JP2006009244A - 鋼板コンクリート構造物及びその構築方法 - Google Patents

鋼板コンクリート構造物及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009244A
JP2006009244A JP2004183187A JP2004183187A JP2006009244A JP 2006009244 A JP2006009244 A JP 2006009244A JP 2004183187 A JP2004183187 A JP 2004183187A JP 2004183187 A JP2004183187 A JP 2004183187A JP 2006009244 A JP2006009244 A JP 2006009244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
concrete
embedded metal
opening
surface steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takesuke Shimizu
雄亮 清水
Shinji Asakura
伸治 朝倉
Shizuka Hirako
静 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004183187A priority Critical patent/JP2006009244A/ja
Publication of JP2006009244A publication Critical patent/JP2006009244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
鋼板コンクリート製構造物に装備した埋込金物への振動遮断を達成する。
【解決手段】
鋼板コンクリート製の壁の表面鋼板10に埋込金物2よりやや大きな開口1を設け、その開口1の内側にその埋込金物2をその表面鋼板10と間隔をあけて設置する。表面鋼板9,10の間にコンクリート15を打設してその間隔にもコンクリート15を充填する。このようにして埋込金物2と表面鋼板10との直接的な接触を避けて、配管6から表面鋼板10を伝播してくる振動の埋込金物2への伝播を減衰する。そのために、埋込金物に固定した電気・計装品5が振動によって障害を引き起こすことを抑制できる。
【選択図】図1


Description

本発明は、鋼板コンクリート構造物及びその構築方法に関する。
原子力発電所の建屋を建設する際には、その建屋の壁等を鋼板コンクリート構造で製作する場合がある。その鋼板コンクリート構造の壁に機器や配管等の設備を支持する方法として、次の方法が知られている。即ち、壁を構成するコンクリートに埋込金物のスタッド部分を埋め込み、更にその壁の表面鋼板に埋込金物の表面鋼板を溶着させて固定し、その埋込金物の表面鋼板にサポートを介して間接的に或いは直付けにて機器を固定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−198885号公報
鋼板コンクリート製の建屋では、例えば、鋼板コンクリート製の壁を貫通する配管や、鋼板コンクリート製の壁から支持されている配管が、その配管に接続されているポンプ等の機器振動や流体振動等の影響で振動し得る場合、鋼板コンクリート製の壁の表面鋼板にその振動が伝播する。その振動は埋込金物と表面鋼板との溶着部を介して埋込金物に伝播する。その振動が埋込金物に伝播すると、埋込金物を介して壁に支持した機器や配管等の設備にも伝播する。
鋼板コンクリート製の壁の表面鋼板と埋込金物は溶着して結合している。その表面鋼板に埋込金物を溶着している場合には、特に振動伝達レベルが高くなってしまうことが懸念される。
そこで鋼板コンクリート製の壁にて埋込金物から支持される設備が振動に対して脆弱な場合、例えば計器やスイッチ等の電気・計装品の場合、振動を受けたことに起因して不正な測定結果や誤信号を発信し得ることを極力回避しなければならない。
したがって、鋼板コンクリート製の壁から埋込金物を介して電気・計装品を支持する場合には、埋込金物に振動が伝播することを回避する支持構造が求められる。特に、電気・計装品については機器・配管系とは異なり、振動に対する構造強度の健全性に加え、スイッチ部等に対する機能健全性が要求される。スイッチ部の固有振動数は、機器・配管系よりも高く、構造強度で考慮すべき振動数領域を超えた範囲の振動で共振に至ることが懸念される。これを回避する為には、振動伝達経路を絶つ必要がある。
したがって、本発明の目的は、鋼板コンクリート製の構造物に埋込金物を介して設備を設置する際に、その設備にその構造物から振動を伝播することを抑制することにある。
本発明の目的を達成するために、コンクリートと、前記コンクリートの表面に設けた表面鋼板と、前記表面鋼板に対して間隔をあけ、且つ前記コンクリートに固定した埋込金物とを備えた鋼板コンクリート製構造物が採用され、その鋼板コンクリート製構造物は、鋼板コンクリート構造物の表面に設けられる表面鋼板に開口を設ける過程と、前記開口の内側に前記表面鋼板から間隔を開けて埋込金物を配置する過程と、前記表面鋼板と前記埋込金物とに沿ってコンクリートを施工して前記表面鋼板と前記埋込金物とを前記コンクリートに固定する過程とを経て構築される。
本発明によれば、鋼板コンクリート製の構造物の表面鋼板が振動した場合においても、その表面鋼板からその構造物に設置した埋込金物を分離させてその振動のその埋込金物への振動伝播を極力遮断できることにより、その埋込金物に間接的に或いは直接的に設置された設備の健全性を確保しながら、その設備の鋼板コンクリート製構造物への設置を可能にできる。
本発明の実施例においては、本発明の目的を次のような手法で達成している。
(1)鋼板コンクリート製の壁などの構造物の表面鋼板9,10の振動をその構造物に設置した埋込金物2に伝播させないために、その表面鋼板9,10とその埋込金物2を分離させる。つまりその表面鋼板9,10にその埋込金物2よりやや大きな開口1を設け、その開口1の内側にその埋込金物2をその表面鋼板9,10と間隔をあけて設置する。
(2)また、好ましくは、上記(1)に加えて、表面鋼板9,10に設けた開口1によるその構造物の構造部材としての引張強度低下を防止するため、鋼板コンクリート製の構造物のコンクリート15に埋設される鉄筋(補強筋)14にてその開口1の部分とその周辺を補強する。
(3)より好ましくは、上記(1)に加えて、鋼板コンクリート製の構造物を施工する際、スタッド12やタイバー7を装着した表面鋼板9,10でコンクリート15を打設する枠組み(コンクリート型枠)を形成し、その枠組みの内側にコンクリート15を充填する。その際、上記(1)で示した構造の場合、表面鋼板9,10に開口1があり、開口1の縁と埋込金物2とは間隔があるため、コンクリート15がその間隔から流出する懸念がある。そこでその表面鋼板9,10に開口1を塞ぐように仮設の蓋4を設置し、その蓋4に埋込金物2を着脱自在に取付け、必要によっては上記(2)で言及した開口部の補強筋
14とも一体化して枠組みを構築し、その枠組みにコンクリート15を打設する。
原子力発電所の建屋は、図1に示す鋼板コンクリート製の壁を、鋼板コンクリート製構造物として有する。その壁は、概ね次に記載の構成を有する。即ち、互いに対面し合う表面鋼板9,10が存在し、その表面鋼板9,10のコンクリートに接する側の面には、複数のスタッド12が固定される。このスタッド12はコンクリート15に埋設固定されている。
その表面鋼板10には、矩形の開口1が形成されている。その開口1の縁端と間隔を開けてその開口の内側に埋込金物2が配置されている。埋込金物2は片面が表面に露出している鋼板11と、その鋼板11のコンクリート15に接する面に固定された複数のスタッド13とから構成されている。そのスタッド13もコンクリート15に埋設固定されている。その埋込金物2の鋼板11とスタッド13は、表面鋼板9,10と接することは無く、表面鋼板9,10から分離している。
その埋込金物2の鋼板11の露出した面には、振動に対して脆弱な性質の電気・計装品5が設備として取付けられている。その埋込金物2のスタッド13は、設備を確実に支持する必要もあって、表面鋼板9,10のスタッド12よりもコンクリート15中に深く埋設できる大形のものとされている。
表面鋼板9,10は鋼板コンクリート製の壁の強度を担う構造部材であるが、その構造部材に開口1を設けることによる強度の低下を補う必要のある場合には、図2のように鉄筋(補強筋)14を各スタッド12,13と縦横に立体的に交差させて配筋を施す。その配筋の施工位置は開口1に隣接(壁の厚さの中央よりも開口1寄りの部位)した個所であり、コンクリート15中に埋設させてある。このようにすることにより、鉄筋14は表面鋼板10が開口1部で欠落していることによる強度低下(特に表面鋼板10が引張される方向の強度低下)を補っている。
鋼板コンクリート製の壁には、埋込金物2に隣接して配管6がその壁を、壁の厚さ方向に貫通して設置されている。この配管6には、図示していないポンプが接続され、そのポンプでポンピングされた流体が流されている。そのため、ポンプの機器振動や流体振動等の影響で配管6が振動し、表面鋼板9,10にその振動が伝播する。また、その振動はコンクリート15にも伝播するが、コンクリート15の振動減衰率が表面鋼板9,10の振動減衰率よりも大きいので、比較的には表面鋼板9,10に伝播する振動が埋込金物2に取付けた設備に大きな影響を与える。
このような構造の鋼板コンクリート製の壁においては、次のようにして埋込金物2への振動伝播を遮断する。即ち、壁の表面を形成している表面鋼板9,10に何等かの振動が伝播すると、その振動の伝播経路が開口1で形成された埋込金物2の鋼板11と表面鋼板10との間隔で遮断される。そのため、振動が表面鋼板10から埋込金物2へ伝播しにくい。
その振動が表面鋼板10から埋込金物2へ伝播しようとしても、表面鋼板10と埋込金物2の鋼板11との両鋼板の間隔がコンクリート15で充填されている場合には、そのコンクリート15と表面鋼板10及びそのコンクリート15と埋込金物2の鋼板11との複数の接触境界が存在し、その境界を振動が伝播する際に、振動が境界の無い鋼板の連続体に比較して、大きく減衰される。表面鋼板10と埋込金物2の鋼板11との両鋼板の間隔が何も充填されない空間、或いは振動をコンクリート15よりも伝播させにくい部材で充填してある場合には、表面鋼板10から埋込金物2の鋼板11への振動伝播が一層良く遮断できる。
このように、何等かの振動源から鋼板コンクリート製の壁に伝播した振動を埋込金物2にまで伝播させることを阻止することができるので、振動に対して脆弱な電気・計装品5等の設備を埋込金物2へ溶接により溶着で取付けることが可能となった。
このような鋼板コンクリート製の壁の構築方法は次のように施工される。即ち、図1に示すように、電気・計装品5を支持するための埋込金物2を設置する箇所の近傍に、表面鋼板10の振動源となり得る配管6が貫通している場合、その埋込金物2の壁への設置個所に該当する表面鋼板10の部分を切り欠いてあらかじめ開口1を設けておく。その表面鋼板10には、コンクリート15と接する側の面にスタッド12を固定しておく。埋込金物2にもコンクリート15と接する面にスタッド13を固定しておくことで、コンクリート15に埋込金物2を固定させ、電気・計装品やその他の機器や配管の支持に耐え得るものとする。そのため、埋込金物2に固定されるスタッド13は表面鋼板9,10に固定したスタッド12よりも長くて引き抜き強度が高められている。
表面鋼板10を切り欠いて形成した開口1は、埋込金物2の外形、即ち埋込金物2の鋼板11の板面、よりもやや大きな開口面寸法とすることにより、埋込金物2の鋼板11を開口1の内側に配置した際に、埋込金物2の鋼板11の縁と開口1の縁との間に間隔を有して完全に分離できるものとする。このようにして、埋込金物2と表面鋼板10とを分離して配置する。
鋼板コンクリート製の構造物における表面鋼板9,10は、従来の鉄筋コンクリート製の構造物における鉄筋の役割を担っている。即ち圧縮応力を受け持つコンクリート15に対して鉄筋は引張応力を受け持っている。同様に鋼板コンクリート製の構造物においては表面鋼板9,10が引張応力を受け持っている。そのため表面鋼板10に開口1を設ける事は構造部材に欠陥を生じさせることになる。そこで図2に示すように開口1に沿って鉄筋14を縦横に組み入れ、その鉄筋14を開口部の強度を補う補強筋とすることで構造部材としての成立性を確保する。
次に、表面鋼板10の開口1に埋込金物2を仮に組み付ける作業を行う。鋼板コンクリート製の壁を施工する際、表面鋼板10の開口1の縁と埋込金物2の鋼板11の縁との間は間隔があいているため、表面鋼板9,10間に充填中のコンクリートがその間隔から固まる前に漏出する不具合が生じる。そこで開口1に仮設の蓋4を設置して開口1を塞ぐ。仮設の蓋4は、コンクリート15の打設荷重に耐えられれば良く、鋼板,ベニヤ板等が使用できる。
仮設の蓋4に鋼板を用いる場合には、図3のように、埋込金物2を蓋4へボルト16によって着脱自在に締結し、しかる後に蓋4の縁を表面鋼板10に溶接して固定する。埋込金物2と蓋4とを締結するボルト16は、図3に表示した蓋4の右側からボルト16をねじ込んで、埋込金物2の鋼板11と蓋4とを締結して両者を密着させておく。また、蓋4を表面鋼板10に溶接する際には、開口1の縁と鋼板11の縁との間に間隔が生じるように蓋4の表面鋼板10への溶接位置を設定する。
鋼板コンクリート製の壁のもう一方の表面に施工される表面鋼板9を用意し、その表面鋼板9のコンクリート15に接する面にスタッド12を固定する。このように用意された二枚の表面鋼板9,10は、壁を構築する位置に、スタッド12同士が向かい合うように平行に立てられる。
その後に、二枚の表面鋼板9,10の間にコンクリート15が流し込まれてコンクリート15が打設される。そのコンクリー15が固化してある程度の強度が発揮できるようになるまでのコンクリート15の養生期間が終わり次第、蓋4の表面鋼板10への溶着部分を削るなどして表面鋼板10と蓋4とを切り離す。その後に蓋4と埋込金物2の鋼板11を固定するボルト16を抜いて蓋4とボルト16を撤去する。このようにすると、表面鋼板10と鋼板11との間にコンクリート15が充填された間隔を置いて、表面鋼板10に対して埋込金物2が分離されている鋼板コンクリート製の壁が構築される。その後に、図4に示すように、埋込金物2の鋼板11へ電気・計装品5を溶接によって溶着して固定する。
蓋4がベニヤ板であったり、溶接熱の影響を表面鋼板10に与えたくない場合には、ボルト16で蓋4に埋込金物2を締結して密着させ、その蓋4と開口1の無い側の表面鋼板9にタイバー7を通す。その際には、タイバー7と開口1の縁との間及びタイバー7と鋼板11の縁との間に間隔が生じて互いに直接接触しあわないようにタイバー7の位置が設定される。そのタイバー7の両端にナット8を螺合し、そのナット8を締めてタイバー7とナット8で表面鋼板10へ蓋4を固定し、図5のように、蓋4で開口1を塞ぐ。
その後にコンクリート15を2枚の表面鋼板9,10の間に打設して図5のようにコンクリート15を固化させる。その後に、蓋4と埋込金物2の鋼板11とを締結していたボルト16を抜いて埋込金物2と蓋4との締結を解除する。その後に、タイバー7からナット8を外して表面鋼板から蓋4を撤去する。その後に、電気・計装品5を溶接で埋込金物2の鋼板11へ溶着する。
以上の実施例では、建屋の壁を鋼板コンクリート製で構築する際について述べたが、同様な実施例にて、例えば原子力発電所で鋼板コンクリートを採用したタービン架台を構築することができる。この場合には、タービン架台には発電機やタービンが設置されているので、発電機やタービンの回転による周期的な振動が継続してタービン架台に伝播する。しかし、タービン架台の梁や柱を、図1〜図5に基づいて既述したと同等に構築すると、周期的な振動が継続して伝播するタービン架台にも電気・計装品の設置が可能となる。
本発明は、建屋の壁やタービン架台などの鋼板コンクリート製の構造物に適用される。
(a)図は、本発明の実施例による鋼板コンクリート製の壁の断面図であり、(b)図は、(a)図の右側面図である。 本発明の実施例による補強筋を有する鋼板コンクリート製の壁の断面図である。 (a)図は、図2に示した壁の構築の一過程における壁の状態を示した壁の断面図であり、(b)図は、(a)図の右側面図である。 (a)図は、図3の壁の構築過程を経て出来上がった壁に電器・計装品を設置した状態の壁の断面図であり、(b)図は、(a)図の右側面図である。 (a)図は、タイバーを用いて本発明の実施例による鋼板コンクリート製の壁を構築する過程における壁の断面図であり、(b)図は、(a)図の右側面図である。
符号の説明
1…開口、2…埋込金物、4…蓋、5…電気・計装品、6…配管、7…タイバー、8…ナット、9,10…表面鋼板、11…鋼板、12,13…スタッド、14…鉄筋、15…コンクリート、16…ボルト。

Claims (7)

  1. コンクリートと、
    前記コンクリートの表面に設けた表面鋼板と、
    前記表面鋼板に対して間隔をあけ、且つ前記コンクリートに固定した埋込金物と、
    を備えた鋼板コンクリート製構造物。
  2. 請求項1において、前記コンクリートの厚みの中央よりも前記埋込金物に寄せて前記コンクリート内に配筋を施してある鋼板コンクリート製構造物。
  3. 請求項1または請求項2において、前記埋込金物に電気・計装品を設置してある鋼板コンクリート製構造物。
  4. 鋼板コンクリート構造物の表面に設けられる表面鋼板に開口を設ける過程と、
    前記開口の内側に前記表面鋼板から間隔を開けて埋込金物を配置する過程と、
    前記表面鋼板と前記埋込金物とに沿ってコンクリートを施工して前記表面鋼板と前記埋込金物とを前記コンクリートに固定する過程と、
    を有する鋼板コンクリート製構造物の構築方法。
  5. 請求項4において、前記開口部分に前記コンクリートに埋設される位置で配筋を施し、しかる後に前記コンクリートを施工して前記開口部分の補強を行う過程を有する鋼板コンクリート製構造物の構築方法。
  6. 請求項4又は請求項5において、前記開口を蓋で塞いでから前記コンクリートを施工し、その後に前記蓋を前記開口から撤去する過程を有する鋼板コンクリート製構造物の構築方法。
  7. 請求項6において、前記蓋に前記埋込金物を取付けた状態で前記コンクリートを施工し、しかる後に前記埋込金物の前記蓋への取付けを解除し、前記解除によって前記埋込金物から分離した前記蓋を前記開口から撤去する過程を有する鋼板コンクリート構造物の構築方法。
JP2004183187A 2004-06-22 2004-06-22 鋼板コンクリート構造物及びその構築方法 Pending JP2006009244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183187A JP2006009244A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 鋼板コンクリート構造物及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183187A JP2006009244A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 鋼板コンクリート構造物及びその構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006009244A true JP2006009244A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35776782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183187A Pending JP2006009244A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 鋼板コンクリート構造物及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006009244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249329A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 鋼板コンクリート壁およびその構築方法
EP2355106A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-10 Hitachi-GE Nuclear Energy, Ltd. Steel concrete structure for reactor containment facility
JP2012130182A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サポート取り付け構造
EP2620563A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Accessory attaching structure, design system and design method of steel plate reinforced concrete structure, construction method of steel plate reinforced concrete structure, and steel plate reinforced concrete structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249329A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 鋼板コンクリート壁およびその構築方法
JP4580956B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-17 株式会社東芝 鋼板コンクリート壁およびその構築方法
EP2355106A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-10 Hitachi-GE Nuclear Energy, Ltd. Steel concrete structure for reactor containment facility
US20110194665A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Steel concrete structure for reactor containment facility
JP2011163799A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造
US8750449B2 (en) 2010-02-05 2014-06-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Steel concrete structure for reactor containment facility
EP2620563A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Accessory attaching structure, design system and design method of steel plate reinforced concrete structure, construction method of steel plate reinforced concrete structure, and steel plate reinforced concrete structure
EP2620563A4 (en) * 2010-09-24 2014-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ATTACHMENT FIXING STRUCTURE, DESIGN SYSTEM AND METHOD FOR DESIGNING STEEL SHEET REINFORCED CONCRETE STRUCTURE, METHOD FOR CONSTRUCTING STEEL SHEET REINFORCED CONCRETE STRUCTURE, AND REINFORCED CONCRETE STRUCTURE THE STEEL SHEET
JP2012130182A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サポート取り付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007077617A (ja) 免震装置の取付構造、その施工方法、および免震装置取付用ベースプレート
JP2015218503A (ja) 基礎コンクリートの施工方法
JP2012180721A (ja) 既設構造物の耐震補強構造及びその施工方法
KR100788098B1 (ko) 유닛 지지를 위한 종방향 빔 및 횡방향 축으로 이루어진프레임, 및 상기 프레임의 제조 방법
JP2006009244A (ja) 鋼板コンクリート構造物及びその構築方法
KR20180016695A (ko) 연결보유닛의 설치시스템 및, 연결보유닛의 시공방법
JP2001280089A (ja) 高強度埋設型枠のコンクリート打設時の補強方法、及びトンネル壁の補修工法
JP5237008B2 (ja) モジュール構造物
JP2011220736A (ja) 放射線遮蔽壁、放射線遮蔽壁の構築工法、及び放射線遮蔽壁の解体工法
KR101345672B1 (ko) 무지보 분리형 브라켓
JP2007046305A (ja) Sc造構造体用取付金物
JP5134219B2 (ja) 建屋の建設方法
JP3584077B2 (ja) 型枠固定ステー
JP3165719U (ja) 設備用基礎構造物
JP5291489B2 (ja) 振動体支持台及び支持台共振抑制方法
KR101421652B1 (ko) 케이슨의 슬릿용 시스템폼 및 이를 이용한 케이슨 시공방법
JP2008231753A (ja) 免震層の仮止め装置
JP3551816B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2011038361A (ja) 制震間柱の施工方法
JP2011032759A (ja) 免震基礎構造及び免震装置の設置方法
JPH1025997A (ja) トンネル壁の補修方法
JP2019173291A (ja) 耐震壁
JP6907097B2 (ja) 柱状構造物の支持構造
JP2010007280A (ja) 防振セパレータ
CN208441465U (zh) 一种暗柱浇筑模具的防爆模装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424