JP2006000030A - 冷凍スパゲッティの製造方法 - Google Patents

冷凍スパゲッティの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006000030A
JP2006000030A JP2004178329A JP2004178329A JP2006000030A JP 2006000030 A JP2006000030 A JP 2006000030A JP 2004178329 A JP2004178329 A JP 2004178329A JP 2004178329 A JP2004178329 A JP 2004178329A JP 2006000030 A JP2006000030 A JP 2006000030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spaghetti
frozen
emulsifier
boiled
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004178329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081458B2 (ja
Inventor
Yoichiro Ajitani
陽一郎 味谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2004178329A priority Critical patent/JP4081458B2/ja
Publication of JP2006000030A publication Critical patent/JP2006000030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081458B2 publication Critical patent/JP4081458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】 解凍調理した際の状態がアルデンテ状態となる冷凍スパゲッティの製造方法を提供すること。
【解決手段】 乾燥スパゲッティを茹でる前に冷凍し、次いで冷凍した乾燥スパゲッティを茹で上げた後、茹で上げたスパゲッティを冷凍する、好ましくは茹で上げたスパゲッティを乳化剤でコーティングした後、冷凍する、ことを特徴とする冷凍スパゲッティの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、解凍調理した際にアルデンテの食感を有する冷凍スパゲッティの製造方法に関する。
スパゲッティの食感は、独特の適度な歯ごたえがある、いわゆるアルデンテの状態まで茹でたスパゲッティが好ましいといわれる。このアルデンテ状態のスパゲッティは、組織構造的には本来、麺線の中央部にα化されていない極細の芯が通っている状態である。
冷凍スパゲッティは、その製造から喫食するまでの間に、茹で上げ、冷凍、解凍調理と温度変化が繰り返されることから、実際の喫食時には、茹で上げ直後の適度な歯ごたえがある食感が損なわれている。
冷凍で流通保存した後に電子レンジ加熱などにより解凍調理した時に好ましい食感を有する冷凍スパゲッティの製造方法について、これまで種々の方法が提案されている。
例えば、芯を残した状態で茹で上げた麺を麺塊とし、これを急速凍結した後、増粘剤含有液を麺に付着させ、これを更に急速冷凍して冷凍麺とし、別途準備した冷凍スープとともに包装した、電子レンジ用冷凍麺の製造方法(特許文献1を参照)、レシチン液と混合した茹麺を冷凍する冷凍麺の製造方法(特許文献2を参照)、α化した麺を食塩水にて冷却した後、凍結する冷凍麺の製造方法(特許文献3を参照)などが提案されている。
しかし、いずれの方法によっても、得られる冷凍スパゲッティは、解凍調理した際の食感がアルデンテの食感というには、未だ不十分なものであった。
特許第2846561号明細書 特開平10−146162号公報 特開2002−345424号公報
本発明の目的は、解凍調理した際の状態がアルデンテ状態となる冷凍スパゲッティの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、種々検討した結果、乾燥スパゲッティを茹でる前に一旦冷凍することにより、上記目的が達成されることを見い出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、乾燥スパゲッティを茹でる前に冷凍し、次いで冷凍した乾燥スパゲッティを茹で上げた後、茹で上げたスパゲッティを冷凍する、好ましくは茹で上げたスパゲッティを乳化剤でコーティングした後、冷凍する、ことを特徴とする冷凍スパゲッティの製造方法を提供するものである。
本発明の冷凍スパゲッティの製造方法によれば、解凍調理した際の状態がアルデンテ状態となる冷凍スパゲッティが得られる。
以下、本発明の冷凍スパゲッティの製造方法について詳細に説明する。
乾燥スパゲッティの冷凍処理は、常法により行うことができ、緩慢冷凍でも急速冷凍でもよい。冷凍条件は、特に制限されるものではないが、好ましくは−5〜−40℃の温度下で、1〜48時間、より好ましくは−10〜−30℃の温度下で、10〜30時間である。
また、乾燥スパゲッティとしては、市販されている乾燥スパゲッティを用いることができ、含水率、麺の太さ、材質などに制限されるものではない。
上記冷凍処理した乾燥スパゲッティの茹で処理は、常法により行えばよく、茹で上げ時の茹で歩留りが190〜240%、好ましくは190〜220%の範囲になるように行うとよい。
茹で上げたスパゲッティは、そのまま容器に詰めて冷凍してもよいが、乳化剤でコーティングしてから冷凍するのが好ましい。茹で上げたスパゲッティを乳化剤でコーティングしてから冷凍すると、解凍調理した際の状態がよりアルデンテ状態となる冷凍スパゲッティが得られる。
斯かる乳化剤としては、食品に用いられる乳化剤であれば特に制限されるものではないが、例えば、モノグリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルなどのグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチンが挙げられ、これらを単独でまたは混合して使用することができる。これらの脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸などが挙げられる。これらの中でも特にモノグリセリン脂肪酸エステルおよびジグリセリン脂肪酸エステルが好適に用いられる。
乳化剤のコーティング量は、茹で上げたスパゲッティに対し、好ましくは0.02〜0.20質量%、より好ましくは0.05〜0.10質量%の範囲である。乳化剤のコーティング量が過多であると、苦味など食味に影響が出てくる。
乳化剤のコーティングの方法としては、乳化剤を麺線の表面に均一にコーティングできる方法であればよく、特に制限されるものではないが、例えば、乳化剤を水、植物油脂、ショートニングなどに溶解ないし分散させた乳化剤含有液を用いて、浸漬、混ぜ合わせまたは噴霧などの手段により乳化剤を麺線の表面にコーティングする方法が挙げられる。
ここで、乳化剤含有液を調製するために用いる水、植物油脂、ショートニングなどの溶媒あるいは分散媒は、溶解ないし分散させる乳化剤の極性やHLB値に適したものを適宜選択して用いることができる。液状乳化剤は、溶液または分散液とすることなくそのまま用いることもできる。また、粉末状乳化剤は、そのままスパゲッティと混ぜ合わせても差し支えないが、麺線の表面に均一にコーティングする観点から、上記のように溶液または分散液とすることが好ましい。
乳化剤含有液の乳化剤濃度は、乳化剤の種類によっても異なるが、通常1〜5質量%とするとよく、好ましくは2.5〜4.5質量%である。乳化剤濃度が低すぎると、適度な量の乳化剤を麺線の表面に付着させることが困難となり、また乳化剤濃度が高すぎると、乳化剤のコーティング量が多くなってしまい、苦味など食味に影響が出てくる。
茹で上げたスパゲッティ(または茹で上げたスパゲッティを乳化剤でコーティングしたスパゲッティ)の冷凍処理は、特に制限されるものではなく、従来の冷凍スパゲッティの製造方法における冷凍処理と同様に行うことができるが、スパゲッティの品質維持の観点から急速冷凍するのが好ましい。
本発明の製造方法により得られた冷凍スパゲッティは、その解凍調理方法が制限されるものではなく、電子レンジ処理、ボイル処理、オーブン処理など、適宜な方法により解凍調理することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明は以下の実施例および比較例に何ら限定されるものではない。
実施例1
乾燥スパゲッティ(マ・マーマカロニ社製「セレクト1.7mm」)を−18℃の温度下で24時間冷凍した後、歩留り210%で茹で上げた。茹で上げたスパゲッティを、5℃の水中で冷却した後、成型容器(材質:ポリプロピレン、幅140mm×奥行180mm×深さ40mm)に盛り付け(盛付け量220g)して、−30℃の温度下で50分間冷凍して、冷凍スパゲッティを得た。
得られた冷凍スパゲッティを−18℃で2週間冷凍保存した後、出力500Wの電子レンジで4分間加熱して解凍調理した。解凍調理後のスパゲッティの食感について、下記表2に示す評価基準に従い、10名のパネルに採点させ、その平均値を算出し、冷凍スパゲッティの評価得点とした。その結果を下記表1に示す。
比較例1
乾燥スパゲッティの冷凍処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして冷凍スパゲッティを得た。
得られた冷凍スパゲッティを、実施例1と同様に、冷凍保存後、解凍調理し、その食感を評価した。その結果を表1に示す。
実施例2〜5
乾燥スパゲッティ(マ・マーマカロニ社製「セレクト1.7mm」)を−18℃の温度下で24時間冷凍した後、表1に示す茹で歩留りで茹で上げた。茹で上げたスパゲッティを、5℃の水中で冷却した後、表1に示す乳化剤を用いて大豆白絞油を分散媒として得た乳化剤3%分散液(実施例5のみ乳化剤1%分散液)に浸漬して乳化剤でコーティングした。これを成型容器(材質:ポリプロピレン、幅140mm×奥行180mm×深さ40mm)に盛り付け(盛付け量220g)して、冷凍した。得られた各冷凍スパゲッティの乳化剤のコーティング量を表1に示す。
得られた各冷凍スパゲッティを、実施例1と同様に、冷凍保存後、解凍調理し、その食感を評価した。その結果を表1に示す。
比較例2
乾燥スパゲッティの冷凍処理を行わなかった以外は、実施例2と同様にして冷凍スパゲッティを得た。
得られた冷凍スパゲッティを、実施例1と同様に、冷凍保存後、解凍調理し、その食感を評価した。その結果を表1に示す。
比較例3
乾燥スパゲッティの冷凍処理を行わなかった以外は、実施例5と同様にして冷凍スパゲッティを得た。
得られた冷凍スパゲッティを、実施例1と同様に、冷凍保存後、解凍調理し、その食感を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2006000030
Figure 2006000030
表1から明らかなように、乾燥スパゲッティの冷凍処理を行った実施例1〜5の本発明に係る冷凍スパゲッティは、いずれも、乾燥スパゲッティの冷凍処理を行わなかった場合に比べ、解凍調理した際の食感がアルデンテの食感となっている。特に、乾燥スパゲッティを冷凍処理後に茹で上げたスパゲッティを乳化剤でコーティング処理したものは、食感がよいものであった。

Claims (4)

  1. 乾燥スパゲッティを茹でる前に冷凍し、次いで冷凍した乾燥スパゲッティを茹で上げた後、茹で上げたスパゲッティを冷凍することを特徴とする冷凍スパゲッティの製造方法。
  2. 茹で上げたスパゲッティを冷凍する前に、茹で上げたスパゲッティを乳化剤でコーティングする請求項1記載の冷凍スパゲッティの製造方法。
  3. 乳化剤のコーティング量が、茹で上げたスパゲッティに対し、0.02〜0.20質量%である請求項2記載の冷凍スパゲッティの製造方法。
  4. 乾燥スパゲッティの冷凍条件が、−5〜−40℃の温度下で、1〜48時間である請求項1〜3のいずれかに記載の冷凍スパゲッティの製造方法。
JP2004178329A 2004-06-16 2004-06-16 冷凍スパゲッティの製造方法 Active JP4081458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178329A JP4081458B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 冷凍スパゲッティの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178329A JP4081458B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 冷凍スパゲッティの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000030A true JP2006000030A (ja) 2006-01-05
JP4081458B2 JP4081458B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35768956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178329A Active JP4081458B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 冷凍スパゲッティの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157544A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日清フーズ株式会社 冷凍パスタ
JP2013017399A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nippon Flour Mills Co Ltd 電子レンジ調理用容器入り濃厚クリームスープ載置冷凍麺及びその調理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157544A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日清フーズ株式会社 冷凍パスタ
JP5893613B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-23 日清フーズ株式会社 冷凍パスタ
US10039302B2 (en) 2011-05-13 2018-08-07 Nisshin Foods Inc. Frozen pasta
JP2013017399A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nippon Flour Mills Co Ltd 電子レンジ調理用容器入り濃厚クリームスープ載置冷凍麺及びその調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081458B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619300B2 (ja) 冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用組成物
AU2014324207B2 (en) Method for manufacturing cooked fresh pasta with sauce
WO2003022079A1 (fr) Procede de preparation d'aliment congele
JP6396902B2 (ja) かき揚げの製造方法
JP6413143B2 (ja) 電子レンジ解凍・加熱食品用組成物
JP2015173622A (ja) 凍結変性抑制剤
JP4081458B2 (ja) 冷凍スパゲッティの製造方法
JP6672642B2 (ja) 冷凍フリッターの製造方法
JP6388781B2 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JPWO2017047719A1 (ja) 冷凍農水産物・加工食品の迅速均一解凍法
JP2005080617A (ja) 液状の食品保存剤
JP2000116325A (ja) 揚げ油
JP2007289073A (ja) 麺皮類の保存安定剤
KR101813961B1 (ko) 생선 가공방법
JP2008212036A (ja) 麺皮用油脂組成物
JP5794857B2 (ja) 冷凍麺の冷凍焼け防止剤
JP4421531B2 (ja) ナス加工品の製造方法及びナスを含有する加工食品
KR102567719B1 (ko) 편의식용 구이 생선 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 편의식용 구이 생선
JP2001086930A (ja) バッター用油脂組成物並びにこれを用いて製造されるバッター及び油ちょう食品
JP7220552B2 (ja) 改質乾燥卵白の製造方法
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JPS583659B2 (ja) 天ぷらの製造法
JP2017042160A (ja) 冷凍野菜の製造方法
JP3163513B2 (ja) ホワイトソース組成物及びポテト系食品
JP4342815B2 (ja) 新規ベーコンチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4081458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250