JP2006019457A - 回路基板及び電子機器 - Google Patents

回路基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019457A
JP2006019457A JP2004195073A JP2004195073A JP2006019457A JP 2006019457 A JP2006019457 A JP 2006019457A JP 2004195073 A JP2004195073 A JP 2004195073A JP 2004195073 A JP2004195073 A JP 2004195073A JP 2006019457 A JP2006019457 A JP 2006019457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
circuit board
electronic circuit
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004195073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433903B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ishikawa
弘幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004195073A priority Critical patent/JP4433903B2/ja
Publication of JP2006019457A publication Critical patent/JP2006019457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433903B2 publication Critical patent/JP4433903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 搭載される電子回路の機能や性能が変わっても電源の再構成を無駄なくかつ容易にすることのできる回路基板を提供することである。
【解決手段】 第1の電子回路10と、第2の電子回路を接続するための第1の接続部14と、前記第1及び第2の電子回路に接続する電源配線13と、電源回路ユニット20を前記電源配線13に接続する第2の接続部11とを有する。第1の電子回路10は基本機能を実現する回路を含み、第2の電子回路は追加機能を実現する回路を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器に用いられる回路基板及びその電子機器に係り、詳しくは、電源回路が搭載される回路基板及び電子機器に関する。
近年、複写機やプリンタ等の事務機器をはじめとする種々の電子機器では、その開発費用や部品コストを低減するために部品の共通化が図られている。また、環境保護の観点から、市場から回収された回路基板を再利用することがすすめられている。
このような状況において、従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置に適用される回路基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この回路基板は、例えば、単色画像をプリントするためのプリントエンジンに対する第1の駆動回路と、カラー画像をプリントするためのプリントエンジンに対する第2の駆動回路を接続する接続部とを搭載した構成となっている。
このような構成により、前記接続部に第2の駆動回路を接続しなければ、前記回路基板は、単色画像プリント用の画像形成装置に適用することができ、前記接続部に第2の駆動回路を接続すれば、前記回路基板は、カラー画像プリント用の画像形成装置に適用することができる。このように、当初単色画像プリントに用いられる回路基板をカラー画像プリントに用いられる回路基板として再利用することが可能となる。
特開2004−45659号公報
ところで、有効になる電子回路(例えば、駆動回路)の機能や性能が変わると、それに適した電源の仕様も変更になる場合が多い。しかしながら、このような場合に対して前述した回路基板をそのまま適用しようとすると、回路基板に搭載される電子回路自体、及び後に接続されるべき電子回路自体にその電子回路で実現する機能や性能に適した電源回路をも含めておく必要がある。
このため、このような回路基板を搭載した電子機器では、電源回路の無駄が生じ得る。また、前記回路基板に搭載される電子回路と後に接続される電子回路とを合わせて新たな機能を実現するような場合、それぞれの電子回路に含まれる電源回路の調整が困難になってしまう。
本発明は、前述したような従来の回路基板の問題を解決するためになされたものであって、搭載される電子回路の機能や性能が変わっても電源の再構成を無駄なくかつ容易にすることのできる回路基板を提供するものである。
本発明に係る回路基板は、第1の電子回路と、第2の電子回路を接続するための第1の接続部と、前記第1及び第2の電子回路に接続する電源配線と、電源回路ユニットを前記電源配線に接続する第2の接続部とを有することを特徴とする。第2の電子回路が第1の接続部に接続された場合には、第1及び第2の電子回路に必要な電源を供給できる電源回路ユニットを第2の接続部に接続することで、1つの回路基板で様々な仕様や機能を容易に実現することができる。
前記第1の電子回路は基本機能を実現する回路を含み、前記第2の電子回路は追加機能を実現する回路を含む構成とすることができる。
また、前記第2の接続部は、外部から供給される電源を受ける端子を含む構成とすることができる。
また、前記第2の電子回路は、基板と、該基板上に形成された回路素子とを含む構成とすることができる。
また、前記電源回路ユニットは、前記第2の電子回路が前記第1の接続部に接続された場合に前記第2の接続部に接続される第1の電源回路ユニットと、前記第2の電子回路が前記第1の接続部に接続されていない場合に前記第2の接続部に接続される第2の電源回路ユニットのいずれかである構成とすることができる。
本発明はまた、電子回路と、該電子回路へ接続される電源配線とを有し、該電源配線は、入力電圧を受けて所定電圧を出力する複数の電源素子を直列的に接続可能とする経路パターンと、前記複数の電源素子の少なくとも1つをバイパスするための配線が形成可能なバイパスパターンとを有することを特徴とする回路基板である。この構成により、電子回路の性能や機能に適した電源回路を1つの回路基板上で容易に実現することができる。
前記電子回路には、前記複数の電源素子の少なくとも1つと、前記バイパスパターンに接続された配線とを介して電源が供給される構成とすることが可能である。また、前記電子回路には、前記複数の電源素子を介して電源が供給される構成であってもよい。更には、前記電子回路には、前記複数の電源素子を介して電源が供給され、該複数の電源素子は前記電子回路に近いほどその出力電圧が小さくなる構成とすることができる。
更に、本発明は上記回路基板を備えた電子機器を含む。
本発明に係る回路基板によれば、電子回路の性能や機能が変更される場合、その性能や機能に適した仕様となる電源回路ユニットを電源接続部に接続することができるので、当該回路基板に搭載される電子回路の機能や性能が変わっても電源の再構成を無駄なくかつ容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
本発明の第一の実施の形態に係る回路基板は、図1に示すように構成される。この回路基板は、例えば、電子機器の一例である複写装置に適用される。
図1において、回路基板100には、電子回路を構成する回路素子群10が搭載されている。回路素子群10にて構成される電子回路(第1の電子回路と定義する)は、当該複写装置の画像読み取り回路にて生成されたアナログ画像信号をプリント出力制御に供すべきアナログ画像データに変換する基本機能を実現する。また、回路基板100には、前記第1の電子回路(回路素子群10)への電源供給経路としての電源ライン(電源配線)13が形成されると共に、電源コネクタ11(第2のコネクタ)及び追加基板コネクタ14が搭載されている。
電源コネクタ11は、DCDC変換回路が構成されたDCDC変換基板(電源回路ユニット)20が接続されるものであって、外部電源からの電源供給ライン12及び電源ライン(電源供給経路)13が接続されている。これにより、電源コネクタ11に接続されたDCDC変換基板(電源回路ユニット)20上に構成されるDCDC変換回路は、電源コネクタ11を介して電源供給ライン12から供給される直流電圧(例えば、10V)を所定の直流定電圧(例えば、3.3V)に変換し、その直流定電圧を電源コネクタ11を介して電源ライン(電源供給経路)13に供給する。
追加基板コネクタ(第1のコネクタ)14は、当該複写装置の追加機能を実現するためのオプション基板が接続されるものであって、電源ライン(電源供給経路)13から延びる接続ライン15と回路素子群10にて構成される電子回路との接続を行なうラインとが接続されている。また、回路基板100には、当該複写装置における画像読み取り回路が搭載されたCCD基板120との接続を行なう入力コネクタ16と、回路素子群10にて構成される電子回路からの出力データを例えば、プリントエンジンに対して出力する出力ポート17とが搭載されている。なお、オプション基板で実現される電子回路を第2の電子回路と定義する。
このような構成の回路基板100では、図2に示すように、追加基板コネクタ14にオプション基板が接続されない場合、即ち、回路素子群10にて構成された電子回路にだけ電源供給を行なう場合には、低電流容量のDCDC変換基板(電源回路ユニット)20が電源コネクタ11に接続される。一方、追加基板コネクタ14にオプション基板が接続される場合、即ち、回路素子群10にて構成される電子回路とオプション基板上に構成される電子回路とが接続されて構成される新たな電子回路に電源供給を行なう場合には、高電流容量のDCDC変換基板(電源回路ユニット)20´が電源コネクタ11に接続される。
このように、追加回路基板コネクタ14にオプション基板が接続されることにより回路基板100全体に構成される電子回路に必要となる電源容量が増大しても、それに見合った高電流容量のDCDC変換基板(電源回路ユニット)20´を接続することで適切に対応することができる。即ち、回路素子群10にて構成される電子回路にて実現される基本機能しか発揮しない回路基板100が回収された場合、追加基板コネクタ14にオプション基板を接続し、低電流容量のDCDC変換基板(電源回路ユニット)20を高電流容量のDCDC変換基板(電源回路ユニット)20´に交換することで、その回路基板100を追加機能により高機能化された回路基板として再利用することができるようになる。
なお、回路基板100に構成される電子回路の具体例を以下に示す。
オプション基板が接続されていない場合、図3(a)に示すように、回路素子群10にて構成される電子回路は、A/D変換回路101、ゲイン/オフセット調整回路102、シェーディング補正回路103及び出力処理回路104にて構成される。このような電子回路が構成された回路基板100の入力コネクタ16に画像読込み回路121が構成されたCCD基板120が接続されると、CCDによる原稿の読み取りの際に画像読込み回路121から出力されるアナログ画像信号が入力コネクタ16を介してA/D変換回路101に入力される。そして、前記各回路101〜104での処理により、前記アナログ画像信号がデジタル画像データに変換される。出力処理回路104から出力される前記デジタル画像データは出力ポート17からプリントエンジンに供給される。
前記回路基板100を収容する複写装置は、読み取り原稿画像をそのままプリントアウトする基本機能を発揮することとなる。
一方、図3(b)に示すように、追加基板コネクタ14にオプション基板110が接続される場合、回路基板100には前述した電子回路(回路101〜104)に対してオプション基板110上に構成される画像加工処理回路111が接続された新たな電子回路が構成される。この場合、A/D変換回路101、ゲイン/オフセット調整回路102及びシェーディング補正回路103での処理により得られた画像データに対して画像加工処理回路111にて各種の加工処理(例えば、2値から多値への変換処理、文字/画像の切り分け処理等)を行なうことが可能となる。そして、その加工済み画像データが、出力処理回路104に供給され、更に、出力処理回路104での処理を経た後に出力ポート17を介してプリントエンジンに供給される。
このような回路基板100を収容する複写装置は、読み取り原稿画像をそのままプリントアウトする基本機能のほかに、読み取り原稿画像を加工して得られる加工画像をプリントアウトする追加機能を発揮し得るようになる。
なお、前述した第一の実施の形態に係る回路基板100では、DCCD回路基板20と電源ライン(電源供給経路)13及び電源供給ライン12との接続は、電源コネクタ11に限らず、回路パターンによる接続であってもよい。この場合、半田付けによりDCDC回路基板(電源回路ユニット)20がその回路パターンに接続される。そして、その半田を溶かすことによってDCDC回路基板(電源回路ユニット)20を取り外すことができる。
また、オプション基板110と回路基板100との接続も、追加基板コネクタ14に限られず、回路パターンによる接続であってもよい。また、前述した例では、図1に示すように、オプション基板110が配置される領域(矩形点線参照)が回路基板100上に設けられているが、このような領域を省くこともできる。
本発明の第二の実施の形態に係る回路基板について説明する。この回路基板は、シュリンクにより定格電源電圧が変更され得る特定用途向けIC(ASIC:Application Specific IC)が搭載され、そのASICにて実現される機能を発揮すべき電子機器(例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置)に収容される。
回路基板に構成可能な回路は、図4に示すようになる。
図4において、例えば、3.3Vの定格出力電圧となる1の定電圧素子(REG1)(電源素子)51と2.5Vの定格出力電圧となる第2の定電圧素子(電源素子)(REG2)52とが+5Vの電源ラインとASIC50の電源端子との間に直列接続可能となり、第1の定電圧素子(電源素子)(REG1)51の入出力端子間に0Ωの抵抗R1を含む第1のバイパス回路が、第2の定電圧素子(電源素子)(REG2)52の入出力端子間に0Ωの抵抗R2を含む第2のバイパス回路がそれぞれ接続可能となっている。
このような回路が構成され得る回路基板200は、図5に示すように形成されている。
図5において、回路基板200には、ASIC50が搭載されると共に、電源ライン30(+5V)と、アースライン40と、電源接続部となる経路パターンと、バイパスパターンとが形成されている。
前記経路パターンは、電源ライン30から第1の定電圧素子(電源素子)51の入力端子が接続される端子41に延びる経路、アースライン40から第1の定電圧素子(電源素子)51のアース端子が接続される端子42に延びる経路、第1の定電圧素子(電源素子)51の出力端子が接続される端子43と第2の定電圧素子(電源素子)52の入力端子に接続される端子44との間を結ぶ経路、アースライン40から第2の定電圧素子(電源素子)52のアース端子が接続される端子45に延びる経路、及び第2の定電圧素子(電源素子)52の出力端子が接続される端子46からASIC50の電源端子に接続されたライン35(電源供給経路)に延びる経路から構成されている。このような経路パターンにより、端子41、42、43に第1の定電圧素子(電源素子)51を接続し、端子44、45、46に第2の定電圧素子(電源素子)52を接続することにより、電源ライン31とライン35との間に第1の低電圧素子51と第2の定電圧素子(電源素子)52とが直列接続されるようになる。
また、前記バイパスパターンは、電源ライン35から抵抗R1(0Ω)の一端が接続される端子31に延びる経路、抵抗R1の他端が接続される端子32と抵抗R2の一端が接続される端子33と前述した各端子43、44とを結ぶ経路、及び抵抗R2の他端が接続される端子34とライン35とを結ぶ経路にて構成されている。このようなバイパスパターンにより、抵抗R1(0Ω)を端子31、32に接続することにより、端子41と端子42との間をバイパスする第1のバイパスパターンが形成され、抵抗R2(0Ω)を端子33、34に接続することにより、端子44と端子46との間をバイパスする第1のバイパスパターンが形成される。
前述した構成となる回路基板200に例えば定格入力電圧3.3VのASIC50が搭載される場合、図6(a)に示すように、第1の定電圧素子(電源素子)(REG1)51が端子41、42、43に、抵抗器54(抵抗R2:0Ω)が端子33、34にそれぞれ接続される。この場合、電源ライン30から+5Vの電圧が端子41を介して第1の定電圧素子(電源素子)51に供給され、その供給電圧(+5V)により第1の定電圧素子(電源素子)51にて生成される3.3Vの電圧が端子43、抵抗器54を含む第2のバイパスパターン、及びパターン35を介してASIC50の電源端子に供給される。これにより、ASIC50は、第1の定電圧素子(電源素子)51から電源電圧(3.3V)が供給され、正常に動作することとなる。
シュリンクにより電源電圧が2.5Vに低減されたASIC50´が回路基板200に搭載される場合、図6(b)に示すように、第2の定電圧素子(電源素子)(REG2)52が端子44、45、46に、抵抗器53(抵抗R1:0Ω)が端子31、32にそれぞれ接続される。この場合、電源ライン30から+5Vの電圧が、抵抗器51を含む第1のバイパスパターンを介して第2の定電圧素子(電源素子)52に供給され、その供給電圧(+5V)により第2の定電圧素子(電源素子)52にて生成される2.5Vの電圧がライン35を介してAISC50´の電源端子に供給される。これにより、ASIC50´は、第2の定電圧素子(電源素子)52から電源電圧(2.5V)が供給され、正常に動作することとなる。
この場合、第2の定電圧素子(電源素子)52には+5Vの入力電圧に対して2.5Vの出力電圧を生成するので、その入出力電圧差による損失が比較的に大きくなる。その損失をより小さくするためには、例えば、図6(c)に示すような構成が可能である。
即ち、第1の定電圧素子(電源素子)(REG1)51が端子41、42、43に、第2の定電圧素子(電源素子)(REG2)52が端子44、45、46にそれぞれ接続される。この場合、電源ライン30から+5Vの電圧が端子41を介して第1の定電圧素子(電源素子)51に供給され、その供給電圧(+5V)により第1の定電圧素子(電源素子)51にて生成される3.3Vの電圧が端子43、44を介して第2の定電圧素子(電源素子)52に供給される。第2の定電圧素子(電源素子)52は、その供給電圧(+3.3V)から2.5Vの電圧を生成し、その生成された2.5Vの電圧が端子46及びライン35を介してASIC50´の電源端子に供給される。これにより、ASIC50´は、第2の定電圧素子(電源素子)52から電源電圧(2.5V)が供給され、正常に動作することとなる。更に、第2の定電圧素子52は3.5Vの入力電圧に対して2.5Vの出力電圧を生成するので、その入出力電圧差による損失は、図6(b)に示す場合に比べて小さくなる。
このように、第二の実施の形態に係る回路基板によれば、搭載されるASICの電源電圧がシュリンクによって変動しても、経路パターン(端子41、42、43、44、45、46を含む)に対する第1の定電圧素子(電源素子)51及び第2の定電圧素子(電源素子)52の接続、非接続と、抵抗器53の端子31、32への接続、非接続による第1のバイパスパターンの非切断、切断と、抵抗器54の端子33、34への接続、非接続による第2のバイパスパターンに非切断、切断とを適当に組み替えることにより、そのASICに対して適切な電源電圧を供給することができるようになる。即ち、ASIC50がシュリンクされた場合でも、基板の回路またはアートワーク変更することなくシュリンク後のASIC50’を実装することが可能であり、開発費の向上を防ぐことができる。さらに、シュリンク前のASIC50を搭載する回路基板200が回収された場合、そのASIC50をシュリンク後のASIC50´に交換しても、第1の定電圧素子(電源素子)51、第2の定電圧素子(電源素子)52、抵抗器53、54の接続変更、交換等によってそのシュリンク後のASIC50´に適した電圧を供給することができる電源を容易に回路基板200上に再構成することができるようになる。これにより回路基板200の再利用性を向上させることができる。
なお、前述した例では、定電圧素子(電源素子)が回路基板200に2つ接続可能な場合を示したが、3つ以上の定電圧素子(電源素子)の接続が可能な構成とすることもできる。
以上、説明したように、本発明に係る回路基板は、搭載される電子回路の機能や性能が変わっても電源の再構成を無駄なくかつ容易にすることのできるという効果を有し、電源回路が搭載される回路基板として有用である。
本発明の第一の実施の形態に係る回路基板を示す図である。 オプション基板とDCDC変換基板の性能との関係を示す図である。 回路基板及びオプション基板に構成される電子回路の具体例を示す図である。 本発明の第二の実施の形態に係る回路基板に構成され得る電子回路例を回路図である。 本発明の第二の実施の形態に係る回路基板を示す図である。 回路基板上に接続すべき定電圧素子及び抵抗器の組み合わせパターン例を示す図である。
符号の説明
10 回路素子群
11 電源コネクタ
12 電源供給ライン
13 電源ライン
14 追加基板コネクタ
15 接続ライン
16 入力コネクタ
17 出力ポート
20 DCDC変換基板
30 電源ライン
31、32、33、34、41、42、43、44、45、46 端子
35 ライン
50、50´ ASIC

Claims (10)

  1. 第1の電子回路と、第2の電子回路を接続するための第1の接続部と、前記第1及び第2の電子回路に接続する電源配線と、電源回路ユニットを前記電源配線に接続する第2の接続部とを有することを特徴とする回路基板。
  2. 前記第1の電子回路は基本機能を実現する回路を含み、前記第2の電子回路は追加機能を実現する回路を含むことを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. 前記第2の接続部は、外部から供給される電源を受ける端子を含むことを特徴とする請求項1または2記載の回路基板。
  4. 前記第2の電子回路は、基板と、該基板上に形成された回路素子とを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の回路基板。
  5. 前記電源回路ユニットは、前記第2の電子回路が前記第1の接続部に接続された場合に前記第2の接続部に接続される第1の電源回路ユニットと、前記第2の電子回路が前記第1の接続部に接続されていない場合に前記第2の接続部に接続される第2の電源回路ユニットのいずれかであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の回路基板。
  6. 電子回路と、該電子回路へ接続される電源配線とを有し、
    該電源配線は、入力電圧を受けて所定電圧を出力する複数の電源素子を直列的に接続可能とする経路パターンと、前記複数の電源素子の少なくとも1つをバイパスするための配線が形成可能なバイパスパターンとを有することを特徴とする回路基板。
  7. 前記電子回路には、前記複数の電源素子の少なくとも1つと、前記バイパスパターンに接続された配線とを介して電源が供給されることを特徴とする請求項6記載の回路基板。
  8. 前記電子回路には、前記複数の電源素子を介して電源が供給されることを特徴とする請求項6記載の回路基板。
  9. 前記電子回路には、前記複数の電源素子を介して電源が供給され、該複数の電源素子は前記電子回路に近いほどその出力電圧が小さくなることを特徴とする請求項6記載の回路基板。
  10. 請求項1から9のいずれか一項記載の前記回路基板を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004195073A 2004-06-30 2004-06-30 回路基板及び電子機器 Expired - Fee Related JP4433903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195073A JP4433903B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 回路基板及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195073A JP4433903B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 回路基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019457A true JP2006019457A (ja) 2006-01-19
JP4433903B2 JP4433903B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35793443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195073A Expired - Fee Related JP4433903B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 回路基板及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433903B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010523A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 分散型電源システム及びその構成決定方法及びそのプリント基板パターンの確定方法
JP2018060860A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010523A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 分散型電源システム及びその構成決定方法及びそのプリント基板パターンの確定方法
JP2018060860A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433903B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007010854A1 (ja) 半導体装置、モジュールおよび電子機器
JP2004106456A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置や情報処理装置に使用される接続デバイス
JP4433903B2 (ja) 回路基板及び電子機器
JP6406123B2 (ja) 電圧調整システム及び電圧調整方法
JP2004287673A (ja) 故障診断システム、情報処理装置に使用される接続デバイス、プログラム
JPH0194646A (ja) 半導体装置
JP6350083B2 (ja) 基板、電子機器
JP5070077B2 (ja) Lsiを装備する電装基板,画像形成制御板および画像形成装置
WO2018146980A1 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御方法、及び回路基板
JP2004112626A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス
JP5212248B2 (ja) 映像信号入力回路
JP4907464B2 (ja) 電子機器の電子回路装置
JP2004029893A (ja) 記録装置
JP5176808B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US6845221B2 (en) Image forming apparatus and control board thereof, method for recycling the image forming apparatus, and method for recycling the control board
US20100315684A1 (en) Information processing device, detachable storage medium access control circuit, and image forming apparatus
JP2007081914A (ja) フィルタ回路、並びに、これを用いたイメージセンサ、イメージセンサモジュール、画像読取装置
JP2006302944A (ja) 多層プリント配線基板
JP3316088B2 (ja) インタフェース回路
JPH04192389A (ja) 電子回路
JP2004221809A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス、プログラム
WO2022181008A1 (ja) 撮像制御基板及び撮像制御装置
JP2007007912A (ja) プリンタ
JP2004144959A (ja) カメラ−レンズシステム
JP2017054188A (ja) 放電装置及びこれを含む画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees