JP2006023738A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023738A
JP2006023738A JP2005190192A JP2005190192A JP2006023738A JP 2006023738 A JP2006023738 A JP 2006023738A JP 2005190192 A JP2005190192 A JP 2005190192A JP 2005190192 A JP2005190192 A JP 2005190192A JP 2006023738 A JP2006023738 A JP 2006023738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid crystal
panel
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799061B2 (ja
Inventor
Jin-Woo Park
晉佑 朴
Tae-Soo Kim
台洙 金
Taehyeog Jung
泰赫 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006023738A publication Critical patent/JP2006023738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799061B2 publication Critical patent/JP4799061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 低温環境においても液晶の応答速度が低下せず,色再現率が低下することのない,低温において安定した動作が可能な,液晶表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】 伝導性の黒色層が形成される第1基板,及び液晶を介在して第1基板と対向するように位置する第2基板が,シーラントによって結合されるパネル100と,パネル100の温度またはパネル100の周辺温度を感知するための温度センサ800と,温度センサ800の感知結果に対応してパネル100の温度を制御するための電源供給部700とを備える。ここで,電源供給部700は,温度センサ800から感知された温度が所定の温度未満である場合に,黒色層に加熱電圧を供給してパネル100の温度を制御す。
【選択図】 図2

Description

本発明は液晶表示装置及びその駆動方法に関し,低温でも液晶の高い応答速度が要求される液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
近来,パソコンやテレビなどの軽量化及び薄型化によって,ディスプレイ装置にも軽量化及び薄型化が要求されており,このような要求によって,陰極線管(CRT)の代わりに液晶表示装置(LCD)のような平板パネル型ディスプレイが開発されている。
LCDは,両基板の間に注入されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界(electric field)を印加して,この電界の強さを調節して外部の光源(バックライト)から基板に透過する光の量を調節することによって,所望の画像を表示する。このようなLCDは,携帯が簡便な平板パネル型ディスプレイの代表的なものであって,この中でも,薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子として利用したTFT−LCDが主に使用されている。
TFT−LCDで,各画素は液晶を介在して電極(画素電極及び共通電極)が互いに対向するように配置されるため,液晶キャパシタとしてモデリングすることができ,このようなLCDで,各画素は,図1のような等価回路で示される。
図1に示すように,液晶表示装置の各画素は,データ線Dmにソース電極が接続され,走査線Snにゲート電極が接続されたTFT10と,TFT10のドレイン電極及び共通電極Vcomの間に連結される液晶キャパシタClと,TFT10のドレイン電極に連結されるストレージ(storage)キャパシタCstとを備える。
TFT10は,走査線Snからの走査信号に応答して,データ線Dmから供給されるデータ電圧Vdを画素電極(図示せず)に提供する。画素電極に提供されるデータ電圧(つまり,画素電圧Vp)と共通電極(図示せず)に印加される共通電圧Vcomとの差に相当する電界が液晶(図1では等価的に液晶キャパシタClとして示した)に印加されて,液晶は,印加される電界の強さに対応して光透過率を調節する。ストレージキャパシタCstは,液晶キャパシタClに提供される画素電圧を次のデータ電圧Vdが供給されるまで維持することによって,所定の時間の間,光が透過するようにする。
一般に,LCDは,カラーイメージを表示する方式によって,カラーフィルタ方式とフィールド順次駆動方式との2種類の方式に分類することができる。カラーフィルタ方式のLCDは,パネルの上部基板にレッド(R),グリーン(G),及びブルー(B)の3原色からなるカラーフィルタ層を形成し,このカラーフィルタ層に透過する光の量を調節することによって,所望の画像を表示する。
しかし,カラーフィルタ方式のLCDは,レッド(R),グリーン(G),及びブルー(B)の各領域に対応する単位画素が必要であるので,白黒を表示する場合より3倍多くの画素が必要となる。したがって,高解像度の画像を表示するためには,LCDパネルの精巧な製造技術が要求される。また,カラーフィルタ方式のLCDは,上部基板にレッド(R),グリーン(G),及びブルー(B)のカラーフィルタを各々形成しなければならないので,製造上面倒であり,カラーフィルタそのものの光透過率を向上させなければならない問題点がある。
フィールド順次駆動方式のLCDは,レッド(R),グリーン(G),及びブルー(B)各色の独立した光源を順次に周期的に点灯して,その点灯周期ごとに各画素に画素電圧Vpを供給することによって,カラー画像を表示する。つまり,フィールド順次駆動方式のLCDは,一つの画素をレッド(R),グリーン(G),及びブルー(B)の単位画素に分割せずに,一つの画素にレッド(R),グリーン(G),及びブルー(B)の各々のバックライトから供給される3原色の光を時分割的に順次に表示することによって,目の残像効果を利用して,カラー画像を表示する。
このように,フィールド順次駆動方式LCDは,1フレームをRフィールド,Gフィールド,及びBフィールドに分割して駆動するため,カラーフィルタ方式のLCDより,液晶の応答速度を高くする必要がある。
しかし,液晶の応答速度は,温度が低いほど低下するため,低温環境に頻繁に露出される携帯用機器(例えば,携帯電話)などにフィールド順次駆動方式LCDを使用する場合には,液晶の応答速度が低下して,色再現率が低下する問題点が発生する。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,低温環境においても液晶の応答速度が低下せず,色再現率が低下することのない,低温においても安定した動作が可能な,液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,伝導性黒色層が形成される第1基板,及び第1基板と液晶を介在して対向する第2基板が,シーラントによって結合されるパネルと,パネルの温度またはパネルの周辺温度を感知する温度センサと,温度センサの感知結果に対応してパネルの温度を制御する電源供給部と,を備えることを特徴とする,液晶表示装置が提供される。
低温環境における液晶の応答速度は,温度が低いほど低下してしまうので,温度センサがパネルまたはパネルの周辺の温度を感知し,電源供給部が温度の感知結果に対応してパネルの温度を制御することにより,パネルが低温になることを防ぎ,液晶の応答速度が低下し,色再現率が低下する問題点を解決することができる。よって,低温においても安定した動作が可能な,液晶表示装置を提供することができる。
ここで,電源供給部は,温度センサで感知された温度が所定の温度未満である場合に,黒色層に加熱電圧を供給してパネルの温度を制御することができる。黒色層は,隣接するセル間の光漏れを防止すると同時に,外部光を吸収して,コントラストを高める役割を果たす層であるが,一般的にパネル全面に格子状に形成されるため,黒色層に加熱電圧を供給すれば,黒色層で発生する熱はパネル全体に均一に伝達され,パネルの温度を上昇させることができる。
また,シーラントは導電性シーラントであり,電源供給部は,温度センサで感知された温度が所定の温度未満である場合に,黒色層と電気的に接続されたシーラントに加熱電圧を供給してパネルの温度を制御することもできる。黒色層に加熱電圧を供給する場合,黒色層に直接電圧を印加するだけでなく,シーラントとして導電性シーラントを用いれば,シーラントに加熱電圧を印加してもよい。
または,シーラントは導電性シーラントであり,液晶表示装置は,シーラント及び第2基板の間に形成される補助電極をさらに備え,電源供給部は,温度センサで感知された温度が所定の温度未満である場合に,補助電極に加熱電圧を供給してパネルの温度を制御することもできる。黒色層に加熱電圧を供給する場合,さらに補助電極を備えて,補助電極に加熱電圧を印加してもよい。
パネルが低温であるか否かの判断する基準となる所定の温度は,10℃〜25℃であるとよい。10℃〜25℃の間に設定された温度より低温になると,液晶の応答速度が低下するので,パネル温度を高くすることにより,液晶の応答速度が低下を防ぐことができる。所定の温度は,適用している液晶の特性によって異なり,低温でも一定の応答速度を維持できる液晶の場合は,所定の温度はさらに低く設定するとよく,低温での応答速度の低下が激しい液晶の場合には,所定の温度を高く設定するとよい。
また,各々の画素にレッド,グリーン,及びブルーの光を順次に出力する光源と,光源を制御する光源制御器と,をさらに備えてもよい。各々の画素にレッド,グリーン,及びブルーの光を順次に出力するフィールド順次駆動方式の液晶表示装置では,1フレームをレッド,グリーン,及びブルーのフィールドに各々分割して駆動するため,カラーフィルタ方式のLCDより,より高い液晶の応答速度が求められる。そのため,パネル温度を制御することにより効果的に安定した性能を得ることができる。
また,温度センサは,所定の温度未満の温度を複数の温度レベルに分割し,分割された温度レベルごとに異なる制御信号を生成してもよい。その場合,電源供給部は,複数の温度レベルごとに異なる電圧値の加熱電圧を供給することができる。さらに,電源供給部は,温度レベルが低い温度であるほど,高い電圧値の加熱電圧を供給するとよい。複数の温度レベルに分割し,それぞれに対応した加熱電圧を供給することにより,パネルの温度レベルが低い時には高い電圧値の加熱電圧を供給して,速い速度で加熱できるので,精度良くパネル温度を制御することができ,より安定した動作が可能な液晶表示装置を提供することができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,伝導性黒色層が形成される第1基板,及び第1基板と液晶を介在して対向する第2基板が,シーラントによって結合されるパネルを備える液晶表示装置の駆動方法において;
(a)パネルの温度またはパネルの周辺温度を感知する段階と,
(b)(a)段階で感知された温度が所定の温度未満である場合に,黒色層を加熱する段階と,を含むことを特徴とする,液晶表示装置の駆動方法が提供される。
低温環境における液晶の応答速度の低下を改善するために,パネルまたはパネルの周辺の温度を感知し,感知結果に対応して黒色層を加熱してパネルが低温になることを防ぎ,色再現率が低下する問題点を解決することができる。よって,低温においても安定した動作が可能な,液晶表示装置を提供することができる。
この時,黒色層に加熱電圧を印加して,黒色層を加熱するとよい。黒色層は,隣接するセル間の光漏れを防止すると同時に,外部光を吸収して,コントラストを高める役割を果たす層であるが,一般的にパネル全面に格子状に形成されるため,黒色層に加熱電圧を供給すれば,黒色層で発生する熱はパネル全体に均一に伝達され,パネルの温度を上昇させることができる。
所定の温度未満の温度は,複数の温度レベルに分割され,(b)段階は,感知された温度が,複数の温度レベルのうちのいずれの温度レベルに相当しているかを判断する段階と,判断された温度レベルに対応する電圧値の加熱電圧を,黒色層に印加する段階と,をさらに含むことができる。ここで,温度レベルが低い温度であるほど,加熱電圧の電圧値が高く設定されるとよい。複数の温度レベルそれぞれに対応した加熱電圧を供給することにより,精度良くパネル温度を制御することができ,液晶表示装置のより安定した動作が可能となる。
以上詳述したように本発明によれば,パネルが低温または周辺温度が低温であると感知される時に,パネルを加熱してパネルの温度を常温以上に維持することにより,液晶の応答速度が低下するのを防ぎ,色再現率が低下する問題点を防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態による液晶表示装置を,まず図2,図3A及び図3Bを参照して説明する。図2は本実施の形態による液晶表示装置(LCD)を示す図である。図3A及び図3Bは,第1の実施の形態によるパネル100aの構造を断面及び平面で概略的に示す説明図である。
伝導性の黒色層134が形成される上部基板130(第1基板),及び液晶131を介在して第1基板と対向するように位置する下部基板132(第2基板)が,シーラント142によって結合されるパネル100aと,パネル100aの温度またはパネル100aの周辺温度を感知するための温度センサ800と,温度センサ800の感知結果に対応してパネル100aの温度を制御するための電源供給部700とを備える。ここで,電源供給部700は,温度センサ800から感知された温度が所定の温度未満である場合に,黒色層134に加熱電圧を供給する。
一方,本実施の形態による液晶表示装置の駆動方法は,伝導性の黒色層134が形成される上部基板130(第1基板),及び液晶131を介在して第1基板と対向するように位置する下部基板132(第2基板)が,シーラント142によって結合されるパネル100aを備える液晶表示装置の駆動方法であって,
(a)パネル100aの温度またはパネル100aの周辺温度を感知する段階と,
(b)(a)段階で感知された温度が所定の温度未満である場合に,黒色層134を加熱する段階と,を含む。
図2を参照すれば,本実施の形態によるLCDは,パネル100,走査ドライバ300,データドライバ200,階調電圧発生部400,タイミング制御器500,R,G,B光を各々出力する発光ダイオード610R,610G,610B,光源制御器600,温度センサ800,及び電源供給部700を備える。
パネル100は,走査線S及びデータ線Dの交差部にマトリックス形態に配置される複数の画素120を有する。タイミング制御器500は,外部またはグラフィック制御器(図示せず)から,階調データ信号(R,G,Bデータ),水平同期信号Hsync,及び垂直同期信号Vsyncを受信して,走査ドライバ300を制御するための走査制御信号Sg,データドライバ200を制御するためのデータ制御信号Sd,及び光源制御器600を制御するための光源制御信号Sbを出力する。
そして,タイミング制御器500は,階調データ信号(R,G,Bデータ)を階調電圧発生部400に供給する。走査ドライバ300は,タイミング制御器500から供給される走査制御信号Sgに応答して,走査信号を走査線Sに順次に供給して,データ電圧が供給される水平ラインを選択する。
階調電圧発生部400は,階調データ信号(R,G,Bデータ)に対応する階調電圧(データ電圧)を生成して,生成されたデータ電圧をデータドライバ200に供給する。データドライバ200は,データ制御信号Sdによって制御されて,データ電圧(図1のデータ電圧Vd)をデータ線Dに供給する。ここで,本実施の形態の画素の回路については,図1に示す一般的な液晶表示装置の画素回路と同様である。
光源制御器600は,光源制御信号Sbに応答して,レッドの発光ダイオード610R,グリーンの発光ダイオード610G,及びブルーの発光ダイオード610Bが,1フレームの互いに異なる期間(フィールド)に発光することができるように,複数の発光ダイオード610R,610G,610Bを制御する。本実施の形態では,バックライトとして発光ダイオード(LED)を使用したが,本発明はこれに限定されない。
温度センサ800は,パネル100の温度または周辺温度を感知して,感知された温度が所定の温度(例えば,常温)以下であると感知される時に,制御信号を生成して,電源供給部700に供給する。この時,本実施の形態においては,制御信号を生成して電源供給部700に供給する所定の温度は,10℃〜25℃の間の温度に設定した。所定の温度は,適用している液晶の特性によって異なるので,低温でも一定の応答速度を維持できる液晶の場合であれば,所定の温度はさらに低く設定するとよく,低温での応答速度の低下が激しい液晶の場合には,所定の温度を高く設定するとよい。
電源供給部700は,温度センサ800から制御信号が供給される時に,パネル100に直流電圧(DV)を印加して,パネル100の温度が常温以下に下がるのを防止する。このように,本実施の形態によれば,パネル100の温度が所定の温度以下であると感知されるとパネルを加熱するため,パネルが周辺温度と関係なく常に所定の温度以上の温度に維持される。従って,パネル100に含まれる液晶が所定以上の応答速度を維持するので,低温環境においても液晶の応答速度が安定し,色再現率の低下を防止することができ,LCDの信頼性を確保することができる。
図3A及び図3Bを参照すれば,本実施の形態によるパネル100aは,上部基板130,下部基板132,及び両基板の間に注入される液晶131を備える。上部基板130上には,黒色層134,平坦化層136,共通電極138,及びスペーサ(図示せず)が順次に形成され,下部基板132上には,TFT及び画素電極140が形成される。上部基板130及び下部基板132は,液晶131を介在してシーラント(sealant)142によって結合される。シーラント142は,上部基板130及び下部基板132の周縁に黒色層134と重なるように位置する。
黒色層134は,下部基板132のTFT領域及び図示していない複数の走査線及びデータ線の領域に対応して形成される。つまり,本実施の形態によると,黒色層134は,図3Bのように,画素220領域が形成されるように,格子状(水平方向及び垂直方向に交差するように)に形成される。黒色層134は,隣接するセル間の光漏れを防止すると同時に,外部光を吸収して,コントラストを高める役割を果たす。本実施の形態によると,黒色層134は,伝導体,例えばクロム(Cr)で形成される。
平坦化層136は,黒色層134及び共通電極138の間に形成されて,黒色層134によって発生する段差を除去する。つまり,平坦化層136は,共通電極138が段差なく同一な高さに形成されることができるように,黒色層134の段差を平坦化する。本実施の形態によると,平坦化層136は絶縁体で形成される。
共通電極138は,平坦化層136上に形成され,外部から共通電圧(図1の共通電圧Vcom)の供給を受ける。共通電極138は,外部から下部基板132に供給された光が上部基板130に放出されるように,ITO(Indium Tim Oxide)のような透明電極で形成される。スペーサは,上部基板130及び下部基板132の間のギャップを一定に維持する。
下部基板132に形成されたTFTは,走査線Sに接続されたゲート電極と,データ線Dに接続されたソース電極と,画素電極140に接続されたドレイン電極とを有する。このようなTFTは,走査線Sから供給される走査信号に応答して,データ線から供給されるデータ電圧Vdを画素電極140に供給する。
そうすると,画素電極140に供給されたデータ電圧Vdと共通電極138に供給された共通電圧Vcomとの電圧差(つまり,電界の強さ)に対応して液晶のねじれの程度が決定され,このねじれの程度によって液晶の光透過率が決定される。画素電極140は,下部基板132から供給される光が上部基板130側に供給されるように,光透過率の高い透明伝導性物質で形成される。
このような本実施の形態によると,パネル100aは,常に所定の温度(例えば,10℃)以上の温度を維持する。パネル100aの温度または周辺温度が低温であると感知される時に,黒色層134が加熱(heating)されて,パネル100aの温度が上昇する。従って,パネル100aの温度は,パネルの周辺温度と関係なく常に所定の温度以上に維持されることができる。
つまり,図2に示した温度センサ800がパネルの温度または周辺温度を感知して,パネルの温度が所定の温度(例えば,10℃)以下で駆動されている場合に,電源供給部700に制御信号を供給し,電源供給部700が黒色層134に直流電圧(DV)を供給する。以下,黒色層を加熱するために印加される直流電圧を加熱電圧DVとする。
本実施の形態によると,黒色層134が伝導体からなるため,加熱電圧DVの供給によって黒色層134に熱が発生し,この熱によってパネル100aの温度が上昇する。この時,黒色層134は,図3Bのようにパネル100aの全面に格子状に形成されるため,黒色層134で発生する熱は,パネル100a全体に均一に伝達される。
一方,パネル100aに供給される加熱電圧DVの供給位置は,多様に変更することができる。図4は,加熱電圧DVの供給位置が上記と異なる位置に形成された実施例によるパネルの断面構造を示す説明図である。加熱電圧DVの供給位置以外は,図3Aと同様であるので,図4において図3Aと同一な機能の構成要素は同一な符号を付け,以下では重複する説明は省略する。
図4の実施例によると,上部基板130及び下部基板132は,液晶131を介在して導電性シーラント(sealant)143によって結合される。シーラント143は,内部に導電性ボールを含むため,黒色層134に電気的に連結される。電源供給部700から供給される加熱電圧DVが,シーラント143に供給されると,シーラント143は黒色層134と電気的に連結されるため,シーラント143に供給された加熱電圧DVは黒色層134に供給される。黒色層134は,供給された加熱電圧DVによって熱を発生し,この熱によってパネル100bの温度は所定の温度以上に維持される。
図5は,加熱電圧DVの供給位置がさらに異なる位置に形成された実施例によるパネルの断面構造を示す説明図である。図5で,図4と同一な機能の構成要素は同一な符号を付け,重複する説明は省略する。図5の実施例によると,シーラント143及び下部基板132の間に補助電極150が形成される。補助電極150に供給された加熱電圧DVは,シーラント143を経由して黒色層134に供給される。黒色層134は,供給された加熱電圧DVによって熱を発生し,この熱によってパネル100cの温度は所定の温度以上に維持される。
(第2の実施の形態)
以上で説明した第1の実施の形態によると,パネルの温度が1つのレベルの所定の温度未満である場合に,パネルを加熱する加熱電圧を印加して,パネルの温度を所定の温度以上にする方法について例示して説明したが,第2の実施の形態として,所定の温度未満の温度を複数の温度レベルに分割して設定し,各々の温度レベルごとに互いに異なる大きさの加熱電圧を供給することもできる。
例えば,所定の温度未満の温度を少なくとも2つ以上の温度レベルに分割して,より低い温度レベルの時は,より高い加熱電圧を供給するようにすることができる。それにより,パネルの温度が低いほどより高い加熱電圧が供給されて,パネルが速い速度で加熱される。
上記について詳細に説明すれば,図2に示した温度センサ800が,予め設定された温度レベルごとに互いに異なる制御信号を電源供給部700に供給する。例えば,温度センサ800は,パネル100の温度またはパネル100の周辺温度が常温(例えば,25℃)以上である場合には,“0000”の制御信号を電源供給部700に供給し加熱電圧は供給されない。パネル100の温度及びパネル100の周辺温度が常温未満の温度である場合には,予め設定された複数の温度レベルごとに互いに異なる制御信号,つまり“0001”〜“1111”の制御信号を電源供給部700に供給する。
パネル100の温度及びパネル100の周辺温度が常温未満の温度である場合には,電源供給部700は,温度センサ800から供給される制御信号に対応して,各々の温度レベルごとに互いに異なる大きさの電圧値を有する加熱電圧を供給する。つまり,温度センサ800から電源供給部700に供給される制御信号が低い温度レベルに対応するほどより高い電圧値を有する加熱電圧を供給して,パネル100の加熱速度を制御するので,より精度良くパネル100の温度を一定の温度に保つことができ,低温環境においても液晶の応答速度が安定し,色再現率の低下を防止することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施の形態においては,フィールド順次駆動方式のLCDを例示して説明したが,フィールド順次駆動方式LCD以外の多様なLCDにも適用することができる。
本発明は,液晶表示装置及びその駆動方法に適用可能であり,特に,低温でも液晶の高い応答速度が要求される液晶表示装置及びその駆動方法に適用可能である。
一般的な液晶表示装置の画素を示す概略回路図である。 本実施の形態による液晶表示装置の構成を示す説明図である。 第1の実施の形態による液晶表示装置のパネル断面を示す説明図である。 第1の実施の形態による液晶表示装置のパネル平面を示す説面図である。 加熱電圧DVの供給位置が図3Aと異なる位置に形成された場合の液晶表示装置のパネル断面を示す説明図である。 加熱電圧DVの供給位置が図3Aおよび図4と異なる位置に形成された場合の液晶表示装置のパネル断面を示す説明図である。
符号の説明
100 パネル
100a パネル
120 画素
130 上部基板
132 下部基板
134 黒色層
136 平坦化層
138 共通電極
140 画素電極
143 導電性シーラント
150 補助電極
200 データドライバ
300 走査ドライバ
400 階調電圧発生部
500 タイミング制御器
600 光源制御器
610R 発光ダイオード
610G 発光ダイオード
610B 発光ダイオード
700 電源供給部
800 温度センサ
DV 加熱位置

Claims (13)

  1. 伝導性黒色層が形成される第1基板,及び前記第1基板と液晶を介在して対向する第2基板が,シーラントによって結合されるパネルと,
    前記パネルの温度または前記パネルの周辺温度を感知する温度センサと,
    前記温度センサの感知結果に対応して前記パネルの温度を制御する電源供給部と,
    を備えることを特徴とする,液晶表示装置。
  2. 前記電源供給部は,前記温度センサで感知された温度が所定の温度未満である場合に,前記黒色層に加熱電圧を供給して前記パネルの温度を制御することを特徴とする,請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記シーラントは導電性シーラントであり,
    前記電源供給部は,前記温度センサで感知された温度が所定の温度未満である場合に,前記黒色層と電気的に接続された前記シーラントに加熱電圧を供給して前記パネルの温度を制御することを特徴とする,請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記シーラントは導電性シーラントであり,
    前記液晶表示装置は,前記シーラント及び前記第2基板の間に形成される補助電極をさらに備え,
    前記電源供給部は,前記温度センサで感知された温度が所定の温度未満である場合に,前記補助電極に加熱電圧を供給して前記パネルの温度を制御することを特徴とする,請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記所定の温度は,10℃〜25℃であることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 各々の画素にレッド,グリーン,及びブルーの光を順次に出力する光源と,
    前記光源を制御する光源制御器と,
    をさらに備えることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記温度センサは,前記所定の温度未満の温度を複数の温度レベルに分割し,分割された前記温度レベルごとに異なる制御信号を生成することを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記電源供給部は,複数の前記温度レベルごとに異なる電圧値の前記加熱電圧を供給することを特徴とする,請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記電源供給部は,前記温度レベルが低い温度であるほど,高い電圧値の前記加熱電圧を供給することを特徴とする,請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 伝導性黒色層が形成される第1基板,及び前記第1基板と液晶を介在して対向する第2基板が,シーラントによって結合されるパネルを備える液晶表示装置の駆動方法において;
    (a)前記パネルの温度または前記パネルの周辺温度を感知する段階と,
    (b)前記(a)段階で感知された温度が所定の温度未満である場合に,前記黒色層を加熱する段階と,
    を含むことを特徴とする,液晶表示装置の駆動方法。
  11. 前記黒色層に加熱電圧を印加して,前記黒色層を加熱することを特徴とする,請求項10に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  12. 前記所定の温度未満の温度は,複数の温度レベルに分割され,
    前記(b)段階は,
    前記感知された温度が,複数の前記温度レベルのうちのいずれの温度レベルに相当しているかを判断する段階と,
    判断された前記温度レベルに対応する電圧値の加熱電圧を,前記黒色層に印加する段階と,
    をさらに含むことを特徴とする,請求項10または11に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  13. 前記温度レベルが低い温度であるほど,前記加熱電圧の電圧値が高く設定されることを特徴とする,請求項12に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2005190192A 2004-06-29 2005-06-29 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4799061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0049302 2004-06-29
KR1020040049302A KR100599756B1 (ko) 2004-06-29 2004-06-29 액정표시장치 및 그의 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023738A true JP2006023738A (ja) 2006-01-26
JP4799061B2 JP4799061B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35505281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190192A Expired - Fee Related JP4799061B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7508483B2 (ja)
JP (1) JP4799061B2 (ja)
KR (1) KR100599756B1 (ja)
CN (1) CN100470310C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083217A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液晶装置
JP2013250458A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR20220099522A (ko) * 2017-07-18 2022-07-13 삼성전자주식회사 전자 장치의 온도 관측을 위한 구조

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700016B1 (ko) * 2004-11-27 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
JP2007304273A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子
JP4542116B2 (ja) * 2007-04-20 2010-09-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
DE102008054443A1 (de) * 2008-01-16 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Kfz sowie Verfahren für die Darstellung eines Bildes
CN104067205B (zh) * 2011-12-22 2016-08-24 深圳市汇顶科技股份有限公司 部分地与lcd显示器集成的电容式触摸感应器
DE102012014568A1 (de) 2012-07-23 2014-01-23 Metrona Wärmemesser Union Gmbh Elektronischer Heizkostenverteiler mit Raumtemperatursensor
CN103852924A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 京东方科技集团股份有限公司 一种支持低温显示的液晶面板
CN103926726B (zh) 2013-11-19 2017-05-24 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板
CN103941463A (zh) * 2013-12-31 2014-07-23 厦门天马微电子有限公司 彩膜基板、液晶显示面板及其液晶显示装置
US20150330648A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Lennox Industries Inc. Hvac system, an hvac controller and a method of heating an lcd display of an hvac controller
JP6309365B2 (ja) * 2014-06-27 2018-04-11 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN106486046B (zh) * 2015-08-31 2019-05-03 乐金显示有限公司 显示装置及其驱动方法
CN107065268A (zh) * 2017-05-22 2017-08-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制作方法和加热方法
CN108182910A (zh) * 2017-12-21 2018-06-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种amoled显示面板的驱动电路及方法、amoled显示面板
CN112904913B (zh) * 2021-01-18 2022-04-15 北京理工大学重庆创新中心 一种液晶器件温控系统和温控方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499655A (en) * 1977-12-20 1979-08-06 Secr Defence Brit Liquid crystal display unit
JPS6437536A (en) * 1987-07-18 1989-02-08 Stc Plc Addressing of liquid crystal cell and liquid crystal apparatus
JPH0274921A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Seiko Epson Corp 液晶パネルの温度安定化構造
JPH03111816A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Toshiba Corp 温度補償回路
JPH06289370A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08110514A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd マトリクス型液晶表示装置
JPH08211368A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Toshiba Corp 液晶表示素子と液晶表示装置
JPH0996796A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH10104586A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000089199A (ja) * 1998-09-03 2000-03-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置におけるリアルタイム・オンオフ・コントラスト比最適化の方法および装置
JP2000194313A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2000330087A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 液晶装置における画像表示方法
JP2002098940A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6535266B1 (en) * 1999-12-16 2003-03-18 Rockwell Collins, Inc. Closed loop LCD heater system
JP2003131191A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置
JP2003140178A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器、およびインクジェット式機能性液体吐出装置
JP2003262849A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004139018A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Sharp Corp 液晶表示素子、画像シフト素子および画像表示装置
US20040164946A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Cavanaugh Shanti A. Thermal control system for liquid crystal cell

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061631Y2 (ja) 1987-08-24 1994-01-12 丸井産業株式会社 建設工事用の杭位置標示具
US6685296B2 (en) * 2000-06-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and ink jet recording apparatus provided with the same
US6573822B2 (en) * 2001-06-18 2003-06-03 Intel Corporation Tunable inductor using microelectromechanical switches

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499655A (en) * 1977-12-20 1979-08-06 Secr Defence Brit Liquid crystal display unit
JPS6437536A (en) * 1987-07-18 1989-02-08 Stc Plc Addressing of liquid crystal cell and liquid crystal apparatus
JPH0274921A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Seiko Epson Corp 液晶パネルの温度安定化構造
JPH03111816A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Toshiba Corp 温度補償回路
JPH06289370A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08110514A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd マトリクス型液晶表示装置
JPH08211368A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Toshiba Corp 液晶表示素子と液晶表示装置
JPH0996796A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH10104586A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000089199A (ja) * 1998-09-03 2000-03-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置におけるリアルタイム・オンオフ・コントラスト比最適化の方法および装置
JP2000194313A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2000330087A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 液晶装置における画像表示方法
US6535266B1 (en) * 1999-12-16 2003-03-18 Rockwell Collins, Inc. Closed loop LCD heater system
JP2002098940A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2003131191A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置
JP2003140178A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器、およびインクジェット式機能性液体吐出装置
JP2003262849A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004139018A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Sharp Corp 液晶表示素子、画像シフト素子および画像表示装置
US20040164946A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Cavanaugh Shanti A. Thermal control system for liquid crystal cell

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083217A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液晶装置
JP2013250458A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR20220099522A (ko) * 2017-07-18 2022-07-13 삼성전자주식회사 전자 장치의 온도 관측을 위한 구조
KR102469470B1 (ko) 2017-07-18 2022-11-22 삼성전자 주식회사 전자 장치의 온도 관측을 위한 구조
US11585704B2 (en) 2017-07-18 2023-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure for detecting temperature of electronic device
US11668610B2 (en) 2017-07-18 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure for detecting temperature of electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100470310C (zh) 2009-03-18
KR20060000440A (ko) 2006-01-06
JP4799061B2 (ja) 2011-10-19
KR100599756B1 (ko) 2006-07-12
US7508483B2 (en) 2009-03-24
US20050286010A1 (en) 2005-12-29
CN1716017A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799061B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7502092B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US10109241B2 (en) Light valve panel and liquid crystal display using the same
US9208709B2 (en) Backlight for a display
US20080238839A1 (en) Backlight assembly, display device having the same and method of driving the same
KR20170136150A (ko) 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20040239609A1 (en) Liquid crystal display, method and apparatus for driving the same
KR102482552B1 (ko) 액정 표시장치
KR20110121844A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR102572965B1 (ko) 표시장치
KR100599731B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP2010061034A (ja) 液晶表示装置
KR100499578B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
KR101035925B1 (ko) 시분할 방식 칼라 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2010134162A (ja) 表示装置
KR100627288B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100627385B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100599695B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101076442B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100590106B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR20170026019A (ko) 액정 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
KR20040024916A (ko) 액정 표시 장치
KR20060057142A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees