JP2006022501A - 地盤強化用鋼管 - Google Patents

地盤強化用鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022501A
JP2006022501A JP2004199571A JP2004199571A JP2006022501A JP 2006022501 A JP2006022501 A JP 2006022501A JP 2004199571 A JP2004199571 A JP 2004199571A JP 2004199571 A JP2004199571 A JP 2004199571A JP 2006022501 A JP2006022501 A JP 2006022501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
ground
spiral
injection material
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004199571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502730B2 (ja
Inventor
Hideki Nakamura
英樹 中村
Tetsuya Yokoyama
哲哉 横山
Kiichi Yoshida
基一 吉田
Kenji Hirose
健二 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKINOORU KK
Toho Kinzoku Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
TOOKINOORU KK
Toho Kinzoku Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKINOORU KK, Toho Kinzoku Co Ltd, Okumura Corp filed Critical TOOKINOORU KK
Priority to JP2004199571A priority Critical patent/JP4502730B2/ja
Publication of JP2006022501A publication Critical patent/JP2006022501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502730B2 publication Critical patent/JP4502730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 トンネル工事等における先受け工法や、掘削されるトンネルの補強材として使用するに適した地盤強化用鋼管であって、注入材と鋼管との密着性を高め、該鋼管を地山に強固に固定できるものを提供すること。
【解決手段】 外周部に肉盛り溶接による螺旋状の凸条が形成され、該螺旋状凸条の間隔部に注入材を鋼管の外部に流出させるための内外に通ずる複数の通孔が設けられている地山強化用鋼管。螺旋状の凸条の高さは1.5〜7mm、リードは100〜400mm、リード角は25〜45度とするのが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トンネル工事等における先受け工法や掘削壁面の補強工法等に使用するに適した地盤強化用鋼管に関するものである。
例えば、軟弱な地山におけるトンネル工事では、切羽の前方の地山を補強するために、鋼管を埋設する先受け工法が採用されることが多い。この工法では、先端部にビットを装着したさく孔ロッドに鋼管を外嵌して穿孔を行い。所定深さの穿孔を行ったら、鋼管をそのまま残してさく孔ロッドを引き抜き、鋼管の内部にモルタル等の強化材を注入する。鋼管の胴部には内外に通ずる多数の通孔が穿孔されており、内部に注入された強化材が、その通孔を通って地山に浸透して固化することにより、軟弱な地山が強化されるのである。なお、先受け工法については、多数の特許出願がなされている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2000−204870号公報 特開2001−020657号公報
上記先受け工法に使用される鋼管は、地山に埋設されるものであるから、比較的安価で強度が大きい材質の鋼管が使用される。注入材の注入時には、上記通孔を通して流出する注入材が地山に十分に浸透し、かつ地山と鋼管との隙間に密に充填される必要がある。また、埋設された鋼管が強固に固定されるためには、該鋼管とその外周部の注入材の層とが強固に一体化しているのが望ましい。
しかしながら、従来の鋼管は、外面が平滑な面として形成されているので、外部の注入材の層との引っ掛かりがなく、両者がしっかりと固定されているとは言えなかった。これを改良するため、鋼管の外面にサンドブラスト処理等を施して、面を荒くすることも試みられ、それなりの効果が得られたが、鋼管を地山に強固に固定するという面では未だ満足できるものではなかった。
そこで本発明は、コストをそれほど高くすることなく、地山に埋設する鋼管を該地山にしっかりと固定できるようにすることを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明は、次のような構成とした。すなわち、請求項1に記載の本発明に係る地盤強化用鋼管は、掘削されるトンネル等の補強材として地盤に打設される地盤強化用鋼管であって、外周部に螺旋状の凸条が形成され、該螺旋状凸条の間隔部に注入材を鋼管の外部に流出させるための内外に通ずる複数の通孔が設けられていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、上記請求項1の構成のものにおいて、螺旋状凸条が肉盛り溶接によって形成されているものである。また、請求項3に記載の発明は、上記鋼管における螺旋状の凸条の高さを1.5〜7mmとするものであり、請求項4に記載の発明は、上記鋼管における螺旋状の凸条のリードを100〜400mmとするものである。さらに、請求項5に記載の発明は、上記螺旋状の凸条のリード角を25〜45度とするものである。
請求項1に記載の鋼管は、外周面に螺旋状の凸条が形成されており、その螺旋状凸条の間隔部分に多数の通孔が穿孔されているので、該通孔から流出した注入材が螺旋状凸条に沿って流動しつつ地山に浸透するとともに、螺旋状凸条と地山との隙間に密に充填される。このため、螺旋状の凸条が固化した注入材の層内に埋没した状態となり、当該固化した注入材層に対する引っ掛かり効果により、鋼管がしっかりと固定される。
また、請求項2に記載の鋼管は、上記螺旋状の凸条を肉盛り溶接によって形成するので、該凸条の断面形状が丸みを帯びたものとなり、エッジ部やコーナー部が生じないので、注入材が円滑に流動することができ、注入材が行き渡らずに空間が生じたり、部分的に詰まりが生じるようなことがない。このため、鋼管と注入材層とが強力に一体化する。なお、螺旋状の凸条を肉盛り溶接によって形成するので、機械加工等で形成するよりもはるかに安価に形成することができる。さらに、請求項3、請求項4及び請求項5に記載の発明は、上記螺旋状の凸条の各部の寸法を限定するもので、これにより、一層効果的なものとなる。
以下、図面に表された実施形態について具体的に説明する。図1は本発明に係る地盤強化用鋼管を例示するもので、この鋼管1は、外周部に螺旋状の凸条2がほぼ全長にわたって形成されている。螺旋状の凸条2は、肉盛り溶接によって形成されたもので、図3に示すように、円弧状の丸みを帯びた断面形状を有し、その高さhは約5mm、幅wは約5mm、リードLは約300mmである。なお、鋼管1の材質としては、適度の強度を有する鋼種、例えばJISに規定されているSTK400等を使用するのが好ましい。また、肉盛り用の溶接棒としては、例えばJISに規定されているYGW12等(商品例としては、神戸製鋼所製 商品名MG−2)を好適に使用することができる。
凸条2の高さは、穿孔時の抵抗とならないように、先端部に装着されているビットの外周部よりも内側にある必要がある。通常は、この高さhは1.5〜7mmとするのが好ましく、2〜5mmとするのがより好ましい。高さhが高すぎると穿孔時の繰り粉の排出がうまく行われなくなり、穿孔能率が低下する。逆に低過ぎると、注入材層に対する引っ掛かり効果が小さくなる。
螺旋状の凸条2のリードLは100〜400mmとするのが好ましく、150〜300mmとするのがより好ましい。リードLが小さ過ぎると、鋼管軸方向に隣り合う凸条2間に介在する注入材層の管軸方向の長さが短く、当該位置の注入材に作用する剪断力に抗しきれなくなる。また、リードLが大きすぎると、鋼管全体からみて注入材との付着面積を大きくすることができず、所望の摩擦抵抗力を期待できない。実験では、上記の範囲が好ましかった。さらに、実験結果では、螺旋状の凸条2のリード角は25〜45度とするのが好ましく、30〜35度程度とするのがより好ましかった。リード角が小さすぎると繰り粉や注入材の流動がうまく行われなくなり、引っ掛かり抵抗も小さくなる。一方、リード角が大きすぎると、注入材の流動は良好であるが、鋼管の軸方向の移動に対する抵抗性が低下する。鋼管軸と直交方法の成分が不足するからである。
鋼管1の上記凸条2の間隔部には、複数の通孔5が穿孔されている。通孔5は直径が例えば10mmであり、一つの穿孔位置の断面上に180度の位置(鋼管の直径方向に対向する位置)に1個づつ穿孔されている。また、隣接する穿孔位置では、同様に直径方向に対向する位置に1個づつ穿孔されているが、その位置は、隣の穿孔位置の通孔よりも90度位相がずれている。すなわち、通孔5は、交互に90度ずつ位相をずらして所定の間隔で穿孔されていて、隣接する二つの穿孔位置の通孔を重ねると、十文字状となる。なお、通孔5の大きさ、数及び穿孔位置は、注入材が全長にわたって万遍なく行き渡るようなものであればよく、通孔の内径を例えば8〜12mm程度としてもよく、90度ずつ位相をずらす代わりに、鋼管1の軸方向に沿って千鳥状に分散させて穿孔してもよい。
鋼管1の両端部には、150mm程度の凸条2のない部分が設けられている。凸条2は肉盛り溶接で形成するので、このように、任意の位置に凸条のない部分を設けることができる。鋼管1の先端部には、図2(a)に示すように、超硬チップの刃体を有するビット10が取り付けられる。図示例のビット10は、鋼管の外径よりも大きな口径を持つリング状の外側ビットであり、当該ビットの内側、すなわち中空部には、さく孔ロッド12に取り付けた内側ビット15が設けられる。図4は、このビット取り付け部の拡大図である。また、鋼管1の反対側の端部すなわち後端部には、当該鋼管1に回転力を伝達する係止部材20を備えたアダプタ21が溶接固着されている。穿孔中は、この部材20を介して鋼管1にさく岩機の回転力が伝達される。
この地盤強化用鋼管1の使用に際しては、図4に示すように、先端部に内側ビット15を装着したさく孔ロッド12を当該鋼管1内に挿通し、先端部の内側ビット15が鋼管1の外側ビットよりも突出するようにして、当該さく孔ロッド12と鋼管1の後端部をさく岩機(図示を省略)に接続する。そして、さく孔ロッド12と鋼管にさく岩機から打撃と回転と推力を与えつつ穿孔を行う。穿孔中は、さく岩機から水又は圧縮空気が供給され、ビットの先端部から吐出される。穿孔によって生じる繰り粉は大部分が鋼管の内側を通って排出されるが、一部は鋼管の外側を通って後方へ排出される。
所定深さの穿孔が終了し、鋼管1が地山中に埋設されたら、さく孔ロッド12を内側ビット15とともに鋼管1から後方へ引き抜き、鋼管1の後端部に注入装置(図示を省略)を取り付けて、注入材を鋼管1内に圧入する。この注入材は、鋼管内に充満し、該鋼管1に設けられている多数の通孔5を通って外部へ流出して、鋼管の外面に沿って流動しつつ、地山内に浸透して固化する。これにより、地山が強化されるのである。
この鋼管1は、その外周部に螺旋状の凸状2が形成されているので、当該凸条2が固化した注入材の層に埋め込まれた状態となり、両者が強固に一体化する。このため、鋼管に軸方向の力が作用しても、当該凸条2と注入材層との係合によって引っ掛かり抵抗が生じ、鋼管の移動が防止される。このようにして、鋼管が強固に地山中に固定されるのである。凸条2は、ピッチやリードの小さいネジではなく、所定範囲のリードをもつ螺旋状に形成されているので、注入材や繰り粉の流動性と逸脱防止のための引っ掛かり抵抗とを共に向上することができるのである。
上記螺旋状の凸条2は、肉盛り溶接によって形成されたもので、断面形状においてエッジ部やコーナー部のないなだらかな形状となっているので、繰り粉や注入材がスムーズに流動し、部分的に詰まりや空隙が生じない。このため、繰り粉の排出状態が良好であるのみならず、注入材と鋼管との密着性が向上し、すぐれた地盤強化を達成することができるのである。なお、以上の説明では、ビットとして、鋼管1の先端部に固着したリング状の外側ビットと、さく孔ロッドの先端部に装着された内側ビットとの組み合わせを採用したが、口径が拡縮可能な拡縮ビットを使用し、穿孔時は口径を鋼管の外径よりも大きくなるように拡張して穿孔を行い、穿孔終了時には、鋼管の内径よりも小さくなるように口径を収縮して後方へ引き抜くようにしてもよい。この場合は、鋼管の先端部にリングビットを固着しておく必要がない。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る地山強化用鋼管は、従来の鋼管の外周面に螺旋状凸条を形成したもので、トンネル工事等における地盤強化を効果的に行うことができるものである。
地山強化用鋼管の正面図である。 その左側面図(a )及び右側面図(b)である。 凸条の断面図である。 ビット付きのさく孔ロッドを挿入した鋼管の先端部の一部断面図である。
符号の説明
1 地山強化用鋼管
2 凸条
5 通孔
10 外側ビット
12 さく孔ロッド
15 内側ビット

Claims (5)

  1. 掘削されるトンネル等の補強材として地盤に打設される地盤強化用鋼管であって、外周部に螺旋状の凸条が形成され、該螺旋状凸条の間隔部に注入材を鋼管の外側に流出させるための内外に通ずる複数の通孔が設けられていることを特徴とする地盤強化用鋼管。
  2. 螺旋状凸条が肉盛り溶接によって形成されている請求項1に記載の地盤強化用鋼管。
  3. 螺旋状の凸条の高さが1.5〜7mmである請求項1又は2に記載の地盤強化用鋼管。
  4. 螺旋状の凸条のリードが100〜400mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の地盤強化用鋼管。
  5. 螺旋状の凸条のリード角が25〜45度である請求項1乃至4のいずれかに記載の地盤強化用鋼管。
JP2004199571A 2004-07-06 2004-07-06 地盤強化用鋼管 Expired - Lifetime JP4502730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199571A JP4502730B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 地盤強化用鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199571A JP4502730B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 地盤強化用鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022501A true JP2006022501A (ja) 2006-01-26
JP4502730B2 JP4502730B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35795971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199571A Expired - Lifetime JP4502730B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 地盤強化用鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502730B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167752A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nippon Steel Corp 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法
JP2009249983A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kajima Corp 地山補強工法
JP2011007000A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ohbayashi Corp 地山補強用鋼管及び地山補強構造
JP2012077462A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hro:Kk 地山補強用鋼管および地山補強用鋼管の製造方法
JP2012149458A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Tookinooru:Kk 地山補強工法
JP2013043202A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kfc Ltd 地盤補強用鋼管及びその製造方法
JP2015062955A (ja) * 2014-12-08 2015-04-09 新日鐵住金株式会社 ディンプル鋼管の製造方法およびディンプル鋼管製造装置
JP2017223104A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 回転圧入鋼管杭の施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB790483A (en) * 1954-01-02 1958-02-12 Wilhelm Weghuber Improvements in or relating to methods for connecting layers of rock by means of rock anchors in mining operations and means for carrying said methods into effect
JPS5996329A (ja) * 1982-11-18 1984-06-02 Sekisui Prefab Homes Ltd ア−スアンカ−
JPS63184700A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 住倉鋼材株式会社 中空ツイストロツクボルト
JPH02266021A (ja) * 1988-12-20 1990-10-30 Kawasaki Steel Corp アースアンカーおよびその施工方法
JP2003106085A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonnel Kobo:Kk トンネル掘削面安定用の竹製補強材
JP2006016783A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Okumura Corp 地山補強用打ち込み鋼管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB790483A (en) * 1954-01-02 1958-02-12 Wilhelm Weghuber Improvements in or relating to methods for connecting layers of rock by means of rock anchors in mining operations and means for carrying said methods into effect
JPS5996329A (ja) * 1982-11-18 1984-06-02 Sekisui Prefab Homes Ltd ア−スアンカ−
JPS63184700A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 住倉鋼材株式会社 中空ツイストロツクボルト
JPH02266021A (ja) * 1988-12-20 1990-10-30 Kawasaki Steel Corp アースアンカーおよびその施工方法
JP2003106085A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonnel Kobo:Kk トンネル掘削面安定用の竹製補強材
JP2006016783A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Okumura Corp 地山補強用打ち込み鋼管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167752A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nippon Steel Corp 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法
JP2009249983A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kajima Corp 地山補強工法
JP2011007000A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ohbayashi Corp 地山補強用鋼管及び地山補強構造
JP2012077462A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hro:Kk 地山補強用鋼管および地山補強用鋼管の製造方法
JP2012149458A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Tookinooru:Kk 地山補強工法
JP2013043202A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kfc Ltd 地盤補強用鋼管及びその製造方法
JP2015062955A (ja) * 2014-12-08 2015-04-09 新日鐵住金株式会社 ディンプル鋼管の製造方法およびディンプル鋼管製造装置
JP2017223104A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 回転圧入鋼管杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502730B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006219933A (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
US10837154B2 (en) Coupler for soil nail and method of emplacing same
JP4502730B2 (ja) 地盤強化用鋼管
JP2009167752A (ja) 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
US10072389B2 (en) Coupler for soil nail and method of emplacing same
JP2014037714A (ja) 長尺鏡ボルト工法
JP4696489B2 (ja) 堀削工具
JP4463154B2 (ja) 鋼管の外周ビット
JP2012158969A (ja) 地山補強用鋼管
WO2022080161A1 (ja) 多方向オーガービット
JP2002167746A (ja) 地盤補強工法およびそれに使用する孔壁保持用ケーシング管
JP2004332242A (ja) 地山補強用鋼管
KR101626328B1 (ko) 직진성이 향상된 터널 상부 보강용 강관의 구조
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
KR20050076589A (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP6856370B2 (ja) ケーシング結合構造
JP2004156379A (ja) 土留め止水構造および土留め止水工法
JP2914957B1 (ja) 無拡幅agf工法
JP4608418B2 (ja) トンネル接続部止水構造およびトンネル接続部止水方法
JP2006274730A (ja) 先受鋼管における端末管
JP3113635B2 (ja) 複合注入無拡幅鋼管先受工法
JP4247480B2 (ja) 法面補強工法および法面補強装置
JP3340981B2 (ja) 岩盤への溝形成工法、ならびに当該溝形成工法を用いた岩盤掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250