JP2006021386A - 熱転写プリンタ - Google Patents

熱転写プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006021386A
JP2006021386A JP2004200427A JP2004200427A JP2006021386A JP 2006021386 A JP2006021386 A JP 2006021386A JP 2004200427 A JP2004200427 A JP 2004200427A JP 2004200427 A JP2004200427 A JP 2004200427A JP 2006021386 A JP2006021386 A JP 2006021386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
ink
mark pattern
recording paper
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004200427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525212B2 (ja
Inventor
Hideo Ueda
英男 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004200427A priority Critical patent/JP4525212B2/ja
Priority to US11/171,261 priority patent/US7277109B2/en
Publication of JP2006021386A publication Critical patent/JP2006021386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525212B2 publication Critical patent/JP4525212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/36Alarms, indicators, or feed-disabling devices responsible to material breakage or exhaustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱転写プリンタにおいて、インクリボンのコストアップを伴うことなく、インクリボンの残量を正確に把握すると共に、その未使用領域を正確に頭出しする。
【解決手段】サーマルヘッド10がイエロー領域31のインク成分を記録紙に転写する前に、その転写温度までサーマルヘッド10を予熱し、その予熱の際にマークパターン35を構成するブラックのインク成分を昇華させることにより、マークパターン35に所定の使用済み情報41を記録させる。電源投入後に、光学センサ11が使用済み情報41を読み取ったときは、光学センサ11により使用済み情報41が記録されていない後方のマークパターン35を検出するまで、インクリボン駆動機構を駆動させ、インクリボン5の未使用領域の頭出しを行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、インクリボンに塗布されたインクを記録紙に熱転写する熱転写プリンタに関するものである。
従来から、熱転写プリンタにおいては、インクリボンの残量が少なくなると、ユーザに近々インクリボンの交換が必要である旨を通知するために、インクリボンの残量を検出する機構が種々検討されている。一例を挙げれば、供給ロールの外径を測定することにより、インクリボンの残量を算出するようにした熱転写プリンタが提案されている。また、予め、インクリボンに残量を示す残量データを形成しておき、光学センサ等によってこの残量データを読み取る熱転写プリンタも提案されている。
しかしながら、上記供給ロールの外径を測定する熱転写プリンタにあっては、インクリボンの厚みが極めて薄いため、外径から算出された残量の誤差が大きくなり、正確な残量を算出することができない。また、予め、インクリボンに形成された残量データを読み取る熱転写プリンタにおいては、インクリボンのコストアップを招来するという問題がある。
そこで、上述した熱転写プリンタとは別に、インクリボンの供給ロール又は巻き取りロールの回転軸に取り付けられたエンコーダによって、いずれかのロールの回転数を計数し、その積算回転数からインクリボンの残量を算出するようにした熱転写プリンタが実用化されている。しかしながら、このような熱転写プリンタにおいては、例えば、数回プリントを行った後にインクリボンを取り外して、別の使用途中のインクリボンに交換した場合には、インクリボンの残量を正確に把握することができなくなる。また、ユーザによって意図的に巻き戻されたインクリボンが装填された場合等には、未使用領域を頭出しすることができないので、既にプリントに使用した領域を用いてプリントが実行されることになり、正常なプリントが行えなくなる。
なお、インクリボンに透明感熱帯を設け、この透明感熱帯に形成する判別マークの有無によって、色再現性の異なるインクリボンの使用を防止するようにした熱転写プリンタも知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献に示される熱転写プリンタにおいても、インクリボンに透明感熱帯を設けることに伴うインクリボンのコストアップを回避することができない。
特開2000−263905号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、インクリボンのコストアップを伴うことなく、インクリボンの残量を正確に把握すると共に、その未使用領域を正確に頭出して正常にプリントを行うことができる熱転写プリンタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、長尺の記録紙を筒状のコアに巻き付けた記録紙ロールから送り出された記録紙の長手方向に搬送する記録紙搬送機構と、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のインク成分、及び透明の被覆成分が長手方向に順次塗布されている長尺のインクリボンを巻き付けた供給ロール及び巻き取りロールを回転駆動するインクリボン駆動機構と、インクリボンを加熱することにより、各色のインク成分及び被覆成分を記録紙に熱転写して、記録紙に画像を形成するサーマルヘッドと、このサーマルヘッドによって画像が形成された記録紙を、その画像サイズに応じて切断するためのカッタと、各部を制御する制御手段とを備えた熱転写プリンタにおいて、被覆成分とそれに隣接するイエローのインク成分との間には、サーマルヘッドに対してインクリボンを位置合わせするためのブラックのインク成分から成る所定幅の帯状のマークパターンが、インクリボンの長手方向に直交する方向に形成されており、サーマルヘッドの近傍に、マークパターンを読み取るための光学センサをさらに備え、制御手段は、サーマルヘッドがイエローのインク成分を記録紙に熱転写する前に、その転写温度まで該サーマルヘッドを予熱し、その予熱の際にマークパターンを構成するブラックのインク成分を記録紙の先端部分に転写させることにより、該マークパターンに隣接するインク成分の領域が使用済みである旨の所定の使用済み情報を記録させ、電源投入後に、光学センサが、マークパターンの使用済み情報を読み取ったときは、該光学センサにより使用済み情報が記録されていない後方のマークパターンを検出するまで、インクリボン駆動機構を下流側に駆動させ、光学センサが、マークパターンの使用済み情報を読み取らなかったときは、該マークパターンがサーマルヘッドに対向される位置まで、インクリボン駆動機構を駆動させ、画像形成前に、インクリボンの未使用領域の頭出しを行うと共に、画像が形成された記録紙を記録紙搬送機構によって下流側に搬送し、カッタによって、ブラックのインク成分が転写された領域を画像が形成された領域から切り離すものである。
請求項2の発明は、インク成分、及び透明の被覆成分が長手方向に順次形成されている長尺のインクリボンを巻き付けた供給ロール及び巻き取りロールを回転駆動するインクリボン駆動機構と、インクリボンを加熱することにより、インク成分及び被覆成分を記録紙に熱転写して、記録紙に画像を形成するサーマルヘッドと、各部を制御する制御手段とを備えた熱転写プリンタにおいて、インクリボンの被覆成分とインク成分との間には、サーマルヘッドに対してインクリボンを位置合わせするためのマークパターンが、インクリボンの長手方向に直交する方向に形成されており、サーマルヘッドの近傍に、マークパターンを読み取るための光学センサをさらに備え、制御手段は、サーマルヘッドがインク成分を記録紙に熱転写する前に、そのインク成分の領域に隣接するマークパターンの一部を昇華させることにより該マークパターンに所定の情報を記録させ、光学センサが、マークパターンから所定の情報を読み取ったときは、その情報に基いて、インクリボンの未使用領域の先頭を検出するものである。
請求項1の発明によれば、インクリボンに形成されているマークパターンに使用済み情報を記録するので、ユーザによって意図的に巻き戻されたインクリボンが装填された場合等であっても、カラー画像を形成する前に未使用領域を正確に頭出しすることができ、正常にプリントを行うことが可能となる。また、光学センサが読み取った使用済み情報を計数することによりインクリボンの残量を正確に算出することができる。また、元々インクリボンに形成されている位置合わせ用のマークパターンに使用済み情報を記録するので、インクリボンのコストアップを伴うこともない。また、サーマルヘッドの予熱を行う際にインクリボンに使用済み情報を記録するので、プリント動作の準備に必要な時間を浪費することもなく、かつ記録紙を無駄に消費することもない。
請求項2の発明によれば、インクリボンに形成されているマークパターンに使用済み情報を記録するので、ユーザによって意図的に巻き戻されたインクリボンが装填された場合等もあっても、画像を形成する前に未使用領域を正確に頭出しすることができ、正常にプリントを行うことが可能となる。また、光学センサが読み取った使用済み情報を計数することによりインクリボンの残量を正確に算出することができる。また、元々インクリボンに形成されている位置合わせ用のマークパターンに使用済み情報を記録するので、インクリボンのコストアップを伴うこともない。
本発明を実施するための最良の実施形態による熱転写プリンタについて図面を参照して説明する。図1は熱転写プリンタの機構的な概略構成を、図2は電気的なブロック構成を示している。熱転写プリンタ(以下、プリンタと記す)1は、長尺の記録紙2を筒状のコアに巻き付けた記録紙ロール3と、記録紙ロール3から送り出された記録紙2をその長手方向に搬送する記録紙搬送機構4と、インク成分が塗布されている長尺のインクリボン5を巻き付けた供給ロール6及び巻き取りロール7と、供給ロール6及び巻き取りロール7を回転駆動するインクリボン駆動機構8及び9と、インクリボン5のインク成分を記録紙2に熱転写して、記録紙2に画像を形成するサーマルヘッド10と、サーマルヘッド10の近傍に配置された光学センサ11と、サーマルヘッド10によって画像が形成された記録紙2を切断するためのカッタ12等によって構成されている。
サーマルヘッド10は、記録紙搬送機構4によって搬送された記録紙2と、インクリボン駆動機構8及び9によって搬送されたインクリボン5とを、プラテンローラ13に押圧しながら、インクリボン5を加熱することにより、インク成分を記録紙2に転写する。インクリボン5の加熱は、インクリボン5の搬送方向に直交する方向に配列された微小発熱部アレイに通電することによりなされる。光学センサ11は、インクリボン5をサーマルヘッド10に対して位置合わせする際に基準となるマークパターン35、36、37、38(図3、4参照)を読み取るために、サーマルヘッド10の下流側又は上流側に設けられている。カッタ12は、サーマルヘッド10によって画像が形成された記録紙2をその画像サイズに応じて切断する。
また、プリンタ1は、記録紙ロール3がプリンタ1に装填されているか否か、及び供給ロール6及び巻き取りロール7がプリンタ1に装填されているか否かを検出する機構状態検出スイッチ15と、光学センサ11から出力された電気信号を蓄積しながらマイコン20に入力するためのバッファアンプ16と、記録紙搬送機構4に回転駆動力を出力する記録紙搬送モータ17と、インクリボン駆動機構8及び9に回転駆動力を出力するリボン搬送モータ18と、マイコン20から出力された電気信号を蓄積しながらサーマルヘッド10に入力するためのバッファアンプ19と、プリンタ1の各部の制御を司るマイコン20と、プリンタ1の動作に関する各種の情報を表示する表示装置21と、マイコン20に各種の指令を入力するためのキー操作部22等を有している。マイコン20は、各種の演算処理を実行するCPU25と、CPU25の動作に必要なデータを記憶するRAM26及びROM27を有している。
図3は、インクリボン5、供給ロール6及び巻き取りロール7等によって構成されるインクリボン供給機構30を示している。長尺のインクリボン5には、カラー画像を形成するためのイエロー、マゼンタ、シアンの各色のインク成分及び透明の被覆成分が、長手方向に順次繰り返して塗布されており、それぞれがイエロー領域31、マゼンタ領域32、シアン領域33及びクリア領域34を構成している。1組のイエロー領域31、マゼンタ領域32、シアン領域33及びクリア領域34を用いることによって、記録紙2の上に1枚のカラー画像を形成することができる。
互いに隣接するクリア領域34とイエロー領域31とは所定の間隔を空けて形成されており、その間にはブラックのインク成分が2本の帯状に塗布されており、第1のマークパターン35を構成している。この第1のマークパターン35は、インクリボン5の長手方向に直交する方向に形成されている。また、互いに隣接するイエロー領域31とマゼンタ領域32、マゼンタ領域32とシアン領域33、シアン領域33とクリア領域34とは所定の間隔を空けて形成されており、その間にはブラックのインク成分が1本の帯状に塗布されており、第2のマークパターン36、37、38を構成している(図4参照)。この第2のマークパターン36、37、38も、インクリボン5の長手方向に直交する方向に形成されている。
本プリンタ1によって画像を形成する手順について説明する。プリンタ1は、まず、第1のマークパターン35がサーマルヘッド10に対向するようにインクリボン5を位置決めし、サーマルヘッド10を予熱する(図4参照)。サーマルヘッド10の予熱が完了すると、プリンタ1は、インクリボン駆動機構9を駆動することによりインクリボン5を搬送し、イエロー領域31をその先端から後端まで順次サーマルヘッド10に対向させながらサーマルヘッド10に通電して、イエローのインク成分を記録紙2に熱転写させる。これにより、記録紙2の上にイエローの画像が形成される。その後、プリンタ1は、記録紙搬送機構4を駆動して記録紙2を一旦巻き戻すと共に、インクリボン5をサーマルヘッド10に位置合わせする。その後、インクリボン駆動機構9を駆動することによりインクリボン5を搬送し、マゼンタ領域32をその先端から後端まで順次サーマルヘッド10に対向させながらサーマルヘッド10に通電し、マゼンタのインク成分を記録紙2に熱転写させる。これにより、記録紙2の上にマゼンタの画像が形成される。以後、同様に、シアンのインク成分を記録紙2の上に熱転写させることにより、記録紙2にシアンの画像が形成される。このようにして各色の画像を記録紙2の上に順次形成した後は、クリア領域34の被覆成分を各色のインク成分の外側に熱転写させることにより、記録紙2の画像形成面が被覆される。
図4は、サーマルヘッド10を予熱している状態におけるプリンタ1の要部を示している。本プリンタ1においては、サーマルヘッド10を予熱する際に、マイコン20からバッファアンプ19に対して、第1のマークパターン35に使用済み情報を書き込むための書き込み信号40が出力される。サーマルヘッド10は、バッファアンプ19を介して受信した書き込み信号40に基いて、第1のマークパターン35に使用済み情報41を書き込む。本実施の形態では、第1のマークパターン35を構成する2本の帯状のブラックインク帯のうち、より下流側のブラックインク帯のインク成分が2本の線状に昇華され、記録紙2に転写される。これにより、第1のマークパターン35には、書き込み信号40に対応する2本の線状の使用済み情報41が書き込まれることになる。
本プリンタ1では、電源投入後に最寄りの第1のマークパターン35を光学センサ11により読み出し、その読み出した信号に基いて、インクリボン5の未使用領域の頭出しを行う。すなわち、光学センサ11が第1のマークパターン35から書き込み信号40に対応する信号(使用済み情報41)を読み出した場合には、その第1のマークパターン35の下流側に連続するイエロー領域31、マゼンタ領域32、シアン領域33、クリア領域34は、既に使用済みであると判断する。一方、光学センサ11が第1のマークパターン35から書き込み信号40に対応する信号を読み出さなかった場合には、その第1のマークパターン35の下流側に連続するイエロー領域31、マゼンタ領域32、シアン領域33、クリア領域34は、未使用であると判断する。
図5は、上記の手順で画像を形成した直後において、光学センサ11が最寄りの第1のマークパターン35を読み出している状態を示している。この場合、サーマルヘッド10は、未だ予熱を行っていないので、第1のマークパターン35には、使用済み情報41が形成されていない。従って、光学センサ11によって読み出される読み出し信号44は、書き込み信号40に対応しないものとなり、第1のマークパターン35の下流側に連続する領域は未使用領域であると判断できる。この場合は、インクリボン駆動機構8を駆動することにより、第1のマークパターン35がサーマルヘッド10に対向するように、インクリボン5を巻き戻す。これにより、インクリボン5の未使用領域の頭出しが行え、プリント処理を開始することができるようになる。
図6は、ユーザによって意図的に巻き戻されたインクリボン5が装填された場合において、光学センサ11が最寄りの第1のマークパターン35を読み出している状態を示している。この場合、使用済み領域の中の第1のマークパターン35には、既に使用済み情報41が形成されている。従って、光学センサ11によって読み出される読み出し信号45は、書き込み信号40に対応し、第1のマークパターン35の下流側に連続する領域は使用済み領域であると判断できる。この場合は、光学センサ11が使用済み情報41の記録されていない後方の第1のマークパターン35を検出するまで、インクリボン駆動機構9を駆動することにより、インクリボン5の未使用領域の頭出しを行う。これにより、ユーザが意図的に巻き戻されたインクリボン5を巻き戻した場合であっても、インクリボン5の未使用領域の頭出しが行え、プリント処理を開始することができるようになる。
以上のように、本実施形態のプリンタ1によれば、カラー画像を形成する前に、インクリボン5に形成されている第1のマークパターン35に使用済み情報41を記録するので、ユーザによって意図的に巻き戻されたインクリボン5が装填された場合等にあっても、未使用領域を正確に頭出しすることができ、正常にプリントを行うことが可能となる。また、光学センサ11が読み取った使用済み情報41を計数することによりインクリボン5の残量を正確に算出することができる。また、元々インクリボン5に形成されている位置合わせ用の第1のマークパターン35に使用済み情報41を記録するので、インクリボン5のコストアップを伴うこともない。また、サーマルヘッド10の予熱を行う際にインクリボン5に使用済み情報を記録するので、プリント動作の準備に必要な時間を浪費することもなく、かつ記録紙2を無駄に消費することもない。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、第1のマークパターン35に使用済み情報41を記録する形態に限られることなく、第2のマークパターン36、37、38にも順次記録していく形態であってもよい。また、第2のマークパターン36、37、38のうち、いずれか1つに記録する形態であっても構わない。また、マークパターン及び書き込み信号は図示したものに限られない。例えば、より幅の広い1本の帯状のマークパターンであってもよいし、インクリボン5の先頭からの積算枚数を示す書き込み信号であってもよい。また、光学センサ11による使用済み情報41の読み取りは、電源投入時に限られることなく、例えば、プリンタ1が、所定の時間以上プリントを実行することなく待機した後、プリントを開始する前に行うようにしてもよい。
本発明の一実施形態による熱転写プリンタの概略構成を示す図。 同プリンタの電気的構成を示すブロック図。 同プリンタに使用されるインクリボン供給機構を示す斜視図。 サーマルヘッドを予熱している状態における同プリンタの要部を示す図。 画像を形成した直後において、光学センサがマークパターンを読み出している状態の同プリンタの要部を示す図。 ユーザによって意図的に巻き戻されたインクリボンが装填された場合における同プリンタの要部を示す図。
符号の説明
1 プリンタ
2 記録紙
3 記録紙ロール
4 記録紙搬送機構
5 インクリボン
6 供給ロール
7 巻き取りロール
8 インクリボン駆動機構
9 インクリボン駆動機構
10 サーマルヘッド
11 光学センサ
12 カッタ
20 マイコン(制御手段)
35 第1のマークパターン

Claims (2)

  1. 長尺の記録紙を筒状のコアに巻き付けた記録紙ロールから送り出された記録紙の長手方向に搬送する記録紙搬送機構と、
    イエロー、マゼンタ、シアンの各色のインク成分、及び透明の被覆成分が長手方向に順次塗布されている長尺のインクリボンを巻き付けた供給ロール及び巻き取りロールを回転駆動するインクリボン駆動機構と、
    インクリボンを加熱することにより、各色のインク成分及び被覆成分を記録紙に熱転写して、記録紙に画像を形成するサーマルヘッドと、
    このサーマルヘッドによって画像が形成された記録紙を、その画像サイズに応じて切断するためのカッタと、
    各部を制御する制御手段とを備えた熱転写プリンタにおいて、
    前記被覆成分とそれに隣接するイエローのインク成分との間には、前記サーマルヘッドに対してインクリボンを位置合わせするためのブラックのインク成分から成る所定幅の帯状のマークパターンが、インクリボンの長手方向に直交する方向に形成されており、
    前記サーマルヘッドの近傍に、マークパターンを読み取るための光学センサをさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記サーマルヘッドがイエローのインク成分を記録紙に熱転写する前に、その転写温度まで該サーマルヘッドを予熱し、その予熱の際に前記マークパターンを構成するブラックのインク成分を記録紙の先端部分に転写させることにより、該マークパターンに隣接するインク成分の領域が使用済みである旨の所定の使用済み情報を記録させ、
    電源投入後に、
    前記光学センサが、前記マークパターンの使用済み情報を読み取ったときは、該光学センサにより使用済み情報が記録されていない後方のマークパターンを検出するまで、前記インクリボン駆動機構を下流側に駆動させ、
    前記光学センサが、前記マークパターンの使用済み情報を読み取らなかったときは、該マークパターンが前記サーマルヘッドに対向される位置まで、前記インクリボン駆動機構を駆動させ、画像形成前に、インクリボンの未使用領域の頭出しを行うと共に、
    画像が形成された記録紙を前記記録紙搬送機構によって下流側に搬送し、前記カッタによって、前記ブラックのインク成分が転写された領域を画像が形成された領域から切り離すことを特徴とする熱転写プリンタ。
  2. インク成分、及び透明の被覆成分が長手方向に順次形成されている長尺のインクリボンを巻き付けた供給ロール及び巻き取りロールを回転駆動するインクリボン駆動機構と、
    インクリボンを加熱することにより、インク成分及び被覆成分を記録紙に熱転写して、記録紙に画像を形成するサーマルヘッドと、各部を制御する制御手段とを備えた熱転写プリンタにおいて、
    前記インクリボンの被覆成分とインク成分との間には、前記サーマルヘッドに対してインクリボンを位置合わせするためのマークパターンが、インクリボンの長手方向に直交する方向に形成されており、
    前記サーマルヘッドの近傍に、マークパターンを読み取るための光学センサをさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記サーマルヘッドがインク成分を記録紙に熱転写する前に、そのインク成分の領域に隣接するマークパターンの一部を昇華させることにより該マークパターンに所定の情報を記録させ、
    前記光学センサが、前記マークパターンから所定の情報を読み取ったときは、その情報に基いて、インクリボンの未使用領域の先頭を検出することを特徴とする熱転写プリンタ。
JP2004200427A 2004-07-07 2004-07-07 熱転写プリンタ Expired - Fee Related JP4525212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200427A JP4525212B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 熱転写プリンタ
US11/171,261 US7277109B2 (en) 2004-07-07 2005-07-01 Thermal transfer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200427A JP4525212B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 熱転写プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021386A true JP2006021386A (ja) 2006-01-26
JP4525212B2 JP4525212B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35540895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200427A Expired - Fee Related JP4525212B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 熱転写プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7277109B2 (ja)
JP (1) JP4525212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084851A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 凸版印刷株式会社 画像形成体製造装置、転写リボン及び画像形成体製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051664A2 (en) * 2003-09-12 2005-06-09 Fargo Electronics, Inc. Reverse-image identification card printer
KR100727995B1 (ko) * 2005-10-07 2007-06-13 삼성전자주식회사 리본 카트리지 및 이를 구비하는 열전사방식 화상형성장치
US7417656B1 (en) * 2005-12-06 2008-08-26 Cognitive Solutions, Inc. Compact printer
JP5562011B2 (ja) * 2009-11-24 2014-07-30 キヤノン株式会社 印刷装置
EP2716026A4 (en) 2011-05-23 2014-12-24 Datamax O Neil Corp DETECTION DEVICE FOR DETECTING AND DETERMINING THE WIDTH OF MEDIA ALONG A TRANSPORT RAIL
EP2718676B1 (en) 2011-06-06 2019-04-17 Datamax-O'Neil Corporation Printing ribbon security apparatus and method
CA2840246A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Datamax-O'neil Corporation Print station
WO2012178025A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Source Technologies, Llc Ribbon drive assembly
EP2723572B1 (en) 2011-06-24 2017-08-02 Datamax-O'Neil Corporation Apparatus and method for determining and adjusting printhead pressure
WO2013010097A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Source Technologies, Llc Automatically adjusting printing parameters using media identification
WO2013023227A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Source Technologies, Llc Printing system
WO2013022718A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Source Technologies, Llc Print station system
US8829481B2 (en) 2011-10-20 2014-09-09 Datamax-O'neil Corporation Top of form sensor
US9193552B2 (en) 2011-11-22 2015-11-24 Datamax-O'neil Corporation Synchronized media hanger/guide
EP2794278B1 (en) 2011-12-22 2019-07-24 Datamax-O'Neil Corporation Media detection apparatus and method
JP5926567B2 (ja) * 2012-02-02 2016-05-25 キヤノン株式会社 サーマルプリンタ及び保護コート印刷方法
US9061527B2 (en) 2012-12-07 2015-06-23 Datamax-O'neil Corporation Thermal printer with single latch, adjustable media storage and centering assemblies and print assembly
JP6237351B2 (ja) * 2014-03-04 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9676216B2 (en) 2014-03-27 2017-06-13 Datamax-O'neil Corporation Systems and methods for automatic printer configuration
EP3147132B1 (en) 2015-09-28 2020-04-29 Assa Abloy AB Sensor for identifying registration marks on a ribbon
US9561668B1 (en) * 2016-03-11 2017-02-07 Assa Abloy Ab Used transfer layer detection in a transfer printing device
US10286694B2 (en) * 2016-09-02 2019-05-14 Datamax-O'neil Corporation Ultra compact printer
EP3645295B1 (en) 2017-06-28 2024-05-22 Videojet Technologies Inc. Transfer printer and method
US11250146B2 (en) 2018-12-03 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US11338586B2 (en) 2018-12-03 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
WO2021080607A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
EP3688601B1 (en) 2018-12-03 2020-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US10894423B2 (en) 2018-12-03 2021-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
KR20210087499A (ko) 2018-12-03 2021-07-12 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 로직 회로
HUE063370T2 (hu) 2018-12-03 2024-01-28 Hewlett Packard Development Co Logikai áramkör
MX2021006229A (es) 2018-12-03 2021-08-11 Hewlett Packard Development Co Conjunto de circuitos logicos.
US11292261B2 (en) 2018-12-03 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
CA3121151A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
BR112021010651A2 (pt) 2018-12-03 2021-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. pacote de circuitos lógicos
CA3121147C (en) 2018-12-03 2023-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151471A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Canon Inc 記録装置
JPH068597A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Nec Home Electron Ltd 熱転写インクリボン及びプリンタ
JPH0999609A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Casio Comput Co Ltd カラー印刷装置
JPH1191146A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPH11105315A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2000001035A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd 転写プリンタおよび転写プリント方法
JP2002059628A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445464A (en) * 1987-02-27 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
US5982405A (en) * 1996-04-18 1999-11-09 Japan Servo Co., Ltd. Thermal transfer recording apparatus and transfer ribbon
JP2000263905A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Sony Corp 画像プリンタ用インクリボンおよびこれを使用した画像プリンタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151471A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Canon Inc 記録装置
JPH068597A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Nec Home Electron Ltd 熱転写インクリボン及びプリンタ
JPH0999609A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Casio Comput Co Ltd カラー印刷装置
JPH1191146A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPH11105315A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2000001035A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd 転写プリンタおよび転写プリント方法
JP2002059628A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084851A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 凸版印刷株式会社 画像形成体製造装置、転写リボン及び画像形成体製造方法
US10493773B2 (en) 2014-11-28 2019-12-03 Toppan Printing Co., Ltd. Image producing device, transfer ribbon and image producing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525212B2 (ja) 2010-08-18
US7277109B2 (en) 2007-10-02
US20060007295A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525212B2 (ja) 熱転写プリンタ
EP0785079B1 (en) Thermal transcription printer
KR100677578B1 (ko) 열전사방식 화상형성장치 및 잉크리본잔량 표시/검출방법
JP2005193671A (ja) 両面印刷装置の画像整列印刷方法
KR100727965B1 (ko) 잉크리본, 열전사방식 화상형성장치, 및인쇄관리정보부가방법
JP5601869B2 (ja) サーマルプリンター装置
WO2019167492A1 (ja) プリンタ
JP4874556B2 (ja) 中間転写型熱転写印刷装置
JP2870574B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP2011046156A (ja) サーマルプリンタおよび印刷方法
EP1661720A2 (en) Image forming
JP2006263919A (ja) カラー画像形成装置に用いられるインクリボン残量検知方法
JP2007038442A (ja) インクリボン、およびプリンタ
JP4505867B2 (ja) 熱転写用カラーインクリボンの各色検知装置
JP4252201B2 (ja) 熱転写ラインプリンタ
JP2011046155A (ja) サーマルプリンタおよび印刷方法
JP3640443B2 (ja) ビデオプリンタの給紙装置
JP2007069508A (ja) インクシート及びインクシートカセット並びにプリンタ
JP2010042525A (ja) プリンタ、及び、インクリボンのリボン径検出方法
JP2011046157A (ja) サーマルプリンタ
JP2008207447A (ja) 画像形成装置
JP2007307860A (ja) プリンタ装置及びそれに用いるインクシート
JPH03205174A (ja) 転写フィルムの送り装置および転写フィルムの送り制御方法
JP3761401B2 (ja) ラインプリンタ
JP2001180134A (ja) 印字媒体及びそのラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees