JP2006013998A - 自動利得制御装置 - Google Patents

自動利得制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013998A
JP2006013998A JP2004189326A JP2004189326A JP2006013998A JP 2006013998 A JP2006013998 A JP 2006013998A JP 2004189326 A JP2004189326 A JP 2004189326A JP 2004189326 A JP2004189326 A JP 2004189326A JP 2006013998 A JP2006013998 A JP 2006013998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
agc
output
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004189326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610944B2 (ja
Inventor
Takahiko Kishi
岸 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2004189326A priority Critical patent/JP4610944B2/ja
Priority to KR1020050055980A priority patent/KR101159851B1/ko
Priority to US11/169,120 priority patent/US7583943B2/en
Publication of JP2006013998A publication Critical patent/JP2006013998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610944B2 publication Critical patent/JP4610944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 目的信号抽出用フィルタの帯域外の信号や、制御信号の遅延による信号の飽和や歪みを低減する自動利得制御装置を提供する。
【解決手段】 AGC応答制御部26において、「V2_I端子」に入力されたAGC制御部b25の出力する制御電圧と、「V3_I端子」に入力されたAGC制御部c20の出力する制御電圧とのレベルの比較を行い、「V3_I端子」信号が「V2_I端子」信号以下の場合、AGC制御部c20の出力する制御電圧によりAGCアンプc4を制御する。一方、「V3_I端子」信号が「V2_I端子」信号より大きい場合、AGC制御部b25の出力する制御電圧によりAGCアンプc4を制御する。また、AGC制御部b25の出力する制御電圧によりAGCアンプc4を制御する場合は、AGC制御部b25の制御情報をAGC制御部c20の制御情報として複写し、再度AGCアンプc4をAGC制御部c20で制御する場合に備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自動利得制御装置に関する。
従来、制御ループ内にフィルタが存在する自動利得制御装置においては、フィルタでの信号遅延による応答特性の遅れから、自動利得制御装置の出力信号が収束しない場合があるため、これを防止するために、信号に急なレベル変動がある場合には、信号から制御信号を生成する制御信号生成手段を、より時定数の速いものに切り換えて、フィルタによる制御信号の遅延を改善すると共に、両者の間で制御情報を複写することで、切り換え時にも自動利得制御装置の出力信号にレベル変動が発生しないように制御するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、制御ループ内にフィルタが存在する自動利得制御装置において、自動利得制御のレベル制御をフィルタ帯域内の信号により行うと、フィルタ帯域内の信号レベルに合わせて自動利得制御が収束するため、フィルタ帯域外の信号がフィルタ帯域内の信号よりも大きい場合に、フィルタの前段に配置された増幅器等においてフィルタの帯域外の信号による飽和が発生する。そのため、これを防止するように、フィルタを介して増幅器をカスケード接続し、フィルタの前後の増幅器において個別の自動利得制御を行うものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3240458号公報 特許第3086060号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、フィルタでの信号遅延による応答特性の遅れを改善し、自動利得制御装置の出力信号を収束させることができるものの、自動利得制御のレベル制御をフィルタ帯域内の信号により行うと、フィルタ帯域外の信号がフィルタ帯域内の信号よりも大きい場合に、フィルタの前段に配置された増幅器等においてフィルタの帯域外の信号による飽和が発生するという問題を解決できていなかった。
また、特許文献2に記載の技術では、フィルタ帯域外の信号のレベル変動に追従してフィルタの前段での信号レベルが調節されるものの、フィルタ帯域外の信号の変動に追従して、フィルタの前段での増幅器における自動利得制御が高速に応答すると、フィルタ帯域内の目的信号に不必要な変動を与えてしまう可能性があった。
すなわち、フィルタ帯域外の信号の変動に追従して、フィルタの前段での増幅器における自動利得制御が高速に応答すると、フィルタ帯域内の目的信号に不必要な変動を与えてしまうため、フィルタ後段での増幅器における自動利得制御でも、この目的信号の変動に追従するべく、高速な応答特性が要求される。ところが、目的信号に対して自動利得制御が高速に応答すると、自動利得制御により信号が変調されることとなり、自動利得制御の振幅圧縮作用によって信号に歪みが生じるという問題があった。
従って、特許文献2に記載の技術では、フィルタ帯域外の信号の変動に対するフィルタの前段での増幅器における自動利得制御を低速なものにし、自動利得制御の応答特性が遅いために発生するフィルタ帯域外の信号による雑音等の影響を許容するか、あるいはフィルタの前段、及び後段での増幅器における自動利得制御を両方とも高速なものにし、フィルタ後段での増幅器の自動利得制御による目的信号の歪みを許容するかの選択しかないため、どちらにせよ通信品質を向上させることができなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、目的信号抽出用フィルタの帯域外の信号や、制御信号の遅延による信号の飽和や歪みを低減すると共に、フィルタ帯域内の信号レベルを正確に測定可能な自動利得制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る自動利得制御装置は、入力信号を増幅する第1の可変利得増幅手段(例えば実施例のAGCアンプc4)と、前記第1の可変利得増幅手段の出力信号の帯域を制限するフィルタ(例えば実施例のI側チャネルフィルタ10とQ側チャネルフィルタ11)と、前記フィルタの出力信号を増幅して外部へ出力する第2の可変利得増幅手段(例えば実施例のI側AGCアンプa12とQ側AGCアンプa13)と、前記第1の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成する第1の制御信号生成手段(例えば実施例のAGC制御部c20)と、前記第2の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成し、前記第2の可変利得増幅手段へ出力する第2の制御信号生成手段(例えば実施例のAGC制御部a23)と、前記第1の制御信号生成手段が出力する制御信号と前記第2の制御信号生成手段が出力する制御信号のいずれか一方を選択して、前記第1の可変利得増幅手段へ出力する制御信号選択手段(例えば実施例のAGC応答制御部26)とを備える自動利得制御装置において、前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が前記第1の可変利得増幅手段の制御信号として選択されている時に、前記第2の制御信号生成手段の制御情報を前記第1の制御信号生成手段へ複写する参照情報複写手段(例えば実施例のAGC制御部a23のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、第1の可変利得増幅手段を制御するための制御信号を、第1の制御信号生成手段が生成する制御信号と、第2の制御信号生成手段が生成する制御信号のどちらにするか、制御信号選択手段により選択することで、フィルタの前段に配置された第1の可変利得増幅手段の制御を、フィルタへの入力信号の変化により制御するか、フィルタからの出力信号の変化により制御するかを選択し、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号の利得制御に与える影響を低減することができる。
また、第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が第1の可変利得増幅手段の制御手段として選択されている時に、参照情報複写手段により第2の制御信号生成手段の制御情報を第1の制御信号生成手段に複写することで、第2の制御信号生成手段の制御情報と第1の制御信号生成手段の制御情報とを共通のレベルに保ち、第1の制御信号生成手段から制御されていない第1の可変利得増幅手段の出力信号を制御しようとする第1の制御信号生成手段の動作を抑制し、例えば第1の制御信号生成手段の目標とする所定レベルと第1の可変利得増幅手段の出力とが異なる場合でも、第1の制御信号生成手段の制御信号を第2の制御信号生成手段の制御信号に近似させることができる。
請求項2の発明に係る自動利得制御装置は、入力信号を増幅する第1の可変利得増幅手段(例えば実施例のAGCアンプc4)と、前記第1の可変利得増幅手段の出力信号の帯域を制限するフィルタ(例えば実施例のI側チャネルフィルタ10とQ側チャネルフィルタ11、あるいはチャネルフィルタ31)と、前記フィルタの出力信号を増幅する第2の可変利得増幅手段(例えば実施例のI側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、あるいはAGCアンプb34)と、前記フィルタの出力信号を増幅して外部へ出力する第3の可変利得増幅手段(例えば実施例のI側AGCアンプa12とQ側AGCアンプa13、あるいはAGCアンプa32)と、前記第1の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成する第1の制御信号生成手段(例えば実施例のAGC制御部c20)と、前記第2の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成し、前記第2の可変利得増幅手段へ出力する第2の制御信号生成手段(例えば実施例のAGC制御部b25)と、応答特性が前記第2の制御信号生成手段の応答特性より高速に設定されると共に、前記第3の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成し、前記第3の可変利得増幅手段へ出力する第3の制御信号生成手段(例えば実施例のAGC制御部a23)と、前記第1の制御信号生成手段が出力する制御信号と前記第2の制御信号生成手段が出力する制御信号のいずれか一方を選択して、前記第1の可変利得増幅手段へ出力する制御信号選択手段(例えば実施例のAGC応答制御部26)とを備える自動利得制御装置において、前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が前記第1の可変利得増幅手段の制御信号として選択されている時に、前記第2の制御信号生成手段の制御情報を前記第1の制御信号生成手段へ複写する参照情報複写手段(例えば実施例のAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、第1の可変利得増幅手段を制御するための制御信号を、第1の制御信号生成手段が生成する制御信号と、第2の制御信号生成手段が装置の出力信号とは独立して生成する制御信号のどちらにするか、制御信号選択手段により選択することで、フィルタの前段に配置された第1の可変利得増幅手段の制御を、フィルタへの入力信号の変化により制御するか、フィルタからの出力信号の変化に基づき、かつ装置の出力信号とは独立して制御するかを選択し、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号の利得制御に与える影響を低減することができる。
また、第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が第1の可変利得増幅手段の制御手段として選択されている時に、参照情報複写手段により第2の制御信号生成手段の制御情報を第1の制御信号生成手段に複写することで、第2の制御信号生成手段の制御情報と第1の制御信号生成手段の制御情報とを共通のレベルに保ち、第1の制御信号生成手段から制御されていない第1の可変利得増幅手段の出力信号を制御しようとする第1の制御信号生成手段の動作を抑制し、例えば第1の制御信号生成手段の目標とする所定レベルと第1の可変利得増幅手段の出力とが異なる場合でも、第1の制御信号生成手段の制御信号を第2の制御信号生成手段の制御信号に近似させることができる。
請求項3の発明に係る自動利得制御装置は、請求項2に記載の自動利得制御装置において、前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が前記第1の可変利得増幅手段の制御信号として選択されている時に、前記第2の制御信号生成手段の制御情報を前記第3の制御信号生成手段へ複写する制御情報複写手段(例えば実施例のAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部a23のReg_In端子への制御情報の複写機能)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、フィルタの前段に配置された第1の可変利得増幅手段の制御を、第2の制御信号生成手段を用いてフィルタからの出力信号の変化により制御する場合、第2の制御信号生成手段の制御情報を、第3の制御信号生成手段へ複写し、第3の可変利得増幅手段の利得制御も、フィルタからの出力信号の変化に基づいた第2の制御信号生成手段の応答速度により制御を行うことで、必要のない時に第3の制御信号生成手段の速すぎる応答速度により制御が行われて、装置の出力信号に歪みが発生することを防止できる。
請求項4の発明に係る自動利得制御装置は、請求項3に記載の自動利得制御装置において、少なくとも前記第1の制御信号生成手段の生成する制御信号の単位時間あたりの変化量が所定値より小さい場合には、前記制御情報複写手段が、前記第3の制御信号生成手段に対する前記第2の制御信号生成手段の制御情報の複写を許可することを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、フィルタ帯域外に強い信号が存在するために、制御信号選択手段が、第1の制御信号生成手段の出力する制御信号を選択して第1の可変利得増幅手段へ出力する場合でも、第1の制御信号生成手段の生成する制御信号の単位時間あたりの変化量が所定値より小く、第2の可変利得増幅手段を制御する応答特性でもこれに追従できる場合は、前記制御情報複写手段が、第3の制御信号生成手段に対する第2の制御信号生成手段の制御情報の複写を許可し、逆に、第1の制御信号生成手段の生成する制御信号の単位時間あたりの変化量が所定値より大きい場合は制御情報の複写を許可しないことで、第1の可変利得増幅手段の利得変動が小さい場合に、第3の可変利得増幅手段を制御する応答特性が速すぎて、装置の出力信号に歪みが発生することを防止できると共に、第1の可変利得増幅手段の利得変動が大きい場合に、第3の可変利得増幅手段を制御する応答特性がこれに追従せず、装置の出力信号に歪みが発生することを防止できる。
請求項5の発明に係る自動利得制御装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動利得制御装置において、前記制御信号選択手段は、前記第1の制御信号生成手段が出力する制御信号と前記第2の制御信号生成手段が出力する制御信号との比較を行うと共に、前記第1の可変利得増幅手段の利得が低くなる方の制御信号を選択して前記第1の可変利得増幅手段へ出力することを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、制御信号同士の比較から、容易に第1の可変利得増幅手段へ出力する制御信号を選択することができる。
請求項6の発明に係る自動利得制御装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の自動利得制御装置において、後段に接続された信号復調部より受信信号の品質情報を取得すると共に、前記第1の制御信号生成手段において入力された信号のレベルに基づいた制御信号を生成する際に、該入力された信号のレベルと比較される基準値を、該品質情報の良否に応じて変更する基準値変更手段(例えば実施例の制御部(図示せず))を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号の利得制御に与える影響と、フィルタの帯域内の信号が自身の利得制御に与える影響との両方の均衡を保つ制御を行うことができる。
請求項7の発明に係る自動利得制御装置は、請求項6に記載の自動利得制御装置において、前記基準値変更手段が、前記第1の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベルと前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベルとの比較結果、及び帯域内の受信信号レベルと所定値との比較結果に基づいて、前記基準値を変更することを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、前記基準値変更手段が、例えば前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベルが、前記第1の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベル以下で、かつ帯域内の受信信号レベルが所定値以下の場合、前記第1の可変利得増幅手段の出力信号レベルが上がるように前記基準値を変更し、前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベルが、前記第1の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベル以下で、かつ帯域内の受信信号レベルが所定値より大きい場合、前記第1の可変利得増幅手段の出力信号レベルが下がるように前記基準値を変更することで、目的の受信品質が得られない場合、その受信信号レベルを用いて、受信信号の劣化が何により発生しているか、原因を判断すると共に、その原因に対応した適切な制御を行うことができる。
請求項8の発明に係る自動利得制御装置は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の自動利得制御装置において、前記フィルタの帯域内信号レベルと帯域外信号レベルとの比較に基づいて、前記フィルタより前段の回路と前記フィルタより後段の回路との利得配分を調整するための利得配分調整手段(例えば実施例の制御部(図示せず)とファンクションブロック27)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、フィルタの帯域内信号レベルと帯域外信号レベルとの比較に基づいて、フィルタ前後の利得配分を適切に決定することができる。
請求項9の発明に係る自動利得制御装置は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の自動利得制御装置において、前記第1の制御信号生成手段が生成する制御信号を制御電圧V3、前記第2の制御信号生成手段が生成する制御信号を制御電圧V1とすると共に、前記制御電圧V1に対する全体の利得特性をG(V1)、前記制御電圧V1に対する前記フィルタより前段の回路の利得特性をG3(V1)とする場合、前記制御電圧V3が前記制御電圧V1以上である時には、前記制御電圧V1を前記フィルタの帯域内の信号強度とし、前記制御電圧V3が前記制御電圧V1未満である時には、式「V=V1+(G3(V1)/G(V1))(V1−V3)」で示される計算値Vを前記フィルタの帯域内の信号強度とする信号強度算出手段(例えば実施例のAGC応答制御部26の比較器325、スイッチ326、減算器327、可変利得器328、加算器329)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた自動利得制御装置は、各制御信号生成手段が生成する制御信号から、容易に目的の信号のレベルを測定することができる。
本発明の自動利得制御装置によれば、目的の信号を抽出するためのフィルタの前段に第1の可変利得増幅手段を設けると共に、フィルタの後段に第2、第3の可変利得増幅手段を設け、第1の可変利得増幅手段を制御するための制御信号を、第1の制御信号生成手段が生成する制御信号と、第2の制御信号生成手段が生成する制御信号のどちらにするか、制御信号選択手段により選択することで、フィルタの前段に配置された第1の可変利得増幅手段の制御を、フィルタへの入力信号の変化により制御するか、フィルタからの出力信号の変化により制御するかを選択し、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号の利得制御に与える影響を低減することができる。
従って、目的の信号を抽出するためのフィルタの帯域外の信号の変動に対応した適切な自動利得制御を実行し、限られたダイナミックレンジを有効に利用することができ、フィルタより前段での信号の飽和を防止することができるという効果が得られる。
また、第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が第1の可変利得増幅手段の制御手段として選択されている時に、参照情報複写手段により第2の制御信号生成手段の制御情報を第1の制御信号生成手段に複写することで、第1の制御信号生成手段から制御されていない第1の可変利得増幅手段の出力信号を制御しようとする第1の制御信号生成手段の動作を抑制し、例えば第1の制御信号生成手段の目標とする所定レベルと第1の可変利得増幅手段の出力とが異なる場合でも、第1の制御信号生成手段の制御信号を第2の制御信号生成手段の制御信号に近似させることができる。すなわち、第1の制御信号生成手段の制御信号が本来の出力とかけ離れることがなくなる。
従って、第1の可変利得増幅手段を制御する制御信号を、第2の制御信号生成手段の出力する制御信号から第1の制御信号生成手段の出力する制御信号へ、状況に合わせて即座に切り換えることを可能とし、入力信号の変化に対する装置の応答特性を必要以上に速くしなくても、入力信号の変化に対する追従性を向上させ、第1の可変利得増幅手段において、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号に与える妨害を低減することができるという効果が得られる。更に、制御の遅延をカバーするために不必要に装置の応答特性を高速にする必要がなくなり、応答特性を遅くしたとしても追従性が向上するので、信号の変化に応じた高速な応答特性が収束するまでに発生する信号の歪みも抑制することができるという効果が得られる。
また、フィルタの後段に第2及び第3の可変利得増幅手段を両方設け、第3の可変利得増幅手段の出力信号を自動利得制御装置の出力とすると共に、フィルタの前段に配置された第1の可変利得増幅手段の制御を、フィルタからの出力信号の変化により第2の制御信号生成手段を用いて制御する場合、第2の制御信号生成手段の制御情報を、第3の制御信号生成手段へ複写し、第3の可変利得増幅手段の利得制御も第2の制御信号生成手段の応答速度により制御を行うことで、必要のない時に、第3の制御信号生成手段の速すぎる応答速度により制御が行われて、装置の出力信号に歪みが発生することを防止できる。
従って、フィルタより前段での信号の変動が少ない時は、フィルタより後段のAGCアンプの応答速度を遅くすることで、速いAGC応答により目的の信号に歪みが発生することを抑制することができるという効果が得られる。
また、自動利得制御装置の後段に接続された信号復調部より受信信号の品質情報を取得し、前記第1の制御信号生成手段において入力された信号のレベルに基づいた制御信号を生成する際に、該入力された信号のレベルと比較される基準値を、該品質情報の良否に応じて変更する基準値変更手段を備えることで、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号の利得制御に与える影響と、フィルタの帯域内の信号が自身の利得制御に与える影響との両方の均衡を保つ制御を行うことができる。
同様に、フィルタの帯域内信号レベルと帯域外信号レベルとの比較に基づいて、フィルタより前段の回路とフィルタより後段の回路との利得配分を調整するための利得配分調整手段を備えることで、フィルタの帯域内信号レベルと帯域外信号レベルとの比較に基づいて、フィルタ前後の利得配分を適切に決定することができる。
従って、限られたダイナミックレンジを更に有効に利用し、NF(Noise Figure:雑音指数)低下による信号のSNRの悪化と、フィルタより前段での信号の飽和との両方のバランスを保ちつつ、最適な状態の信号を自動利得制御装置から出力することができるという効果が得られる。
また、各制御信号生成手段が生成する制御信号から、目的の信号のレベルを測定する信号強度算出手段を備えることで、各制御信号生成手段が生成する制御信号から、容易に目的の信号のレベルを測定することができる。
従って、フィルタの帯域外、帯域内の信号の状態がどのような状態であっても、最適な状態の信号とそのレベルを自動利得制御装置から出力することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
まず、本発明の第1の実施例における自動利得制御装置について説明する。
(全体構成)
図1は、本実施例の自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。図1において、RF/IF端子からミキサ1に入力された信号は、ミキサ1において、局部発振器2が出力する第1の周波数のローカル信号を利用して、低い周波数の信号(後述するAD変換器5の入力IF周波数)に変換され、更にバンドパスフィルタ3を用いて、ミキサ1が出力する信号から所定の周波数帯域の信号が抽出される。
また、AGCアンプc4は、バンドパスフィルタ3の出力信号を一定レベルの信号に変換するための可変利得増幅器であって、AGCアンプc4により一定レベルの信号に変換された所定の周波数帯域の信号は、AD変換器5へ入力され、AD変換器5により量子化されたディジタル信号となる。
また、AD変換器5によりディジタル信号化された信号は、I側ミキサ6及びQ側ミキサ7において、ディジタル局部発振器8が出力する第2の周波数のローカル信号(I側:cos波、Q側:−sin波)により直交検波が行われ、I軸信号とQ軸信号とにより表されるベースバンド周波数の複素数信号へ変換される。
次に、変換されたベースバンド周波数の複素数信号は、AGC検波器c9へ入力されると共に、I軸信号がI側チャネルフィルタ10、Q軸信号がQ側チャネルフィルタ11において帯域制限されることにより、目的の帯域の帯域信号に変換され、I軸信号がI側AGCアンプa12、Q軸信号がQ側AGCアンプa13へ入力される。AGC検波器c9では、AGCアンプc4の利得を制御する信号を生成するために、入力されたベースバンド周波数の複素数信号のI軸信号とQ軸信号の2乗値を加算すると共に、その平方根を算出し、これを積分することにより、I側ミキサ6及びQ側ミキサ7の出力信号の変動を検出する。
一方、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13は、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の出力信号を一定レベルの信号に変換するための可変利得増幅器であって、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13により一定レベルの信号に変換された目的の帯域の帯域信号は、ベースバンド周波数の複素信号(BB.I、BB.Q)として本無線機から出力される。
また、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13により一定レベルの信号に変換された目的の帯域の帯域信号は、AGC検波器a14へも入力され、AGC検波器a14では、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13の利得を制御する信号を生成するために、入力された目的の帯域の帯域信号のI軸信号とQ軸信号の2乗値を加算すると共に、その平方根を算出し、これを積分することにより、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13の出力信号の変動を検出する。
また、同様に、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11により帯域制限され、目的の帯域の帯域信号に変換されたI軸及びQ軸の信号は、I軸信号がI側AGCアンプb15、Q軸信号がQ側AGCアンプb16へ入力される。ここで、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16も、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の出力信号を一定レベルの信号に変換するための可変利得増幅器であって、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16により一定レベルの信号に変換された目的の帯域の帯域信号は、AGC検波器b17へ入力される。
そして、AGC検波器b17では、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16の利得を制御する信号を生成するために、入力された目的の帯域の帯域信号のI軸信号とQ軸信号の2乗値を加算すると共に、その平方根を算出し、これを積分することにより、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16の出力信号の変動を検出する。
なお、AGC検波器c9、AGC検波器a14、AGC検波器b17の詳細については後述する。
一方、各AGCアンプの利得を制御する信号を生成するために、AGC検波器c9、AGC検波器a14、AGC検波器b17の出力信号は、それぞれの基準値と比較されて、各AGCアンプの利得を制御する信号を生成するAGC制御部に入力される。具体的には、AGC検波器c9の出力信号は、減算器19において、基準値レジスタ18の出力する基準値「Ref3」が減算され、AGC制御部c20の「In端子」へ入力される。
また、AGC検波器a14の出力信号は、減算器22において、基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」が減算され、AGC制御部a23の「In端子」へ入力される。更に、AGC検波器b17の出力信号は、減算器24において、基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」が減算され、応答特性がAGC制御部a23の応答特性より低速に設定されたAGC制御部b25の「In端子」へ入力される。
ここで、AGC制御部c20、AGC制御部a23、AGC制御部b25は、「In端子」に入力された信号へ、「C_sw端子」に入力された制御信号に基づいて選択された係数を乗算して「Out端子」に出力する。また、「Reg_Ld端子」に入力された制御信号に基づいて、相互に「Reg_Out端子」から「Reg_In端子」へ制御情報を複写する機能を備えている。
具体的に、図1に示す構成では、AGC制御部b25の「Reg_Out端子」がAGC制御部a23の「Reg_In端子」へ接続され、AGC制御部a23の「Reg_Ld端子」に入力された制御信号に基づいて、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部a23へ複写される。また、AGC制御部b25の「Reg_Out端子」がAGC制御部c20の「Reg_In端子」へ接続され、AGC制御部c20の「Reg_Ld端子」に入力された制御信号に基づいて、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部c20へ複写される。
なお、AGC制御部c20、AGC制御部a23、AGC制御部b25の詳細については後述する。また、AGC制御部c20、AGC制御部a23、AGC制御部b25それぞれにおいて、接続されていない端子の持つ機能は利用されないものとする。
また、AGC制御部a23の「Out端子」は、AGC応答制御部26の「V1_I」端子へ接続されると共に、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13の利得制御端子に接続され、AGC制御部a23の「Out端子」の出力信号により、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13の利得が制御される。また、AGC制御部b25の「Out端子」は、AGC応答制御部26の「V2_I」端子へ接続されると共に、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16の利得制御端子に接続され、AGC制御部b25の「Out端子」の出力信号により、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16の利得が制御される。また、AGC制御部c20の「Out端子」は、AGC応答制御部26の「V3_I」端子へ接続される。
ここで、AGC応答制御部26は、各AGC制御部の応答特性を制御すると共に、AGCアンプc4の利得を制御するための信号を出力する制御部である。具体的には、AGC応答制御部26の「Wdet_I端子」へは、減算器19においてAGC検波器c9の出力信号から基準値レジスタ18の出力する基準値「Ref3」が減算された信号が入力される。同様に、「Fdet_I端子」へは、減算器22においてAGC検波器a14の出力信号から基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」が減算された信号が入力される。また、「Sdet_I端子」には、減算器24においてAGC検波器b17の出力信号から基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」が減算された信号が入力される。
一方、AGC応答制御部26の「C1_O端子」は、AGC制御部a23の「C_sw端子」へ、AGC応答制御部26の「C2_O端子」は、AGC制御部b25の「C_sw端子」へ、AGC応答制御部26の「C3_O端子」は、AGC制御部c20の「C_sw端子」へ、それぞれ接続されている。更に、AGC応答制御部26の「Reg_Ld端子」は、AGC制御部a23の「Reg_Ld端子」へ接続されており、AGC制御部b25からAGC制御部a23への制御情報の複写が制御される。一方、AGC応答制御部26の「Va_SW端子」は、AGC制御部c20の「Reg_Ld端子」へ接続されており、AGC制御部b25からAGC制御部c20への制御情報の複写が制御される。
また、AGCアンプc4の利得を制御するための信号を出力するAGC応答制御部26の「Va_O端子」は、本実施例の自動利得制御装置の応答特性を微調整するためのファンクションブロック27を介して、DA変換器28によりアナログ信号化されて、AGCアンプc4の利得制御端子へ入力される。なお、AGC応答制御部26の詳細については後述する。
また、この他に無線機には、各基準値レジスタに保持される基準値や、各AGC制御部の応答特性を決定する内部レジスタの値を更新すると共に、ファンクションブロック27を制御する制御部(図示せず)が備えられている。
(AGC検波器)
次に、本実施例による自動利得制御装置のAGC検波器c9、AGC検波器a14、AGC検波器b17の詳細について、図面を参照して説明する。なお、AGC検波器c9、AGC検波器a14、AGC検波器b17は同一の構成を備えており、図2に、本実施例による自動利得制御装置のAGC検波器(複素入力)の構成を示す。
図2において、「In.I端子」と「In.Q端子」から入力された複素信号は、振幅算出器101において、I軸信号とQ軸信号の2乗値が加算されると共に、その平方根が算出される。振幅算出器101の出力信号は、比較器102に入力されると共に、乗算器103aと、加算器103bと、遅延器103cと、乗算器103dと、係数計算器103eとから構成される積分器103へ入力される。
ここで、積分器103は、比較器102の出力信号によって切り換え制御されるスイッチ104により選択された、アタック係数レジスタ105の出力するアタック係数と、リリース係数レジスタ106の出力するリリース係数(但し、アタック係数の数値は、リリース係数の数値より大きい)のいずれかに基づき、振幅算出器101の出力信号を積分する積分器である。具体的には、積分器103に入力された振幅算出器101の出力信号は、乗算器103aにおいて、積分器の分子側係数として積分器103に入力されたアタック係数とリリース係数のいずれかと乗算される。
また、積分器103に入力されたアタック係数またはリリース係数は、係数計算器103eにより分母側係数が算出される。また、係数計算器103eの出力信号は、乗算器103dにおいて積分器103の出力信号と乗算され、加算器103bにおいて、乗算器103aの出力信号と加算される。また、加算器103bの出力信号は、遅延器103cを経て積分器103の出力信号、すなわちAGC検波器の出力信号として「Out端子」から出力される。
なお、比較器102は、振幅算出器101の出力信号と乗算器103dの出力信号を比較し、振幅算出器101の出力信号が乗算器103dの出力より小さい時には、スイッチ104においてリリース係数を選択して積分時定数を大きくし、逆の場合はアタック係数を選択して積分時定数を小さくする。従って、積分器103の出力信号は、入力信号の実効値とせん頭値の間の値となる。また、アタック係数の数値は、リリース係数の数値より大きいという関係にあり、この比が大きい程せん頭値に近い値となる。
(AGC制御部)
次に、本実施例による自動利得制御装置のAGC制御部c20、AGC制御部a23、AGC制御部b25の詳細について、図面を参照して説明する。なお、AGC制御部c20、AGC制御部a23、AGC制御部b25は同一の構成を備えており、図3は、本実施例による自動利得制御装置のAGC制御部の構成を示す。
図3において、「In端子」から入力された信号は、「C_sw端子」に入力された制御信号によって切り換え制御されるスイッチ201により選択された、アタック係数レジスタ202の出力するアタック係数と、リリース係数レジスタ203の出力するリリース係数(但し、アタック係数の数値は、リリース係数の数値より大きい)のいずれかと、乗算器204において乗算される。
そして、乗算器204の出力する信号は、減算器205に入力され、「Reg_Ld端子」に入力された制御信号によって切り換え制御されるスイッチ206により選択された、AGC制御部の出力信号と、「Reg_In端子」に入力された信号のいずれかから減算される。
また、減算器205の出力信号は、「Reg_Out端子」に出力されると共に、遅延器207へ入力される。また、遅延器207の出力信号は、AGC制御部の出力信号として「Out端子」から出力される。
なお、スイッチ201は、「C_sw端子」に入力される制御信号が「0」の場合は、アタック係数レジスタ202の出力するアタック係数を選択し、「C_sw端子」に入力される制御信号が「1」の場合は、リリース係数レジスタ203の出力するリリース係数を選択して出力する。
また、スイッチ206は、「Reg_Ld端子」に入力される制御信号が「0」の場合は、AGC制御部の出力信号、すなわち遅延器207の出力信号を選択し、「Reg_Ld端子」に入力される制御信号が「1」の場合は、「Reg_In端子」に入力された信号を選択して出力する。
(AGC応答制御部)
次に、本実施例による自動利得制御装置のAGC応答制御部26の詳細について、図面を参照して説明する。図4及び図5は、本実施例による自動利得制御装置のAGC応答制御部の構成を示すブロック図である。
図4及び図5において、「V2_I端子」と「V3_I端子」とから入力された信号は、比較器301において比較されると共に、比較器301の出力信号によって切り換え制御されるスイッチ302により、「V2_I端子」へ入力された信号と「V3_I端子」へ入力された信号のいずれか一方が選択され、「Va_O端子」へ出力される。更に、比較器301の出力信号は「Va_SW端子」へ出力される。
なお、「V3_I端子」へ入力された信号が、「V2_I端子」へ入力された信号以下の場合、比較器301から「0」が出力され、スイッチ302は、「V3_I端子」へ入力された信号を「Va_O端子」へ出力する。
また、「V3_I端子」へ入力された信号が、「V2_I端子」へ入力された信号より大きい場合、比較器301から「1」が出力され、スイッチ302は、「V2_I端子」へ入力された信号を「Va_O端子」へ出力する。
また、スイッチ302の出力信号は、遅延器303により遅延されると共に、減算器304において、遅延器303により遅延された信号からスイッチ302の出力信号が減算されることにより微分され、更に絶対値算出器305により、その絶対値が算出される。
一方、絶対値算出器305の出力信号は、乗算器306aと、加算器306bと、遅延器306cと、乗算器306dと、係数計算器306eとから構成される積分器306へ入力される。
ここで、積分器306は、Va制御係数レジスタ307の出力する「Va Delta積分係数」に基づき、絶対値算出器305の出力信号を積分する積分器である。具体的には、積分器306に入力された絶対値算出器305の出力信号は、乗算器306aにおいて、積分器の分子側係数として積分器306に入力された「Va Delta積分係数」と乗算される。
また、積分器306に入力された「Va Delta積分係数」は、係数計算器306eにより分母側係数が算出される。また、係数計算器306eの出力信号は、乗算器306dにおいて積分器306の出力信号と乗算され、加算器306bにおいて、乗算器306aの出力信号と加算される。また、加算器306bの出力信号は、遅延器306cを経て積分器306の出力信号となる。これにより、「Va_O端子」へ出力される信号の変化の度合が計算される。
また、積分器306の出力信号は比較器308へ出力され、Va基準値レジスタ309の出力する基準値「Va Delta Ref.」との比較が行われる。比較器308では、積分器306の出力信号、すなわち「Va_O端子」へ出力される信号の変化の度合が基準値「Va Delta Ref.」より小さい場合、比較器308の出力信号が「1」となる。
一方、比較器308の出力信号と、比較器301の出力信号は、OR回路310において論理和が求められ、更にその先のAND回路311へ入力される。従って、「V3_I端子」へ入力された信号が、「V2_I端子」へ入力された信号より大きい場合、あるいは「Va_O端子」へ出力される信号の変化の度合が基準値「Va Delta Ref.」より小さい場合、AND回路311へ「1」が入力される。
また、「V1_I端子」に入力された信号からは、減算器312において「V2_I端子」から入力された信号が減算されると共に、減算器312の出力信号は、絶対値算出器313に入力され、絶対値が算出される。更に、絶対値算出器313の出力信号は、比較器314へ出力され、V1V2差分値レジスタ315の出力する基準値「V1V2 Diff Ref.」との比較が行われる。
また、比較器314では、「V1_I端子」に入力された信号と「V2_I端子」に入力された信号との比較において、その差分の絶対値が基準値「V1V2 Diff Ref.」以下の場合、比較器314の出力信号が「1」となり、AND回路311へ「1」が入力される。また、差分の絶対値が基準値「V1V2 Diff Ref.」より大きい場合、比較器314の出力信号が「0」となり、AND回路311へ「0」が入力される。
一方、「Sdet_I端子」に入力された信号は、比較器316において、収束確認上限値レジスタ318の出力する基準値「Slow Ref+」との比較が行われる。また、比較器317において、収束確認下限値レジスタ319の出力する基準値「Slow Ref−」との比較が行われる。そして、比較器316及び比較器317の出力信号は、AND回路320を介してAND回路311へ入力される。
なお、比較器316は、「Sdet_I端子」に入力された信号が基準値「Slow Ref+」以下の場合、出力信号が「1」になり、比較器317は、「Sdet_I端子」に入力された信号が基準値「Slow Ref−」以上の場合、出力信号が「1」となるので、「Sdet_I端子」に入力された信号が、基準値「Slow Ref−」以上、基準値「Slow Ref+」以下の場合、AND回路320を介してAND回路311へ「1」が入力される。
また、比較器316は、「Sdet_I端子」に入力された信号が基準値「Slow Ref+」より大きい場合、出力信号が「0」になり、比較器317は、「Sdet_I端子」に入力された信号が基準値「Slow Ref−」より小さい場合、出力信号が「0」となるので、いずれかの場合は、AND回路320を介してAND回路311へ「0」が入力される。
そして、OR回路310の出力信号と、比較器314の出力信号と、比較器320の出力信号との論理積がAND回路311で求められて、AND回路311の出力信号が「Reg_Ld端子」から出力される。
また、「Fdet_I端子」に入力された信号は、比較器321において、零レジスタ322の出力する基準値「0」との比較が行われる。この時、「Fdet_I端子」に入力された信号が基準値「0」以下の場合、比較器321の出力信号は「1」になり、「C1_O端子」に出力される。また、「Fdet_I端子」に入力された信号が基準値「0」より大きい場合、比較器321の出力信号は「0」になり、「C1_O端子」に出力される。
また、「Sdet_I端子」に入力された信号は、比較器323において、零レジスタ322の出力する基準値「0」との比較が行われる。この時、「Sdet_I端子」に入力された信号が基準値「0」以下の場合、比較器323の出力信号は「1」になり、「C2_O端子」に出力される。また、「Sdet_I端子」に入力された信号が基準値「0」より大きい場合、比較器323の出力信号は「0」になり、「C2_O端子」に出力される。
また、「Wdet_I端子」に入力された信号は、比較器324において、零レジスタ322の出力する基準値「0」との比較が行われる。この時、「Wdet_I端子」に入力された信号が基準値「0」以下の場合、比較器324の出力信号は「1」になり、「C3_O端子」に出力される。また、「Fdet_I端子」に入力された信号が基準値「0」より大きい場合、比較器324の出力信号は「0」になり、「C3_O端子」に出力される。
また、「V1_I端子」と「V3_I端子」とから入力された信号は、比較器325において比較されると共に、比較器325の出力信号によって切り換え制御されるスイッチ326により、「V1_I端子」へ入力されたそのままの信号と、「V1_I端子」へ入力された信号を「V3_I端子」へ入力された信号によって補正した信号のいずれか一方が選択され、「RSSI端子」へ受信した信号の信号強度表示信号(RSSI:Received Signal Strength Indicator)として出力される。
なお、「V3_I端子」へ入力された信号が、「V1_I端子」へ入力された信号以上の場合、比較器325の出力信号が「1」となるので、スイッチ326は、「V1_I端子」へ入力された信号を「RSSI端子」へ出力する。また、「V3_I端子」へ入力された信号が、「V1_I端子」へ入力された信号より小さい場合、比較器325の出力信号が「0」となるので、スイッチ326は、「V1_I端子」へ入力された信号を「V3_I端子」へ入力された信号によって補正した信号を「RSSI端子」へ出力する。
また、「V1_I端子」へ入力された信号を「V3_I端子」へ入力された信号によって補正する計算式は、それぞれの端子の信号をそれぞれの端子名で表すとすると、下記(1)で示される。
「RSSI」=「V1_I」+(G3(V1)/G(V1))(「V1_I」−「V3_I」) ・・・(1)
なお、具体的には、(「V1_I」−「V3_I」)は減算器327において計算し、減算器327の出力信号へ、可変利得器328により係数(G3(V1)/G(V1))を乗算すると共に、加算器329において「V1_I」を加算することで、(1)式に基づく出力を得る。
(AGCアンプ特性)
次に、本実施例による自動利得制御装置に利用されるAGCアンプの特性について、図面を参照して説明する。
図6は、I側AGCアンプa12、Q側AGCアンプa13、及びI側AGCアンプb15、Q側AGCアンプb16の制御電圧対利得特性を示したグラフであって、各AGCアンプの特性は、制御電圧0.0以下で利得は−25[dB]一定とされ、また制御電圧1.0以上で利得は25[dB]一定とされる。また制御電圧0.0以上1.0以下では、制御電圧が0.1増加すると利得が5[dB]増加すると共に、制御電圧0.5の時利得が0[dB]となる特性を持つ。
一方、図7は、AGCアンプc4の制御電圧対利得特性を示したグラフであって、AGCアンプの特性は、制御電圧0.0以下で利得は−35[dB]一定とされ、また制御電圧1.0以上で利得は15[dB]一定とされる。また制御電圧0.0以上1.0以下では、制御電圧が0.1増加すると利得が5[dB]増加すると共に、制御電圧0.7の時利得が0[dB]となる特性を持つ。
(自動利得制御装置の動作)
次に、上述の構成を備えた本実施例の自動利得制御装置の動作を説明する。
(全体動作)
本実施例の自動利得制御装置では、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11より後段において、I側AGCアンプa12とQ側AGCアンプa13、及びAGC検波器a14、更にはAGC制御部a23とから構成される高速な応答を行うAGCループと、I側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とから構成される低速な応答を行うと共に低歪みなAGCループとを構成し、自動利得制御装置の出力信号は、高速なAGCループより取り出される。
一方、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11より前段では、AGCアンプc4と、AGC検波器c9と、AGC制御部c20とから構成されるAGCループにおいて、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11により目的帯域外の信号を抑圧する前の全体の信号レベルを検出する。
この時、AGC応答制御部26では、そのレベルが所定の値以上となっている時のみに、AGCアンプc4を、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の帯域内だけでなく、装置に入力される全体の信号レベルを考慮して制御するように、目的帯域外の信号を抑圧する前の全体の信号レベルが所定の値より大きい場合、AGC制御部c20の出力する制御電圧によりAGCアンプc4を制御する。一方、目的帯域外の信号を抑圧する前の全体の信号レベルが所定の値以下の場合、AGC制御部b25の出力する制御電圧によりAGCアンプc4を制御する。
具体的には、AGC応答制御部26において、「V2_I端子」に入力されたAGC制御部b25の出力する制御電圧と、「V3_I端子」に入力されたAGC制御部c20の出力する制御電圧とのレベルの比較を行い、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)が、AGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)以下の場合、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)によりAGCアンプc4を制御する。
一方、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)が、AGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)より大きい場合、AGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)によりAGCアンプc4を制御する。
すなわち、AGCアンプc4の利得が低くなる方の制御電圧を選択してAGCアンプc4へ出力する
これにより、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の帯域内の信号レベルが、装置に入力されるフィルタ帯域外の信号レベルより小さい時に、フィルタ帯域外の信号も含めた総信号レベルに追従するAGC制御部c20の出力した制御電圧によりAGCアンプc4を制御することで、AGC制御部b25の出力する制御電圧がI側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の帯域内の信号レベルを所定のレベルに上げるべくAGCアンプc4の利得を上げようとする働きを抑制して、フィルタ帯域外の信号を含めた総信号レベルを所定の値内に制限することができる。
従って、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前段においてフィルタ帯域外の信号が原因で発生する、AGCアンプでの信号の飽和やAGCアンプの非直線領域の特性による歪みを抑制することができる。なお、AGC制御部c20の出力する制御電圧によりAGCアンプc4の利得を抑制した場合に、フィルタ帯域外の信号も含めた信号レベルによりAGCループが動作するため、目的信号のレベルは本来の信号レベルより低下するが、目的信号のレベルは、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の後段に配置されたI側AGCアンプa12とQ側AGCアンプa13の利得制御により補償され、目的の信号レベルとして出力される。
(AGC制御部応答速度の変更)
また、I側AGCアンプa12とQ側AGCアンプa13、及びAGC検波器a14、更にはAGC制御部a23とから構成される高速な応答を行うAGCループでは、AGCアンプc4の出力信号に対する高速な追従が不要となる場合、I側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とから構成される低速な応答を行うと共に低歪みなAGCループの制御情報を複写して、その応答特性を低速なものにすることにより、信号を更に低歪み化できる。
具体的には、AGC応答制御部26において、以下の3条件を満たす場合(AND条件)、「Reg_Ld端子」に「1」が出力され、これがAGC制御部a23の「Reg_Ld端子」に入力されると共に、AGC制御部b25の制御信号が、AGC制御部b25の「Reg_Out端子」から、AGC制御部a23の「Reg_In端子」へ入力される。従って、AGC制御部a23では、減算器205において「Reg_In端子」に入力された信号から乗算器204の出力する信号を減算し、「Reg_Out端子」に出力すると共に、遅延器207へ入力する。すなわち、これによりAGC制御部a23の出力する制御電圧にAGC制御部b25の出力する制御電圧の情報が合成され、「Out端子」から出力されるAGC制御部a23の制御電圧がAGC制御部b25の出力する制御電圧と同じになる。
条件1)
フィルタ帯域外に強い信号が存在し、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)より小さい場合でも、少なくとも「Va_O端子」から出力される信号の変化の度合が、基準値「Va Delta Ref.」より小さい場合。
または、フィルタ帯域外に強い信号が存在せず、AGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)がAGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)より小さい場合。
条件2)
フィルタ内の信号変動が小さく、AGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)とAGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)との差分が、V1V2差分値レジスタ315の出力する基準値「V1V2 Diff Ref.」以下の場合。
条件3)
応答が低速なI側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とから構成されるAGCループが収束し、「Sdet_I端子」に入力された信号が、基準値「Slow Ref−」以上、基準値「Slow Ref+」以下の場合。
(AGC応答制御部の追従性向上)
また、AGC制御部b25の出力する制御電圧によりAGCアンプc4の利得制御を行う場合には、AGC制御部b25の制御情報をAGC制御部c20へ複写することにより、AGC制御部c20から制御されていないAGCアンプc4の出力信号を制御しようとするAGC制御部c20の動作を抑制し、AGC制御部c20の出力する制御電圧をAGC制御部b25の出力する制御電圧に近づけて、AGC応答制御部26において、AGCアンプc4の利得制御を、AGC制御部b25の出力する制御電圧による制御からAGC制御部c20の出力する制御電圧による制御へ切り換え易くする。
具体的には、AGC応答制御部26において、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部b25の出力する制御電圧(「V2_I端子」信号)より大きい時、「Va_SW端子」に「1」が出力され、これがAGC制御部c20の「Reg_Ld端子」に入力されると共に、AGC制御部b25の制御信号が、AGC制御部b25の「Reg_Out端子」から、AGC制御部c20の「Reg_In端子」へ入力される。従って、AGC制御部c20では、減算器205において「Reg_In端子」に入力された信号から乗算器204の出力する信号を減算し、「Reg_Out端子」に出力すると共に、遅延器207へ入力する。すなわち、これによりAGC制御部c20の出力する制御電圧にAGC制御部b25の出力する制御電圧の情報が合成され、「Out端子」から出力されるAGC制御部c20の制御電圧がAGC制御部b25の出力する制御電圧に近づく。
(基準値の変更による利得配分制御)
また、自動利得制御装置の後段に接続された信号復調部より、受信信号の品質情報を取得することができる場合、歪みの発生とSNR(Signal to Noise Ratio )の劣化による受信性能の劣化を最小にするべく、上述の減算器19において、AGC検波器c9の出力信号から減算される基準値レジスタ18の出力する基準値「Ref3」を、取得された品質情報により更新し、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前後のAGCアンプに対するレベル配分を制御するようにしても良い。
具体的には、各基準値レジスタに保持される基準値や各AGC制御部の応答特性を決定する内部レジスタの値を更新したり、ファンクションブロック27を制御したりする制御部(図示せず)において、まず、受信信号の品質情報の一例として、受信信号のBER(Bit Error Rate)とSNR、及びコンスタレーションを取得し、それぞれの平均値を求める。
この時、BERの平均値が基準値「Ref4」以下でBERが悪く、SNRが基準値「Ref5」以下でSNRが悪い場合は、BERの低下はSNRの不足によるものと判断して、AGCアンプc4の出力信号レベルを最大限許容できるところまで大きくするべく、基準値「Ref3」を変更する。
具体的には、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)以下で、かつAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)、またはAGC応答制御部26で算出されたRSSI信号が基準値「Ref6」以上の場合、AGCアンプc4の出力信号レベルが上がるように、基準値「Ref3」を高く設定する。
一方、BERの平均値が基準値「Ref4」以下でBERが悪く、更にコンスタレーションも基準値「Ref7」より大きく歪みが大きい場合において、SNRが「Ref5」より良い時には、AGCアンプc4、またはAD変換器5において歪みが発生しているものと判断して、AGCアンプc4の出力信号レベルを最大限許容できるところまで小さくするべく、基準値「Ref3」を変更する。
具体的には、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)以下で、かつAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)、またはAGC応答制御部26で算出されたRSSI信号が基準値「Ref6」未満の場合、AGCアンプc4の出力信号レベルが下がるように、基準値「Ref3」を低く設定する。
これにより、近接する帯域外信号のPAR(Peak to Average Ratio)やフェージングによる受信状態の変動に適切に対応して、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前後の利得配分を制御し、歪みの発生とSNR劣化による受信性能の劣化を最小限に抑制して限られたダイナミックレンジを有効に活用することができる。
(ファンクションブロックによる利得配分変更方法)
一方、ファンクションブロック27において、本実施例の自動利得装置に入力される信号の、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の帯域内信号レベルと帯域外信号レベルとの比に応じて関数FN(x)を変更することにより、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前後のAGCアンプに対するレベル配分を制御することもできる。
具体的には、例えば関数FN(x)が単純な利得の場合と多項式の場合とがあり、まず最初に、関数FN(x)が単純な利得の場合について説明する。
関数FN(x)が単純な利得の場合、関数FN(x)は、下記(2)式か(3)式で表される関数とする。
Y=ax ・・・(2)
但し、(2)式においてaは「1」以上の数とする。または、
Y=x+a ・・・(3)
但し、(3)式においてaは「−1」より大きく、かつ「1」より小さい数とする。
この時、各基準値レジスタに保持される基準値や各AGC制御部の応答特性を決定する内部レジスタの値を更新したり、ファンクションブロック27を制御する制御部(図示せず)において、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)以下で、かつAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)、またはAGC応答制御部26で算出されたRSSI信号が基準値「Ref6」未満の状態が連続する場合、この状態が発生する回数をカウントし、所定時間あたりのカウント数が所定回数を超えたら上述の関数FN(x)の係数aを小さくする。
一方、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)以下で、かつAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)、またはAGC応答制御部26で算出されたRSSI信号が基準値「Ref6」以上の状態が連続する場合、この状態が発生する回数をカウントし、所定時間あたりのカウント数が所定回数を超えたら上述の関数FN(x)の係数aを大きくする。
また、関数FN(x)が多項式の場合、関数FN(x)は、下記(4)式で表される関数とする。
Y=a0+a1x+a2x2+a3x3 ・・・(4)
但し、(4)式においてa0からa3の各係数は、下記表1で示されるインデックス番号で指定されるものとする。また、図8に、各インデックス番号で異なる関数FN(x)の特性を示す。
Figure 2006013998
この時、各基準値レジスタに保持される基準値や、各AGC制御部の応答特性を決定する内部レジスタの値を更新すると共に、ファンクションブロック27を制御する制御部(図示せず)において、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)以下で、かつAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)、またはAGC応答制御部26で算出されたRSSI信号が基準値「Ref6」未満の状態が連続する場合、この状態が発生する回数をカウントし、所定時間あたりのカウント数が所定回数を超えたら上述の関数FN(x)の係数を決定するインデックス番号を小さくする。
一方、AGC制御部c20の出力する制御電圧(「V3_I端子」信号)がAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)以下で、かつAGC制御部a23の出力する制御電圧(「V1_I端子」信号)、またはAGC応答制御部26で算出されたRSSI信号が基準値「Ref6」以上の状態が連続する場合、この状態が発生する回数をカウントし、所定時間あたりのカウント数が所定回数を超えたら上述の関数FN(x)の係数を決定するインデックス番号を大きくする。
これにより、入力が低い時にはI側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前段側のAGCアンプの利得を高く設定することでSNRが良くなり、入力が高い時にはI側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前段側のAGCアンプの利得を低く設定することでAGCアンプで発生する歪に強くなる。また、SNRや歪みが問題となる領域において、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前段側のAGCアンプの利得特性を緩やかにすることで、応答特性を遅くし、AGCループの再変調歪みを低減することができる。
(RSSIの算出)
また、AGCアンプc4に対する制御が、AGC制御部b25の出力する制御電圧により行われている時には、AGC制御部a23またはAGC制御部b25の出力する制御電圧により、チャネルフィルタ帯域内の目的信号レベルを知ることができる。一方、AGCアンプc4に対する制御が、AGC制御部c20の出力する制御電圧により行われている時には、チャネルフィルタ帯域外の目的外信号のレベル分だけAGCアンプc4の利得が下がる。従って、装置の出力において目的信号のレベルを所定の値とするために、AGC制御部a23はI側AGCアンプa12、Q側AGCアンプa13の利得を上げるように動作する。
そのため、AGC制御部a23またはAGC制御部b25の出力する制御電圧により、チャネルフィルタ帯域内の目的信号レベルを知ることができなくなる。このような時は、AGC制御部a23またはAGC制御部b25の出力する制御電圧とAGC制御部c20の出力する制御電圧とに基づいて、AGCアンプc4の利得の変化量を補正することにより、目的とする帯域内の信号レベルが得られる。
具体的には、AGC応答制御部26において、AGC制御部c20が生成する制御電圧を制御電圧V3、AGC制御部b25が生成する制御電圧を制御電圧V1とすると共に、制御電圧V1に対する全体の利得特性をG(V1)、制御電圧V1に対するI側チャネルフィルタ10とQ側チャネルフィルタ11より前段の回路の利得特性をG3(V1)とする場合、制御電圧V3が制御電圧V1以上である時には、制御電圧V1をチャネルフィルタの帯域内の信号強度とし、制御電圧V3が制御電圧V1未満である時には、下記(5)式で示される計算値Vをチャネルフィルタの帯域内の信号強度として算出し、RSSI端子から出力する。
V=V1+(G3(V1)/G(V1))(V1−V3) ・・・(5)
以上説明したように、第1の実施例の自動利得制御装置は、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前段にAGCアンプc4を設けると共に、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の後段に、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13と、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16とを設ける。
また、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の前段において、AGCアンプc4の出力信号をAGC検波器c9により検波すると共に、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の後段では、I側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13の出力信号をAGC検波器a14により検波し、I側AGCアンプb15及びQ側AGCアンプb16の出力信号をAGC検波器b17により検波する。
そして、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の帯域外信号が強い場合には、AGC検波器c9で検波した信号を用いたAGC制御部c20の出力する制御電圧によりAGCアンプc4の利得制御を行い、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11の帯域外信号が弱い場合には、AGC検波器b17で検波した信号を用いたAGC制御部b25の出力する制御電圧によりAGCアンプc4の利得制御を行う。
また、自動利得制御装置の出力には、AGC制御部b25より応答速度が速いAGC制御部a23を用いて制御されたI側AGCアンプa12及びQ側AGCアンプa13の出力信号を出力する。なお、AGCアンプc4の出力信号のレベル変動が安定している場合、AGC制御部b25の制御情報をAGC制御部a23の制御情報に複写して、AGC制御部a23の出力する制御電圧をAGC制御部b25の出力する制御電圧と同じにする。
従って、第1の実施例の自動利得制御装置は、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの帯域外の信号の変動に対応した適切な自動利得制御を実行し、限られたダイナミックレンジを有効に利用することができ、チャネルフィルタより前段での信号の飽和を防止することができるという効果が得られる。また、チャネルフィルタより前段での信号の変動が少ない時は、チャネルフィルタより後段のAGCアンプの応答速度を遅くすることで、速いAGC応答により目的の信号に歪みが発生することを抑制することができるという効果が得られる。
また、AGC制御部b25の出力する制御電圧によりAGCアンプc4の利得制御を行う場合には、AGC制御部b25の制御情報をAGC制御部c20へ複写する。これにより、この時AGC制御部c20から制御されていないAGCアンプc4の出力信号を制御しようとするAGC制御部c20の動作を抑制し、AGC応答制御部26において、AGCアンプc4の利得制御をAGC制御部b25の出力する制御電圧による制御からAGC制御部c20の出力する制御電圧による制御へ即座に切り換えることが可能となり、入力信号の変化に対する装置の応答特性を必要以上に速くしなくても、入力信号の変化に対する追従性を向上させることができる。
従って、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号に与える妨害を低減することができるという効果が得られる。具体的には、チャネルフィルタの帯域外の信号が存在しない状態、あるいはチャネルフィルタの帯域内の信号より弱い状態から、チャネルフィルタの帯域外の信号がチャネルフィルタの帯域内の信号より強い状態に変化した時に発生する歪みが低減される。更に、制御の遅延をカバーするために不必要に装置の応答特性を高速にする必要がなくなり、応答特性を遅くしたとしても追従性が向上するので、信号の変化に応じた高速な応答特性が収束するまでに発生する信号の歪みも抑制することができるという効果が得られる。
次に、本発明の第2の実施例における自動利得制御装置について説明する。
(全体構成)
図9は、本実施例の自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。本実施例の自動利得制御装置が、第1の実施例の自動利得制御装置と異なる部分は、第1の実施例の自動利得制御装置が、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの前段において受信した信号の直交検波を行っていたのに対し、本実施例の自動利得制御装置は、チャネルフィルタ及び該チャネルフィルタより後段に配置されるAGCアンプより更に後段において、受信した信号の直交検波を行うことと、AGC検波を実信号の絶対値で行うことである。
従って、ここでは第1の実施例の自動利得制御装置と、第2の実施例の自動利得制御装置との違いについてのみ説明する。また、図9において、図1に示す第1の実施例の自動利得制御装置を構成する構成要素と同じ符号を付与した構成要素は、第1の実施例の自動利得制御装置を構成する構成要素と同じ動作をする構成要素であるので、ここでは説明を省略する。
なお、本実施例の自動利得制御装置は、受信した信号のIF周波数がAD変換器5のサンプリング周波数Fsの1/2より離れている場合、信号の1周期あたりのサンプルポイントが密になるので、信号とサンプルポイントとの位相条件によるレベル検出誤差が少ないという特性を持つ。
具体的には、図9において、RF/IF端子からミキサ1に入力された信号は、ミキサ1において、局部発振器2が出力する第1の周波数のローカル信号を利用して、低い周波数の信号(後述するAD変換器5の入力IF周波数)に変換され、更にバンドパスフィルタ3を用いて、ミキサ1が出力する信号から所定の周波数帯域の信号が抽出される。
また、AGCアンプc4は、バンドパスフィルタ3の出力信号を一定レベルの信号に変換するための可変利得増幅器であって、AGCアンプc4により一定レベルの信号に変換された所定の周波数帯域の信号は、AD変換器5へ入力され、AD変換器5により量子化されたディジタル信号となる。
次に、量子化されたIF周波数の信号は、AGC検波器c30へ入力されると共に、チャネルフィルタ31において帯域制限されることにより、目的の帯域の帯域信号に変換され、AGCアンプa32へ入力される。AGC検波器c30では、AGCアンプc4の利得を制御する信号を生成するために、入力されたIF周波数の信号の絶対値を算出し、これを積分することにより、AD変換器5の出力信号の変動を検出する。
一方、AGCアンプa32は、チャネルフィルタ31の出力信号を一定レベルの信号に変換するための可変利得増幅器であって、AGCアンプa32により一定レベルの信号に変換された目的の帯域の帯域信号は、I側ミキサ36及びQ側ミキサ37において、ディジタル局部発振器38が出力する第2の周波数のローカル信号(I側:cos波、Q側:−sin波)により直交検波が行われ、I軸信号とQ軸信号とにより表されるベースバンド周波数の複素数信号へ変換される。そして、ベースバンド周波数の複素信号(BB.I、BB.Q)として本無線機から出力される。
また、AGCアンプa32により一定レベルの信号に変換された目的の帯域の帯域信号は、AGC検波器a33へも入力され、AGC検波器a33では、AGCアンプa32の利得を制御する信号を生成するために、入力された目的の帯域の帯域信号の絶対値を算出し、これを積分することにより、AGCアンプa32の出力信号の変動を検出する。
また、同様に、チャネルフィルタ31により帯域制限され、目的の帯域の帯域信号に変換された信号は、AGCアンプb34へ入力される。ここで、AGCアンプb34も、チャネルフィルタ31の出力信号を一定レベルの信号に変換するための可変利得増幅器であって、AGCアンプb34により一定レベルの信号に変換された目的の帯域の帯域信号は、AGC検波器b35へ入力される。
そして、AGC検波器b35では、AGCアンプb34の利得を制御する信号を生成するために、入力された目的の帯域の帯域信号の絶対値を算出し、これを積分することにより、AGCアンプb34の出力信号の変動を検出する。
なお、AGC検波器c30、AGC検波器a33、AGC検波器b35の詳細については後述する。
一方、各AGCアンプの利得を制御する信号を生成するために、AGC検波器c30、AGC検波器a33、AGC検波器b35の出力信号は、それぞれの基準値と比較されて、各AGCアンプの利得を制御する信号を生成するAGC制御部に入力される。具体的には、AGC検波器c30の出力信号は、減算器19において、基準値レジスタ18の出力する基準値「Ref3」が減算され、AGC制御部c20の「In端子」へ入力される。
また、AGC検波器a33の出力信号は、減算器22において、基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」が減算され、AGC制御部a23の「In端子」へ入力される。更に、AGC検波器b35の出力信号は、減算器24において、基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」が減算され、応答特性がAGC制御部a23の応答特性より低速に設定されたAGC制御部b25の「In端子」へ入力される。
なお、その他の接続は第1の実施例の自動利得制御装置と同一なので、説明は省略する。
(AGC検波器)
次に、本実施例による自動利得制御装置のAGC検波器c30、AGC検波器a33、AGC検波器b35の詳細について、図面を参照して説明する。なお、AGC検波器c30、AGC検波器a33、AGC検波器b35は同一の構成を備えており、図10に、本実施例による自動利得制御装置のAGC検波器(実入力)の構成を示す。
図10において、「In端子」から入力された信号は、絶対値算出器401において、絶対値が算出れる。絶対値算出器401の出力信号は、比較器402に入力されると共に、乗算器403aと、加算器403bと、遅延器403cと、乗算器403dと、係数計算器403eとから構成される積分器403へ入力される。
ここで、積分器403は、比較器402の出力信号によって切り換え制御されるスイッチ404により選択された、アタック係数レジスタ405の出力するアタック係数と、リリース係数レジスタ406の出力するリリース係数(但し、アタック係数の数値は、リリース係数の数値より大きい)のいずれかに基づき、絶対値算出器401の出力信号を積分する積分器である。具体的には、積分器403に入力された絶対値算出器401の出力信号は、乗算器403aにおいて、積分器の分子側係数として積分器403に入力されたアタック係数とリリース係数のいずれかと乗算される。
また、積分器403に入力されたアタック係数またはリリース係数は、係数計算器403eにより分母側係数が算出される。また、係数計算器403eの出力信号は、乗算器403dにおいて積分器403の出力信号と乗算され、加算器403bにおいて、乗算器403aの出力信号と加算される。また、加算器403bの出力信号は、遅延器403cを経て積分器403の出力信号、すなわちAGC検波器の出力信号として「Out端子」から出力される。
なお、比較器402は、絶対値算出器401の出力信号と乗算器403dの出力信号を比較し、絶対値算出器401の出力信号が乗算器403dの出力より小さい時には、スイッチ404においてリリース係数を選択して積分時定数を大きくし、逆の場合はアタック係数を選択して積分時定数を小さくする。従って、積分器403の出力信号は、入力信号の実効値とせん頭値の間の値となる。また、アタック係数の数値は、リリース係数の数値より大きいという関係にあり、この比が大きい程せん頭値に近い値となる。
なお、直交検波器は、アナログミキサを用いて、受信信号のエンベロープを抽出するようにしても良い。
また、AGC検波器c30はダイオードによる整流を行うことで受信信号レベルを検出するようにしても良い。
以上説明したように、第2の実施例の自動利得制御装置は、チャネルフィルタ及び該チャネルフィルタより後段に配置されるAGCアンプより更に後段において、受信した信号の直交検波を行う構成とした。従って、AGC検波器c30が信号の絶対値を計算するのみで信号のエンベロープを得ることができ、少ない演算量で、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの帯域外の信号の変動に対応した適切な自動利得制御をより正確に実行し、限られたダイナミックレンジを有効に利用することができるという効果が得られる。なお、AGC検波器c30におけるレベル変動を抑えるためには、サンプリング周波数と信号周波数との比を大きく取る必要がある。
また、以下に本実施例の自動利得制御装置の特性例を示して、先に本発明の自動利得制御装置の効果についてより具体的に説明する。また、ここでは特にAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能(請求項における参照情報複写手段に相当する)の効果を詳細に説明するために、図11にAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させない場合の各部の応答波形例を示し、図12にAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させる場合の各部の応答波形例を示す。
また、同様に両者の特性を比較するために、本実施例の自動利得制御装置の後段に接続された信号復調部において、受信信号の品質情報であるBER特性を測定し、図13にAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させない場合のBER特性、図14にAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させる場合のBER特性を示す。なお、図13及び図14に示すBER特性は、チャネルフィルタ31の帯域内信号(Desired)にπ/4QPSK(Quadrature Phase Shift Keying )信号を、チャネルフィルタ31の帯域外信号(Undesired)にバーストCW(Continuous Wave )信号を入力すると共に、パラメータにEb/N0を設定し、横軸をD/U比[dB]、縦軸をBERとして示した特性である。
まず、図11及び図12について説明すると、図11及び図12において、(a)はチャネルフィルタ31の帯域外信号、(b)はチャネルフィルタ31の帯域内信号、(c)はAD変換器5の出力信号、(d)は自動利得制御装置出力信号、(e)はAGC応答制御部26の「Va_O端子」出力信号、(f)はAGC制御部c20の「Out端子」出力信号、(g)はAGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号、(h)はAGC制御部b25の「Out端子」出力信号、(i)はAGC制御部a23の「Out端子」出力信号、(j)はAGC応答制御部26の「Reg_Ld端子」出力信号、(k)はAGC応答制御部26の「RSSI端子」出力信号を、それぞれ示す。
図11に示すように、AGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させない場合、時刻t1において、(b)チャネルフィルタ31の帯域内信号が入力されると、AGC制御部b25の応答特性がAGC制御部c20の応答特性より遅いため、(g)AGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号により、一度は(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号が(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力されるが、(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されていないので、AGC制御部b25がAGC制御部c20の応答に追従する時刻t2において、すぐに(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号が(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力されるようになる。
また、(c)AD変換器5の出力信号が安定してくると、時刻t3において、(j)AGC応答制御部26の「Reg_Ld端子」出力信号により、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部a23へ複写され、(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号と、(i)AGC制御部a23の「Out端子」出力信号とが同一の応答特性を示すようになる。
一方、時刻t4において(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されるのに伴い、時刻t5では、(g)AGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号により、(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号が(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力されるようになる。
この時、時刻t4から時刻t5までは、応答特性がAGC制御部c20より遅い(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号がAGCアンプc4を制御しているため、(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されたことにAGCアンプc4が応答しきれず、(c)AD変換器5の出力信号に歪みが発生する。
なお、時刻t4において(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されるのに対して、遅れて時刻t5において(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力される信号が(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号から(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号に切り替わるのは、例えばAGC制御部c20の目標とする所定レベルとAGCアンプc4の出力とが異なる場合に、AGC制御部c20から制御されていないAGCアンプc4の出力信号を制御しようとするAGC制御部c20が「Out端子」出力信号を最大値まで変化させ、適切な利得の制御値と大きくかけ離れてしまっており、AGC応答制御部26が「Va_O端子」出力信号を、即座に(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号から(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号に切り換えることができないからである。
また、時刻t6では、(b)チャネルフィルタ31の帯域内信号が入力されても、先に帯域内信号より強いレベルの(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されているので、(g)AGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号に変化はないが、この時、自動利得制御装置の出力信号には、(b)チャネルフィルタ31の帯域内信号が出力されるようになる。また、(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されていても、(c)AD変換器5の出力信号が安定してくると、時刻t7において、(j)AGC応答制御部26の「Reg_Ld端子」出力により、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部a23へ複写され、(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号と、(i)AGC制御部a23の「Out端子」出力信号とが同一の応答特性を示すようになる。
そして、時刻t8では、(b)チャネルフィルタ31の帯域内信号が停止するのに伴い、AGCアンプa32の利得を急速に上げるため、AGC制御部a23はAGC制御部b25と独立して動作するようになる。
これに対して、図12に示すように、AGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させる場合、時刻t1において、(b)チャネルフィルタ31の帯域内信号が入力されると、AGC制御部b25の応答特性がAGC制御部c20の応答特性より遅いため、(g)AGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号により、一度は(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号が(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力されるが、(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されていないので、AGC制御部b25がAGC制御部c20の応答に追従する時刻t2において、すぐに(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号が(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力されるようになる。
また、時刻t2において、(g)AGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号により、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部c20へ複写され、(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号と、(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号とが類似の応答特性を示すようになる。
更に、(c)AD変換器5の出力信号が安定してくると、時刻t3において、(j)AGC応答制御部26の「Reg_Ld端子」出力信号により、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部a23へ複写され、(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号と、(i)AGC制御部a23の「Out端子」出力信号とが同一の応答特性を示すようになる。
一方、時刻t4において(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されるのに伴い、即座に(g)AGC応答制御部26の「Va_SW端子」出力信号により、(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号が(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力されるようになる。
従って、時刻t4から、応答特性がAGC制御部b25より速い(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号がAGCアンプc4を制御するようになるため、(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されたことにAGCアンプc4が応答し、(c)AD変換器5の出力信号には歪みが発生することはない。
なお、時刻t4において(a)チャネルフィルタ31の帯域外信号が入力されるのに対して、即座に時刻t4において(e)AGC応答制御部26の「Va_O端子」から出力される信号が(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号から(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号に切り替わるのは、時刻t2において、AGC制御部b25の制御情報がAGC制御部c20へ複写され、(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号と、(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号とが類似の応答特性を示すことで、AGC応答制御部26が「Va_O端子」出力信号を、即座に(h)AGC制御部b25の「Out端子」出力信号から(f)AGC制御部c20の「Out端子」出力信号に切り換えることができるからである。
また、図12における時刻t6以降の動作は、図11における時刻t6以降の動作と同一であるので、説明は省略する。
次に、図13に示したBER特性と図14に示したBER特性とを比較する。例えばチャネルフィルタ31の帯域内信号にπ/4QPSK信号を用いた時には、信号のエンベロープ変動に情報が重畳されているため、自動利得制御装置の応答特性を遅くしなければ信号に歪みが生じて特性が劣化する。具体的には、AGC制御部b25の応答特性を遅くすることになるが、もし、AGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させない場合、例えば図11に示した時刻t4から時刻t5におけるAD変換器5の出力信号の歪みにより、自動利得制御装置の出力信号のレベルが一定でも、図13に示すように、特にD/U比が−60[dB]から−40[dB]付近で、バースト的に変化するチャネルフィルタ31の帯域外信号の影響を受けてBER特性が悪化する。
一方、図14に示すように、本発明の特徴の1つであるAGC制御部b25のReg_Out端子からAGC制御部c20のReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させる場合、例えば図12に示したように入力される信号がいかなる状態でもAD変換器5の出力信号には歪みが発生しないため、図14に示すようにBER特性は良好なものとなる。
このように、第1、第2の実施例において図1や図9に示したAGC制御部c20の出力する制御電圧とAGC制御部b25の出力する制御電圧のいずれか一方を選択して、AGCアンプc4へ出力する構成では、AGCアンプc4の制御をフィルタへの入力信号の変化により制御するか、フィルタからの出力信号の変化により制御するかを選択し、フィルタの帯域外に存在する信号がフィルタの帯域内の信号の利得制御に与える影響を低減すると共に、AGC制御部b25の出力する制御電圧がAGCアンプc4の制御電圧として選択されている時に、AGC制御部b25の制御情報をAGC制御部c20へ複写し、AGC制御部c20の出力する制御電圧をAGC制御部b25の出力する制御電圧に近づけることで、AGC応答制御部26が、「Va_O端子」出力信号を、入力信号の変化に伴い即座にAGC制御部b25の出力する制御電圧からAGC制御部c20の出力する制御電圧に切り換えることを可能にする。
また、同様にAGC制御部b25の出力する制御電圧がAGCアンプc4の制御電圧として選択されている時に、更にAGCアンプc4の出力信号のレベル変動が安定していれば、AGC制御部b25の制御情報をAGC制御部a23へ複写してAGC制御部a23の出力する制御電圧をAGC制御部b25の出力する制御電圧と同じにし、チャネルフィルタより前段での信号の変動が少ない時は、チャネルフィルタより後段のAGCアンプの応答速度を遅くする。これにより、入力信号の状態にかかわらず、安定したAD変換器出力と安定した装置出力を得ることができ、AD変換器の出力信号、及び装置の出力信号に歪みが発生することを防止できるという効果が得られる。なお、この原理及び効果は、後述する本発明の第3から第6の実施例における自動利得制御装置についても同様である。
次に、本発明の第3の実施例における自動利得制御装置について説明する。
(全体構成)
図15は、本実施例の自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。本実施例の自動利得制御装置が、第2の実施例の自動利得制御装置と異なる部分は、第2の実施例の自動利得制御装置が、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの前段におけるAGCアンプが、ミキサの後のIF周波数帯域において利得制御を行っていたのに対し、本実施例の自動利得制御装置は、ミキサの前のRF/IF周波数帯域において利得制御を行うことである。
従って、ここでは第2の実施例の自動利得制御装置と、第3の実施例の自動利得制御装置との違いについてのみ説明する。また、図15において、図9に示す第2の実施例の自動利得制御装置を構成する構成要素と同じ符号を付与した構成要素は、第2の実施例の自動利得制御装置を構成する構成要素と同じ動作をする構成要素であるので、ここでは説明を省略する。
具体的には、図15において、RF/IF端子から入力された信号は、DA変換器28の出力信号により利得が制御されるAGCアンプc39へ入力される。AGCアンプc39は、ミキサ1への入力信号レベルを一定範囲にするための可変利得増幅器であって、AGCアンプc39により一定範囲のレベルの信号に変換された入力信号は、ミキサ1に入力され、ミキサ1において、局部発振器2が出力する第1の周波数のローカル信号を利用して、低い周波数の信号(後段のAD変換器5の入力IF周波数)に変換され、更にバンドパスフィルタ3を用いて、ミキサ1が出力する信号から所定の周波数帯域の信号が抽出される。
なお、AGCアンプc39は、例えばピンダイオードに加える電圧を制御することにより、ピンダイオードの減衰量を変更することで実現することができる。
一方、AGCアンプc39により一定範囲のレベルの信号に変換された入力信号は、AGC検波器c40へ入力される。AGC検波器c40では、AGCアンプc39の利得を制御する信号を生成するために、AGCアンプc39の出力信号をダイオードで整流することにより、AGCアンプc39の出力信号の変動を検出する。また、AGCアンプc39の利得を制御する信号を生成するために、AGC検波器c40の出力信号は、AD変換器41において量子化されディジタル信号化されてから、減算器19において、基準値レジスタ18の出力する基準値「Ref3」が減算され、AGC制御部c20の「In端子」へ入力される。
なお、その他の接続は第2の実施例の自動利得制御装置と同一なので、説明は省略する。
以上説明したように、第3の実施例の自動利得制御装置は、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの前段における利得制御を、RF周波数帯域において行う構成とした。従って、第1の実施例の自動利得制御装置と同様に、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの帯域外の信号の変動に対応した適切な自動利得制御を実行し、限られたダイナミックレンジを有効に利用することができ、チャネルフィルタより前段での信号の飽和を防止することができるという効果が得られると共に、特にRF周波数での歪みの発生を抑制することができるという効果が得られる。また、IF周波数をAD変換しない受信機においてもチャネルフィルタより前段における歪みを低減するのに有効である。
次に、本発明の第4の実施例における自動利得制御装置について説明する。
(全体構成)
図16は、本実施例の自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。本実施例の自動利得制御装置が、第1の実施例の自動利得制御装置と異なる部分は、第1の実施例の自動利得制御装置が、I側チャネルフィルタ10及びQ側チャネルフィルタ11より後段において、I側AGCアンプa12とQ側AGCアンプa13、及びAGC検波器a14、更にはAGC制御部a23とから構成される高速な応答を行うAGCループと、I側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とから構成される低速な応答を行うと共に低歪みなAGCループとを構成し、自動利得制御装置の出力信号は、高速なAGCループより取り出しているのに対して、本実施例の自動利得制御装置は、I側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とから構成されるAGCループを省略したことである。
具体的には、第1の実施例において図1を用いて説明した自動利得制御装置の構成から、I側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とを削除すると共に、AGC制御部a23の出力信号を、AGC応答制御部26の「V1_I端子」ではなく「V2_I端子」へ入力する。また、AGC制御部a23の「Reg_Out端子」をAGC制御部c20の「Reg_In端子」に接続する。更に、AGC制御部a23の応答特性の時定数は、第1の実施例における自動利得制御装置のAGC制御部b25の応答特性と同一とする。
以上説明したように、第4の実施例の自動利得制御装置は、第1の実施例の自動利得制御装置から、I側AGCアンプb15とQ側AGCアンプb16、及びAGC検波器b17、更にはAGC制御部b25とから構成されるAGCループを省略する構成とした。従って、目的の信号を抽出するチャネルフィルタより後段における信号処理の処理量を必要最低限なものに抑えつつ、第1の実施例の自動利得制御装置と同様に、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの帯域外の信号の変動に対応した適切な自動利得制御を実行し、限られたダイナミックレンジを有効に利用することができ、チャネルフィルタより前段での信号の飽和を防止することができるという効果が得られる。
次に、本発明の第5の実施例として、上述の第1から第4の実施例の自動利得制御装置におけるAGCアンプの特性を、図17及び図18に示すような特性とした場合について説明する。図17は、チャネルフィルタより後段に配置されるAGCアンプの制御電圧対利得特性を示したグラフであって、AGCアンプの特性は、制御電圧0.0以下で利得は−25[dB]一定とされ、また制御電圧0.5以上で利得は25[dB]一定とされる。また制御電圧0.0以上0.5以下では、制御電圧が0.1増加すると利得が10[dB]増加すると共に、制御電圧0.25の時利得が0[dB]となる特性を持つ。
一方、図18は、チャネルフィルタより前段に配置されるAGCアンプの制御電圧対利得特性を示したグラフであって、AGCアンプの特性は、制御電圧0.5以下で利得は−35[dB]一定とされ、また制御電圧1.0以上で利得は15[dB]一定とされる。また制御電圧0.5以上1.0以下では、制御電圧が0.1増加すると利得が10[dB]増加すると共に、制御電圧0.85の時利得が0[dB]となる特性を持つ。
上述の第1から第4の実施例におけるAGCアンプの特性を、図17及び図18に示すような特性とした場合、小入力時に、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの前段側のAGCアンプの利得を高く保つことで、NF(Noise Figure:雑音指数)低下によるSNRの悪化を防止することができる。しかし、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの前段側のAGCアンプの利得を高く保つと、チャネルフィルタの帯域外信号による信号飽和が生じやすいという欠点がある。
従って、上述のような応答特性のAGCアンプを上述の第1から第4の実施例の自動利得制御装置に用いた場合、小入力時においては、チャネルフィルタ前段のAGCアンプにおいて飽和が生じないように、チャネルフィルタ前段のAGCアンプの利得を調節するために、各AGCアンプに対するAGC制御部による制御電圧は0.5以上にする。
また、大入力時には、チャネルフィルタ前段のAGCアンプにおける利得は最小とし、チャネルフィルタ前段のAGCアンプにより下げられた信号のレベルを上げるため、チャネルフィルタ後段のAGCアンプによる利得制御を動作させるように、各AGCアンプに対するAGC制御部による制御電圧は0.5以下にする。
第5の実施例の自動利得制御装置は、AGC制御部による制御電圧に対する不感領域が、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの前段側、あるいは後段側に発生するため、応答特性が第1から第4の実施例の自動利得制御装置に対して低下する場合があるが、高いNFを維持しつつ、チャネルフィルタの前段側における信号の飽和を防止することができる。
次に、本発明の第6の実施例として、基準値「Ref1」を更新する場合について説明する。具体的には、上述の第1から第4の実施例における自動利得制御装置において、AGC制御部a23、及びAGC制御部b25で入力信号と乗算されるアタック係数及びリバース係数を、アタック係数=リバース係数=0とし、自動利得制御装置の後段に接続された信号復調部より、受信信号の品質情報を取得することができる場合、歪みの発生とSNR(Signal to Noise Ratio )の劣化による受信性能の劣化を最小にするべく、上述の減算器22及び減算器24において、AGC検波器a14あるいはAGC検波器b17の出力信号から減算される基準値レジスタ21の出力する基準値「Ref1」を、取得された品質情報により更新し、各AGCアンプに対するレベル配分を制御するようにしても良い。
第6の実施例の自動利得制御装置は、通信品質によってのみAGCアンプの利得を制御するようなAGC装置において、目的の信号を抽出するチャネルフィルタの帯域外の信号による、チャネルフィルタ前段での信号の飽和を防止することができる。
本発明の第1の実施例による自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置のAGC検波器(複素入力)の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置のAGC制御部の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置のAGC応答制御部の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置のAGC応答制御部の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置のチャネルフィルタより後段のAGCアンプにおける制御電圧対利得特性例を示したグラフである。 同実施例による自動利得制御装置のチャネルフィルタより前段のAGCアンプにおける制御電圧対利得特性例を示したグラフである。 同実施例による自動利得制御装置のファンクションブロックにおける関数FN(x)の特性の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施例による自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置のAGC検波器(実入力)の構成を示すブロック図である。 同実施例による自動利得制御装置においてAGC制御部bのReg_Out端子からAGC制御部cのReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させない場合の各部の応答波形を示す図である。 同実施例による自動利得制御装置においてAGC制御部bのReg_Out端子からAGC制御部cのReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させる場合の各部の応答波形を示す図である。 同実施例による自動利得制御装置においてAGC制御部bのReg_Out端子からAGC制御部cのReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させない場合のBER特性を示す図である。 同実施例による自動利得制御装置においてAGC制御部bのReg_Out端子からAGC制御部cのReg_In端子への制御情報の複写機能を作動させる場合のBER特性を示す図である。 本発明の第3の実施例による自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例による自動利得制御装置を備えた無線機の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例による自動利得制御装置のチャネルフィルタより後段のAGCアンプにおける別の制御電圧対利得特性例を示したグラフである。 本発明の第5の実施例による自動利得制御装置のチャネルフィルタより前段のAGCアンプにおける別の制御電圧対利得特性例を示したグラフである。
符号の説明
1・・・ミキサ、2・・・局部発振器、3・・・バンドパスフィルタ、4・・・AGCアンプc、5・・・AD変換器、6・・・I側ミキサ、7・・・Q側ミキサ、8・・・ディジタル局部発振器、9・・・AGC検波器c、10・・・I側チャネルフィルタ、11・・・Q側チャネルフィルタ、12・・・I側AGCアンプa、13・・・Q側AGCアンプa、14・・・AGC検波器a、15・・・I側AGCアンプb、16・・・Q側AGCアンプb、17・・・AGC検波器b、18・・・基準値レジスタ、19・・・減算器、20・・・AGC制御部c、21・・・基準値レジスタ、22・・・減算器、23・・・AGC制御部a、24・・・減算器、25・・・AGC制御部b、26・・・AGC応答制御部、27・・・ファンクションブロック、28・・・DA変換器、30・・・AGC検波器c、31・・・チャネルフィルタ、32・・・AGCアンプa、33・・・AGC検波器a、34・・・AGCアンプb、35・・・AGC検波器b、36・・・I側ミキサ、37・・・Q側ミキサ、38・・・ディジタル局部発振器、39・・・AGCアンプc、40・・・AGC検波器c、41・・・AD変換器、101・・・振幅算出器、102・・・比較器、103・・・積分器、103a・・・乗算器、103b・・・加算器、103c・・・遅延器、103d・・・乗算器、103e・・・係数計算器、104・・・スイッチ、105・・・アタック係数レジスタ、106・・・リリース係数レジスタ、201・・・スイッチ、202・・・アタック係数レジスタ、203・・・リリース係数レジスタ、204・・・乗算器、205・・・減算器、206・・・スイッチ、207・・・遅延器、301・・・比較器、302・・・スイッチ、303・・・遅延器、304・・・減算器、305・・・絶対値算出器、306・・・積分器、306a・・・乗算器、306b・・・加算器、306c・・・遅延器、306d・・・乗算器、306e・・・係数計算器、307・・・Va制御係数レジスタ、308・・・比較器、309・・・Va基準値レジスタ、310・・・OR回路、311・・・AND回路、312・・・減算器、313・・・絶対値算出器、314・・・比較器、315・・・V1V2差分値レジスタ、316・・・比較器、317・・・比較器、318・・・収束確認上限値レジスタ、319・・・収束確認下限値レジスタ、320・・・AND回路、321・・・比較器、322・・・零レジスタ、323・・・比較器、324・・・比較器、325・・・比較器、326・・・スイッチ、327・・・減算器、328・・・可変利得器、329・・・加算器、401・・・絶対値算出器、402・・・比較器、403・・・積分器、403a・・・乗算器、403b・・・加算器、403c・・・遅延器、403d・・・乗算器、403e・・・係数計算器、404・・・スイッチ、405・・・アタック係数レジスタ、406・・・リリース係数レジスタ






Claims (9)

  1. 入力信号を増幅する第1の可変利得増幅手段と、
    前記第1の可変利得増幅手段の出力信号の帯域を制限するフィルタと、
    前記フィルタの出力信号を増幅して外部へ出力する第2の可変利得増幅手段と、
    前記第1の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、
    前記第2の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成し、前記第2の可変利得増幅手段へ出力する第2の制御信号生成手段と、
    前記第1の制御信号生成手段が出力する制御信号と前記第2の制御信号生成手段が出力する制御信号のいずれか一方を選択して、前記第1の可変利得増幅手段へ出力する制御信号選択手段と
    を備える自動利得制御装置において、
    前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が前記第1の可変利得増幅手段の制御信号として選択されている時に、前記第2の制御信号生成手段の制御情報を前記第1の制御信号生成手段へ複写する参照情報複写手段
    を備えたことを特徴とする自動利得制御装置。
  2. 入力信号を増幅する第1の可変利得増幅手段と、
    前記第1の可変利得増幅手段の出力信号の帯域を制限するフィルタと、
    前記フィルタの出力信号を増幅する第2の可変利得増幅手段と、
    前記フィルタの出力信号を増幅して外部へ出力する第3の可変利得増幅手段と、
    前記第1の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、
    前記第2の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成し、前記第2の可変利得増幅手段へ出力する第2の制御信号生成手段と、
    応答特性が前記第2の制御信号生成手段の応答特性より高速に設定されると共に、前記第3の可変利得増幅手段の出力信号レベルを所定レベルに制御するための制御信号を生成し、前記第3の可変利得増幅手段へ出力する第3の制御信号生成手段と、
    前記第1の制御信号生成手段が出力する制御信号と前記第2の制御信号生成手段が出力する制御信号のいずれか一方を選択して、前記第1の可変利得増幅手段へ出力する制御信号選択手段と
    を備える自動利得制御装置において、
    前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が前記第1の可変利得増幅手段の制御信号として選択されている時に、前記第2の制御信号生成手段の制御情報を前記第1の制御信号生成手段へ複写する参照情報複写手段
    を備えたことを特徴とする自動利得制御装置。
  3. 前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号が前記第1の可変利得増幅手段の制御信号として選択されている時に、前記第2の制御信号生成手段の制御情報を前記第3の制御信号生成手段へ複写する制御情報複写手段
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の自動利得制御装置。
  4. 少なくとも前記第1の制御信号生成手段の生成する制御信号の単位時間あたりの変化量が所定値より小さい場合には、前記制御情報複写手段が、前記第3の制御信号生成手段に対する前記第2の制御信号生成手段の制御情報の複写を許可する
    ことを特徴とする請求項3に記載の自動利得制御装置。
  5. 前記制御信号選択手段は、前記第1の制御信号生成手段が出力する制御信号と前記第2の制御信号生成手段が出力する制御信号との比較を行うと共に、前記第1の可変利得増幅手段の利得が低くなる方の制御信号を選択して前記第1の可変利得増幅手段へ出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動利得制御装置。
  6. 後段に接続された信号復調部より受信信号の品質情報を取得すると共に、前記第1の制御信号生成手段において入力された信号のレベルに基づいた制御信号を生成する際に、該入力された信号のレベルと比較される基準値を、該品質情報の良否に応じて変更する基準値変更手段
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の自動利得制御装置。
  7. 前記基準値変更手段が、前記第1の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベルと前記第2の制御信号生成手段の出力する制御信号のレベルとの比較結果、及び帯域内の受信信号レベルと所定値との比較結果に基づいて、前記基準値を変更する
    ことを特徴とする請求項6に記載の自動利得制御装置。
  8. 前記フィルタの帯域内信号レベルと帯域外信号レベルとの比較に基づいて、前記フィルタより前段の回路と前記フィルタより後段の回路との利得配分を調整するための利得配分調整手段
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の自動利得制御装置。
  9. 前記第1の制御信号生成手段が生成する制御信号を制御電圧V3、前記第2の制御信号生成手段が生成する制御信号を制御電圧V1とすると共に、前記制御電圧V1に対する全体の利得特性をG(V1)、前記制御電圧V1に対する前記フィルタより前段の回路の利得特性をG3(V1)とする場合、前記制御電圧V3が前記制御電圧V1以上である時には、前記制御電圧V1を前記フィルタの帯域内の信号強度とし、前記制御電圧V3が前記制御電圧V1未満である時には、式
    「V=V1+(G3(V1)/G(V1))(V1−V3)」
    で示される計算値Vを前記フィルタの帯域内の信号強度とする信号強度算出手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の自動利得制御装置。



JP2004189326A 2004-06-28 2004-06-28 自動利得制御装置 Expired - Fee Related JP4610944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189326A JP4610944B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 自動利得制御装置
KR1020050055980A KR101159851B1 (ko) 2004-06-28 2005-06-27 자동 이득 제어장치
US11/169,120 US7583943B2 (en) 2004-06-28 2005-06-28 Automatic gain control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189326A JP4610944B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 自動利得制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013998A true JP2006013998A (ja) 2006-01-12
JP4610944B2 JP4610944B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35542017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189326A Expired - Fee Related JP4610944B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 自動利得制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7583943B2 (ja)
JP (1) JP4610944B2 (ja)
KR (1) KR101159851B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2608404B1 (en) * 2011-12-20 2016-07-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and device for performing automatic gain control of a received signal
WO2015036014A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic dagc update rate
US9509350B1 (en) * 2015-06-11 2016-11-29 Infineon Technologies Ag Devices and methods for adaptive crest factor reduction in dynamic predistortion

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135834U (ja) * 1988-03-09 1989-09-18
JPH07336247A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amラジオ受信機
JPH0851329A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Fujitsu Ltd Agc回路
JPH0964672A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Kenwood Corp 自動利得制御装置
JP2001036362A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Sony Corp 可変利得アンプおよび受信機
JP2001086172A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fujitsu Ltd 受信機
JP2001086013A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 受信機およびそのic
JP2001102947A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 自動利得制御回路および受信機
JP2001326549A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動利得制御回路及び受信機
JP2003289259A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置とその製造方法
JP2004048645A (ja) * 2002-04-16 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置
JP2004147000A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp Agcシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086060B2 (ja) 1992-05-26 2000-09-11 アイコム株式会社 Agc回路
JP4163531B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-08 三星電子株式会社 自動利得制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135834U (ja) * 1988-03-09 1989-09-18
JPH07336247A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amラジオ受信機
JPH0851329A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Fujitsu Ltd Agc回路
JPH0964672A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Kenwood Corp 自動利得制御装置
JP2001036362A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Sony Corp 可変利得アンプおよび受信機
JP2001086172A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fujitsu Ltd 受信機
JP2001086013A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 受信機およびそのic
JP2001102947A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 自動利得制御回路および受信機
JP2001326549A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動利得制御回路及び受信機
JP2003289259A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置とその製造方法
JP2004048645A (ja) * 2002-04-16 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置
JP2004147000A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp Agcシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101159851B1 (ko) 2012-06-25
US20060009181A1 (en) 2006-01-12
US7583943B2 (en) 2009-09-01
JP4610944B2 (ja) 2011-01-12
KR20060048567A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163531B2 (ja) 自動利得制御装置
US6088583A (en) Automatic gain control circuit
JP5783251B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US5659582A (en) Receiver, automatic gain controller suitable for the receiver, control signal generator suitable for the automatic gain controller, reception power controller using the automatic gain controller and communication method using the receiver
CA2363400C (en) System and method for inverting automatic gain control (agc) and soft limiting
US20030083031A1 (en) Method and apparatus for reducing the effect of AGC switching transients
JPH09205332A (ja) 受信機の飽和防止回路
US8140106B2 (en) Peak factor reduction device and base station
US7203476B2 (en) Method and apparatus for minimizing baseband offset error in a receiver
JPH09321559A (ja) 自動利得制御回路
US7110735B2 (en) Automatic gain control system
JP3478496B2 (ja) 送信電力制御方法及びその装置並びに通信装置
JP4610944B2 (ja) 自動利得制御装置
JP2001086172A (ja) 受信機
US20050124310A1 (en) Receiver
US20050077959A1 (en) Gain control circuit
JPH11177358A (ja) Agc回路
JP4052708B2 (ja) Dsp型受信装置
JP2003318679A (ja) 受信装置及び通信装置
JP5179975B2 (ja) 信号処理装置
US7881670B1 (en) Non-capture one-tuner smart antenna
JP2005236715A (ja) 歪補償回路
KR100556398B1 (ko) 디지털 미세 자동 이득 제어기를 포함한 수신 시스템 및그 수신 방법
JP2002217806A (ja) 自動利得制御回路
JP2004007136A (ja) 自動利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees