JP2005538875A - 蓋タブを蓋に組立てるための方法および装置 - Google Patents

蓋タブを蓋に組立てるための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538875A
JP2005538875A JP2004537953A JP2004537953A JP2005538875A JP 2005538875 A JP2005538875 A JP 2005538875A JP 2004537953 A JP2004537953 A JP 2004537953A JP 2004537953 A JP2004537953 A JP 2004537953A JP 2005538875 A JP2005538875 A JP 2005538875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoformed
workpiece
lid
tab
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004537953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495591B2 (ja
JP2005538875A5 (ja
Inventor
ラルフ, ダヴリュ. マッケンジー,
ロング, タイラー, ジェームズ デ
ライアン, ピー. ジングラス,
Original Assignee
ダート コンテナー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダート コンテナー コーポレーション filed Critical ダート コンテナー コーポレーション
Publication of JP2005538875A publication Critical patent/JP2005538875A/ja
Publication of JP2005538875A5 publication Critical patent/JP2005538875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495591B2 publication Critical patent/JP4495591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/005Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore cutting-off or cutting-out a part of a strip-like or sheet-like material, transferring that part and fixing it to an article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/44Removing or ejecting moulded articles
    • B29C51/445Removing or ejecting moulded articles from a support after moulding, e.g. by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • B65D47/0857Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures made separately from the base element provided with the spout or discharge passage
    • B65D47/0876Hinges without elastic bias
    • B65D47/089Hinges without elastic bias located within a flat surface of the base element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49876Assembling or joining with prestressing of part by snap fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together
    • Y10T29/53426Means to fasten work parts together by elastic joining

Abstract

蓋タブ等の第1の熱成形加工物(30、32、330、332)を、蓋等の第2の熱成形加工物(30、32、330、332)に組立てるための方法および装置。

Description

[発明の背景]
発明の分野
本発明は、蓋の飲み口を選択的に閉める蓋タブを有する使い捨ての再閉可能な蓋に関する。より詳細には、本発明は、蓋タブを上記蓋に自動的に組立てるための装置および方法に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、2002年9月18日付けで出願された米国仮特許出願第60/319,560号および2002年10月29日付けで出願された同第60/319,655号の利益を主張するものである。
関連技術の説明
使い捨て蓋は、これまで長い間、飲料容器、特に「持ち帰り用」(例えばファーストフード店からの)に購入される飲料の頂部を閉めるのに用いられている。コーヒー等の加温飲料用の容器とともに用いられる使い捨て蓋は、使用者が蓋の飲み口を選択的に閉めることができる蓋タブを備えている場合が多く、そのため、使用者が所望時に加温飲料を飲むことができるとともに、他の場合では、飲み口を閉めたまま保つことで飲料物の対流冷却が低減され、使用者がカップを動かすのに応じて飲料物が中で飛び跳ねる際にこぼれることが少なくなる。
このような性質の使い捨て蓋は通常、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)等、好適なプラスチックを熱成形することによって作られる。熱成形プロセスは、熱成形よりも複雑な形状を作ることができるが概して生産率がより低く工具費用がより高い射出成形等の他の製造技術に比して、高品質、低コストの蓋を大量生産することができるという利点を有する。
たいていの熱成形された再閉可能な蓋の場合、蓋タブは、覆いの一部として一体形成されるため、使用者は、再閉可能な蓋を初めに開ける際に覆いから蓋タブを後方に引きちぎる必要がある。通常、なんらかの引裂ガイドが蓋上に形成されており、使用者が蓋タブを引きちぎりやすくなっている。蓋タブが引裂ガイドに沿って引きちぎられた後では、蓋タブが閉められても、蓋と蓋タブとの間の引裂ガイドには裂け目が残る。使用者により容器が動かされるときに飲料物が中で飛び跳ねるため、その裂け目から飲料物が漏れるおそれがあり、好適ではあるが不完全な封止となっている。
したがって、熱成形プロセスのコストおよび生産上の利益がある、使い捨ての再閉可能な蓋を有することが望まれているとともに、蓋タブと蓋との間に、一体形蓋タブを有する熱成形蓋により目下得ることができるよりも優れた封止を提供することが望まれている。
[発明の概要]
本発明は、蓋タブ等の第1の熱成形加工物を蓋等の第2の熱成形加工物に、いずれかの加工物を一時的に格納する必要性なく、組立てるための方法および装置を提供することにより、従来技術の不都合点に対処する。タブおよび蓋の動作との関連で、蓋タブを蓋に組立てるための装置および方法は自動化され、従来の熱成形蓋製造プロセスに組み込まれることで、熱成形蓋によるコスト利益および生産量が維持される。
一態様では、本発明は、第1および第2の熱成形加工物から、該第1の熱成形加工物を該第2の熱成形加工物に自動的に組立てることにより複合熱成形物品を製造する自動製造ラインに関する。該自動製造ラインは、第1および第2の熱成形加工物をプラスチックシートに熱成形する熱成形作業部と、少なくとも第1の熱成形加工物をプラスチックシートから切取る切取り作業部と、複合物品を形成するように第1の熱成形加工物を第2の熱成形加工物上に組立てる組立て作業部とを備える。
組立て作業部は、圧入、スナップ嵌め、接着、または超音波溶着を含め、多くの方法で、第1の熱成形加工物を第2の熱成形加工物に組立てる。
組立て作業部は、第1の熱成形加工物を取り上げる第1の位置と第1の熱成形加工物を第2の熱成形加工物に組立てる第2の位置の間を可動であるキャリヤを備える。第1の熱成形加工物がシートから切取られる際に第1の熱成形加工物を取り上げ、かつ第1の熱成形加工物が第2の熱成形加工物に運ばれる際に第1の熱成形加工物を保持する吸引装置をキャリヤに付加する。さらに、第1および第2の熱成形加工物が組立てられる際に、それらにキャリヤにより加えられる力の量を制御する力緩和装置をキャリヤに付加する。
キャリヤは、一端に前記吸引装置が取り付けられる往復動アームを備える。力緩和装置を用いて、往復動アームの上記端に吸引装置を取り付ける。往復動アームは、第1の位置に対応する取上げ位置と第2の位置に対応する組立て位置の間を往復移動する。往復移動の方向は、好ましくは、組立て作業部内をプラスチックシートが移動することにより画定される縦方向に平行か直角な方向である。
複数のキャリヤ(往復動アームの形態であるかないかにかかわらない)は、少なくとも2つの組となって配置され、該少なくとも2つの組のうち一方は第1の位置にあり、該少なくとも2つの組のうち他方は第2の位置にあり、先に取上げられた第1の熱成形加工物が第2の熱成形加工物に組立てられている間に同時に第1の熱成形加工物を取上げる。
切取り作業部は、第1の熱成形加工物をプラスチックシートから切取る第1のパンチおよびダイのセットを含み得る。この構成では、ダイは、プラスチックシートがパンチとダイとの間に位置しているときに第1の熱成形加工物をプラスチックシートから切取るようにパンチを受け入れる入口開口と、往復動アームが取上げ位置にあるときに第1の熱成形加工物を取上げるようにその内部に延出する出口開口とを含む。
往復動アームを保持するとともに、該往復動アームがダイの出口内に位置する第1の位置および往復動アームがダイの出口の外に位置する第2の位置間を可動である可動プラットフォームを設ける。
別の態様では、本発明は、複数の第1および第2の加工物を含む共通のプラスチックシートに熱成形された第1および第2の加工物を組立てることにより、自動的に複合物品を形成する装置であって、組立て作業部が、第1の加工物の少なくとも1つをプラスチックシートから切取るトリマと、キャリヤであって、該キャリヤが第1の加工物の1つを取上げる第1の位置および該キャリヤが第1の加工物を前記第2の加工物の1つにプラスチックシートにおいて組立てる第2の位置間を可動であるキャリヤとを備える、装置に関する。
キャリヤは好ましくは、第1および第2の位置間を直接移動し、そのため、第2の加工物の1つに組立てる前に第1の加工物を一時的に格納する必要性がなくなる。キャリヤは好ましくは、第1および第2の熱成形加工物を圧入することにより第1の加工物を第2の加工物の1つに組立てる。
本発明はまた、複数の第1の熱成形加工物および複数の第2の熱成形加工物を含むプラスチックシートから、複合熱成形物品を形成するように第1の熱成形加工物を第2の熱成形加工物に自動的に組立てる方法に関する。該方法は、少なくとも1つの切取られた第1の熱成形加工物を成形するために第1の熱成形加工物の少なくとも1つをプラスチックシートから切取ることと、切取り直後に、切取られた第1の熱成形加工物を対応する第2の熱成形加工物に運ぶこと、および、切取られた第1の熱成形加工物を対応する第2の熱成形加工物に組立てることであって、それにより複合熱成形物品を形成する、組立てを含む。
切取られた第1の熱成形加工物を対応する第2の熱成形加工物に組立てることは、圧入、スナップ嵌め、接着、または超音波溶着のうち1つを含む。
切取られた第1の熱成形加工物の輸送は、切取られた熱成形加工物を吸引により取上げることを含む。切取られた第1の熱成形加工物の保持はさらに、切取られた第1の熱成形加工物の対応する第2の熱成形加工物への組立ての完了時に、吸引停止または圧力により吸引を制止することも含む。当該方法はさらに、切取られた第1の熱成形加工物が対応する第2の熱成形加工物に組立てられる際に、切取られた第1の熱成形加工物および対応する第2の熱成形加工物に加えられる力を制限することを含む。
切取るステップは、複数の第1の熱成形加工物を切取ることであって、それにより、複数のトリミングされた第1の熱成形加工物を成形する、切取ることを含み、組立てるステップは、複数の第1の熱成形加工物のそれぞれを対応する第2の熱成形加工物に組立てることであって、それにより、複数の複合熱成形物品を形成する、組立てることを含む。
ここ
切取りは、複数の第1の熱成形加工物を切取ることによりなされる。複数の第1の熱成形加工物の切取りは、第1の熱成形加工物の総数のサブセットをプラスチックシートから切取ることを含む。サブセットを形成する第1の熱成形加工物は、プラスチックシートから同時に切取られる。同様に、サブセットを形成する第1の熱成形加工物は、対応する第2の熱成形加工物に同時に組立てられる。
当該方法は、第1および第2の熱成形加工物を所定単位の繰り返しパターンで熱成形することをさらに含む。好ましくは、サブセットは所定単位の整数倍である。所定単位は、行または列の一方である。
第1および第2の加工物は、プラスチックシート上の交互の行または列に配列され得る。かかる構成では、好適な組立てシーケンスは、第1の熱成形加工物が、交互の行または列の一方から切取られ、隣の行または列の第2の熱成形加工物に組立てられることを含む。
熱成形はまた、第1の加工物が、可撓性ストラップにより繋がった第1および第2の凸部を有する熱成形蓋タブ蓋タブであり、第2の加工物が、本体凹部および飲み口を有する熱成形蓋であることを含み、ここでは、スナップ嵌めは、本体凹部に第1の凸部を差し込むこと、および飲み口に第2の凸部を差し込むことを含む。
しかしながら、第1の熱成形加工物は第2の熱成形加工物に組立てられるが、追加の一ステップは、プラスチックシートから複合熱成形物品を切取ることを含む。
一変形形態では、複数の第1の熱成形加工物および複数の第2の熱成形加工物を含むプラスチックシートから、複合熱成形物品を形成するように第1の熱成形加工物を第2の熱成形加工物に自動的に組立てる方法であって、少なくとも1つの切取られた第1の熱成形加工物を形成するために第1の熱成形加工物の少なくとも1つをプラスチックシートから切取ること、切取られた第1の熱成形加工物を対応する第2の熱成形加工物に輸送すること、および、複合熱成形物品を形成するために切取られた第1の熱成形加工物を対応する第2の熱成形加工物に圧入すること、を含む。
当該方法はまた、第1および第2の加工物の一方が凸部を有し他方が凹部を有するようにプラスチックシートに第1および第2の熱成形加工物を熱成形することを含み、圧入は、凸部を凹部に差し込むことを含む。この構成では、圧入は、凸部を凹部にスナップ嵌めすることを含む。凸部は、スナップ嵌めを行うように凹部の一部よりも大きなサイズ部分を有する。第1および第2の熱成形加工物は、対応する複数対の凸部および凹部を有する。当該方法は、プラスチックウェブからシートを熱成形することをさらに含む。
[好適な実施の形態の説明]
図1は、本発明による第1の実施形態の自動蓋製造ライン10を概略的に示す。蓋製造ライン10は、熱成形作業部12、開口形成作業部14、組立て作業部16、および蓋切取り作業部18を備え、これら作業部内をプラスチックウェブ20が通過する。蓋製造ライン10の全般的な動作の概説は、本発明の詳細を理解するにあたり有用となろう。熱成形作業部12は、タブおよび蓋をプラスチックウェブ20に成形する。プラスチックウェブ20が製造ライン10の各種作業部内を連続して通過する際に、例えば飲み口および通気口等の開口が、開口形成作業部14にて蓋タブおよび蓋に穿孔される。タブはプラスチックウェブ20から抜き取られ、組立て作業部16にて蓋に組立てられる。タブが組立てられた蓋は次に、組立て作業部16から蓋切取り作業部18に移され、蓋切取り作業部18にて、組立てられた蓋がウェブから切取られて、再閉可能な蓋の製造が完了する。
図2は、熱成形作業部12内を通過した結果、蓋30および蓋タブ32がプラスチックウェブ20に成形されているとともに交互に配列され5つの蓋および5つの蓋タブからなる行となって整列している、好適なプラスチックウェブ20の一部の一例を示す。ウェブは、適したプラスチック、例えばHIPS、からなることが好ましい。
例示の蓋30および蓋タブ32は、図3および図4に詳細に示されている。蓋30は、カップ取り付けリング34を含み、該リングから周壁36が延び、該周壁は上面38で終端し、該上面には、凹状ウェルの底面に穿孔された穴の形態の飲み口凹部41が形成されている。周壁36の上面38は頂面40に続き、該頂面は取り付けリング34にほぼ平行である。D字形ウェルを形成したリザーバ42が溝44とともに頂面40に形成されている。係止凹部46が頂面40から周壁36にかけて延在し、対向する内側に延びたフィンガ48で終端している。
蓋タブ32は、D字形の取り付けプラグ50を有する取り付け部49と、シーリングプラグ52を有するタブ部51とを備える。溝54の形態のヒンジは、取り付けプラグ50に隣接して形成されており、シーリングプラグ52が取り付けプラグ50に対し枢動することを可能にする。取り付けプラグ50は、好ましくは、蓋30のリザーバ42に圧入されるサイズになっている。同様に、シーリングプラグ52は飲み口凹部41に圧入されるサイズになっている。
取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52の固定は、好ましくは、取り付けプラグ50、シーリングプラグ52、リザーバ42、および飲み口凹部41の各自の側壁に緩やかな勾配またはテーパを付すことによって達成される。リザーバ42および飲み口凹部41はそれぞれ、側壁が頂面40および上面38の下に後方に延びるように負の勾配を持つことが好ましい。取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52もまた負の勾配を持つ。取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52の下部周縁がリザーバ42および飲み口凹部41の上縁よりも周縁がわずかに大きく、負の勾配との組み合わせにより、取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52がリザーバ42および飲み口41に圧入されることが可能となり、蓋タブ32の一部を蓋30にスナップ嵌めすることにより蓋30の頂面40に蓋タブ32を取り付けることを可能にすることが好ましい。
本出願の目的のため、「圧入」という語は、2つの部品が、その一方の少なくとも一部が他方に嵌まる任意のタイプの接続を指し、その結果、この部品間に得られる相互作用(摩擦結合、機械的結合、または別の結合のタイプであるかにかかわらない)により、結合(恒久的または一時的であるかにかかわらない)が得られることに留意されたい。「スナップ嵌め」という語は、少なくとも機械的結合である圧入の一部を示すのに用いられる。
蓋タブ32が蓋30に取り付けられている場合、飲み口凹部41は、使用者が選択的にタブ部51を引くまたは押圧することで、シーリングプラグ52を飲み口開口41から外す、または飲み口開口41内にスナップ嵌めすることにより、選択的に開閉される。蓋タブ32を開位置に固定することが望まれる場合、使用者は単に、タブ部51の縁が係止フィンガ48に達するまで、ヒンジ54を中心として係止凹部46にタブ部51を枢動しさえすればよい。蓋タブ32の固有の弾性により、タブ部51の側縁が係止フィンガ48の下に曲がることができるため、使用者が解除するまでタブ部51を開位置に保持しておける。
本特許出願に示した蓋30および蓋タブ32は、本発明により組立てられることができる蓋および蓋タブ構造の任意のタイプのうちの1つにすぎないことに留意することが重要である。したがって、蓋30および蓋タブ32は、例示にすぎず、本発明の説明に役立つものであり、決して本発明を限定するものではない。
蓋タブ32の蓋30への接続を、蓋タブ32の一部を蓋30の一部に圧入するものと説明しているが、蓋30を単に蓋タブ32に容易に圧入することができる。便宜および簡潔のため、蓋タブ32の蓋30への接続は、本明細書では、蓋タブ32が蓋30に圧入されるとして記述されるが、この説明は、蓋30の蓋タブ32への圧入にも容易に当てはまることを理解されたい。
例示の蓋30および蓋タブ32はスナップ嵌め結合をもたらす形状になっていることにも留意されたい。しかしながら、本発明は、かかるスナップ嵌め結合に限定されない。例えば圧入、摩擦嵌入、超音波溶着、または接着といった、任意の適した結合を本発明とともに用いることができる。
本発明はまた、タブを蓋に組立てることに限定されない。本発明は、他の構成部材の組立てにも同様に適用可能であり、複数の部品の少なくとも1つがウェブから抜き取られ他の部品の1つに組立てられるウェブに成形された複数の部品、からなる物品を組立てるのに最も適している組立て。
図5は、熱成形作業部12、ならびに蓋30および蓋タブ32を成形するウェブ20をその周囲に形成する、複数の蓋および蓋タブの型62、64の上面図を示す。型62、64は、図2のウェブ20と同じ交互の行に配列されている。ウェブ20に蓋30および蓋タブ32を成形するために、ウェブ20が加熱されて型62、64の頂部に置かれる。ウェブ20の下面を減圧し、型62、64にウェブ20を引き寄せるとともに、次に、ウェブ20の頂部に加圧空気を与え、ウェブ20が型62、64の形状をとるようにする。続いて、ウェブ20を型62、64から外して持ち上げて前進させる。
熱成形作業部12の構造および作業は、当該技術分野において概して既知であるため、さらに説明する必要はない。好適な成形作業部の一例は、Irwin Research and Development, Yakima, WAから市販されているIRADモデル44である。
行ごとの型の数は本発明に限定されないことに留意されたい。本説明のため、各行には5個の型が示されている。しかしながら、任意の所望数の型を各行に用いることができる。
次に、図6を参照すると、対応する蓋および蓋タブの型の対62、64が詳細に示されている。型62、64は、先に説明した蓋30および蓋タブ32の形状と一致する。したがって、これらの型は簡潔にしか説明しない。
蓋の型62は、ウェブ20が形成される複数面を含む。該複数面は、取り付けリング面74、周壁面76、蓋形成上面78、頂面80、飲み口面81、リザーバ面82、溝面84、および係止凹面86を含む。同様に、蓋タブの型64は、取り付けプラグ面90、シーリングプラグ面92、およびヒンジ面94が形成される隆起上面88を含む。シーリングプラグ面92が隆起部93に形成され、隆起部93の上面にはタブ部51が形成されることになる。同様に、蓋タブ32がウェブ20から切取られると、隆起上面88は取り付け部49を形成することになる。
蓋30および蓋タブ32がウェブ20に成形されると、ウェブ20は最終的に開口形成作業部14に前進し、該作業部にて、飲み口および通気口が蓋30および蓋タブ32に形成される。開口形成作業部14は当業者に既知であるため、詳細には説明しない。本発明の目的のため、開口形成作業部14が飲み口凹部41における材料を除去して飲み口を貫設するようにすることを理解しさえすればよい。同様に、開口形成作業部14はまた、リザーバ42の底面に通気口を、また、取り付けプラグ50の底面に別の通気口を形成して、蓋タブ32が蓋30に取り付けられたときに蓋30および蓋タブ32を貫通する通気口を形成するようにする。
適した開口形成作業部14は、Irwin Research and Development, Yakima, WAから市販されているIRADモデル44であり、パンチおよびダイ構造を使用して開口を形成する。開口が熱成形作業部12により形成されることも本発明の範囲内にある。
図7〜図13は、蓋タブ32がウェブ20から抜き取られて蓋30にスナップ嵌めされる組立て作業部16の詳細を示す。最初に図7から参照すると、組立て作業部16は、蓋タブ32をウェブ20から切取る組立てを含む。切取り組立てはパンチ工具組立て100の形態であり、この組立てから、ウェブ20から蓋タブ32を切り離す一行のタブパンチ組立て102、および蓋タブ32が蓋30に取り付けられるときに蓋30を支持する一行の蓋支持アセンブリ104が延びている。
図7および図8を参照すると、各タブパンチ組立て102は、タブパンチ108がその上に取り付けられるベース106を含む。タブパンチ108は、蓋30に対向する蓋タブ32の面に一致かつ対応するパンチ上面110を有する。パンチ上面110は、取り付け部49およびタブ部51をそれぞれ支持する取り付け部面112およびタブ部面114を有する。取り付けプラグ凹部116、シーリングプラグ凹部118、およびヒンジ凹部120がパンチ上面110に形成されており、これらは、パンチ108がウェブ20と接触したときに取り付けプラグ50、シーリングプラグ52、およびヒンジ54が打ち抜きプロセスにより変形しないよう保証するために、それぞれ取り付けプラグ50、シーリングプラグ52、およびヒンジ54を受け入れるサイズになっているとともにそのような位置にある。
蓋支持組立て104はベース126を含み、該ベース126上に、蓋30の内表面にほぼ一致する外表面130を有する支持要素128が取り付けられる。外表面130は、周壁支持体132、上面支持体134、頂面支持体136、リザーバ支持体138、および飲み口支持体140を含む。この構造では、蓋30の周壁36、上面38、および頂面40がリザーバ42および飲み口41とともに支持されるとともに、取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52がそれぞれリザーバ42および飲み口41内にスナップ嵌めされる。
図9は、パンチ工具組立て100と協働して蓋タブ32をウェブ20から切取るとともに、続いて、切取られた蓋タブ32を蓋30に取り付けることを可能にするダイ組立て150を示す。ダイ組立て150は、2行のアクセス開口154が形成されているダイシュー152を含む。各行のアクセス開口154の数は、ウェブ20における蓋30および蓋タブ32の数に対応する。タブダイ156が、ダイシュー152の下行の各開口154に取り付けられる。タブダイ156はそれぞれ、タブパンチ108を受け入れるサイズになっているとともに支持要素160により部分的に囲まれているダイ開口158を有し、支持要素160は、蓋タブ32が打ち抜かれる領域の周りのウェブ20の一部を支持するという点で、パンチ工具組立て100の支持要素128と同様に機能する。
本発明の好適な形態を1つの蓋タブ32の打ち抜きおよび既に打ち抜かれた蓋タブ32の蓋30への固定に関して説明しているが、さらなるパンチ工具組立て100、ダイ組立て150、およびタブ組立て機構190(以下に詳細に説明する)を追加して、複数の蓋タブ32の同時の打ち抜きおよび複数の蓋30への組立てを行うようにすることができる。例えば、さらなるパンチ工具組立て100、ダイ組立て150、およびタブ組立て機構190を追加して、単一成形作業で熱成形作業部12により成形された蓋タブ32および蓋30の行の数に対応するウェブ20の部分に対し蓋タブ32の同時の打ち抜きおよび組立てを可能にすることができる。かかる構成では、ウェブ20は、熱成形作業部12の後に続いて、前進し、割り出される。
図10を参照すると、アクセス開口154およびダイ開口158の内形状が示されている。最初に、ダイ開口158は、支持要素160を貫通する部分では径が小さい。ダイ開口158がタブダイ156の主要部に達すると、ダイ開口の径がわずかに増加する。ダイ開口158は次に、下部アクセス開口154に開口し、ダイシュー152を貫通する。
パンチ工具組立て100は、ダイ組立て150との相対移動のために取り付けられる。ウェブ20がパンチ工具組立て100とダイ組立て150との間に配置されると、パンチ102および支持要素104がそれぞれダイ開口158および上行のアクセス開口154内に受け入れられるように位置合わせされる。パンチ工具組立て100がダイ組立て150へ移動する際、タブパンチ108は、ダイ開口158内に受け入れられ、ウェブ20から蓋タブ32を切取り、支持要素128は、蓋30に蓋タブ32を組立てるために蓋30の背面を支持する。
パンチ工具組立て100がダイ組立て150に相対して移動する特定の方法は、本発明とは関係ないため、詳細には説明しない。当業者は、パンチ工具組立て100の移動を行うことができる多くの方法があることを理解するであろう。
図11は、打ち抜かれた蓋タブ32をピックアップし、かつ蓋30に該蓋タブ32を組立てるキャリヤとして機能するタブ組立て機構190を示す。タブ組立て機構190は、複数のタブ組立て装置192を備える。図11は3つのタブ組立て装置192を示しているが、タブ組立て装置192は、ウェブ20における交互の蓋30および蓋タブ32の各行に提供される。よって、図示のようにウェブ20では5つのタブ組立て装置192が使用されることになる。
図11および図12を参照すると、各タブ組立て装置192は、ベース198に固設される中央梁196を備え、該ベース198は平行レール200に可動に取り付けられて、タブ組立て装置192がダイ組立て150に相対して往復移動することができるようになっている。一対の受けアーム204が共通シャフト206に連結され、該共通シャフトはクランクアーム208により中央梁196に軸支される。クランクアーム208の一端はシャフト206に固設され、クランクアーム208の他端は受けアーム204に枢着される。
平歯車210は、シャフト206の一端に取り付けられ、クランクアーム208の代わりに用いられて、受けアーム204のうち1つの一端をシャフト206に接続する。平歯車210は、中央梁196の端に軸支された駆動シャフト214に取り付けられた駆動歯車212とかみ合う。
駆動シャフト214の回転により、タブ組立て装置192のすべてについて駆動歯車212が同時回転し、その結果、平歯車210の同時回転が起こり、受けアーム204の往復移動が行われる。受けアーム204がクランクアーム208により中央梁196に連結されているため、平歯車210の回転により、受けアーム204が、ダイ開口158と位置合わせされた下部位置および上行のアクセス開口154と位置合わせされた上部位置間を有効に往復移動する。サーボモータ216(図11に仮想線で示す)を駆動シャフト214に連結して、駆動シャフト214を正逆回転させ、下部位置および上部位置間で受けアーム204の往復移動が行われるようにすることが好ましい。
具体的に図13〜図15を、大まかに図11および図12を参照すると、タブ受け部220が力緩和装置260により受けアーム204のまさに先端に取り付けられ、タブ受け部220が十分に大きな力により衝撃を受ける場合に、タブ受け部220が受けアーム204に相対して移動することが可能となる。各タブ受け部220は、空気ライン(図16)が連結される流体ポート240が設けられた下面224を有する主要本体222を含む。本体222はまた、蓋タブ32の上面と一致する上面226も有する。上面226は、蓋タブ32のタブ部51に対応するタブ部228、および蓋タブ32の取り付け部49に対応する取り付けプラグ部230を含む。
タブ吸引入口232がタブ部228に位置し、蓋タブ32のシーリングプラグ52内に受け入れられる形状になっている。同様に、取り付けプラグ吸引入口234が取り付け部230に位置し、蓋タブ32の取り付けプラグ50内に受け入れられる形状になっている。各吸引入口232および取り付けプラグ入口234はそれぞれ、空気流路236、238を含み、これら空気流路は、吸引ポート240に通っており、それにより、空気ライン254を吸引入口232、234に流体結合し、シーリングプラグ52および取り付けプラグ50がタブ受け部220に対し蓋タブ32を保持するようにピックアップされるときに取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52に対し吸引を行うようになっている。さらに、空気を空気ライン254中に注入し、吸引ポート232、234により排気することができる。
力緩和装置260はプラットフォーム261を含み、該プラットフォームは、アームを通ってプラットフォーム261の側縁に延びるねじ262により受けアーム204に固定接続される。プラットフォーム261は、離間したガイドピン開口264を含み、該ガイドピン間には、吸引ポート240に取り付けられたときに空気ライン254が通る空気ライン流路266が設けられる。ガイドピン開口264は、円錐台形皿穴部268および定径部270を含む。
円錐台取り付けピンヘッド274および定径シャフト276を含む取り付けピン272は、ガイドピン開口264内に受け入れられるサイズになっており、それにより、ガイド取り付けピンヘッド274がガイドピン開口264の皿穴部268と入れ子になり、取り付けピンシャフト276の端部がガイドピン開口264の定径部270を貫通し、タブ受け部220と接触するようになっている。コイルばね278が各シャフト276の上に取り付けられ、タブ受け部220およびプラットフォーム261間に延び、ばねの一端がタブ受け部の下面224に当接し、他端がプラットフォーム261に当接するようになっている。ねじ280は、取り付けピン272内に受け入れられてタブ受け部220に螺合し、取り付けピン272をタブ受け部220に固定するようになっている。
力緩和装置260の機能は、ウェブ20から蓋タブ32を打ち抜く際、および打ち抜かれた蓋タブ32をタブ受け部220によりピックアップする際のタブパンチ108との接触によりタブ受け部220に与えられるいかなる力も緩和することである。タブパンチ108およびタブ受け部220間で接触が行われる場合、ばね278は圧縮され、タブ受け部220がプラットフォーム261の方に摺動し、よって、ガイドピン開口264内でのシャフト276の対応する移動が生じることで、力が緩和され、タブ受け部220およびタブ組立て機構190の他の部品に対する損傷が防止される。シャフト276がプラットフォーム261に対して摺動するため、取り付けピンヘッド274はガイドピン開口264の皿穴268から脱座する。
タブ受け部220とタブパンチ108との相対的な離隔時に、ばね278がプラットフォーム261から離れるようにタブ受け部220を付勢し、取り付けピン272をそれらの以前の位置に戻す。取り付けピンが戻ると、取り付けピンヘッド274は皿穴部268内に入れ子となり、該皿穴部は、取り付けピン272を中心に配置し、ガイドピン開口264に対し取り付けピン272を位置合わせするように機能する。さらに、皿穴部268は、シャフト276が定径部270内を摺動するときにつかえる可能性を減らす。
図16は、蓋製造ライン10の残りとともに、パンチ工具組立て100およびタブ組立て機構190(図16には図示せず)の各種動作を制御かつ同期するための考えられる一方法を概略的に示す。2つの制御部、すなわちタブ組立て制御装置250およびタブパンチ工具制御装置251が、それぞれタブ組立て機構190およびパンチ工具組立て100の動作および同期を動作可能に制御するように設けられることが好ましい。タブ組立て制御装置250およびタブパンチ工具制御装置251はデータリンク253により接続され、この接続により、タイミングデータまたは位置データ等、制御装置250、251間に必要とされるデータの伝送が可能となる。
タブ組立て制御装置250は、空気ライン254によりアーム204の端部上のタブ受け部220のそれぞれの吸引ポート240に接続される減圧源252に動作可能に接続される。空気ライン254は、好ましくは、タブ受け部220と接続する取り付け部、および減圧源252に取り付け部を接続する可撓性ホース部を含む。タブ組立て制御装置250は、空気ライン254を、圧縮された空気供給源255にも接続する
したがって、タブ組立て制御装置250は、タブ受け部220への減圧すなわち加圧空気の印加を制御して、蓋タブがウェブ20から切取られた後で蓋タブ32を保持するか、またはダイ組立て150に残っているいかなる蓋タブ32も吹き払うようにすることができる。タブ組立て制御装置250もまた、タブ組立て機構190のベース198がダイ組立て150のダイシュー152に相対して往復移動するようにベースアクチュエータ256に動作可能に結合する。タブ組立て制御装置250はさらに、駆動シャフト214の往復移動を行うようにサーボモータ216に接続され、それにより、下部位置および上部位置間で受けアーム204を往復移動させるようにする。したがって、タブ組立て制御装置250は、タブ組立て機構190の各種部品の動作を制御して、打ち抜かれた蓋タブ32のピックアップを行い、ピックアップされた蓋タブ32を蓋30と位置合わせするように移動させ、蓋30に蓋タブ32を取り付けるようにする。
タブパンチ工具制御装置251は、アクチュエータ258に動作可能に結合されて、ダイ組立て150のダイシュー152に相対してパンチ工具組立て100を往復移動させるようにする。タブパンチ工具制御装置251はまた、ウェブ20の割り出し、および組立て作業部16内でのウェブ20の前進を制御する。よって、タブパンチ工具制御装置251は、パンチ工具組立て100が蓋タブ32をウェブ20から打ち抜くために前進する割り出し位置へのウェブ20の前進を制御し、この割り出し位置にて、蓋タブ32をタブ組立て機構190によりピックアップすることができる。
アクチュエータ256、258のタイプは、例えば油圧シリンダ、空気圧シリンダ、機械駆動装置、および電気モータ等、任意の適したアクチュエータとすることができる。また、サーボ216、アクチュエータ256、さらには制御装置250を用いる代わりに、タブ組立て機構190が機械的に動作することは、本発明の範囲内にある。かかる実施では、適した機械接続部またはリンク機構により、タブ組立て機構190をパンチ工具組立て100に接続することができ、その場合、パンチ工具組立て100の移動により、タブ組立て機構190の所望の同期移動が生じ、この移動には、ベース198およびアーム204の往復移動が含まれる。減圧源252は、タブパンチ工具制御装置251により作動されるか、またはリミットスイッチ等の位置センサにより直接作動する。
プラスチックウェブ20に対し必要に応じて、タブ組立て作業部10の各種要素の動作およびタイミングを制御して、蓋タブ32のプラスチックウェブ20からの打ち抜き、打ち抜かれたタブ32のピックアップ、および打ち抜かれたタブ32の蓋30への組立てを行うようにする単一の制御装置に、複数の制御装置250、251を換えることができることも、本発明の範囲内にある。
図16〜図19を参照し、組立て作業部16の動作を概説する。本説明のため、動作は、パンチ工具組立て100がその後退ストローク付近にある場合に開始し、上部受けアームおよび下部受けアームがそれぞれ上部位置および下部位置にあり、下部受けアーム204が蓋タブ32を保持せず、その時点では、上部受けアーム204が蓋タブ32(前のサイクルでピックアップされている)を保持している。この位置から、タブパンチ工具制御装置251はパンチ工具組立て100を続けて定常往復移動させ、プラスチックウェブ20を前進させて、次行の蓋30および蓋タブ32を割り出して、アクセス開口154と位置合わせするようにする。次に、タブ組立て制御装置250がベースアクチュエータ256を起動して、タブ組立て機構190をダイ組立て150の方に前進させる。タブ組立て機構190の前進速度(後退ストローク位置からダイ組立て150の方に前進し始めている速度)は、パンチ工具組立て100のほぼ一定のストローク速度よりも高い。
図18を参照すると、ベース198がレール200上を移動するにつれてベース198の速度が高速になることにより、タブ受け部220がダイ開口158内に延びて支持要素160の下を通ってオーバーストローク位置と呼ばれる位置に入ることになる。サイクルのこの地点にて、タブ組立て制御装置250は減圧源252をオンにする。オーバーストローク位置の目的は、前のサイクルからダイ開口158に残っている蓋タブ32がないよう保証することである。所望であれば、タブ組立て制御装置250は、加圧空気の噴出をタブ吸引入口232および取り付けプラグ入口234から排気させて、いかなる蓋タブ32も吹き払うようにすることができる。
次に、タブ組立て制御装置250は、タブ組立て機構190のベース198の移動方向を逆にして、ダイ開口158から待機位置にタブ受け部220を引き込むようにする。待機位置では、タブ組立て機構190のベース198は、好ましくは、レール200上の、タブパンチ組立て102により達したもっとも深い挿入深さにタブ受け部220がある位置に係止し、タブ受け部220とタブパンチ108の間の当接により、タブ受け部220による蓋タブ32のピックアップが成功する可能性が高まるようにする。何らかの理由によりタブ受け部220がタブパンチ108の前進ストローク限界よりもさらに前に位置する場合、力緩和装置260により、タブ受け部220が、損傷することなく、タブパンチ108との接触に応じて移動するとともに、依然としてタブ受け部220が蓋タブ32をピックアップすることを可能にする。
図19を参照すると、タブ受け部220が待機位置にある場合、制御装置251は、パンチ工具組立て100が前進ストローク限界に達するまでパンチ工具組立て100を続けて定常前進させる。パンチ工具組立て100が前進ストローク限界に向かって移動している際、蓋支持体104が蓋30内に受け入れられ、その時点までに、蓋支持体104は上部アクセス開口154に対し位置合わせされる。同様に、タブパンチ組立て102はウェブ20との接触を開始する。パンチ工具組立て100が前進ストローク限界へ向かって続けて前進することにより、タブパンチ組立て102がダイ開口158内にまで延び、それにより、蓋タブ32をウェブ20から切取るとともに、その時点で打ち抜かれている蓋タブ32の周りの領域を支持要素160により支持する。
パンチ工具組立て100が前進ストローク限界に達すると、減圧下にあるタブ受け部220が、ウェブ220から打ち抜かれた蓋タブ32の到着を待つ。タブパンチ108が前進ストローク限界に達すると、蓋タブ32は、減圧によりタブ受け部220に引き寄せられる。蓋タブ32のピックアップおよび保持に加え、パンチ工具組立て100が前進ストローク限界に達したときのタブ組立て機構190のベース198の前進により、上部位置にある受けアーム204のタブ受け部220が、蓋支持体104によりその時点で支持されている蓋30に対し、その時点で保持している蓋タブ32を押圧させる。タブ受け部220は、取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52がそれぞれリザーバ42および飲み口41と位置合わせされるように、蓋タブ32を保持しているため、蓋タブ32の蓋30に対する押圧により、取り付けプラグ50およびシーリングプラグ52がリザーバ42および飲み口41内にそれぞれスナップ嵌めされ、蓋タブ32を蓋30に取り付け、蓋タブ32が閉位置にあるようにする。
力緩和装置260のさらなる利点は、タブ組立ての押圧力が、ばね278のばね力を選択することによって制御可能という点である。換言すれば、蓋に取り付けるために蓋タブ32を保持するタブ受け部220は、蓋30に蓋タブ32を押圧する。蓋30に蓋タブ32を押圧するのに用いる力は、ばね278のばね力を選択することによって制御されることができる。
パンチ工具組立て100が前進ストローク限界から後退ストローク限界の方に移動すると、タブ組立て機構190のベース198はその後退ストローク位置に移動する。ベース198がバックストローク位置に移動するにつれ、タブ組立て制御装置250は、サーボモータ216の起動を開始して、受けアーム204をその時点の位置から反対位置に移動させる。換言すれば、その時点で下部位置にある受けアーム204が上部位置に移動し、その時点で上部位置にある受けアーム204が下部位置に移動する。受けアーム204とダイ組立て150のダイシュー152との接触のいかなる可能性も回避するために、サーボモータ216の起動は、タブ受け部220がダイシュー152のアクセス開口154から完全に引き抜かれるまで起こらないことが好ましい。
パンチ工具制御装置251は、好ましくは、パンチ工具組立て100の定常往復移動を続けさせ、タブ組立て制御装置250は、タブ組立て機構190の切分された移動を続けさせる。したがって、下部位置におけるタブ受け部220による蓋タブ32のピックアップ、および上部位置におけるタブ受け部220による蓋30の蓋タブ32のスナップ嵌めが連続して行われる。この一連のステップは、プラスチックウェブ20が組立て作業部16に供給される限り、必要に応じて連続して繰り返される。
蓋タブ32が蓋30に組立てられた後、プラスチックタブ20は蓋切取り作業部18へ前進する。ここで、その時点で組立てられている蓋30および蓋タブ32の組み合わせ体が、既知のようにして、パンチおよびダイによりプラスチックウェブ20から切取られるが、この切取りは、蓋タブ32のプラスチックウェブ20からの切取りと同様である。したがって、蓋切取り作業部18は詳細には説明しない。適した切取り作業部18は、Irwin Research and Development, Yakima, WAにより市販されているIRADモデル44であり、パンチおよびダイ構造を用いて、組立てられた蓋30をウェブ20から切取る。
概して、組立て作業部16の作業は、縦方向組立てプロセスとして考えられることができ、ここで、プラスチックウェブ20が各種作業部12〜18に対してウェブ20を割り出しすることで前進しながら、蓋タブ32が一行の蓋タブ32および隣の行の蓋30からなる一対の行の一方の行から切取られる。切取られた蓋タブ32は、次の対になった行の蓋タブ32および蓋30での蓋30に取り付けられる。換言すれば、切取られた蓋タブ32は、最初にすぐ隣の行の蓋30に取り付けられのではなく、その次に隣接する行の蓋30に取り付けられる。
このような特定の組立てシーケンスは好適であるが、本発明に限定するものと解釈されるべきではない。他のシーケンスも可能である。例えば、蓋タブ32を、前進ストローク限界でパンチ工具組立て100を保持するタブパンチ工具制御装置251により蓋30のすぐ隣の行の蓋30に取り付けるとともに、蓋タブ32を蓋30に取り付けるように受けアーム204が下部位置から上部位置に移動することもできる。このような構成では、タブ組立て装置192は、受けアーム204を1つしか必要としない。このような組立ての不都合点は、好適な実施形態よりも稼働が遅いという点である。
製造ライン10の個々の作業部12〜18の多くは、単一の作業部になるように組み合わされることができる別の変形形態も可能である。例えば、図20は、開口形成作業部14、組立て作業部16、および蓋切取り作業部18が単一の作業部になるように組み合わされる構成を示す。これらの作業部のうち3つ作業部14、16、18はすべて、通常、パンチおよびダイ構造を用いて、開口形成機能、蓋タブ打ち抜き機能、および蓋切取り機能を果たし、これらの機能を組み合わせることにより、いずれもの克服し難い技術的なハードルがなくなる。
言及するに値するさらなる変形形態は、タブ組立て機構190もまた、蓋タブ32を蓋30に固定するのに用いられる超音波溶着機を組み入れることができる。このような構成では、タブ受け部220はなおも超音波溶着機のために蓋30に対して蓋タブ32を保持かつ位置決めするのに用いることができる。実際に、超音波溶着機を、タブ受け部220の一部に組み入れることができる。同様に、タブ組立て機構190は、蓋30に蓋タブ32を接着するのに接着塗布機を組み入れることができる。
蓋タブ32を、縦方向に対し直角な方向に蓋30に組立てることも、本発明の範囲内にある。このような構成では、蓋30および蓋タブ32は、図2の示した行の代わりに列になって配列されることもできる。タブ組立て装置192は、上下位置間の該装置の移動がその時点で左右位置間の移動となるように約90度回転する必要がある。この構成では或る1つの列からの蓋タブ32が隣の列の蓋30に組立てられる。第1の実施形態の蓋タブ32に比して、このような構成の不都合点は、所与のウェブ20の幅に対して組立てられることができる蓋30がより少ないことである。ほとんどの蓋製造ライン10の場合、ウェブ20の幅に関して実際的な制限がある。したがって、生産量の観点から、所与のウェブ20の幅に対しできる限り多くの蓋30を組立てることはより多くの利益となる。
ストロークシーケンスおよび距離も限定されない。例えば、蓋タブ32がダイ開口158内でつかえることがない場合、タブ受け部220は、オーバーストローク位置に移動する必要はない。代わりに、タブ受け部220がすぐさま待機位置に移動し得る。
図21〜図31は、図20に示した、組立て作業部16と最終の切取り作業部18との組み合わせによる第2の実施形態のタブ組立てラインを示し、そこでは、タブが蓋に側方すなわち水平に組立てられている。第1および第2の実施形態の実質的な違いは組立て作業部に見られるため、新たな組立て作業部のみしか詳細に説明せず、第1の実施形態の他の作業部の説明が第2の実施形態に適用できることを理解されたい。
図21は、第2の実施形態の場合に用いるのに適したプラスチックウェブ320の一部を示す。蓋330および蓋タブ332がプラスチックウェブ320に見られ、交互に配置され、4つのタブの列および4つの蓋の列からなる列に整列している。蓋330および蓋タブ332が、水平組立てに応じて、90度回転し行の代わりに列に配列されていること以外は、蓋330は蓋30と同一であり、蓋タブ332は蓋タブ32と同一である。
第1の実施形態の場合でのように、プラスチックウェブ320は、適したプラスチック(例えばHIPS)からなることが好ましい。蓋330および蓋タブ332は、第1の実施形態の蓋の型62および蓋タブの型64と同一の蓋の型および蓋タブの型を有する熱成形作業部12において成形されるが、型62、64が、図21に示すプラスチックウェブ320を形成するために行および列に構成されることが異なる。
図22および図23は、第2の組立て作業部を詳細に示し、ここにて、蓋タブ332がプラスチックウェブ320から取り外され、蓋330に取り付けられる。図22を参照すると、組立て作業部は、パンチ工具組立て300の形態の切取り組立てを含み、このパンチ工具組立て300は、プラスチックウェブ320から蓋タブ332を切り取る交互のタブパンチ組立て102、および蓋タブ332が蓋330に取り付けられるときに蓋330を支持する蓋支持組立て104から形成される上部行を含む。パンチ工具組立て300はさらに、タブ332が組立てられている蓋330をプラスチックウェブ320から切り取る蓋パンチ組立て302から形成される下部行を含む。蓋パンチ組立て302は、支持組立て104のそれぞれの下側に配置される。
パンチ組立て102および蓋支持組立て104は、第1の実施形態について詳細に説明してある。第1および第2の実施形態におけるパンチ組立て102と蓋支持体104との違いは、水平組立てを実施するのに好適な、パンチ工具300に関するそれらの回転の向きおよび構成だけである。
蓋パンチ組立て302を用いて、蓋330をプラスチックウェブ320から切取る。第1の実施形態では、蓋パンチ組立て302は、第1の実施形態の切取り作業部18に配置されている。蓋パンチ組立て302は、ほぼ円柱状のベース304を含み、このベース304の上に円形の蓋パンチ306が取り付けられる。蓋パンチ306は、環状取り付けリング308、環状トリムリング312を支持する首部310、および該トリムリング312から延びるパイロット314を含む。
蓋パンチ組立て302は、蓋支持体組立て104と垂直に整置する。取り付けるリング308はベース304に当接する。パイロット314は、蓋330に差し込むための形状になっており、切取りプロセスの際に蓋330を整置しかつ支持する。トリムリング312を用いて、蓋330をプラスチックウェブ320から物理的に切取る。
図24および図25は、パンチ工具組立て300と協働して蓋タブ332をウェブ320から切取り、蓋タブ332を蓋330に取り付け、組立てられた蓋330をプラスチックウェブ320から切取るダイ組立て350を示す。ダイ組立て350は、上行のアクセス開口154および下行のアクセス開口154が形成されているダイシュー352を含む。上行のアクセス開口154の数は、少なくとも、各行のウェブ320の蓋330および蓋タブ332の数に対応する。下行のアクセス開口154の数は、少なくとも、各行のプラスチックウェブ320の組立てられた蓋330の数に対応する。
タブダイ156は、ダイシュー352の上行のアクセス開口154に交互に取り付けられる。したがって、上行は、ダイ156のないアクセス開口154とダイ156を有するアクセス開口154とが交互になった一行からなる。蓋ダイ340はダイシュー352の下行(上行のタブダイ156と交互になっている)の開口154のそれぞれに取り付けられる。各蓋ダイ340は、支持要素344が延びる主要本体346を含み、この支持要素344は、組立てられた蓋330が打ち抜かれる領域の周りのウェブ320の部分を支持する。蓋ダイ340は、支持要素344および本体346の連接部にて第1の直径からより大きい第2の直径に移行するダイ開口342を含む。第1の直径がパンチ組立て302のトリムリング312を受け入れるサイズになっている。より大きい第2の直径により、切取られた蓋330を蓋ダイ340から取り外しやすくなり、この理由は、切取られた蓋330は開口でつかえる可能性が低いからである。
パンチ工具組立て300は、ダイ組立て350に相対移動するために取り付けられる。プラスチックウェブ320がパンチ工具組立て300とダイ組立て350との間にあるとき、タブパンチ組立て102および蓋支持組立て104は、それぞれダイ組立て350の上行のダイ開口158およびアクセス開口154内に受け入れられるように位置合わせされ、蓋パンチ306はダイ組立て350の下行のダイ開口342内に受け入れられるように位置合わせされる。ダイ組立て350に向けてのパンチ工具組立て300の移動時に、タブパンチ108はダイ開口158内に受け入れられて蓋タブ332をプラスチックウェブ320から切取り、蓋支持組立て104は、蓋タブ332の蓋330への組立てのために蓋330の後側を支持し、蓋パンチ306はダイ開口342内に受け入れられて、組立てられた蓋330をプラスチックウェブ320から切取る。
図26は、別々の蓋タブ332をピックアップし、かつそれらを水平に隣接した蓋330に組立てるのに用いられる第2の実施形態についてのタブ組立て機構354を示す。タブ組立て機構354は2つのタブ組立て装置356を含み、該タブ組立て装置356はそれぞれ、プラスチックウェブ320を構成する2対の蓋タブ332および蓋330の列に対応する。すなわち、各蓋組立て装置356は、2つのタブ332をピックアップし、かつ一ストロークでタブ332のそれぞれを別々の蓋330に載置するように設計される。
次に、図26〜図28を参照すると、各タブ組立て装置356はベースフレーム376を含み、ベースフレーム376は、組立て作業部16に固設されたレール200に摺動可能に取り付けられて、タブ組立て装置356がダイ組立て350に対して往復移動することができるようにする。ベースフレーム376は、サーボモータ372が固設される一般的な板状の構造として示されている。
切取り用プーリ364、365の形態の1対の上部プレート駆動ホイールが軸370に取着され、軸370は、ベースフレーム376に軸支され、好ましくは、ベースフレーム376の、サーボモータ372と一致した長手方向軸に沿って、ベースフレーム376を貫通する。ホイール377および駆動歯車378の形態の下部プレート駆動ホイールが、ベース376の対向側の軸370に固設され、図27に示すような適した締結具(軸係止カラー382)により軸370に固定される。ホイール377は、軸370に取り付けられ、軸370の上にはタイミングプーリ365が取り付けられる。駆動歯車378は、軸370に取り付けられ、軸370にはタイミングプーリ364が取り付けられる。そのように組立てられる場合、上部および下部プレート駆動ホイール364、365、377、378は、対応する軸370と協働して回転する。
歯付駆動歯車380は、駆動歯車係止カラー381等、適したコネクタによりサーボモータ372の出力軸373に固設され、サーボモータ372の回転により駆動歯車380が回転するようになっている。駆動歯車380は、サーボモータ出力軸373の起動に応じて、下部プレート駆動歯車378と係合して下部プレート駆動歯車378を回転させるようになっている。下部プレート駆動歯車378の回転はまた、上部プレートタイミングプーリ364を回転させる。歯付ベルト366は上部プレートタイミングプーリ364、365を接続するため、タイミングプーリ364の回転で、タイミングプーリ365も回転する。タイミングプーリ365がホイール377に結合されるため、ホイール377がタイミングプーリ365とともに回転する。よって、出力シャフト373の回転により、上部および下部プレート駆動ホイール364、365、377、378のすべてが回転する。
タブ組立て装置356には、上部プレートタイミングプーリ364、365の周りのベルト366の適切な張力を維持するように調整可能なベルトテンショナホイール374も設けられる。
受けアームフレーム362が上部および下部プレート駆動ホイールの各対に取り付けられて、駆動ホイール364、365、377、378の回転に応じて、U字形経路に沿って水平に往復移動する。受けアームフレーム362は、ピン369の一端を受け入れる一対のベアリング368を有するほぼ板状の構造である。上部プレートタイミングプーリ364、365のそれぞれには、ピン369の他端を固定的に受け入れる上部駆動ホイール枢動ピン穴384が設けられている。同様に、受けアームフレーム362は、ベアリング368およびピン369で下部プレートホイール377および駆動歯車378に取り付けられる。受けアームフレーム362は、上部プレートタイミングプーリ364、365、および下部プレートホイール377および駆動歯車378に直径対向して並置して取り付けられ、上部および下部受けアームフレーム362が対向した往復移動を有する。
受けアームフレーム362に取り付けられるのは、タブ受け部220が取り付けられている一対の受けアーム360、力緩和装置260、および第1の実施形態に関するのと同じ構造および構成を有するエアライン254(エアラインは明確にするため図27に示していない)である。受けアーム360は、各アーム360がダイシュー352の上行の開口154に整列するように各受けアームフレーム362上に離隔される。
各受けアームフレーム362は2つのタブ332の同時のピックアップおよび組立てを行うために2つの受けアーム360に取り付けられるサイズになっており、各受けアームフレーム362が1つの受けアーム360にしか取り付けられないこと、または3つ以上の受けアーム360に取り付けられることも本発明の範囲内にあることに留意されたい。複数の受けアームフレーム362が単一のベースプレート376に取り付けられることも本発明の範囲内にある。また、本発明は、1つ、2つ、またはそれより多くのタブ組立て装置356を有することができる。受けアーム360およびタブ組立て装置356の数は、必要であれば、組立てられる製品のタイプおよびサイズに応じて所与の組立て構成について調整することができる。
タブ組立て機構354の第2の実施形態は、プラスチックウェブ320が組立て作業部16内を垂直に移動する際に、蓋タブ332がタブパンチ組立て102からピックアップされ、蓋支持組立て104に水平に移動すること以外、第1の実施形態と同様の方法で動作する。さらに、プラスチックウェブ320の下行にある組立てられた蓋330がプラスチックウェブ320から切取られると同時に、上の行の蓋タブ332が蓋330に組立てられ、第2の蓋タブ332がプラスチックウェブ320からピックアップされる。
図29〜図31は、第1の実施形態に開示されている第2の実施形態の動作での同じ重要なステップを示す。図29〜図31は、29〜29A、30〜30A、および31〜31Aの対で配置されている。各対の第1の図面は、断面ライン25−25すなわち側面図からの動作を示し、対応するダイを有するタブパンチ108および蓋パンチ組立て302の動作を示す。各対の第2の図面、すなわち「A」図は、上面からの動作を示し、タブパンチ108および蓋支持組立て104の動作を示す。
図29および図29Aでは、図17に示す第1の実施形態の場合でのように、動作は、パンチ工具組立て300が後退ストロークの付近にある場合に開始されるものとする。タブパンチ組立て102および蓋パンチ組立て302は、タブダイ156に動作可能に並置され、上行の蓋タブ332および下行にある組立てられた蓋330を打ち抜く。上部受けフレーム362の受けアーム360はタブダイ156と位置合わせされて、打ち抜かれた蓋タブ332をピックアップする。下部受けアームフレーム362の受けアーム360は先に打ち抜かれた蓋タブ332を既に保持しており、開口154と位置合わせされて、対応する蓋330に蓋タブ332を続けて組立てるようになっている。概して、プラスチックウェブ320からの蓋タブ332の切り取り、減圧をかけることによる蓋タブ332のタブ受け部220への保持、および蓋タブ332の蓋330への取り付けは、第1の実施形態により行われるこれらの動作と同一である。
プラスチックウェブ320は、一行の蓋タブ332および蓋330がそれぞれタブダイ156およびダイ組立て350の上行を構成するアクセス開口154と位置合わせされる割り出し位置に前進する。同時に、蓋タブ332が組立てられている一行の蓋330がダイ組立て350の下行を構成する蓋ダイ340と位置合わせされる。
図30および図30Aを参照すると、タブ組立て機構354は次に、ダイ組立て350に向かって前進して、タブ受け部220をダイ開口158にかつその中へ通すようにし、先に動作から残ったままであり得るいかなる蓋タブ332もダイ開口158から一掃するようにする。タブ組立て機構354は、次に、タブ受け部220を待機位置に移動させ、パンチ工具組立て300がダイ組立て350に向かって前進する。
図31〜31Aを参照すると、パンチ工具組立て300が前進ストローク限界に向かって移動する際、蓋支持組立て104は蓋330内に受け入れられ、タブパンチ組立て102は、蓋タブ332を抜き取るために、プラスチックウェブ320との接触を開始し、蓋パンチ組立て302は、組立てられた蓋330を抜き取るために、プラスチックウェブ320との接触を開始する。蓋タブ332は、プラスチックウェブ320から取り外され、上部受けアームフレーム362に取着された受けアーム360に取り付けられたタブ受け部220によりピックアップされる。同じ動作で、下部受けアームフレーム362での受けアーム360に取り付けられた蓋タブ332は、蓋330に組立てられる。同じ動作で、組立てられた蓋330がプラスチックウェブ320から切り取られ、蓋ダイ開口内に押される。
蓋タブ332が上部受けアーム360によりピックアップされ、下部受けアーム360により保持された蓋タブ332が蓋330に取り付けられた後、タブ組立て装置356は、受けアーム360がダイシュー352と接触することなく往復移動することができるように十分な距離だけダイシュー352から離れるようにレール上を移動し、パンチ組立て300は、その後退ストローク位置に向かって移動し、プラスチックウェブ320が一行分だけ割り出しされる。上部受けアーム360により保持された蓋タブ332は、受けアームフレーム362の往復移動により所定位置に水平に移動して、サーボモータ372に応じて蓋330に組立てられる。同時に、蓋330に蓋タブ332が組立てられている下部受けアーム360は、所定位置に水平に移動して、新たなセットの蓋タブ332がプラスチックウェブ320から切り取られるときにそれらの蓋タブ332を受け入れる。このプロセスは、プラスチックウェブ320が組立て作業部16に供給される限り連続して繰り返される。
図32は、前述した蓋支持組立て104のいずれもの代わりに用いることができる代替的な蓋支持組立て404を示す。蓋支持組立て404は、ベース426と外表面430を有する支持要素428とを有するという点で、前述した蓋支持組立て104とほぼ同じ構造を有する。蓋支持組立て404の主要な違いは、外表面430が蓋の形状と一致していないということである。例えば、外表面430は、蓋の内径よりも直径が小さい周壁を含む。外表面430は、頂面支持体436、リザーバ支持体438、および飲み口支持体440を含むが、前述した蓋支持組立て104に見られる上部支持面134は有さない。蓋支持体組立て404の構造は、蓋タブが組立ての際に接触する蓋の領域のみを概ね支持するようになっている。このような構造により、蓋と接触する蓋支持組立て404の表面積が小さくなり、蓋が蓋支持組立て404にくっつく可能性が減り、また、蓋支持体組立て404から蓋を外すことが容易になる。
本発明をいくつかの特定の実施形態とともに具体的に説明してきたが、本発明は、例として、かつ制限されないことを理解すべきであり、添付の特許請求の範囲は、従来技術が許容し得る限り広いものと解釈されるべきである。
本発明による、蓋の熱成形および組立てのための製造ラインの第1の実施形態の概略図であり、熱成形作業部、開口形成作業部、組立て作業部、および切取り作業部を備えている。 第1の実施形態での使用に適した、蓋および対応する蓋タブを含む熱成形材料ウェブの一部の平面図である。 ウェブから抜き取られた後の、本発明での使用に適した蓋およびタブの上面斜視図である。 図3の蓋およびタブの底面図である。 前記第1の実施形態のための、ウェブの蓋および蓋タブを形成するために熱成形作業部で用いられる成形工具の上面図である。 図5に示すような蓋および蓋タブのための成形工具の部分的な斜視図である。 第1の実施形態の組立て作業部のための、熱成形ウェブから蓋タブを打ち抜き、かつ蓋タブが組立てられる蓋を支持するのに使用する、パンチ工具組立ての前面図である。 第1の実施形態で用いられるパンチ工具組立ての部分斜視図であり、熱成形シートから蓋タブを打ち抜くパンチ、およびタブが熱成形シートに組立てられるときに熱成形シート上に蓋を支持する支持要素を示す。 熱成形シートから蓋タブを打ち抜く図7および図8のパンチ工具組立てと協働する、第1の実施形態の組立て作業部のダイ組立ての前面図であり、一行の支持要素の対応する一行のアクセス開口、および一行のパンチ穴に対応する一行のダイ開口を含んでいる。 図9のライン10−10に沿った断面図であり、アクセス開口およびダイ開口の横断面を示している。 複数のタブ組立て装置を備える、第1の実施形態のタブ組立て機構の部分斜視図であり、該複数のタブ組立て装置はそれぞれ、ウェブから蓋タブを保持して蓋と位置合わせされるように往復動アームを有している。 図11のタブ組立て装置の1つの側面図であり、力緩和装置により各端にタブ受け部組立てを有する、熱成形シートから打ち抜かれた蓋タブを選択し、打ち抜かれたタブを蓋に組立てるための往復動アームを示している。 往復動アームの1つの上面斜視図であり、力緩和装置によるタブ受け部組立てのアームへの接続をより詳細に示している。 図13の往復動アームの上部後面斜視図である。 図13および図14のタブ受け部組立ておよび力緩和装置の部分分解拡大斜視図である。 蓋製造ラインの各種構成部品のタイミングおよび割出しを制御する、1つの考えられ得る制御方式を概略的に示す図である。 第1の実施形態の組立て作業部の部分斜視図であり、パンチ工具組立てが後退ストローク限界に近い状態であり、下部アームが蓋タブをピックアップするように配備され、上部アームが蓋への組立てのためにタブを保持している。 最後のサイクルの際にピックアップされていない可能性がある蓋タブを除去するためにタブ組立て装置がオーバーストローク位置に前進していること以外、図17と同一の部分選択図である。 パンチ工具組立てが、パンチがウェブから蓋タブを切取った前進ストロークの限界位置に示されていること、および、タブ組立て装置が、上部アームが蓋タブを蓋に取り付け、下部アームが切取られた蓋タブをピックアップする組立て位置に示されていること以外、図17および図18と同一の部分斜視図である。 図1に示した製造ラインの代替的な構成の図であり、開口形成作業部、組立て作業部、および切取り作業部を備え、これらはすべて組み合わされて単一作業部になっている。 本発明の第2の実施形態での使用に適した、蓋および対応する蓋タブを含む熱成形材料ウェブの一部の平面図である。 熱成形ウェブから蓋タブを打ち抜くのに用いられるタブパンチ、および蓋タブが取り付けられる蓋を支持する蓋支持組立て、および組立てられた蓋およびタブを熱成形シートから打ち抜く蓋パンチ組立てを有する、第2の実施形態のためのパンチ工具組立ての部分前面図である。 図22のパンチ工具組立ての部分斜視図である。 図22および図23のパンチ工具組立てと協働して熱成形シートから蓋タブおよび組立てられた蓋を打ち抜き、蓋支持装置の行に対応するアクセス開口およびタブパンチの行に対応するダイ開口が交互になった第1の行、および蓋パンチ組立ての行に対応するダイ開口の第2の行を含む、第2の実施形態のためのダイシューの前面図である。 図24のライン25−25に沿った断面図であり、ダイ開口の横断面を示している。 蓋タブをウェブから側方に支持して蓋と位置合わせされるようにする往復動アームをそれぞれ有する複数のタブ組立て装置を備える、第2の実施形態のためのタブ組立て機構の部分斜視図である。 往復動受けアーム、および該アームをタブダイ開口およびアクセス開口間で移動させる駆動装置を示す、図26のタブ組立て装置の1つの分解図である。 往復動アームの相対動作可能な位置を示す、図26のタブ組立て装置の1つの前面立面図である。 パンチ工具組立てが後退ストローク限界に近い状態にあり、タブ組立て体装置は後退ストローク限界にある場合を示した、第2の実施形態の組立て作業部の部分断面図である。 図29に示した断面を上から見た場合の、パンチ工具組立て、ウェブ、ダイシュー、およびタブ組立て装置の相対位置を示す、部分断面図である。 タブ組立て装置が、最後のサイクルの際にピックアップされていない可能性がある蓋タブを除去するためにオーバーストローク位置に前進していること以外、図29と同一の部分断面図である。 図30に示したセクションよりも上から見た場合の、パンチ工具組立て、ウェブ、ダイシュー、およびタブ組立て装置の相対位置を示す、部分断面図である。 パンチ工具組立てが、蓋タブパンチがウェブから蓋タブを切取った前進ストローク限界位置に示されており、タブ組立て装置が、第1の往復動アームが蓋タブを蓋に取り付けるとともに第2の往復動アームが切取られた蓋タブをピックアップする組立て位置に示されており、蓋パンチが、組立てられた蓋をウェブから切取った、ということ以外、図29および図30と同一の部分断面図である。 図30に示すセクションよりも上から見た場合の、パンチ工具組立て、ウェブ、ダイシュー、およびタブ組立て装置の相対位置を示す部分斜視図である。 縮小面積を有することで、蓋タブの組立ての際に依然として蓋を支持しながら蓋の抜き取りを容易にする代替的な蓋支持装置の斜視図である。

Claims (88)

  1. 第1および第2の熱成形加工物(30、32、330、332)から、該第1の熱成形加工物を該第2の熱成形加工物に自動的に組立てることにより複合物品を製造する自動製造ラインであって、
    該第1および第2の熱成形加工物をプラスチックシート(20、320)に熱成形する熱成形作業部(12)と、
    少なくとも該第1の熱成形加工物を該プラスチックシートから切取る切取り作業部(16)と、
    該第1の熱成形加工物を該第2の熱成形加工物上に組立てて該複合物品を形成するように組立て作業部(16)と
    を備える、自動製造ライン。
  2. 前記組立て作業部は、前記第1および第2の熱成形加工物を圧入することにより、前記第1の熱成形加工物を前記第2の熱成形加工物に組立てる、請求項1の自動製造ライン。
  3. 前記第1および第2の熱成形加工物の圧入は、スナップ嵌めである、請求項2の自動製造ライン。
  4. 前記組立て作業部は、接着結合により、前記第1の熱成形加工物を前記第2の熱成形加工物に組立てる、請求項1の自動製造ライン。
  5. 前記組立て作業部は、超音波溶着により、前記第1の熱成形加工物を前記第2の熱成形加工物に組立てる、請求項1の自動製造ライン。
  6. 前記組立て作業部は、前記第1の熱成形加工物を取上げる第1の位置と該第1の熱成形加工物を前記第2の熱成形加工物に組立てる第2の位置の間を可動であるキャリヤ(190)を備える、請求項1の自動製造ライン。
  7. 前記キャリヤは、前記第1の熱成形加工物が前記シートから切取られる際に該第1の熱成形加工物を取上げ、かつ該第1の熱成形加工物が前記第2の熱成形加工物に運ばれる際に前記第1の熱成形加工物を保持する、吸引装置(232)を含む、請求項6の自動製造ライン。
  8. 前記キャリヤは、前記第1および第2の熱成形加工物が組立てられる際にそれらに該キャリヤにより加えられる力の量を制御する力緩和装置(260)を含む、請求項7の自動製造ライン。
  9. 前記キャリヤは、一端に前記吸引装置が取り付けられる往復動アーム(204)を備える、請求項8の自動製造ライン。
  10. 前記力緩和装置は、前記往復動アームの前記端に前記吸引装置を搭載する、請求項9の自動製造ライン。
  11. 前記往復動アームは、前記第1の位置に対応するピックアップ位置と前記第2の位置に対応する組立て位置の間を往復移動する、請求項9の自動製造ライン。
  12. 前記往復動アームは、前記組立て作業部内を前記プラスチックシートが移動することにより画定される縦方向に平行な方向または直角な方向に、前記ピックアップ位置と組立て位置の間を往復する、請求項11の自動製造ライン。
  13. 前記切取り作業部は、前記第1の熱成形加工物を前記プラスチックシートから切取る第1のパンチ(100)およびダイ(150)のセットを含む、請求項11の自動製造ライン。
  14. 前記ダイは、前記プラスチックシートが前記パンチと該ダイとの間に位置しているときに前記第1の熱成形加工物を該プラスチックシートから切取るよう、該パンチを受け入れる入口開口(158)と、前記往復動アームが前記ピックアップ位置にあるときに該第1の熱成形加工物をピックアップするよう該往復動アームがその内部に延出する出口開口(154)とを含む、請求項13の自動製造ライン。
  15. 前記組立て作業部は、前記往復動アームを保持するとともに、該往復動アームが前記ダイの出口内に位置する第1の位置と該往復動アームが前記ダイの出口の外に位置する第2の位置の間を可動である、可動プラットフォーム(198)をさらに含む、請求項14の自動製造ライン。
  16. 複数の往復動アームであって、該アームの少なくとも1つが、該アームとは別のアームが組立て位置にあるときにピックアップ位置にあり、先にピックアップされた第1の熱成形加工物が前記第2の熱成形加工物に組立てられている間に同時に第1の熱成形加工物のピックアップを行う、複数の往復動アームが存在する、請求項15の自動製造ライン。
  17. 前記切取り作業部は、前記組立てられた第1および第2の熱成形加工物を前記プラスチックシートから切取る第2のパンチ(18)およびダイのセットをさらに含む、請求項16の自動製造ライン。
  18. 複数のキャリヤが存在する、請求項6の自動製造ライン。
  19. 前記複数のキャリヤは、少なくとも2つの組となって配置され、該少なくとも2つの組のうち一方は前記第1の位置にあり、該少なくとも2つの組のうち他方は前記第2の位置にあり、先にピックアップされた第1の熱成形加工物が前記第2の熱成形加工物に組立てられている間に同時に第1の熱成形加工物のピックアップを行う、請求項18の自動製造ライン。
  20. 前記第1と第2の位置の間の前記キャリヤの移動は、前記組立て作業部内を前記プラスチックシートが移動することにより画定される縦方向に概ね平行または直角方向である、請求項6の自動製造ライン。
  21. 前記切取り作業部は、前記第1の熱成形加工物を前記プラスチックシートから切取る第1のパンチ(100)およびダイ(150)のセットを含む、請求項6の自動製造ライン。
  22. 前記ダイは、前記プラスチックシートが前記パンチと該ダイとの間に位置しているときに前記第1の熱成形加工物を該プラスチックシートから切取るよう、該パンチを受け入れる入口開口(158)と、該第1の熱成形加工物をピックアップするよう、前記キャリヤがその内部に延出する出口開口(154)とを含む、請求項21の自動製造ライン。
  23. 前記切取り作業部は、前記組立てられた第1および第2の熱成形加工物を前記プラスチックシートから切取る第2のパンチおよびダイのセットをさらに含む、請求項21の自動製造ライン。
  24. 前記組立て作業部は、前記切取り作業部から前記第2の熱成形加工物に前記第1の熱成形加工物を直接移動させ、そのため、該第2の熱成形加工物に組立てる前に該第1の熱成形加工物を一時的に保留する必要がない、請求項1の自動製造ライン。
  25. 前記シートはプラスチックウェブの一部からなる、請求項1の自動製造ライン。
  26. 前記シートは、対向する表面および裏面からなり、前記切取り作業部は、前記第1の熱成形加工物を該表面から切取り、前記組立て作業部は、該第1の熱成形加工物を前記第2の熱成形加工物に該表面上で組立てる、請求項1の自動製造ライン。
  27. 複数の第1および第2の加工物を含む共通のプラスチックシート(20、320)に熱成形された第1および第2の加工物(30、32、330、332)を組立てることにより、自動的に複合物品を形成する装置であって、組立て作業部は、
    該第1の加工物の少なくとも1つを該プラスチックシートから切取るトリマ(100、152)と、
    キャリヤ(190)であって、該キャリヤが該第1の加工物の1つをピックアップする第1の位置と該キャリヤが該第1の加工物を該第2の加工物の1つに該プラスチックシートにて組立てる第2の位置の間を可動であるキャリヤ(190)と
    を備える、装置。
  28. 前記キャリヤは前記第1の位置と前記第2の位置の間を直接移動し、そのため、前記第2の加工物の1つに組立てる前に前記第1の加工物を一時的に保留する必要性がない、請求項27の装置。
  29. 前記キャリヤは、圧入結合により、前記第1の加工物を前記第2の加工物の1つに組立てる、請求項28の装置。
  30. 前記キャリヤは、前記第1の加工物が前記シートから切取られる際に前記第1の加工物を取上げ、かつ該第1の加工物が前記第2の加工物に組立てる際に該第1の加工物を保持する、吸引装置(232)を備える、請求項29の装置。
  31. 前記キャリヤは、前記第1の加工物を前記第2の加工物に組立てる際に、該第2の加工物に該キャリヤにより加えられる力の量を制御する力緩和装置(260)を備える、請求項30の装置。
  32. 前記キャリヤは、一端に前記吸引装置が搭載されている往復動アーム(204)を備える、請求項31の装置。
  33. 前記力緩和装置は、前記吸引装置を前記アームの前記端に搭載している、請求項32の装置。
  34. 前記往復動アームは、前記第1の位置に対応するピックアップ位置および前記第2の位置に対応する組立て位置間を往復移動する、請求項33の装置。
  35. 前記往復動アームは、前記組立て作業部内に前記プラスチックシートを移動させることにより画定される縦方向に平行な方向または直角な方向に、前記ピックアップ位置および前記組立て位置間を往復移動する、請求項34の装置。
  36. 前記トリマは、前記第1の加工物を前記プラスチックシートから切取る第1のパンチ(100)およびダイ(150)のセットを含む、請求項35の装置。
  37. 前記ダイは、前記プラスチックシートがパンチとダイとの間に位置しているときに前記第1の加工物を該プラスチックシートから切取るよう、該パンチを受け入れる入口開口(158)と、前記往復動アームが前記ピックアップ位置にあるときに該第1の加工物をピックアップするよう、該往復動アームがその内部に延出する出口開口(154)とを含む、請求項36の装置。
  38. 前記組立て作業部は、往復動アームを保持するとともに、前記往復動アームが前記ダイの出口内に位置する第1の位置と該往復動アームが該ダイの出口の外に位置する第2の位置の間を可動である可動プラットフォーム(198)をさらに備える、請求項37の装置。
  39. 複数の往復動アームであって、該アームの少なくとも1つが、該アームの別の一つのアームが前記組立て位置にあるときに前記ピックアップ位置にある、複数の往復動アームが存在する、請求項38の装置。
  40. 前記組立てられた第1および第2の加工物を前記プラスチックシートから切取る第2のパンチおよびダイのセットを有する第2のトリマをさらに備える、請求項39の装置。
  41. 複数のキャリヤであって、それぞれが、異なる第1の加工物を前記第1の位置でピックアップし、該第1の加工物を異なる第2の加工物に組立てる、複数のキャリヤが存在する、請求項27の装置。
  42. 前記キャリヤは、圧入結合により、前記第1の加工物を前記第2の加工物に組立てる、請求項27の装置。
  43. 前記圧入結合はスナップ嵌め結合である、請求項42の装置。
  44. 前記組立て作業部は、接着結合により、前記第1の加工物を前記第2の加工物に組立てる、請求項27の装置。
  45. 前記組立て作業部は、超音波溶着により、前記第1の加工物を前記第2の加工物に組立てる、請求項27の装置。
  46. 前記シートはプラスチックウェブの一部からなる、請求項27の装置。
  47. 前記シートは、対向する表面および裏面からなり、前記トリマは、前記第1の熱成形加工物を該表面から切取り、前記キャリヤは、該第1の加工物の1つを該表面からピックアップし、該第1の加工物の1つを前記第2の加工物の1つに該表面上で組立てる、請求項27の装置。
  48. 複数の第1の熱成形加工物および複数の第2の熱成形加工物を含むプラスチックシート(20、320)から、複合熱成形物品を形成するように第1の熱成形加工物(30、32、330、332)を第2の熱成形加工物(30、32、330、332)に自動的に組立てる方法であって、
    該第1の熱成形加工物の少なくとも1つを該プラスチックシートから切取ることであって、それにより少なくとも1つの切取られた第1の熱成形加工物を成形する、切取り、
    切取りの直後の、該切取られた第1の熱成形加工物の対応する第2の熱成形加工物への輸送、
    該切取られた第1の熱成形加工物を該対応する第2の熱成形加工物に組立てることであって、それにより複合熱成形物品を形成する、組立て
    を含む、方法。
  49. 前記切取られた第1の熱成形加工物の組立ては、該切取られた第1の熱成形加工物を前記対応する第2の熱成形加工物に接着することを含む、請求項48の方法。
  50. 前記切取られた第1の熱成形加工物の組立ては、該切取られた第1の熱成形加工物を前記対応する第2の熱成形加工物に溶着することを含む、請求項48の方法。
  51. 前記切取られた第1の熱成形加工物の組立ては、該切取られた第1の熱成形加工物および前記対応する第2の熱成形加工物をともに圧入することを含む、請求項48の方法。
  52. 前記ともに圧入することは、前記切取られた第1の熱成形加工物を前記対応する第2の熱成形加工物にスナップ嵌めすることを含む、請求項51の方法。
  53. 前記切取られた第1の熱成形加工物の輸送は、前記切取られた熱成形加工物を吸引によりピックアップすることを含む、請求項51の方法。
  54. 前記切取られた第1の熱成形加工物の輸送は、前記切取られた第1の熱成形加工物の前記対応する第2の熱成形加工物への組立ての完了時に、前記吸引を停止することをさらに含む、請求項53の方法。
  55. 前記切取られた第1の熱成形加工物が前記対応する第2の熱成形加工物に組立てられる際に、該切取られた第1の熱成形加工物および該対応する第2の熱成形加工物に加えられる力を制限することをさらに含む、請求項53の方法。
  56. 前記切取るステップは、複数の第1の熱成形加工物を切取ることであって、それにより、複数の切取られた第1の熱成形加工物を成形する、切取りを含み、前記組立てるステップは、該複数の第1の熱成形加工物のそれぞれを対応する第2の熱成形加工物に組立てることであって、それにより、複数の複合熱成形物品を形成する、組立て、を含む、請求項48の方法。
  57. 前記複数の第1の熱成形加工物を切取ことは、総数の第1の熱成形加工物のサブセットを前記プラスチックシートから切取ることを含む、請求項56の方法。
  58. 前記サブセットを形成する前記第1の熱成形加工物はすべて、前記プラスチックシートから同時に切取られる、請求項57の方法。
  59. 前記サブセットを形成する前記第1の熱成形加工物はすべて、対応する第2の熱成形加工物に同時に組立てられる、請求項58の方法。
  60. 前記第1および第2の熱成形加工物を所定単位の繰り返しパターンで熱成形することをさらに含む、請求項57の方法。
  61. 前記サブセットは前記所定単位の整数倍である、請求項60の方法。
  62. 前記所定単位は行または列の一方である、請求項61の方法。
  63. 前記第1および第2の加工物は交互の行または列に配列される、請求項62の方法。
  64. 前記第1の熱成形加工物は、前記交互の行または列の一方から切取られ、前記隣接した行または列の前記第2の熱成形加工物に組立てられる、請求項63の方法。
  65. 前記複合熱成形物品を前記プラスチックシートから切取ることをさらに含む、請求項64の方法。
  66. 前記第1の加工物の熱成形は、可撓性ストラップにより繋がっている第1および第2の凸部(50、52)を有する蓋タブ(32、332)を熱成形することを含み、前記第2の加工物の熱成形は、本体凹部(42)および飲み口(41)を有する蓋(30、330)を熱成形することを含み、前記スナップ嵌めは、該本体凹部に該第1の凸部を差し込むことおよび該飲み口に該第2の凸部を差し込むことを含む、請求項57の方法。
  67. 前記シートはプラスチックウェブの一部からなる、請求項48の方法。
  68. 前記シートは、対向する表面および裏面からなり、前記第1の熱成形加工物の切取りは該表面からなされ、該第1の熱成形加工物の前記第2の熱成形加工物への組立ては該裏面上でなされる、請求項48の自動製造ライン。
  69. 複数の第1の熱成形加工物および複数の第2の熱成形加工物を含むプラスチックシート(20、320)から、複合熱成形物品を形成するように第1の熱成形加工物(30、32、330、332)を第2の熱成形加工物(30、32、330、332)に自動的に組立てる方法であって、
    該第1の熱成形加工物の少なくとも1つを該プラスチックシートから切取ることであって、それにより、少なくとも1つの切取られた第1の熱成形加工物を形成する、切取り、
    該切取られた第1の熱成形加工物の対応する第2の熱成形加工物への輸送、および
    該切取られた第1の熱成形加工物を該対応する第2の熱成形加工物に圧入することであって、それにより複合熱成形物品を形成する、圧入
    を含む、方法。
  70. 前記第1および第2の加工物の一方が凸部(50、52)を有するとともに他方が凹部(41、42)を有するように、前記プラスチックシートに該第1および該第2の熱成形加工物を熱成形することをさらに含み、前記圧入は、該凸部を該凹部に差し込むことを含む、請求項69の方法。
  71. 前記圧入することは、前記凸部を前記凹部にスナップ嵌めすることをともに含む、請求項70の方法。
  72. 前記凸部は、前記スナップ嵌めを行うために前記凹部の一部よりも大きな部分を有する、請求項71の方法。
  73. 対応する複数対の凸部および凹部が存在する、請求項72の方法。
  74. 前記第1の加工物の熱成形は、可撓性ストラップにより繋がっている第1および第2の凸部を有する蓋タブ(32、332)を熱成形することを含み、前記第2の加工物の熱成形は、本体凹部および飲み口を有する蓋を熱成形することを含み、前記スナップ嵌めは、該第1の凸部を該本体凹部に差し込むこと、および該第2の凸部を該飲み口に差し込むことを含む、請求項73の方法。
  75. 前記切取られた第1の熱成形加工物の輸送は、前記切取られた熱成形加工物を吸引によりピックアップすることを含む、請求項69の方法。
  76. 前記切取られた第1の熱成形加工物が前記対応する第2の熱成形加工物に圧入される際に、該切取られた第1の熱成形加工物および該対応する第2の熱成形加工物に加えられる力を制限することをさらに含む、請求項69の方法。
  77. 前記切取るステップは、複数の第1の熱成形加工物を切取ることであって、それにより、複数の切取られた第1の熱成形加工物を形成する、切取りを含み、前記圧入は、該複数の第1の熱成形加工物のそれぞれを対応する第2の熱成形加工物に圧入することであって、それにより複数の複合熱成形物品を形成する、圧入を含む、請求項69の方法。
  78. 前記複数の第1の熱成形加工物を切取ることは、総数の第1の熱成形加工物のサブセットを前記プラスチックシートから切取ることを含む、請求項77の方法。
  79. 前記サブセットを形成する前記第1の熱成形加工物はすべて、前記プラスチックシートから同時に切取られる、請求項78の方法。
  80. 前記サブセットを形成する前記第1の熱成形加工物はすべて、対応する第2の熱成形加工物に同時に圧入される、請求項79の方法。
  81. 前記第1および第2の熱成形加工物を前記プラスチックシートに所定単位の繰り返しパターンで熱成形することをさらに含む、請求項69の方法。
  82. 前記サブセットは前記所定単位の整数倍である、請求項81の方法。
  83. 前記所定単位は行または列の一方である、請求項82の方法。
  84. 前記第1および第2の加工物は交互の行または列に配列される、請求項83の方法。
  85. 前記第1の熱成形加工物は、前記交互の行または列の一方から切取られ、隣の行または列の前記第2の熱成形加工物に組立てられる、請求項84の方法。
  86. 前記複合熱成形物品を前記プラスチックシートから切取ることをさらに含む、請求項85の方法。
  87. 前記熱成形は、前記シートを前記プラスチックウェブから形成することを含む、請求項81の方法。
  88. 前記シートは、対向する表面および裏面からなり、前記第1の熱成形加工物の切取りは該表面からなされ、前記第1の熱成形加工物の前記第2の熱成形加工物への圧入は該表面上でなされる、請求項69の自動製造ライン。
JP2004537953A 2002-09-18 2003-09-17 蓋タブを蓋に組立てるための方法および装置 Expired - Fee Related JP4495591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31956002P 2002-09-18 2002-09-18
US31965502P 2002-10-29 2002-10-29
PCT/US2003/029314 WO2004026562A1 (en) 2002-09-18 2003-09-17 Method and apparatus for assembling a closure tab to a lid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538875A true JP2005538875A (ja) 2005-12-22
JP2005538875A5 JP2005538875A5 (ja) 2006-10-26
JP4495591B2 JP4495591B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32033303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537953A Expired - Fee Related JP4495591B2 (ja) 2002-09-18 2003-09-17 蓋タブを蓋に組立てるための方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7523534B2 (ja)
EP (1) EP1539462B9 (ja)
JP (1) JP4495591B2 (ja)
AR (3) AR042424A1 (ja)
AT (1) ATE406993T1 (ja)
AU (1) AU2003272508B2 (ja)
BR (1) BR0314297B1 (ja)
CA (1) CA2498909C (ja)
DE (1) DE60323378D1 (ja)
MX (1) MXPA05003019A (ja)
NZ (1) NZ538724A (ja)
WO (1) WO2004026562A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511447A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ムーランデュストリ 成型フィットシステム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244246B2 (en) * 2003-09-05 2007-07-17 Bradley Fixtures Corporation Eyewash system
US20070075081A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Harlan Stokes Reusable container with flavor chamber in lid
US20070075079A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Harlan Stokes Flavored container lid
US7954659B2 (en) 2005-11-23 2011-06-07 Zuares Daniel J Drinking cup lid having a plug
DE102006046115A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-10 Rpc Bebo-Plastik Gmbh Herstellen von Deckeln aus Folienmaterial
US20080281280A1 (en) * 2007-04-05 2008-11-13 Bradley Fixtures Corporation Eyewash system
US7963118B2 (en) * 2007-09-25 2011-06-21 International Business Machines Corporation Vapor-compression heat exchange system with evaporator coil mounted to outlet door of an electronics rack
US8167490B2 (en) 2009-04-22 2012-05-01 Reynolds Consumer Products Inc. Multilayer stretchy drawstring
GB0915234D0 (en) * 2009-09-02 2009-10-07 Reckitt Benckiser Nv Process
US20110155749A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Kathryn Jeanne Neiheiser Germ guard label and methods for using germ guard label
IT1397313B1 (it) * 2010-01-05 2013-01-04 Omv Machinery S R L Unita' di taglio per macchina o pressa di termoforatura e macchina di termoforatura dotata di tale unita' di taglio.
US9457510B2 (en) * 2010-06-01 2016-10-04 William C. Shanley, Iv Apparatus and methods for selective thermoforming
US20120055116A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 KD Diversified, LLC Germ guard label and methods for using a germ guard label
EP2673211A1 (en) 2011-02-09 2013-12-18 Lavoie, Heather Lids for tea bags
US9034231B2 (en) 2011-04-14 2015-05-19 Berry Plastics Corporation Cup lid
US8693198B2 (en) 2012-04-10 2014-04-08 International Business Machines Corporation Structural configuration of a heat exchanger door for an electronics rack
US8941993B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Heat exchanger door for an electronics rack
US9631880B2 (en) 2012-04-10 2017-04-25 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Process for optimizing a heat exchanger configuration
US9452867B2 (en) 2012-04-24 2016-09-27 Berry Plastics Corporation Drink cup lid
US9463899B2 (en) 2012-06-08 2016-10-11 Crazy Minds Llc Snack storage container for use in connection with a beverage container
US9896257B2 (en) 2012-06-08 2018-02-20 Crazy Minds, Llc Lid for a beverage cup including a snack storage reservoir
US9463913B2 (en) 2012-06-08 2016-10-11 Crazy Minds Llc Snack storage lid for a beverage cup
US9364107B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Berry Plastics Corporation Drink cup lid
USD751396S1 (en) 2014-02-11 2016-03-15 Douglas H. Fleming Spill resistant tab for drink-through lids
US9751665B2 (en) 2014-02-11 2017-09-05 Douglas H. Fleming Drink-through beverage container lids with spill resistant tabs
US9814334B2 (en) 2014-10-24 2017-11-14 Berry Plastics Corporation Drink cup lid
USD918651S1 (en) 2015-10-02 2021-05-11 Crazy Minds Llc Snack container lid for a drinking cup
US10940980B1 (en) 2016-09-22 2021-03-09 Lidworks, Co Disposable cup lid
US11472614B2 (en) 2016-09-22 2022-10-18 Lidworks, Co. Disposable cup lid
US10351308B1 (en) 2016-09-22 2019-07-16 Lidworks, Co. Disposable cup lid
US20180127161A1 (en) 2016-11-08 2018-05-10 Lbp Manufacturing Llc Cup lid with reclosable cap
US11814212B2 (en) 2017-04-05 2023-11-14 Gpcp Ip Holdings Llc Reclosable cup lid with sliding member
US10577159B2 (en) 2017-04-07 2020-03-03 Berry Plastics Corporation Drink cup lid
WO2019018650A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Vaporpath, Inc. DRINK TANK COVER FOR DRINKING DIRECTLY THROUGH THE SAME, WHICH CAN BE REFERRED, WHICH IS RESISTANT TO OVERFLOWS AND HAS A FREEZING STRUCTURE
CN108284612B (zh) * 2018-03-01 2023-07-25 佳美达(英德)玩具有限公司 全自动玩具组装和加工系统
USD907997S1 (en) 2018-08-10 2021-01-19 Berry Global, Inc. Drink cup lid
US10710293B2 (en) * 2018-10-23 2020-07-14 Pavel Savenok Composite article assembly system and method
US11891488B2 (en) 2019-02-06 2024-02-06 Berry Global, Inc. Polypropylene sheets and articles
EP3921154A4 (en) 2019-02-06 2023-01-25 Berry Global, Inc. PROCESS FOR PRODUCTION OF POLYMER MATERIAL
USD911168S1 (en) 2019-03-05 2021-02-23 Berry Global, Inc. Drink cup lid
CN112650144B (zh) * 2020-12-18 2023-02-24 北京航星机器制造有限公司 一种热成型零件免修配的装配方法及装置
CN114733955A (zh) * 2022-03-01 2022-07-12 郑州领胜科技有限公司 产品自动模切组装的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705932A (en) * 1970-05-12 1972-12-12 Norman Ashcroft Hurst Method for the manufacture of hollow plastic articles
JPS5743807A (en) * 1980-06-30 1982-03-12 Eteimekusu Kuntoshiyutofuberuk Vessel in synthetic resin, its manufacture and its manufacturing device
EP0684122A2 (de) * 1994-05-24 1995-11-29 Hassia Verpackungsmaschinen GmbH Maschine zum Herstellen von tiefgezogenen Bechern mit Fuss
JP2001130613A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Toyo Kogei Kogyo Co Ltd ヒンジ付きワンピースキャップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1704347C3 (de) * 1964-01-14 1973-09-20 Alfons 6500 Mainz Thiel Verfahren und Vorrichtung zum Her stellen einseitig offener Behalter mit doppelter, dunner Wand aus thermoplasti schem Kunststoff Ausscheidung aus 1286293
US3422522A (en) * 1966-02-14 1969-01-21 Mojonnier Inc Albert Method and apparatus for making caps
FR1570016A (ja) * 1968-04-24 1969-06-06
CH554161A (de) * 1973-01-23 1974-09-30 Confa Srl Becher, verfahren zu dessen herstellung und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
US4496408A (en) * 1981-09-04 1985-01-29 Cosden Technology, Inc. Method for producing biaxially oriented hollow articles
US4632273A (en) * 1985-09-06 1986-12-30 Ellen M. Rhine Disposable insulated container
FR2613982A1 (fr) 1987-04-15 1988-10-21 Monoplast Sa Procede de fabrication de recipients composites par thermoformage d'une feuille de matiere plastique et recipients obtenus
IT1257010B (it) * 1992-02-03 1996-01-05 Omv Spa Procedimento ed apparecchiatura per la termoformatura e l'impilamento di oggetti cavi con fondello a partire da materiale termoplastico in nastro.
DE29511368U1 (de) * 1995-07-14 1995-09-14 Fackelmann Gmbh & Co Getränkedosenverschluß

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705932A (en) * 1970-05-12 1972-12-12 Norman Ashcroft Hurst Method for the manufacture of hollow plastic articles
JPS5743807A (en) * 1980-06-30 1982-03-12 Eteimekusu Kuntoshiyutofuberuk Vessel in synthetic resin, its manufacture and its manufacturing device
EP0684122A2 (de) * 1994-05-24 1995-11-29 Hassia Verpackungsmaschinen GmbH Maschine zum Herstellen von tiefgezogenen Bechern mit Fuss
JP2001130613A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Toyo Kogei Kogyo Co Ltd ヒンジ付きワンピースキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511447A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ムーランデュストリ 成型フィットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7523534B2 (en) 2009-04-28
AR042424A1 (es) 2005-06-22
EP1539462B1 (en) 2008-09-03
US20070294886A1 (en) 2007-12-27
EP1539462A1 (en) 2005-06-15
CA2498909C (en) 2011-01-04
EP1539462B9 (en) 2009-03-04
AR057125A2 (es) 2007-11-14
CA2498909A1 (en) 2004-04-01
BR0314297A (pt) 2005-07-26
JP4495591B2 (ja) 2010-07-07
AU2003272508B2 (en) 2008-11-20
BR0314297B1 (pt) 2013-11-26
AU2003272508A1 (en) 2004-04-08
US7676909B2 (en) 2010-03-16
US20060005369A1 (en) 2006-01-12
WO2004026562B1 (en) 2004-06-03
US7353582B2 (en) 2008-04-08
MXPA05003019A (es) 2005-07-13
AR057126A2 (es) 2007-11-14
ATE406993T1 (de) 2008-09-15
DE60323378D1 (de) 2008-10-16
NZ538724A (en) 2006-10-27
US20040111858A1 (en) 2004-06-17
WO2004026562A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495591B2 (ja) 蓋タブを蓋に組立てるための方法および装置
CN1082434C (zh) 将热成形制品从热成形机上撤出并对其进行处理的设备
JP2006321178A (ja) 容器形成装置、シート搬送装置、容器製造方法およびシート搬送方法
US7845928B2 (en) Food product marking apparatuses and methods
JPS5854666B2 (ja) フランジ付きトレイを組立てるための方法法
WO2013082450A1 (en) Process and machinery for integration of discrete parts into composite containers
JPS61246040A (ja) ピクニツクプレ−トの様な合成樹脂物品の製造装置と製造方法
KR100255506B1 (ko) 몰드에서 중공재료를 제거하는 장치
CN111301786A (zh) 一种塑料杯封膜机
WO2004012919A3 (en) Method and apparatus for manufacturing vacuum thermoformed thin plastic articles and drink cup lid made by such method
CN100478159C (zh) 将密封拉环装到盖上的方法和装置
JP3512363B2 (ja) プラスチック製成形シートの裁断装置
CN100457418C (zh) 装饰成型品的成型装置和方法
US20210122101A1 (en) Composite article assembly systems and methods
JP7079991B1 (ja) 熱成形装置
JP2551863B2 (ja) 熱可塑性発泡樹脂容器の成形用型およびこれを用いた成形方法
CN214419713U (zh) 一种纸质包装盒用围条的成型头
CN109501307B (zh) 一体式冲压焊接系统
CN115972674A (zh) 一种连续往复式高效贴体盒生成设备
JP3673956B2 (ja) 餃子等の麺皮を供給する方法及び装置
US4808102A (en) Apparatus for handling and transferring a molded article
JPH1080740A (ja) 蓋体の製造装置及び製造方法
CN116280395A (zh) 一种锚具包装泡壳热合打孔一体机
MXPA97003878A (en) Apparatus to remove and process thermoformed objects from a thermoforming machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees