JP2006001121A - 露光ヘッドおよび露光装置 - Google Patents

露光ヘッドおよび露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001121A
JP2006001121A JP2004179584A JP2004179584A JP2006001121A JP 2006001121 A JP2006001121 A JP 2006001121A JP 2004179584 A JP2004179584 A JP 2004179584A JP 2004179584 A JP2004179584 A JP 2004179584A JP 2006001121 A JP2006001121 A JP 2006001121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
line
light emitting
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004179584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Seto
康宏 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004179584A priority Critical patent/JP2006001121A/ja
Priority to PCT/JP2005/011099 priority patent/WO2005123402A1/ja
Publication of JP2006001121A publication Critical patent/JP2006001121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 等倍レンズアレイを通過した露光光の光量変動によって大きな濃度ムラを発生させることのないカラーの露光ヘッドを得る。
【解決手段】
それぞれ発光素子が1列に並設されてなり、互いが発光素子の並び方向と略直角な方向に並設された、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bと、これらのライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bから発せられた光を集光する複数のレンズ7aが、千鳥配列しつつ前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記各色の光をカラー感光材料上に集光させる1つの等倍レンズアレイ7とを備えた露光ヘッドにおいて、複数のライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bのうち、カラー感光材料の、γ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値が最も大きい発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイ6Rを、等倍レンズアレイ7の長軸Lに最も近い状態に配置する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、互いに異なる色の光を発する複数種類のライン状発光素子アレイを用いた露光ヘッドに関するものである。
また本発明は、上述のような露光ヘッドを用いてカラー感光材料を露光させる露光装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1や特許文献2に示されるように、それぞれが赤、緑および青等の互いに異なる波長領域の光を発する複数のライン状発光素子アレイからなる露光ヘッドを用いて、カラー感光材料を露光する装置が公知となっている。
上記のライン状発光素子アレイは、同じ色の光を発する複数の有機EL(エレクトロルミネッセンス)発光素子等の発光素子が1列に並設されてなるものである。そして上記露光ヘッドは、互いに異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが互いに発光素子の並び方向と略直角な方向に並設されるとともに、各アレイから発せられた光をカラー感光材料上に集光させる等倍レンズアレイが設けられてなるものである。
そしてこのような露光ヘッドを用いる上記露光装置は、露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、このカラー感光材料と露光ヘッドとを、複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させる副走査手段をさらに設けて構成されている。
特開平5−92622号公報 特開2000−13571号公報
上述した等倍レンズアレイとしては、ライン状発光素子アレイから発せられた光を集光する複数の屈折率分布型レンズが、ライン状発光素子アレイの長手方向(発光素子の並び方向)と略平行に並ぶ状態に集合されてなるものが多く用いられているが、この種のレンズアレイはかなり高価なものとなっている。特許文献1に示された露光ヘッドは、このような等倍レンズアレイを3色のライン状発光素子アレイ毎に1つずつ合計3個設けているので、コストが高いものとなっている。また、このように等倍レンズアレイを複数のライン状発光素子アレイの数だけ設けると、通常はライン状発光素子アレイよりも幅広であるそれら複数の等倍レンズアレイのために露光ヘッドの幅が大きくなり、それが露光装置を小型化する上で障害になる。
他方、特許文献2には、複数のライン状発光素子アレイのそれぞれから発せられた光をダイクロイックミラーにより合波して、共通の1つの等倍レンズアレイに入射させるようにした露光ヘッドが示されている。しかしそのような露光ヘッドは、使用する等倍レンズアレイは1つで済むものの、その他の光学部品が多く必要になるため、コストおよび小型化の点で依然改良の余地が残されている。
そこで、上述のような合波は行わないで、3色のライン状発光素子アレイに共通の1つの等倍レンズアレイを直接組み合わせて用いることも考えられる。しかしその場合には、等倍レンズアレイを通過した露光光の光量が、該レンズアレイの長手方向に沿って大きく変動するという問題が生じる。以下、この点について詳しく説明する。
上記の等倍レンズアレイは、通常、屈折率分布型レンズ等の複数のレンズが一方向に並設されたレンズ列が複数、レンズ並び方向と直角な方向に並設されてなる。そして隣接するレンズ列どうしは、1つのレンズ列のレンズ間のスペースに別のレンズ列のレンズが入り込む状態に配置される。つまり全体で見ると、各レンズが千鳥配列した状態になっている。ライン状発光素子アレイから発せられた光をそのような等倍レンズアレイに通すと、通過した露光光の光量は、等倍レンズアレイの長軸(上記レンズ列の並び方向中央位置をレンズ並び方向に延びる軸)に沿って、レンズ配置ピッチを周期として変動するようになる。
等倍レンズアレイの長軸と整合する状態に、つまり各発光素子の光軸がこの長軸と交わる状態に配されたライン状発光素子アレイに関しては、該長軸の両側の互いに千鳥配列しているレンズによって光量変動が相殺されるため、露光量の変動はさほど深刻なものとはならないが、該長軸からより遠くに離れて配置されたライン状発光素子アレイほど、そのような相殺の効果が低くなるので、露光量の変動が深刻なものとなる。このようにして露光量が変動すれば、当然、カラー感光材料に露光された画像において濃度ムラが発生する。前述したように、カラー感光材料と露光ヘッドとを、複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させて副走査を行う露光装置において、このような濃度ムラが存在すると、それによって副走査方向に延びる筋ムラが発生し、露光画像の品質が大きく損なわれることになる。
以上、有機EL発光素子のアレイを用いた露光ヘッドにおける問題について説明したが、有機EL発光素子以外の自己発光型の発光素子や、さらには、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子のアレイを用いた露光ヘッドにおいても、当然、同様の問題が発生し得る。なお本明細書においては、上述の調光素子と光源との組み合わせからなる素子も、露光光を発する素子という意味で「発光素子」と称することとする。
本発明は上記の事情に鑑みて、等倍レンズアレイを通過した露光光の光量変動によって大きな濃度ムラを発生させることのないカラーの露光ヘッドおよび露光装置を提供することを目的とする。
本発明による露光ヘッドは、複数のライン状発光素子アレイの配置状態を特別な状態に設定することにより、露光光の光量変動に起因する濃度ムラを視認し難くしたものであり、より具体的には、
前述したようにそれぞれ発光素子が1列に並設されてなり、互いが前記発光素子の並び方向と略直角な方向に並設された、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイと、
これらのライン状発光素子アレイから発せられた光を集光する複数のレンズが、千鳥配列しつつ前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記各色の光を前記カラー感光材料上に集光させる1つの等倍レンズアレイとを備えた露光ヘッドにおいて、
前記複数のライン状発光素子アレイのうち、前記カラー感光材料の、γ(ガンマ)特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値が最も大きい発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い位置に配されていることを特徴とするものである。
なお、上記構成を有する本発明の露光ヘッドにおいては、
前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されたライン状発光素子アレイが感光させる発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm1、該ライン状発光素子アレイから発せられて前記等倍レンズアレイを通過した露光光の周期的光量偏差をDev1とし、
それ以外の別のライン状発光素子アレイが感光させる発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm2、該ライン状発光素子アレイから発せられて前記等倍レンズアレイを通過した露光光の周期的光量偏差をDev2としたとき、
前記別のライン状発光素子アレイが、Dev2=Dev1(m1/m2)の関係を満たす位置に配されていることが望ましい。
また、本発明の露光ヘッドにおいては、
相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが、それぞれ赤、緑および青の波長領域の光を発するものであり、
赤の波長領域の光を発するライン状発光素子アレイが、等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されていることが望ましい。
さらに、本発明の露光ヘッドにおいて、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイとしては、有機EL発光素子からなるものを好適に用いることができる。
一方、本発明による露光装置は、
上述した本発明による露光ヘッドと、
この露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、該カラー感光材料と前記露光ヘッドとを、複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させる副走査手段とからなることを特徴とするものである。
カラー感光材料は複数の発色層を備えてなるものであるが、それらの発色層のセンシトメトリ特性は一般に相異なる。図5には代表的なポジ型写真感光材料のR(赤)、G(緑)およびB(青)発色層のセンシトメトリ特性を示す。なお同図において横軸は露光量Eの対数値、縦軸は濃度Dである。そして、この図5にセンシトメトリ特性を示す各発色層のγ特性は、図6のようなものとなる。
図6に示すγ特性が大きい値を取る濃度1.5近辺の領域は、露光量Eの変化量(ここでは対数値の変化量で示す)ΔLogEに対する濃度Dの変化量ΔDが大きいので、その濃度領域では、前述した濃度ムラが発生しやすい。しかし実際に視認される濃度ムラの程度は、それだけではなく、人間の濃度ムラ視認特性にも依存する。図7はこの濃度ムラ視認特性を示すものであり、ここに示される通り濃度ムラは、低濃度側ほど視認されやすくなっている。
そこで、感光材料上の濃度毎の光量偏差視認特性は、図6のγ特性と図7の濃度ムラ視認特性との積によって決定され、図8に示すようなものとなる。なおこの図8では、上記積の値を規格化して「光量偏差視認係数」として示してある。ここに示される通り、上記光量偏差視認係数の極大値は各発色層毎に異なり、本例ではB発色層、G発色層、R発色層の順で次第に大きい値を取り、光量偏差はR発色層において最も目立ちやすくなっている。
本発明の露光ヘッドにおいては、以上の点に着目して、複数のライン状発光素子アレイのうち、カラー感光材料の、γ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値が最も大きい発色層、つまり光量偏差が最も視認されやすい発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイを、等倍レンズアレイの長軸に最も近い位置に(すなわち、前述した周期的な光量変動が最も少ない位置に)配置したので、露光量の変動をより少なく抑えて、この発色層において視認される濃度ムラを低減可能となる。
その他のライン状発光素子アレイは、等倍レンズアレイの長軸からより離れて配置されるので、それらのライン状発光素子アレイから発せられてカラー感光材料に到達する光は光量変動がより大きくなるが、これらの光に感光する発色層は上記光量偏差視認特性がより低いものであるから、該発色層における露光量変動による濃度ムラは視認し難いものとなる。
なお、本発明の露光ヘッドのうち特に、
等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されたライン状発光素子アレイが感光させる発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm1、該ライン状発光素子アレイから発せられて等倍レンズアレイを通過した露光光の周期的光量偏差をDev1とし、
それ以外の別のライン状発光素子アレイが感光させる発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm2、該ライン状発光素子アレイから発せられて等倍レンズアレイを通過した露光光の周期的光量偏差をDev2としたとき、
上記別のライン状発光素子アレイが、Dev2=Dev1(m1/m2)の関係を満たす位置に配されている場合には、等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されたライン状発光素子アレイが感光させる発色層における濃度ムラと、上記それ以外のライン状発光素子アレイが感光させる発色層における濃度ムラとを互いに同程度に抑えることが可能となる。
また本発明の露光装置は、上述のような効果を有する露光ヘッドを用いるものであるので、露光光の光量変動による濃度ムラの発生が抑えられた高画質の画像を露光可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による露光装置の一部破断正面形状を示すものであり、また図2は、この露光装置の一部破断側面形状を示している。図示の通りこの露光装置は、露光ヘッド1と、この露光ヘッド1から出射した露光光2の照射を受ける位置に保持したカラー感光材料3を、図2の矢印Y方向に定速で搬送する、例えばニップローラ等からなる副走査手段4とを備えている。
上記露光ヘッド1は、有機ELパネル6と、該有機ELパネル6から出射した露光光2を受ける位置に配されて、この露光光2による像をカラー感光材料3の上に等倍で結像させる屈折率分布型レンズアレイ7と、このレンズアレイ7および有機ELパネル6を保持する保持手段8(図2では省略)とを備えている。
等倍レンズアレイである屈折率分布型レンズアレイ7は、その平面図である図3にも詳しく示される通り、露光光2を集光する微小な屈折率分布型レンズ7aを副走査方向Yと直交する主走査方向(矢印X方向)に多数並設してなるレンズ列が、合計2列配設されてなるものである。この屈折率分布型レンズアレイ7においては、屈折率分布型レンズ7aが千鳥配列されている。つまり、一方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aは、他方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aの間に位置するように配されている。
本実施形態の露光装置は、一例としてフルカラーポジ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3にカラー画像を露光するもので、露光ヘッド1を構成する有機ELパネル6は、副走査方向Yに並べて配設された緑色ライン状発光素子アレイ6G、赤色ライン状発光素子アレイ6Rおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを備えている。これらのライン状発光素子アレイ6G、6Rおよび6Bはそれぞれ、主走査方向Xに多数の緑色有機EL発光素子、赤色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が並設されてなるものである。
なお図1および図2では、上記発光素子の1つを代表的に有機EL発光素子20として示してある。各有機EL発光素子20は、ガラス等からなる透明基板10の上に、透明陽極21、発光層を含む有機化合物層22、および金属陰極23が順次蒸着により積層されてなるものである。そして、上記発光層として各々緑色光、赤色光および青色光を発するものが適用されることにより、それぞれ緑色有機EL発光素子、赤色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が形成されている。
ライン状発光素子アレイ6G、6Rおよび6Bは、図1に示す駆動回路30によって駆動される。すなわち駆動回路30は、走査電極となる金属陰極23を所定の周期で順次ON状態に設定する陰極ドライバと、信号電極となる透明陽極21をフルカラー画像を示す画像データDbに基づいてON状態に設定する陽極ドライバとを備えてなるものであり、ライン状発光素子アレイ6G、6Rおよび6Bをいわゆるパッシブマトリクス(passive matrix)線順次選択駆動方式により駆動する。この駆動回路30の動作は、上記画像データDbを出力する制御部31によって制御される。
各有機EL発光素子20を構成する要素は、例えばステンレス製の缶等からなる封止部材25内に配置されている。つまり、この封止部材25の縁部と透明基板10とが接着され、乾燥窒素ガスが充填された封止部材25内に有機EL発光素子20が封止されている。
上記構成の有機EL発光素子20において、金属陰極23と、それを横切るように延びる透明陽極21との間に所定電圧が印加されると、電圧が印加された両電極の交差部分毎に有機化合物層22に電流が流れ、そこに含まれる発光層が発光する。この発光光は透明陽極21および透明基板10を透過して、露光光2として素子外に出射する。
ここで透明陽極21は、400nm〜700nmの可視光の波長領域において、少なくとも50%以上、好ましくは70%以上の光透過率を有するものが好ましい。透明陽極21の材料としては、酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等、透明電極材料として従来公知の化合物を適宜用いることができるが、その他、金や白金など仕事関数が大きい金属からなる薄膜を用いてもよい。また、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールまたはこれらの誘導体などの有機化合物を用いることもできる。なお、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー社刊(1999年)には、透明導電膜について詳細な記載があり、そこに示されているものを本発明に適用することも可能である。また透明陽極21は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによって透明基板10上に形成することができる。
一方、有機化合物層22は、発光層のみからなる単層構造であってもよいし、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層等のその他の層を適宜有する積層構造であってもよい。有機化合物層22および電極の具体的な層構成としては、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成や、陽極/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成等が挙げられる。また、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、電子注入層は、それぞれ複数設けられてもよい。
金属陰極23は、仕事関数の低いLi、Kなどのアルカリ金属、Mg、Caなどのアルカリ土類金属、およびこれらの金属とAgやAlなどとの合金や混合物等の金属材料から形成されるのが好ましい。陰極における保存安定性と電子注入性とを両立させるために、上記材料で形成した電極を、仕事関数が大きく導電性の高いAg、Al、Auなどで更に被覆してもよい。なお、金属陰極23も透明陽極21と同様に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などの公知の方法で形成することができる。
以下、上記構成を有する露光装置の作動について説明する。なおここでは、ライン状発光素子アレイ6G、6Rおよび6Bの主走査方向画素数、つまり透明陽極21の並設数をnとする。カラー感光材料3に画像露光する際、このカラー感光材料3は副走査手段4によって矢印Y方向に定速で搬送される。またこのカラー感光材料3の搬送と同期させて、前述した駆動回路30の陰極ドライバにより、3本の金属陰極23の中の1つが順次ON状態に選択される。
このようにして第1番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22(図1参照)に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が緑色光で露光され、緑色に発色する。
次に第2番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記赤色光は、該カラー感光材料3の既に緑色光で露光されている部分の上に照射される。
次に第3番目の金属陰極23、つまり青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の青色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から青色光が発せられる。
こうして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられた青色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が青色光で露光され、青色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記青色光は、該カラー感光材料3の既に緑色光および赤色光で露光されている部分の上に照射される。以上の工程により、カラー感光材料3の上には、第1番目のフルカラーの主走査ラインが露光、記録される。
次いで金属陰極の線順次選択は第1番目の金属陰極23に戻り、該第1番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第2主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第2主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が緑色光で露光され、緑色に発色する。
以下は同様の操作が繰り返されて第2番目のフルカラーの主走査ラインが露光され、さらにそのようなカラー主走査ラインが副走査方向Yに次々と並べて露光され、カラー感光材料3上に多数の主走査ラインからなる2次元カラー画像が露光される。なお本実施形態では、上述した通り各色露光光がパルス幅変調されて、それらの発光量が画像データに対応して制御され、それによりカラーの階調画像が露光される。
次に、前述した露光光の光量変動による濃度ムラ発生を防止するための構成について詳しく説明する。本実施形態において、屈折率分布型レンズアレイ7の各屈折率分布型レンズ7aの直径は295μmである。そして図3に示される通り、赤色ライン状発光素子アレイ6Rはこの屈折率分布型レンズアレイ7の長軸L(2つのレンズ列の中央位置をレンズ7aの並び方向に延びる軸)の真上に位置するように配され、それと副走査方向Yに各々48μm、53μmの間隔を置いて緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bが配設されている。
ここで、先に述べた通り、ライン状発光素子アレイ6G、6Rおよび6Bから発せられた露光光2を屈折率分布型レンズアレイ7に通すと、通過した露光光2の光量は、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lに沿って、レンズ7aの配置ピッチを周期として変動するようになる。このような光量変動は、上述の濃度ムラを発生させる原因となる。そしてこの露光光2の周期的光量偏差(周期偏差)は、図4に実測結果の曲線を示す通り、ライン状発光素子アレイ6G、6Rあるいは6Bの上記長軸Lからの距離に応じて変化する。なお上記距離は、レンズ7aの光軸と平行な方向から見た場合の距離であり(以下、同様)、これを「光軸オフセット」と称する。
他方、カラー感光材料3のR、GおよびB発色層のγ特性は図6の通りであり、それと図7に示した濃度ムラ視認特性との積によって決定される光量偏差視認特性は、図8に示す通りとなる。図8に示されるR、GおよびB発色層の光量偏差視認係数の極大値は各々R:1.10(濃度0.89のとき)、G:0.94(濃度0.75のとき)、B:0.89(濃度0.65のとき)であり、本実施形態ではこの極大値が最大であるR発色層を発色させる露光光2を発する赤色ライン状発光素子アレイ6Rが、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lに最も近い位置に配されている。それにより、R発色層を感光させる露光光2の光量変動をより少なく抑えて、このR発色層において視認される濃度ムラを低減可能となる。
また、カラー感光材料3のR発色層に関する上記極大値をm1、赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられて屈折率分布型レンズアレイ7を通過した露光光2の周期的光量偏差をDev1とし、別の緑色ライン状発光素子アレイ6Gが感光させるG発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm2、該緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられて屈折率分布型レンズアレイ7を通過した露光光2の周期的光量偏差をDev2とすると、本実施形態では、Dev2=Dev1(m1/m2)の関係を満たすように緑色ライン状発光素子アレイ6Gが配置されている。
すなわち、本例ではm1=1.10、m2=0.94、また図4よりDev1=0.52%であるので、Dev2=0.52×(1.10/0.94)=0.61%となるように緑色ライン状発光素子アレイ6Gが配置されている。図4の曲線から、Dev2=0.61%となる緑色ライン状発光素子アレイ6Gの位置を求めると、その光軸オフセットは48μmとなり、この位置に緑色ライン状発光素子アレイ6Gが配されている。また、同様にRとBとの間でも、上記Dev2=Dev1(m1/m2)の関係が満足されている。つまりその場合は、m1=1.10、m2=0.89、またDev1=0.52%であるので、Dev2=0.52×(1.10/0.89)=0.64%となるように青色ライン状発光素子アレイ6Bが配置されている。図4の曲線から、Dev2=0.64%となる青色ライン状発光素子アレイ6Bの位置を求めると、その光軸オフセットは53μmとなり、この位置に青色ライン状発光素子アレイ6Bが配されている。なお図4では、上記光軸オフセットの向きについて、図3において長軸Lから下方向を+、上方向を−として定義してある。
上述のようにしてDev2=Dev1(m1/m2)の関係が満足されていれば、R発色層とG発色層との間の濃度ムラを互いに同程度とし、またR発色層とB発色層との間の濃度ムラも互いに同程度として、結局これら3つの発色層における濃度ムラを互いに同程度に抑えることが可能になる。
以上、露光ヘッドから赤色光、緑色光および青色光の3色の光を発生させ、それらの光により各々、カラー感光材料3の赤色発色層、緑色発色層および青色発色層を感光させる露光装置に適用された実施形態について説明したが、本発明は、その他の例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)等の発色層を有するカラー感光材料を対象とする露光装置にも適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。
また上記実施形態は、ライン状発光素子アレイを構成する発光素子として有機EL発光素子を用いるものであるが、本発明はその他の例えば発光ダイオード等の発光素子からライン状発光素子アレイを構成する場合にも適用可能であり、さらには、有機EL発光素子等の自己発光型の発光素子に限らず、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子を用いてライン状発光素子アレイを構成する場合にも適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。
さらに上記実施形態の露光装置は、フルカラーポジ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3に画像露光するものであるが、本発明の露光装置は、それ以外のカラー感光材料に画像露光するものとして形成することも可能である。
本発明の一実施形態による露光装置の一部破断正面図 上記露光装置の一部破断側面図 上記露光装置におけるライン状発光素子アレイおよび等倍レンズアレイを示す部分平面図 上記露光装置におけるライン状発光素子アレイの位置と露光量偏差特性との関係を示すグラフ ポジ型写真感光材料のR、GおよびB発色層のセンシトメトリ特性を示すグラフ 上記各発色層のγ特性を示すグラフ 濃度ムラ視認特性を示すグラフ γ特性に濃度ムラ視認特性を乗じた特性を示すグラフ
符号の説明
1 露光ヘッド
2 露光光
3 カラー感光材料
4 副走査手段
6 有機ELパネル
6R 赤色ライン状発光素子アレイ
6G 緑色ライン状発光素子アレイ
6B 青色ライン状発光素子アレイ
7 屈折率分布型レンズアレイ
7a 屈折率分布型レンズ
20 有機EL発光素子
21 透明陽極
22 有機化合物層
23 金属陰極
30 駆動回路
31 制御部

Claims (5)

  1. それぞれ発光素子が1列に並設されてなり、互いが前記発光素子の並び方向と略直角な方向に並設された、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイと、
    これらのライン状発光素子アレイから発せられた光を集光する複数のレンズが、千鳥配列しつつ前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記各色の光をカラー感光材料上に集光させる1つの等倍レンズアレイとを備えた露光ヘッドにおいて、
    前記複数のライン状発光素子アレイのうち、前記カラー感光材料の、γ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値が最も大きい発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い位置に配されていることを特徴とする露光ヘッド。
  2. 前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されたライン状発光素子アレイが感光させる発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm1、該ライン状発光素子アレイから発せられて前記等倍レンズアレイを通過した露光光の周期的光量偏差をDev1とし、
    それ以外の別のライン状発光素子アレイが感光させる発色層のγ特性と濃度ムラ視認特性との積の極大値をm2、該ライン状発光素子アレイから発せられて前記等倍レンズアレイを通過した露光光の周期的光量偏差をDev2としたとき、
    前記別のライン状発光素子アレイが、Dev2=Dev1(m1/m2)の関係を満たす位置に配されていることを特徴とする請求項1記載の露光ヘッド。
  3. 前記相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが、それぞれ赤、緑および青の波長領域の光を発するものであり、
    赤の波長領域の光を発するライン状発光素子アレイが、前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の露光ヘッド。
  4. 前記相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが、有機EL発光素子からなるものであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の露光ヘッド。
  5. 請求項1から4いずれか1項記載の露光ヘッドと、
    この露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、該カラー感光材料と前記露光ヘッドとを、前記複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させる副走査手段とからなる露光装置。
JP2004179584A 2004-06-17 2004-06-17 露光ヘッドおよび露光装置 Withdrawn JP2006001121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179584A JP2006001121A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 露光ヘッドおよび露光装置
PCT/JP2005/011099 WO2005123402A1 (ja) 2004-06-17 2005-06-10 露光ヘッドおよび露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179584A JP2006001121A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 露光ヘッドおよび露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001121A true JP2006001121A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35509535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179584A Withdrawn JP2006001121A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 露光ヘッドおよび露光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006001121A (ja)
WO (1) WO2005123402A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104367A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Ricoh Co Ltd Image recorder
JPH02227268A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp プリンタ装置
JPH05165108A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Seiko Epson Corp カラープリンタ及び蛍光書き込み装置
JP4373581B2 (ja) * 2000-06-09 2009-11-25 富士フイルム株式会社 露光装置
JP2002046301A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像露光ヘッド及び画像露光装置
JP2003094729A (ja) * 2001-07-02 2003-04-03 Rohm Co Ltd 有機elプリントヘッドおよび画像形成装置
JP2003202516A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像形成装置
JP4240198B2 (ja) * 2002-08-09 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005123402A1 (ja) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001356422A (ja) 露光装置
US7199769B2 (en) Exposure apparatus
US20050007441A1 (en) Exposure head and exposure apparatus
JP4532091B2 (ja) 画像記録装置およびその光量補正方法
US6836076B2 (en) Exposure device
US20060017800A1 (en) Exposure system
JP2006001122A (ja) 露光ヘッドおよび露光装置
JP2006001121A (ja) 露光ヘッドおよび露光装置
JP2006015641A (ja) 露光ヘッドおよび露光装置
US20060209165A1 (en) Exposure apparatus
JP2006015673A (ja) 露光装置
JP2005181529A (ja) 露光装置
JP4662796B2 (ja) 露光ヘッドの光量補正方法並びに露光装置
US6781617B2 (en) Exposure apparatus
JP2006218746A (ja) 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置
US7394478B2 (en) Exposure system
JP2000238324A (ja) 有機elプリントヘッド
JP2005329643A (ja) カラー発光素子アレイおよび露光装置
JP2006119606A (ja) 露光ヘッドおよび露光装置
US7142229B2 (en) Exposure apparatus
JP2005111832A (ja) 画像記録装置
JP2006119445A (ja) 有機el露光装置
JP5007683B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2004050572A (ja) 露光装置
JP2000238325A (ja) 有機elプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904