JP2006015964A - シート構造 - Google Patents

シート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006015964A
JP2006015964A JP2004198542A JP2004198542A JP2006015964A JP 2006015964 A JP2006015964 A JP 2006015964A JP 2004198542 A JP2004198542 A JP 2004198542A JP 2004198542 A JP2004198542 A JP 2004198542A JP 2006015964 A JP2006015964 A JP 2006015964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
end side
arm
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004198542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776895B2 (ja
Inventor
Yoshinori Fujita
悦則 藤田
Yasuhide Takada
康秀 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Tooling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Tooling Co Ltd filed Critical Delta Tooling Co Ltd
Priority to JP2004198542A priority Critical patent/JP4776895B2/ja
Priority to US11/172,963 priority patent/US7281766B2/en
Publication of JP2006015964A publication Critical patent/JP2006015964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776895B2 publication Critical patent/JP4776895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • B60N2/42718Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure with anti-submarining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/42781Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system mechanical triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/643Back-rests or cushions shape of the back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/646Back-rests or cushions shape of the cushion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】 背部用フレームを薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上するシートを得る。
【解決手段】 車両用シート10では、背部用フレーム16を構成する左右一対の背部用サイドフレーム64が、リクライニング機構26を介して座部用フレーム14の後端に連結されている。リクライニング機構26と背部用フレーム16とに間には、背部座用フレーム16が座部用フレーム14に対し前方に倒れる方向に変位すると変形して該変位に抗する弾性部材であるトーションバー90が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シートに係り、特に、自動車等の乗物に搭載される乗物用シートに関する。
例えば車両用シートは、座部(シートクッション)の後端部に、背部(シートバック)がリクライニング機構を介して傾動位置を調節可能に連結されて構成される。
そして、車両用シートにおいて、背部の剛性を確保するために厚型の背部用フレームを備えた構成が知られている。このような車両用シートでは、背部用フレームの剛性が高いため、衝突時にフレームの変形による衝撃吸収が果たされず、衝撃力(加速度)が減衰されずにそのまま着座者に伝達され、着座者に損傷を与えることが懸念される。また、このような車両用シートでは、背部用フレームの剛性が高いので、振動吸収性は背部用フレームに設けられてバックレストを構成するクッション材に依存し、良好な振動吸収性を得ることが困難である。
一方、薄型で高弾性の背部用フレームを備えた車両用シートも開発されてきている。このような車両用シートでは、通常の運転時には背部の十分な剛性が確保されている。しかしながら、この車両用シートでは、例えば、車両前部の衝突(前突)時に後席や荷室に積載した積荷が背部に衝突した場合等、直接的に大きな衝撃力が作用すると剛性が不足し、背部用フレームが塑性変形して座部に対し大きく前傾してしまうことが考えられる。背部用フレームが塑性変形すると、着座者の生存空間が減少すると共に着座者の後方への揺り戻しに伴う衝撃が吸収(衝撃吸収ストロークが不足する)されなくなる。また、このような車両シートでは、衝撃に対する剛性不足のために、例えば後突時に着座者(の特に骨盤部)のシートに対する後方への移動を効果的に抑止することができない場合がある。
さらに、背部用フレームの基端側に車幅方向に沿う補強部材を設けた車両用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両用シートでは、補強部材によって側突時に着座者の車幅方向の生存空間が確保される。しかしながら、この車両用シートでは、単に両端自由で高剛性とされた補強部材は、それ自体で衝撃を吸収することはできないため、シート全体の車両に対する相対移動及び車両フロア等に衝撃を伝達することで衝撃を吸収するに過ぎない。また、このために補強部材の配置も背部における下部に制限され、上記の如き前突時の積荷の衝突に対する安全を図ることはできない。
特開平6−1174号公報
本発明は、上記事実を考慮して、背部用フレームを薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上するシートを得ることが目的である。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係るシートは、左右一対のサイドフレームがそれぞれ座部の後端側に連結された背部用フレームと、前記背部用フレームと前記座部との間に設けられ、該背部用フレームの座部に対する変位に抗する弾性部材と、を備えている。
請求項1記載のシートでは、背部用フレームを座部に対し変位させる(背部用フレームを変形させ、または背部用フレームと座部との連結部を破壊する)衝撃力等の力が作用すると、この背部用フレームと座部(側部材)との間に設けられた弾性部材が変形して上記力(変位)に抗する復元力を生じる。これにより、背部用フレームは、単に座部の後端側に連結された構成と比較して剛性が向上し、薄型化、軽量化を図ることが可能となる。
また、弾性部材が上記衝撃力等の力(の一部)を吸収しつつ背部用フレームの座部に対する変位を規制するため、本シート着座者への衝撃荷重が緩和されると共に生存空間が確保され、安全性が向上する。特に、背部用フレームを薄型化すれば、この背部用フレームが全体的に高剛性になることはないので、厚型の背部用フレームと比較して振動吸収(遮断)性や衝撃吸収性が良好となる。
このように、請求項1記載のシートでは、背部用フレームを薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上する。
請求項2記載の発明に係るシートは、請求項1記載のシートにおいて、前記弾性部材は、一端が前記一対のサイドフレームのうち一方に固定されると共に、他端が一対のサイドフレームの他方側において前記座部の後端側に固定されたトーションバーである。
請求項2記載のシートでは、シート幅方向(左右方向)に沿ってトーションバーが設けられており、背部用フレームが座部に対し倒れる方向に変位すると、トーションバーが捩れて背部用フレームの変位に抗する。これにより、例えば、前突時に後部から積荷や後部座席の乗員が背部に衝突しても、トーションバーの変形によって背部用フレームの塑性変形や座部との連結部の破断等が抑えられつつ衝撃吸収が果たされる。
また、トーションバーがシート幅方向の互いに異なる端部側に位置するサイドフレームと座部(側部材)との間を架け渡すため、本シートは左右方向の剛性が向上する。このため、例えば側突時にシート幅方向にも生存空間が確保され、側突に対する安全性も向上する。
請求項3記載の発明に係るシートは、請求項1記載のシートにおいて、一端が前記座部の後端側に回動自在に支持されると共に、前記座部に対し前傾する方向に変位する前記背部用フレームに係合するように配置された回動部材をさらに備え、前記弾性部材は、前記回動部材と座部との間に設けられている。
請求項3記載のシートでは、座部の後端側に回動部材が回動自在に支持されており、この回動部材と座部との間に弾性部材が設けられている。したがって、回動部材を回動すると弾性部材が変形して復元力を生じる。そして、背部用フレームは、座部に対し前傾する方向に変位(変形、相対移動)すると回動部材に係合し、その変位に抗する上記復元力を受ける。これにより、例えば背部に衝撃力が作用した場合でも、弾性部材の変形によって背部用フレームの塑性変形が抑えられつつ衝撃吸収が果たされる。
このように、背部用フレームと座部との間に介在させた回動部材と座部との間に弾性部材を設けることによっても、背部用フレームを薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上する。また、背部用フレームは、回動部材との間に遊びを設定して該回動部材係合するまでは弾性部材の復元力を受けない構成とすることができるため、この遊び(ストローク、時間)によって衝撃吸収特性を容易に設定することが可能となる。
請求項4記載の発明に係るシートは、請求項3記載のシートにおいて、記回動部材は、前記座部に対し前傾する方向に変位する前記各サイドフレームに係合可能に配置されると共に、連結部材を介して互いに連結された一対のアーム部を有し、前記弾性部材は、前記各アーム部の前記座部に対する回動軸心に設けられ、一端が前記一対のアーム部のうち一方に固定されると共に、他端が一対のアーム部の他方側において前記座部の後端側に固定されたトーションバーである。
請求項4記載のシートでは、シート幅方向(左右方向)に沿ってトーションバーが設けられており、背部用フレームが座部に対し前傾する方向に変位(倒れる方向に変形)すると、各サイドフレームがそれぞれ回動部材に係合してトーションバーが捩れる。このトーションバーの復元力が背部用フレームの変形に抗する。これにより、例えば、前突時に後部から積荷や後部座席の乗員が背部に衝突しても、トーションバーの変形によって背部用フレームの塑性変形が抑えられつつ衝撃吸収が果たされる。
また、一対のアーム部材が連結部材によって互いに連結されているため、左右何れかのサイドフレームに偏った衝撃力が入力した場合でも、トーションバーが安定して捩れ、剛性向上に確実に寄与する。さらに、トーションバーがシートの幅方向の異なる端部側に位置するサイドフレームと座部(側部材)との間を架け渡すため、本シートは左右方向の剛性が向上して側突に対する安全性も向上する。
請求項5記載の発明に係るシートは、請求項2または請求項4記載のシートにおいて、前記トーションバーは、着座者の骨盤上部に対応する上下方向の位置に配置されている。
請求項5記載のシートでは、左右のサイドフレーム間またはアーム部間を架け渡すトーションバーによって、シートバックにおける着座者の骨盤上部よりも下側部分(背部用フレーム下部または座部用フレーム後部)の剛性が上記の通り高い。このため、例えばシートを搭載した車両の後突時等に、着座者の骨盤(腰)をシートバック、シートクッションのクッション性によって保持しつつ該骨盤の動きを抑えることができる。このとき、シートバックが着座者の上体に密着することで、着座者の保護が図られる。
なお、シートバックと着座者上体との密着性を向上するために、シートバックのバックレストは、背部用フレームに張力構造体を張設して構成することが望ましい。
請求項6記載の発明に係るシートは、請求項4または請求項5記載のシートにおいて、前記回動部材に設けられ、該回動部材の前記回動軸心廻りの回動に伴って前端を上下動する他のアーム部と、上端側が前記背部用フレームの上端側に係止されると共に下端側が前記他のアーム部の前端側に係止されてバックレストを構成する張力構造体と、をさらに備えた。
請求項6載のシートでは、バックレストに荷重が入力して張力構造体に張力が生じると、この張力によって他のアーム部が上側に移動する。これにより、下端側が他のアーム部に係止された張力構造体に作用する張力の増大が抑制され、バックレストの減衰比が大きくなる。このため、振動吸収性や衝撃吸収性が向上する。特に、請求項5に従属する構成においては、上記後突時にバックレストの着座者上体への密着性が向上し、該後突に対しても着座者を効果的に保護することができる。
上記目的を達成するために請求項7記載の発明に係るシートは、座部用フレームの後端側に連結された背部用フレームと、後端側が前記背部用フレームまたは座部用フレームに回動自在に支持され、該回動に伴って前端を上下動しつつ回動軸心部に設けられた背部用トーションバーを捩る背部用アーム部材と、上端側が前記背部用フレームの上端側に係止されると共に下端側が前記背部用アーム部材の前端側に係止されてバックレストを構成する背部用張力構造体と、を備えた。
請求項7記載のシートでは、バックレストに荷重が入力して背部用張力構造体に張力(変化)が生じると、この張力によって背部用アーム部材が背部用トーションバーを捩りつつ回動し、該背部用アーム部材の前端が上側に移動する。これにより、下端側が背部用アーム部材に係止された背部用張力構造体に作用する張力の増大が抑制され、バックレストの減衰比が大きくなる。このため、振動吸収(遮断)性や衝撃吸収性が向上する。また、上記の通り減衰比が大きいことにより衝撃荷重が時間をかけて吸収されるため、背部用フレームに作用する最大荷重が緩和され、換言すれば、要求される剛性が低くなり(要求される剛性に対し高剛性となり)、薄型化・軽量を図ることが可能となる。さらに、例えばシートを搭載した車両の後突時等に、バックレストの着座者上体への密着性が向上し、該後突に対しても着座者を効果的に保護することができる。
このように、請求項7記載のシートでは、背部用フレームを薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上する。
請求項8記載の発明に係るシートは、請求項1乃至請求項7の何れか1項記載のシートにおいて、下端側が前記シートクッションの後部に回動自在に支持され、該回動によって回動軸心部に設けられた座部用トーションバーを捩る座部用アーム部材と、前端側が前記座部用フレームの前端側に係止されると共に後端側が前記座部用アーム部材の上端側に係止され、着座に伴って作用する張力によって前記座部用アーム部材の上端を前下方に移動する座部用張力構造体と、をさらに備えた。
請求項8記載のシートでは、座部に荷重が作用して座部用張力構造体に張力(変化)が生じると、この張力によって座部用アーム部材が座部用トーションバーを捩りつつ回動し、該座部用アーム部材の上端が前下方に移動する。これにより、後端側が座部用アーム部材の上端側に係止された座部用張力構造体に作用する張力の増大が抑制され、座部(シートクッション)の減衰比が大きくなる。このため、シート全体として振動吸収性や衝撃吸収性が向上する。
以上説明したように本発明に係るシート構造は、背部用フレームを薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上するという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係るシートとしての車両用シート10について、図1乃至図3に基づいて説明する。なお、各図に適宜示される矢印UP、矢印LO、矢印FR、矢印RE、矢印RI、及び矢印LEは、それぞれ車両用シート10が搭載される車両の進行方向を基準とした前方向(進行方向)、後方向、上方向、下方向、右方向、及び左方向を示しており、以下単に上下前後右左を示す場合は上記各矢印方向に対応している。
図1には車両用シート10の概略全体構成が一部切欠いた斜視図にて示されている。この図に示される如く、車両用シート10はシートフレーム12を備えており、シートフレーム12は、シートクッションフレームである座部用フレーム14と、シートバックフレームである背部用フレーム16とを有して構成されている。
そして、座部用フレーム14にクッション材20を設けることにより座部としてのシートクッション18が形成され、背部用フレーム16に背部用クッション材24を設けることにより背部としてのシートバック22が形成される。また、シートバック22の上にはヘッドレスト25が設けられている。シートバック22は、背部用フレーム16の下端が座部用フレーム14の後端部にリクライニング機構26を介し支軸26C廻りの回動可能に連結されることで、シートクッション18に対する支軸廻りの回動及び任意の回動位置での保持が可能とされている。
以下、シートクッション18、シートバック22、及び本発明の要部であるシートバック22の剛性を向上するための構成について、この順に説明する。
(シートクッションの構成)
図1及び図3に示される如く、シートクッション18を構成する座部用フレーム14は、それぞれ前後方向に長手とされた左右一対のサイドフレーム28を備えている。また、座部用フレーム14は、左右一対のサイドフレーム28を前後端近傍においてそれぞれ連結するフロントフレーム30及びリヤフレーム32を備えている。これにより、座部用フレーム14は、平面視で略「ロ」字状に形成されている。
この座部用フレーム14の後部には、可動フレーム34が設けられている。可動フレーム34は、座部用フレーム14の後端部に固定された支持ブラケット36に、下端部が左右方向に沿う共通の軸線廻りに回動自在に軸支された左右一対のアーム部材42を備えている。左右一対のアーム部材42の上端部は連結パイプ44によって連結されている。また、可動フレーム34は、左右一対のアーム部材42の回動軸心に沿って設けられたトーションバー46を備えている。トーションバー46は、その一端部が座部用フレーム14に対する相対回転が阻止されると共に、その他端部が各アーム部材42(連結パイプ44)と同軸的かつ一体回転するように連結されている。これにより、アーム部材42の回動(揺動)に伴って、捩り角に比例した捩り荷重を生じる弾性部材であるトーションバー46が弾性的に捩れる構成である。
さらに、座部用フレーム14の後端部における左右方向端部には、それぞればね掛け部材48が設けられている。各ばね掛け部材48は、それぞれリヤフレーム32及び対応するサイドフレーム28の後部(リクライニング機構26)に固定的に接続されている。
以上説明した座部用フレーム14には、クッション材20が張設されてシートクッション18を構成する。図1に想像線にて示すように、クッション材20は、下層シート50と上層シート52とを有する2層構造とされている。本第1の実施形態では、下層シート50及び上層シート52は、それぞれ網目(ネット)構造の3次元立体編物にて構成されており、張力による内部減衰を伴う面方向の伸長や厚み方向の潰れ、及び該張力の除去による復元が可能とされている。また、本第1の実施形態では、下層シート50は、前後左右共に伸び難い硬いばね特性とされており、上層シート52は、左右方向に伸び易い柔らかいばね特性とされると共に前後方向に伸び難い硬いばね特性とされている。
下層シート50は、その前端部がフロントフレーム30に巻き掛けられて係止されると共に、その後端部が可動フレーム34の連結パイプ44に係止されている。これにより、下層シート50は、その後端がアーム部材42の回動に追従して移動可能とされており、着座に伴ってアーム部材42を矢印A方向に回動させることで張力の増大を抑えつつ下方に撓むようになっている。
また、下層シート50の後端側における左右方向両端は、それぞれ後端がばね掛け部材48に係止された引張コイルスプリング54の前端が係止されている。各引張コイルスプリング54は、着座に伴って下層シート50が下方に撓むことによって伸長し、下層シート50における着座者の骨盤よりも左右方向外側部分に前後方向の張力を生じさせ、下層シート50における着座者の大腿部(体側)を支持する部分を高張力とする構成である。
以上により、下層シート50は、面状の張力場を形成する2次元ばね要素である可動フレーム34(トーションバー46)と、それぞれ張力線を形成する1次元ばね要素である左右の引張コイルスプリング54とで、張力方向が3次元となる張力場が生成される構成である。
一方、上層シート52は、下層シート50の上側で座部用フレーム14に張設されている。具体的には、上層シート52は、左右両端に設けられたフック部が対応するサイドフレーム28の上フランジ部に係止されると共に、前端に左右方向に沿って設けられたフック部がフロントフレーム30を廻り込むようにして該フロントフレーム30の下部に係止されている。上層シート52の後端は、シートバック22の背部用クッション材24下端に固定的に接続されるが、ほぼ自由端に近い状態とされている。すなわち、上層シート52は、下層シート50とは独立して座部用フレーム14に張設されている。
この上層シート52は、その後部が下層シート50上に直接的に積層されており、前部及びフロントフレーム30の前側に廻り込んだ部分は、下層シート50との間にポリウレタンフォーム等より成るスペーサ部材が介在して隆起した形状を形成している。また、上層シート52の後部は、下層シート50の後部を弱く下方に押し付けて、トーションバー46を僅かに矢印A方向に回動しており、非着座時の下層シート50の張力を低下させている。
そして、シートクッション18は、座面部18Aの左右方向の両外側に形成されるサイドサポート18Bの表皮材が上層シート52のサイドフレーム28への係止部を被覆して構成されている。サイドサポート18Bは、上層シート52の左右方向端部及びサイドフレーム28の上側のフランジ部上に設けたクッション部材を上記表皮材が覆って形成されている。
以上のように構成されたシートクッション18は、基本的には下層シート50が主に着座者の体重を支持すると共に、上層シート52が該着座者の体重の一部を支持するようになっている。また、下層シート50では、主にトーションバー46による張力が着座者の体重を支持し、引張コイルスプリング54による張力が該着座者の体重を分担支持するようになっている。そして、シートクッション18は、上記の通り着座に伴って3次元方向の張力場が生成される下層シート50に上層シート52とを組み合わせることで、全体としてコンプライアンスを人体(着座者)のコンプライアンス、及び緊張の程度や姿勢または振動により変化する筋肉のインピーダンス(力伝達特性)に適合(マッチング)されており、着座者に与える圧力や拘束力、振動伝達に基づく痛みや不快感等のストレスを軽減し、長時間着座に伴う疲労蓄積を抑制するようになっている。
(シートバックの構成)
図1及び図2に示される如く、背部用フレーム16は、本発明における「サイドフレーム」としての左右一対の背部用サイドフレーム64と、左右の背部用サイドフレーム64の上端間を架け渡すアッパフレーム66とを有し、全体として下方に開口する「コ」字状に形成されている。また、本第1の実施形態では、ヘッドレスト25を構成するヘッドレストフレーム68が、アッパフレーム66に固定的に取り付けられている。本第1の実施形態では、背部用フレーム16は、前後方向に沿う厚みが比較的小さい、所謂薄型フレームとされている。
この背部用フレーム16は、上記の通りリクライニング機構26を介して座部用フレーム14に連結されている。リクライニング機構26は、それぞれサイドフレーム28の後端部に固定的に取り付けられる基部26Aと、各基部26Aの後端に軸支持部26Bを介して左右方向に沿う支軸26C廻りの回動及び任意の回動位置での保持可能に連結された傾動アーム26Dとを有して構成されている。
そして、左右一対の傾動アーム26Dは、それぞれ対応する背部用サイドフレーム64の下部に取付部材80を介して固定されるようになっている。具体的には、傾動アーム26Dに溶接等にて固着された取付部材80、スペーサ82、背部用サイドフレーム64をこの順でシート外方から内方に向けて貫通したボルト84が、背部用サイドフレーム64の内面に固着されたウェルドナット86にねじ込まれることで、背部用フレーム16がリクライニング機構26を介して座部用フレーム14に対し傾動可能に連結される構成である。
この座部用フレーム14(シートクッション18)及びリクライニング機構26が、本発明における「座部」または「座部の後端側」に相当する。なお、リクライニング機構26と背部用フレーム16との間には、トーションバー90が設けられているが、これについては後述する。
さらに、背部用フレーム16は、左右一対のサポートパイプ70を備えている。各サポートパイプ70は、全体として背部用サイドフレーム64よりも前方に突出しており、特に、着座者の肩部及び腰椎部に対応する部位が前方に突出している。各サポートパイプ70は、シート内方側でかつ後方側に折り曲げられた上端部がアッパフレーム66に固着されると共に、下端近傍が板ばね状のブラケット72を介して背部用サイドフレーム64の下端近傍に弾性的に接続されている。
すなわち、各サポートパイプ70は、アッパフレーム66に固着された上端よりも下端の方が低剛性に支持されている。また、背部用フレーム16は、上記取付部材80(リクライニング機構26)との間に設けられたスペーサ82がゴム等の弾性材料にて構成されることで、各背部用サイドフレーム64がそれぞれ独立して図1に示す矢印B方向に変位可能とされている。さらに、各背部用サイドフレーム64に上記の如く取り付けられた各サポートパイプ70は、互いに独立して上端側廻りに前後、左右方向に揺動可能とされている。
以上により、背部用フレーム16は弾性構造体とされており、この背部用フレーム16には、背部用クッション材24が設けられてシートバック22を構成する。背部用クッション材24は、本第1の実施形態では単層でバックレスト22Aを構成するようになっている。この背部用クッション材24は、上下方向及び左右方向共に伸び難い硬いばね特性を有する張力構造体にて構成されている。この張力構造体は、2次元織物(布ばね材)であっても良く、3次元立体編物であっても良い。
本第1の実施形態では、背部用クッション材24は、上端側が左右のサポートパイプ70の上部に係止されると共に、上下方向中間部から下端にかけての部分がそれぞれ背部用サイドフレーム64の前縁に係止されている。また、背部用クッション材24の下端における左右両端部には、座部用フレーム14の後端部に下端を係止した引張コイルスプリング76の上端が係止されている。さらに、背部用クッション材24の下部における左右両側にはそれぞれ引き布74の一端が取り付けられており、引き布74の他端には一端がサポートパイプ70に係止された引張コイルスプリング78の他端が係止されている。
背部用クッション材24は、それぞれ引き布74取付部位がワイヤを介して背部用サイドフレーム64の後端に連結されており、非着座状態で略平坦となるバックレスト22Aを形成している。また、背部用クッション材24の引き布74取付部位よりもシート外方となる左右両側部からサポートパイプ70にかけての部分は、クッション部材及び表皮材に覆われてサイドサポート22Bを形成している。
以上説明したシートバック22は、引張コイルスプリング76、78によって、非着座状態でのバックレスト22Aの平坦性を担保しつつ外観を向上させ、着座状態における背部用クッション材24の張力方向が3次元とされ、シートクッション18と同様に、随時変化する筋肉とのインピーダンスやコンプライアンスのマッチングが適時図られ、長時間着座に伴う疲労蓄積を抑制する構成である。
(シートバックの剛性を向上する構成)
車両用シート10は、リクライニング機構26(座部用フレーム14)と背部用フレーム16との間に設けられた本発明における「弾性部材」またま「背部用トーションバー」としてのトーションバー90を備えており、このトーションバー90が背部用フレーム16の変形に抗して背部用フレーム16の剛性を向上するようになっている。以下、具体的に説明する。
図1及び図2に示される如く、背部用フレーム16を構成する各背部用サイドフレーム64の下端後部には、それぞれ支持部材88が溶接等によって固定されており、各支持部材88は、左右の背部用サイドフレーム64と共に本発明における「左右一対のサイドフレーム」に相当する。これら各支持部材88の下端にはボス部88Aが形成されている。一方、各取付部材80の下後端からシート内方側に向けて突設された支軸80Aは、互いに同軸となるように配置されている。そして、各支持部材88は、ブッシュ92を介して対応する取付部材80の支軸80Aをボス部88Aに挿入させることで、取付部材80に対し回動自在に軸支されている。これにより、ボルト84による取付部材80と背部用サイドフレーム64との締結前には、背部用フレーム16が座部用フレーム14(リクライニング機構26)に対し、支軸80A廻りの回動可能とされている。
そして、トーションバー90は、その一端部が右側の支持部材88のボス部88Aを貫通して右側の支軸80Aに回り止め状態で嵌合されることで、座部用フレーム14(リクライニング機構26)に対する相対回転が阻止されている。一方、トーションバー90の他端部は、左側の支持部材88のボス部88Aに回り止め状態で嵌合されることで該支持部材88(左側の背部用サイドフレーム64)と同軸的かつ一体回転するように連結されている。これにより、図3に想像線にて示される如く背部用フレーム16が前方に倒れる(前傾する)ように変位すると、トーションバー90が弾性的に捩れる構成である。なお、各取付部材80と背部用サイドフレーム64とは、上記の通りボルト84にて締結されるため、通常はトーションバー90が捩れることはない。
このトーションバー90を設けることにより、略「コ」字状に形成された背部用フレーム16の開口端である下端が左右方向に沿って架け渡され、背部用フレーム16が閉断面構造になって単体で(背部用フレーム16自体)の剛性が向上するようになっている。また、シートバック22の下部骨格が、座部用フレーム14の後部、左右のリクライニング機構26・取付部材80、及びトーションバー90で略閉断面構造構成とされて、高剛性に構成されている。さらに、背部用フレーム16は、前傾するように変位するとトーションバー90が捩れて該変位に抗することにより、座部用フレーム14(リクライニング機構26)すなわち車体側固定部に対する剛性が向上する構成である。
次に、本第1の実施形態の作用を説明する。
上記構成の車両用シート10を搭載した車両では、例えば、車両用シート10後方の座席や荷室に積荷を積載して走行中に前側から衝突(前突)した場合、この積荷がシートバック22に後方から衝突する場合がある。積荷がシートバック22における中部から上部に後方から衝突すると、その衝撃力によって背部用フレーム16は座部用フレーム14に対し前方に倒れるように変位しようとする。
このときの衝撃力が大きいと、背部用フレーム16は、背部用サイドフレーム64または取付部材80におけるボルト84の貫通部位(連結部)を破断しつつ、または自ら適宜塑性変形しつつ、座部用フレーム14に対し前方に倒れるように変位する。このときの背部用フレーム16の回動中心は、必ずしも支軸80Aではない(回動期間中に一定の位置であるとも限らない)が、この背部用フレーム16の座部用フレーム14に対する変位によって、トーションバー90を捩る力が働き、トーションバー90が捩れる。このトーションバー90の弾性変形に要する力が背部用フレーム16の変位に抗し、トーションバー90は、背部用フレーム16の形状、姿勢を維持するように働く。すなわち、トーションバー90を設けることで背部用フレーム16の剛性が向上している。
このトーションバー90の捩れ、またはこの捩れ及び背部用フレーム16の塑性変形(上記ボルト締結部の破断)によって、シートバック22背面側への積荷の衝突に伴う衝撃力が吸収される。このとき、背部用フレーム16の上記前倒れする如き変位に伴って背部用クッション材24の上端が下端に近接する(張力が弛む)。このため、バックレスト22Aの単位荷重当りの撓み代が大きくなり(撓み代が創出され)、シートバック22から着座者に作用する荷重が緩和される。
また、衝撃吸収後は、トーションバー90の復元力によって背部用フレーム16が座部用フレーム14に対し起き上がるように変位する。これらにより、車両用シート10では、従来の厚型シートのように積荷の衝突に伴う衝撃力をそのまま着座者に伝えてしまうことがなく、一方、背部用フレームが単に塑性変形するだけの薄型高弾性シートのように剛性が不足して着座者の生存空間を確保できなかったりすることがなく、車両用シート10の着座者が保護される。すなわち、安全性が向上する。
さらに、上記のような前突時に限らず、後突時において、例えば衝撃によってリクライニング機構26のロックが壊れ作動不良になった場合でも、背部用フレーム16(シートバック22の中間部から上部)が前傾または後傾状態からの起立可能であるため、この車両用シート10の着座者の生存空間だけではなく、後席乗員の脱出スペースの確保が可能となる。また、後突時には、着座者がシートバック22に押し付けられるが、左右の背部用サイドフレーム64(支持部材88)間を架け渡すトーションバー90を設けることでシートバック22下部骨格の剛性が向上しているため、着座者の骨盤部(腰部)の後方への動きを効果的に封じ込めることができる。すなわち、シートフレーム12の剛性不足に起因する着座者腰部の過大な変位が防止される。そして、張力構造体である背部用クッション材24を引張コイルスプリング76,78を介してシートフレーム12(主に背部用フレーム16)に弾性的に張設して構成されたシートバック22は、着座者に対する密着性が高いため、着座者の骨盤部の変位を抑えることで該着座者に作用する衝撃荷重が緩和されると共に姿勢変化が抑制され、後突時に着座者の保護を図ることができる。以上により、後突に対する安全性も向上する。
さらにまた、トーションバー90が左右一対の背部用サイドフレーム64(取付部材80)を架け渡すように配設されるため、シートバック22の下部における左右方向の剛性が向上する。このため、例えば車両用シート10を搭載した車両の側突時に、シート幅方向にも着座者の生存空間が確保され、側突に対する安全性も向上する。
このように、本第1の実施形態に係る車両用シート10では、背部用フレーム16を薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上する。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用シート100について、図4乃至図8に基づいて説明する。なお、上記第1の実施形態と基本的に同一の部品・部分については上記第1の実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図4には、車両用シート100の概略全体構成が図1に対応する斜視図にて示されており、図5には車両用シート100を構成するシートフレーム12が分解斜視図にて示されている。これらの図に示される如く、車両用シート100は、トーションバー90が背部用フレーム16ではなく、本発明における「回動部材」としてのアーム部材98と取付部材80(座部用フレーム14)との間に設けられている点で、第1の実施形態に係る車両用シート10とは異なる。以下、具体的に説明する。
本第2の実施形態では、左右の背部用サイドフレーム64は、それぞれ二対のボルト84、スペーサ82、ウェルドナット86によって取付部材80に固定的に締結されており、背部用フレーム16が座部用フレーム14(リクライニング機構26)に対し強固に取り付けられている。
アーム部材98は、左右一対設けられており、それぞれ対応する背部用サイドフレーム64の前方に配設されている。各アーム部材98は、それぞれ第1アーム98A、第2アーム98Bを有する側面視で略L字状に形成されており、それぞれの下後端に配置された角部に形成されたボス部98Cに支軸80Aがブッシュ92を介して挿入されることで、取付部材80に対し回転自在に支持されている。各アーム部材98は、支持部材88とは異なり、ボス部98Cから上方に伸びる第1アーム98Aが背部用サイドフレーム64に固着されていない。すなわち、各アーム部材98は、背部用フレーム16に対しても回動可能とされている。また、左右一対のアーム部材42は、それぞれの第1アーム98Aの長手方向中間部間に架け渡された連結部材96によって連結されている。
そして、トーションバー90は、その一端部が右側のアーム部材98のボス部98Cを貫通して右側の支軸80Aに回り止め状態で嵌合されることで、座部用フレーム14に対する相対回転が阻止されている。一方、トーションバー90の他端部は、左側のアーム部材98のボス部98Cに回り止め状態で嵌合されることで左右のアーム部材98(連結部材96)と同軸的かつ一体回転するように連結されている。これにより、アーム部材98が支軸80A廻りに回動すると、トーションバー90が弾性的に捩れる構成である。
左右のアーム部材98は、無負荷状態では、第1アーム98Aが背部用サイドフレーム64の前方に非接触で位置するように遊びが設定されており、該第1アーム98Aは若干前傾した姿勢とされる(図6参照)。この状態で、第2アーム98Bは先端を前方に向けて位置しており、背部用フレーム16の他の部分とは干渉しないないようになっている。このため、アーム部材98は、その第1アーム98Aが図7に示す支軸80A廻りの矢印C方向、矢印Cとは反対のD方向への回動が可能とされると共に、第2アーム98Bが矢印E方向、矢印Eとは反対の矢印F方向への回動が可能とされている。すなわち、第2アーム98Bの先端(前端)は、アーム部材98の支軸80A廻りの回動によって上下動可能とされている。
そして、背部用フレーム16が後方から力を受けて座部用フレーム14に対し前方に倒れるように変位(上記遊びを消費してさらに変位)すると、アーム部材98の第1アーム98A先端が背部用サイドフレーム64に押圧されて矢印C方向に回動し、トーションバー90が弾性的に捩れる構成である。背部用サイドフレーム64における第1アーム98Aの押圧部位には、パッド部材94が固着されている。
また、左右のアーム部材98を連結する連結部材96は、矢印D方向に回動可能であることにより、着座者の腰部を弾性的に支持するランバーサポートしても機能するようになっている。さらに、背部用クッション材24の下端における左右両端は、引張コイルスプリング76に代えて、それぞれ対応するアーム部材98の第2アーム98Bの先端が係止されている。すなわち、トーションバー90が引張コイルスプリング76に変わる弾性要素として背部用クッション材24の張力を調整するようになっている。
これにより、車両用シート100におけるバックレスト22Aとサイドサポート22Bとで構成されるシートバック102は、図8に模式図にて示すように、シートクッション18と同様に、バックレスト22Aに荷重が入力されると背部用クッション材24の張力によって第2アーム98Bの先端が矢印E方向に移動(第1アーム98Aが矢印D方向に回動)し、該背部用クッション材24の張力増加が抑制される構成とされている。このため、シートバック102は、単位荷重当りの後方への移動ストロークが大きく、薄型の背部用フレーム16を備える構成でありながら、後突時等の着座者の十分な移動スペースをシート後方に確保する構成とされている。換言すれば、衝撃吸収時に背部用フレーム16に作用する最大荷重が軽減され、背部用フレーム16は要求剛性を満たしつつ薄型化、軽量化が図られている。また、このシートバック102は、シートバック22よりも背部用クッション材24の着座者上体への密着性が良好とされている。
本第2の実施形態に係る車両用シート100の他の構成は、車両用シート10の対応する構成と同様である。
次に、本第2の実施形態の作用を説明する。
上記構成の車両用シート100では、着座に伴ってクッション材20、背部用クッション材24が、それぞれ張力によってトーションバー46、90を矢印A、矢印Eに捩ることで張力増加を抑制されつつ下方、後方に撓む。
このため、バックレスト22A(背部用クッション材24)は、その形状を着座者の上体に対応した3次元形状に変化させ、柔構造によって着座者を包み込むように密着して支持する。そして、着座状態におけるバックレスト22Aの張力が小さいため、着座者を含むシートバック102(車両用シート10)の振動系の減衰比が大きく、シートバック102から着座者へ伝達される振動が効果的に吸収される。すなわち、シートバック102では、背部用クッション材24(バックレスト22A)のたたきによる振動を低減し、着座者の頭部に伝わる振動を軽減している。また、呼吸に伴う着座者の体動が背部用クッション材24の変形によって許容(吸収)される。特に、バックレスト22Aにおける荷重が集中して振動が伝達され易い人体の凸部(腰椎や肩甲骨等)が接触する部分では、その周囲の領域よりもばね定数が大幅に小さくなる特性(所謂、ばね零特性)となり、減衰比が大きいために振動遮断効果や体動追従効果が大きく、かつバックレスト22A全体としては、上記大きな減衰比を維持しつつトーションバー46によって十分な復元力が付与される。したがって、着座者への負荷が軽減して座り心地が向上し、また長時間着座した場合のストレスも軽減される。
一方、シートクッション18においては、着座に伴う下層シート50の張力増大が抑制されるため、着座者を含む振動系の減衰比が大きく、振動・衝撃の吸収性が良好である。これにより、シートクッション18では、長時間着座に伴う疲労蓄積が抑制される。特に、シートクッション18では、クッション材20が3次元立体編物である下層シート50、上層シート52を含んで構成され、下層シート50の後端が可動フレーム34(トーションバー46)を介して座部用フレーム14の後端に弾性的に連結されているため、着座者の呼吸に伴う尾骨の動きを阻害することがない(尾骨の微小な動きに抵抗力を殆ど生じることなく追従する)。すなわち、シートクッション18においても、シートバック102と同様のばね零特性と、トーションバー46による十分な復元力とが得られる。なお、本シートクッション18に係る作用は、これについて説明を省略した第1の実施形態に係る車両用シート10においても同様に奏する。
車両用シート100では、以上説明したシートバック102及びシートクッション18の各機能によって、通常の着座時(車両停止時若しくは走行時)における着座者の疲労蓄積、すなわち疲労の原因となる痛みや不快感といったストレス蓄積が著しく抑制される。
また、車両が前側から衝突する場合、運転者である着座者は、恐怖心から、衝突直前に、把持したステアリングホイールを前方に押し付けて腕を突っ張る傾向がある。運転席として車両に搭載された車両用シート100では、上記運転者が腕を突っ張ることによって、運転者である着座者が上体をバックレスト22Aに(後方に)押し付ける。すると、背部用クッション材24は、張力によってアーム部材98を矢印E(矢印D)方向に回動してトーションバー90を捩ることで該張力の増加を抑えられつつ、後方に大きく撓む。
この状態から車両が前突に至ると、着座者の上体は前傾するように揺れる。このとき、シートバック102(背部用フレーム16)が着座者の上体と同じ前傾する方向に動き、バックレスト22A(背部用クッション材24)が着座者の背面に密着する。このように、着座者とシートバック102との密着性が向上するため、前突時における着座者の支持圧が増し、安全性が向上する。また、運転席以外の座席に適用された車両用シート100でも、基本的に同様の作用効果を奏する。
さらに、車両用シート100(運転席に限らない、以下同じ)後方の座席や荷室に積荷を積載して走行中に前突した場合には、この積荷がシートバック102に後方から衝突する場合がある。積荷がシートバック102における中部から上部に後方から衝突すると、その衝撃力によって背部用フレーム16は座部用フレーム14に対し前方に倒れるように変位しようとする。
このときの衝撃力が大きいと、背部用フレーム16は、背部用サイドフレーム64または取付部材80のボルト84貫通部位を破断しつつ、または自ら適宜塑性変形しつつ、座部用フレーム14に対し前方に倒れるように変位する。そして、背部用サイドフレーム64のパッド部材94がアーム部材98の第1アーム98Aの先端に当接すると、さらなる背部用フレーム16の前倒れ方向の変位によってアーム部材98が矢印C方向に回動し、トーションバー90が捩れる。このトーションバー90の弾性変形に要する力が背部用フレーム16の変位に抗し、トーションバー90は、背部用フレーム16の形状、姿勢を維持するように働く。すなわち、トーションバー90を設けることで背部用フレーム16の剛性が向上している。
このトーションバー90の捩れ及び背部用フレーム16の塑性変形(上記ボルト締結部の破断)によって、シートバック102背面側への積荷の衝突に伴う衝撃力が吸収される。このとき、背部用フレーム16が上記の通り前倒れするように変位して背部用クッション材24が着座者の背に押し付けられるが、この押し付けに伴い背部用クッション材24に作用する張力によってアーム部材98がさらに矢印E方向に回動して第2アーム98Bの先端が上側に移動し、該背部用クッション材24の張力増加が抑制される。このため、バックレスト22Aの単位荷重当りの撓み代が大きくなり(撓み代が創出され)、シートバック102から着座者に作用する荷重が緩和される。
また、衝撃吸収後は、トーションバー90の復元力によって背部用フレーム16が座部用フレーム14に対し起き上がるように変位する。これらにより、車両用シート100では、従来の厚型シートのように積荷の衝突に伴う衝撃力をそのまま着座者に伝えてしまうことがなく、背部用フレームが単に塑性変形する薄型高弾性シートのように剛性が不足して着座者の生存空間を確保できなかったりすることがなく、車両用シート100の着座者が保護される。すなわち、安全性が向上する。
さらに、上記のような前突時に限らず、後突時において、着座者は衝突初期に後方に移動するが、上記の通りシートバック22Aの減衰比が大きいため、衝撃荷重が時間をかけて効果的に吸収される。また例えば、車両後突後、衝撃によってリクライニング機構26のロックが壊れ作動不良になった場合でも、背部用フレーム16(シートバック102の中間部から上部)が前傾または後傾状態からの起立可能であるため、この車両用シート10の着座者の生存空間だけではなく、後席乗員の脱出スペースの確保が可能となる。また、後突時には、着座者がシートバック102に押し付けられるが、左右の背部用サイドフレーム64(アーム部材98または支持部材88)間を架け渡すトーションバー90を設けることでシートバック102下部骨格の剛性が向上しているため、着座者の骨盤部(腰部)の後方への動きを効果的に封じ込めることができる。すなわち、シートフレーム12の剛性不足に起因する着座者腰部の過大な変位が防止される。そして、張力構造体である背部用クッション材24を引張コイルスプリング76,78及びアーム部材98(トーションバー90)を介してシートフレーム12(主に背部用フレーム16)に弾性的に張設して構成されたシートバック102は、着座者に対する密着性が上記シートバック22よりも高いため、着座者の骨盤部の変位を抑えることで該着座者に作用する衝撃荷重が一層緩和されると共に姿勢変化が一層抑制され、後突時に着座者の保護を効果的に図ることができる。以上により、後突に対する安全性も向上する。
さらにまた、回動してトーションバー90を捩る左右のアーム部材98が連結部材96にて連結されているため、後方からの衝撃力が左右何れか一方の背部用サイドフレーム64に入力される場合であっても、トーションバー90が安定して捩れ、衝撃吸収及び復元が良好に行なわれる。すなわち、背部用フレーム16の剛性向上に確実に寄与する。
また、トーションバー90が左右一対の背部用サイドフレーム64(取付部材80)を架け渡すように配設されるため、シートバック102の下部における左右方向の剛性が向上する。このため、例えば車両用シート100を搭載した車両の側突時に、シート幅方向にも着座者の生存空間が確保され、側突に対する安全性も向上する。
このように、本第2の実施形態に係る車両用シート100では、背部用フレーム16を薄型化しても剛性を確保することができ、安全性が向上する。また、背部用フレーム16と座部用フレーム14(リクライニング機構26)との間にアーム部材98を設けることで、背部用フレーム16の変位開始からトーションバー90の捩れ変形開始までの間に遊びを設定することができるため、この遊び(衝撃吸収ストローク・時間)によって衝撃吸収特性を容易に設定することが可能となる。
上記第2の実施形態では、回動部材としてアーム部材98を備えた構成としたが、本発明はこれに限定されず、回動部材は、背部用フレーム16の変位に伴い回動して弾性部材を変形させるものであれば、如何なる構成であっても良い。
なお、上記各実施の形態では、背部用フレーム16がボルト84等によってリクライニング機構26(取付部材80)に固定された構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、第1の実施形態おける車両用シート10にボルト84を設けない構成としても良い。この構成では、前突時に着座者が前傾するように揺れるときに、シートバック22が衝撃(慣性)によって支軸80A(トーションバー90)廻りに回動して着座者の上体に追従する。このため、前突時におけるシートバック22と着座者との密着性がさらに向上し、着座者の効果的な保護が果たされる。また例えば、ボルト84に代えて、背部用フレーム16とリクライニング機構26(座部用フレーム14)との間に解除可能なロック機構を設け、背部用フレーム16とリクライニング機構26とを固定した状態と、背部用フレーム16がトーションバー90を捩りつつ回動可能な状態とを選択的に切替可能とすることも可能である。この構成では、例えば、運転者である着座者が操縦安定性を重視する場合にロック機構によって背部用フレーム16を固定し、該運転者が振動吸収性を重視する場合にロック機構を解除して背部用フレーム16を回動可能とする。後者を選択した場合(上記の如きロック機構もボルト84も設けない構成も同様であるが)、着座に伴ってトーションバー90を捩りつつ背部用フレーム16が後傾することから、上記第2の実施形態におけるシートバック102と同様にばね零特性が実現され、背部用フレーム16自体は振動しても着座者には振動を伝達しない構造となる。これにより、着座センサの検出対象となり得るバイタルサイン(例えば、呼吸や脈波等の生体情報)を検出する際に、振動の影響が排除されて該検出が容易になる。また、例えば車両前突後にリクライニング機構26のロックが壊れて作動不良になった場合でも、シートバック22を容易に起立させることができ、着座者または後席乗員の脱出スペースを確実に確保することができる。
また、上記各実施形態では、弾性部材としてトーションバー90を備えた好ましい構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、弾性部材として捩りコイルばねや板ばね等を設けた構成としても良い。
さらに、上記各実施形態では、車両用シート10、100がリクライニング機構26を有する好ましい好ましいとしたが、本発明はリクライニング機構26の有無や構成によって限定されることはない。
さらにまた、上記各実施形態では、シートフレーム12に張力構造体であるクッション材20(下層シート50、上層シート52)、背部用クッション材24を弾性的に張設した好ましい構成としたが、本発明はこれに限定されず、背部用フレームと座部側部材との間に剛性向上用及び/または張力調整(減衰比制御)用の弾性部材を設けるシートであれば良く、例えばウレタンシート等に適用することも可能である。
また、上記各実施形態では、本発明を車両用シート10、100に適用した構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、鉄道車両、船舶、航空機等の各種乗物用シートや事務用椅子、家具用椅子等の各種シート等に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両用シートの該略全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用シートを構成するシートフレームの分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用シートの側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの該略全体構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートを構成するシートフレームの分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの要部を拡大した斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの着座状態を示す模式図である。
符号の説明
10 車両用シート(シート)
14 座部用フレーム(座部)
16 背部用フレーム
18 シートクッション(座部)
22 シートバック
22A バックレスト
24 背部用クッション材(張力構造体、背部用張力構造体)
26 リクライニング機構(座部)
42 アーム部材(座部用アーム部材)
46 トーションバー(座部用トーションバー)
50 下層シート(座部用張力構造体)
64 サイドフレーム
90 トーションバー(弾性部材、背部用トーションバー)
96 連結部材
98 アーム部材(回動部材、背部用アーム部材)
98A 第1アーム(アーム部)
98B 第2アーム(他のアーム部、背部用アーム部材)
100 車両用シート(シート)
102 シートバック

Claims (8)

  1. 左右一対のサイドフレームがそれぞれ座部の後端側に連結された背部用フレームと、
    前記背部用フレームと前記座部との間に設けられ、該背部用フレームの座部に対する変位に抗する弾性部材と、
    を備えたシート。
  2. 前記弾性部材は、一端が前記一対のサイドフレームのうち一方に固定されると共に、他端が一対のサイドフレームの他方側において前記座部の後端側に固定されたトーションバーである請求項1記載のシート。
  3. 一端が前記座部の後端側に回動自在に支持されると共に、前記座部に対し前傾する方向に変位する前記背部用フレームに係合するように配置された回動部材をさらに備え、
    前記弾性部材は、前記回動部材と座部との間に設けられている請求項1記載のシート。
  4. 前記回動部材は、それぞれ前記座部に対し前傾する方向に変位する前記各サイドフレームに係合可能に配置されると共に、連結部材を介して互いに連結された一対のアーム部を有し、
    前記弾性部材は、前記各アーム部の前記座部に対する回動軸心に設けられ、一端が前記一対のアーム部のうち一方に固定されると共に、他端が一対のアーム部の他方側において前記座部の後端側に固定されたトーションバーである、
    請求項3記載のシート。
  5. 前記トーションバーは、着座者の骨盤上部に対応する上下方向の位置に配置されている請求項2または請求項4記載のシート。
  6. 前記回動部材に設けられ、該回動部材の前記回動軸心廻りの回動に伴って前端を上下動する他のアーム部と、
    上端側が前記背部用フレームの上端側に係止されると共に下端側が前記他のアーム部の前端側に係止されてバックレストを構成する張力構造体と、
    をさらに備えた請求項4または請求項5記載のシート。
  7. 座部用フレームの後端側に連結された背部用フレームと、
    後端側が前記背部用フレームまたは座部用フレームに回動自在に支持され、該回動に伴って前端を上下動しつつ回動軸心部に設けられた背部用トーションバーを捩る背部用アーム部材と、
    上端側が前記背部用フレームの上端側に係止されると共に下端側が前記背部用アーム部材の前端側に係止されてバックレストを構成する背部用張力構造体と、
    を備えたシート。
  8. 下端側が前記シートクッションの後部に回動自在に支持され、該回動によって回動軸心部に設けられた座部用トーションバーを捩る座部用アーム部材と、
    前端側が前記座部用フレームの前端側に係止されると共に後端側が前記座部用アーム部材の上端側に係止され、着座に伴って作用する張力によって前記座部用アーム部材の上端を前下方に移動する座部用張力構造体と、
    をさらに備えた請求項1乃至請求項7の何れか1項記載のシート。
JP2004198542A 2004-07-05 2004-07-05 シート構造 Expired - Fee Related JP4776895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198542A JP4776895B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 シート構造
US11/172,963 US7281766B2 (en) 2004-07-05 2005-07-05 Seat structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198542A JP4776895B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 シート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015964A true JP2006015964A (ja) 2006-01-19
JP4776895B2 JP4776895B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=35790574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198542A Expired - Fee Related JP4776895B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 シート構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7281766B2 (ja)
JP (1) JP4776895B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189193A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP5287973B2 (ja) * 2010-01-05 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
KR101565576B1 (ko) 2014-06-20 2015-11-04 현대다이모스(주) 시트

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695358B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの乗員重量測定装置
US20070021693A1 (en) * 2005-03-07 2007-01-25 Titi Trandafir Dynamic motion therapy apparatus having a treatment feedback indicator
US20070055185A1 (en) * 2005-03-07 2007-03-08 Juvent Inc. Dynamic motion therapy apparatus having a treatment feedback indicator
US20080139979A1 (en) * 2005-07-18 2008-06-12 Juvent, Inc. Vibrational therapy assembly adapted for removably mounting to a bed
DE502006009121D1 (de) * 2005-09-09 2011-04-28 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz
CN101277846B (zh) 2005-09-30 2011-01-12 东京座椅技术股份公司 车辆用座椅的乘员重量测定装置以及载荷传感器的安装结构
US8795210B2 (en) * 2006-07-11 2014-08-05 American Medical Innovations, L.L.C. System and method for a low profile vibrating plate
US20080277976A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 M&C Corporation Seat back assist
US7527334B2 (en) * 2007-06-18 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Automotive seat reclining system
JP5054444B2 (ja) * 2007-06-25 2012-10-24 株式会社今仙電機製作所 後突衝撃吸収ユニット、リクライニング装置及び車両用シートの骨組み構造体
US8096621B2 (en) * 2008-06-12 2012-01-17 Milsco Manufacturing Company Vehicle seat assembly
CN102076520A (zh) * 2008-07-04 2011-05-25 奥托立夫开发公司 甩鞭效应保护装置
CN102131671B (zh) 2008-08-29 2018-06-08 李尔公司 交通工具座椅框架和制造方法
US20100264713A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Ming-Shiang Kang Seat back reclining member
JP5423342B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-19 トヨタ紡織株式会社 シートフレームの補強構造
US8172320B2 (en) * 2010-02-11 2012-05-08 Nissan North America, Inc. Impact absorption block for vehicle seatback assembly
GB2479568A (en) * 2010-04-15 2011-10-19 Seat Design Company Ltd Vehicle seats and seat structures
US8424968B2 (en) 2010-10-04 2013-04-23 Lear Corporation Split tube return spring
US8360529B2 (en) * 2010-10-25 2013-01-29 Lear Corporation Vehicle seat assembly with a spring-biased pivotable seat back
KR101210155B1 (ko) * 2010-12-07 2012-12-07 기아자동차주식회사 차량용 시트의 쿠션 연동 백 리클라이닝 장치
JP5859265B2 (ja) * 2011-10-05 2016-02-10 日本発條株式会社 車両用シート
US10118513B2 (en) * 2014-05-12 2018-11-06 Delta Tooling Co., Ltd. Seat structure
DE102014114302B4 (de) * 2014-10-01 2018-06-14 Faurecia Autositze Gmbh Federeinrichtung für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz mit einer derartigen Federeinrichtung und Verfahren zur Herstellung
DE102014226642A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Fahrzeugsitzbaugruppe mit Rückstelleinrichtung
US9586503B1 (en) * 2015-08-28 2017-03-07 Faurecia Automotive Seating Llc Vehicle seat and torsion bar
US9802512B1 (en) * 2016-04-12 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Torsion spring bushing
JP6973291B2 (ja) * 2018-05-22 2021-11-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10780802B2 (en) 2019-02-15 2020-09-22 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182427A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Delta Tooling Co Ltd 衝撃吸収構造及び座席構造
JP2004141545A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Delta Tooling Co Ltd 座席構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU459809B2 (en) * 1971-01-08 1975-04-10 H. R. Turner (Willenhall) Ltd Improvements relating to mechanisms for reclinable seats
AU476847B2 (en) * 1973-04-03 1974-10-03 H.R. Tuner (Willenhall) Ltd. Improvements relating to vehicle seats and to mechanism therefor
GB1436134A (en) * 1973-08-22 1976-05-19 Turner Willenhall Ltd H R Vehicle seats
US4178037A (en) * 1975-02-26 1979-12-11 Ferro Manufacturing Corporation Seat recliner assembly
US4218092A (en) * 1978-03-23 1980-08-19 Rockwell International Corporation Seat recliner mechanism
US4294488A (en) * 1979-11-23 1981-10-13 Ferro Manufacturing Corporation Recliner and inertia latch
DE8705554U1 (ja) * 1987-04-14 1987-06-04 Keiper Recaro Gmbh & Co, 5630 Remscheid, De
US5156439A (en) * 1991-04-08 1992-10-20 Hoover Universal, Inc. Recliner mechanism for a seat assembly having an eccentric pivot pin
JP2697998B2 (ja) 1992-06-22 1998-01-19 池田物産株式会社 車両用安全シート
US5547254A (en) * 1992-09-30 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pawl and ratchet type seat tilt control apparatus
US5466048A (en) * 1994-06-16 1995-11-14 Lear Seating Corporation Backrest release mechanism
US6142552A (en) * 1996-08-15 2000-11-07 Lear Corporation Third automotive seat assembly for an automotive vehicle
FR2806676B1 (fr) * 2000-03-21 2002-08-09 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule automobile comportant des mecanismes d'articulation lies en rotation par une barre de liaison
FR2810279B1 (fr) * 2000-06-16 2002-10-11 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule comportant un dossier pivotant rappele vers l'avant par une barre de torsion
FR2822419B1 (fr) * 2000-12-29 2003-07-04 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
FR2820696B1 (fr) * 2001-02-15 2003-08-08 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule dote d'un dossier rabattable
US6789849B2 (en) * 2001-05-23 2004-09-14 Porter Engineered Systems, Inc. Fold-flat seat reclining and locking mechanism
DE10146300A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-03 Hammerstein Gmbh C Rob Gelenkbeschlag für einen Kraftfahrzeugsitz mit vorkippbarer Rückenlehne
US7137664B2 (en) * 2003-01-22 2006-11-21 L&P Property Management Company Automatically actuating ergonomic support system for a fold down seat
JP4250128B2 (ja) * 2003-09-29 2009-04-08 株式会社豊田中央研究所 シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182427A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Delta Tooling Co Ltd 衝撃吸収構造及び座席構造
JP2004141545A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Delta Tooling Co Ltd 座席構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189193A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP5287973B2 (ja) * 2010-01-05 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US8864228B2 (en) 2010-01-05 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
KR101565576B1 (ko) 2014-06-20 2015-11-04 현대다이모스(주) 시트

Also Published As

Publication number Publication date
US7281766B2 (en) 2007-10-16
JP4776895B2 (ja) 2011-09-21
US20060076816A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776895B2 (ja) シート構造
JP4836422B2 (ja) シート
JP4081347B2 (ja) 座席構造
JP5513213B2 (ja) 車両用シートバック及びこれを備えた車両用シート
JP4250128B2 (ja) シート
JP4749449B2 (ja) 二次元ネット材
JP5481866B2 (ja) アクティブヘッドレストを組み付けたシートバックの内部構造
JP3959635B2 (ja) 自動車用シート
JP4737508B2 (ja) 車両用シート
JP4348255B2 (ja) 車両用シート
JP4554362B2 (ja) 座席構造
JP4634761B2 (ja) シート
JP4728670B2 (ja) 自動車用シートのバックレストフレーム
JP4169599B2 (ja) 座席構造
JP4781109B2 (ja) 自動車用シート
JP5031227B2 (ja) シート構造
JP2006035965A (ja) 車両用シート構造
JPH10230767A (ja) 車両用衝撃吸収シートの頭部保護方法および車両用衝撃吸収シート
JP5489565B2 (ja) 乗物用シート
JP4450316B2 (ja) 車両用シート
JP4380449B2 (ja) 車両用シート構造
JP5210043B2 (ja) 座席構造
JP3917828B2 (ja) 乗り物用シート
JP6064922B2 (ja) 車両用シート装置
JP4492871B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees