アウト球回収樋35Bを流下してきた球が揚送研磨装置100に導入される。
続いて制御手段300は、再び前述したように、揚送研磨装置100において今まで揚送された遊技球の数を検出することになる(S204)。なお、図22のフローチャートでは省略したが、ステップS210の処理に続いて、さらに揚送パイプ170にある揚送球センサ42からの検出信号の有無により、揚送研磨装置100の駆動に伴ない実際に問題なく遊技球が揚送されているか否かを判断するように設定しても良い。
このように、本実施の形態によれば、前記制御手段300は、貯留部30における遊技球の貯留量に応じて(S202,S209)、各シャッタ装置200A,200Bの駆動を制御することにより(S203,S207,S210,S213)、貯留部30内の遊技球を遊技機10側へ適量供給することができる。
それにより、揚送研磨装置100は1つだけ設けることにして設備コストを低減した上で、この揚送研磨装置100に対する遊技球の供給量を適正値になるよう正確に調整することができる。なお、揚送研磨装置100は、遊技機10の稼働中は継続して駆動させても良く、あるいは残球センサ41からの検出信号に基づき駆動させるようにしても良い。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、前記各実施の形態では遊技機10をパチンコ機に適用した場合について説明したが、遊技機10はパチンコ機に限られず、プログラム制御されるスマートボールゲーム機、アレンジボールゲーム機といった他の遊技機であっても良い。
また、前記遊技機10は遊技媒体が遊技球であるものに限られず、メダルやコインを遊技媒体とするスロットマシン等を遊技機として採用しても良い。この場合には、前記揚送研磨装置100,100A,100Bは、メダルやコインを研磨ないし揚送する装置として構成される。
また、前記各実施の形態では、遊技機島1を構成する遊技機10の数は4台であるが、遊技機島1を構成する遊技機の数はこれに限られるものではなく、1台の遊技機10から成るいわゆる単体島、あるいは2〜3台の遊技機10から成る小規模な遊技機島としたり、あるいは5台以上の遊技機10を列設して構成しても良い。
また、前記第1実施の形態では、複数の供給手段として2つの揚送研磨装置100A,100Bを備えるが、揚送研磨装置の数は2つに限定されるものではなく、遊技機島全体の規模に応じて3つ以上設置するようにしても良い。同様に前記第2実施の形態におけるシャッタ装置200A,200Bも2つに限定されるものではない。
また、前記各実施の形態における供給手段としての揚送装置は、研磨装置と揚送装置を兼用する揚送研磨装置100,100A,100Bとして構成したが、例えば、揚送装置とは別に遊技球を研磨する研磨装置を遊技機島1の適所に配設してもかまわない。
また、前記各実施の形態では、揚送装置として図示した揚送研磨装置100,100A,100Bを説明したが、他に例えば、貯留部30の底部に連通接続された下端側から上方に延び上る揚送筒部と、前記揚送筒部の下端側から取り入れた遊技球と研磨材との混合物を、撹拌しながら前記揚送筒部内を揚送する螺旋体と、前記揚送筒部の上端側から排出された前記混合物を、球と研磨材とに分離しつつ、球を前記払出口側へ供給する一方、研磨材を再び前記揚送筒部の下端側に循環させる分離供給部とを有した構成としても良い。また、上下方向に延びる一対の研磨ベルトによって、遊技球を研磨揚送しながら揚送する構成でも良い。
また、前記各実施の形態では、研磨手段を収納ケース151に収納したカセット状の研磨テープ150としたが、他に例えば、揚送パイプ170の途中に着脱自在に介装される筒状体の内壁に、遊技球に接触して汚れを吸着する研磨材を取り付けて構成したものとしても良い。ここで研磨材は、例えば、6ナイロンまたは66ナイロンを主成分とし、他に静電気除去材や研磨増強材を混入して成形したり、あるいは他の合成樹脂、繊維物質等により成形されるものである。
また、前記各実施の形態では、制御手段300は、貯留部30における遊技球の貯留量に応じて、各揚送研磨装置100A,100B等の駆動のON/OFFを択一的に選択して制御するように設定したが、制御手段300による各揚送研磨装置100A,100B等の駆動の制御は、単にON/OFFの択一的な選択のみに限定されるわけではなく、駆動の速度やタイミング、それに駆動時間も適宜調整できるように設定しても良い。各シャッタ装置200A,200Bの駆動の制御についても同様であり、開いている時間や開く幅等についても適宜調整できるように設定しても良い。
また、前記アウト球回収樋35A,35Bにおけるアウト球センサ40A,40Bの具体的な配置位置に関しては、図1および図3で図示した位置に限定されるものではなく、アウト球回収樋35A,35Bの配置を、アウト球センサ40A,40Bの長手方向に沿って変更することにより、検出すべき貯留部30における遊技球の貯留量を調整することが可能となる。
さらにまた、前記各実施の形態では、報知手段や警告手段を、制御手段300に直接接続された表示部310として説明したが、報知手段や警告手段は表示部310に限られるものではなく、他に例えば、印刷出力装置としてのプリンタ、音声出力装置としてのスピーカやインカム等により構成しても良い。もちろん、報知手段と警告手段とを互いに異なる装置で実現しても良く、また、前述したように制御手段300に直接接続されたものに限らず、ホールコンピュータの周辺機器として構成してもかまわない。
本発明の第1実施の形態に係る遊技機島の内部機構を示す正面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島の内部機構を示す側面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島の下段部分における内部機構を示す平面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島の上段部分における内部機構を示す平面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島を構成する遊技機を示す正面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の揚送装置本体を示す正面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置において、収納ケースの上面の一部を破断して内部を示すとともに、筒体内の駆動用歯車を筒軸と直交する方向で破断して示した要部断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の筒体および駆動用歯車を筒軸に沿って破断した要部断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の駆動用歯車を示す平面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の駆動用歯車を示す正面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の筒体を想像線で示す平面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の下部筒体を示す縦断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の収納ケースの内部を示す平面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の逆流防止機構において、移送路下端と連絡用通路とを接続した状態を示す側面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島に装備された揚送研磨装置の逆流防止機構において、移送路を揚送研磨装置の連絡用通路から外した状態を示す正面図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島の制御手段を示すブロック図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技機島において、制御手段による揚送研磨装置の駆動の制御を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施の形態に係る遊技機島の下段部分における内部機構を示す平面図である。 本発明の第2実施の形態に係る遊技機島に装備されたシャッタ装置を示す正面図である。 本発明の第2実施の形態に係る遊技機島に装備されたシャッタ装置を示す側面図である。 本発明の第2実施の形態に係る遊技機島の制御手段を示すブロック図である。 本発明の第2実施の形態に係る遊技機島において、制御手段によるシャッタ装置の駆動の制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
1…遊技機島
2…島枠
3…景品球計数機
10…遊技機
11…遊技機本体
12…ガラス枠
13…遊技盤
14…上受け皿
15…下受け皿
16…ハンドル
17…可変表示装置
18…始動口
19…大入賞口
20…カードユニット
21…カード挿入口
22…度数表示部
23…貸出ボタン
24…返却ボタン
30…貯留部
31…アウト球誘導樋
32…共有樋
33…アウト球通路
34…分配通路
35A…アウト球回収樋
35B…アウト球回収樋
36…貯留球樋
37…異物除去部
38…整列板
39…合流樋
39A…通路
39B…通路
39C…通路
40A…アウト球センサ
40B…アウト球センサ
41…残球センサ
41A…残球センサ
41B…残球センサ
42…揚送球センサ
42A…揚送球センサ
42B…揚送球センサ
43…満杯センサ
50…上部タンク
51…補給樋
52…オーバーフローホース
53…ホッパ
54…シュート
55…ジャバラ
100…揚送研磨装置
100A…揚送研磨装置
100B…揚送研磨装置
101…揚送装置本体
102…ハウジング
110…駆動用歯車
111…嵌合部
112…リブ
113…キャップ
114…案内歯
115…係止歯
116…係止歯
120…筒体
121…上部筒体
122…下部筒体
123…研磨用窓
124…螺旋状凸部
125…連絡用通路
126…空検出手段
130…電動モータ
131…ギアヘッド
132…平歯車
133…軸受
134…回転軸
137…タイミングベルト
140…連動機構
141〜143…シャフト
144…支持ブラケット
146…テープローラ
150…研磨テープ
160…逆流防止機構
170…揚送パイプ
200A…シャッタ装置
200B…シャッタ装置
201…シャッタ
201a…遊び溝
202…ロータリーソレノイド
203…回転板
203a…ピン部
204…保持ブラケット
204a…ガイド溝
300…制御手段
310…表示部

Claims (8)

  1. 1または複数の遊技機と、該遊技機で使用する遊技媒体を貯留する貯留部と、を少なくとも備えて成る遊技機島において、
    前記貯留部内の遊技媒体を遊技機側へ互いに独立して供給する複数の供給手段と、各供給手段のそれぞれの駆動を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記貯留部における遊技媒体の貯留量に応じて、前記各供給手段の何れかの駆動を制御することにより、前記貯留部内の遊技媒体を遊技機側へ適量供給することを特徴とする遊技機島。
  2. 前記各供給手段に、それぞれ駆動する順番に関する優先順位を予め定めておき、
    前記制御手段は、前記貯留部における遊技媒体の貯留量に応じて、前記各供給手段をそれぞれの優先順位に従い順次駆動させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機島。
  3. 前記貯留部は、遊技機から排出されたアウト遊技媒体を受け入れて、前記各供給手段ごとに対応してアウト遊技媒体を送る複数の回収樋を有し、
    前記各回収樋に、それぞれ貯留された遊技媒体を検出する貯留検出手段を設け、
    前記制御手段は、前記各貯留検出手段から出力された検出信号に基づき、前記貯留部における遊技媒体の貯留量を判断することを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機島。
  4. 前記供給手段は、遊技媒体を揚送する揚送装置であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の遊技機島。
  5. 前記供給手段は、遊技媒体を揚送する揚送装置へ前記貯留部内の遊技媒体を導く通路に設けられ、該通路を開閉するシャッタ装置であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の遊技機島。
  6. 前記揚送装置は、遊技媒体を揚送すると共に該遊技媒体を研磨するための研磨手段を備え、該研磨手段は、新たなものと交換できるように着脱可能に設けられ、
    前記制御手段は、前記揚送装置により揚送された遊技媒体の数が、前記研磨手段の交換時期として予め定められた所定数に達した時に、その旨を報知手段を介して報知することを特徴とする請求項4または5に記載の遊技機島。
  7. 前記制御手段は、前記貯留部に遊技媒体が貯留されているにも関わらず、前記揚送装置に遊技媒体が供給されていない場合には、前記揚送装置の駆動を停止させると共に、前記揚送装置に遊技媒体が供給されていない事態を警告手段を介して警告することを特徴とする請求項4,5または6に記載の遊技機島。
  8. 前記制御手段は、前記揚送装置が駆動中であるにも関わらず、該揚送装置に供給されている遊技媒体が揚送されていない場合には、前記揚送装置の駆動を停止させると共に、前記揚送装置により遊技媒体が揚送されていない事態を警告手段を介して警告することを特徴とする請求項4,5,6または7に記載の遊技機島。
JP2004208226A 2004-07-15 2004-07-15 遊技機島 Pending JP2006026051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208226A JP2006026051A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 遊技機島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208226A JP2006026051A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 遊技機島

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041738A Division JP5312980B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 遊技機島

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006026051A true JP2006026051A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35893070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208226A Pending JP2006026051A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 遊技機島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006026051A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196727A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Ace Denken:Kk 遊技機島の貯留タンク装置
JPH0938324A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Purasuwaaku Kk 遊技球の揚送装置
JPH09140906A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Sankyo Kk 弾球遊技機設置島の玉補給システム
JPH10127921A (ja) * 1996-09-04 1998-05-19 Sayama Precision Ind Co 遊技装置
JPH10211344A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sankyo Kk 遊技媒体環流システム
JPH10277248A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Takeya Co Ltd 玉磨き揚送装置
JP2002191836A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Heiwa Corp パチンコ玉揚送装置
JP2003126515A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Takeya Co Ltd パチンコ玉移動制御システム
JP2003236212A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Sayama Precision Ind Co 遊技島における玉貯留タンクの玉量検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196727A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Ace Denken:Kk 遊技機島の貯留タンク装置
JPH0938324A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Purasuwaaku Kk 遊技球の揚送装置
JPH09140906A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Sankyo Kk 弾球遊技機設置島の玉補給システム
JPH10127921A (ja) * 1996-09-04 1998-05-19 Sayama Precision Ind Co 遊技装置
JPH10211344A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sankyo Kk 遊技媒体環流システム
JPH10277248A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Takeya Co Ltd 玉磨き揚送装置
JP2002191836A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Heiwa Corp パチンコ玉揚送装置
JP2003126515A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Takeya Co Ltd パチンコ玉移動制御システム
JP2003236212A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Sayama Precision Ind Co 遊技島における玉貯留タンクの玉量検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP5832738B2 (ja) 遊技機の球研磨装置
JP2006026052A (ja) 遊技機島
JP5312980B2 (ja) 遊技機島
JP5806962B2 (ja) 遊技球揚送装置
JP2005230141A (ja) 遊技媒体払出装置
JP4230183B2 (ja) 研磨装置
JP2006026051A (ja) 遊技機島
JP4628344B2 (ja) 遊技機
JP2005237742A (ja) 遊技媒体払出装置
JP2007319430A (ja) 遊技システム
JP4322699B2 (ja) 遊技媒体払出装置
JP5279593B2 (ja) 揚送装置
JP2005237743A (ja) 遊技媒体払出装置
JP5387099B2 (ja) 遊技島システム
JP2005237741A (ja) 遊技場管理装置
JP4188434B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP4046199B2 (ja) 遊技島台
JP2005237739A (ja) 遊技媒体揚送装置
JP2005230145A (ja) 遊技機島
JP2005230144A (ja) 遊技場管理装置
JP2520067B2 (ja) パチンコ遊技店の玉補給還元システム
JP2005237740A (ja) 遊技媒体揚送装置
JP2005245660A (ja) 遊技媒体払出装置
JP6002306B2 (ja) 遊技機の球研磨装置、及びカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090212