JP2005538962A - フェニルアミノピリミジンおよびRho−キナーゼ阻害剤としてのその使用 - Google Patents

フェニルアミノピリミジンおよびRho−キナーゼ阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538962A
JP2005538962A JP2004513282A JP2004513282A JP2005538962A JP 2005538962 A JP2005538962 A JP 2005538962A JP 2004513282 A JP2004513282 A JP 2004513282A JP 2004513282 A JP2004513282 A JP 2004513282A JP 2005538962 A JP2005538962 A JP 2005538962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
membered
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559851B2 (ja
Inventor
アヒム・フォイラー
サミール・ベナビ
ハイケ・ヘックロート
イェンス・エアギューデン
トーマス・シェンケ
マルクス・バウザー
ライムント・カスト
ヨハネス−ペーター・シュタッシュ
エルケ・シュタール
クラウス・ミュンター
ディーター・ラング
ハイモ・エームケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer Healthcare AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare AG filed Critical Bayer Healthcare AG
Publication of JP2005538962A publication Critical patent/JP2005538962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559851B2 publication Critical patent/JP4559851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(ここで、A、D、R、R、R、およびRは、明細書で定義されている)のフェニルアミノピリミジンに関する。本発明は、また、前記フェニルアミノピリミジンを製造する方法および疾患、特に、心血管疾患を治療および/または予防する薬剤を製造するためのその使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、フェニルアミノピリミジン、その製造方法ならびにヒトおよび動物の疾患、特に、心血管疾患を治療および/または予防する医薬の製造のための使用に関する。
細胞内のカルシウム濃度が増加することは、血管筋収縮を引き起こす主な要素のひとつである(Somlyo,A.P.およびHimpens,B.,FASEB J.3,2266−2276(1989))。このことは、主として、たとえば、フェニレフリンまたはトロンボキサンA2のような筋小胞体からカルシウムの放出を引きおこすアゴニストによって、ホスファチジルイノシトールカスケードの刺激の後に行われる。細胞内カルシウムの上昇によって、ミオシン分子のミオシン軽鎖サブユニットをリン酸化するMLCキナーゼ(myosin light−chain kinase:ミオシン軽鎖キナーゼ)が活性化される(Kamm,K.H.およびStull,J.T.,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.25,593−603(1985))。MLCリン酸化は、平滑筋の収縮を誘発し、細胞内カルシウム濃度の減少後の、MLC脱リン酸化は、血管の弛緩をもたらす。
カルシウム依存性MLCリン酸化に加えて、更に、中枢神経系であるが、カルシウム−非依存性の血管緊張調節機構がある。これが、Rho/Rhoキナーゼシグナル経路である(Noda,M.et al.,FEBS Lett.1995,367,246−250;Uehata,M.et al.,Nature 1997,389,990−994;Fukata,Y.et al.,Trends in Pharmacological Sciences 2002,22,32−39)。たとえば、フェニレフリンまたはトロンボキサンA2のようなアゴニストが、それらのレセプターに結合すると、低分子量G蛋白質Rhoの活性化をもたらすが、この低分子量G蛋白質Rho(small G-prpteins Rho)は、その後、Rhoキナーゼと相互作用し、Rhoキナーゼを活性化させる。活性化されたRhoキナーゼは、酵素のサブユニットのリン酸化に続いて、ミオシンホスファターゼを阻害する。同時に、Rhoキナーゼは、MLCキナーゼによってリン酸化される場所でも、MLCをリン酸化させる。ミオシンホスファターゼの阻害およびMLCのリン酸化は、血管筋の収縮を誘発する。対照的に、Rhoキナーゼを阻害すると、血管の弛緩をもたらす。よって、Rhoキナーゼを阻害すると、血圧が下がり、冠灌流(coronary perfusion)は、増加する。
類似の構造の化合物が、別の薬効または別の作用メカニズムとして、知られている。たとえば、例をあげれば、米国特許3,478,030号および米国特許3,432,493号では、冠灌流を増加させることができるが、カーボアンヒドラーゼインヒビター(carboanhydrase inhibitors)として機能することができる置換アミノピリミジンが、述べられている(J.Chem.Inf.Comp.Sciences,42,94−102(2002))。他のピリミジン誘導体は、制癌剤または抗HIV剤(Debi,M.;Indian J.Exp.Biol.35,1208−1213(1997))またはcdk2阻害剤(WO−A 01/64654)として、述べられてきた。
本発明の目的は、疾患、特に心血管疾患を治療する医薬を提供することにある。
この目的は、Rhoキナーゼ阻害剤として作用する式(I)の化合物によって、達成される。
本発明は、式(I):
Figure 2005538962
{式中、
は、アミノまたはヒドロキシル(hydroxyl)を示し、
は、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを示し、
およびRは、互いに独立して、シアノ、水素、フッ素または塩素を示し、
Aは、基:
Figure 2005538962
(式中、RおよびRは、互いに独立して、水素、フッ素または塩素を示す)
を示し、
Dは、
(1)フェニルであって、その部分について(for its part)、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシメチル、シアノ、(C−C)−アルコキシメチルまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されるフェニル、
それぞれの場合に環が炭素原子を介して結合している、キノリン、イソキノリン、インドールまたは2個または3個の窒素原子を有する6員環のヘテロアリール、
ピリジルメチル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、4−オキソ−4H−ピリジン−1−イルであって、それぞれの部分について(for their part)、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルで置換されてもよい、ピリジルメチル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、4−オキソ−4H−ピリジン−1−イル、および、
ピリジルであって、その部分について、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルで置換されるピリジル、
から成る群から選択される基を示すか、
または、
(2)基*−OR
[式中、
は、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、*−NR、フッ素、塩素、または1,2−ジオキシメチレンによって置換されてもよいフェニルか、または(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシによって置換されてもよいフェニルであって、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシは、それぞれの部分について、ヒドロキシおよび/または*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシによって置換されてもよいフェニル、
水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルによって置換されてもよい窒素原子を有する3から7員環のヘテロシクリル、
3個までの窒素原子を有する5または6員環のヘテロアリール、
(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであって、それぞれの部分について、ヒドロキシルまたは*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキル、
チエニル、フリル、ピリジルメチル、ナフチルまたはベンジルを示す、
(上記において、
およびRは、互いに独立して、水素、または(C−C)−アルキルであって、(C−C)−アルキルは、その部分について、ヒドキシルまたはアミノによって置換されてもよい(C−C)−アルキルを示すか、または、
およびRは、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5から7員環である複素環を形成し、その5から7員環である複素環は、更に環の中に、酸素原子または基N−HまたはN−(C−C)−アルキル基を有してもよい)]を示すか、
または、
(3)基*−NR1011
[式中、
10は、水素または(C−C)−アルキルを示し、そして、
11は、アミノ基によって置換されている(C−C)−シクロアルキル、またはフェニルが互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよい基*−(CH−フェニルを示すか、または、*−(CH−E
(上記において、
xは、1、2または3を示し、
yは、0、1、2または3を示し、そして、
Eは、ピロリジンまたはピペリジンであって、それぞれの部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい、ピロリジンまたはピペリジンを示すか、または互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよいピリジルを示す)を示すか、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成し、その5員環または6員環のヘテロ環は、*−NR1213、1,1−ジオキシエチレン、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシル若しくは(C−C)−アルコキシによって置換された(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、または1個または2個のヘテロ原子、Nおよび/またはOを有している5員環または6員環のヘテロシクリルであって、その部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい5員環または6員環のヘテロシクリルによって置換される、
(ここで、
12およびR13は、互いに独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルカノイルを示すかまたは、
12およびR13は、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成する)、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、7から12員環の二環式ヘテロ環を形成し、その7から12員環の二環式ヘテロ環は、縮合またはスピロ環であり、且つ、環の中にNおよびOから成る群から1個または2個のヘテロ原子を更に有してもよく、且つ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイルまたはベンジルによって置換されてもよい、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、基:
Figure 2005538962
(式中、
14は、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルまたは*−(CH−G、
(ここで、
zは、0または1を示し、そして、
Gは、(C−C)−シクロアルキル、ピリジル、所望により、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシルによって置換されたフェニル、テトラヒドロフランまたは1,3−ジオキソラン((C1-C4)-alkyl-or (C1-C4)-alkoxyl-substituted phenyl, tetrahydrofuran or 1,3-dioxolane)を示す)を示し、そして、
15は、水素または(C−C)−アルキルを示す)を形成する]を示す}の化合物およびその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物を提供する。
本発明の化合物は、それらの構造によっては、立体異性体の形(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在することができる。したがって、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらのそれぞれの混合物に関する。立体異性的に一様な構成成分は、このようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、公知の方法で単離することができる。
本発明の化合物の構造によっては、本発明はまた、化合物の互変異性体(tautomers)に関する。
本発明に関し、好ましいは、本発明化合物の生理学的に許容される塩である。
化合物(I)の生理学的に許容される塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマール酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
式(I)の生理学的に許容される塩には、また、例証かつ優先するものとして、アルカリ金属塩(たとえば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(たとえば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)およびアンモニア(ammonia)から誘導されるアンモニウム塩または、例証かつ優先するものとして、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン(dihydroabietylamine)、アルギニン、リジン、エチレンジアミンおよびメチルピペリジンのような1から16個までの炭素原子を有する有機アミンのような通例の塩基との塩が含まれる。
本発明に関し、溶媒和物は、固体または液体の状態で、溶媒分子と結合して(coordination)、複合体(complex)を形成する化合物のそれらの形態である。水和物は、結合が、水との間で行われる溶媒和物の特別の形態である。
本発明に関し、置換基は、別途指定されない限り、下記のように定義される。
アルキル(Alkyl)自体、ならびにアルコキシ(alkoxy)、アルカノイル(alkanoyl)、アルキルカルボニルアミノ(alkylcarbonylamino)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)およびアルコキシメチル(alkoxymethyl)中の“アルキ(alk)”および“アルキル(alkyl)”は、通常、1から6個まで、好ましくは、1〜4個まで、特に好ましくは、1から3個までの炭素原子を有する、直線状または分岐したアルキル基を意味し、例証かつ優先するものは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、およびn−ヘキシルである。
アルコキシは、例証かつ優先するものとしては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、およびn−ヘキソキシが示される。
アルカノイルは、例証かつ優先するものとしては、アセチルおよびプロパノイルが示される。
アルコキシカルボニルは、例証かつ優先するものとしては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルが示される。
アルコキシカルボニルアミノは、例証かつ優先するものとしては、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、n−ペントキシカルボニルアミノおよびn−ヘキソキシカルボニルアミノが示される。
アルケニルは、通常、1から6個までの炭素原子を有する、直線状または分岐したアルケニル基を意味する。2から4個、特に好ましくは、2または3個の炭素原子を有する直鎖または分岐したアルケニル基が優先される。例証かつ優先するものとしては、次の基、ビニル、アリル、n−プロパ−1−エン−1−イル(n-prop-1-en-1-yl)およびn−ブタ−2−エン−1−イル(n-but-2-en-1yl)を挙げることができる。
シクロアルキルは、通常、3から8個、好ましくは5から7個までの炭素原子を有するシクロアルキル基を意味し、例証かつ優先するものとしては、シクロプロピル、シクロブチル、チクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが示される。
ヘテロアリールは、通常5から10個までの、好ましくは、5または6個の環を形成する原子(ring atoms)を有し、そして、S、OおよびNからなる群から、5個まで、好ましくは、4個までのヘテロ原子を有する芳香族単環または二環式基を意味し、例証かつ優先するものとしては、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニルが示される。
ヘテロシクリルは、通常、4から12個、好ましくは、5から8個の環を形成する原子を有し、そして、N、O、S、SO、SOからなる群からのヘテロ原子および/またはヘテログループ(heteroatoms and/or hetero groups)を3個まで、好ましくは、2個まで有する単環または多環式(mono-or polycyclic)、好ましくは単環または二環式非芳香族へテロ環基を意味する。ヘテロシクリル基は、飽和していてもよいし、一部不飽和であってもよい。例証かつ優先するものとしては、テトラヒドロフラン−2−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリニル、ピペリジニル、モルホリニル、ペルヒドロアゼピニル(perhydroazepinyl)のようなO、NおよびSからなる群から2個までのヘテロ原子を有している5から8員環の単環式飽和ヘテロシクロ基が優先される。
結合手(bond)における記号*は、分子内の結合の端を示す。
本発明化合物内の基(radicals)が、置換されている場合は、その基は、他に記載のない限り、同一または異なる置換基によって、モノ置換または多置換されていてもよい。3個までの同一または異なる置換基による置換が好ましい。ひとつの置換基による置換が、文字どおり特別に優先される。
式(I):
{式中、
が、アミノを示し、
が、水素を示し、
およびRが、互いに独立して、水素、フッ素または塩素を示し、
Aが、基:
Figure 2005538962
(式中、RおよびRは、水素を示す)を示し、
Dが、
(1)(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシメチル、(C−C)−アルコキシメチルまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されるフェニル、
それぞれの場合に環が炭素原子を介して結合している、キノリン、インドールまたは2個または3個の窒素原子を有する6員環のヘテロアリール、
(C−C)−アルキルで置換されてもよいピリジルメチル、
および
(C−C)−アルキルで置換されるピリジル、
から成る群から選択される基を示すか、
または、
(2)基*−OR
[式中、
は、フッ素、塩素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されてもよいフェニル、
(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであって、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルは、それぞれの部分について、ヒドロキシルまたは*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキル、
ナフチルまたはベンジル、
(上記において、RおよびRは、互いに独立して、水素、または(C−C)−アルキルを示すか、または、
およびRは、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5から7員環である複素環を形成し、その5から7員環である複素環は、更に環の中に、酸素原子または基N−HまたはN−(C−C)−アルキル基を有してもよい)]を示すか、
または、
(3)基*−NR1011
[式中、
10は、水素または(C−C)−アルキルを示し、そして、
11は、アミノ基によって置換されている(C−C)−シクロアルキル、またはフェニルが互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよい基*−(CH−フェニルを示すか、または、*−(CH−E
(上記において、
xは、1または2を示し、
yは、0、1または2を示し、そして、
Eは、ピロリジンまたはピペリジンであって、それぞれの部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい、ピロリジンまたはピペリジンを示すか、または互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよいピリジルを示す)を示すか、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成し、その5員環または6員環のヘテロ環は、*−NR1213、1,1−ジオキシメチレン、(C−C)−アルコキシメチル、または1個または2個のヘテロ原子、Nおよび/またはOを有している5員環または6員環のヘテロシクリルであって、その部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい5員環または6員環のヘテロシクリルによって置換される、
(ここで、
12およびR13は、互いに独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルカノイルを示すかまたは、
12およびR13は、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成する)、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、8から10員環の二環式ヘテロ環を形成し、その8から10員環の二環式ヘテロ環は、縮合またはスピロ環であり、且つ、環の中にNおよびOから成る群から1個または2個のヘテロ原子を更に有してもよく、且つ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイルまたはベンジルによって置換されてもよい、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、基:
Figure 2005538962
(式中、
14は、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルまたはテトラヒドロフラン−2−イルメチルを示し、そして、
15は、水素または(C−C)−アルキルを示す)を形成する]を示す}
の化合物およびその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物が優先される。
式(I):
{式中、
が、アミノを示し、
が、水素を示し、
およびRが、互いに独立して、水素、フッ素または塩素を示し、
Aが、基:
Figure 2005538962
(式中、RおよびRは、水素を示す)を示し、
Dは、
(1)それぞれの場合に環が炭素原子を介して結合している、キノリン、インドール、ピラジン、ピリダジンおよびトリアジンからなる群から選択される基を示すか、
または、
(2)基*−OR
[式中、
は、フッ素、塩素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されてもよいフェニル、
(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであって、それぞれの部分について、ヒドロキシルまたは*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを示す、
(上記において、
およびRは、互いに独立して、水素、又は(C−C)−アルキルを示すか、または、
およびRは、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環またはピペラジン環を形成し、ピペラジン環の2番目の窒素原子は、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい)]を示すか、
または、
(3)基*−NR1011
[式中、
10は、水素または(C−C)−アルキルを示し、そして、
11は、アミノ基で置換されている(C−C)−シクロアルキルまたは、基*−(CH−E
(上記において、
yは、0または1を示し、そして、
Eは、ピロリジンまたはピリジルであって、それぞれの部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい、ピロリジンまたはピリジルを示すか
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環またはピペリジン環を形成し、このピロリジン環またはピペリジン環は、*−NR1213、1,1−ジオキシメチレン、(C−C)−アルコキシメチル、または1個または2個のヘテロ原子、Nおよび/またはOを有している5員環または6員環のヘテロシクリルであって、その部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい5員環または6員環のヘテロシクリルによって置換されてもよい、
(ここで、
12およびR13は、互いに独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルカノイルを示すか、または、
12およびR13は、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成する)、
または、
10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、8から10員環の二環式ヘテロ環を形成し、その8から10員環の二環式ヘテロ環は、縮合またはスピロ環であり、且つ、NおよびOから成る群から1個または2個のヘテロ原子を更に有してもよく、且つ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイルまたはベンジルによって置換されてもよい)、
を示す]の化合物およびその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物が特に優先される。
上記に述べた好ましい範囲の二つまたはそれ以上の組み合わせ(combinations)が、更に、特別に優先される。
本発明は、また、式(I)の化合物の製造方法を提供するものであり、その方法は、
[A]式(II):
Figure 2005538962
(式中、A、R、R、RおよびRは、上記の定義と同様である。)の化合物を、式(III):
D−X (III)
(式中、Dは、上記の定義と同様であり、Xは、水素、または*−B(OH)を示す。)の化合物と反応させるか、
または、
[B]式(IV):
Figure 2005538962
(式中、Dは、上記の定義と同様である。)の化合物を、式(V):
Figure 2005538962
(式中、A、R、RおよびRは、上記の定義と同様である。)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得ることを特徴とする。
が、水素を示す場合は、方法工程[A]の反応は、適切な場合は、塩基の存在下で、不活性溶媒中またはそのままで、好ましくは、20℃から溶媒の還流までの温度範囲で、または大気圧下、融液中(in the melt)で行われる。
不活性溶媒は、たとえば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、またはブタノールのようなアルコール、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドのようなN−アルキルカルボキサミド、ジメチルスルホキシドのようなアルキルスルホキシド、またはアセトニトリルまたはピリジンのような他の溶媒であるが、エタノールまたはジメチルホルムアミドが好ましい。
塩基は、たとえば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、または炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、またはリチウムジイソプロピルアミドのようなアミド、またはDBU、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのような他の塩基であるが、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンが好ましい。
が、*−B(OH)を意味する場合は、方法工程[A]において、式(I)の化合物への変換は、通常、遷移金属触媒の存在下、および塩基の存在下で、好ましくは、大気圧下、70℃から110℃の温度範囲で、不活性溶媒中で行われる。
不活性溶媒は、たとえば、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル、または1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、キシレンまたはトルエンのような炭化水素、ニトロベンゼンのようなニトロ化芳香族化合物、所望により、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドのようなN−アルキル化カルボキサミド、ジメチルスルホキシドのようなアルキルスルホキシド、またはN−メチルピロリドンのような環状ラクタムである。溶媒は、適切な場合は、エタノールを添加して使用される。ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタンおよびトルエン/エタノールからなる群からの溶媒が、優先される。
好ましい遷移金属触媒は、パラジウム(0)(palladium(0))またはパラジウム(II)(palladium(II))化合物であり、特に、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)クロリド(bis(diphenylphosphaneferrocenyl)palladium(II) chloride)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(dichlorobis(triphenylphosphine)palladium)またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0))である。
好ましい塩基は、tert−カリウムブトキシド(potassium tert-butoxide)、または酢酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属水酸化物または塩であり、適切な場合は、それらの水溶液の形である。
方法工程[B]においては、式(I)の化合物への変換は、濃塩酸中で、好ましくは、大気圧下、70℃から110℃の温度範囲で行われる。この反応において、ピリミジンのアミノ基は、ヒドロキシル基(hydroxyl group)まで加水分解することが可能である。
方法工程[A]のための式(II)の化合物を製造するには、式(V)の化合物を、式(VI):
Figure 2005538962
の化合物と方法工程[B]に述べられた反応条件のもとで、反応させる。
この反応では、ピリミジンのアミノ基は、対応するヒドロキシル基まで加水分解することが可能である。
方法工程[B]のための式(IV)の化合物を製造するには、式(VII):
Figure 2005538962
(式中、Dは、上記の定義と同様である)の化合物を、N,N−ジメチルアニリン中の塩化ホスホリル(phosphoryl chloride)と、好ましくは、大気圧下で、70℃から110℃までの温度範囲で、反応させる。
式(IV)の化合物を製造するための、もうひとつの別製造方法では、式(VI)の化合物を、式(III)の化合物と、方法工程[A]に述べられた反応条件で反応させる。
式(VII)の化合物を製造するには、式(VIII):
Figure 2005538962
(式中、Dは、上記の定義と同様であり、Xは、アルキル、好ましくは、メチルまたはエチルを意味する)の化合物を、式(IX):
Figure 2005538962
の化合物と、反応させる。
式(VIII)と式(IX)の化合物の反応は、はじめに、エタノール中の濃塩酸を用いて、好ましくは、大気圧下で、50℃から溶媒の還流までの温度範囲でおこなわれ、次いで、水酸化ナトリウム水溶液で、好ましくは、大気圧下、50℃から溶媒の還流温度までの温度範囲で行われる。
方法工程[B]の場合、Rが、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを意味する式(Va)の化合物を製造するには、Rが、水素を意味する式(Vb)の化合物を、式(X):
−X (X)
(式中、Rは、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを意味し、Xは、ハロゲン、好ましくは、臭素、塩素を意味する。)の化合物と反応させる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、適切な場合は、塩基の存在下で、好ましくは、大気圧下、室温から溶媒の還流までの温度範囲で行われる。
不活性溶媒は、たとえば、メチレンクロリド、トリクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル、またはアセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、2−ブタノンまたはアセトニトリルのような他の溶媒であるが、好ましくは、テトラヒドロフラン、メチレンクロリド、アセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたは1,2−ジメトキシエタンである。
塩基は、たとえば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、またはナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、またはナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシド、またはtert−カリウムブトキシド(potassium tert-butoxide)、またはナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、またはリチウムジイソプロピルアミドのようなアミド、または、ブチルリチウム、フェニルリチウムのような有機金属化合物、または水素化ナトリウムまたはDBUのような他の塩基であり、好ましくは、tert−カリウムブトキシド、炭酸セシウム、DBU、水素化ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムである。
方法工程[B]の場合、Rが水素を意味する式(Vb)の化合物を製造するには、式(XI):
Figure 2005538962
(式中、A、RおよびRは、上記の定義と同様である)の化合物を、還元剤と反応させる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、適切な場合は、ヒドラジン水和物(hydrazine hydrate)の存在下で、好ましくは、大気圧から3バール(bar)で、室温から溶媒の還流までの温度範囲で行われる。
還元剤は、たとえば、パラジウム/炭素・水素(palladium on carbon and hydrogen)、酸化白金/炭素・水素(platinum oxide on carbon and hydrogen)、塩化第一錫(tin dichloride)または三塩化チタン(titaniumu trichloride)であり、ヒドラジン水和物の存在下でのパラジウム/炭素・水素または酸化白金/炭素・水素が好ましい。
不活性溶媒は、たとえば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールまたは2−エチルヘキサノールのようなアルコール、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱物油留分のような炭化水素、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルまたはピリジンのような他の溶媒であるが、エタノール、n−ブタノールまたは2−エチルヘキサノールが好ましい。
式(XI)の化合物を製造するには、式(XII):
Figure 2005538962
(式中、RおよびRは、上記の定義と同様であり、Xは、ハロゲンを意味し、好ましくは、フッ素または塩素を意味する。)の化合物を、式(XIII):
A−H (XIII)
(式中、Aは、上記の定義と同様である。)の化合物と反応させる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、適切な場合は、塩基の存在下で、好ましくは、大気圧下、室温から溶媒の還流までの温度範囲で行われる。
不活性溶媒は、たとえば、メチレンクロリド、トリクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル、またはアセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、2−ブタノンまたはアセトニトリルのような他の溶媒であるが、好ましくは、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたは1,2−ジメトキシエタンである。
塩基は、たとえば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、またはナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、またはナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシド、またはtert−カリウムブトキシド、またはナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、またはリチウムジイソプロピルアミドのようなアミド、ブチルリチウムまたはフェニルリチウムのような有機金属化合物または水素化ナトリウムまたはDBUのような他の塩基であり、好ましくは、tert−カリウムブトキシド(potassium tert-butoxide)、炭酸セシウム、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムである。
式(III)、(VI)、(VIII)、(IX)、(X)、(XII)および(XIII)は、当業者にとってそれ自体公知であるか、または文献から知られている通例の方法によって製造されることができる。
式(I)の化合物は、たとえば、酸化剤と反応させることにより、別の誘導体とすることができる。
本発明による化合物の製造については、下記の反応図式によって図解される。
Figure 2005538962
Figure 2005538962
本発明による化合物は、予見できない有益な範囲の薬理的かつ薬物動態的活性を有する。したがって、これらの化合物は、ヒトおよび動物の疾患を治療および/または予防するための薬剤としての使用に適切である。
本発明による式(I)の化合物の薬剤活性は、Rhoキナーゼ阻害剤としての活性によって、説明できる。
本発明による式(I)の化合物は、その薬理的な特性のために、それら単独もしくは、他の活性の在る化合物と組み合わせて、疾患、特に心血管疾患の治療および/または予防に使用されることができる。
式(I)の化合物は、たとえば、高血圧症および心不全、安静および不安定狭心症、末梢および心血管疾患、不整脈、心筋梗塞、脳卒中、一過性および脳虚血発作、末梢循環閉塞のような血栓塞栓症および虚血症、たとえば、血栓溶解療法、経皮経管動脈形成術(PTA)、経皮的経管的冠状動脈形成術(PTCA)、バイパス後の再狭窄の防止のような心血管疾患の予防および/または治療に適切であり、そして、動脈硬化症、喘息疾患、および、たとえば、前立腺肥大、勃起障害、女性性機能障害、骨粗しょう症、胃不全麻痺および失禁のような泌尿生殖器系疾患の予防および/または治療に適切である。
本発明は、また、上記に言及した症候群(syndrome)を予防および/または治療する薬剤を製造するための式(I)の化合物の使用に関する。
本発明は、更に、式(I)の化合物を使用して、上記に言及した症状を予防および/または治療する方法に関する。
本発明は、更に、本発明による少なくても一つの化合物を、好ましい場合は、一つまたはそれ以上の薬理学的に許容される補助剤または担体を一緒に含んでなる薬剤、および上述した目的のための使用を提供する。
活性化合物は、全身および/または局所的に作用することができる。この目的のために、それは、たとえば、経口、非経口、肺、鼻内、舌下、舌、口内(buccally)、直腸、経皮、結膜、耳での投与、ステントとして、またはインプラントとしてのような適切な方法で投与することができる。
これらの投与ルート用に、活性化合物を、適切な投与形態で投与することができる。
たとえば、錠剤(コーティングされていない錠剤および被覆されている錠剤、たとえば、腸溶性錠またはフィルムコート錠)、カプセル剤、糖衣錠、顆粒剤、ペレット、散剤、乳剤、懸濁剤、溶液およびエアゾール剤のような、活性化合物を、急速におよび/または改変された形で、放出する公知の投与形態が、経口投与に適している。
非経口投与では、吸収ステップを回避するか(静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内、または腰椎内)、または吸収を介在して(筋肉内、皮下、皮内、経皮的または腹腔内)おこなうことができる。非経口投与に適した投与形態には、とりわけ、溶液、懸濁液、乳化液、凍結乾燥、および無菌散剤(sterile powder)の形態での注射および点滴製剤がある。
他の投与ルートでは、たとえば、吸入医薬形態(とりわけ、粉末吸入器(powder inhalers)、ネブライザ)、鼻用滴剤/液剤(点鼻薬)(nasal drops/solutions)、スプレー;舌、舌下、または口内への適用する錠剤またはカプセル剤、坐剤、耳及び眼用製剤、膣用カプセル(gynocapsules)、水溶性懸濁液(ローション、振蕩剤(shake lotions))、脂肪親和性懸濁液(lipophilic suspensions)、軟膏、クリーム、ミルク、ペースト、ダスティングパウダー(dusting powder)またはインプラントが適切である。
活性成分は、公知の方法で、言及された投与形態に変換することができる。これは、不活性な非毒性の製薬的に好適な補助剤を用いてなされる。これらには、とりわけ、担体(たとえば、微結晶セルロース)、溶媒(たとえば、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤(たとえば、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulphate))、分散剤(たとえば、ポリビニルピロリドン)、合成および天然生体高分子(たとえば、アルブミン)、安定化剤(たとえば、アスコルビン酸のような抗酸化剤)、着色剤(たとえば、酸化鉄のような無機色素)または味及び/または匂い矯正剤が含まれる。
一般的に、望ましい結果を得るためには、本発明による活性化合物を、24時間につき、体重あたり、全量、約0.01から約700mg/kgまでの、好ましくは、0.01から100mg/kgまでを投与すること、適切な場合は、複数のそれぞれ個々の用量という形をとって投与することが、ヒトおよび獣医薬において有利であることが判明している。個々の用量は、本発明による活性化合物を、好ましくは、体重あたり、約0.1から約80mg/kgで、特に、体重あたり0.1から30mg/kgを含むものである。
しかしながら、適切な場合には、すなわち、体重、適用ルート、活性化合物に対する個々の応答、製剤の形態および投与がなされる時間または間隔いかんによって、上記の量を逸脱することも必要でありうる。たとえば、上述の最小量より少ない量を使用することでも十分である場合もありうることであり、一方、他の場合では、上述の上限を超えなければならないこともありうる。比較的多い量を投与する場合は、それらの量を一日にわたり、数回のそれぞれ個々の投与に分けることが望ましいといえる。
以下に述べる試験及び実施例におけるパーセンテージは、特に述べない限り、重量パーセンテージであり、部(パート)も重量によるものである。溶媒比、希釈比、および液体/液体溶液(liquid/liquid solutions)の濃度は、それぞれの場合、容量(volume)に基づくものである。
A.実施例
略語
TLC 薄層クロマトグラフィー
DCI 直接化学イオン化(direct chemical ionization(in MS)(質量分
析)
DCM ジクロロメタン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMSO ジメチルスルホキシド(dimethyl sulphoxide)
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル
EI 電子衝撃イオン化(質量分析)
ESI エレクトロスプレーイオン化(質量分析)
m.p. 融点
sat. 飽和した
h 時間
HPLC 高圧・高速液体クロマトグラフィー
conc. 濃縮した(concentrated)
LC−MS 液体クロマトグラフ質量分析装置(liquid-chromatography
-coupled mass spectroscopy)
LDA リチウムジイソプロピルアミド(lithium diisopropylamide)
MPLC 中圧・中速液体クロマトグラフィー
MS 質量分析計
NMR 核磁気共鳴分析装置
RP−HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
RT 室温
保持率(retention index)(TLC)
保持時間(HPLC)
THF テトラヒドロフラン
HPLC、LCMSおよびGCMS法:
方法1(HPLC):
機器:DAD検出付きHP1100;カラム:クロマシル(Kromasil)RP−18、60mm×2mm、3.5μm;移動相:A=5ml(HClO)/l(水)、B=アセトニトリル;グラジエント:0分 2%B、0.5分 2%B、4.5分 90%B、6.5分 90%B;流速:0.75ml/分;温度:30℃;検出UV 210nm。
方法2(HPLC):
機器:DAD検出付きHP1100;カラム:クロマシル(Kromasil)RP−18、60mm×2mm、3.5μm;移動相:A=5ml(HClO)/l(水)、B=アセトニトリル;グラジエント:0分 2%B、0.5分 2%B、4.5分 90%B、9分 90%B;流速:0.75ml/分;温度:30℃;検出UV 210nm。
方法3(HPLC):
機器:Finnigan MAT 900S、TSP:P4000、AS3000、UV3000HR;カラム:Symmetry C18、150mm×2.1mm、5.0μm;移動相C:水、移動相B:水+35%強度(strength)塩酸0.3g、移動相A:アセトニトリル;グラジエント:0.0分 2%A→2.5分 95%A→5分 95%A;オーブン(oven):70℃;流速:1.2ml/分;UV検出:210nm。
方法4(LCMS):
機器:Micromass Quattro LCZ、HP1100;カラム:Symmetry C18、50mm×2.1mm、3.5μm;移動相A:アセトニトリル+0.1%蟻酸、移動相B:水+0.1%蟻酸;グラジエント:0.0分 10%A→4.0分 90%A→6.0分 90%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV検出:208−400nm。
方法5(LCMS):
機器:Micromass Platform LCZ、HP1100;カラム:Symmetry C18、50mm×2.1mm、3.5μm;移動相A:アセトニトリル+0.1%蟻酸、移動相B:水+0.1%蟻酸;グラジエント:0.0分 10%A→4.0分 90%A→6.0分 90%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV検出:208−400nm。
方法6(LCMS):
機器 MS:Micromass ZQ;機器 HPLC:Waters Alliance 2790;カラム:Symmetry C18、50mm×2.1mm、3.5μm;移動相B:アセトニトリル+0.05%蟻酸、移動相A:水+0.05%蟻酸;グラジエント:0.0分 10%B→3.5分 90%B→5.5分 90%B;オーブン:50℃;流速:0.8ml/分;UV検出:210nm。
方法7(LCMS):
機器:Micromass Platform LCZ、HP1100;カラム:Symmetry C18、50mm×2.1mm、3.5μm;移動相A:水+0.05%蟻酸、移動相B:アセトニトリル+0.05%蟻酸;グラジエント:0.0分 90%A→4.0分 10%A→6.0分 10%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV検出:208−400nm。
方法8(LCMS):
機器:Micromass Quattro LCZ、HP1100;カラム:Symmetry C18、50mm×2.1mm、3.5μm;移動相A:水+0.05%蟻酸、移動相B:アセトニトリル+0.05%蟻酸;グラジエント:0.0分 90%A→4.0分 10%A→6.0分 10%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV検出:208−400nm。
方法9(GCMS):
カラム:HP−5 30m×320μm×0.25μm(フィルムの厚さ);キャリヤーガス:ヘリウム;温度勾配:14℃/分(300℃まで)、その後、1分 定温300℃;流速:1.5ml/分;最初の温度;60℃;スタート時間:2分;フロント注入温度:250℃。
方法10(HPLC):
機器:Waters Alliance 2790 LC;カラム:Symmetry C18、50mm×2.1、3.5μm;移動相A:水+0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル+0.1%蟻酸;グラジエント:0.0分 5%B→5.0分 10%B→6.0分 10%B;温度:50℃;流速:1.0ml/分;UV検出:210nm。
方法11(キラルHPLC):
カラム:キラル固定相、光学的に活性なモノマー、N−メタクリルアシル−L−ロイシン−ジシクロプロピルメチルアミド(N-methacrylacyl-L-leucine-dicyclopropylmethylamide)による;移動相A:イソへキサン、移動相B:酢酸エチル;グラジエント:A:B→20:80;流速:15ml/分。
出発原料
実施例I
4−クロロ−6−(1H−インドール−5−イル)−2−ピリミジンアミン
Figure 2005538962
380mg(2.33mmol)の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンを20mlのトルエンおよび10mlのエタノール中で懸濁し、そして、80mg(0.07mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加える。室温で、20分攪拌した後、450mg(2.80mmol)の5−インドールボロン酸および3.90mlの2M炭酸ナトリウム溶液を加える。混合物を、120℃で、20時間攪拌する。冷却後、反応溶液を、1N塩酸を用いて、中和し、そして、それぞれの場合、50mlの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾別(filtered off)し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲル60(移動相:シクロヘキサン→シクロヘキサン:酢酸エチル、1:1)を用いるクロマトグラフィーで精製する。これにより、32mg(理論上の4%)の生成物を得る。
Figure 2005538962
MS(ESIpos):m/z=245(M+H)
HPLC(方法1):R=4.12
下記の表に記載された実施例を、適切な出発原料を用いて、実施例Iに述べられた手順に準じて、製造することができる。
Figure 2005538962
実施例III
エチル 3−オキソ−3−(4−ピリジニル)プロパノエート
Figure 2005538962
25g(203mmol)のイソニコチン酸、35.12g(243.7mmol)の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,6−ジオン(2,2-dimethyl-1,3-dioxolane-4,6-dione)および49.6g(406mmol)の4−ジメチルアミノピリジンを、はじめに、300mlのジクロロメタン中に加え、そして、0℃まで冷却する。ジクロロメタン中の1,3−ジクロロヘキシルカルボジイミド46.1g(223.4mmol)の1N溶液を滴下する。混合物を、室温で、2時間攪拌する。その結果生じた析出物を、濾別し、そして、ジクロロメタンで洗浄する。濾液を、減圧下で、濃縮する。残渣を、1200mlのエタノールに溶解し、エタノール300ml中の96.6g(507.7mmol)のp−トルエンスルホン酸一水和物溶液を加え、そして、その混合物を、1時間、還流攪拌する。冷却後、減圧下で、エタノールを除去する。残渣を、1000mlの酢酸エチルおよび900mlの水に入れ、そして、加熱して溶解する。有機相を、分別し、600mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶液を、減圧下で濃縮する。粗生成物をジクロロメタン:メタノール 10:1を用いて、シリカゲルフリット(frit)を通して濾過する。水相は、依然として、若干の生成物を含んでいるので、それをジクロロメタンで抽出し、そして、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、濃縮する。粗生成物を、ジクロロメタン:メタノールが10:1のものを用いて、シリカゲルフリットを通して濾過する。この結果、目的物の総量25.9g(理論上の42%)を得る。
Figure 2005538962
LC−MS(方法3):R=2.40分
MS(ESIpos):m/z=194(M+H)
実施例IV
2−アミノ−6−(4−ピリジニル)−4−ピリミジノール
Figure 2005538962
実施例IIIの化合物25g(81.52mmol)とグアニジニウム カーボネート(guanidinium carbonate)13.22g(73.37mmol)を、250mlのエタノールに溶解し、濃塩酸を加え、混合物を還流下で、一晩攪拌する。冷却後、析出物を吸引して、濾別し、エタノールで洗浄し、そして、高真空下で乾燥する。250mlの1N水酸化ナトリウム溶液を、固形物に加え、そして、混合物を、還流下で2時間攪拌する。冷却後、混合物を、濃酢酸を用いて、酸性にし、析出した生成物を、吸引濾別し、そして、ジエチルエーテルで洗浄する。
高真空下で乾燥すると、12.52g(理論上の82%)の目的物を得る。
Figure 2005538962
LC−MS(方法4):R=0.30分
MS(ESIpos):m/z=189(M+H)
実施例V
4−クロロ−6−(4−ピリジニル)−2−ピリミジンアミン
Figure 2005538962
実施例IVの化合物10.4g(55.26mmol)を、28.33ml(303.95mmol)の塩化ホスホリル(phosphoryl chloride)に溶解する。0.88g(7.18mmol)のN,N−ジメチルアニリンを、ゆっくり滴下し、そして、混合物を、100℃で1時間攪拌する。次いで、反応溶液を、室温で更に2時間攪拌する。塩化ホスホリルを、ロータリーエバポレーターを用いて、減圧下で、除去する。水:ジクロロメタンが9:1のものを、残渣に加え、そして、混合物を、5分間沸騰させる。次いで、混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いて、中和し、そして、目的物を、吸引しながら濾別し、高真空下で乾燥する。
Figure 2005538962
LC−MS(方法4):R=1.08分
MS(ESIpos):m/z=207(M+H)
実施例VI
1−クロロ−2,3−ジフルオロ−5−ニトロベンゼン
Figure 2005538962
この化合物は、JP 05059067に述べられている、3−クロロ−4,5−ジフルオロアニリンを、Heaton,A.et al.,J.Fluorine Chem.1997,81(2),133−138およびKrapcho,A.P.et al.,J.Org.Chem.1990,55(21),5662−5664に類似の誘導体を製造するために述べられている方法によって、トリフルオロ酢酸中、過酸化水素で、酸化することによって、得ることができる。
実施例VII
4−[(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)スルファニル]ピリジン
Figure 2005538962
21g(188.9mmol)の4−メルカプトピリジン、30.05g(188.9mmol)の3,4−ジフルオロニトロベンゼンおよび60.05g(434.5mmol)の炭酸カリウムを、ジメチルホルムアミドに溶解し、そして、混合物を、40℃で、3時間攪拌する。次いで、反応溶液を、500mlの酢酸エチルおよび300mlの水で希釈する。水相を、それぞれ100mlの酢酸エチルで、5回抽出する。集められた有機相を、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、ロータリーエバポレーターを用いて、減圧下で濃縮する。残渣を、MPLC(移動相:酢酸エチル:シクロヘキサン 1:1)によって、精製する。
この結果、目的物37.3g(理論上の79%)を得る。
Figure 2005538962
LC−MS(方法4):R=2.68分
MS(ESIpos):m/z=251(M+H)
下記の表に列挙された実施例を、実施例VIIに述べられた手順に準じて、適切な、メルカプトまたはヒドロキシルヘテロ環と、それらに対応する4−フルオロ−、および4−クロロ−ニトロベンゼン誘導体から製造することができる。
Figure 2005538962
実施例XI
3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)アニリン
Figure 2005538962
実施例VIIの化合物37g(147.9mmol)を1000mlのエタノールに溶解し、そして、143.86ml(2.95mol)のヒドラジン水和物と4gのパラジウム・炭素を加える。反応混合物を、還流下で、一晩攪拌する。冷却後、混合物を、シリカゲルを通して、吸引しながら濾別し、そして、濾塊(filter cake)をエタノールで洗浄する。濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて、減圧下で濃縮する。残渣を、ジエチルエーテル中で懸濁し、吸引濾過する。次いで、析出物を、水中で懸濁し、吸引しながら濾別する。目的物を、少量の水で更に2回洗浄する。
高真空下で乾燥すると、27.3g(理論上の84%)の目的物を得る。
Figure 2005538962
LC−MS(方法4):R0.96分
MS(ESIpos):m/z=221(M+H)
下記の表に記載された実施例は、実施例XIに述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造されることができる。
Figure 2005538962
実施例XIII
3−クロロ−5−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)アニリン
Figure 2005538962
実施例IXの化合物3.19g(11.205mmol)を、200mlのエタノールに溶解する。次いで、638mg(2.81mmol)の酸化白金(IV)を加え、そして、この混合物を、室温(RT)かつ大気圧、水素雰囲気下で2時間攪拌する。ワークアップ作業(work-up)のために、反応溶液を、キーゼルグール(kieselguhr)を通して、吸引しながら、濾別し、エタノールで、完全に洗浄する。濾液を、減圧下で、濃縮する。
これにより、目的物が、2.755g(理論上の81%)得られる。
Figure 2005538962
HPLC(方法1):R=3.68分
MS(ESIpos):m/z=255(M+H)
下記の表に記載された実施例を、実施例XIIIに述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
実施例XV
3−フルオロ−N−メチル−4−(4−ピリジニルスルファニル)アニリン
Figure 2005538962
実施例XIの化合物440.5mg(2mmol)を、2mlのメタノールに溶解し、そして、2mlの21%強度ナトリウムエトキシド溶液を加える。84mg(2.8mmol)のパラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)を加え、そして、その混合物を、室温で一晩攪拌する。75.7mg(2mmol)のナトリウムボロハイドライド(sodium borohydride)を反応混合物に加え、次いで、それを還流下で、1.5時間加熱する。冷却後、混合物を、1Mの水酸化カリウム溶液を用いて、注意深く加水分解する。反応が終了したらすぐに、生じた固形物を、吸引しながら、濾別し、そして、多量の水で洗浄する。固形物の残渣を、ジエチルエーテルに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、ロータリーエバポレーターを用いて、減圧下で濃縮する。
これにより、目的物387mg(理論上の83%)が得られる。
Figure 2005538962
LC−MS(方法4):R=2.35分
MS(ESIpos):m/z=235(M+H)
実施例XVI
N−(2−アミノ−6−クロロ−4−ピリミジニル)−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
2.98g(18.16mmol)の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンを、300mlの水中で懸濁し、そして、実施例XIの化合物4g(18.16mmol)と1.82mlの濃塩酸を加える。この混合物を、100℃で、一晩攪拌する。ワークアップ作業のために、反応溶液を冷却させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を使用して、アルカリ性にする。析出した目的物を、吸引しながら、濾別し、次いで、40℃で真空乾燥棚(vacuum drying cabinet)内で乾燥する。
これにより、目的物が6.04g(理論上の74%)得られる。
Figure 2005538962
HPLC(方法1):R=3.69分
MS(ESIpos):m/z=348(M+H)
下記の表に列挙された実施例を、上記の実施例XVIに述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
実施例XX
5−ベンジル−1−オキサ−5−アザスピロ[4.2]ヘプタン
Figure 2005538962
本化合物を、米国特許4,508,724号によるE.J.Corey et al.の手順によって、N−ベンジル−3−ピロリジノンから製造することができる。
実施例XXI
1−ベンジル−3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)ピロリジン
Figure 2005538962
32.7g(0.17mol)の実施例XX化合物を、水250ml中の31g(0.52mol)のエタノールアミンに滴下し、そして、混合物を、室温で一晩攪拌する。この混合物を、ジエチルエーテルで抽出し、水相を濃縮し、残渣を高真空下で、蒸留する。
これにより、目的物が、42.1g(理論上の96%)として、得られる。
沸点:180−190℃/0.1ミリバール(mbar)
実施例XXII
7−ベンジル−1−オキサ−4,7−ジアザスピロ[5.4]デカン
Figure 2005538962
85g(340mmol)の実施例XXI化合物を、280mlの濃硫酸と140mlの水の混合液に溶解し、そして、混合物を、180℃で一晩加熱する。この混合物を、45%強度水酸化ナトリウム水溶液を用いて、アルカリ性にし、析出した塩(precipitated salts)を水に溶解し、そして、混合物を、各回、200mlのクロロホルムで5回抽出する。有機相を炭酸カリウムで乾燥し、乾燥剤を分離し、そして、溶液を濃縮する。残渣を高真空下で、蒸留する。
これにより、目的物が60g(理論上の76%)得られる。
沸点:125℃/0.08ミリバール(mbar)
実施例XXIII
tert−ブチル 7−ベンジル−1−オキサ−4,7−ジアザスピロ[5.4]デカン−4−カルボキシレート
Figure 2005538962
水25ml中の2gの水酸化ナトリウムペレットを、30mlのtert−ブタノール中の実施例XXII化合物10.3g(47mmol)に加え、そして、11g(50mmol)のジ−tert−ブチルピロカ−ボネート(di-tert-butylpyrocarbonate)を滴下する。この混合物を室温で一晩攪拌し、50mlの水を加え、混合物をクロロホルムで3回抽出し、抽出物を、炭酸カリウムで乾燥し、乾燥剤を吸引しながら濾別し、濾液を、濃縮し、そして、残渣を高真空下で蒸留する。
これにより、目的物を、13.8g(理論上の88%)を得る。
沸点:160℃/0.3ミリバール(mbar)
実施例XXIV
tert−ブチル 1−オキサ−4,7−ジアザスピロ[5.4]デカン−4−カルボキシレート
Figure 2005538962
13.7g(41mmol)の実施例XXIII化合物を溶解し、3gの10%パラジウム・炭素を加え、そして、この混合物に、100℃,100バール(bar)で水素化(hydrogenated)する。触媒を吸引しながら濾別し、濾液を、濃縮し、そして、残渣を高真空下で蒸留する。
これにより、目的物を7.6g(理論上の75%)得る。
沸点:113℃/0.07ミリバール(mbar)
実施例XXV
9−メチル−6−オキサ−2,9−ジアザスピロ[4.5]デカン
Figure 2005538962
この化合物を、実施例XVの製造のために述べられた方法による、還元的アルキル化(reductive alkylation)、次いで、実施例XXIVの製造のために述べられている方法によるベンジル基の水素化分解開裂(hydrogenolytic cleavage)によって、実施例XXIIから製造することができる。
実施例XXVI
3,7−ジベンジル−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジオン
Figure 2005538962
18.7g(0.1mol)のN−ベンジルマレイミド(N-benzylmaleimide)、25g(0.15mol)のN−ベンジルグリシンおよび5g(0.157mol)のパラホルムアルデヒドを500mlのトルエン中で還流下、炭酸ガスの放出が終了するまで過熱する。この混合物を、濃縮し、そして、粗生成物は、更に精製せずに使用される。
実施例XXVII
3−ベンジル−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジオン
Figure 2005538962
750mlのエタノール中の実施例XXVIの粗生成物150g(0.4mol)を、15gの10%パラジウム・炭素によって、100℃,100バール(bar)で水素化する。触媒を濾別し、溶液を濃縮し、ジクロロメタンを使用して、1.2kgのシリカゲルを通して濾過する。
これにより、目的物を、38g(理論上の42%)を得る。
値:0.35(移動相:ジクロロメタン96%/メタノール4%)
実施例XXVIII
3−ベンジル−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン
Figure 2005538962
16g(0.42mol)のリチウムアルミニウムハイドライド(lithium aluminium hydride)を、最初に、350mlの無水の(absolute)テトラヒドロフランに加え、そして、無水テトラヒドロフラン150ml中の実施例XXVII、38g(0.165mol)を滴下する。混合物を、還流下で、更に5時間加熱し、それぞれ16mlの水、16%強度の水酸化カリウム水溶液、そして、再度、水を、滴下し、そして、無機塩を、吸引しながら濾別し、テトラヒドロフランで2回、加熱抽出する(decocted)。濾液を、濃縮し、膜ポンプ真空(membrane-pump vacuum)のもとで、蒸留する。
これにより、目的物を31.4g(理論上の94%)得る。
沸点:140℃/4ミリバール(mbar)
実施例XXIX
tert−ブチル 7−ベンジル−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−カルボキシラート
Figure 2005538962
実施例XXVIII(化合物)6g(29.7mmol)を最初に取り出し、30mlの水中の1.4g(35mmol)の水酸化ナトリウムを加え、そして、次いで、8g(36.7mmol)のtert−ブチルピロカルボナート(tert-butylpyrocarbonate)を滴下する。混合物を、室温で一晩攪拌し、そして、次いで、クロロホルムで抽出し、抽出物を、炭酸カリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、濾液を濃縮し、そして、残渣を、蒸留する。
これにより、目的物を7.6g(理論上の75%)得る。
沸点:153−156℃/0.2ミリバール(mbar)
実施例XXX
tert−ブチル 3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−カルボキシレート
Figure 2005538962
100mlのエタノール中の実施例XXIX(化合物)7.6g(25.3mmol)を、1.5gの10%パラジウム/炭素によって、100℃,100バールで水素化する。触媒を濾別し、濾液を、濃縮し、そして、残渣を蒸留する。
これにより、目的物を3.6g(理論上の76%)得る。
沸点:92℃/0.08ミリバール(mbar)
実施例XXXI
3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン
Figure 2005538962
この化合物を、塩化水素(ジオキサン中で4M)またはトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1)で、tert−ブトキシカルボニル基を除去することによって、実施例XXXから製造することができる。
実施例XXXII
(4aR,7aS)−4−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン((4aR,7aS)-4-Benzyloctahydropyrrolo[3,4-b][1,4]oxazine)
Figure 2005538962
この化合物の製造は、米国特許6,004,956号に述べられている。
実施例XXXIII
5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
Figure 2005538962
この化合物の製造は、DE−A 4 032 560に述べられている。
実施例XXXIV
[S,S]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
Figure 2005538962
3g(20mmol)のD−(−)−酒石酸を、10mlのジメチルホルムアミドに80℃に加熱することによって溶解し、そして、3mlのジメチルホルムアミド中のシス−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン2.16g(10mmol)溶液を加える。この混合物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、吸引しながら、濾別し、そして、目的物を、ジメチルホルムアミドおよびメトキシエタノールで洗浄する。
収量:1.93g
融点:146−151℃
[α] 24=−19.3°(c=1,HO)
メトキシエタノールからの一つの再結晶(one recrystallization)により、ジアステレオマーとして、純粋な[S,S]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン D−タートレート([S,S]-8-benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonane D-tartrate)が得られる。
融点:148−154℃
[α] 24=−22.7°(c=1,HO)
この塩40gを、250mlの水に溶解し、そして、32gの45%強度水酸化ナトリウム水溶液を加える。分離した油状物を、150mlのtert−ブチルメチルエーテル中で取り出し、そして、水相を、150mlのtert−ブチルメチルエーテルで再び抽出する。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。次いで、残渣を、減圧下で蒸留する。
これにより、18.5gの目的物を得る。
沸点:107−109℃/0.1ミリバール(mbar)
[α] 24=17.3°(非希釈)
実施例XXXV
[S,S]−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
Figure 2005538962
190mlのメタノール中の[S,S]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン28.4g(0.131mol)を、90℃、90バールで5時間、5.8gのパラジウム・炭素(5%)によって水素化する。次いで、触媒を、吸引しながら濾別し、そして、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮する。残渣を、分別せずに蒸留する。
これにより、15g(理論上の91%)の目的物を得る。
沸点:44−59℃/0.18ミリバール(mbar)
[α] 24=−2.29°(非希釈)
ee(エナンチオマー過剰率)>99%(モッシャー(Mosher's reagent)での誘導化(derivatization)後、ガスクロマトグラフィーによって決定された)。
実施例XXXVI
[R,R]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
Figure 2005538962
80℃で、75g(0.5mol)のL−(+)−酒石酸(L-(+)-tartaric acid)を250mlのジメチルホルムアミドに溶解し、そして、54.1g(0.25mol)のシス−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンを75mlのジメチルホルムアミド中の溶液として、滴下する。この混合物を、ゆっくり20℃まで冷却し、そして、更に1時間、結晶懸濁液を攪拌する。結晶、([R,R]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン L−酒石酸塩([R,R]-8-benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonane L-tartrate))を、吸引濾別する。(濾液は、さらに、処理(processed)されると、[S,S]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンになる)。これらの結晶を、ジメチルホルムアミドとメトキシエタノールで洗浄し(粗収量:49.2g)、300mlのメトキシエタノールで再結晶する。これにより、45.6gのエナンチオマー的に純粋な[R,R]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン L−酒石酸塩([R,R]-8-benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonane L-tartrate)を得る(エナンチオマー純度は、メンチル クロロホルマート(menthyl chloroformate)での誘導化の後、ガスクロマトグラフィーで決定された)。
融点:121−124℃
[α] 24=+22.3°(c=1,HO)
生じた塩を、次に、遊離塩基(free base)に変換する。この目的のため、44.5gを、280mlの水に溶解し、そして、35.6gの45%強度水酸化ナトリウム水溶液を加える。析出した油状物を、170mlのtert−ブチルメチルエーテル中に入れ、そして、水相(aqueous phase)を170mlのtert−ブチルメチルエーテルで再び抽出する。有機相を集め、そして、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。次いで、残渣を、減圧下で蒸留する。
沸点:107−111℃/0.04ミリバール(mbar)
[α] 24=−17.5°(非希釈)
実施例XXXVII
[R,R]−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
Figure 2005538962
130mlのメタノール中の19.4g(0.09mol)の[R,R]−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンを、90℃,90バールで、5時間、3.96gのパラジウム・炭素(5%)によって、水素化する。次いで、触媒を、吸引しながら濾別し、そして、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮する。残渣を、分別せずに蒸留する。
これにより、9.61g(理論上の85%)の目的物を得る。
沸点:45−58℃/0.08ミリバール(mbar)
[α] 24=+2.30°(非希釈)
実施例XXXVIII
N−[2−アミノ−6−(4−ピリジニル)−4−ピリミジニル]−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
29.6mlの水を、4.32g(20.9mmol)の実施例V(化合物)および4.61g(20.9mmol)の実施例XI(化合物)に加える。9.25mlの濃塩酸を混合物に加え、次いで、それを、100℃で一晩攪拌する。室温まで冷却後、混合物を、メタノールで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和する。この混合物を、シリカゲルに吸収し、そして、ジクロロメタン/メタノール95:5→メタノールを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。
収量:3.87g(理論上の47%)
Figure 2005538962
LC−MS(方法1):R=3.34分
MS(ESIpos):m/z=391(M+H)
実施例
実施例1
N−[2−アミノ−6−(6−キノリニル)−4−ピリミジニル]−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例IIの化合物1.50g(5.84mmol)を、実施例XIの化合物1.29g(5.84mmol)とともに、最初に、70mlの水に加え、そして、濃塩酸(37%強度)10滴を加える。この懸濁液を、100℃で一晩攪拌する。冷却後、反応混合物を、濃炭酸水素ナトリウム溶液を用いて、アルカリ性にし、減圧下で、蒸発乾燥する。
残渣を、分取HPLC(preparative HPLC)そして、次いで、移動相としてジクロロメタン/メタノール 30/1を用いて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(flash chromatography)によって、精製する。
これにより、目的物を330mg(理論上の12%)得る。
Figure 2005538962
HPLC(方法1):R=4.22分
下記の表に記載された実施例を、実施例1に述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
実施例3
N−[2−アミノ−6−(6−キノリニル)−4−ピリミジニル]−N−[3−フルオロ−4−(5−イソキノリニルオキシ)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例XVIIの化合物110mg(0.29mmol)を、トルエンとエタノールの割合が2:1である溶媒混合液12mlに懸濁する。10mg(0.01mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、そして、この混合物を、室温で20分間攪拌する。次いで、60mg(0.35mmol)の6−キノリンボロン酸(6-quinolineboronic acid)と1mlの2M炭酸ナトリウム溶液を懸濁液に加え、次いで、これを、還流下で一晩攪拌する。冷却後、反応混合物を、減圧下で濃縮する。残渣を、シリカゲル60(移動相:ジクロロメタン/メタノール 30:1→10:1)でのクロマトグラフィーによって精製する。
これにより、目的物を82mg(理論上の60%)得る。
Figure 2005538962
HPLC(方法1):R=3.49分
MS(ESIpos):m/z=475(M+H)
下記の表に記載された実施例を、実施例3に述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
Figure 2005538962
実施例9
N−{2−アミノ−6−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−4−ピリミジニル}−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例XVIの化合物600mg(1.73mmol)を、40mlのエタノールに溶解し、そして、788mg(6.9mmol)の3−(ジメチルアミノ)ピロリジンと3ml(17.25mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加える。この混合物を、80℃で、一晩攪拌する。冷却後、反応溶液を、MPLC(移動相:ジクロロメタン/メタノール 5:1+1%濃アンモニア溶液)によって、精製する。
これにより、目的物475mg(理論上の58%)を得る(エナンチオマーの混合物)。
Figure 2005538962
LC−MS(方法7):R=0.44分
MS(ESIpos):m/z=426(M+H)
キラルHPLC(方法11)を用いて、エナンチオマーを分離することによって、実施例9から下記の二つのエナンチオマーが、得られる。
Figure 2005538962
下記の表に記載された実施例を、実施例9に述べられた手順に準じて、対応する出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
Figure 2005538962
実施例16
N−[1−(2−アミノ−6−{[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミノ}−4−ピリミジニル)−3−ピロリジニル]−N−メチルアミン
Figure 2005538962
ジオキサン中の8mlの4M塩酸を、実施例12の化合物46mg(0.09mmol)に加え、次に、混合物を、室温で4時間攪拌する。次いで、混合物を、減圧下で濃縮する。少し濃いアンモニア溶液を残渣に加え、混合物を、ロータリーエバポレーターを用いて、濃縮し、次いで、残渣を、2mlの水に懸濁する。析出物を、吸引しながら、濾別し、次に、2mlのジクロロメタンで洗浄する。
これにより、目的物23mg(理論上の62%)を得る。
Figure 2005538962
LC−MS(方法1):R=0.68分
MS(ESIpos):m/z=412(M+H)
実施例17
N−[2−アミノ−6−(4−シクロペンチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジニル]−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例XVIの化合物300mg(0.86mmol)を、8mlの2−エチル−1−ヘキサノールに懸濁し、そして、266mg(1.73mmol)の1−シクロペンチルピペラジンと0.75ml(4.31mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加える。混合物を、150℃で、一晩攪拌する。冷却後、反応溶液を、MPLC(移動相:ジクロロメタン/メタノール 10:1+1%濃アンモニア溶液(1% concentrated ammonia solution))によって、精製する。
目的物216mg(理論上の52%)を得る。
Figure 2005538962
LC−MS(方法7):R=2.38分
MS(ESIpos):m/z=466(M+H)
下記の表に記載された実施例を、実施例17に述べられた手順に準じて、対応する出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
Figure 2005538962
Figure 2005538962
Figure 2005538962
Figure 2005538962
Figure 2005538962
Figure 2005538962
Figure 2005538962
実施例39
N−(2−アミノ−4,5’−ビピリミジン−6−イル)−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例XIの化合物100mg(0.253mmol)を、最初に10mlのジメチルホルムアミドに加え、次いで、350mg(2.53mmol)の炭酸カリウムを加える。アルゴンガス向流下で(in an argon countercurrent)、52.13mg(2.53mmol)の5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(5-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)pyrimidine)と20.7mg(0.025mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン−ジクロロパラジウム(II)(1,1'-bis(diphenylphosphine)ferrocene-dichloropalladium(II))錯体(complex)をジクロロメタンと一緒に加える。短時間後に、反応溶液の色が黒色に変わる。混合物を、120℃で一晩攪拌する。冷却後、反応混合物を、約30mlの酢酸エチルで希釈し、次に、水で抽出する。水相を、酢酸エチル20mlで2回、再び抽出する。有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で一回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次に、減圧下で濃縮する。暗褐色の残渣を、シリカゲル60(移動相:ジクロロメタン/メタノール 20:1)で精製する。クリーン・プロダクト(clean product)を単離できなかったので、生成物を、分取HPLCによって、更に一度精製した。
これにより、目的物9mg(理論上の8%)を得る。
Figure 2005538962
MS(ESIpos):m/z=392(M+H)
HPLC(方法1):R=3.53分
実施例40
N−{2−アミノ−6−[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例XVIの化合物34.78mg(0.1mmol)を、0.5mlのジメチルホルムアミドに溶解し、次に、32.6mg(0.2mmol)の1−(2−ピリジニル)ピペラジンと25.8mg(0.2mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加える。混合物を、120℃で一晩攪拌する。ワークアップ作業のために、反応溶液を、最初に、LC−MSで、次いで、UV/HPLCで、再度一回精製する。
目的物13.1mg(理論上の20%)を得る。
LC−MS(方法4):R=1.30分
MS(ESIpos):m/z=475(M+H)
下記の表に列挙された実施例を、実施例XVI(化合物)を用いて実施例40に述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
Figure 2005538962
実施例53
N−[2−アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]−N−[3−フルオロ−4−(4−ピリジニルスルファニル)フェニル]アミン
Figure 2005538962
実施例XVIの化合物30mg(0.086mmol)、p−クレゾール37.31mg(0.345mmol)および固形物の水酸化カリウム9.679mg(0.173mmol)を完全に混合し、次に、溶融物(melt)として、アルゴン雰囲気下、150℃で、3時間攪拌する。ワークアップ作業のために、溶融物を、ジクロロメタン/メタノール 95:5を用いて、シリカゲル60を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製する。
これにより、目的物を15mg(理論上の41%)得る。
LC−MS(方法):R=2.40分
MS(ESIpos):m/z 420(M+H)
下記の表に列挙された実施例を、実施例53に述べられた手順に準じて、適切な出発原料から製造することができる。
Figure 2005538962
B.生理学的活性の評価
酵素阻害を、組み換え型RhoキナーゼIIによるイン・ビトロアッセイで検討する。血管弛緩作用を、単離ウサギ伏在動脈輪(isolated rings of the saphenous artery of rabbits)のフェニレフリン誘発収縮(phenylephrin-induced contractions)を用いて、決定する。心血管疾患を治療することに対する本発明による化合物の適否は、麻酔ラットに対する降圧効果を検討することによって、証明することができる。
組み換え型RhoキナーゼII(ROKα)の阻害
Rhoキナーゼ活性は、33Pリン酸塩(33P phosphate)の基質ペプチド内への取り込みによって、決定される。この目的のために、商業的に利用可能なRhoキナーゼII(Upstate Biotechnology)を、S6 フォスフェート−アクセプターペプチド(S6 phosphate-acceptor peptide)の存在下で、試験物質または溶媒コントロールとともに、37℃で、10分間、プリ−インキュベート(pre-incubate)する。次いで、キナーゼ反応を、33Pでラベル化されたATPを添加することによって、開始させる。37℃、20分後、反応を、リン酸を添加することによって、停止させる。部分標本(aliquots)を、フィルターにピペットで取り、フィルターを洗浄し、次いで、シンチレーターで覆う。フィルターに結合した33Pでラベル化されたペプチドの放射能を、ミクロ−ベータ カウンター(Micro-Beta counter)で測定する。IC50値は、溶媒コントロールと比較して、Rho−キナーゼによって引き起こされるペプチドへの33Pの取り込みが、50%分阻害される試験物質の濃度に相当する。実験データを、下記の表に要約する。
Figure 2005538962
イン・ビトロにおける血管弛緩作用
ウサギから単離された3mm幅の伏在動脈輪を、それぞれ、クレーブス−ヘンゼライト溶液(37℃で、カルボジェン(carbogen)ガス処理されている)が入った5mlの器官槽(organ baths)内に入れる。血管緊張を、等尺性に(isometrically)モニターし、記録する。収縮は、フェニレフリン3×10−8g/mlを添加することにより起こるが、それは、4分後、再び、洗い落とされる。いくつかのコントロールサイクルの後、薬用量をそれぞれ次のサイクルのために増加しながら、この輪を、試験物質とともにプリ−インキュベート(pre-incubated)し、次いで、続いて起こる収縮を、最後のコントロールの収縮の強度(強さ)と比較する。コントロール値の強度を50%分減少させるに必要な濃度(IC50)を計算する。実験データが、下記の表に要約されている。
Figure 2005538962
麻酔ラットにおける血圧の測定
体重300−350gの雄ウイスターラットを、チオペンタール(100mg/kg腹腔内(i.p.))で麻酔する。気管切開の後、カテーテルを、大腿動脈に差し込み、血圧を測定する。試験物質は、溶液として、胃管を経由して経口投与するか、または大腿静脈を経由して静脈内投与する。
C.医薬組成物実施例
本発明による化合物を、次のように、医薬製剤に変換することができる。
錠剤:
組成(Composition):
実施例1の化合物 100mg、ラクトース(一水和物) 50mg、とうもろこしデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF,Ludwigshafen, Germany) 10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量 212mg。 直径 8mm、球径(spherical radius) 12mm。
製造(Preparation):
活性化合物、ラクトースおよびデンプンの混合物を、水に溶かしたPVPの5%強度溶液(w/w)で顆粒状にする。乾燥後、顆粒を、ステアリン酸マグネシウムと、5分間、混和する。この混合物を、従来の錠剤圧縮機で、成型する(錠剤の寸法:上記参照)。圧縮成型するために使用される標準値は、圧縮力(compaction force)15kNである。
経口投与用懸濁液:
組成:
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、ロジゲル(Rhodigel(キサンタンゴム(FMC、ペンシルバニア、USA))400mgおよび水99g。
本発明による化合物1回分の投与量100mgは、経口用懸濁液10mlに相当する。
製造(Preparation):
ロジゲルをエタノールで懸濁し、そして、活性化合物を、懸濁液に加える。水を攪拌しながら加える。混合物を、ロジゲルが完全に、膨潤する(swollen)まで、約6時間攪拌する。

Claims (8)

  1. 式:
    Figure 2005538962
    {式中、
    は、アミノまたはヒドロキシルを示し、
    は、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを示し、
    およびRは、互いに独立して、シアノ、水素、フッ素または塩素を示し、
    Aは、基:
    Figure 2005538962
    (式中、RおよびRは、互いに独立して、水素、フッ素または塩素を示す)
    を示し、
    Dは、
    (1)フェニルであって、その部分について、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシメチル、シアノ、(C−C)−アルコキシメチルまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されるフェニル、
    それぞれの場合に環が炭素原子を介して結合している、キノリン、イソキノリン、インドールまたは2個または3個の窒素原子を有する6員環のヘテロアリール、
    ピリジルメチル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、4−オキソ−4H−ピリジン−1−イルであって、それぞれの部分について、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルで置換されてもよい、ピリジルメチル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、4−オキソ−4H−ピリジン−1−イル、および、
    ピリジルであって、その部分について、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルで置換されるピリジル、
    から成る群から選択される基を示すか、
    または、
    (2)基*−OR
    [式中、
    は、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、*−NR、フッ素、塩素、または1,2−ジオキシメチレンによって置換されてもよいフェニルか、または(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシによって置換されてもよいフェニルであって、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシは、それぞれの部分について、ヒドロキシルおよび/または*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシによって置換されてもよいフェニル、
    水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルによって置換されてもよい窒素原子を有する3から7員環のヘテロシクリル、
    3個までの窒素原子を有する5または6員環のヘテロアリール、
    (C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであって、それぞれの部分について、ヒドロキシルまたは*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキル、
    チエニル、フリル、ピリジルメチル、ナフチルまたはベンジルを示す、
    (上記において、
    およびRは、互いに独立して、水素、または(C−C)−アルキルであって、(C−C)−アルキルは、その部分について、ヒドロキシルまたはアミノによって置換されてもよい(C−C)−アルキルを示すか、または、
    およびRは、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5から7員環であるヘテロ環を形成し、その5から7員環であるヘテロ環は、更に環の中に、酸素原子または基N−Hまたは基N−(C−C)−アルキルを有してもよい)]を示すか、
    または、
    (3)基*−NR1011
    [式中、
    10は、水素または(C−C)−アルキルを示し、そして、
    11は、アミノ基によって置換されている(C−C)−シクロアルキル、またはフェニルが互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよい基*−(CH−フェニルを示すか、または、*−(CH−E
    (上記において、
    xは、1、2または3を示し、
    yは、0、1、2または3を示し、そして、
    Eは、ピロリジンまたはピペリジンであって、それぞれの部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい、ピロリジンまたはピペリジンを示すか、または互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよいピリジルを示す)を示すか、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成し、その5員環または6員環のヘテロ環は、*−NR1213、1,1−ジオキシエチレン、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシル若しくは(C−C)−アルコキシによって置換された(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、または1個または2個のヘテロ原子、Nおよび/またはOを有している5員環または6員環のヘテロシクリルであって、その部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい5員環または6員環のヘテロシクリルによって置換される、
    (ここで、
    12およびR13は、互いに独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルカノイルを示すかまたは、
    12およびR13は、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成する)、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、7から12員環の二環式ヘテロ環を形成し、その7から12員環の二環式ヘテロ環は、縮合またはスピロ環であり、且つ、環の中にNおよびOから成る群から1個または2個のヘテロ原子を更に有してもよく、且つ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイルまたはベンジルによって置換されてもよい、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、基:
    Figure 2005538962
    (式中、
    14は、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルまたは*−(CH−G、
    (ここで、
    zは、0または1を示し、そして、
    Gは、(C−C)−シクロアルキル、ピリジル、所望により、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシによって置換されたフェニル、テトラヒドロフランまたは1,3−ジオキソランを示す)を示し、そして、
    15は、水素または(C−C)−アルキルを示す)を形成する]を示す}の化合物およびその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物。
  2. 請求項1記載の式(I):
    {式中、
    が、アミノを示し、
    が、水素を示し、
    およびRが、互いに独立して、水素、フッ素または塩素を示し、
    Aが、基:
    Figure 2005538962
    (式中、RおよびRは、水素を示す)を示し、
    Dが、
    (1)(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシメチル、(C−C)−アルコキシメチルまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されるフェニル、
    それぞれの場合に環が炭素原子を介して結合している、キノリン、インドールまたは2個または3個の窒素原子を有する6員環のヘテロアリール、
    (C−C)−アルキルで置換されてもよいピリジルメチル、
    および
    (C−C)−アルキルで置換されるピリジル、
    から成る群から選択される基を示すか、
    または、
    (2)基*−OR
    [式中、
    は、フッ素、塩素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されてもよいフェニル、
    (C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであって、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルは、それぞれの部分について、ヒドロキシルまたは*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキル、
    ナフチルまたはベンジル、
    (上記において、RおよびRは、互いに独立して、水素、または(C−C)−アルキルを示すか、または、
    およびRは、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5から7員環であるヘテロ環を形成し、その5から7員環であるヘテロ環は、更に環の中に、酸素原子または基N−Hまたは基N−(C−C)−アルキルを有してもよい)]を示すか、
    または、
    (3)基*−NR1011
    [式中、
    10は、水素または(C−C)−アルキルを示し、そして、
    11は、アミノ基によって置換されている(C−C)−シクロアルキル、またはフェニルが互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよい基*−(CH−フェニルを示すか、または、*−(CH−E
    (上記において、
    xは、1または2を示し、
    yは、0、1または2を示し、そして、
    Eは、ピロリジンまたはピペリジンであって、それぞれの部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい、ピロリジンまたはピペリジンを示すか、または互いに独立して、フッ素、塩素または(C−C)−アルキルによって4回まで置換されてもよいピリジルを示す)を示すか、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成し、その5員環または6員環のヘテロ環は、*−NR1213、1,1−ジオキシメチレン、(C−C)−アルコキシメチルによって置換されるか、または1個または2個のヘテロ原子、Nおよび/またはOを有している5員環または6員環のヘテロシクリルであって、その部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい5員環または6員環のヘテロシクリルによって置換される、
    (ここで、
    12およびR13は、互いに独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルカノイルを示すかまたは、
    12およびR13は、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成する)、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、8から10員環の二環式ヘテロ環を形成し、その8から10員環の二環式ヘテロ環は、縮合またはスピロ環であり、且つ、環の中にNおよびOから成る群から1個または2個のヘテロ原子を更に有してもよく、且つ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイルまたはベンジルによって置換されてもよい、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、基:
    Figure 2005538962
    (式中、
    14は、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルまたはテトラヒドロフラン−2−イルメチルを示し、そして、
    15は、水素または(C−C)−アルキルを示す)を形成する]を示す}
    の化合物およびその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物。
  3. 請求項1記載の式(I):
    {式中、
    が、アミノを示し、
    が、水素を示し、
    およびRが、互いに独立して、水素、フッ素または塩素を示し、
    Aが、基:
    Figure 2005538962
    (式中、RおよびRは、水素を示す)を示し、
    Dは、
    (1)それぞれの場合に環が炭素原子を介して結合している、キノリン、インドール、ピラジン、ピリダジンおよびトリアジンからなる群から選択される基を示すか、
    または、
    (2)基*−OR
    [式中、
    は、フッ素、塩素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは1,2−ジオキシメチレンによって置換されてもよいフェニル、
    (C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであって、それぞれの部分について、ヒドロキシルまたは*−NRによって置換されてもよい、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを示す、
    (上記において、
    およびRは、互いに独立して、水素、又は(C−C)−アルキルを示すか、または、
    およびRは、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環またはピペラジン環を形成し、ピペラジン環の2番目の窒素原子は、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい)]を示すか、
    または、
    (3)基*−NR1011
    [式中、
    10は、水素または(C−C)−アルキルを示し、そして、
    11は、アミノ基で置換されている(C−C)−シクロアルキルまたは、基*−(CH−E
    (上記において、
    yは、0または1を示し、そして、
    Eは、ピロリジンまたはピリジルであって、それぞれの部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい、ピロリジンまたはピリジルを示す)を示すか、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環またはピペリジン環を形成し、このピロリジン環またはピペリジン環は、*−NR1213、1,1−ジオキシメチレン、(C−C)−アルコキシメチル、または1個または2個のヘテロ原子、Nおよび/またはOを有している5員環または6員環のヘテロシクリルであって、その部分について、(C−C)−アルキルによって置換されてもよい5員環または6員環のヘテロシクリルによって置換されてもよい、
    (ここで、
    12およびR13は、互いに独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは(C−C)−アルカノイルを示すか、または、
    12およびR13は、それらが、結合している窒素原子と一緒になって、5員環または6員環のヘテロ環を形成する)、
    または、
    10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、8から10員環の二環式ヘテロ環を形成し、その8から10員環の二環式ヘテロ環は、縮合またはスピロ環であり、且つ、NおよびOから成る群から1個または2個のヘテロ原子を更に有してもよく、且つ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイルまたはベンジルによって置換されてもよい]を示す}の化合物およびその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物。
  4. [A]式(II):
    Figure 2005538962
    (式中、A、R、R、RおよびRは、請求項1の定義と同様である。)の化合物を、式(III):
    D−X (III)
    (式中、Dは、請求項1の定義と同様であり、Xは、水素、または*−B(OH)を示す。)の化合物と反応させるか、
    または、
    [B]式(IV):
    Figure 2005538962
    (式中、Dは、請求項1の定義と同様である。)の化合物を、式(V):
    Figure 2005538962
    (式中、A、R、RおよびRは、請求項1の定義と同様である。)の化合物と反応させることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法。
  5. 疾患の治療および/または予防のための請求項1に定義されている式(I)の化合物。
  6. 請求項1に定義されている少なくてもひとつの式(I)の化合物と、少なくてもひとつの補助剤を含んでなる薬剤。
  7. 請求項1に定義されている少なくてもひとつの式(I)の化合物と、更に少なくてもひとつの活性化合物を含んでなる薬剤。
  8. 心血管疾患を治療および/または予防する薬剤を製造するための請求項1に定義されている式(I)の化合物の使用。
JP2004513282A 2002-06-17 2003-06-04 フェニルアミノピリミジンおよびRho−キナーゼ阻害剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4559851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10226943A DE10226943A1 (de) 2002-06-17 2002-06-17 Phenylaminopyrimidine und ihre Verwendung
PCT/EP2003/005827 WO2003106450A1 (de) 2002-06-17 2003-06-04 Phenylaminopyrimidine und ihre verwendung als rho-kinase inhibitoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538962A true JP2005538962A (ja) 2005-12-22
JP4559851B2 JP4559851B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=29719161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513282A Expired - Fee Related JP4559851B2 (ja) 2002-06-17 2003-06-04 フェニルアミノピリミジンおよびRho−キナーゼ阻害剤としてのその使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1515965B1 (ja)
JP (1) JP4559851B2 (ja)
AU (1) AU2003232848A1 (ja)
CA (1) CA2489452C (ja)
DE (2) DE10226943A1 (ja)
ES (1) ES2353279T3 (ja)
WO (1) WO2003106450A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506458A (ja) * 2002-10-28 2006-02-23 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト Rho−キナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールオキシ置換フェニルアミノピリミジン類
JP2011500685A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 アビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド ヘテロアリール化合物およびその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110010824A (ko) 2003-01-14 2011-02-07 아레나 파마슈티칼스, 인크. 대사 조절제로서의 1,2,3-삼치환된 아릴 및 헤테로아릴 유도체, 및 당뇨병 및 고혈당증을 비롯한 이에 관련된 장애의 예방 및 치료
GB0301016D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Univ London Treatment of benign prostatic hyperplasia
US20040223942A1 (en) * 2003-03-06 2004-11-11 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
EP1689722A2 (en) 2003-10-10 2006-08-16 Bayer Pharmaceuticals Corporation 4-aminopyrimidine derivatives for treatment of hyperproliferative disorders
JPWO2005047286A1 (ja) * 2003-11-13 2007-05-31 小野薬品工業株式会社 スピロ複素環化合物
DE102004017438A1 (de) 2004-04-08 2005-11-03 Bayer Healthcare Ag Hetaryloxy-substituierte Phenylaminopyrimidine
DE102004020570A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Phenylaminopyrimidine
AR051095A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso comoinhibidores de la estearoil-coa desaturasa
CA2604890A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives and their use for the treatment of cancer
WO2006110447A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives and their use in the treatment of cancer
NL2000323C2 (nl) * 2005-12-20 2007-11-20 Pfizer Ltd Pyrimidine-derivaten.
IT1396182B1 (it) * 2009-07-29 2012-11-16 Italiana Sint Spa Sintesi chimica di (4as, 7as)-ottaidro-1h-pirrolo[3,4-b]piridina, intermedio della moxifloxacina
KR101859400B1 (ko) 2009-10-23 2018-05-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. 오렉신 수용체 조절제로서의 이치환된 옥타하이드로피롤로[3,4-c]피롤
US10894787B2 (en) 2010-09-22 2021-01-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
LT3426251T (lt) 2016-03-10 2022-06-27 Janssen Pharmaceutica Nv Depresijos gydymo būdai, panaudojant oreksino-2 receptoriaus antagonistus
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
CN110903285A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 南京恒道医药科技有限公司 一种利用二级精馏生产莫西沙星侧链的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349482A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Hiroyoshi Hidaka 医 薬
JP2005521659A (ja) * 2002-01-23 2005-07-21 バイエル ファーマセチカル コーポレーション Rhoキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP2005523894A (ja) * 2002-01-23 2005-08-11 バイエル ファーマセチカル コーポレーション Rho−キナーゼ阻害剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478030A (en) * 1966-06-27 1969-11-11 Abbott Lab Benzamide substituted anilino aminopyrimidines
US3432493A (en) * 1966-06-27 1969-03-11 Abbott Lab Substituted sulfanilamides
WO2001028561A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Merck & Co., Inc. Gram-positive selective antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349482A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Hiroyoshi Hidaka 医 薬
JP2005521659A (ja) * 2002-01-23 2005-07-21 バイエル ファーマセチカル コーポレーション Rhoキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP2005523894A (ja) * 2002-01-23 2005-08-11 バイエル ファーマセチカル コーポレーション Rho−キナーゼ阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506458A (ja) * 2002-10-28 2006-02-23 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト Rho−キナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールオキシ置換フェニルアミノピリミジン類
JP2011500685A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 アビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド ヘテロアリール化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE10226943A1 (de) 2004-01-08
CA2489452C (en) 2011-08-23
DE50313157D1 (de) 2010-11-18
AU2003232848A8 (en) 2003-12-31
AU2003232848A1 (en) 2003-12-31
WO2003106450A8 (de) 2005-02-03
ES2353279T3 (es) 2011-02-28
JP4559851B2 (ja) 2010-10-13
EP1515965A1 (de) 2005-03-23
WO2003106450A1 (de) 2003-12-24
CA2489452A1 (en) 2003-12-24
EP1515965B1 (de) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559851B2 (ja) フェニルアミノピリミジンおよびRho−キナーゼ阻害剤としてのその使用
JP4681451B2 (ja) Rho−キナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールオキシ置換フェニルアミノピリミジン類
US7723347B2 (en) Substituted phenylamino-pyrimidines
EP1067123B1 (en) Nitrogenous heterocyclic compounds
US11827625B2 (en) Pyrimidine derivative, method for preparing same and use thereof in medicine
US20080139595A1 (en) Hetaryloxy-Substituted Phenylamino Pyrimidines as Rho Kinase Inhibitors
KR20190016976A (ko) Pi3k 베타 저해제로서의 아자벤즈이미다졸 유도체
KR20070038529A (ko) 신규한 시클릭 우레아 유도체, 그의 제조 방법 및 그의키나제 억제제로서의 제약적 용도
AU2016372048A1 (en) Heteroarylhydroxypyrimidinones as agonists of the APJ receptor
IE901258L (en) Pyrimidine derivatives
EP3632903B1 (en) Compound used as autophagy regulator, and preparation method therefor and uses thereof
JP2009532375A (ja) キナーゼ阻害剤
JP2010513463A (ja) 置換ヘテロアリールピリドピリミドン誘導体
SK281341B6 (sk) Deriváty pyridónkarboxylovej kyseliny alebo jej farmaceuticky prijateľných solí, spôsob ich prípravy a farmakologické prostriedky ich obsahujúce
JP2020526547A (ja) 心不全の治療のためのrockの5員アミノヘテロ環および5,6−または6,6員二環式アミノヘテロ環の阻害剤
TW200835495A (en) Substituted 8-piperidinyl-2-pyridinyl-pyrimido[1,2-a] pyrimidin-6-one and 8-piperidinyl-2-pyrimidinyl-pyrimido[1,2-a] pyrimidin-6-one derivatives
WO2010064737A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
CN116600808A (zh) 一类作为kras突变体g12c抑制剂的四氢萘啶类衍生物、其制备方法及其应用
JP2022551180A (ja) イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(idh)阻害剤
JP2022554385A (ja) Wdr5阻害剤及び調節剤
JP2008535843A (ja) ピリミジン誘導体
DE10332232A1 (de) Heteroaryloxy-substituierte Phenylaminopyrimidine
TW201229050A (en) Dihydropteridinone derivatives, preparation process and pharmaceutical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees