JP2006218746A - 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置 - Google Patents

露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006218746A
JP2006218746A JP2005034433A JP2005034433A JP2006218746A JP 2006218746 A JP2006218746 A JP 2006218746A JP 2005034433 A JP2005034433 A JP 2005034433A JP 2005034433 A JP2005034433 A JP 2005034433A JP 2006218746 A JP2006218746 A JP 2006218746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
array
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005034433A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Seto
康宏 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005034433A priority Critical patent/JP2006218746A/ja
Priority to US11/350,837 priority patent/US20060176361A1/en
Publication of JP2006218746A publication Critical patent/JP2006218746A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0462Slit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 ライン状発光素子アレイとレンズアレイが組み合わされてなる露光ヘッドにおいて、露光光のアレイ長軸方向に亘る光量偏差を正確に求めて、この偏差を解消できるように光量補正する。
【解決手段】 複数の発光素子20が並設されてなるライン状発光素子アレイ、およびレンズ7aが並設されてなるレンズアレイ7を備えた露光ヘッドにおいて、複数の発光素子20を共通の発光指令信号に基づいて一律点灯させ、そのときレンズアレイ7から出射した光の光量を、発光素子20の並びピッチ以下の測光ピッチでアレイ全長に亘って測定する。このように測定された光量を、各発光素子20毎に、発光素子20の並びピッチと等しい区間について積分し、それにより各発光素子20毎に求められた積分光量に基づいて当該発光素子20の光量補正係数を求める。そして露光時に、画像信号に基づいて制御される発光素子20の発光量を上記光量補正係数に基づいて補正する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、複数の発光素子が1列に並設されてなるライン状発光素子アレイを備えた露光ヘッド、および、画像露光時にこの露光ヘッドの発光量を補正する方法に関するものである。
また本発明は、上述のような光量補正方法を実施する露光装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1や特許文献2に示されるように、複数の発光素子が1列に並設されてなるライン状発光素子アレイからなる露光ヘッドを用いて、感光材料を露光する装置が公知となっている。この種の露光ヘッドにおいては、通常、ライン状発光素子アレイにレンズアレイが組み合わされ、該レンズアレイで集光した光を露光対象の感光材料に照射するようにしている。このレンズアレイは、ライン状発光素子アレイの発光素子から発せられた光を各々集光する複数の等倍結像レンズが、発光素子並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなるものである。
そしてこのような露光ヘッドを用いる露光装置は、露光ヘッドから発せられた光が照射される位置に感光材料を保持し、この感光材料と露光ヘッドとを、ライン状発光素子アレイの発光素子並び方向(主走査方向)と略直交する副走査方向に相対移動させる副走査手段をさらに設けて構成されている。
ところで、上記ライン状発光素子アレイを構成する例えば有機EL発光素子等の発光素子においては、各素子間に発光特性の差が有ると、同じ発光指令信号が与えられても発光量が異なることになる。そうであると、上述のような露光装置において、主走査方向に互いに濃度やあるいは色相が等しい部分が存在する画像を露光する際、その部分に濃度段差や色相の段差が生じてしまう。そしてそのような段差は、副走査に伴って該副走査の方向に長く伸びて、いわゆる筋ムラとなって現れてしまう。
ライン状発光素子アレイから出射する光のアレイ長軸方向に亘る光量偏差を解消する方法として、従来、該アレイの各発光素子を共通の発光指令信号に基づいて一律点灯させ、そのとき各発光素子から出射した光の光量を測定して光量偏差特性を求め、ライン状発光素子アレイを実使用する際に、この偏差特性を解消するように各発光素子の発光量を補正する、という方法が知られている。
このような光量補正方法を実行する上では、ライン状発光素子アレイの発光素子を一律点灯させたときの各発光素子の発光量を正確に測定する必要があるが、これらの発光素子は非常に近接させて配置されているため、ある発光素子の発光量が、隣接素子の発光の影響を受けて不正確に測定されるという問題が起こり得る。図1は、ライン状発光素子アレイを構成する8個の発光素子から発せられた光を、前述のようなレンズアレイに通して集光した場合の、レンズ結像面におけるアレイ長手方向光量分布の一例を示すものである。ここに示すように、ある発光素子の発光中心まで隣接素子からの発光の裾部分が伸びていると、この発光中心で当該素子の発光量を正確に測定しようとしても、その測定値は隣接素子からの発光の影響を受けて、実際よりも高めの値を取ってしまう。このような傾向は、発光素子がより密に配置されて、それらの配置ピッチが、レンズが絞れる最小のビーム径に近付くほどに小さくなると、より顕著になる。
隣接素子からの光の影響を受けずに、各発光素子の発光量を正確に測定するための方法として、従来、特許文献3に開示されている方法が知られている。この光量測定方法は、主走査方向に並べられた多数の発光素子に対して、スリットで受光幅を制限した光量検出センサを対向させて主走査方向に移動させ、そのとき発光素子を少なくとも隣接素子が点灯しないように間引き点灯させ、光量検出センサの出力に基づいて各発光素子の発光量を算出する、というものである。そしてこの方法においては、検出光量と発光素子との対応を取るために、走査移動する光量検出センサからの出力のピークを検出し、そのピーク検出に基づいて各発光素子の中心位置を特定するようにしている。
特開平5−92622号公報 特開2000−13571号公報 特許第3374687号公報
しかし、上述のように光量検出信号のピークを検出し、そのピーク検出に基づいて各発光素子の中心位置を特定する方法においては、ライン状発光素子アレイに前述のレンズアレイを組み合わせて用いる際に、発光素子の中心位置を誤って認識してしまうという問題が起こり得る。以下、この点について詳しく説明する。
前述したレンズアレイは、通常、屈折率分布型レンズ等の複数のレンズが一方向に並設されたレンズ列が複数、レンズ並び方向と直角な方向に並設されてなる。そして隣接するレンズ列どうしは、1つのレンズ列のレンズ間のスペースに別のレンズ列のレンズが入り込む状態に配置される。つまり全体で見ると、各レンズが千鳥配列した状態になっている。ライン状発光素子アレイから発せられた光をそのようなレンズアレイに通すと、通過した露光光の光量は、レンズアレイの長軸(レンズ列の並び方向中央位置をレンズ並び方向に延びる軸)に沿って、レンズ配置ピッチを周期として変動するようになる。
レンズアレイの長軸と整合する状態に、つまり各発光素子の光軸がこの長軸上に有る状態に配されたライン状発光素子アレイに関しては、該長軸の両側の互いに千鳥配列しているレンズによって光量変動が相殺されるため、露光量の変動はさほど深刻なものとはならないが、該長軸から離れて配置されたライン状発光素子アレイに関してはそのような相殺の効果が低くなるので、露光量の変動が深刻なものとなる。このようにして露光量が変動すると、やはり、それが前述の筋ムラを発生させる原因となる。
図2は、上述のようにして生じる、レンズアレイ長軸方向に亘る光量偏差の一例を示すものである。ここで各曲線毎に付した数値は、レンズアレイ長軸に対するライン状発光素子アレイのオフセット量を示している。すなわち、±0μmと示されているのが、レンズアレイ長軸と整合させてライン状発光素子アレイが配置された場合の光量偏差である。
また、上述のようにレンズが千鳥配列しているレンズアレイを用いる場合に限らず、ただ1つのレンズ列からなるレンズアレイを用いる場合でも、レンズアレイの長軸(この場合は、各レンズの光軸と交わってレンズ並び方向に延びる軸)から各発光素子の光軸がずれた状態にライン状発光素子アレイが配設される場合は、レンズアレイを通過した露光光の光量が、同様にレンズアレイの長軸に沿って、レンズ配置ピッチを周期として変動するようになる。
以下、上に説明したレンズアレイによる光量偏差を、図3、4および5を参照して詳しく説明する。図3は、レンズアレイによる光量偏差がほとんど無い場合に、ライン状発光素子アレイの発光素子を一律点灯させたときの検出光量分布例を示すものである。本例において、発光素子の並びピッチは0.1mmである。この場合、各発光素子についての光量検出信号波形は、素子中心でピーク値を取る。これに対して、例えば図4に示すような光量偏差特性の有るレンズアレイを用いる場合、ライン状発光素子アレイの発光素子を一律点灯させたときの検出光量分布は、レンズアレイの光量偏差特性を反映して図5に示すようなものとなる。なお本例において、レンズアレイの光量偏差の周期は0.3mmである。
図5から分かる通り、各発光素子についての光量検出信号波形はレンズアレイの光量偏差の影響を受けて、頂部で傾いたものとなることもある。そうであると、この波形のピークは発光素子の中心からずれた位置に現れるので、このピーク検出に基づいて各発光素子の中心位置を特定すると、中心位置を誤って認識してしまうのである。こうして発光素子の中心位置を誤って認識すると、各発光素子毎の測定光量に誤差が生じ、ひいては光量補正が不適正になされてしまう。
以上、有機EL発光素子等の自己発光型の発光素子からなるアレイを用いた露光ヘッドにおける問題について説明したが、その種の発光素子アレイに限らず、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子のアレイを用いた露光ヘッドにおいても、同様の問題が発生し得る。なお本明細書においては、上述の調光素子と光源との組み合わせからなる素子も、露光光を発する素子という意味で「発光素子」と称することとする。
本発明は上記の事情に鑑みて、ライン状発光素子アレイとレンズアレイが組み合わされてなる露光ヘッドにおいて、露光光のアレイ長軸方向に亘る光量偏差を正確に求めて、光量補正を適正に行うことができる、露光ヘッドの光量補正方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、上述のような露光ヘッドの光量補正方法を実施できる露光装置、およびその露光装置を構成するのに適した露光ヘッドを提供することを目的とする。
本発明による露光ヘッドの光量補正方法は、
複数の発光素子が1列に並設されてなり、各発光素子の発光量が、露光画像を担持する画像信号に基づいて独自に制御されるライン状発光素子アレイ、および、前記発光素子から発せられた光を各々集光する複数の等倍結像レンズが、前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記光を露光対象の感光材料上に集光させるレンズアレイを備えた露光ヘッドにおいて、
前記レンズアレイから出射した光の、発光素子の並び方向に亘る光量偏差を解消するように各発光素子の発光量を補正する方法であって、
前記ライン状発光素子アレイの各発光素子を、共通の発光指令信号に基づいて一律点灯させ、
そのとき前記レンズアレイから出射した光の光量を、発光素子の並びピッチ以下の測光ピッチでアレイ全長に亘って測定し、
これらの測定された光量を、各発光素子毎に、発光素子の並びピッチと等しい区間について積分し、
それにより各発光素子毎に求められた積分光量に基づいて当該発光素子の光量補正係数を求め、
前記感光材料を露光する際に、前記画像信号に基づいて制御される前記発光素子の発光量を、前記光量補正係数に基づいて補正することを特徴とするものである。
なお、レンズアレイから出射した光の光量を、上述のように発光素子の並びピッチ以下の測光ピッチでアレイ全長に亘って測定するためには、この測光ピッチ以下の開口幅を有するスリットで受光面を覆った光検出器を、測光ピッチ毎に停止させてレンズアレイ長手方向に間欠移動させ、停止したところで測光するようにしてもよいし、あるいは、この測光ピッチ以下の受光幅を持つ受光素子を複数並設してなる受光素子アレイを用いて測光するようにしてもよい。
また、この本発明による露光ヘッドの光量補正方法において、上記光量の測光ピッチは、発光素子の並びピッチの1/N(N≧3)とすることが望ましい。
一方、上記方法を実施する本発明による露光装置は、
複数の発光素子が1列に並設されてなり、各発光素子の発光量が、露光画像を担持する画像信号に基づいて独自に制御されるライン状発光素子アレイ、および、前記発光素子から発せられた光を各々集光する複数の等倍結像レンズが、前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記光を露光対象の感光材料上に集光させるレンズアレイを備えた露光ヘッドと、
この露光ヘッドと前記感光材料とを、前記発光素子の並び方向と略直交する方向に相対移動させる副走査手段と、
前記光量補正係数を記憶した記憶手段と、
前記感光材料を露光する際に、前記画像信号に基づいて制御される発光素子の発光量を、前記記憶手段から読み出した光量補正係数に基づいて補正する補正手段とを備えたことを特徴とするものである。
また本発明による露光ヘッドは、上記露光装置を構成する露光ヘッドにおいて、発光素子の並びピッチが、レンズアレイを構成する等倍結像レンズの直径の1/P(P≧2.2)であることを特徴とするものである。
本発明による露光ヘッドの光量補正方法は、ライン状発光素子アレイの各発光素子を共通の発光指令信号に基づいて一律点灯させたとき、レンズアレイから出射した光の光量を、発光素子の並びピッチ以下の測光ピッチでアレイ全長に亘って測定し、これらの測定された光量を、各発光素子毎に、発光素子の並びピッチと等しい区間について積分し、こうして各発光素子毎に求められた積分光量に基づいて当該発光素子の光量補正係数を求めるようにしたので、各発光素子毎に、レンズアレイの光量偏差特性も反映した適正な光量補正係数を得ることができ、ひいては、その光量補正係数を用いて光量補正を適正に行うことが可能となる。
そして本方法においては、測定光量を積分する領域と発光素子との位置対応を正しく取ることが必要ではあるが、光量測定に際して発光素子の中心位置を正確に求める必要はないので、先に図5を参照して説明したように、各発光素子についての光量検出信号波形が頂部で傾いたものとなっていても、そのために光量測定に誤差が生じて光量補正が不適正になされてしまうことがない。
また、上述のように発光素子の中心位置を正確に求める必要が無ければ、光量測定に用いる光検出器として、受光部が比較的大きい安価でかつS/Nの高いものを適用可能となる。さらに、発光素子の中心位置を正確に求める必要が無ければ、光量測定に要する時間を短縮することもできる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図6および図7はそれぞれ、本発明の一実施形態による有機EL露光装置5の一部破断正面形状、一部破断側面形状を示すものであり、図8はそこに用いられたレンズアレイ7の平面形状を示すものである。
先ず、これらの図6〜8を参照して、有機EL露光装置5の基本構成について説明する。図示の通りこの露光装置5は、露光ヘッド1と、この露光ヘッド1から出射した露光光2の照射を受ける位置に保持したカラー感光材料3を、図7の矢印Y方向に定速で搬送する、例えばニップローラ等からなる副走査手段4とを備えている。
上記露光ヘッド1は、有機ELパネル6と、該有機ELパネル6から出射した露光光2を受ける位置に配されて、この露光光2による像をカラー感光材料3の上に等倍で結像させる屈折率分布型レンズアレイ7と、このレンズアレイ7および有機ELパネル6を保持する保持手段8(図7では省略)とを備えている。
等倍レンズアレイである屈折率分布型レンズアレイ7は、その平面図である図8にも詳しく示される通り、露光光2を集光する微小な屈折率分布型レンズ7aを副走査方向Yと直交する主走査方向(矢印X方向)に多数並設してなるレンズ列が、合計2列配設されてなるものである。この屈折率分布型レンズアレイ7においては、屈折率分布型レンズ7aが千鳥配列されている。つまり、一方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aは、他方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aの間に位置するように配されている。
本実施形態の露光装置5は、一例としてフルカラーポジ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3にカラー画像を露光するもので、露光ヘッド1を構成する有機ELパネル6は、副走査方向Yに並べて配設された赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを備えている。これらのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bはそれぞれ、主走査方向Xに多数の赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が並設されてなるものである。
なお図6および図7では、上記発光素子の1つを代表的に有機EL発光素子20として示してある。各有機EL発光素子20は、ガラス等からなる透明基板10の上に、透明陽極21、発光層を含む有機化合物層22、および金属陰極23が順次蒸着により積層されてなるものである。そして、上記発光層として各々赤色光、緑色光および青色光を発するものが適用されることにより、それぞれ赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が形成されている。
ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bは、図6に示す駆動回路30によって駆動される。すなわち駆動回路30は、走査電極となる金属陰極23を所定の周期で順次ON状態に設定する陰極ドライバと、信号電極となる透明陽極21をフルカラー画像を示す画像データDに基づいてON状態に設定する陽極ドライバとを備えてなるものであり、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bをいわゆるパッシブマトリクス(passive matrix)線順次選択駆動方式により駆動する。この駆動回路30の動作は、上記画像データDを補正してデータD′として出力する制御部31によって制御される。なお、この画像データDの補正については、後に詳しく説明する。
各有機EL発光素子20を構成する要素は、例えばステンレス製の缶等からなる封止部材25内に配置されている。つまり、この封止部材25の縁部と透明基板10とが接着され、乾燥窒素ガスが充填された封止部材25内に有機EL発光素子20が封止されている。
上記構成の有機EL発光素子20において、金属陰極23と、それを横切るように延びる透明陽極21との間に電圧が印加されると、電圧が印加された両電極の交差部分毎に有機化合物層22に電流が流れ、そこに含まれる発光層が発光する。この発光光は透明陽極21および透明基板10を透過して、露光光2として素子外に出射する。
ここで透明陽極21は、400nm〜700nmの可視光の波長領域において、少なくとも50%以上、好ましくは70%以上の光透過率を有するものが好ましい。透明陽極21の材料としては、酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等、透明電極材料として従来公知の化合物を適宜用いることができるが、その他、金や白金など仕事関数が大きい金属からなる薄膜を用いてもよい。また、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールまたはこれらの誘導体などの有機化合物を用いることもできる。なお、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー社刊(1999年)には、透明導電膜について詳細な記載があり、そこに示されているものを本発明に適用することも可能である。また透明陽極21は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによって透明基板10上に形成することができる。
一方、有機化合物層22は、発光層のみからなる単層構造であってもよいし、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層等のその他の層を適宜有する積層構造であってもよい。有機化合物層22および電極の具体的な層構成としては、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成や、陽極/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成等が挙げられる。また、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、電子注入層は、それぞれ複数設けられてもよい。
金属陰極23は、仕事関数の低いLi、Kなどのアルカリ金属、Mg、Caなどのアルカリ土類金属、およびこれらの金属とAgやAlなどとの合金や混合物等の金属材料から形成されるのが好ましい。陰極における保存安定性と電子注入性とを両立させるために、上記材料で形成した電極を、仕事関数が大きく導電性の高いAg、Al、Auなどで更に被覆してもよい。なお、金属陰極23も透明陽極21と同様に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などの公知の方法で形成することができる。
以下、上記構成を有する露光装置5の作動について説明する。なおここでは、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの主走査方向画素数、つまり透明陽極21の並設数をnとする。カラー感光材料3に画像露光する際、このカラー感光材料3は副走査手段4によって矢印Y方向に定速で搬送される。またこのカラー感光材料3の搬送と同期させて、前述した駆動回路30の陰極ドライバにより、3本の金属陰極23の中の1つが順次ON状態に選択される。
このようにして第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データDに対応した時間(該時間には補正がかけられるが、それについては後述する)、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22(図6参照)に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
次に第2番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が緑色光で露光され、緑色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記緑色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光で露光されている部分の上に照射される。
次に第3番目の金属陰極23、つまり青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の青色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から青色光が発せられる。
こうして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられた青色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が青色光で露光され、青色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記青色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光および緑色光で露光されている部分の上に照射される。以上の工程により、カラー感光材料3の上には、第1番目のフルカラーの主走査ラインが露光、記録される。
次いで金属陰極の線順次選択は第1番目の金属陰極23に戻り、該第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第2主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第2主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
以下は同様の操作が繰り返されて第2番目のフルカラーの主走査ラインが露光され、さらにそのようなカラー主走査ラインが副走査方向Yに次々と並べて露光され、カラー感光材料3上に多数の主走査ラインからなる2次元カラー画像が露光される。なお本実施形態では、上述した通り各色露光光がパルス幅変調されて、それらの発光量が画像データに対応して制御され、それによりカラーの階調画像が露光される。
次に、有機EL発光素子20の発光特性バラツキや、レンズアレイ7による光量偏差によって、露光画像に前述のような筋ムラが発生することを防止する点について説明する。この露光装置は、以上説明した画像露光を行うのに先立って、光量補正のための測光処理にかけられる。図9および10はそれぞれ、この測光処理を行う手段の正面形状および平面形状を示すものである。図示の通りこの測光手段50は、画像露光時にカラー感光材料3が配される位置と同じ位置に配される受光器51と、この受光器51を保持してガイド52に装荷された移動手段53と、受光器51の受光面の一部のみが覗く状態に該受光面を覆う遮光部材54とを備えてなるものである。
上記移動手段53は、ガイド52に沿ってレンズアレイ7のレンズ7aの並び方向に間欠移動可能に形成されている。また本例において、各ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの有機EL発光素子20の主走査方向並びピッチ(以下、素子ピッチという)は100μmであり、それに対して移動手段53の間欠移動のピッチ(測光ピッチ)はその1/10の10μmである。また遮光部材54は、移動手段53の移動方向と直角な方向に延びる細長いスリット54aを有し、このスリット54の部分のみにおいて受光器51の受光面を露出させる。またこのスリット54aの幅すなわち測光開口長は、上記測光ピッチと同じ10μmとされている。
測光処理に際しては、先ず移動手段53がガイド52の一端側に配置される。そして例えば赤色ライン状発光素子アレイ6Rの全部の有機EL発光素子20が、共通の発光指令信号に基づいて一定の電流が供給されることにより、一律点灯される。次いで移動手段53が上述のように間欠移動し、停止する毎に受光器51により、レンズアレイ7から出射した光の光量が測定される。この受光器51が出力する光量測定信号は、図6に示した制御部31に入力される。
なお、上述のように受光器51を間欠移動させて測光する代わりに、図11に示すように、細長い受光素子61が有機EL発光素子20の並び方向に並設されてなる受光素子アレイ60を用いることもできる。その場合は受光素子61の幅が測光開口長となり、受光素子61の配置ピッチが測光ピッチとなる。
図6に示した制御部31は、受光器51から入力された光量測定信号を、各有機EL発光素子20毎に、その並びピッチと等しい区間について積分する。具体的に本実施形態では、1つの有機EL発光素子20について、その素子中心から主走査方向一方側に5点、他方側に5点の合計10個の測光点に関する測定光量を合計し、それに1/10を乗じた平均値(移動平均値)を当該有機EL発光素子20についての積分値とする。
なおこの場合、有機EL発光素子20の中心位置を正確に求める必要はなく、あくまでも上記10個の測定点が当該有機EL発光素子20の中心から左右に5点ずつ分布したものであることが確認できればよい。そのためには例えば、光量の極大値が測定された測定点Aと、その測定点の2つの隣接測定点のうち測定光量がより大である方の測定点Bとの間に発光素子中心が存在するとみなし、測定点Aから発光素子中心と反対側に5点(測定点Aを含む)および、測定点Bから発光素子中心と反対側に5点(測定点Bを含む)の合計10点に関する測定光量を移動平均値の算出に供すればよい。
仮に赤色ライン状発光素子アレイ6Rの全部の有機EL発光素子20に発光特性バラツキが無く、かつレンズアレイ7による光量偏差も無い場合、受光器51が出力する光量測定信号の分布は前記図3のようになる。そして、そのときの上記移動平均値を結んだ線を平滑化すると、概略図12に示すようなものとなる。それに対して、有機EL発光素子20に発光特性バラツキが無く、かつレンズアレイ7が図4に示すような光量偏差特性を有する場合、受光器51が出力する光量測定信号の分布は前記図5のようになる。そして、そのときの上記移動平均値を結んだ線を平滑化すると、概略図13に示すようなものとなる。
図13に示す特性は、主走査方向に亘る赤色ライン状発光素子アレイ6Rの発光特性とレンズアレイ7による光量偏差特性とを併せたものであり、制御部31はこの特性に基づいて、各有機EL発光素子20毎の光量補正係数を求める。この光量補正係数は、例えばある一定の定数を、上記特性における各有機EL発光素子20毎の値で除した値とされ、その光量補正係数は各有機EL発光素子20と対応させて制御部31内のメモリに記憶される。
制御部31は、前述したように画像データDに基づいて画像露光を行うとき、赤色ライン状発光素子アレイ6Rのある有機EL発光素子20を発光させるための画像データDに、その有機EL発光素子20に関する上記光量補正係数を乗じて、補正データD′とする。そこで駆動回路30にはこの補正データD′が入力され、各有機EL発光素子20はこの補正データD′に基づいて発光量が制御される。
以上、赤色ライン状発光素子アレイ6Rに関する発光量補正について説明したが、その他の緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bに関しても、同様の光量補正係数を求める処理および、その光量補正係数に基づく光量補正処理がなされる。そこで、画像露光時のライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの各有機EL発光素子20の発光量は、図13に示したような光量偏差特性を解消するように補償され、この光量偏差特性によって露光画像に筋ムラが発生することが防止される。
なお、上述のような各有機EL発光素子20毎の光量補正係数を求める処理は、例えば露光装置を工場から出荷する前に行い、それを各有機EL発光素子20と対応を取って制御部31内の記憶手段に記憶させておき、露光装置を実使用する際にその光量補正係数に基づいて画像データDの補正を行うようにようにすればよい。また、測光手段50等を露光装置に組み込んでおき、露光装置が実使用に供されるようになってからも、適宜の時間間隔で上記光量補正係数を求める処理を行い、記憶されている光量補正係数を逐次新しいものに変更して行くようにしてもよい。そのようにすれば、有機EL発光素子20の発光特性の経時変化にも対応して、より適正な光量補正を行うことが可能になる。
また上記画像データDは、前述した通り有機EL発光素子20の発光時間を制御するデータであるが、画像データDに基づいて有機EL発光素子20の駆動電圧や駆動電流を制御することによって有機EL発光素子20の発光量を制御することも可能であり、本発明はそのような場合に適用することもできる。また、そのような画像データDを補正データD′に補正してから駆動回路30に入力する代わりに、駆動回路30には画像データDをそのまま入力し、この駆動回路30において画像データDが示す有機EL発光素子20の発光時間、駆動電圧あるいは駆動電流等を光量補正係数に基づいて補正するようにしてもよい。
図14には一例として、上記画像データDが赤色ライン状発光素子アレイ6Rの全有機EL発光素子20を一律発光させるものである場合に、補正データD′に基づいて全有機EL発光素子20を発光させた場合の発光量分布特性を示す。その場合に、前述した移動平均値の分布を求めると概略図15に示すようなものとなり、図12に示した分布に近付いていることが分かる。
次に、本発明による露光ヘッドの光量補正方法における、測光ピッチの好ましい値について説明する。上に説明した実施形態において、各ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの有機EL発光素子20の主走査方向並びピッチ(素子ピッチ)は100μmであり、また移動手段53の間欠移動のピッチ(測光ピッチ)はその1/10の10μmであった。ここで、測光ピッチが素子ピッチの1/Nであるとし、以下はこのNを用いて検討する。上記実施形態ではN=10であるが、それに対して、素子ピッチを100μmとしたまま測光ピッチを25μmつまりN=4とした場合と、測光ピッチを50μmつまりN=2とした場合とについても同様の光量補正を行った。
これら3つの場合について、発光素子中心と測光位置とのずれ量と補正性能との関係を計算機によってシミュレーションした結果を図16に示す。なお同図で縦軸に示す補正性能は、光量偏差残存率、すなわち光量補正前の光量偏差に対して光量補正後も残存している光量偏差の比率(%)で示してあり、当然、この値が小さいほど補正性能は高いことになる。同図において、上記3つの場合の補正性能曲線は互いに重なって1本になっている。ここから、測光ピッチは補正性能に直接的に影響を与えるものではないことが分かる。
以上の通り、測光ピッチは補正性能を直接左右するものではないが、発光素子中心と測光位置とのずれ量は、最大で測光ピッチの±1/2となるので、測光ピッチを粗くするほど発光素子中心と測光位置とのずれ量が大きくなり、それによって補正性能が低下する。この補正性能の変化を計算機によってシミュレーションした結果を図17に示す。ここでは、N=1(測光ピッチ100μm)、N=2(同50μm)、N=3(同33μm)、N=4(同25μm)、N=5(同20μm)、N=10(同10μm)、N=20(同5μm)とした7例についてのシミュレーション結果を示す。同図に示される通り、Nが3を下回る辺りから補正性能は急激に悪化するのでNは3以上、つまり測光ピッチは素子ピッチの1/3以下とすることが好ましいと言える。また実際の補正演算では、測光値から素子ピッチでの積分光量を求めているので、Nの値は整数、あるいはそれに近い値とするのが望ましい。
なお以上説明した例は全て、測光開口長(図10参照)を測光ピッチと等しく設定した場合のものであるが、この測光開口長は特に測光ピッチと一致させなくても構わない。特に図11に示すような受光素子アレイ60を用いる場合は、複数の受光素子61を互いに隙間無く配設することは不可能であるから、必然的に測光開口長が測光ピッチよりも小さくなる。この点に鑑み、図10に示したような測光手段50を用いて測光を行う際に、素子ピッチ=100μm、測光ピッチ=25μm(N=4)の条件下で、測光開口長を10、15、20、25μmと変えた場合の補正性能を計算機によってシミュレーションした。その結果を図18に示す。同図では、それら4例における補正性能曲線が互いに重なってほぼ1本に近い状態になっている。ここから、測光開口長は補正性能に直接的に影響を与えるものではないことが分かる。
次に、レンズアレイを構成する各レンズの直径と発光素子ピッチとの好ましい関係について説明する。図6〜8に示したレンズアレイ7およびライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bと同様の基本構成を有するレンズアレイおよびライン状発光素子アレイについて、P=レンズ直径/素子ピッチの値を種々に変えたとき、補正性能がどのように変化するか計算機によってシミュレーションした。図19はその結果を示すものであるが、ここに示される通り、Pが2.2を下回る辺りから補正性能は急激に低下する。そこで本発明においては、P=レンズ直径/素子ピッチの値は2.2以上に設定することが好ましい。
なお、上記実施形態の露光装置は、有機EL発光素子からなるライン状発光素子アレイを用いてフルカラーポジ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3に画像露光するものであるが、本発明の露光装置は、それ以外のカラー感光材料に画像露光するものとして形成することも可能である。またライン状発光素子アレイも、有機EL発光素子からなるものに限らず、その他の発光素子からなるライン状発光素子アレイを用いることも可能である。
ライン状発光素子アレイから発せられた光の、アレイ長手方向光量分布例を示すグラフ レンズアレイを経た光の、アレイ長軸方向に亘る光量偏差の一例を示すグラフ ライン状発光素子アレイを一律点灯させたときの検出光量分布例を示すグラフ レンズアレイの光量偏差特性の例を示すグラフ ライン状発光素子アレイを一律点灯させたときの検出光量分布例を示すグラフ 本発明の一実施形態による有機EL露光装置の一部破断正面図 上記有機EL露光装置の一部破断側面図 上記露光装置におけるライン状発光素子アレイの配置状態を示す部分平面図 上記露光装置において、露光ヘッドからの光を測定する測光手段の正面図 上記測光手段の平面図 測光手段の別の例を示す平面図 光量測定信号の移動平均値の分布例を示すグラフ 光量測定信号の移動平均値の別の分布例を示すグラフ 光量補正がなされて点灯されたライン状発光素子アレイの発光量分布特性を示すグラフ 光量補正がなされたときの光量測定信号の移動平均値の分布例を示すグラフ 発光素子中心と測光位置とのずれ量と光量補正性能との関係を、測光ピッチが互いに異なる複数の場合について計算機によってシミュレーションした結果を示すグラフ 測光ピッチに対する発光素子ピッチの比と光量補正性能との関係を、計算機によってシミュレーションした結果を示すグラフ 発光素子中心と測光位置とのずれ量と光量補正性能との関係を、測光開口長が互いに異なる複数の場合について計算機によってシミュレーションした結果を示すグラフ ライン状発光素子アレイの素子ピッチに対するレンズアレイのレンズ直径の比と、光量補正性能との関係を示すグラフ
符号の説明
1 露光ヘッド
2 露光光
3 カラー感光材料
4 副走査手段
6 有機ELパネル
6R 赤色ライン状発光素子アレイ
6G 緑色ライン状発光素子アレイ
6B 青色ライン状発光素子アレイ
7 屈折率分布型レンズアレイ
7a 屈折率分布型レンズ
20 有機EL発光素子
21 透明陽極
22 有機化合物層
23 金属陰極
30 駆動回路
31 制御部
50 測光手段
51 受光器
52 ガイド
53 移動手段
54 遮光部材
60 受光素子アレイ
61 受光素子

Claims (4)

  1. 複数の発光素子が1列に並設されてなり、各発光素子の発光量が、露光画像を担持する画像信号に基づいて独自に制御されるライン状発光素子アレイ、および、前記発光素子から発せられた光を各々集光する複数の等倍結像レンズが、前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記光を露光対象の感光材料上に集光させるレンズアレイを備えた露光ヘッドにおいて、
    前記レンズアレイから出射した光の、発光素子の並び方向に亘る光量偏差を解消するように各発光素子の発光量を補正する方法であって、
    前記ライン状発光素子アレイの各発光素子を、共通の発光指令信号に基づいて一律点灯させ、
    そのとき前記レンズアレイから出射した光の光量を、発光素子の並びピッチ以下の測光ピッチでアレイ全長に亘って測定し、
    これらの測定された光量を、各発光素子毎に、発光素子の並びピッチと等しい区間について積分し、
    それにより各発光素子毎に求められた積分光量に基づいて当該発光素子の光量補正係数を求め、
    前記感光材料を露光する際に、前記画像信号に基づいて制御される前記発光素子の発光量を、前記光量補正係数に基づいて補正することを特徴とする露光ヘッドの光量補正方法。
  2. 前記測光ピッチを、前記発光素子の並びピッチの1/N(N≧3)とすることを特徴とする請求項1記載の露光ヘッドの光量補正方法。
  3. 請求項1または2記載の露光ヘッドの光量補正方法を実施する露光装置であって、
    複数の発光素子が1列に並設されてなり、各発光素子の発光量が、露光画像を担持する画像信号に基づいて独自に制御されるライン状発光素子アレイ、および、前記発光素子から発せられた光を各々集光する複数の等倍結像レンズが、前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記光を露光対象の感光材料上に集光させるレンズアレイを備えた露光ヘッドと、
    この露光ヘッドと前記感光材料とを、前記発光素子の並び方向と略直交する方向に相対移動させる副走査手段と、
    前記光量補正係数を記憶した記憶手段と、
    前記感光材料を露光する際に、前記画像信号に基づいて制御される発光素子の発光量を、前記記憶手段から読み出した光量補正係数に基づいて補正する補正手段とを備えたことを特徴とする露光装置。
  4. 請求項3記載の露光装置を構成する露光ヘッドであって、前記発光素子の並びピッチが、前記レンズの直径の1/P(P≧2.2)であることを特徴とする露光ヘッド。
JP2005034433A 2005-02-10 2005-02-10 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置 Abandoned JP2006218746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034433A JP2006218746A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置
US11/350,837 US20060176361A1 (en) 2005-02-10 2006-02-10 Exposing head, luminous amount correction method for the same, and exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034433A JP2006218746A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006218746A true JP2006218746A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36779504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034433A Abandoned JP2006218746A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060176361A1 (ja)
JP (1) JP2006218746A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046917A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、露光ヘッドの制御方法、画像形成装置
JP2010240858A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、露光ヘッドの制御方法、画像形成装置
JP2014126751A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc レンズアレイ光学系、画像形成装置、及び画像読取装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172287A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイの光量補正方法
JPH11227254A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Oki Data Corp 印刷ヘッドの光量補正方法
JP2000225729A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置及びその光量補正方法、並びに光量測定装置
JP2002096504A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像露光ヘッド及び画像露光装置
JP2002356007A (ja) * 2001-03-26 2002-12-10 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッド及び露光量補正方法
JP2003011429A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置
JP2003118167A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Noritsu Koki Co Ltd 露光ヘッドの動作条件調整方法及び画像露光装置
JP2004148688A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
JP2004188845A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッドの特性計測装置、露光量補正方法、および画像形成装置
JP2004249723A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Citizen Watch Co Ltd 露光装置の光源調整方法及び光源調整された露光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736245A (en) * 1984-12-12 1988-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Calibration method for color film inspection system
JP3057338B2 (ja) * 1991-09-30 2000-06-26 双葉電子工業株式会社 カラー記録装置
US20040114026A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Hirohito Kondo Image forming apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172287A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイの光量補正方法
JPH11227254A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Oki Data Corp 印刷ヘッドの光量補正方法
JP2000225729A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置及びその光量補正方法、並びに光量測定装置
JP2002096504A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像露光ヘッド及び画像露光装置
JP2002356007A (ja) * 2001-03-26 2002-12-10 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッド及び露光量補正方法
JP2003011429A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置
JP2003118167A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Noritsu Koki Co Ltd 露光ヘッドの動作条件調整方法及び画像露光装置
JP2004148688A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
JP2004188845A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッドの特性計測装置、露光量補正方法、および画像形成装置
JP2004249723A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Citizen Watch Co Ltd 露光装置の光源調整方法及び光源調整された露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060176361A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199769B2 (en) Exposure apparatus
JP4532091B2 (ja) 画像記録装置およびその光量補正方法
JP2006218746A (ja) 露光ヘッドおよびその光量補正方法並びに露光装置
JP4662796B2 (ja) 露光ヘッドの光量補正方法並びに露光装置
US7242419B2 (en) Light quantity adjustment device and method and exposure apparatus
US11955072B2 (en) OLED-based display having pixel compensation and method
US20060017800A1 (en) Exposure system
JP4637650B2 (ja) 露光装置および露光装置における階調補正方法
JP4637689B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119445A (ja) 有機el露光装置
JP4660389B2 (ja) 露光装置
JP4694338B2 (ja) 露光装置
JP4637710B2 (ja) 露光装置
JP2019001118A (ja) 画像形成装置
JP4694335B2 (ja) 露光装置
WO2006004179A1 (ja) 露光ヘッドおよび露光装置
JP2005309068A (ja) 有機elパネルの駆動方法および装置
KR20090086315A (ko) 노광 헤드, 화상 형성 유닛 및, 화상 형성 장치
JP2006289721A (ja) 光走査装置における光量偏差補正方法
JP2004167898A (ja) 露光装置
WO2005123401A1 (ja) 露光ヘッドおよび露光装置
JP4704204B2 (ja) 露光装置
JP2007101727A (ja) 露光装置
JP2005181529A (ja) 露光装置
JP2006001121A (ja) 露光ヘッドおよび露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20101025