JP2003094729A - 有機elプリントヘッドおよび画像形成装置 - Google Patents
有機elプリントヘッドおよび画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003094729A JP2003094729A JP2001306751A JP2001306751A JP2003094729A JP 2003094729 A JP2003094729 A JP 2003094729A JP 2001306751 A JP2001306751 A JP 2001306751A JP 2001306751 A JP2001306751 A JP 2001306751A JP 2003094729 A JP2003094729 A JP 2003094729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- organic
- electrode
- layer
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ランニングコストを低減できる感光型プリン
トヘッドを、コスト的に有利に製造できるようにする。 【解決手段】 複数の有機EL発光素子が主走査方向に
列状に並んだ有機EL発光素子アレイ4を備え、この有
機EL発光素子アレイ4を、基板40と、この基板40
上に形成され、かつ赤色光発光部、緑色光発光部および
青色光発光部からなる複数の有機EL発光素子と、を有
するものとした。赤色光発光部、緑色光発光部、および
青色光発光部のそれぞれは、第1電極44および第2電
極46R,46G,46Bにより個別に電圧が印加され
る。好ましくは、赤色光発光部、緑色光発光部、および
青色光発光部は、赤色光、緑色光または青色光を自発光
するものとして構成される。
トヘッドを、コスト的に有利に製造できるようにする。 【解決手段】 複数の有機EL発光素子が主走査方向に
列状に並んだ有機EL発光素子アレイ4を備え、この有
機EL発光素子アレイ4を、基板40と、この基板40
上に形成され、かつ赤色光発光部、緑色光発光部および
青色光発光部からなる複数の有機EL発光素子と、を有
するものとした。赤色光発光部、緑色光発光部、および
青色光発光部のそれぞれは、第1電極44および第2電
極46R,46G,46Bにより個別に電圧が印加され
る。好ましくは、赤色光発光部、緑色光発光部、および
青色光発光部は、赤色光、緑色光または青色光を自発光
するものとして構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、感光方式により
記録媒体に画像を形成するためのプリントヘッドに関
し、より具体的には、有機EL(エレクトロルミネッセ
ント)発光素子からの光を感光性記録媒体に照射する有
機ELプリントヘッドに関する。本願発明はさらに、有
機ELプリントヘッドを備えた画像形成装置にも関す
る。
記録媒体に画像を形成するためのプリントヘッドに関
し、より具体的には、有機EL(エレクトロルミネッセ
ント)発光素子からの光を感光性記録媒体に照射する有
機ELプリントヘッドに関する。本願発明はさらに、有
機ELプリントヘッドを備えた画像形成装置にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】感光方式により記録媒体に画像を形成す
るためのプリントヘッドとしては、図26に示したもの
がある。このプリントヘッド9は、長手方向(紙面と直
交する方向)に延びるケース90を有しており、このケ
ース90内に、長手方向に延びる冷陰極管91、ロッド
レンズアレイ92および液晶シャッタ93を収容したも
のである。ケース90の上部開口94には透明カバー9
5が装着されている。
るためのプリントヘッドとしては、図26に示したもの
がある。このプリントヘッド9は、長手方向(紙面と直
交する方向)に延びるケース90を有しており、このケ
ース90内に、長手方向に延びる冷陰極管91、ロッド
レンズアレイ92および液晶シャッタ93を収容したも
のである。ケース90の上部開口94には透明カバー9
5が装着されている。
【0003】画像形成装置に対してプリントヘッド9を
組み込んだ場合、たとえば透明カバー95に接触するよ
うにしてプラテンローラPが配置され、このプラテンロ
ーラPを回転させることにより、感光性記録媒体Kが透
明カバー95に密着して搬送される。感光性記録媒体K
は、光が照射されることにより露光され、これを現像す
ることにより画像が顕在化する感光層を有するものであ
る。
組み込んだ場合、たとえば透明カバー95に接触するよ
うにしてプラテンローラPが配置され、このプラテンロ
ーラPを回転させることにより、感光性記録媒体Kが透
明カバー95に密着して搬送される。感光性記録媒体K
は、光が照射されることにより露光され、これを現像す
ることにより画像が顕在化する感光層を有するものであ
る。
【0004】感光性記録媒体Kの搬送過程においては、
長手方向に延びる線状に、冷陰極管91から感光性記録
媒体Kに向けて光が出射される。この線状光は、液晶シ
ャッタ92を介してロッドレンズアレイ92に到達した
後、ロッドレンズアレイ92を透過して感光性記録媒体
Kに照射される。したがって、液晶シャッタ92におけ
る開閉領域を選択することにより感光性記録媒体Kにお
ける光を照射すべき領域が選択される。このような線状
光の照射は、感光性記録媒体Kを搬送する過程において
連続的または間欠的に行われる。一方、感光性記録媒体
Kにおいては、光照射された領域が露光され、これを現
像することにより発色して画像が形成される。
長手方向に延びる線状に、冷陰極管91から感光性記録
媒体Kに向けて光が出射される。この線状光は、液晶シ
ャッタ92を介してロッドレンズアレイ92に到達した
後、ロッドレンズアレイ92を透過して感光性記録媒体
Kに照射される。したがって、液晶シャッタ92におけ
る開閉領域を選択することにより感光性記録媒体Kにお
ける光を照射すべき領域が選択される。このような線状
光の照射は、感光性記録媒体Kを搬送する過程において
連続的または間欠的に行われる。一方、感光性記録媒体
Kにおいては、光照射された領域が露光され、これを現
像することにより発色して画像が形成される。
【0005】このようなプリントヘッド9においてカラ
ー画像を形成する場合には、たとえば液晶シャッタ92
にR,G,Bのカラーフィルタを設け、液晶シャッタ9
2により、赤色光、緑色光、あるいは青色光を選択的に
透過させるように構成される。この場合、感光性記録媒
体Kとしては、赤色光感光層、緑色光感光層、および青
色光感光層を有するものが使用される。
ー画像を形成する場合には、たとえば液晶シャッタ92
にR,G,Bのカラーフィルタを設け、液晶シャッタ9
2により、赤色光、緑色光、あるいは青色光を選択的に
透過させるように構成される。この場合、感光性記録媒
体Kとしては、赤色光感光層、緑色光感光層、および青
色光感光層を有するものが使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図26に示したプリン
トヘッド9では、光源として冷陰極管91を用いるとと
もに、液晶シャッタ93により感光性記録媒体Kへの光
の照射領域が規定されているために次の問題が生じる。
第1の問題は、光源とは別に、感光性記録媒体Kへの光
照射領域を選択する透過光選択手段(液晶シャッタ9
3)を別に設ける必要があるため、製造コストが高くな
ってしまうということである。第2の問題は、ランニン
グコストが大きいという問題である。この問題は、液晶
シャッタ93の光透過効率が悪いため、光源からの光を
有効に利用することができないことに起因している。と
くに、感光性記録媒体KにR、G、Bの3色の光を照射
する場合には、液晶シャッタ93に設けられたフィルタ
を介して光照射するために、さらに光の利用効率が悪く
なってしまう。さらには、冷陰極管91自体が電力消費
量が大きいため、ランニングコストの問題を助長してし
まう。
トヘッド9では、光源として冷陰極管91を用いるとと
もに、液晶シャッタ93により感光性記録媒体Kへの光
の照射領域が規定されているために次の問題が生じる。
第1の問題は、光源とは別に、感光性記録媒体Kへの光
照射領域を選択する透過光選択手段(液晶シャッタ9
3)を別に設ける必要があるため、製造コストが高くな
ってしまうということである。第2の問題は、ランニン
グコストが大きいという問題である。この問題は、液晶
シャッタ93の光透過効率が悪いため、光源からの光を
有効に利用することができないことに起因している。と
くに、感光性記録媒体KにR、G、Bの3色の光を照射
する場合には、液晶シャッタ93に設けられたフィルタ
を介して光照射するために、さらに光の利用効率が悪く
なってしまう。さらには、冷陰極管91自体が電力消費
量が大きいため、ランニングコストの問題を助長してし
まう。
【0007】本願発明は、このような事情のもとに考え
だされたものであって、ランニングコストを低減できる
感光型プリントヘッドを、コスト的に有利に製造できる
ようにすることをその課題としている。
だされたものであって、ランニングコストを低減できる
感光型プリントヘッドを、コスト的に有利に製造できる
ようにすることをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】すなわち、本願発明の第1の側面により
提供される有機ELプリントヘッドは、複数の有機EL
発光素子が主走査方向に列状に並んだ有機EL発光素子
アレイを備え、かつ上記有機EL発光素子が赤色光発光
部、緑色光発光部および青色光発光部を有し、上記有機
EL発光素子アレイは、基板と、この基板上に形成され
た上記複数の有機EL発光素子と、上記赤色光発光部、
上記緑色光発光部、および上記青色光発光部のそれぞれ
に対して個別に電圧を印加するための第1電極および第
2電極と、を有していることを特徴としている。
提供される有機ELプリントヘッドは、複数の有機EL
発光素子が主走査方向に列状に並んだ有機EL発光素子
アレイを備え、かつ上記有機EL発光素子が赤色光発光
部、緑色光発光部および青色光発光部を有し、上記有機
EL発光素子アレイは、基板と、この基板上に形成され
た上記複数の有機EL発光素子と、上記赤色光発光部、
上記緑色光発光部、および上記青色光発光部のそれぞれ
に対して個別に電圧を印加するための第1電極および第
2電極と、を有していることを特徴としている。
【0009】この構成では、感光性記録媒体に対する光
照射領域を選択するための透過光選択手段、たとえば液
晶シャッタを光源とは別に用いることなく、各有機EL
発光素子を個別に点灯させることにより、感光性記録媒
体に対して赤色光、緑色光および青色光を照射すること
ができる。したがって、透過光選択手段が不要な分だけ
製造コストを低減することができる。また、光源として
冷陰極管を用いる場合のように、電力消費の大きな光源
を常時点灯させておく必要もなく、必要な有機EL発光
素子のみを点灯させればよいため、消費電力を低減して
ランニングコストの低減を図ることができるようにな
る。さらには、感光性記録媒体に照射すべき光を透過光
選択手段に透過させる必要もないため、透過光選択手段
を透過させることによる光の利用効率の悪化という問題
も生じず、この点からもランニングコストの低減を図る
ことができるようになる。
照射領域を選択するための透過光選択手段、たとえば液
晶シャッタを光源とは別に用いることなく、各有機EL
発光素子を個別に点灯させることにより、感光性記録媒
体に対して赤色光、緑色光および青色光を照射すること
ができる。したがって、透過光選択手段が不要な分だけ
製造コストを低減することができる。また、光源として
冷陰極管を用いる場合のように、電力消費の大きな光源
を常時点灯させておく必要もなく、必要な有機EL発光
素子のみを点灯させればよいため、消費電力を低減して
ランニングコストの低減を図ることができるようにな
る。さらには、感光性記録媒体に照射すべき光を透過光
選択手段に透過させる必要もないため、透過光選択手段
を透過させることによる光の利用効率の悪化という問題
も生じず、この点からもランニングコストの低減を図る
ことができるようになる。
【0010】好ましい実施の形態においては、上記赤色
光発光部、上記緑色光発光部、および上記青色光発光部
は、赤色光発光層、緑色光発光層、および青色光発光層
を有しており、上記赤色光発光層、緑色光発光層、およ
び青色光発光層は、赤色光、緑色光、および青色光を自
発光するように構成されている。
光発光部、上記緑色光発光部、および上記青色光発光部
は、赤色光発光層、緑色光発光層、および青色光発光層
を有しており、上記赤色光発光層、緑色光発光層、およ
び青色光発光層は、赤色光、緑色光、および青色光を自
発光するように構成されている。
【0011】この構成では、赤色光発光部、緑色光発光
部、および青色光発光部において、赤色光、緑色光また
は青色光が自発光する。そのため、カラーフィルタを用
いて所望波長の光を取り出す必要もないため、光の利用
効率が高くなって、さらなる低電力化を達成し、ランニ
ングコストの低減をさらに図ることができる。それに加
えて、カラーフィルタが不要な分だけ製造コストを低減
することができるようになる。
部、および青色光発光部において、赤色光、緑色光また
は青色光が自発光する。そのため、カラーフィルタを用
いて所望波長の光を取り出す必要もないため、光の利用
効率が高くなって、さらなる低電力化を達成し、ランニ
ングコストの低減をさらに図ることができる。それに加
えて、カラーフィルタが不要な分だけ製造コストを低減
することができるようになる。
【0012】好ましい実施の形態においては、上記有機
EL発光素子においては、赤色光発光部、緑色光発光
部、および青色光発光部が副走査方向に並ぶように設け
られており、上記複数の有機EL発光素子を構成する複
数の赤色光発光部、複数の緑色光発光部、および複数の
青色光発光部のそれぞれは、上記主走査方向に並ぶ列状
に設けられており、かつ、上記第1電極は、副走査方向
に延びる直線状部分を有する複数の第1電極部からな
り、上記第2電極は、直線状部分を有するR用第2電極
部、G用第2電極部およびB用第2電極部からなり、上
記複数の赤色光発光部どうし、上記複数の緑色光発光部
どうし、および上記複数の青色光発光部どうしを一連に
導通するとともに、上記複数の第1電極部に直交するよ
うに主走査方向に延びており、上記複数の赤色光発光
部、上記複数の緑色光発光部、または上記複数の青色光
発光部に対して一括し、かつ、上記複数の赤色光発光
部、上記複数の緑色光発光部、および上記複数の青色光
発光部に対して順次的に電力供給できるように構成され
ている。
EL発光素子においては、赤色光発光部、緑色光発光
部、および青色光発光部が副走査方向に並ぶように設け
られており、上記複数の有機EL発光素子を構成する複
数の赤色光発光部、複数の緑色光発光部、および複数の
青色光発光部のそれぞれは、上記主走査方向に並ぶ列状
に設けられており、かつ、上記第1電極は、副走査方向
に延びる直線状部分を有する複数の第1電極部からな
り、上記第2電極は、直線状部分を有するR用第2電極
部、G用第2電極部およびB用第2電極部からなり、上
記複数の赤色光発光部どうし、上記複数の緑色光発光部
どうし、および上記複数の青色光発光部どうしを一連に
導通するとともに、上記複数の第1電極部に直交するよ
うに主走査方向に延びており、上記複数の赤色光発光
部、上記複数の緑色光発光部、または上記複数の青色光
発光部に対して一括し、かつ、上記複数の赤色光発光
部、上記複数の緑色光発光部、および上記複数の青色光
発光部に対して順次的に電力供給できるように構成され
ている。
【0013】この構成では、複数の第1電極部と、R用
第2電極部、G用第2電極部およびB用第2電極部とが
交差する領域が、赤色光発光部、緑色光発光部、または
青色光発光部を構成し得る。そして、同色の複数の発光
部に対して一括し、各色の複数の発光部毎に順次的に発
光させられる。このように順次的に発光させれば、複数
の赤色光発光部、複数の緑色光発光部、および複数の青
色光発光部を同時に発光させる場合に比べて、感光性記
録媒体に対する照射光の波長特性が良くなるため、解像
度の高い画像を提供できるようになる。
第2電極部、G用第2電極部およびB用第2電極部とが
交差する領域が、赤色光発光部、緑色光発光部、または
青色光発光部を構成し得る。そして、同色の複数の発光
部に対して一括し、各色の複数の発光部毎に順次的に発
光させられる。このように順次的に発光させれば、複数
の赤色光発光部、複数の緑色光発光部、および複数の青
色光発光部を同時に発光させる場合に比べて、感光性記
録媒体に対する照射光の波長特性が良くなるため、解像
度の高い画像を提供できるようになる。
【0014】好ましい実施の形態においては、上記R用
第2電極部の直線状部分、上記G用第2電極部の直線状
部分、および上記B用第2電極部の直線状部分の幅寸法
は、上記第1電極部の直線状部分の幅寸法の2倍以上と
されている。
第2電極部の直線状部分、上記G用第2電極部の直線状
部分、および上記B用第2電極部の直線状部分の幅寸法
は、上記第1電極部の直線状部分の幅寸法の2倍以上と
されている。
【0015】印字画素数を大きくした場合には、有機E
L発光素子間のピッチが小さくなるとともに、各有機E
L発光素子におけるR用第2電極部、G用第2電極部、
またはB用第2電極部の面積も小さくなる傾向にある。
これに対して、R用第2電極部、G用第2電極部、また
はB用第2電極部のピッチを、第1電極部の直線状部分
間のピッチ(有機EL発光素子間のピッチ)の2倍以上
に設定することにより、各有機EL発光素子におけるR
用第2電極部、G用第2電極部、またはB用第2電極部
の面積を大きく確保して、各第2電極部の低抵抗化を図
ることができるようになる。とくに、ITOなどの抵抗
の大きな材料により電極を透明電極として構成する場合
には、各電極部の面積を小さくすれば、その分だけ消費
電力が大きくなってしまう。そのため、消費電力の低減
を図る上でも、各電極部の低抵抗化を図ることの意義は
大きい。
L発光素子間のピッチが小さくなるとともに、各有機E
L発光素子におけるR用第2電極部、G用第2電極部、
またはB用第2電極部の面積も小さくなる傾向にある。
これに対して、R用第2電極部、G用第2電極部、また
はB用第2電極部のピッチを、第1電極部の直線状部分
間のピッチ(有機EL発光素子間のピッチ)の2倍以上
に設定することにより、各有機EL発光素子におけるR
用第2電極部、G用第2電極部、またはB用第2電極部
の面積を大きく確保して、各第2電極部の低抵抗化を図
ることができるようになる。とくに、ITOなどの抵抗
の大きな材料により電極を透明電極として構成する場合
には、各電極部の面積を小さくすれば、その分だけ消費
電力が大きくなってしまう。そのため、消費電力の低減
を図る上でも、各電極部の低抵抗化を図ることの意義は
大きい。
【0016】好ましい実施の形態においては、上記赤色
光発光層、上記緑色光発光層、および上記青色光発光層
は、上記主走査方向に延びる帯状に形成されており、上
記上記R用第2電極部の直線状部分、上記G用第2電極
部の直線状部分、および上記B用第2電極部の直線状部
分の幅寸法は、上記赤色光発光層、上記緑色光発光層、
および上記青色光発光層の幅寸法よりも小さくされてい
る。上記赤色発光部、上記緑色発光部、および上記青色
発光部は、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、
および電子輸送層のうちの少なくとも1つの有機層であ
って帯状に形成された有機層を有しており、かつ、上記
第1電極部の直線状部分、または上記R用第2電極部の
直線状部分、上記G用第2電極部の直線状部分、および
上記B用第2電極部の直線状部分の幅寸法は、上記有機
層の幅寸法よりも小さくするのが好ましい。
光発光層、上記緑色光発光層、および上記青色光発光層
は、上記主走査方向に延びる帯状に形成されており、上
記上記R用第2電極部の直線状部分、上記G用第2電極
部の直線状部分、および上記B用第2電極部の直線状部
分の幅寸法は、上記赤色光発光層、上記緑色光発光層、
および上記青色光発光層の幅寸法よりも小さくされてい
る。上記赤色発光部、上記緑色発光部、および上記青色
発光部は、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、
および電子輸送層のうちの少なくとも1つの有機層であ
って帯状に形成された有機層を有しており、かつ、上記
第1電極部の直線状部分、または上記R用第2電極部の
直線状部分、上記G用第2電極部の直線状部分、および
上記B用第2電極部の直線状部分の幅寸法は、上記有機
層の幅寸法よりも小さくするのが好ましい。
【0017】有機層(発光層を含む)を含む各発光部
は、たとえば基板上に第1電極または第2電極を形成し
た後に積層形成される。有機層上には、第2電極または
第1電極が積層形成される。したがって、有機層よりも
これに積層される第2電極または第1電極の直線状部分
の幅寸法を小さくするのであれば、第2電極または第1
電極の直線状部分をさほど位置精度良く形成しなくてよ
い。つまり、第2電極または第1電極は、有機層からは
み出すことなく、しかも有機層の直上に位置させればよ
いのである。その結果、第1電極または第2電極の形成
が容易となって製造コストの削減を図ることができるよ
うになる。また、第1電極と第2電極とが交差する領域
により発光部の位置や大きさが規定される構成では、第
1電極または第2電極の幅寸法が有機層の幅寸法よりも
小さければ、第1電極と第2電極との間に有機層が存在
しないということも起こりにくくなる。そのため、電極
間のショートを抑制することができるようになる。
は、たとえば基板上に第1電極または第2電極を形成し
た後に積層形成される。有機層上には、第2電極または
第1電極が積層形成される。したがって、有機層よりも
これに積層される第2電極または第1電極の直線状部分
の幅寸法を小さくするのであれば、第2電極または第1
電極の直線状部分をさほど位置精度良く形成しなくてよ
い。つまり、第2電極または第1電極は、有機層からは
み出すことなく、しかも有機層の直上に位置させればよ
いのである。その結果、第1電極または第2電極の形成
が容易となって製造コストの削減を図ることができるよ
うになる。また、第1電極と第2電極とが交差する領域
により発光部の位置や大きさが規定される構成では、第
1電極または第2電極の幅寸法が有機層の幅寸法よりも
小さければ、第1電極と第2電極との間に有機層が存在
しないということも起こりにくくなる。そのため、電極
間のショートを抑制することができるようになる。
【0018】好ましい実施の形態においては、上記主走
査方向に延びる長矩形状の窓部が3つ形成された絶縁層
をさらに有しており、上記赤色光発光層、上記緑色光発
光層、および上記青色光発光層は、対応する窓部を埋め
るようにして形成されている。
査方向に延びる長矩形状の窓部が3つ形成された絶縁層
をさらに有しており、上記赤色光発光層、上記緑色光発
光層、および上記青色光発光層は、対応する窓部を埋め
るようにして形成されている。
【0019】このような発光層は、3つの開口部を有す
る絶縁層を形成した後に開口部を埋めるようにして発光
性材料を充填することにより形成することができる。一
方、絶縁層は、たとえば感光性材料などを用いたフォト
リソグラフィにより形成することができる。フォトリソ
グラフィでは、精度良く開口部を形成するのが容易であ
るため、開口部を有する絶縁層を設けることにより、各
発光層を精度良く、しかも容易に形成することができる
ようになる。
る絶縁層を形成した後に開口部を埋めるようにして発光
性材料を充填することにより形成することができる。一
方、絶縁層は、たとえば感光性材料などを用いたフォト
リソグラフィにより形成することができる。フォトリソ
グラフィでは、精度良く開口部を形成するのが容易であ
るため、開口部を有する絶縁層を設けることにより、各
発光層を精度良く、しかも容易に形成することができる
ようになる。
【0020】好ましい実施の形態においては、上記赤色
光発光部、上記緑色光発光部、または上記青色光発光部
への電力供給時には、上記R用第2電極部、上記G用第
2電極部または上記B用第2電極部の両端部のそれぞれ
が相対的に高電位とされて電圧が与えられ、あるいは当
該両端部のそれぞれが相対的に低電位とされてグランド
に電圧が落とし込まれる。
光発光部、上記緑色光発光部、または上記青色光発光部
への電力供給時には、上記R用第2電極部、上記G用第
2電極部または上記B用第2電極部の両端部のそれぞれ
が相対的に高電位とされて電圧が与えられ、あるいは当
該両端部のそれぞれが相対的に低電位とされてグランド
に電圧が落とし込まれる。
【0021】この構成では、各発光部に電力を供給する
場合には、R用第2電極部、G用第2電極部またはB用
第2電極部を2つの領域に分割し、個々の領域に対して
同一の電位差が与えられる。つまり、各領域が電気的に
並列な関係となるため、各領域の抵抗値が各第2電極部
全体の抵抗値の2分の1となるとともに、各第2電極部
の一端部を高電位とするとともに他端部を低電位として
電力を供給する場合に比べて各領域に流れる電流量が2
分の1となる。そのため、各第2電極部の一端部を高電
位、他端部を低電位として電力を供給する場合に比べ
て、各第2電極部での電圧降下が4分の1となるため、
消費電力の低減を図ることができるようになる。
場合には、R用第2電極部、G用第2電極部またはB用
第2電極部を2つの領域に分割し、個々の領域に対して
同一の電位差が与えられる。つまり、各領域が電気的に
並列な関係となるため、各領域の抵抗値が各第2電極部
全体の抵抗値の2分の1となるとともに、各第2電極部
の一端部を高電位とするとともに他端部を低電位として
電力を供給する場合に比べて各領域に流れる電流量が2
分の1となる。そのため、各第2電極部の一端部を高電
位、他端部を低電位として電力を供給する場合に比べ
て、各第2電極部での電圧降下が4分の1となるため、
消費電力の低減を図ることができるようになる。
【0022】好ましい実施の形態においては、上記複数
の有機EL発光素子は、無機絶縁物からなる封止部によ
り覆われている。
の有機EL発光素子は、無機絶縁物からなる封止部によ
り覆われている。
【0023】この構成では、封止部によって発光素子が
外力から保護される。また、無機物は、有機物に比べて
水分を吸収しにくいため、有機EL発光素子が有機物か
らなる有機層を有する場合には、封止部により、周囲環
境から有機EL発光素子への水分の侵入が抑制される。
封止部は、無機絶縁板を接着することにより設けてもよ
いし、無機絶縁材料をポッテングした後に焼成や乾燥さ
せることにより設けてもよい。
外力から保護される。また、無機物は、有機物に比べて
水分を吸収しにくいため、有機EL発光素子が有機物か
らなる有機層を有する場合には、封止部により、周囲環
境から有機EL発光素子への水分の侵入が抑制される。
封止部は、無機絶縁板を接着することにより設けてもよ
いし、無機絶縁材料をポッテングした後に焼成や乾燥さ
せることにより設けてもよい。
【0024】好ましい実施の形態においては、開口部を
介して外部と連通する内部空間を有するケースをさらに
備えているとともに、上記ケースに上記有機EL発光素
子アレイが装着されている。なお、開口部は、透明カバ
ーにより閉塞してもよいし、外部に開放したままであっ
てもよい。ただし、開口部に密接して記録媒体を搬送し
て光照射を行う場合には、開口部を透明カバーにより閉
塞するのが好ましい。
介して外部と連通する内部空間を有するケースをさらに
備えているとともに、上記ケースに上記有機EL発光素
子アレイが装着されている。なお、開口部は、透明カバ
ーにより閉塞してもよいし、外部に開放したままであっ
てもよい。ただし、開口部に密接して記録媒体を搬送し
て光照射を行う場合には、開口部を透明カバーにより閉
塞するのが好ましい。
【0025】この構成では、ケースによって有機ELプ
リントヘッド全体としての剛性が確保されているため、
有機EL発光素子アレイやレンズアレイの反りや撓みの
発生を抑制することができるようになる。これにより、
感光性記録媒体と有機EL発光素子との間の主走査方向
の各所における距離を一定に維持して、適切な光照射を
行うことができるようになる。
リントヘッド全体としての剛性が確保されているため、
有機EL発光素子アレイやレンズアレイの反りや撓みの
発生を抑制することができるようになる。これにより、
感光性記録媒体と有機EL発光素子との間の主走査方向
の各所における距離を一定に維持して、適切な光照射を
行うことができるようになる。
【0026】好ましい実施の形態においては、上記内部
空間内に配置されるとともに、長手方向に複数のレンズ
が並んだレンズアレイをさらに備え、かつ、上記レンズ
アレイは、上記複数のレンズが主走査方向に並ぶように
配置されている。レンズアレイは、複数のレンズの軸心
が主走査方向および副走査方向の双方と略直交するよう
にして配置するのが好ましい。
空間内に配置されるとともに、長手方向に複数のレンズ
が並んだレンズアレイをさらに備え、かつ、上記レンズ
アレイは、上記複数のレンズが主走査方向に並ぶように
配置されている。レンズアレイは、複数のレンズの軸心
が主走査方向および副走査方向の双方と略直交するよう
にして配置するのが好ましい。
【0027】この構成では、各有機EL発光素子からの
光がレンズアレイを介して感光性記録媒体に照射され
る。したがって、有機EL発光素子からの光は、細幅な
線状光として感光性記録媒体上に結像される結果、解像
度の高い画像を提供できるようになる。
光がレンズアレイを介して感光性記録媒体に照射され
る。したがって、有機EL発光素子からの光は、細幅な
線状光として感光性記録媒体上に結像される結果、解像
度の高い画像を提供できるようになる。
【0028】レンズアレイとしては、複数のロッドレン
ズが長手方向に並んだものの他、複数のレンズが長手方
向に並んだ第1および第2レンズアレイ部材を、これら
のレンズアレイの各レンズの光軸が一致するように接続
したものを使用することができる。第1および第2レン
ズアレイ部材からなるレンズアレイでは、有機EL発光
素子アレイに近い側に配置される第1レンズアレイ部材
に、この第1レンズアレイ部材への光の入射を制限する
遮光部を設けるのが好ましい。遮光部を設ければ、隣接
するレンズ間でのクロストークを抑制することができる
ようになる。遮光部は、樹脂成形したものであってもよ
いし、第1レンズアレイ部材に対して膜形成したもので
あってもよい。
ズが長手方向に並んだものの他、複数のレンズが長手方
向に並んだ第1および第2レンズアレイ部材を、これら
のレンズアレイの各レンズの光軸が一致するように接続
したものを使用することができる。第1および第2レン
ズアレイ部材からなるレンズアレイでは、有機EL発光
素子アレイに近い側に配置される第1レンズアレイ部材
に、この第1レンズアレイ部材への光の入射を制限する
遮光部を設けるのが好ましい。遮光部を設ければ、隣接
するレンズ間でのクロストークを抑制することができる
ようになる。遮光部は、樹脂成形したものであってもよ
いし、第1レンズアレイ部材に対して膜形成したもので
あってもよい。
【0029】基板としては、その厚み方向に延びる複数
本の光ファイバを密集配置させたファイバアレイ部が主
走査方向に延びるようにして形成されたものを使用する
こともできる。その場合には、レンズアレイを用いるこ
となく、有機EL発光素子からの光を線状に出射できる
ようになる。
本の光ファイバを密集配置させたファイバアレイ部が主
走査方向に延びるようにして形成されたものを使用する
こともできる。その場合には、レンズアレイを用いるこ
となく、有機EL発光素子からの光を線状に出射できる
ようになる。
【0030】好ましい実施の形態においては、上記ケー
スは、本体部と、上記主走査方向に延びるとともに上記
主走査方向および上記副走査方向の双方に対して略直交
する方向に上記本体部から突出する凸部と、を有してお
り、上記凸部から上記主走査方向に延びる線状に光が出
射するように構成されている。
スは、本体部と、上記主走査方向に延びるとともに上記
主走査方向および上記副走査方向の双方に対して略直交
する方向に上記本体部から突出する凸部と、を有してお
り、上記凸部から上記主走査方向に延びる線状に光が出
射するように構成されている。
【0031】有機ELプリントヘッドは、感光フィルム
などの感光性記録媒体に対して光を照射するために使用
される。インスタントカメラなどにおいては、フィルム
ケース内に複数枚が積層収容されたフィルムパックの状
態で感光フィルムが充填されている。フィルムケースに
は、感光フィルムに対する光照射を許容するための開口
部が設けられており、この開口部を介して感光フィルム
に光照射が行われる。この場合に、有機ELプリントヘ
ッドの凸部から線状に光が出射するように構成すれば、
凸部のみが開口部を介してフィルムケースに収容される
状態で感光フィルムに対して光を照射することができ
る。
などの感光性記録媒体に対して光を照射するために使用
される。インスタントカメラなどにおいては、フィルム
ケース内に複数枚が積層収容されたフィルムパックの状
態で感光フィルムが充填されている。フィルムケースに
は、感光フィルムに対する光照射を許容するための開口
部が設けられており、この開口部を介して感光フィルム
に光照射が行われる。この場合に、有機ELプリントヘ
ッドの凸部から線状に光が出射するように構成すれば、
凸部のみが開口部を介してフィルムケースに収容される
状態で感光フィルムに対して光を照射することができ
る。
【0032】そして、フィルムケースの開口部を、感光
フィルムにおける画像形成領域に対応させた大きさと
し、有機ELプリントヘッドを往復移動させるように構
成すれば、凸部がフィルムケースの開口部の周縁と干渉
するまでの範囲で有機ELプリントヘッドが可動でき
る。これに対して、有機ELプリントヘッドの本体部が
フィルムケースの開口部に収容される構成では、本体部
が開口部の周縁と干渉するまでの範囲で有機ELプリン
トヘッドが可動できる。本体部には、通常、有機EL発
光素子アレイが装着されるのに対して、凸部は線状光を
出射できるように構成すればよい。そのため、本体部の
寸法よりも、凸部の寸法のほうが小さくできる。したが
って、有機ELプリントヘッドにおける移動方向の寸法
を本体部よりも凸部のほうが小さくなるようにすれば、
有機ELプリントヘッドが往復移動する場合の有機EL
プリントヘッドの可動範囲を大きくでき、感光フィルム
に対してより大きな範囲に光を照射することができるよ
うになる。
フィルムにおける画像形成領域に対応させた大きさと
し、有機ELプリントヘッドを往復移動させるように構
成すれば、凸部がフィルムケースの開口部の周縁と干渉
するまでの範囲で有機ELプリントヘッドが可動でき
る。これに対して、有機ELプリントヘッドの本体部が
フィルムケースの開口部に収容される構成では、本体部
が開口部の周縁と干渉するまでの範囲で有機ELプリン
トヘッドが可動できる。本体部には、通常、有機EL発
光素子アレイが装着されるのに対して、凸部は線状光を
出射できるように構成すればよい。そのため、本体部の
寸法よりも、凸部の寸法のほうが小さくできる。したが
って、有機ELプリントヘッドにおける移動方向の寸法
を本体部よりも凸部のほうが小さくなるようにすれば、
有機ELプリントヘッドが往復移動する場合の有機EL
プリントヘッドの可動範囲を大きくでき、感光フィルム
に対してより大きな範囲に光を照射することができるよ
うになる。
【0033】好ましい実施の形態においては、配線がパ
ターン形成され、かつ駆動ICが搭載されたフレキシブ
ルケーブルをさらに有するとともに、上記第1電極およ
び上記第2電極が上記配線と接続されており、上記フレ
キシブルケーブルは、上記ケースに形成された凹部に上
記駆動ICが収容されるようにして、少なくとも一部が
上記ケースの外面に沿って設けられている。
ターン形成され、かつ駆動ICが搭載されたフレキシブ
ルケーブルをさらに有するとともに、上記第1電極およ
び上記第2電極が上記配線と接続されており、上記フレ
キシブルケーブルは、上記ケースに形成された凹部に上
記駆動ICが収容されるようにして、少なくとも一部が
上記ケースの外面に沿って設けられている。
【0034】この構成では、有機ELプリントヘッドの
表面から駆動ICが突出することなくケースの凹部に収
容されるから、画像形成装置に有機ELプリントヘッド
を組み込むのに駆動ICが邪魔にならず、また有機EL
プリントヘッド全体としてのコンパクト化を図ることが
できるようになる。
表面から駆動ICが突出することなくケースの凹部に収
容されるから、画像形成装置に有機ELプリントヘッド
を組み込むのに駆動ICが邪魔にならず、また有機EL
プリントヘッド全体としてのコンパクト化を図ることが
できるようになる。
【0035】好ましい実施の形態においては、上記基板
が透明基板として構成されているとともに、上記第1電
極が透明電極として構成されており、かつ、上記複数の
第1電極部の直線状部分上には、これらの直線状部分と
直交するようにして、上記発光素子の幅寸法に応じた間
隔を隔てた複数の絶縁膜が平面的に分離して積層形成さ
れている。また、絶縁膜は、有機EL発光素子の形状に
対応した開口部を有する形態としてもよい。
が透明基板として構成されているとともに、上記第1電
極が透明電極として構成されており、かつ、上記複数の
第1電極部の直線状部分上には、これらの直線状部分と
直交するようにして、上記発光素子の幅寸法に応じた間
隔を隔てた複数の絶縁膜が平面的に分離して積層形成さ
れている。また、絶縁膜は、有機EL発光素子の形状に
対応した開口部を有する形態としてもよい。
【0036】この有機ELプリントヘッドでは、基板お
よび第1電極が透明に形成されており、基板における有
機EL発光素子が形成された面とは反対側の面から光が
出射するように構成されている。その一方、第1電極と
第2電極との間に絶縁膜が介在することによって、基板
における絶縁膜に対応する部分からは第1電極と第2電
極との間に電圧差が与えられないため、光が出射されな
いように構成されている。つまり、隣接する絶縁膜のピ
ッチや絶縁膜に設けられた開口部の形状によって発光部
(有機EL発光素子)のピッチが事実上規定されてい
る。
よび第1電極が透明に形成されており、基板における有
機EL発光素子が形成された面とは反対側の面から光が
出射するように構成されている。その一方、第1電極と
第2電極との間に絶縁膜が介在することによって、基板
における絶縁膜に対応する部分からは第1電極と第2電
極との間に電圧差が与えられないため、光が出射されな
いように構成されている。つまり、隣接する絶縁膜のピ
ッチや絶縁膜に設けられた開口部の形状によって発光部
(有機EL発光素子)のピッチが事実上規定されてい
る。
【0037】したがって、印字画素数を大きくすべく有
機EL発光素子間のピッチを小さくしつつも有機EL発
光素子の寸法を小さくするためには、複数の絶縁膜の寸
法や形成位置を正確に規定するだけでよく、その他のも
の、たとえば第2電極などの寸法や形成位置については
シビアな精度は要求されない。絶縁膜は、フォトリソグ
ラフィの手法により容易かつ精度良く形成することがで
きるため、絶縁膜を設けて有機EL発光素子のピッチな
どを規定することにより、絶縁膜上に積層形成するもの
の形成が容易となる。また、第2電極の幅寸法は、隣接
する絶縁膜の間の距離などに正確に対応させる必要もな
く、隣接する絶縁膜間や開口部を覆いきれば充分である
ため、第2電極の幅寸法を大きく設定することもでき
る。これにより、第2電極の抵抗を小さくして省電力化
を図ることができるようになる。さらには、開口部を有
する絶縁膜を形成する場合には、発光部の寸法が当該開
口部によって決定されるので、絶縁膜よりも先に形成さ
れる第1電極の寸法や形成位置についてもシビアな精度
が要求されないといった利点も得られる。
機EL発光素子間のピッチを小さくしつつも有機EL発
光素子の寸法を小さくするためには、複数の絶縁膜の寸
法や形成位置を正確に規定するだけでよく、その他のも
の、たとえば第2電極などの寸法や形成位置については
シビアな精度は要求されない。絶縁膜は、フォトリソグ
ラフィの手法により容易かつ精度良く形成することがで
きるため、絶縁膜を設けて有機EL発光素子のピッチな
どを規定することにより、絶縁膜上に積層形成するもの
の形成が容易となる。また、第2電極の幅寸法は、隣接
する絶縁膜の間の距離などに正確に対応させる必要もな
く、隣接する絶縁膜間や開口部を覆いきれば充分である
ため、第2電極の幅寸法を大きく設定することもでき
る。これにより、第2電極の抵抗を小さくして省電力化
を図ることができるようになる。さらには、開口部を有
する絶縁膜を形成する場合には、発光部の寸法が当該開
口部によって決定されるので、絶縁膜よりも先に形成さ
れる第1電極の寸法や形成位置についてもシビアな精度
が要求されないといった利点も得られる。
【0038】本願発明の第2の側面においては、フィル
ムケース内に複数の感光フィルムが積層されたフィルム
パックと、上記感光フィルムに線状光を照射するための
プリントヘッドと、を備えた画像形成装置であって、上
記プリントヘッドとして上述した本願発明の第1の側面
に係る有機ELプリントヘッドを備えたことを特徴とす
る、画像形成装置が提供される。
ムケース内に複数の感光フィルムが積層されたフィルム
パックと、上記感光フィルムに線状光を照射するための
プリントヘッドと、を備えた画像形成装置であって、上
記プリントヘッドとして上述した本願発明の第1の側面
に係る有機ELプリントヘッドを備えたことを特徴とす
る、画像形成装置が提供される。
【0039】この画像形成装置は、本願発明の第1の側
面に係る有機ELプリントヘッドを備えているから、上
述した当該有機ELプリントヘッドの効果を享受でき
る。
面に係る有機ELプリントヘッドを備えているから、上
述した当該有機ELプリントヘッドの効果を享受でき
る。
【0040】本願発明の第3の側面においては、フィル
ムケース内に複数の感光フィルムが積層されたフィルム
パックと、上記感光フィルムに線状光を照射するための
プリントヘッドと、を備えた画像形成装置であって、上
記プリントヘッドは、複数の有機EL発光素子が主走査
方向に列状に並んだ有機EL発光素子アレイと、上記有
機EL発光素子アレイが装着されるケースと、を備え、
かつ、上記有機EL発光素子アレイは、基板と、この基
板上に形成された上記複数の有機EL発光素子と、第1
電極および第2電極と、を有するとともに、上記有機E
L発光素子が赤色光発光部、緑色光発光部、および青色
光発光部を有し、上記第1電極および上記第2電極によ
り上記赤色光発光部、上記緑色光発光部、および上記青
色光発光部のそれぞれに対して個別に電圧を印加するよ
うに構成されており、上記ケースは、本体部と、上記主
走査方向に延びるとともに上記主走査方向および上記副
走査方向の双方に対して略直交する方向に上記本体部か
ら突出する凸部と、を有しており、この凸部から、上記
主走査方向に延びる線状に光が出射するように構成され
ており、上記フィルムケースにケースには、上記ケース
の凸部が収容される開口部が形成されており、上記有機
ELプリントヘッドは、上記凸部が上記開口部に収容さ
れた状態で、上記本体部が上記フィルムケースの表面に
沿うように往復移動可能とされていることを特徴とす
る、画像形成装置が提供される。
ムケース内に複数の感光フィルムが積層されたフィルム
パックと、上記感光フィルムに線状光を照射するための
プリントヘッドと、を備えた画像形成装置であって、上
記プリントヘッドは、複数の有機EL発光素子が主走査
方向に列状に並んだ有機EL発光素子アレイと、上記有
機EL発光素子アレイが装着されるケースと、を備え、
かつ、上記有機EL発光素子アレイは、基板と、この基
板上に形成された上記複数の有機EL発光素子と、第1
電極および第2電極と、を有するとともに、上記有機E
L発光素子が赤色光発光部、緑色光発光部、および青色
光発光部を有し、上記第1電極および上記第2電極によ
り上記赤色光発光部、上記緑色光発光部、および上記青
色光発光部のそれぞれに対して個別に電圧を印加するよ
うに構成されており、上記ケースは、本体部と、上記主
走査方向に延びるとともに上記主走査方向および上記副
走査方向の双方に対して略直交する方向に上記本体部か
ら突出する凸部と、を有しており、この凸部から、上記
主走査方向に延びる線状に光が出射するように構成され
ており、上記フィルムケースにケースには、上記ケース
の凸部が収容される開口部が形成されており、上記有機
ELプリントヘッドは、上記凸部が上記開口部に収容さ
れた状態で、上記本体部が上記フィルムケースの表面に
沿うように往復移動可能とされていることを特徴とす
る、画像形成装置が提供される。
【0041】この構成では、有機ELプリントヘッドの
凸部のみがフィルムケース内に収容された状態で有機E
Lプリントヘッドが往復移動するが、凸部が開口部の周
縁と干渉するまでの範囲で有機ELプリントヘッドが可
動できる。これに対して、有機ELプリントヘッドの本
体部が開口部を介してフィルムケースに収容される構成
では、本体部が開口部の周縁と干渉するまでの範囲で有
機ELプリントヘッドが可動できる。本体部には、通
常、有機EL発光素子アレイが装着されるのに対して、
凸部は線状光を出射できるように構成すればよい。その
ため、本体部の寸法よりも、凸部の寸法のほうが小さく
できる。したがって、有機ELプリントヘッドにおける
移動方向の寸法を本体部よりも凸部のほうが小さくなる
ようにすれば、有機ELプリントヘッドが往復移動する
場合の有機ELプリントヘッドの可動範囲を大きくで
き、感光フィルムに対してより大きな範囲に光を照射す
ることができるようになる。
凸部のみがフィルムケース内に収容された状態で有機E
Lプリントヘッドが往復移動するが、凸部が開口部の周
縁と干渉するまでの範囲で有機ELプリントヘッドが可
動できる。これに対して、有機ELプリントヘッドの本
体部が開口部を介してフィルムケースに収容される構成
では、本体部が開口部の周縁と干渉するまでの範囲で有
機ELプリントヘッドが可動できる。本体部には、通
常、有機EL発光素子アレイが装着されるのに対して、
凸部は線状光を出射できるように構成すればよい。その
ため、本体部の寸法よりも、凸部の寸法のほうが小さく
できる。したがって、有機ELプリントヘッドにおける
移動方向の寸法を本体部よりも凸部のほうが小さくなる
ようにすれば、有機ELプリントヘッドが往復移動する
場合の有機ELプリントヘッドの可動範囲を大きくで
き、感光フィルムに対してより大きな範囲に光を照射す
ることができるようになる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。図1およ
び図2は、本願発明の第1の実施の形態に係る有機EL
プリントヘッドの一例を示す分解斜視図および縦断面図
である。
形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。図1およ
び図2は、本願発明の第1の実施の形態に係る有機EL
プリントヘッドの一例を示す分解斜視図および縦断面図
である。
【0043】有機ELプリントヘッドX1は、画像形成
装置に組み込まれて使用されるものであり、たとえば上
部開口部10および下部開口部11を有するように樹脂
成形により一体的に形成されたケース1を備えている。
上部開口部10と下部開口部11との間は、内部空間1
2を介して連通している。この内部空間12には、ロッ
ドレンズアレイ2が嵌合保持されている。
装置に組み込まれて使用されるものであり、たとえば上
部開口部10および下部開口部11を有するように樹脂
成形により一体的に形成されたケース1を備えている。
上部開口部10と下部開口部11との間は、内部空間1
2を介して連通している。この内部空間12には、ロッ
ドレンズアレイ2が嵌合保持されている。
【0044】ロッドレンズアレイ2は、全体として棒状
の形態を有しており、円柱状の貫通孔20aが長手方向
に並ぶようにして複数設けられたホルダ20に対して、
各貫通孔20a内にロッドレンズ21を嵌合保持させた
ものである。このロッドレンズアレイ2では、ロッドレ
ンズ21の端面21aから入射した光が端面21bから
一定距離隔てたところに正立等倍に結像する。
の形態を有しており、円柱状の貫通孔20aが長手方向
に並ぶようにして複数設けられたホルダ20に対して、
各貫通孔20a内にロッドレンズ21を嵌合保持させた
ものである。このロッドレンズアレイ2では、ロッドレ
ンズ21の端面21aから入射した光が端面21bから
一定距離隔てたところに正立等倍に結像する。
【0045】ケース1の上部開口部10には、透明カバ
ー3が装着されている。透明カバー3は、たとえばガラ
スや樹脂により透明な板状の形態に形成されている。ロ
ッドレンズアレイ2からの光は、透明カバー3上に結像
するように透明カバー3とロッドレンズアレイ2の位置
関係が設定されている。有機ELプリントヘッドX1を
画像処理装置を組み込んだ場合には、たとえば透明カバ
ー3に接触するようにしてプラテンローラPが密着して
配置される。そして、プラテンローラPを図2の矢印A
方向に回転させることにより、透明カバー3に密着して
感光性記録媒体Kが図2の矢印B方向に搬送される。
ー3が装着されている。透明カバー3は、たとえばガラ
スや樹脂により透明な板状の形態に形成されている。ロ
ッドレンズアレイ2からの光は、透明カバー3上に結像
するように透明カバー3とロッドレンズアレイ2の位置
関係が設定されている。有機ELプリントヘッドX1を
画像処理装置を組み込んだ場合には、たとえば透明カバ
ー3に接触するようにしてプラテンローラPが密着して
配置される。そして、プラテンローラPを図2の矢印A
方向に回転させることにより、透明カバー3に密着して
感光性記録媒体Kが図2の矢印B方向に搬送される。
【0046】一方、ケース1の下部開口部11には、有
機EL発光素子アレイ4が装着されている。有機EL発
光素子アレイ4は、図3および図4に示したように長矩
形状の透明基板40上に、この透明基板40の長手方向
に並ぶようにして複数の有機EL発光素子41を形成し
たものである。
機EL発光素子アレイ4が装着されている。有機EL発
光素子アレイ4は、図3および図4に示したように長矩
形状の透明基板40上に、この透明基板40の長手方向
に並ぶようにして複数の有機EL発光素子41を形成し
たものである。
【0047】複数の有機EL発光素子41は、封止部4
9により覆われている。封止部49は、ガラスなどの無
機物により形成されている。図2に示した有機ELプリ
ントヘッドX1では、樹脂製の接着剤49aを介してガ
ラス板を接合することにより封止部49が形成されてい
る。封止部49は、ガラスペーストを塗布した後に焼成
し、あるいは溶融ないし軟化したガラス材料をポッティ
ングすることにより形成することもできる。封止部49
を設ければ、有機EL発光素子41を外力から保護する
ことができる。また、無機物は有機物に比べて水分を吸
収しにくいため、有機EL発光素子41を無機物たる封
止部49により覆えば、周囲環境から発光素子への水分
の侵入が抑制される。
9により覆われている。封止部49は、ガラスなどの無
機物により形成されている。図2に示した有機ELプリ
ントヘッドX1では、樹脂製の接着剤49aを介してガ
ラス板を接合することにより封止部49が形成されてい
る。封止部49は、ガラスペーストを塗布した後に焼成
し、あるいは溶融ないし軟化したガラス材料をポッティ
ングすることにより形成することもできる。封止部49
を設ければ、有機EL発光素子41を外力から保護する
ことができる。また、無機物は有機物に比べて水分を吸
収しにくいため、有機EL発光素子41を無機物たる封
止部49により覆えば、周囲環境から発光素子への水分
の侵入が抑制される。
【0048】図3および図4に示したように、有機EL
発光素子41は、透明基板40の短手方向に並ぶ赤色光
発光部41R、緑色光発光部41G、および青色光発光
部41Bを有している。これらの発光部41R,41
G,41Bは、複数の駆動IC42やコネクタ43を介
して導通させられる図外の駆動ICを介して個別に発光
させられるように構成されている。
発光素子41は、透明基板40の短手方向に並ぶ赤色光
発光部41R、緑色光発光部41G、および青色光発光
部41Bを有している。これらの発光部41R,41
G,41Bは、複数の駆動IC42やコネクタ43を介
して導通させられる図外の駆動ICを介して個別に発光
させられるように構成されている。
【0049】複数の発光部41R,41G,41Bのピ
ッチP1は、たとえば感光性記録媒体Kにおける画像形
成最小幅P2の整数倍nP2(nは整数)とされる(符
号P2については図示していない)。また、感光性記録
媒体Kが画像形成最小幅で相対的に高速でピッチ送りさ
れる場合には、発光部41R,41G,41Bのピッチ
P1はn(P2+α)(nは整数、α>0)とされる。
これは、感光性記録媒体Kなどピッチ送りするためのパ
ルスモータのパルスの周波数が大きくなれば、画像形成
最小幅P2で感光性記録媒体Kを相対的にピッチ送りし
ようとしたとしても、実際には感光性記録媒体Kが画像
形成最小幅P2よりも大きなピッチで相対的に紙送りさ
れることを考慮したものである。
ッチP1は、たとえば感光性記録媒体Kにおける画像形
成最小幅P2の整数倍nP2(nは整数)とされる(符
号P2については図示していない)。また、感光性記録
媒体Kが画像形成最小幅で相対的に高速でピッチ送りさ
れる場合には、発光部41R,41G,41Bのピッチ
P1はn(P2+α)(nは整数、α>0)とされる。
これは、感光性記録媒体Kなどピッチ送りするためのパ
ルスモータのパルスの周波数が大きくなれば、画像形成
最小幅P2で感光性記録媒体Kを相対的にピッチ送りし
ようとしたとしても、実際には感光性記録媒体Kが画像
形成最小幅P2よりも大きなピッチで相対的に紙送りさ
れることを考慮したものである。
【0050】以上に説明した有機EL発光素子41(発
光部41R,41G,41B)は、図5および図6に示
したように透明基板40上に、複数のアノード44、有
機層45および複数のカソード46R,46G,46B
を積層することにより形成することができる。
光部41R,41G,41B)は、図5および図6に示
したように透明基板40上に、複数のアノード44、有
機層45および複数のカソード46R,46G,46B
を積層することにより形成することができる。
【0051】図3に良く表れているように、複数の駆動
IC42は、基板40の長手方向に並んで配置されてい
る。隣接する駆動IC42相互間は、配線42aにより
導通接続されている。複数のアノード44は、対応する
駆動IC42と基板40の一方の長手縁部40aとの間
の領域に形成されている。図面上には明確に表れていな
いが、各アノード44の端部に、対応する駆動IC42
に形成された端子(図示略)が導通するようにして各駆
動IC42がフェイスダウン方式で面実装されている。
IC42は、基板40の長手方向に並んで配置されてい
る。隣接する駆動IC42相互間は、配線42aにより
導通接続されている。複数のアノード44は、対応する
駆動IC42と基板40の一方の長手縁部40aとの間
の領域に形成されている。図面上には明確に表れていな
いが、各アノード44の端部に、対応する駆動IC42
に形成された端子(図示略)が導通するようにして各駆
動IC42がフェイスダウン方式で面実装されている。
【0052】各アノード44は、透明電極として形成さ
れており、図4に良く表れているように基板40の長手
縁部よりの部分44aが基板40の短手方向に延びる直
線状とされている(以下「直線状部分44a」とい
う)。図5および図7に示したように、この直線状部分
44a上には、これに交差して長手方向に延びる絶縁膜
48が一定間隔隔てて複数形成されている。図8に示し
たように、絶縁膜48′を赤色光発光部41R、緑色光
発光部41G、青色光発光部41Bとなるべき領域に対
応して複数の開口部48″が設けられたものとして形成
してもよい。
れており、図4に良く表れているように基板40の長手
縁部よりの部分44aが基板40の短手方向に延びる直
線状とされている(以下「直線状部分44a」とい
う)。図5および図7に示したように、この直線状部分
44a上には、これに交差して長手方向に延びる絶縁膜
48が一定間隔隔てて複数形成されている。図8に示し
たように、絶縁膜48′を赤色光発光部41R、緑色光
発光部41G、青色光発光部41Bとなるべき領域に対
応して複数の開口部48″が設けられたものとして形成
してもよい。
【0053】図3および図4に示したように、最端に位
置する駆動IC42と基板40の長手縁40bとの間の
領域には、最端の駆動IC43に対して、画像データや
クロックパルス信号などの各種の信号の他、電力を供給
するための配線43aがパターン形成されている。画像
データや電力は、配線42aを介して、他の駆動IC4
3に入力される。
置する駆動IC42と基板40の長手縁40bとの間の
領域には、最端の駆動IC43に対して、画像データや
クロックパルス信号などの各種の信号の他、電力を供給
するための配線43aがパターン形成されている。画像
データや電力は、配線42aを介して、他の駆動IC4
3に入力される。
【0054】この構成では、2つのコネクタ43を利用
して、カソード46R,46G,46Bの両端部のそれ
ぞれを相対的に高電位として複数のアノード44とカソ
ード46R,46G,46Bとの間に電圧が供給され
る。このため、カソード46R,46G,46Bに着目
すれば、カソード46R,46G,46Bを2つの領域
に分割し、個々の領域に対して同一の電位が与えられ
る。つまり、各領域が電気的に並列な関係となるため、
各領域の抵抗値がカソード46R,46G,46Bの抵
抗値の2分の1となるとともに、カソード46R,46
G,46Bの一端部を高電位とするとともに他端部を低
電位として電力を供給する場合に比べて各領域に流れる
電流量が2分の1となる。したがって、カソード46
R,46G,46Bの一端部を高電位とするとともに他
端部を低電位として電力を供給する場合に比べて、カソ
ード46R,46G,46Bでの電圧降下が4分の1と
なるため、消費電力の低減を図ることができるようにな
る。
して、カソード46R,46G,46Bの両端部のそれ
ぞれを相対的に高電位として複数のアノード44とカソ
ード46R,46G,46Bとの間に電圧が供給され
る。このため、カソード46R,46G,46Bに着目
すれば、カソード46R,46G,46Bを2つの領域
に分割し、個々の領域に対して同一の電位が与えられ
る。つまり、各領域が電気的に並列な関係となるため、
各領域の抵抗値がカソード46R,46G,46Bの抵
抗値の2分の1となるとともに、カソード46R,46
G,46Bの一端部を高電位とするとともに他端部を低
電位として電力を供給する場合に比べて各領域に流れる
電流量が2分の1となる。したがって、カソード46
R,46G,46Bの一端部を高電位とするとともに他
端部を低電位として電力を供給する場合に比べて、カソ
ード46R,46G,46Bでの電圧降下が4分の1と
なるため、消費電力の低減を図ることができるようにな
る。
【0055】カソード46R,46G,46Bは、R用
カソード46R、G用カソード46G、およびB用カソ
ード46Bからなる。R用カソード46R、G用カソー
ド46G、およびB用カソード46Bは、基板40の1
つの長手縁40cおよび2つの短手縁40dに沿うコの
字状に形成されている。R用カソード46R、G用カソ
ード46G、およびB用カソード46Bにおける長手縁
に沿う部分は、アノード44の直線状部分44aと直交
する直線状部分46Ra,46Ga,46Baとされて
いる。図4に良く表れているように、カソード46の直
線状部分46Ra,46Ga,46Baの幅寸法Wa
は、アノード44の直線状部分44aの幅寸法Wbの2
倍以上とされている。これにより、アノード44の直線
状部分44aの間のピッチ、ひいては有機EL発光素子
41の間のピッチを小さくするとともに、カソード46
R,46G,46Bの厚み寸法を小さくしつつも、カソ
ード46R,46G,46Bの抵抗値を小さくすること
ができるようになる。
カソード46R、G用カソード46G、およびB用カソ
ード46Bからなる。R用カソード46R、G用カソー
ド46G、およびB用カソード46Bは、基板40の1
つの長手縁40cおよび2つの短手縁40dに沿うコの
字状に形成されている。R用カソード46R、G用カソ
ード46G、およびB用カソード46Bにおける長手縁
に沿う部分は、アノード44の直線状部分44aと直交
する直線状部分46Ra,46Ga,46Baとされて
いる。図4に良く表れているように、カソード46の直
線状部分46Ra,46Ga,46Baの幅寸法Wa
は、アノード44の直線状部分44aの幅寸法Wbの2
倍以上とされている。これにより、アノード44の直線
状部分44aの間のピッチ、ひいては有機EL発光素子
41の間のピッチを小さくするとともに、カソード46
R,46G,46Bの厚み寸法を小さくしつつも、カソ
ード46R,46G,46Bの抵抗値を小さくすること
ができるようになる。
【0056】有機層45は、図5および図6に示したよ
うに、ホール注入層45a、ホール輸送層45b、複数
の発光層45R,45G,45B、電子輸送層45c、
および電子注入層45dからなる。
うに、ホール注入層45a、ホール輸送層45b、複数
の発光層45R,45G,45B、電子輸送層45c、
および電子注入層45dからなる。
【0057】ホール注入層45aおよびホール輸送層4
5bは、少なくとも複数のアノード44の直線状部分4
4aを覆うようにして、ホール注入層45aおよびホー
ル輸送層45bの順序で積層形成されている。ホール注
入層45aおよびホール輸送層45bは、図5および図
6に示したように複数のアノード44の直線状部分44
aの全てを一括して覆うように形成してもよいし、各ア
ノード44の直線状部分44aに対応するように複数の
直線状部分に分割された形態として形成してもよい。
5bは、少なくとも複数のアノード44の直線状部分4
4aを覆うようにして、ホール注入層45aおよびホー
ル輸送層45bの順序で積層形成されている。ホール注
入層45aおよびホール輸送層45bは、図5および図
6に示したように複数のアノード44の直線状部分44
aの全てを一括して覆うように形成してもよいし、各ア
ノード44の直線状部分44aに対応するように複数の
直線状部分に分割された形態として形成してもよい。
【0058】ホール注入層45aは、アノード44から
のホールの取り出し効率、つまり有機層45へのホール
注入効率を向上させる役割を有するものである。一方、
ホール輸送層45bは、発光層45R,45G,45B
へのホールの移動を効率良く行うとともに、カソード4
6R,46G,46Bからの電子が発光層45R,45
G,45Bを超えてアノード44へ移動するのを抑制
し、発光層45R,45G,45Bにおける電子とホー
ルとの再結合効率を高める役割を有するものである。
のホールの取り出し効率、つまり有機層45へのホール
注入効率を向上させる役割を有するものである。一方、
ホール輸送層45bは、発光層45R,45G,45B
へのホールの移動を効率良く行うとともに、カソード4
6R,46G,46Bからの電子が発光層45R,45
G,45Bを超えてアノード44へ移動するのを抑制
し、発光層45R,45G,45Bにおける電子とホー
ルとの再結合効率を高める役割を有するものである。
【0059】複数の発光層45R,45G,45Bは、
赤色光発光層45R、緑色光発光層45Gおよび青色光
発光層45Bからなる。これらの発光層45R,45
G,45Bは、R用カソード46R,G用カソード46
G、およびB用カソード46Bにおける直線状部分46
Ra,46Ga,46Baの直下領域において、直線状
に延びるようにして形成されている。これらの発光層4
5R,45G,45Bは、発光物質を含んでおり、アノ
ード44からのホールとカソード46R,46G,46
Bからの電子との再結合により励起子を生成する場であ
る。励起子は、発光層45R,45G,45Bを移動す
るが、その過程において発光物質が発光する。発光層4
5R,45G,45Bに含ませる発光物質の種類の選択
することにより、赤色光発光層45R、緑色光発光層4
5Gおよび青色光発光層45Bのそれぞれが、赤色光、
緑色光および青色光を自発光するように構成されてい
る。
赤色光発光層45R、緑色光発光層45Gおよび青色光
発光層45Bからなる。これらの発光層45R,45
G,45Bは、R用カソード46R,G用カソード46
G、およびB用カソード46Bにおける直線状部分46
Ra,46Ga,46Baの直下領域において、直線状
に延びるようにして形成されている。これらの発光層4
5R,45G,45Bは、発光物質を含んでおり、アノ
ード44からのホールとカソード46R,46G,46
Bからの電子との再結合により励起子を生成する場であ
る。励起子は、発光層45R,45G,45Bを移動す
るが、その過程において発光物質が発光する。発光層4
5R,45G,45Bに含ませる発光物質の種類の選択
することにより、赤色光発光層45R、緑色光発光層4
5Gおよび青色光発光層45Bのそれぞれが、赤色光、
緑色光および青色光を自発光するように構成されてい
る。
【0060】一方、電子輸送層45cおよび電子注入層
45dは、発光層45R,45G,45Bを覆うように
して、電子輸送層45c、電子注入層45dの順序で積
層されている。電子輸送層45cおよび電子注入層45
dは、図5および図6に示したように複数の発光層45
R,45G,45Bの全てを一括して覆うように形成し
てもよいし、各発光層45R,45G,45Bに対応す
るように複数の直線状部分に分割された形態として形成
してもよい。
45dは、発光層45R,45G,45Bを覆うように
して、電子輸送層45c、電子注入層45dの順序で積
層されている。電子輸送層45cおよび電子注入層45
dは、図5および図6に示したように複数の発光層45
R,45G,45Bの全てを一括して覆うように形成し
てもよいし、各発光層45R,45G,45Bに対応す
るように複数の直線状部分に分割された形態として形成
してもよい。
【0061】電子注入層45dは、カソード4からの電
子の取り出し効率、つまり有機層45への電子注入効率
を向上させる役割を有するものである。一方、電子輸送
層45cは、発光層45R,45G,45Bへの電子の
移動を効率良く行うとともに、アノード44からのホー
ルが発光層45R,45G,45Bを超えてカソード4
6R,46G,46Bへ移動するのを抑制し、発光層4
5R,45G,45Bにおける電子とホールとの再結合
効率を高める役割を有するものである。
子の取り出し効率、つまり有機層45への電子注入効率
を向上させる役割を有するものである。一方、電子輸送
層45cは、発光層45R,45G,45Bへの電子の
移動を効率良く行うとともに、アノード44からのホー
ルが発光層45R,45G,45Bを超えてカソード4
6R,46G,46Bへ移動するのを抑制し、発光層4
5R,45G,45Bにおける電子とホールとの再結合
効率を高める役割を有するものである。
【0062】このような有機EL発光素子アレイ4は、
図9を参照して説明するようなプロセスを経て製造する
ことができる。
図9を参照して説明するようなプロセスを経て製造する
ことができる。
【0063】まず、図9(a)に示したように透明基板
40上に複数のアノード44(図3参照)を形成した後
に、複数の絶縁膜48(図7参照)を形成する。
40上に複数のアノード44(図3参照)を形成した後
に、複数の絶縁膜48(図7参照)を形成する。
【0064】複数のアノード44は、たとえばITOな
どを用いた蒸着やスパッタリングなどの公知の手法によ
り、厚さが200〜500Åの透明導体膜を形成した後
に、エッチング処理を施すことにより形成することがで
きる。もちろん、複数のアノード44は、フォトリソグ
ラフィの手法によりマスクを形成した後に蒸着やスパッ
タリングなどの手法により成膜し、マスクとともに不要
部分を除去することにより形成してもよい。
どを用いた蒸着やスパッタリングなどの公知の手法によ
り、厚さが200〜500Åの透明導体膜を形成した後
に、エッチング処理を施すことにより形成することがで
きる。もちろん、複数のアノード44は、フォトリソグ
ラフィの手法によりマスクを形成した後に蒸着やスパッ
タリングなどの手法により成膜し、マスクとともに不要
部分を除去することにより形成してもよい。
【0065】一方、絶縁膜48は、たとえばフォトリソ
グラフィの手法を利用して、図7および図9(a)に示
したように、アノード44の直線状部分44aに直交す
るようにして、厚みが、たとえば100〜1000Åに
形成される。より具体的には、絶縁性を有する感光性樹
脂材料を用いて基板上に成膜した後にマスクを介して紫
外線などの光照射行い、不要部分を除去することにより
形成することができる。なお、図8に示した絶縁膜4
8′も感光性樹脂層を成膜した後に、不要部分を除去す
ることにより形成することができる。フォトリソグラフ
ィの手法を利用した場合には、精度良く絶縁膜48,4
8′を形成することができる。絶縁膜48′では、発光
部41R,41G,41Bの面積が開口部48″により
規定されるため、アノード44の直線状部分44aを精
度良く形成することによって発光部41R,41G,4
1Bのピッチや形態を規定する必要がない。このため、
アノード44の直線状部分44aを精度良く形成する必
要がないといった利点を享受できる。図4および図6に
示した有機EL発光素子アレイ4では、絶縁膜48,4
8′により発光部41R,41G,41B間のピッチP
1が規定されている一方、発光部41R,41G,41
B間のピッチP1は、感光性記録媒体Kの画像形成最小
幅P2の整数倍に形成されることがある。その場合に
は、このような関係を満たした発光部41R,41G,
41Bを形成できるように絶縁膜48,48′が形成さ
れる。
グラフィの手法を利用して、図7および図9(a)に示
したように、アノード44の直線状部分44aに直交す
るようにして、厚みが、たとえば100〜1000Åに
形成される。より具体的には、絶縁性を有する感光性樹
脂材料を用いて基板上に成膜した後にマスクを介して紫
外線などの光照射行い、不要部分を除去することにより
形成することができる。なお、図8に示した絶縁膜4
8′も感光性樹脂層を成膜した後に、不要部分を除去す
ることにより形成することができる。フォトリソグラフ
ィの手法を利用した場合には、精度良く絶縁膜48,4
8′を形成することができる。絶縁膜48′では、発光
部41R,41G,41Bの面積が開口部48″により
規定されるため、アノード44の直線状部分44aを精
度良く形成することによって発光部41R,41G,4
1Bのピッチや形態を規定する必要がない。このため、
アノード44の直線状部分44aを精度良く形成する必
要がないといった利点を享受できる。図4および図6に
示した有機EL発光素子アレイ4では、絶縁膜48,4
8′により発光部41R,41G,41B間のピッチP
1が規定されている一方、発光部41R,41G,41
B間のピッチP1は、感光性記録媒体Kの画像形成最小
幅P2の整数倍に形成されることがある。その場合に
は、このような関係を満たした発光部41R,41G,
41Bを形成できるように絶縁膜48,48′が形成さ
れる。
【0066】次いで、図9(b)に示したように、ホー
ル注入層45aおよびホール輸送層45bを形成する。
ホール注入層45aおよびホール輸送層45bは、たと
えば蒸着やスパッタリングを利用して、複数のカソード
44の直線状部分44aを一括して覆うように成膜する
ことにより形成することができる。ホール注入層45a
は、たとえば厚さが数〜10Åに、ホール輸送層45b
は、たとえば厚さが100〜1000Åに成膜される。
もちろん、ホール注入層45aおよびホール輸送層45
bは、複数のアノード44を個別に覆うように、複数の
直線状のものとして形成してもよい。ただし、ホール輸
送層45bの形成にあたっては、先に形成したホール注
入層45aへ与えるダメージを考慮して、ホール輸送層
45bは蒸着により形成するのが好ましい。
ル注入層45aおよびホール輸送層45bを形成する。
ホール注入層45aおよびホール輸送層45bは、たと
えば蒸着やスパッタリングを利用して、複数のカソード
44の直線状部分44aを一括して覆うように成膜する
ことにより形成することができる。ホール注入層45a
は、たとえば厚さが数〜10Åに、ホール輸送層45b
は、たとえば厚さが100〜1000Åに成膜される。
もちろん、ホール注入層45aおよびホール輸送層45
bは、複数のアノード44を個別に覆うように、複数の
直線状のものとして形成してもよい。ただし、ホール輸
送層45bの形成にあたっては、先に形成したホール注
入層45aへ与えるダメージを考慮して、ホール輸送層
45bは蒸着により形成するのが好ましい。
【0067】このようにしてホール注入層45aおよび
ホール輸送層45bを形成した場合、アノード44の直
線部分44aに直交して複数の絶縁膜48が形成されて
いるために、ホール輸送層45bの表面は、隣接する絶
縁膜48の間に対応する部分が窪んだものとされる。な
お、図8に示した絶縁膜48′を形成した場合には、開
口部48″に対応する部分が窪んだ形状とされる。
ホール輸送層45bを形成した場合、アノード44の直
線部分44aに直交して複数の絶縁膜48が形成されて
いるために、ホール輸送層45bの表面は、隣接する絶
縁膜48の間に対応する部分が窪んだものとされる。な
お、図8に示した絶縁膜48′を形成した場合には、開
口部48″に対応する部分が窪んだ形状とされる。
【0068】ここで、ホール注入層45aを構成する材
料としては、たとえば銅フタロシアニン、無金属フタロ
シアニン、芳香族アミン(TPAC、2Me−TPD、
α−NPDなど)を用いることができる。一方、ホール
輸送層45bを構成する材料としては、たとえば1,1
−ビス(4−ジ−p−アミノフェニル)シクロヘキサ
ン、ガルバゾールおよびその誘導体、トリフェニルアミ
ンおよびその誘導体を用いることができる。
料としては、たとえば銅フタロシアニン、無金属フタロ
シアニン、芳香族アミン(TPAC、2Me−TPD、
α−NPDなど)を用いることができる。一方、ホール
輸送層45bを構成する材料としては、たとえば1,1
−ビス(4−ジ−p−アミノフェニル)シクロヘキサ
ン、ガルバゾールおよびその誘導体、トリフェニルアミ
ンおよびその誘導体を用いることができる。
【0069】続いて、図9(c)に示したように複数の
発光層45R,45G,45Bを複数のカソード44の
直線状部分44aに直交するようにして形成する。複数
の発光層45R,45G,45Bは、たとえば赤光発光
層45R、緑色光発光層45G、青色光発光層45Bの
それぞれを、マスクを用いて個別に発光物質を蒸着する
ことにより、厚さが100〜1000Åに形成される。
発光層45R,45G,45Bを複数のカソード44の
直線状部分44aに直交するようにして形成する。複数
の発光層45R,45G,45Bは、たとえば赤光発光
層45R、緑色光発光層45G、青色光発光層45Bの
それぞれを、マスクを用いて個別に発光物質を蒸着する
ことにより、厚さが100〜1000Åに形成される。
【0070】発光物質としては、たとえばトリス(8−
キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリ
ノラト)ベリリウム錯体、ジトルイルビニルビフェニ
ル、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユー
ロピウム錯体(Eu(DBM) 3(Phen))、およ
びフェニルピリジンイリジウム化合物などの蛍光または
りん光性発光物質を使用することができる。もちろん、
ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリアルキルチオフ
ェン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体などのよ
うな高分子発光物質を用いてもよい。発光物質は、発光
層45R,45G,45Bにおける発光色に応じて1ま
たは複数が選択され、また色調を調整するために無機化
合物を併用してもよい。なお、複数種の物質を用いて発
光層45R,45G,45Bを形成する場合には、これ
らの物質を共蒸着するのが好ましい。
キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリ
ノラト)ベリリウム錯体、ジトルイルビニルビフェニ
ル、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユー
ロピウム錯体(Eu(DBM) 3(Phen))、およ
びフェニルピリジンイリジウム化合物などの蛍光または
りん光性発光物質を使用することができる。もちろん、
ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリアルキルチオフ
ェン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体などのよ
うな高分子発光物質を用いてもよい。発光物質は、発光
層45R,45G,45Bにおける発光色に応じて1ま
たは複数が選択され、また色調を調整するために無機化
合物を併用してもよい。なお、複数種の物質を用いて発
光層45R,45G,45Bを形成する場合には、これ
らの物質を共蒸着するのが好ましい。
【0071】アノード44とカソード46R,46G,
46Bとが交差する領域であっても、それらの間に絶縁
膜48,48′が存在すればそれらの間に電位差が生じ
ることが絶縁膜48により制限される。そのため、隣接
する絶縁膜48間以外は、発光部41R,41G,41
Bとして機能しないため、各発光層45R,45G,4
5Bは、少なくとも隣接する絶縁膜48間に相当する窪
んだ部分に形成すればよい。そして、窪んだ部分から多
少はみ出して各発光層45R,45G,45Bを形成し
たとしても、絶縁膜48,48′により発光領域が正確
に規定される。そのため、各発光層45R,45G,4
5Bの寸法や形成位置に対してシビアな精度が要求され
ないために各発光層45R,45G,45Bの形成が容
易となる。とくに、印字画素数が多くなって有機EL発
光素子41間のピッチが小さくなった場合においては、
各発光層45R,45G,45Bの形成についてシビア
な精度が要求されないことの意義は大きい。
46Bとが交差する領域であっても、それらの間に絶縁
膜48,48′が存在すればそれらの間に電位差が生じ
ることが絶縁膜48により制限される。そのため、隣接
する絶縁膜48間以外は、発光部41R,41G,41
Bとして機能しないため、各発光層45R,45G,4
5Bは、少なくとも隣接する絶縁膜48間に相当する窪
んだ部分に形成すればよい。そして、窪んだ部分から多
少はみ出して各発光層45R,45G,45Bを形成し
たとしても、絶縁膜48,48′により発光領域が正確
に規定される。そのため、各発光層45R,45G,4
5Bの寸法や形成位置に対してシビアな精度が要求され
ないために各発光層45R,45G,45Bの形成が容
易となる。とくに、印字画素数が多くなって有機EL発
光素子41間のピッチが小さくなった場合においては、
各発光層45R,45G,45Bの形成についてシビア
な精度が要求されないことの意義は大きい。
【0072】次いで、図9(d)に示したように、複数
の発光層45R,45G,45Bを覆うようにして電子
輸送層45cおよび電子注入層45dを、この順序で積
層形成する。電子輸送層45cおよび電子注入層45d
は、たとえば蒸着により、複数の発光層45R,45
G,45Bを一括して覆うように成膜することにより形
成することができる。電子輸送層45cは、たとえば厚
さが100〜1000Åに、電子注入層45dは、たと
えば厚さが数〜10Åに形成される。もちろん、電子輸
送層45cおよび電子注入層45dは、複数の発光層4
5R,45G,45Bを個別に覆うように、複数の直線
状のものとして形成してもよい。この場合には、絶縁膜
48,48′が形成されているために、電子輸送層45
cおよび電子注入層45dは、複数の発光層45R,4
5G,45Bを形成する場合と同様の理由により、精度
良く形成する必要がないといった利点を享受できる。
の発光層45R,45G,45Bを覆うようにして電子
輸送層45cおよび電子注入層45dを、この順序で積
層形成する。電子輸送層45cおよび電子注入層45d
は、たとえば蒸着により、複数の発光層45R,45
G,45Bを一括して覆うように成膜することにより形
成することができる。電子輸送層45cは、たとえば厚
さが100〜1000Åに、電子注入層45dは、たと
えば厚さが数〜10Åに形成される。もちろん、電子輸
送層45cおよび電子注入層45dは、複数の発光層4
5R,45G,45Bを個別に覆うように、複数の直線
状のものとして形成してもよい。この場合には、絶縁膜
48,48′が形成されているために、電子輸送層45
cおよび電子注入層45dは、複数の発光層45R,4
5G,45Bを形成する場合と同様の理由により、精度
良く形成する必要がないといった利点を享受できる。
【0073】電子輸送層45cおよび電子注入層45d
を構成する材料としては、たとえばアントラキノジメタ
ン、ジフェニルキノン、ぺリレンテトラカルボン酸、ト
リアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンズ
オキサゾール、およびこれらの誘導体を用いることがで
きる。電子注入層45dは、LiFのような無機材料に
より形成することもできる。この場合には、電子注入層
45dは、有機層45の構成要素とはならないのはいう
までもない。
を構成する材料としては、たとえばアントラキノジメタ
ン、ジフェニルキノン、ぺリレンテトラカルボン酸、ト
リアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンズ
オキサゾール、およびこれらの誘導体を用いることがで
きる。電子注入層45dは、LiFのような無機材料に
より形成することもできる。この場合には、電子注入層
45dは、有機層45の構成要素とはならないのはいう
までもない。
【0074】さらに、カソード46R,46G,46B
を形成した後に、複数の駆動IC42を実装し、さらに
コネクタ43を装着することにより、図3ないし図6に
示した有機EL発光素子アレイ4が形成される。
を形成した後に、複数の駆動IC42を実装し、さらに
コネクタ43を装着することにより、図3ないし図6に
示した有機EL発光素子アレイ4が形成される。
【0075】カソード46R,46G,46Bは、アル
ミニウムなどの導体の蒸着およびエッチング処理によ
り、あるいはマスクを用いて蒸着した後にマスクを除去
することにより形成することができる。カソード46
R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,
46Baは、発光層45R,45G,45Bに対応する
ようにして、厚さが100〜300Åに形成される。上
述したように、発光部41R,41G,41Bは、アノ
ード44とカソード46R,46G,46Bが交差する
領域のみならず、隣接する絶縁膜48の間の領域に規定
されるため、カソード46R,46G,46Bの直線状
部分46Ra,46aG,46Baは、少なくとも隣接
する絶縁膜48間の寸法よりも大きな幅寸法に形成すれ
ばよい。したがって、カソード46R,46G,46B
の直線状部分46Ra,46aG,46Baに形成につ
いてはシビアな精度が要求されない。たとえ高密度記録
を達成するために発光素子41のピッチが小さくなった
としても、カソード46R,46G,46Bの直線状部
分46Ra,46aG,46Baを簡易に形成すること
ができる。しかも、発光素子41のピッチが小さくなっ
たとしても、カソード46R,46G,46Bの直線状
部分46Ra,46aG,46Baの幅寸法は隣接する
絶縁膜48の間寸法よりも大きく設定できる。そのた
め、カソード抵抗を低減して消費電力を小さく維持し、
ランニングコストを小さく維持することができるように
なる。このような利点は、図8に示した開口部48′を
有する絶縁膜48を形成した場合にも同様に得ることが
できるようになる。
ミニウムなどの導体の蒸着およびエッチング処理によ
り、あるいはマスクを用いて蒸着した後にマスクを除去
することにより形成することができる。カソード46
R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,
46Baは、発光層45R,45G,45Bに対応する
ようにして、厚さが100〜300Åに形成される。上
述したように、発光部41R,41G,41Bは、アノ
ード44とカソード46R,46G,46Bが交差する
領域のみならず、隣接する絶縁膜48の間の領域に規定
されるため、カソード46R,46G,46Bの直線状
部分46Ra,46aG,46Baは、少なくとも隣接
する絶縁膜48間の寸法よりも大きな幅寸法に形成すれ
ばよい。したがって、カソード46R,46G,46B
の直線状部分46Ra,46aG,46Baに形成につ
いてはシビアな精度が要求されない。たとえ高密度記録
を達成するために発光素子41のピッチが小さくなった
としても、カソード46R,46G,46Bの直線状部
分46Ra,46aG,46Baを簡易に形成すること
ができる。しかも、発光素子41のピッチが小さくなっ
たとしても、カソード46R,46G,46Bの直線状
部分46Ra,46aG,46Baの幅寸法は隣接する
絶縁膜48の間寸法よりも大きく設定できる。そのた
め、カソード抵抗を低減して消費電力を小さく維持し、
ランニングコストを小さく維持することができるように
なる。このような利点は、図8に示した開口部48′を
有する絶縁膜48を形成した場合にも同様に得ることが
できるようになる。
【0076】以上に説明した有機ELプリントヘッドX
1では、次に説明する動作により感光性記録媒体Kに画
像が形成される。なお、感光性記録媒体Kは、図面上に
は表れていないが、赤色光、緑色光、または青色光を照
射することにより露光され、それを現像することにより
画像が顕在化する感光層を有するものとして構成されて
いる。
1では、次に説明する動作により感光性記録媒体Kに画
像が形成される。なお、感光性記録媒体Kは、図面上に
は表れていないが、赤色光、緑色光、または青色光を照
射することにより露光され、それを現像することにより
画像が顕在化する感光層を有するものとして構成されて
いる。
【0077】図2に良く表れているように、プラテンロ
ーラPの回転により感光性記録媒体Kが透明カバー3に
密着して副走査方向Bに搬送される。感光性記録媒体K
は、たとえば画像形成最小幅に応じてピッチ送りされ
る。なお、本実施の形態においては、画像形成最小幅と
発光部41R,41G,41B間のピッチP1は一致し
ているものとする(図4参照)。一方、有機EL発光素
子アレイ4では、コネクタ43を介して最端に位置する
2つの駆動IC43(図3参照)から、印字データ、ク
ロックパルスあるいは電力が供給される。各駆動IC4
3では、印字データに応じて、有機EL発光素子41に
電力が供給するか否かが選択される。一方、R用カソー
ド46R、G用カソード46G、B用カソード46Bに
は、図外の駆動ICにより、これらのカソード46R,
46G,46Bのうちから電力供給すべきカソード46
R,46G,46Bが順次選択される。つまり、感光性
記録媒体Kの停止している間に、複数の赤色光発光部4
1R、複数の緑色光発光部41Gおよび青色光発光部4
1Bについて、それらが順次発光可能な状態が選択さ
れ、駆動IC43により選択された発光部41R,41
G,41Bのみに電力が供給される。電力が供給された
発光部41R,41G,41Bでは、アノード44から
ホールが供給される一方、カソード46R,46G,4
6Bから電子が供給されて、これらが発光層45R,4
5G,45Bにおいて再結合して、供給電力量に応じた
輝度をもって、発光層45R,45G,45Bの発光物
質に応じた色を発光する。
ーラPの回転により感光性記録媒体Kが透明カバー3に
密着して副走査方向Bに搬送される。感光性記録媒体K
は、たとえば画像形成最小幅に応じてピッチ送りされ
る。なお、本実施の形態においては、画像形成最小幅と
発光部41R,41G,41B間のピッチP1は一致し
ているものとする(図4参照)。一方、有機EL発光素
子アレイ4では、コネクタ43を介して最端に位置する
2つの駆動IC43(図3参照)から、印字データ、ク
ロックパルスあるいは電力が供給される。各駆動IC4
3では、印字データに応じて、有機EL発光素子41に
電力が供給するか否かが選択される。一方、R用カソー
ド46R、G用カソード46G、B用カソード46Bに
は、図外の駆動ICにより、これらのカソード46R,
46G,46Bのうちから電力供給すべきカソード46
R,46G,46Bが順次選択される。つまり、感光性
記録媒体Kの停止している間に、複数の赤色光発光部4
1R、複数の緑色光発光部41Gおよび青色光発光部4
1Bについて、それらが順次発光可能な状態が選択さ
れ、駆動IC43により選択された発光部41R,41
G,41Bのみに電力が供給される。電力が供給された
発光部41R,41G,41Bでは、アノード44から
ホールが供給される一方、カソード46R,46G,4
6Bから電子が供給されて、これらが発光層45R,4
5G,45Bにおいて再結合して、供給電力量に応じた
輝度をもって、発光層45R,45G,45Bの発光物
質に応じた色を発光する。
【0078】発光層45R,45G,45Bからの光
は、レンズアレイ2により透明カバー3の表面、つまり
感光性記録媒体K上に結像される。発光部41R,41
G,41Bは、副走査方向に一定ピッチP1(図4参
照)を隔てて配置されているとともに、レンズアレイ2
は正立等倍像を形成するものであるから、感光性記録媒
体Kには、赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bのそれぞ
れがピッチP1を隔てて線状に照射される。これによ
り、感光性記録媒体Kでは、照射された光の輝度に応じ
た明度をもって各感光層が露光される。このような光照
射は、感光性記録媒体Kをピッチ送りすることにより繰
り返し行われる結果、赤色光R、緑色光Gおよび青色光
Bの3つの光により感光性記録媒体Kの全体が露光され
る。露光された感光性記録媒体Kは、現像液を用いて現
像することにより感光性記録媒体Kに画像が形成され
る。
は、レンズアレイ2により透明カバー3の表面、つまり
感光性記録媒体K上に結像される。発光部41R,41
G,41Bは、副走査方向に一定ピッチP1(図4参
照)を隔てて配置されているとともに、レンズアレイ2
は正立等倍像を形成するものであるから、感光性記録媒
体Kには、赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bのそれぞ
れがピッチP1を隔てて線状に照射される。これによ
り、感光性記録媒体Kでは、照射された光の輝度に応じ
た明度をもって各感光層が露光される。このような光照
射は、感光性記録媒体Kをピッチ送りすることにより繰
り返し行われる結果、赤色光R、緑色光Gおよび青色光
Bの3つの光により感光性記録媒体Kの全体が露光され
る。露光された感光性記録媒体Kは、現像液を用いて現
像することにより感光性記録媒体Kに画像が形成され
る。
【0079】有機ELプリントヘッドX1では、エレク
トロルミネッセントを利用した各有機EL発光素子41
をオン・オフさせることにより感光性記録媒体Kを露光
できるように構成されている。したがって、従来の感光
型プリントヘッドのように液晶シャッタなどの透過光選
択手段を用いる必要がないため製造コスト的に有利であ
る。しかも、光源としては、エレクトロルミネッセント
を利用した有機EL発光素子アレイ4が用いられている
ため、冷陰極管のように常時光源を点灯する必要はな
い。選択された有機EL発光素子41のみを点灯すれば
よく、各有機EL発光素子41を点灯するために必要な
電力が少なくて済むため、ランニングコストが少なくて
済む。
トロルミネッセントを利用した各有機EL発光素子41
をオン・オフさせることにより感光性記録媒体Kを露光
できるように構成されている。したがって、従来の感光
型プリントヘッドのように液晶シャッタなどの透過光選
択手段を用いる必要がないため製造コスト的に有利であ
る。しかも、光源としては、エレクトロルミネッセント
を利用した有機EL発光素子アレイ4が用いられている
ため、冷陰極管のように常時光源を点灯する必要はな
い。選択された有機EL発光素子41のみを点灯すれば
よく、各有機EL発光素子41を点灯するために必要な
電力が少なくて済むため、ランニングコストが少なくて
済む。
【0080】有機ELプリントヘッドX1では、ケース
1の第1開口部10が透明カバー3により閉塞されてい
たが、第1開口部10は必ずしも透明カバー3により閉
塞する必要はない。また、本実施の形態においては、プ
ラテンローラPにより透明カバー3に密着して感光性記
録媒体Kが搬送されるように構成されていたが、載置台
上に感光性記録媒体を載置するなどして固定し、感光性
記録媒体に対して、有機ELプリントヘッドを副走査方
向に移動させて感光性記録媒体に光を照射するように構
成してもよい。
1の第1開口部10が透明カバー3により閉塞されてい
たが、第1開口部10は必ずしも透明カバー3により閉
塞する必要はない。また、本実施の形態においては、プ
ラテンローラPにより透明カバー3に密着して感光性記
録媒体Kが搬送されるように構成されていたが、載置台
上に感光性記録媒体を載置するなどして固定し、感光性
記録媒体に対して、有機ELプリントヘッドを副走査方
向に移動させて感光性記録媒体に光を照射するように構
成してもよい。
【0081】図10は、本願発明の第2の実施の形態に
係る有機ELプリントヘッドの一例を示す要部断面図で
ある。
係る有機ELプリントヘッドの一例を示す要部断面図で
ある。
【0082】同図に示した有機ELプリントヘッドX2
は、透明基板40上に、アノード44、有機層45およ
びカソード46R,46G,46Bが形成されている。
この有機ELプリントヘッドX2の基本的な構成につい
ては、先に説明した有機ELプリントヘッドX1と同様
である。
は、透明基板40上に、アノード44、有機層45およ
びカソード46R,46G,46Bが形成されている。
この有機ELプリントヘッドX2の基本的な構成につい
ては、先に説明した有機ELプリントヘッドX1と同様
である。
【0083】有機ELプリントヘッドX2が有機ELプ
リントヘッドX1と相違する点は、赤色光発光層45
R、緑色光発光層45G、および青色光発光層45Bが
絶縁層8に設けられた開口部80を埋めるようにして帯
状に形成されている点である。
リントヘッドX1と相違する点は、赤色光発光層45
R、緑色光発光層45G、および青色光発光層45Bが
絶縁層8に設けられた開口部80を埋めるようにして帯
状に形成されている点である。
【0084】開口部80は、図11に示したように、ア
ノード44の直線状部分44aに交差して、これらを一
連に跨ぐようにして3つ設けられている。このような開
口部80を有する絶縁層8は、たとえば感光性材料を用
いたフォトリソグラフィにより形成することができる。
そのため、開口部80は、公知の手法を用いて簡易かつ
精度良く形成することができる。一方、発光層45R,
45G,45Bは、発光性材料を含むインクをインクジ
ェット方式あるいはディスペンサを用いて埋めた後にイ
ンクを乾燥させることにより形成することができる。し
たがって、開口部80を有する絶縁層8を設けることに
より、発光層45R,45G,45Bを容易かつ精度良
く形成することができるようになる。
ノード44の直線状部分44aに交差して、これらを一
連に跨ぐようにして3つ設けられている。このような開
口部80を有する絶縁層8は、たとえば感光性材料を用
いたフォトリソグラフィにより形成することができる。
そのため、開口部80は、公知の手法を用いて簡易かつ
精度良く形成することができる。一方、発光層45R,
45G,45Bは、発光性材料を含むインクをインクジ
ェット方式あるいはディスペンサを用いて埋めた後にイ
ンクを乾燥させることにより形成することができる。し
たがって、開口部80を有する絶縁層8を設けることに
より、発光層45R,45G,45Bを容易かつ精度良
く形成することができるようになる。
【0085】また、有機ELプリントヘッドX2では、
図面上には明確に表れていないが、電子注入層45dが
発光層45R,45G,45Bと同一方向に延びる帯状
に3つ形成されている。各電子注入層45dは、対応す
る発光層45R,45G,45Bよりも幅寸法が小さく
されている。各電子注入層45d上には、カソード46
R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,
46Baが積層されている。これらのカソード46R
a,46Ga,46Baは、対応する電子注入層45d
よりも幅寸法が小さくされている。
図面上には明確に表れていないが、電子注入層45dが
発光層45R,45G,45Bと同一方向に延びる帯状
に3つ形成されている。各電子注入層45dは、対応す
る発光層45R,45G,45Bよりも幅寸法が小さく
されている。各電子注入層45d上には、カソード46
R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,
46Baが積層されている。これらのカソード46R
a,46Ga,46Baは、対応する電子注入層45d
よりも幅寸法が小さくされている。
【0086】有機ELプリントヘッドX2では、発光層
45R,45G,45Bの幅寸法よりもカソード46
R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,
46Baの幅寸法のほうが小さくされている。そのた
め、カソード46R,46G,46Bの直線状部分46
Ra,46Ga,46Baとアノード44の直線状部分
44aとの交差領域により各発光部が規定される。
45R,45G,45Bの幅寸法よりもカソード46
R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,
46Baの幅寸法のほうが小さくされている。そのた
め、カソード46R,46G,46Bの直線状部分46
Ra,46Ga,46Baとアノード44の直線状部分
44aとの交差領域により各発光部が規定される。
【0087】この構成では、カソード46R,46G,
46Bの直線状部分46Ra,46Ga,46Baを、
さほど位置精度良く形成しなくてもよい。つまり、発光
層45R,45G,45Bの直上に、しかも有機層から
はみ出すことなく直線状部分46Ra,46Ga,46
Baを形成すればよい。その結果、直線状部分46R
a,46Ga,46Baの形成が容易となって製造コス
トの削減を図ることができるようになる。また、直線状
部分46Ra,46Ga,46Baの幅寸法のほうが発
光層45R,45G,45Bの幅寸法よりも小さけれ
ば、当該直線状部分46Ra,46Ga,46Baとア
ノード44の直線状部分44aとの間に発光層45R,
45G,45Bが存在しないということも起こりにくく
なる。そのため、アノード44とカソード46R,46
G,46B間のショートを抑制することができるように
なる。
46Bの直線状部分46Ra,46Ga,46Baを、
さほど位置精度良く形成しなくてもよい。つまり、発光
層45R,45G,45Bの直上に、しかも有機層から
はみ出すことなく直線状部分46Ra,46Ga,46
Baを形成すればよい。その結果、直線状部分46R
a,46Ga,46Baの形成が容易となって製造コス
トの削減を図ることができるようになる。また、直線状
部分46Ra,46Ga,46Baの幅寸法のほうが発
光層45R,45G,45Bの幅寸法よりも小さけれ
ば、当該直線状部分46Ra,46Ga,46Baとア
ノード44の直線状部分44aとの間に発光層45R,
45G,45Bが存在しないということも起こりにくく
なる。そのため、アノード44とカソード46R,46
G,46B間のショートを抑制することができるように
なる。
【0088】また、発光層46Ra,46Ga,46B
aの形成後に絶縁膜8を除去した上で、電子輸送層45
c、電子注入層45d、カソード46Ra,46Ga,
46Baを形成し、図12に示したような形態に構成し
てもよい。
aの形成後に絶縁膜8を除去した上で、電子輸送層45
c、電子注入層45d、カソード46Ra,46Ga,
46Baを形成し、図12に示したような形態に構成し
てもよい。
【0089】なお、発光層45R,45G,45B、電
子輸送層45c、電子注入層45dは、少なくとも1つ
を帯状に形成し、その層よりもカソード46Ra,46
Ga,46Baの幅寸法を小さくすれば、上述した効果
を享受することができる。また、基板に対して、カソー
ド、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、
ホール注入層、およびアノードをこの順序で積層した形
態とする場合には、発光層、ホール輸送層、およびホー
ル注入層のうちの少なくとも1つを帯状に形成し、その
層よりもアノードの幅寸法を小さくすればよい。複数の
層を帯状に形成する場合には、基板から遠い層ほど幅寸
法を小さくするのが好ましい。
子輸送層45c、電子注入層45dは、少なくとも1つ
を帯状に形成し、その層よりもカソード46Ra,46
Ga,46Baの幅寸法を小さくすれば、上述した効果
を享受することができる。また、基板に対して、カソー
ド、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、
ホール注入層、およびアノードをこの順序で積層した形
態とする場合には、発光層、ホール輸送層、およびホー
ル注入層のうちの少なくとも1つを帯状に形成し、その
層よりもアノードの幅寸法を小さくすればよい。複数の
層を帯状に形成する場合には、基板から遠い層ほど幅寸
法を小さくするのが好ましい。
【0090】本実施の形態では、電子注入層、電子輸送
層、発光層、ホール輸送層およびホール注入層により有
機層が構成された有機EL表示装置を例にとって説明し
たが、有機層の構成は、発光層を構成する材料になどに
より種々に設計変更可能である。たとえば発光物質が高
分子量のものである場合には、有機層はホール輸送層お
よび発光層からなる2層構造であってもよい。もちろ
ん、有機層を電子輸送層と発光層からなる2層構造とし
て構成することもできる。また、有機層は、ホール輸送
層、電子輸送層および発光層からなる3層構造であって
もよい。
層、発光層、ホール輸送層およびホール注入層により有
機層が構成された有機EL表示装置を例にとって説明し
たが、有機層の構成は、発光層を構成する材料になどに
より種々に設計変更可能である。たとえば発光物質が高
分子量のものである場合には、有機層はホール輸送層お
よび発光層からなる2層構造であってもよい。もちろ
ん、有機層を電子輸送層と発光層からなる2層構造とし
て構成することもできる。また、有機層は、ホール輸送
層、電子輸送層および発光層からなる3層構造であって
もよい。
【0091】ここで、図13には、本願発明の第3の実
施の形態として、発光物質として高分子量のものが使用
され、有機層45がホール輸送層45bおよび発光層4
5R,45G,45Bの2層により構成された有機EL
プリントヘッドX3を示した。高分子量の発光物質とし
ては、上述したようにポリ(p−フェニレンビニレ
ン)、ポリアルキルチオフェン、ポリフルオレン、およ
びこれらの誘導体などが挙げられる。
施の形態として、発光物質として高分子量のものが使用
され、有機層45がホール輸送層45bおよび発光層4
5R,45G,45Bの2層により構成された有機EL
プリントヘッドX3を示した。高分子量の発光物質とし
ては、上述したようにポリ(p−フェニレンビニレ
ン)、ポリアルキルチオフェン、ポリフルオレン、およ
びこれらの誘導体などが挙げられる。
【0092】有機ELプリントヘッドX3においては、
基板40上に、アノード44、ホール輸送層45b、発
光層45R,45G,45B、およびカソード46R,
46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,46
Baがこの順序で積層形成されている。
基板40上に、アノード44、ホール輸送層45b、発
光層45R,45G,45B、およびカソード46R,
46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,46
Baがこの順序で積層形成されている。
【0093】発光層45R,45G,45Bは、上述し
た第2の実施の形態の場合と同様に、絶縁膜8の開口部
80を埋めるようにして帯状に形成されている。カソー
ド46R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46
Ga,46Baは、発光層45R,45G,45Bの直
上において、発光層45R,45G,45Bよりも幅寸
法の小さい帯状に形成されている。
た第2の実施の形態の場合と同様に、絶縁膜8の開口部
80を埋めるようにして帯状に形成されている。カソー
ド46R,46G,46Bの直線状部分46Ra,46
Ga,46Baは、発光層45R,45G,45Bの直
上において、発光層45R,45G,45Bよりも幅寸
法の小さい帯状に形成されている。
【0094】一方、図14には、図13示した有機EL
プリントヘッドX3の変形例を示した。図14に示した
有機ELプリントヘッドX3aは、発光層45R,45
G,45Bを形成した後に絶縁膜8を除去したものとし
て形成されている。
プリントヘッドX3の変形例を示した。図14に示した
有機ELプリントヘッドX3aは、発光層45R,45
G,45Bを形成した後に絶縁膜8を除去したものとし
て形成されている。
【0095】図13および図14に示した有機ELプリ
ントヘッドX3,X3aにおいても、カソード46R,
46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,46
Baの幅寸法が発光層45R,45G,45Bの幅寸法
よりも小さくされている。そのため、カソード46R,
46G,46Bの形成が容易であり、しかもアノード4
4とカソード46R,46G,46Bとの間のショート
を抑制できるといった効果を享受できる。
ントヘッドX3,X3aにおいても、カソード46R,
46G,46Bの直線状部分46Ra,46Ga,46
Baの幅寸法が発光層45R,45G,45Bの幅寸法
よりも小さくされている。そのため、カソード46R,
46G,46Bの形成が容易であり、しかもアノード4
4とカソード46R,46G,46Bとの間のショート
を抑制できるといった効果を享受できる。
【0096】図15および図16には本願発明に係る画
像形成装置およびその要部断面図を示し、図17には感
光フィルムの断面図を示し、図18には図15および図
16の画像形成装置に組み込まれる本願発明の第4の実
施の形態に係る有機ELプリントヘッドを示した。
像形成装置およびその要部断面図を示し、図17には感
光フィルムの断面図を示し、図18には図15および図
16の画像形成装置に組み込まれる本願発明の第4の実
施の形態に係る有機ELプリントヘッドを示した。
【0097】画像形成装置Yは、図15および図16に
示したように筐体50、フィルムパックFP、プッシュ
バーPB、プラテンローラPR、有機ELプリントヘッ
ドX4を有している。
示したように筐体50、フィルムパックFP、プッシュ
バーPB、プラテンローラPR、有機ELプリントヘッ
ドX4を有している。
【0098】筐体50は、開口部51を有しており、こ
の開口部51が蓋52により開閉可能とされている。蓋
52には、一対の凸部53が設けられている。筐体50
の側面54には、露光・現像処理した感光フィルムFを
排出するための排出口55が形成されている。
の開口部51が蓋52により開閉可能とされている。蓋
52には、一対の凸部53が設けられている。筐体50
の側面54には、露光・現像処理した感光フィルムFを
排出するための排出口55が形成されている。
【0099】フィルムパックFPは、図16に良く表れ
ているようにフィルムケース60の内部に複数の感光フ
ィルムFを収容したものである。感光フィルムFは、支
持台61上に載置されている。支持台61は、板バネ部
材62により付勢されている。
ているようにフィルムケース60の内部に複数の感光フ
ィルムFを収容したものである。感光フィルムFは、支
持台61上に載置されている。支持台61は、板バネ部
材62により付勢されている。
【0100】感光フィルムFは、図17に示したように
基材7上に、感光層70および透明カバー71を積層し
た形態を有している。基材7、感光層70および透明カ
バー71の周縁部は、端部に現像液パック73を包み込
んだ状態で接着シート72により覆われている。
基材7上に、感光層70および透明カバー71を積層し
た形態を有している。基材7、感光層70および透明カ
バー71の周縁部は、端部に現像液パック73を包み込
んだ状態で接着シート72により覆われている。
【0101】フィルムケース60には、図15および図
16に示したように第1ないし第3開口部63,64,
65が形成され、プッシュバーPBの矢印C1およびC
2の方向への移動を許容する切欠66が設けられてい
る。第2開口部64は、蓋52の凸部53に対応した部
位に2つ設けられている。すなわち、筐体50内にフィ
ルムパックFPを収容した状態で筐体50の開口部51
を蓋52により閉鎖すれば、図16に示したように凸部
53が第2開口部64を介してフィルムケース60内に
挿入される。これにより、支持台61に対して第1開口
部63側に向けた押圧力が作用する。第3開口部65
は、フィルムケース60の側面に設けられており、この
第3開口部65を介して感光フィルムFがフィルムケー
ス60の外部に排出される。第3開口部65は、カーテ
ン67により覆われており、第3開口部65からのホコ
リの侵入が抑制されている。
16に示したように第1ないし第3開口部63,64,
65が形成され、プッシュバーPBの矢印C1およびC
2の方向への移動を許容する切欠66が設けられてい
る。第2開口部64は、蓋52の凸部53に対応した部
位に2つ設けられている。すなわち、筐体50内にフィ
ルムパックFPを収容した状態で筐体50の開口部51
を蓋52により閉鎖すれば、図16に示したように凸部
53が第2開口部64を介してフィルムケース60内に
挿入される。これにより、支持台61に対して第1開口
部63側に向けた押圧力が作用する。第3開口部65
は、フィルムケース60の側面に設けられており、この
第3開口部65を介して感光フィルムFがフィルムケー
ス60の外部に排出される。第3開口部65は、カーテ
ン67により覆われており、第3開口部65からのホコ
リの侵入が抑制されている。
【0102】このようなフィルムパックFPは、筐体5
0の開口部51を介して筐体50内外への出し入れが自
在とされている。フィルムパックFP内に収容された感
光フィルムFを全て使用した場合には、使用済みのフィ
ルムパックFPを取り出し、新たなフィルムパックFP
を装着すればよい。
0の開口部51を介して筐体50内外への出し入れが自
在とされている。フィルムパックFP内に収容された感
光フィルムFを全て使用した場合には、使用済みのフィ
ルムパックFPを取り出し、新たなフィルムパックFP
を装着すればよい。
【0103】プッシュバーPBおよびプラテンローラP
Rは、筐体50の内部に配置されている。プッシュバー
PBは、第1開口部63側に位置する感光フィルムFを
第3開口部65から押し出すものである。プラテンロー
ラPRは、第3開口部65から押し出された感光フィル
ムFを筐体50の排出口55に向けて搬送するととも
に、排出口55から感光フィルムFを排出させるもので
ある。そして、プラテンローラPRは、感光フィルムF
がプラテンローラPRを通過する際に感光フィルムFの
現像液パック73(図17参照)に押圧力を作用させ、
この現像液パック73から現像液を押し出し、それを感
光層70の全面に拡げる役割をも果たす。
Rは、筐体50の内部に配置されている。プッシュバー
PBは、第1開口部63側に位置する感光フィルムFを
第3開口部65から押し出すものである。プラテンロー
ラPRは、第3開口部65から押し出された感光フィル
ムFを筐体50の排出口55に向けて搬送するととも
に、排出口55から感光フィルムFを排出させるもので
ある。そして、プラテンローラPRは、感光フィルムF
がプラテンローラPRを通過する際に感光フィルムFの
現像液パック73(図17参照)に押圧力を作用させ、
この現像液パック73から現像液を押し出し、それを感
光層70の全面に拡げる役割をも果たす。
【0104】有機ELプリントヘッドX4は、図18か
ら分かるように図1ないし図8を参照して先に説明した
有機ELプリントヘッドX1と類似の構成を有してい
る。すなわち、有機ELプリントヘッドX4は、ケース
1、ロッドレンズアレイ2および有機EL発光素子アレ
イ4を有している。この有機ELプリントヘッドX4
は、有機ELプリントヘッドX1のように透明カバー3
(図2参照)に密着して感光性記録媒体が搬送されるの
ではなく、ケース1と隙間を隔てて感光フィルムFを相
対的に移動させて感光フィルムFに光を照射して露光す
るように構成されている。したがって、有機ELプリン
トヘッドX4では、ケース1から少し離れたところに発
光素子41からの光が結像するように、ロッドレンズア
レイ2がケース1内に保持されている。また、ケース1
に密着して感光フィルムF(感光性記録媒体)を相対的
に移動させる必要がないため、ケース1における光出射
領域19には透明カバーが設けられていない。
ら分かるように図1ないし図8を参照して先に説明した
有機ELプリントヘッドX1と類似の構成を有してい
る。すなわち、有機ELプリントヘッドX4は、ケース
1、ロッドレンズアレイ2および有機EL発光素子アレ
イ4を有している。この有機ELプリントヘッドX4
は、有機ELプリントヘッドX1のように透明カバー3
(図2参照)に密着して感光性記録媒体が搬送されるの
ではなく、ケース1と隙間を隔てて感光フィルムFを相
対的に移動させて感光フィルムFに光を照射して露光す
るように構成されている。したがって、有機ELプリン
トヘッドX4では、ケース1から少し離れたところに発
光素子41からの光が結像するように、ロッドレンズア
レイ2がケース1内に保持されている。また、ケース1
に密着して感光フィルムF(感光性記録媒体)を相対的
に移動させる必要がないため、ケース1における光出射
領域19には透明カバーが設けられていない。
【0105】ケース1は、本体部16と凸部17を有し
ている。本体部16には、側壁部15に凹部18が設け
られているとともに、有機EL発光素子アレイ4が装着
されている。この有機EL発光素子アレイ4は、基本的
には先に説明した有機ELプリントヘッドX1の有機E
L発光素子アレイ4と同様である。すなわち、有機EL
発光素子アレイ4は、複数の有機EL発光素子41が長
手方向に列状に並んでいるとともに、各有機EL発光素
子41が赤色光発光部41R、緑色光発光部41G、お
よび青色光発光部41Bを有し、各発光部41R,41
G,41Bを個別に駆動できるように構成されている。
ただし、アノード44およびカソード46R,46G,
46Bへの電力や信号などの供給はフレキシブルケーブ
ル59を介して行われる。
ている。本体部16には、側壁部15に凹部18が設け
られているとともに、有機EL発光素子アレイ4が装着
されている。この有機EL発光素子アレイ4は、基本的
には先に説明した有機ELプリントヘッドX1の有機E
L発光素子アレイ4と同様である。すなわち、有機EL
発光素子アレイ4は、複数の有機EL発光素子41が長
手方向に列状に並んでいるとともに、各有機EL発光素
子41が赤色光発光部41R、緑色光発光部41G、お
よび青色光発光部41Bを有し、各発光部41R,41
G,41Bを個別に駆動できるように構成されている。
ただし、アノード44およびカソード46R,46G,
46Bへの電力や信号などの供給はフレキシブルケーブ
ル59を介して行われる。
【0106】このフレキシブルケーブル59は、樹脂製
の絶縁基板59A上に配線59a,59bをパターン形
成し、駆動IC42を搭載したものである。配線59a
は、一端部が有機EL発光素子アレイ4のアノード44
およびカソード46R,46G,46Bと導通接続さ
れ、他端部が駆動IC42と導通接続されている。一
方、配線59bは、駆動IC42と導通接続されてお
り、配線59bを介して駆動IC42への入力および駆
動IC42からの出力が行われる。フレキシブルケーブ
ル59は、ケース1の凹部18内に駆動IC42を収容
しつつ、その一部がケース1の側壁15に沿って設けら
れている。この構成では、駆動IC42が有機ELプリ
ントヘッドX4の表面から突出していないため、有機E
LプリントヘッドX4のコンパクト化を達成することが
できる。
の絶縁基板59A上に配線59a,59bをパターン形
成し、駆動IC42を搭載したものである。配線59a
は、一端部が有機EL発光素子アレイ4のアノード44
およびカソード46R,46G,46Bと導通接続さ
れ、他端部が駆動IC42と導通接続されている。一
方、配線59bは、駆動IC42と導通接続されてお
り、配線59bを介して駆動IC42への入力および駆
動IC42からの出力が行われる。フレキシブルケーブ
ル59は、ケース1の凹部18内に駆動IC42を収容
しつつ、その一部がケース1の側壁15に沿って設けら
れている。この構成では、駆動IC42が有機ELプリ
ントヘッドX4の表面から突出していないため、有機E
LプリントヘッドX4のコンパクト化を達成することが
できる。
【0107】凸部17は、発光部41R,41G,41
Bの直下に位置するように主走査方向(図20の矢印D
1およびD2の方向)に延びるように設けられている。
凸部17は、図18および図20に良く表れているよう
に幅寸法(副走査方向(図18の矢印C1およびC2の
方向)の寸法)Wcおよび長さ寸法(主走査方向の寸
法)Weが本体部16の幅寸法Wdおよび長さ寸法Wf
よりも小さくされている。そして、凸部17の長さ寸法
Weは、図20に良く表れているように第3開口部63
の幅寸法Wgに略対応したものとされている。このよう
な凸部17を有する有機ELプリントヘッドX4は、図
19に良く表れているようにフィルムケース60の第1
開口部63に凸部17が収容されるようにして配置さ
れ、図19に矢印C1および矢印C2で示した副走査方
向に往復移動可能とされている。
Bの直下に位置するように主走査方向(図20の矢印D
1およびD2の方向)に延びるように設けられている。
凸部17は、図18および図20に良く表れているよう
に幅寸法(副走査方向(図18の矢印C1およびC2の
方向)の寸法)Wcおよび長さ寸法(主走査方向の寸
法)Weが本体部16の幅寸法Wdおよび長さ寸法Wf
よりも小さくされている。そして、凸部17の長さ寸法
Weは、図20に良く表れているように第3開口部63
の幅寸法Wgに略対応したものとされている。このよう
な凸部17を有する有機ELプリントヘッドX4は、図
19に良く表れているようにフィルムケース60の第1
開口部63に凸部17が収容されるようにして配置さ
れ、図19に矢印C1および矢印C2で示した副走査方
向に往復移動可能とされている。
【0108】この構成では、図19に良く表れているよ
うに凸部17が第1開口部63の周縁と干渉するまでの
範囲で有機ELプリントヘッドX4が可動できる。これ
に対して、有機ELプリントヘッドの本体部がフィルム
ケースの開口部に収容される構成では、本体部が開口部
の周縁と干渉するまでの範囲で有機ELプリントヘッド
が可動できる。凸部17は、本体部16に比べて幅寸法
Wcが小さくされているから、その分だけ有機ELプリ
ントヘッドX4の可動範囲を大きくでき、感光フィルム
Fに対してより大きな範囲に光を照射することができる
ようになる。また、凸部17の長さ寸法Weは、本体部
16に比べて小さくされているから、第1開口部63の
周辺部に本体部16の端部をガイドさせつつ移動させる
こともできる。そして、ケース1の一部たる凸部17を
第1開口部63に収容することにより、フィルムケース
60に有機ELプリントヘッドX4が全く収容されてい
ない構成に比べれば、有機ELプリントヘッドX4とフ
ィルムケース60と合計寸法を小さくできる。これによ
り、画像形成装置Yの小型化を図ることができるように
なる。
うに凸部17が第1開口部63の周縁と干渉するまでの
範囲で有機ELプリントヘッドX4が可動できる。これ
に対して、有機ELプリントヘッドの本体部がフィルム
ケースの開口部に収容される構成では、本体部が開口部
の周縁と干渉するまでの範囲で有機ELプリントヘッド
が可動できる。凸部17は、本体部16に比べて幅寸法
Wcが小さくされているから、その分だけ有機ELプリ
ントヘッドX4の可動範囲を大きくでき、感光フィルム
Fに対してより大きな範囲に光を照射することができる
ようになる。また、凸部17の長さ寸法Weは、本体部
16に比べて小さくされているから、第1開口部63の
周辺部に本体部16の端部をガイドさせつつ移動させる
こともできる。そして、ケース1の一部たる凸部17を
第1開口部63に収容することにより、フィルムケース
60に有機ELプリントヘッドX4が全く収容されてい
ない構成に比べれば、有機ELプリントヘッドX4とフ
ィルムケース60と合計寸法を小さくできる。これによ
り、画像形成装置Yの小型化を図ることができるように
なる。
【0109】次に、画像形成装置Yの動作を説明する。
感光フィルムFへの画像の形成は、感光層70(図17
参照)を露光した後に、それを現像することにより行わ
れる。
感光フィルムFへの画像の形成は、感光層70(図17
参照)を露光した後に、それを現像することにより行わ
れる。
【0110】感光層70(図17参照)の露光は、有機
ELプリントヘッドX4からの線状光を図16および図
19の矢印C1およびC2の方向に走査させることによ
り、感光フィルムFに対して面的な光照射が行われる。
線状光の照射は、R用カソード46R、G用カソード4
6G、およびB用カソード46Bを順次切り替えて、赤
色光、緑色光および青色光の3色について個別に行われ
る。つまり、有機ELプリントヘッドX4を3回往復移
動させて、赤色光による面的な光照射、緑色光による面
的な光照射および青色光による面的な光照射が行われ
る。
ELプリントヘッドX4からの線状光を図16および図
19の矢印C1およびC2の方向に走査させることによ
り、感光フィルムFに対して面的な光照射が行われる。
線状光の照射は、R用カソード46R、G用カソード4
6G、およびB用カソード46Bを順次切り替えて、赤
色光、緑色光および青色光の3色について個別に行われ
る。つまり、有機ELプリントヘッドX4を3回往復移
動させて、赤色光による面的な光照射、緑色光による面
的な光照射および青色光による面的な光照射が行われ
る。
【0111】一方、感光フィルムFの現像処理は、露光
後の感光フィルムFを搬送する過程において行われる。
露光の終了した感光フィルムFは、プッシュバーPBを
図16の矢印C2方向に移動させることにより、C2方
向に移動させられる。これにより、感光フィルムFの先
端部が、フィルムケース60の第3開口部65から排出
されていく。感光フィルムFの先端部がプラテンローラ
PRにまで達したならば、2つのプラテンローラPRの
回転により、これらのプラテンローラPRの間を感光フ
ィルムFが搬送される。感光フィルムFの先端部には現
像液パック73が設けられているから、プラテンローラ
PRの間を通過する際に現像液パック73に押圧力が作
用する。これにより、現像液が押し出され、先端部側か
ら現像液が感光層70(図17参照)の両面に浸漬す
る。感光フィルムFは、プラテンローラPRの間を通過
するから、その過程において現像液が感光層70(図1
7参照)の後端側に拡げられる。この感光フィルムF
は、プラテンローラPRの送り動作により筐体50の排
出口55から排出される。そして、感光フィルムFがプ
ラテンローラPRを完全に通過した場合には、現像液
は、感光層70(図7参照)の全体に行き渡り、感光層
70(図17参照)の現像処理が終了する。現像処理を
施してから一定時間経過すれば、画像データひいては露
光状態に応じた画像が感光フィルム上に形成される。
後の感光フィルムFを搬送する過程において行われる。
露光の終了した感光フィルムFは、プッシュバーPBを
図16の矢印C2方向に移動させることにより、C2方
向に移動させられる。これにより、感光フィルムFの先
端部が、フィルムケース60の第3開口部65から排出
されていく。感光フィルムFの先端部がプラテンローラ
PRにまで達したならば、2つのプラテンローラPRの
回転により、これらのプラテンローラPRの間を感光フ
ィルムFが搬送される。感光フィルムFの先端部には現
像液パック73が設けられているから、プラテンローラ
PRの間を通過する際に現像液パック73に押圧力が作
用する。これにより、現像液が押し出され、先端部側か
ら現像液が感光層70(図17参照)の両面に浸漬す
る。感光フィルムFは、プラテンローラPRの間を通過
するから、その過程において現像液が感光層70(図1
7参照)の後端側に拡げられる。この感光フィルムF
は、プラテンローラPRの送り動作により筐体50の排
出口55から排出される。そして、感光フィルムFがプ
ラテンローラPRを完全に通過した場合には、現像液
は、感光層70(図7参照)の全体に行き渡り、感光層
70(図17参照)の現像処理が終了する。現像処理を
施してから一定時間経過すれば、画像データひいては露
光状態に応じた画像が感光フィルム上に形成される。
【0112】なお、有機ELプリントヘッドX4におい
ては、ロッドレンズアレイ2の端部のみをケース1から
突出させる構成を採用することができる。このような構
成においても、有機ELプリントヘッドX4と同様な作
用効果を奏することができる。
ては、ロッドレンズアレイ2の端部のみをケース1から
突出させる構成を採用することができる。このような構
成においても、有機ELプリントヘッドX4と同様な作
用効果を奏することができる。
【0113】図21には、本願発明の第5の実施の形態
に係る有機ELプリントヘッドを示した。この有機EL
プリントヘッドX5では、図18を参照して先に説明し
た有機ELプリントヘッドX4と同様の有機EL発光素
子アレイ4を有している。一方、有機ELプリントヘッ
ドX5では、レンズアレイ2として、第1レンズアレイ
部材22、第2レンズアレイ部材23および遮光部材2
4を有するものが採用されている。
に係る有機ELプリントヘッドを示した。この有機EL
プリントヘッドX5では、図18を参照して先に説明し
た有機ELプリントヘッドX4と同様の有機EL発光素
子アレイ4を有している。一方、有機ELプリントヘッ
ドX5では、レンズアレイ2として、第1レンズアレイ
部材22、第2レンズアレイ部材23および遮光部材2
4を有するものが採用されている。
【0114】図22および図23に示したように、第1
レンズアレイ部材22は、列状に並ぶ複数の第1レンズ
部25と、これら複数の第1レンズ25に繋がって一体
に形成された第1ホルダ部26とを含むレンズアレイ本
体22aを具備して構成されている。第2レンズアレイ
23は、その基本的な構造が第1レンズアレイ22と共
通するものであり、列状に並ぶ複数の第2レンズ部27
と、これら複数の第2レンズ部27に繋がって一体に形
成された第2ホルダ部28とを含むレンズアレイ本体2
3aを具備して構成されている。
レンズアレイ部材22は、列状に並ぶ複数の第1レンズ
部25と、これら複数の第1レンズ25に繋がって一体
に形成された第1ホルダ部26とを含むレンズアレイ本
体22aを具備して構成されている。第2レンズアレイ
23は、その基本的な構造が第1レンズアレイ22と共
通するものであり、列状に並ぶ複数の第2レンズ部27
と、これら複数の第2レンズ部27に繋がって一体に形
成された第2ホルダ部28とを含むレンズアレイ本体2
3aを具備して構成されている。
【0115】第1レンズ部25は、軸Cの方向に間隔を
隔てた凸状曲面としての第1および第2レンズ面25
a,25bを有する両凸レンズとされている。第2レン
ズ部27は、軸Cの方向に間隔を隔てた凸状曲面として
の第1および第2レンズ面27a,27bを有する両凸
レンズとされている。第1レンズ部25の第1および第
2レンズ面25a,25b、第2レンズ部27の第1お
よび第2レンズ面27a,27bは、それらによって正
立等倍像を結像可能な曲率とされている。なお、第1お
よび第2レンズ部25,27は、必ずしも両凸レンズで
ある必要はない。
隔てた凸状曲面としての第1および第2レンズ面25
a,25bを有する両凸レンズとされている。第2レン
ズ部27は、軸Cの方向に間隔を隔てた凸状曲面として
の第1および第2レンズ面27a,27bを有する両凸
レンズとされている。第1レンズ部25の第1および第
2レンズ面25a,25b、第2レンズ部27の第1お
よび第2レンズ面27a,27bは、それらによって正
立等倍像を結像可能な曲率とされている。なお、第1お
よび第2レンズ部25,27は、必ずしも両凸レンズで
ある必要はない。
【0116】第1および第2レンズアレイ部材22,2
3は、第1レンズ部材22の凸部29aを第2レンズ部
材23の凹部29bとを嵌合させることにより組み立て
られている。なお、第1および第2レンズアレイ部材2
2,23は、たとえばPMMA(ポリメタクリル酸メチ
ル)やPC(ポリカーボネート)を用いた金型成形によ
り光透過性の高いものとして形成されている。
3は、第1レンズ部材22の凸部29aを第2レンズ部
材23の凹部29bとを嵌合させることにより組み立て
られている。なお、第1および第2レンズアレイ部材2
2,23は、たとえばPMMA(ポリメタクリル酸メチ
ル)やPC(ポリカーボネート)を用いた金型成形によ
り光透過性の高いものとして形成されている。
【0117】遮光部材24は、第1および第2レンズア
レイ部材22,23と同様に、一定方向に延びたブロッ
ク状またはシート状であり、第1および第2レンズ2
2,23に対応する複数の貫通孔24aが直線状の列状
に配列されて設けられている。この遮光部材24は、第
1レンズ部材22の凸部29Aが遮光部材29Bの凹部
と嵌合することにより、第1レンズアレイ部材22に重
ね合わされて取り付けられている。これにより、遮光部
材24の各貫通孔24aは、第1レンズ部材22の第1
レンズ面25aの正面に位置し、かつ開口して、第1レ
ンズ面25aに入射する光を制限して隣接するレンズ部
25,27間でのクロストークを抑制している。
レイ部材22,23と同様に、一定方向に延びたブロッ
ク状またはシート状であり、第1および第2レンズ2
2,23に対応する複数の貫通孔24aが直線状の列状
に配列されて設けられている。この遮光部材24は、第
1レンズ部材22の凸部29Aが遮光部材29Bの凹部
と嵌合することにより、第1レンズアレイ部材22に重
ね合わされて取り付けられている。これにより、遮光部
材24の各貫通孔24aは、第1レンズ部材22の第1
レンズ面25aの正面に位置し、かつ開口して、第1レ
ンズ面25aに入射する光を制限して隣接するレンズ部
25,27間でのクロストークを抑制している。
【0118】有機ELプリントヘッドX5では、ケース
1の光出射側が平坦状とされていたが、図18に示した
有機ELプリントヘッドX4のように、ケース1の光出
射部分が突出した形態として構成してもよい。
1の光出射側が平坦状とされていたが、図18に示した
有機ELプリントヘッドX4のように、ケース1の光出
射部分が突出した形態として構成してもよい。
【0119】図24には、本願発明の第6の実施の形態
に係る有機ELプリントヘッドX6を示した。この有機
ELプリントヘッドX6は、図面上には明確に表れてい
ないが、上述した有機ELプリントヘッドX1〜X5と
同様に複数の有機EL発光素子41が長手方向に列状に
並んでいる。各有機EL発光素子41は、赤色光発光部
41R、緑色光発光部41G、および青色光発光部41
Bを有し、各発光部41R,41G,41Bを個別に駆
動できるように構成されている。
に係る有機ELプリントヘッドX6を示した。この有機
ELプリントヘッドX6は、図面上には明確に表れてい
ないが、上述した有機ELプリントヘッドX1〜X5と
同様に複数の有機EL発光素子41が長手方向に列状に
並んでいる。各有機EL発光素子41は、赤色光発光部
41R、緑色光発光部41G、および青色光発光部41
Bを有し、各発光部41R,41G,41Bを個別に駆
動できるように構成されている。
【0120】有機ELプリントヘッドX6では、有機E
L発光素子アレイ4の透明基板40にファイバアレイ部
40Aが設けられている。このファイバアレイ部40A
は、図24および図25に良く表れているように透明基
板40の長手方向に延びるようにして有機EL発光素子
41R,41G,41Bの直下領域に形成されている。
ファイバアレイ部40Aは、透明基板40の厚み方向に
延びるようにして多数の光ファイバ40aを埋設するこ
とにより形成されている。このような透明基板40は、
たとえば光透過性の高い樹脂材料により金型成形する際
に、光ファイバ40aをインサート成形することにより
形成することができる。
L発光素子アレイ4の透明基板40にファイバアレイ部
40Aが設けられている。このファイバアレイ部40A
は、図24および図25に良く表れているように透明基
板40の長手方向に延びるようにして有機EL発光素子
41R,41G,41Bの直下領域に形成されている。
ファイバアレイ部40Aは、透明基板40の厚み方向に
延びるようにして多数の光ファイバ40aを埋設するこ
とにより形成されている。このような透明基板40は、
たとえば光透過性の高い樹脂材料により金型成形する際
に、光ファイバ40aをインサート成形することにより
形成することができる。
【0121】この有機ELプリントヘッドX6では、ケ
ースやレンズアレイを採用しない分だけ、有機ELプリ
ントヘッドX6の厚み寸法を小さくできる。また、透明
基板40を樹脂成形により可撓性の高いものとして形成
することもできる。その結果、透明基板40に密着した
状態で感光性記録媒体の露光を行う場合には、光照射時
に感光性記録媒体が撓んだとしても、それに応じて透明
基板40も撓むことができる。これにより、有機EL発
光素子41と感光性記録媒体との間の密着状態が適切に
維持され、これらの距離を一定に維持することができる
ようになって、感光性記録媒体に対して適切な光照射
(露光)を行うことができるようになる。
ースやレンズアレイを採用しない分だけ、有機ELプリ
ントヘッドX6の厚み寸法を小さくできる。また、透明
基板40を樹脂成形により可撓性の高いものとして形成
することもできる。その結果、透明基板40に密着した
状態で感光性記録媒体の露光を行う場合には、光照射時
に感光性記録媒体が撓んだとしても、それに応じて透明
基板40も撓むことができる。これにより、有機EL発
光素子41と感光性記録媒体との間の密着状態が適切に
維持され、これらの距離を一定に維持することができる
ようになって、感光性記録媒体に対して適切な光照射
(露光)を行うことができるようになる。
【0122】以上に説明した実施の形態では、各発光部
が赤色光、緑色光、および青色光を自発光するように構
成されていたが、有機EL発光素子として白色光を発光
するものを用い、カラーフィルタを用いて赤色光、緑色
光、および青色光を照射するように構成してもよい。
が赤色光、緑色光、および青色光を自発光するように構
成されていたが、有機EL発光素子として白色光を発光
するものを用い、カラーフィルタを用いて赤色光、緑色
光、および青色光を照射するように構成してもよい。
【図1】本願発明の第1の実施の形態に係る有機ELプ
リントヘッドを示す分解斜視図である。
リントヘッドを示す分解斜視図である。
【図2】図1に示した有機ELプリントヘッドの縦断面
図である。
図である。
【図3】図1に示した有機ELプリントヘッドの有機E
L発光素子アレイの底面図である。
L発光素子アレイの底面図である。
【図4】図3に示した有機EL発光素子アレイの要部を
拡大した一部透視底面図である。
拡大した一部透視底面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図4のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】絶縁膜の形成状態の一例を説明するための有機
EL発光素子アレイの一部を省略した要部平面図であ
る。
EL発光素子アレイの一部を省略した要部平面図であ
る。
【図8】絶縁膜の形成状態の他の例を説明するための有
機EL発光素子アレイの一部を省略した要部平面図であ
る。
機EL発光素子アレイの一部を省略した要部平面図であ
る。
【図9】図3ないし図6に示した有機EL発光素子アレ
イの製造方法を説明するための断面図である。
イの製造方法を説明するための断面図である。
【図10】本願発明の第2の実施の形態に係る有機EL
プリントヘッドの要部断面図である。
プリントヘッドの要部断面図である。
【図11】絶縁層の形成状態を説明するための有機EL
発光素子アレイの一部を省略した要部平面図である。
発光素子アレイの一部を省略した要部平面図である。
【図12】図10に示した有機ELプリントヘッドの変
形例を説明するための要部断面図である。
形例を説明するための要部断面図である。
【図13】本願発明の第3の実施の形態に係る有機EL
プリントヘッドの要部断面図である。
プリントヘッドの要部断面図である。
【図14】図13に示した有機ELプリントヘッドの変
形例を示す要部断面図である。
形例を示す要部断面図である。
【図15】本願発明に係る画像形成装置の一例を示す分
解斜視図である。
解斜視図である。
【図16】図15に示した画像形成装置の要部断面図で
ある。
ある。
【図17】図15に示した画像形成装置に使用する感光
フィルムの一例を示す縦断面図である。
フィルムの一例を示す縦断面図である。
【図18】図15に示した画像形成装置に採用された本
願発明の第4の実施の形態に係る有機ELプリントヘッ
ドの縦断面図である。
願発明の第4の実施の形態に係る有機ELプリントヘッ
ドの縦断面図である。
【図19】図15に示した画像形成装置の一部を省略し
た断面図である。
た断面図である。
【図20】図15に示した画像形成装置の要部断面図で
ある。
ある。
【図21】本願発明の第5の実施の形態に係る有機EL
プリントヘッドの縦断面図である。
プリントヘッドの縦断面図である。
【図22】図21に示した有機ELプリントヘッドに組
み込まれたレンズアレイの分解斜視図である。
み込まれたレンズアレイの分解斜視図である。
【図23】図21に示したレンズアレイの組立状態の縦
断面図である。
断面図である。
【図24】本願発明の第6の実施の形態に係る有機EL
プリントヘッドの縦断面図である。
プリントヘッドの縦断面図である。
【図25】図24に示した有機ELプリントヘッドの透
明基板の平面図およびその要部拡大図である。
明基板の平面図およびその要部拡大図である。
【図26】従来の感光型プリントヘッドの一例を示す縦
断面図である。
断面図である。
X1〜X6 有機ELプリントヘッド
1 ケース
10 (第1)開口部
12 内部空間
17 凸部(ケースの)
18 凹部(ケースの)
2 レンズアレイ
22 第1レンズアレイ部材
23 第2レンズアレイ部材
24 遮光部材(レンズアレイの)
25 第1レンズ部(第1レンズアレイ部材の)
27 第2レンズ部(第2レンズアレイ部材の)
3 透明カバー
4 有機EL発光素子アレイ
40 透明基板
40A ファイバアレイ部
40a 光ファイバ
41 有機EL発光素子
41R 赤色光発光部(有機EL発光素子の)
41G 緑色光発光部(有機EL発光素子の)
41B 青色光発光部(有機EL発光素子の)
42 駆動IC
44 アノード(第1電極部)
44a 直線状部分(アノードの)
45 有機層
45a ホール注入層
45b ホール輸送層
45R 赤色光発光層
45G 緑色光発光層
45B 青色光発光層
45c 電子輸送層
45d 電子注入層
46R R用カソード(R用第2電極部)
46G G用カソード(G用第2電極部)
46B B用カソード(B用第2電極部)
46Ra 直線状部分(R用カソードの)
46Ga 直線状部分(G用カソードの)
46Ba 直線状部分(B用カソードの)
48,48′ 絶縁膜
49 封止部
59 フレキシブルケーブル
59a,59b 配線(フレキシブルケーブル)
60 フィルムケース(フィルムパックの)
8 絶縁層
80 開口部(絶縁層の)
FP フィルムパック
F 感光フィルム
K 感光性記録媒体
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 大西 弘朗
京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株
式会社内
Fターム(参考) 2C162 AE12 AE21 AE28 AE47 AF06
AG09 AG11 AG15 AH22 AH23
AH88 FA16 FA23 FA34 FA44
FA48 FA50 FA53 FA63
5C051 AA02 CA06 DA03 DA06 DB02
DB04 DB06 DB07 DB22 DB28
DC04 DC05 DC07 EA09 FA04
Claims (23)
- 【請求項1】 複数の有機EL発光素子が主走査方向に
列状に並んだ有機EL発光素子アレイを備え、かつ上記
有機EL発光素子が赤色光発光部、緑色光発光部および
青色光発光部を有し、 上記有機EL発光素子アレイは、基板と、この基板上に
形成された上記複数の有機EL発光素子と、上記赤色光
発光部、上記緑色光発光部、および上記青色光発光部の
それぞれに対して個別に電圧を印加するための第1電極
および第2電極と、を有していることを特徴とする、有
機ELプリントヘッド。 - 【請求項2】 上記赤色光発光部、上記緑色光発光部、
および上記青色光発光部は、赤色光発光層、緑色光発光
層、および青色光発光層を有しており、 上記赤色光発光層、緑色光発光層、および青色光発光層
は、赤色光、緑色光、および青色光を自発光するように
構成されている、請求項1に記載の有機ELプリントヘ
ッド。 - 【請求項3】 上記有機EL発光素子においては、赤色
光発光部、緑色光発光部、および青色光発光部が副走査
方向に並ぶように設けられており、 上記複数の有機EL発光素子を構成する複数の赤色光発
光部、複数の緑色光発光部、および複数の青色光発光部
のそれぞれは、上記主走査方向に並ぶ列状に設けられ、
かつ、 上記第1電極は、上記副走査方向に延びる直線状部分を
有する複数の第1電極部からなり、 上記第2電極は、直線状部分を有するR用第2電極部、
G用第2電極部およびB用第2電極部からなり、上記R
用第2電極部の直線状部分、上記G用第2電極部の直線
状部分、および上記B用第2電極部の直線状部分は、複
数の赤色光発光部どうし、複数の緑色光発光部どうし、
および複数の青色光発光部どうしを一連に導通するとと
もに、上記複数の第1電極部の直線状部分に直交するよ
うに上記主走査方向に延びており、 上記複数の赤色光発光部、上記複数の緑色光発光部、ま
たは上記複数の青色光発光部に対して一括し、かつ、上
記複数の赤色光発光部、上記複数の緑色光発光部、およ
び上記複数の青色光発光部に対して順次的に電力供給で
きるように構成されている、請求項1または2に記載の
有機ELプリントヘッド。 - 【請求項4】 上記R用第2電極部の直線状部分、上記
G用第2電極部の直線状部分、および上記B用第2電極
部の直線状部分の幅寸法は、上記第1電極部の直線状部
分の幅寸法の2倍以上とされている、請求項3に記載の
有機ELプリントヘッド。 - 【請求項5】 上記赤色光発光層、上記緑色光発光層、
および上記青色光発光層は、上記主走査方向に延びる帯
状に形成されており、上記R用第2電極部の直線状部
分、上記G用第2電極部の直線状部分、および上記B用
第2電極部の直線状部分の幅寸法は、上記赤色光発光
層、上記緑色光発光層、および上記青色光発光層の幅寸
法よりも小さくされている、請求項3または4に記載の
有機ELプリントヘッド。 - 【請求項6】 上記赤色光発光部、上記緑色光発光部、
および上記青色光発光部は、ホール注入層、ホール輸送
層、電子注入層、および電子輸送層のうちの少なくとも
1つの有機層であって帯状に形成された有機層を有して
おり、かつ、上記第1電極部の直線状部分、または上記
R用第2電極部の直線状部分、上記G用第2電極部の直
線状部分および上記B用第2電極部の直線状部分の幅寸
法は、上記有機層の幅寸法よりも小さくされている、請
求項3ないし5のいずれかに記載の有機ELプリントヘ
ッド。 - 【請求項7】 上記主走査方向に延びる長矩形状の窓部
が3つ形成された絶縁層をさらに有しており、上記赤色
光発光層、上記緑色光発光層、および上記青色光発光層
は、対応する窓部を埋めるようにして形成されている、
請求項3ないし6のいずれかに記載の有機ELプリント
ヘッド。 - 【請求項8】 上記赤色光発光部、上記緑色光発光部、
または上記青色光発光部への電力供給時には、上記R用
第2電極部、上記G用第2電極部または上記B用第2電
極部の両端部のそれぞれが相対的に高電位とされて電圧
が与えられ、あるいは当該両端部のそれぞれが相対的に
低電位とされてグランドに電圧が落とし込まれる、請求
項3ないし7のいずれかに記載の有機ELプリントヘッ
ド。 - 【請求項9】 上記複数の有機EL発光素子は、無機絶
縁物からなる封止部により覆われている、請求項1ない
し8のいずれかに記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項10】 開口部を介して外部と連通する内部空
間を有するケースをさらに備えているとともに、上記ケ
ースに上記有機EL発光素子アレイが装着されている、
請求項1ないし9のいずれかに記載の有機ELプリント
ヘッド。 - 【請求項11】 上記開口部は、透明カバーにより閉塞
されている、請求項10に記載の有機ELプリントヘッ
ド。 - 【請求項12】 上記内部空間内に配置されるととも
に、長手方向に複数のレンズが並んだレンズアレイをさ
らに備え、かつ、 上記レンズアレイは、上記複数のレンズが上記主走査方
向に並ぶように配置されている、請求項10または11
に記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項13】 上記レンズアレイは、上記複数のレン
ズの軸心が上記主走査方向および上記副走査方向の双方
と略直交するようにして配置されている、請求項12に
記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項14】 上記レンズアレイは、複数のロッドレ
ンズが長手方向に並んだものである、請求項12または
13に記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項15】 上記レンズアレイは、複数のレンズが
長手方向に並んだ第1レンズアレイ部材および第2レン
ズアレイ部材を、これらのレンズアレイの各レンズの光
軸が一致するように重ね合わせたものである、請求項1
2または13に記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項16】 上記第1レンズアレイ部材は、上記第
2レンズアレイ部材よりも上記有機EL発光素子アレイ
に近い側に配置されており、 上記第1レンズアレイ部材には、上記第1レンズアレイ
の複数のレンズへの光の入射を制限するための遮光部が
設けられている、請求項15に記載の有機ELプリント
ヘッド。 - 【請求項17】 上記基板には、その厚み方向に延びる
複数本の光ファイバを密集配置させたファイバアレイ部
が上記主走査方向に延びるようにして形成されている、
請求項1ないし10のいずれかに記載の有機ELプリン
トヘッド。 - 【請求項18】 上記ケースは、本体部と、上記主走査
方向に延びるとともに上記主走査方向および上記副走査
方向の双方に対して略直交する方向に上記本体部から突
出する凸部を有しており、 上記凸部から上記主走査方向に延びる線状に光が出射す
るように構成されている、請求項10ないし17のいず
れかに記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項19】 配線がパターン形成され、かつ駆動I
Cが搭載されたフレキシブルケーブルをさらに有すると
ともに、上記第1電極および上記第2電極が上記配線と
接続されており、 上記フレキシブルケーブルは、上記ケースに形成された
凹部に上記駆動ICが収容されるようにして、少なくと
も一部が上記ケースの外面に沿って設けられている、請
求項10ないし18のいずれかに記載の有機ELプリン
トヘッド。 - 【請求項20】 上記基板が透明基板として構成されて
いるとともに、上記第1電極が透明電極として構成され
ており、かつ、 上記複数の第1電極部の直線状部分上には、これらの直
線状部分と直交するようにして、上記有機EL発光素子
の幅寸法に応じた間隔を隔てた複数の絶縁膜が平面的に
分離して形成されている、請求項3ないし19のいずれ
かに記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項21】 上記基板が透明基板として構成されて
いるとともに、上記第1電極が透明電極として構成され
ており、かつ、 上記複数の第1電極部の直線状部分上には、上記複数の
赤色光発光部、上記複数の緑色光発光部、および上記複
数の青色光発光部の形状に対応した複数の開口部を有す
る絶縁膜が形成されている、請求項3ないし19のいず
れかに記載の有機ELプリントヘッド。 - 【請求項22】 フィルムケース内に複数の感光フィル
ムが積層されたフィルムパックと、上記感光フィルムに
線状光を照射するためのプリントヘッドと、を備えた画
像形成装置であって、 上記プリントヘッドとして請求項1ないし21のいずれ
かに記載した有機ELプリントヘッドを備えたことを特
徴とする、画像形成装置。 - 【請求項23】 フィルムケース内に複数の感光フィル
ムが積層されたフィルムパックと、上記感光フィルム線
状光を照射するためのプリントヘッドと、を備えた画像
形成装置であって、上記プリントヘッドは、複数の有機
EL発光素子が主走査方向に列状に並んだ有機EL発光
素子アレイと、上記有機EL発光素子アレイが装着され
るケースと、を備え、かつ、 上記有機EL発光素子アレイは、基板と、この基板上に
形成された上記複数の有機EL発光素子と、第1電極お
よび第2電極と、を有するとともに、上記有機EL発光
素子が赤色光発光部、緑色光発光部、および青色光発光
部を有し、上記第1電極および上記第2電極により上記
赤色光発光部、上記緑色光発光部、および上記青色光発
光部のそれぞれに対して個別に電圧を印加するように構
成されており、 上記ケースは、本体部と、上記主走査方向に延びるとと
もに上記主走査方向および上記副走査方向の双方に対し
て略直交する方向に上記本体部から突出する凸部と、を
有しており、この凸部から上記主走査方向に延びる線状
に光が出射するように構成されており、 上記フィルムケースには、上記ケースの凸部が収容され
る開口部が形成されており、 上記有機ELプリントヘッドは、上記凸部が上記開口部
に収容された状態で、上記本体部が上記フィルムケース
の表面に沿うようにして往復移動可能とされていること
を特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001306751A JP2003094729A (ja) | 2001-07-02 | 2001-10-02 | 有機elプリントヘッドおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200650 | 2001-07-02 | ||
JP2001-200650 | 2001-07-02 | ||
JP2001-219134 | 2001-07-19 | ||
JP2001219134 | 2001-07-19 | ||
JP2001306751A JP2003094729A (ja) | 2001-07-02 | 2001-10-02 | 有機elプリントヘッドおよび画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003094729A true JP2003094729A (ja) | 2003-04-03 |
Family
ID=27347068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001306751A Pending JP2003094729A (ja) | 2001-07-02 | 2001-10-02 | 有機elプリントヘッドおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003094729A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005123401A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光ヘッドおよび露光装置 |
WO2005123402A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光ヘッドおよび露光装置 |
WO2006004179A1 (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光ヘッドおよび露光装置 |
WO2006006474A1 (ja) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光装置 |
JP2006035790A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Rohm Co Ltd | 有機el発光モジュールおよび光プリンタ |
JP2006281746A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置 |
JP2009069801A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-04-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
JP2009073179A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
2001
- 2001-10-02 JP JP2001306751A patent/JP2003094729A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005123401A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光ヘッドおよび露光装置 |
WO2005123402A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光ヘッドおよび露光装置 |
WO2006004179A1 (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光ヘッドおよび露光装置 |
WO2006006474A1 (ja) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 露光装置 |
JP2006035790A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Rohm Co Ltd | 有機el発光モジュールおよび光プリンタ |
JP2006281746A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置 |
JP2009069801A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-04-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
JP2009073179A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11751455B2 (en) | Non-common capping layer on an organic device | |
US9385168B2 (en) | High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime | |
US8957579B2 (en) | Low image sticking OLED display | |
US9424772B2 (en) | High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime | |
JP2001071558A (ja) | Elプリンタ及びel素子 | |
US10374017B2 (en) | High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime | |
TWI580014B (zh) | Display devices and electronic machines | |
JP4409796B2 (ja) | 有機elイメージセンサ | |
WO2010035643A1 (ja) | パターン塗布用基板および有機el素子 | |
WO2010013641A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、発光装置および表示装置 | |
JP2003094729A (ja) | 有機elプリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2013065405A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
EP3149774B1 (en) | High resolution low power consumption oled display with extended lifetime | |
US20070290955A1 (en) | Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof | |
JP2007080576A (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 | |
JP2003103835A (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2000343752A (ja) | 有機elプリントヘッド | |
JP2000052591A (ja) | 有機elプリントヘッド | |
JP4279504B2 (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4743038B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 | |
JP4025144B2 (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2000238324A (ja) | 有機elプリントヘッド | |
JP2000353590A (ja) | 有機el発光素子 | |
JP2006035790A (ja) | 有機el発光モジュールおよび光プリンタ | |
JP2007073482A (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 |